JPWO2016052002A1 - 人工光合成モジュール - Google Patents

人工光合成モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052002A1
JPWO2016052002A1 JP2016551636A JP2016551636A JPWO2016052002A1 JP WO2016052002 A1 JPWO2016052002 A1 JP WO2016052002A1 JP 2016551636 A JP2016551636 A JP 2016551636A JP 2016551636 A JP2016551636 A JP 2016551636A JP WO2016052002 A1 JPWO2016052002 A1 JP WO2016052002A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
oxygen
artificial photosynthesis
generation electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371854B2 (ja
Inventor
弘 長手
弘 長手
尚俊 佐藤
尚俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Original Assignee
Fujifilm Corp
Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp, Japan Technological Research Association of Artificial Photosynthetic Chemical Process filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016052002A1 publication Critical patent/JPWO2016052002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371854B2 publication Critical patent/JP6371854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/081Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the element being a noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

人工光合成モジュールは、光による電解水溶液の水素と酸素に分解に用いられるものである。人工光合成モジュールは、第1の凸部と第1の凹部とが交互に配置された水素発生電極と、第2の凸部と第2の凹部とが交互に配置された酸素発生電極とを有する。水素発生電極と酸素発生電極は電解水溶液と接するものであり、水素発生電極および酸素発生電極のうち、少なくとも一方の電極が導電層と導電層上に設けられた光触媒層とを備える。水素発生電極と酸素発生電極とは並べて配置され、並べた方向において水素発生電極の第1の凹部に酸素発生電極の第2の凸部が対向し、第1の凸部が第2の凹部に対向している。

Description

本発明は、光により電解水溶液を水素と酸素に分解する人工光合成モジュールに関し、特に、凹部と凸部が交互に形成された電極を有する人工光合成モジュールに関する。
従来から、化石燃料を用いて発電した電気により、水を電気分解して水素を発生させる水素発生装置が提案されている。一方、現在の地球規模による環境破壊、および恒久的なエネルギー問題等の観点から、化石燃料および化石資源に頼らないための、クリーンなエネルギーが求められている。
人工光合成は、植物の光合成に学び、化石資源に頼らずに、無尽蔵になる太陽光と水と炭酸ガスによりエネルギーおよび資源を得る方法として注目を浴びている。
従来、再生可能なエネルギーである太陽光エネルギーを利用する形態の1つとして、電解水溶液を分解して酸素と水素を製造する装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、導線などによって導通された多室セルの水素生成用セルに色素増感光触媒等の可視光応答性光触媒とレドックス媒体の溶液を含み、一方の酸素生成用セルには半導体薄膜電極を電解質溶液中に浸し、半導体薄膜電極から水素生成室の対極へ単に導線をつなぐ構造とすることで、外部バイアスの印加なしに光照射のみで水を水素と酸素に分解可能な水素および酸素の製造装置が記載されている。
また、特許文献2には、レドックス媒体の還元体を酸化してレドックス媒体の酸化体に変化させる電極を、光触媒とレドックス媒体の酸化体を含む光触媒反応槽の水溶液中に設置し、発生するレドックス媒体の還元体を電解することにより酸化してレドックス媒体の酸化体に変化させる水から酸素および水素を製造する方法が記載されている。レドックス媒体の還元体を酸化してレドックス媒体の酸化体に変化させる電極として櫛形電極が挙げられている。
特許文献3の二酸化炭素還元装置は、受光面および裏面を有する光電変換層と、電解液槽と、電解液槽中に電解液を挟んで設けられた第1および第2電解用電極と、電解液槽中に二酸化炭素を供給するCO供給部とを備え、光電変換層と第1および第2電解用電極とは、光電変換層の光起電力が第1および第2電解用電極に出力されるように接続され、第1電解用電極は、二酸化炭素還元用触媒を有し、第2電解用電極は、酸素生成用触媒を有し、第1および第2電解用電極は、第1および第2電解用電極の間を気泡が移動可能に設けられている。また、第1および第2電解用電極は、それぞれ幹部と幹部から延びる複数の支部とを有する櫛形構造を有し、第1電解用電極の支部は、第2電解用電極の2つの支部の間に配置され、第2電解用電極の支部は、第1電解用電極の2つの支部の間に配置されている。
これら以外に、電解水溶液を分解して酸素と水素を製造する装置として、特許文献4には水酸素ガス発生電極が提案されている。特許文献4の水酸素ガス発生電極は、互いに離間して平行に並ぶ複数の陽極板から成る陽電極群と、複数の陽極板にそれぞれ対面する複数の陰極板から成る陰電極群とを備え、陽電極群と陰電極群との間に、水を導入する間隙を確保したものである。陽極板を略U字形に折り返して一対の陽極片を形成し、陰極板を略U字形に折り返して一対の陰極片を形成し、一対の陽極片と一対の陰極片とを、それぞれの間に互い違いに差し込んでいる。特許文献4では、陽電極群と陰電極群とに各々電源を接続し、これら陽電極群と陰電極群とにそれぞれ正負の電荷を付与することで、間隙に導入した水が電気分解される。
特許第4406689号公報 特開2004−256378号公報 特開2013−253269号公報 特開2005−171383号公報
上述のように、特許文献1では、水素生成用セルと酸素生成用セルのうち、一方のセルにしか光が当たらないため、水からの水素と酸素を得る効率が悪いという問題点がある。また、特許文献2では、櫛形電極を用いているが、一方の電極だけであり、かつ対極との距離が遠いため、電気分解の効率が悪いという問題点がある。
特許文献3では、櫛形構造の電極が示されているが、光電変換層の裏面側に第1および第2電解用電極が設けられており、電極に光が照射される構成ではない。また、特許文献4では、水の電気分解に電源が必要であるという問題点がある。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、電気分解効率が優れた人工光合成モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、光による電解水溶液の水素と酸素に分解に用いられる人工光合成モジュールであって、第1の凸部と第1の凹部とが交互に配置された水素発生電極と、第2の凸部と第2の凹部とが交互に配置された酸素発生電極とを有し、水素発生電極と酸素発生電極は電解水溶液と接するものであり、水素発生電極および酸素発生電極のうち、少なくとも一方の電極が導電層と導電層上に設けられた光触媒層とを備え、水素発生電極と酸素発生電極とは並べて配置され、並べた方向において水素発生電極の第1の凹部に酸素発生電極の第2の凸部が対向し、第1の凸部が第2の凹部に対向していることを特徴とする人工光合成モジュールを提供するものである。
水素発生電極と酸素発生電極とは、水素発生電極の第1の凹部に酸素発生電極の第2の凸部が入り込み、第1の凸部が第2の凹部に入り込んでいることが好ましい。
水素発生電極と酸素発生電極の間にイオン伝導層が配置されていることが好ましい。
例えば、水素発生電極と酸素発生電極は、同一平面上に配置されている。また、例えば、水素発生電極と酸素発生電極は、同一平面に対して垂直な方向において異なる位置に配置されている。この場合、水素発生電極は酸素発生電極よりも上方に設けられていてもよい。
また、水素発生電極はイオン伝導層の表面に、酸素発生電極はイオン伝導層の裏面に形成されていることが好ましい。
例えば、第1の凸部および第1の凹部の形状、ならびに第2の凸部および第2の凹部の形状は、三角形または矩形である。
また、酸素発生電極の第2の凸部の幅は、水素発生電極の第1の凸部の幅よりも広いことが好ましい。
例えば、第1の凸部の幅および第2の凸部の幅は10μm〜3mmであり、第1の凹部の幅および第2の凹部の幅は12μm〜5mmである。
また、水素発生電極と酸素発生電極は、スクリーン印刷法、インクジェット法またはフォトエッチング法を用いて形成することができる。光触媒層は、表面に助触媒が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、電気分解効率が優れた人工光合成モジュールを得ることができる。
本発明の実施形態の人工光合成モジュールを有する水の電気分解システムを示す模式的平面図である。 本発明の実施形態の人工光合成モジュールの電極構成を示す模式的平面図である。 (a)は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールの電極構成を示す側面図であり、(b)は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールの電極構成の他の例を示す側面図である。 本発明の実施形態の人工光合成モジュールの水素発生電極の構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の人工光合成モジュールの酸素発生電極の構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の人工光合成モジュールの他の電極構成を示す側面図である。 (a)は、短冊形電極を示す平面図であり、(b)は、正方形電極を示す平面図である。 人工光合成モジュールの電極構成の違いの効果を示すグラフである。 人工光合成モジュールの電極の大きさの違いの効果を示すグラフである。 人工光合成モジュールのイオン伝導層の効果を示すグラフである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の人工光合成モジュールを詳細に説明する。本発明は、以下に説明する人工光合成モジュールの実施形態に限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
図1は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールを有する水の電気分解システムを示す模式的平面図である。
図1に示すように、水の電気分解システム10(以下、単にシステム10という。)は、例えば、複数の人工光合成モジュール12を有する。人工光合成モジュール12は、方向Wの延在しており、かつ方向Wと直交する方向Mに並べて配置されている。なお、システム10において、人工光合成モジュール12の数は特に限定されるものではなく、少なくとも1つあればよい。
人工光合成モジュール12は、光を受光して、後述する電解水溶液AQを水素と酸素に分解し、水素ガスと酸素ガスを生成するものである。人工光合成モジュール12については後に詳細に説明する。
ここで、電解水溶液AQとは、例えば、HOを主成分とする液体であり、蒸留水であってもよく、水を溶媒とし溶質を含む水溶液であってもよい。水の場合、例えば、電解質を含む水溶液である電解液であってもよく、冷却塔等で用いられる冷却水であってもよい。電解液の場合、例えば、電解質を含む水溶液であり、例えば、強アルカリ(KOH(水酸化カリウム))、ポリマー電解質(ナフィオン(登録商標))、0.1MのHSOを含む電解液、または0.1M硫酸ナトリウム電解液、0.1Mリン酸カリウム緩衝液等である。
システム10は、人工光合成モジュール12に電解水溶液AQを供給するための供給部14と、人工光合成モジュール12から排出される電解水溶液AQを回収する回収部18とを有する。
供給部14および回収部18は、ポンプ等の公知の水の供給装置が利用可能であり、タンク等の公知の水の回収装置が利用可能である。
供給部14は供給管16を介して人工光合成モジュール12に接続されており、回収部18は回収管20を介して人工光合成モジュール12に接続されている。回収部18で回収された電解水溶液AQを供給部14に循環させて、電解水溶液AQを再利用してもよい。
電解水溶液AQの供給方法については、特に限定されるものではなく、電解水溶液AQを電極表面に平行に流し、電解水溶液AQの流れを電極表面の上で層流になるようにしてもよい。この場合、さらにハニカム整流板を設けてもよい。また、電極表面で電解水溶液AQが渦巻くように供給してもよい。この場合、例えば、整流板等を設けることなく、電解水溶液AQを電極表面に向かって供給する。
さらに、システム10は、人工光合成モジュール12で生成された水素ガスを回収する水素ガス回収部22と、人工光合成モジュール12で生成された酸素ガスを回収する酸素ガス回収部26とを有する。
水素ガス回収部22は水素用管24を介して人工光合成モジュール12に接続され、酸素ガス回収部26は酸素用管28を介して人工光合成モジュール12に接続されている。
水素ガス回収部22は、水素ガスを回収することができれば、その構成は、特に限定されるものではなく、例えば、吸着法および隔膜法等を用いた装置を利用することができる。
酸素ガス回収部26は、酸素ガスを回収することができれば、その構成は、特に限定されるものではなく、例えば、吸着法を用いた装置を利用することができる。
なお、システム10は、方向Wに対して、所定の角度傾けてもよい。これにより、電解水溶液AQが回収管20側に移動しやすくなり、水素ガスおよび酸素ガスの生成の効率を高くすることができる。水素ガスおよび酸素ガスも、供給管16側に移動しやすくなり、水素ガスおよび酸素ガスを効率良く回収することができる。
水素ガス回収部22および酸素ガス回収部26を供給部14の供給管16側に設けたが、これに限定されるものではなく、回収部18の回収管20側に設けてもよい。
次に、システム10を構成する人工光合成モジュール12について詳細に説明する。
図2は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールの電極構成を示す模式的平面図であり、図3(a)は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールの電極構成を示す側面図であり、(b)は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールの電極構成の他の例を示す側面図である。
図2に示すように、人工光合成モジュール12は、水素発生電極30と酸素発生電極32とを有する。水素発生電極30は、長方形状の第1の凸部31aと長方形状の第1の凹部31bとを有し、第1の凸部31aと第1の凹部31bとが方向Dに交互に配置されている。酸素発生電極32は、長方形状の第2の凸部33aと長方形状の第2の凹部33bとを有し、第2の凸部33aと第2の凹部33bとが方向Dに交互に配置されている。方向Dは、上述の方向Wと平行な方向である。
水素発生電極30と酸素発生電極32とは並べて配置されており、第1の凸部31aが第2の凹部33bに入り込み、第2の凸部33aが第1の凹部31bに入り込んでいる。図2に示す水素発生電極30と酸素発生電極32とは、第1の凸部31aと第2の凸部33aがくし歯に相当する、くし形電極またはくし歯電解と呼ばれるものである。
第2の凹部33bと第1の凸部31aとの間には方向Dにおいて第1の凸部31aの両側に隙間が生じるが、隙間は両側とも同じであってもよく、異なっていてもよい。また、第1の凹部31bと第2の凸部33aとの間には方向Dにおいて第2の凸部33aの両側に隙間が生じるが、この場合でも、隙間は両側とも同じであってもよく、異なっていてもよい。
人工光合成モジュール12では、電解水溶液AQを、例えば、方向Dと平行な方向、すなわち、第1の凸部31aおよび第2の凸部33aを横切るように流すが、これに限定されるものではない。例えば、電解水溶液AQを、方向Dと直交する方向、すなわち、第1の凸部31aおよび第2の凸部33aが延在する方向に流してもよい。
なお、電解水溶液AQを第1の凸部31aおよび第2の凸部33aを横切るように流すことをクロスフローという。電解水溶液AQを第1の凸部31aおよび第2の凸部33aが延在する方向に流すことをパラレルフローという。
水素発生電極30と酸素発生電極32とは、例えば、配線35で短絡されている。水素発生電極30は、後に詳細に説明するように光の照射により電力が発生するものである。これにより、光の照射により水素発生電極30で発生した電流が酸素発生電極32に流れ、水素発生電極30と酸素発生電極32で電解水溶液AQを電気分解し、水素と酸素を得ることができる。
第1の凸部31aと第1の凹部31b、および第2の凸部33aと第2の凹部33bとは、いずれも長方形状であるが、これに限定されるものではない。例えば、長方形以外の矩形であってもよく、三角形であってもよい。
また、第1の凸部31aが第2の凹部33bに入り込み、第2の凸部33aが第1の凹部31bに入り込んでいるが、これに限定されるものではなく、入り込んでいなくてもよい。水素発生電極30と酸素発生電極32とは並べて配置され、並べた方向において水素発生電極30の第1の凹部31bに酸素発生電極32の第2の凸部33aが対向し、第1の凸部31aが第2の凹部33bに対向していれば、水素発生電極30と酸素発生電極32の配置形態は、特に限定されるものではない。
第1の凸部31aが第2の凹部33bに入り込み、第2の凸部33aが第1の凹部31bに入り込んでいる方が、電極全体の設置面積を小さくすることができるため好ましい。
水素発生電極30と酸素発生電極32においては、第1の凸部31aを幅t、第2の凸部33aを幅tとするとき、幅t、幅tは10μm〜3mmであることが好ましい。第1の凹部31bを幅tとし、第2の凹部33bを幅tとするとき、幅t、幅tは12μm〜5mmであることが好ましい。
第2の凹部33bと第1の凸部31aとの隙間間隔および第1の凹部31bと第2の凸部33aとの隙間間隔を、いずれもtとするとき、隙間間隔tは1μm〜1mmであることが好ましい。隙間間隔tは、(幅t−幅t)/2、(幅t−幅t)/2で表される。
第1の凸部31aの幅tおよび第2の凸部33aの幅t、ならびに第1の凹部31bの幅tおよび第2の凹部33bの幅tが上述の範囲であれば、電気分解の効率をより高くすることができる。
なお、第1の凸部31aの幅tおよび第2の凸部33aの幅tのことをくし歯の幅ともいう。
水素発生効率と酸素発生効率とは同じではないため、水素発生電極30と酸素発生電極32との面積は同じとは限らない。得ようとする水素および酸素の量に応じて、水素発生電極30と酸素発生電極32の面積を変える必要がある。本発明では、酸素発生電極32の第2の凸部33aの幅tは、水素発生電極30の第1の凸部31aの幅tよりも広いことが好ましい。これにより、発生する水素と酸素の量を略等量にすることができる。
人工光合成モジュール12では、図3(a)に示すように、容器36内に水素発生電極30と酸素発生電極32とが収納されており、水素発生電極30と酸素発生電極32との間にイオン伝導層34が配置されている。この場合、水素発生電極30と酸素発生電極32は同一平面に対して垂直な方向において異なる位置に配置されており、並べた方向において水素発生電極30の第1の凹部31bに酸素発生電極32の第2の凸部33aが対向し、第1の凸部31aが第2の凹部33bに対向している。
また、例えば、イオン伝導層34の表面に水素発生電極30が形成され、イオン伝導層34の裏面に酸素発生電極32が形成された構成でもよい。
容器36は、イオン伝導層34で水素発生電極30がある空間36aと、酸素発生電極32がある空間36bに区画される。
容器36は、人工光合成モジュール12の外殻を構成するものであり、電解水溶液AQが漏れることなく内部に保持することができ、かつ外部からの光を内部に透過させて水素発生電極30と酸素発生電極32に光を照射することができれば、その構成は特に限定されるものではない。
容器36には、一方の端に、各空間36a、36bに供給管16が接続されている。また、一方の端には水素用管24が空間36aに接続され、酸素用管28が空間36bに接続されている。他方の端に回収管20が接続されている。
人工光合成モジュール12では、イオン伝導層34で空間36aと空間36bに区画することで、水素と酸素とを別々に回収することができる。これにより、水素と酸素の分離工程および分離膜が不要となり、水素と酸素の回収を容易にできる。また、水素と酸素とを別々に回収することができるため、水素爆発の危険性がなく安全性が高く、しかも爆発対策の設備および工程が不要であり、設備コストも低減できる。
なお、水素発生電極30は、酸素発生電極32よりも上方に配置することが好ましい。これにより、空間36aの上方に水素が移動し、水素の回収をより一層容易にすることができる。
加えて、水素発生電極30を酸素発生電極32よりも下方に配置した場合、発生した水素が上方のイオン伝導層34を透過して酸素発生電極32側に移行してしまうが、水素発生電極30を酸素発生電極32よりも上方に配置することで、これを防止することができる。
イオン伝導層34は、水素が透過するものであり、例えば、プロトン輸送膜が用いられ、具体的にはナフィオン(登録商標)が用いられる。これ以外にも、イオン伝導層34には、例えば、メンブレンフィルター、多孔質プラスティック、多孔質ガラス、および不織紙等を用いることができる。
例えば、イオン伝導層34は、電解水溶液AQに濡れると透明になるものであり、外部からの光を酸素発生電極30に照射させる。電解水溶液AQに濡れると透明になるイオン伝導層34として、メルク社製のメンブレンフィルターがある。
イオン伝導層34の配置は、水素発生電極30と酸素発生電極32との間に配置するものに限定されるものではない。例えば、図3(b)に示すように、水素発生電極30と酸素発生電極32と間を縫うように配置してもよい。この場合でも、水素発生電極30は、酸素発生電極32よりも上方に配置することが好ましい。
なお、イオン伝導層34は設けなくてもよい。この場合、水素発生電極30と酸素発生電極32とは同一平面上に配置してもよく、同一平面に対して垂直な方向において異なる位置に配置してもよい。
水素発生電極30と酸素発生電極32は、スクリーン印刷法、インクジェット法またはフォトエッチング法を用いて形成することできる。薄い場合には気相成膜、またはパターン印刷で形成してもよい、厚い場合は、導電性金属による電極基材を機械加工してその上に光触媒および助触媒を担持する。
水素発生電極30と酸素発生電極32において、基材には、例えば、チタンが用いられる。しかし、これに限定されるものではなく、電気抵抗の低い導電性金属を用いることができる。この電気抵抗の低い導電性金属とは、例えば、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、ニッケル、モリブデンおよびステンレス等である。
水素発生電極30と酸素発生電極32に光触媒および助触媒を担持する方法としては、例えば、めっき、真空蒸着法、真空スパッタ法、粒子転写法、光電着法、電気泳動法、およびキャスト法等がある。電気泳動法では、水素発生電極30と酸素発生電極32を人工光合成モジュール12に組み込んだ状態で、水素発生電極30と酸素発生電極32に電圧をかけて触媒を担持することができる。このため、水素発生電極30と酸素発生電極32としては、くし歯構造が好ましい。
水素発生電極30と酸素発生電極32の構成は、上述のものに限定されるものではなく、以下に示す構成であってもよい。
次に、水素発生電極30の構成について詳細に説明する。
図4は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールの水素発生電極の構成を示す模式的断面図である。
水素発生電極30は、絶縁基板40上に形成されるものであり、導電層42と、光触媒層44と、機能層46とを有する。水素発生の際には、水素発生電極30を電解水溶液AQに接して水素を発生させる。
絶縁基板40は、水素発生電極30を支持するものであり、電気絶縁性を有するもので構成される。絶縁基板40は、特に限定されるものではないが、例えば、ソーダライムガラス基板(以下、SLG基板という)またはセラミックス基板を用いることができる。また、絶縁基板40には、金属基板上に絶縁層が形成されたものを用いることができる。ここで、金属基板としては、Al基板またはSUS(Steel Use Stainless)基板等の金属基板、またはAlと、例えば、SUS等の他の金属との複合材料からなる複合Al基板等の複合金属基板が利用可能である。なお、複合金属基板も金属基板の一種であり、金属基板および複合金属基板をまとめて、単に金属基板ともいう。さらには、絶縁基板40としては、Al基板等の表面を陽極酸化して形成された絶縁層を有する絶縁膜付金属基板を用いることもできる。絶縁基板40は、フレキシブルなものであっても、そうでなくてもよい。なお、上述のもの以外に、絶縁基板40として、例えば、高歪点ガラスおよび無アルカリガラス等のガラス板、またはポリイミド材を用いることもできる。
絶縁基板40の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば、20〜20000μm程度あればよく、100〜10000μmが好ましく、1000〜5000μmがより好ましい。なお、p型半導体層50に、CIGS(Copper indium gallium (di)selenide)化合物半導体を含むものを用いる場合には、絶縁基板40側に、アルカリイオン(例えば、ナトリウム(Na)イオン:Na)を供給するものがあると、光電変換効率が向上するので、絶縁基板40の表面42aにアルカリイオンを供給するアルカリ供給層を設けておくことが好ましい。なお、SLG基板の場合には、アルカリ供給層は不要である。
図4に示す水素発生電極30では、機能層46の表面46aに助触媒48が形成されている。助触媒48は、例えば、点在するように、島状に形成してもよい。
助触媒48は、例えば、Pt、Pd、Ni、Au、Ag、Ru、Cu、Co、Rh、Ir、Mn等により構成される単体、およびそれらを組み合わせた合金、ならびにその酸化物、例えば、NiOxおよびRuOで形成することができる。また、助触媒48のサイズは、特に限定されるものではなく、0.5nm〜1μmであることが好ましい。
なお、助触媒48の形成方法は、特に限定されるものではなく、塗布焼成法、光電着法、スパッタ法、含浸法等により形成することができる。
助触媒48は、機能層46の表面46aに設けることが好ましいが、十分な水素ガスの生成が可能である場合には、設けなくてもよい。
導電層42は、光触媒層44に電圧を印加するものである。導電層42は、導電を有していれば、特に限定されるものではないが、例えば、Mo、CrおよびW等の金属、またはこれらを組み合わせたものにより構成される。この導電層42は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。この中で、導電層42は、Moで構成することが好ましい。導電層42の膜厚は、一般的に、その厚みが800nm程度であるが、導電層42は厚みが400nm〜1μmであることが好ましい。
光触媒層44は、起電力を発生するものである。光触媒層44は、p型半導体層50とn型半導体層52とを有し、p型半導体層50は、n型半導体層52との界面でpn接合を形成する。
光触媒層44では、機能層46およびn型半導体層52を透過して到達した光を吸収して、p側に正孔を、n側に電子を生じさせる層である。p型半導体層50は、光電変換機能を有する。p型半導体層50では、pn接合で生じた正孔をp型半導体層50から導電層42側に移動させ、pn接合で生じた電子をn型半導体層52から機能層46側に移動させる。p型半導体層50の膜厚は、好ましくは0.5〜3.0μmであり、1.0〜2.0μmが特に好ましい。
p型半導体層50は、例えば、カルコパイライト結晶構造を有するCIGS化合物半導体またはCuZnSnS等のCZTS(Copper zinc tin sulfide)化合物半導体で構成されるのが好ましい。CIGS化合物半導体層は、Cu(In,Ga)Se(CIGS)のみならず、CuInSe(CIS)、CuGaSe(CGS)等で構成してもよい。
なお、CIGS層の形成方法としては、1)多源蒸着法、2)セレン化法、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、および5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
その他のCIGS層の形成方法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、およびスプレー法(ウェット成膜法)等が挙げられる。例えば、スクリーン印刷法(ウェット成膜法)またはスプレー法(ウェット成膜法)等で、11族元素、13族元素、および16族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、16族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施する等により、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
n型半導体層52は、上述のようにp型半導体層50との界面でpn接合を形成するものである。また、n型半導体層52は、機能層46に入射した光をp型半導体層50に到達させるため、光が透過するものである。
n型半導体層52は、例えば、CdS、ZnS,Zn(S,O)、および/またはZn(S,O,OH)、SnS,Sn(S,O)、および/またはSn(S,O,OH)、InS,In(S,O)、および/またはIn(S,O,OH)等の、Cd,Zn,Sn,Inからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む金属硫化物を含むもので形成される。n型半導体層52の膜厚は、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。n型半導体層52の形成には、例えば、化学浴析出法により形成される。
なお、n型半導体層52と機能層46との間には、例えば、窓層を設けてもよい。この窓層は、例えば、厚み10nm程度のZnO層で構成される。
光触媒層44については、無機半導体からなるpn接合を形成でき、水の光分解反応を生じさせ、水素を発生させることができれば、その構成は特に限定されるものではない。
例えば、太陽電池を構成する太陽電池セルに用いられる光電変換素子が好ましく用いられる。このような光電変換素子としては、上述のCIGS化合物半導体またはCuZnSnS等のCZTS化合物半導体を用いたもの以外に、薄膜シリコン系薄膜型光電変換素子、CdTe系薄膜型光電変換素子、色素増感系薄膜型光電変換素子、または有機系薄膜型光電変換素子を用いることができる。
機能層46は、光触媒層44内部への水分侵入を防ぎ、光触媒層44内部での気泡形成を抑制するものである。機能層46には、透明性、耐水性、遮水性および導電性が要求される。機能層46により、水素発生電極30の耐久性が向上する。
機能層46は、水分子からイオン化した水素イオン(プロトン)Hに電子を供給して水素分子、すなわち、水素ガスを発生させる(2H+2e ―>H)ものであり、その表面46aは、水素ガス生成面として機能する。したがって、機能層46は、水素ガスの発生領域を構成する。
機能層46は、例えば、金属または導電性酸化物(過電圧が0.5V以下)もしくはその複合物であることが好ましい。より具体的には、機能層46は、ITO(Indium Tin Oxide)、Al、B、Ga、およびIn等がドープされたZnO、またはIMO(Moが添加されたIn)等の透明導電膜を用いることができる。機能層46は単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、機能層46の厚さは、特に限定されるものではなく、好ましくは、10〜1000nmであり、50〜500nmがより好ましい。
なお、機能層46の形成方法は、特に限定されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタ法およびCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相成膜法または塗布法により形成することができる。機能層46は必ずしも必要ない。
次に、酸素発生電極32の構成について説明する。
図5は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールの酸素発生電極の構成を示す模式的断面図である。
酸素発生電極32は、絶縁基板40上に導電層42が形成されたものであり、この導電層42の表面42aに、酸素生成用の助触媒54を形成されている。この場合、助触媒54は、例えば、点在するように島状に形成してもよい。
酸素生成用の助触媒54は、例えば、IrO、CoO等により構成される。また、酸素生成用の助触媒54のサイズは、特に限定されるものではなく、0.5nm〜1μmであることが好ましい。なお、酸素生成用の助触媒54の形成方法は、特に限定されるものではなく、塗布焼成法、浸漬法、含浸法、スパッタ法および蒸着法等により形成することができる。なお、十分な酸素ガスの生成が可能である場合には、助触媒54は形成しなくてもよい。
上述の説明では、水素発生電極30が光触媒を有する構成としたが、これに限定されるものではなく、酸素発生電極32が、p型半導体層とn型半導体層とを有し、pn接合を形成する光触媒を有する構成でもよい。
なお、人工光合成モジュール12の電極構成は、図3(a)に示すものに限定されるものではなく、図6に示す構成でもよい。
ここで、図6は、本発明の実施形態の人工光合成モジュールの他の電極構成を示す側面図である。なお、図6に示す人工光合成モジュール12aにおいて、図3(a)に示す人工光合成モジュール12と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図6に示す人工光合成モジュール12aは、図3(a)に示す人工光合成モジュール12に比して、容器36内にイオン伝導層34を設けることなく、底面37に水素発生電極30と酸素発生電極32を図2に示すように配置した点が異なる。また、供給管16および回収管20を容器36に対して1つずつ設けた点が異なる。それ以外の構成は、図3(a)に示す人工光合成モジュール12と同様の構成であるため、その詳細な説明を詳細な説明は省略する。
図6に示す人工光合成モジュール12aでは、供給管16および回収管20を空間36a、36b(図3(a)参照)毎に設ける必要がなく、容器36に対して1つずつ設ければよいため、構成を簡素化できる。しかしながら、水素と酸素が同じ空間内で発生するため、水素と酸素の分離工程、および分離膜が必要になり、回収が煩雑になる。
また、水素発生電極30と酸素発生電極32とは図6に示す底面37のような同一平面に設置せず、例えば、底面37に垂直な方向において、水素発生電極30と酸素発生電極32とを離間して配置してもよい。この場合でも、水素発生電極30を酸素発生電極32よりも上に配置することが好ましい。
人工光合成モジュール12では、水素発生電極30と酸素発生電極32を並べて配置することにより、水素発生電極30と酸素発生電極32の両方に光を照射することができ、電気分解効率を高くすることができる。また、水素発生電極30と酸素発生電極32を、凹部と凸部を設ける構成とすることで、電解水溶液AQと接する面積を大きくすることができる。さらには、水素発生電極30と酸素発生電極32とは並べて配置し、第1の凸部31aを第2の凹部33bに入り込ませ、第2の凸部33aを第1の凹部31bに入り込ませることで、電解水溶液AQと接する面積を維持したまま、電極全体の設置面積を小さくすることができる。
また、人工光合成モジュール12では、水素発生電極30と酸素発生電極32を設けるだけの構成であるため、構成を簡素化することができる。これにより、製造工程を簡素化でき、製造コストも低減することができる。
なお、水素発生電極30と酸素発生電極32は、同じ大きさでもよく、大きさが違っていてもよい。また、対称であっても非対称でもよい。水素発生電極30と酸素発生電極32の大きさについては電気分解効率に応じて適宜決定されるものである。
また、水素発生電極30上に発生した水素、および酸素発生電極32上に発生した酸素により電解水溶液AQ中に泡が生じる。この泡は水素発生電極30および酸素発生電極32への光の照射を妨げ、電気分解効率を低減させることにもなる。このため、発生した泡は速やかに取り除かれることが好ましい。このため、電解水溶液AQを供給する流量は、発生した泡を取り除くことができる流量であることが好ましい。
人工光合成モジュール12の水素発生電極30および酸素発生電極32においては、必要に応じて、図示はしないが、弱酸性溶液および弱アルカリ性溶液に不溶であり、かつ光透過性、遮水性および絶縁性を兼ね備える保護膜を適宜設けることが好ましい。保護膜は、例えば、SiO、SnO、Nb、Ta、AlおよびGa等により構成することができる。保護膜の厚さは、特に限定されるものではなく、100〜1000nmであることが好ましい。
なお、保護膜の形成方法は、特に限定されるものではなく、RF(Radio Frequency)スパッタ法、DC(Direct Current)リアクティブスパッタ法およびMOCVD法等により形成することができる。
また、保護膜は、例えば、絶縁性エポキシ樹脂、絶縁性シリコーン樹脂、絶縁性フッ素樹脂等により構成できる。この場合、保護膜の厚さは、特に限定されるものではなく、2〜1000μmが好ましい。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の人工光合成モジュールについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明の人工光合成モジュールの効果について詳細に説明する。
第1実施例においては、本発明の電極構成の効果を確認するために、以下に示す実施例1、実施例2、比較例1〜比較例4の人工光合成モジュールを作製した。
実施例1、実施例2、比較例1〜比較例4の人工光合成モジュールに、電解水溶液AQを供給しながら、水素発生電極と酸素発生電極に変換効率10%相当の電流を流した時の到達過電圧(V)を過電圧として測定した。その結果を図8に示す。
ここで、図8は、人工光合成モジュールの電極構成の違いの効果を示すグラフである。
なお、水素発生電極と酸素発生電極への電流の供給にはポテンションスタット(北斗電工社製 HZ−7000)を用いた。
なお、過電圧とは、水(電解水溶液)の電気分解に要する陽極および陰極(水素発生電極、酸素発生電極)の全電位から水の理論的電解電圧を引いた電圧のことである。図8に示す結果において、過電圧が小さいほど、電解水溶液の電気分解の効率が高いことを意味する。変換効率10%相当の電流とは、電流密度が8.13mA/cmとなる電流のことである。
電解水溶液AQには0.1M NaSO pH9.5の電解液を用いた。電解水溶液AQの液厚5mmとし、電解水溶液AQの流量は0リットル/min〜2.0リットル/minの間で0.5リットル/min刻みで変えた。なお、電解水溶液AQの流量が0リットル/minとは、電解水溶液AQを電解槽に溜めた状態のことである。
以下、実施例1、実施例2、比較例1〜比較例4の人工光合成モジュールについて説明する。なお、人工光合成モジュールは、いずれも電解水溶液入口部と電解水溶液出口部が設けられた容器内に、水素発生電極と酸素発生電極が配置されている。以下、特に断りがない限り、電解水溶液AQの供給方法については、電解水溶液入口部と電解水溶液出口部を電極表面に平行に入射し、出射するように向けて、さらにハニカム整流板をつけて電解水溶液AQの流れを電極表面の上で層流になるようにした。
(実施例1)
実施例1の人工光合成モジュールは、図2に示す水素発生電極と酸素発生電極を備えるくし形電極を有する。水素発生電極と酸素発生電極は、それぞれ電極寸法が32mm×120mm×厚さ1.0mmであり、くし歯については、幅3mm×長さ32mm×枚数15枚であり、くし歯の間の幅は5mmである。水素発生電極と酸素発生電極の互いのくし歯を入り込ませた状態で、水素発生電極と酸素発生電極の隙間間隔は1.0mmである。水素発生電極と酸素発生電極は、チタン製基材の表面に白金めっき処理が施された電極(エクセロードEA:日本カーリット(株))である。なお、イオン伝送層は設けていない。
実施例1では、電解水溶液AQを図2に示す方向Dに流した。すなわち、クロスフローである。
(実施例2)
実施例2の人工光合成モジュールは、実施例1に比して、電解水溶液AQを図2に示す方向Dと直交する方向に流した点以外は、実施例1と同じ構成である。このため、その詳細な説明は省略する。実施例2は、パラレルフローである。
(比較例1)
比較例1の人工光合成モジュールは、図7(a)に示す短冊形電極100を有する。短冊形電極100は、短冊状の水素発生電極102と酸素発生電極104を有する。水素発生電極102と酸素発生電極104は、電極寸法が幅15mm×長さ100mm×厚さ1.0mmであり、電極の隙間は1.0mmである。短冊形電極100の水素発生電極102と酸素発生電極104は、チタン製基材の表面に白金めっき処理が施された電極(エクセロードEA:日本カーリット(株))である。なお、イオン伝送層は設けていない。
比較例1では、電解水溶液AQを、水素発生電極102と酸素発生電極104の長さ方向に対して横断するように流した。比較例1は、クロスフローである。
(比較例2)
比較例2の人工光合成モジュールは、比較例1に比して、電解水溶液AQを水素発生電極102と酸素発生電極104の長さ方向に流した点以外は、比較例1と同じ構成であるため、その詳細な説明は省略する。比較例2は、パラレルフローである。
(比較例3)
比較例3の人工光合成モジュールは、図7(b)に示す正方形電極110を有する。正方形電極110は、正方形状の水素発生電極112と酸素発生電極114を有する。水素発生電極112と酸素発生電極114は、電極寸法が、50mm×50mm×厚さ1.0mmであり、電極の隙間は1.0mmである。正方形電極110の水素発生電極112と酸素発生電極114は、チタン製基材の表面に白金めっき処理が施された電極(エクセロードEA:日本カーリット(株))である。なお、イオン伝送層は設けていない。
(比較例4)
比較例4は、電解水溶液が乱流になるように供給される点以外は、比較例3と同じ構成であるため、その詳細な説明は省略する。
電解水溶液が乱流になるように供給されるとは、電解水溶液入口部と電解水溶液出口部を電極表面に垂直にぶつけるように配置し、整流板もなく、人工光合成モジュールの容器内で電解水溶液AQが渦巻くようにアンコントロールな流れにしたもののことをいう。
図8に示すように、くし形電極構造の実施例1、2は過電圧が小さく、Pt電極を対向配置した場合の電解電圧(符号Rf参照)に近い値を得ることができた。方向Dに対して直交する方向に電解水溶液AQの流す比較例2の方が、方向Dに流す比較例1に比して過電圧が小さい。
一方、比較例1〜4は、いずれも過電圧が高い。短冊電極の比較例1、2よりも正方形電極の比較例3、4の方が過電圧が高い。
第2実施例では、人工光合成モジュールの電極の大きさの違い効果について説明する。
図9は、人工光合成モジュールの電極の大きさの違いの効果を示すグラフである。
第2実施例においては、第1実施例の実施例1、比較例1、2と、後述する実施例3とを用いて、電極の大きさの違いの効果を調べた。具体的には、本実施では、実施例1、3および比較例1、2の人工光合成モジュールに対して、10分間、電流密度8.13mA/cmで電流を流した時の到達過電圧を測定した。その結果を図9に示す。
なお、本実施例では、到達過電圧の測定方法は上述の第1実施例と同じであり、電解水溶液AQは第1実施例と同じものを用い、電解水溶液AQの供給量および供給方法も第1実施形態と同じであるため、その詳細な説明は省略する。以下、実施例3について説明する。
(実施例3)
実施例3の人工光合成モジュールは、図2に示すくし形電極を有し、くし形電極は水素発生電極と酸素発生電極を備える。くし形電極は20mm×12mmの大きさのガラス基板上にチタン膜を形成し、フォトリソグラフィ法を用いてくし形状にパターン形成し、その後、くし形状のチタン膜の表面に白金膜を形成した。水素発生電極と酸素発生電極は、チタン膜の表面に白金膜(ビー・エー・エス(株))が形成された電極である。水素発生電極と酸素発生電極のくし歯については、幅0.01mm(10μm)×長さ2.0mm×枚数65枚であり、くし歯の間の幅は0.02mm(20μm)である。水素発生電極と酸素発生電極の互いのくし歯を入り込ませた状態で、水素発生電極と酸素発生電極の隙間間隔は0.005mm(5μm)である。なお、両電極間にはイオン伝道膜は配置していない。実施例3は、クロスフローである。
図9に示すように、くし歯の幅が3mmの実施例1が最も過電圧が小さく、次はくし歯の幅が0.01mm(10μm)の実施例3である。幅が15mmの短冊形電極の比較例1、2は、いずれも過電圧が実施例1、2よりも大きかった。
第3実施例では、人工光合成モジュールのイオン伝送層の効果について説明する。
図10は、人工光合成モジュールのイオン伝導層の効果を示すグラフである。
第3実施例においては、第1実施例の実施例1と、後述する実施例4とを用いて、イオン伝導層の効果について調べた。具体的には、本実施例では、実施例1、実施例4の人工光合成モジュールに対して、電解水溶液を供給しながら、変換効率10%相当の電流、すなわち、電流密度が8.13mA/cmとなる電流を流した時の電解電圧(V)を測定した。その結果を図10に示す。
なお、電解電圧とは、水(電解水溶液)の電気分解に要する陽極および陰極(水素発生電極、酸素発生電極)の全電位のことである。
本実施例では、電解電圧の測定方法は上述の第1実施例の到達過電圧の測定方法と同じであり、電解水溶液AQは第1実施例と同じものを用い、電解水溶液AQの供給量および供給方法も第1実施形態と同じであるため、その詳細な説明は省略する。以下、実施例4について説明する。
(実施例4)
実施例4の人工光合成モジュールは、図2に示すくし形電極を有し、くし形電極は水素発生電極と酸素発生電極を備える。水素発生電極と酸素発生電極は、それぞれ電極寸法が32mm×120mm×厚さ1.0mmであり、くし歯の幅は3mm×長さ32mm×15枚であり、くし歯の間の幅は5mmである。水素発生電極と酸素発生電極の互いのくし歯を入り込ませた状態で、水素発生電極と酸素発生電極の隙間間隔は1.0mmである。水素発生電極と酸素発生電極は、チタン製基材の表面に白金めっき処理が施された電極(エクセロードEA:日本カーリット(株))である。なお、水素発生電極と酸素発生電極の間にイオン伝導層としてナフィオン(登録商標)膜を配置した。水素発生電極をイオン伝道層の上側に配置し、酸素発生電極をイオン伝道層の下側に配置している。なお、実施例4はクロスフローである。
図10に示すように、イオン伝導層がない実施例1の方が、イオン伝導層がある実施例4よりも電解電圧が低い。これは、イオン伝導層が抵抗となり、電解電圧が高くなるためである。
10 水の電気分解システム(システム)
12 人工光合成モジュール
14 供給部
16 供給管
18 回収部
20 回収管
22 水素ガス回収部
24 水素用管
26 酸素ガス回収部
28 酸素用管
30 水素発生電極
31a 第1の凸部
31b 第1の凹部
32 酸素発生電極
33a 第2の凸部
33b 第2の凹部
34 イオン伝導層
36 容器
40 絶縁基板
42 導電層
44 光触媒層
46 機能層
48、54 助触媒
イオン伝導層34は、水素が透過するものであり、例えば、プロトン輸送膜が用いられ、具体的にはナフィオン(登録商標)が用いられる。これ以外にも、イオン伝導層34には、例えば、メンブレンフィルター、多孔質プラスティック、多孔質ガラス、および不織紙等を用いることができる。
例えば、イオン伝導層34は、電解水溶液AQに濡れると透明になるものであり、外部からの光を酸素発生電極32に照射させる。電解水溶液AQに濡れると透明になるイオン伝導層34として、メルク社製のメンブレンフィルターがある。
イオン伝導層34の配置は、水素発生電極30と酸素発生電極32との間に配置するものに限定されるものではない。例えば、図3(b)に示すように、水素発生電極30と酸素発生電極32と間を縫うように配置してもよい。この場合でも、水素発生電極30は、酸素発生電極32よりも上方に配置することが好ましい。
なお、イオン伝導層34は設けなくてもよい。この場合、水素発生電極30と酸素発生電極32とは同一平面上に配置してもよく、同一平面に対して垂直な方向において異なる位置に配置してもよい。
図6に示す人工光合成モジュール12aは、図3(a)に示す人工光合成モジュール12に比して、容器36内にイオン伝導層34を設けることなく、底面37に水素発生電極30と酸素発生電極32を図2に示すように配置した点が異なる。また、供給管16および回収管20を容器36に対して1つずつ設けた点が異なる。それ以外の構成は、図3(a)に示す人工光合成モジュール12と同様の構成であるため、その詳細な説明省略する。
図6に示す人工光合成モジュール12aでは、供給管16および回収管20を空間36a、36b(図3(a)参照)毎に設ける必要がなく、容器36に対して1つずつ設ければよいため、構成を簡素化できる。しかしながら、水素と酸素が同じ空間内で発生するため、水素と酸素の分離工程、および分離膜が必要になり、回収が煩雑になる。
また、水素発生電極30と酸素発生電極32とは図6に示す底面37のような同一平面に設置せず、例えば、底面37に垂直な方向において、水素発生電極30と酸素発生電極32とを離間して配置してもよい。この場合でも、水素発生電極30を酸素発生電極32よりも上に配置することが好ましい。

Claims (12)

  1. 光による電解水溶液の水素と酸素に分解に用いられる人工光合成モジュールであって、
    第1の凸部と第1の凹部とが交互に配置された水素発生電極と、第2の凸部と第2の凹部とが交互に配置された酸素発生電極とを有し、
    前記水素発生電極と前記酸素発生電極は前記電解水溶液と接するものであり、
    前記水素発生電極および前記酸素発生電極のうち、少なくとも一方の電極が導電層と前記導電層上に設けられた光触媒層とを備え、
    前記水素発生電極と前記酸素発生電極とは並べて配置され、並べた方向において前記水素発生電極の第1の凹部に前記酸素発生電極の第2の凸部が対向し、前記第1の凸部が前記第2の凹部に対向していることを特徴とする人工光合成モジュール。
  2. 前記水素発生電極と前記酸素発生電極とは、前記水素発生電極の第1の凹部に前記酸素発生電極の第2の凸部が入り込み、前記第1の凸部が前記第2の凹部に入り込んでいる請求項1に記載の人工光合成モジュール。
  3. 前記水素発生電極と前記酸素発生電極の間にイオン伝導層が配置されている請求項1または2に記載の人工光合成モジュール。
  4. 前記水素発生電極と前記酸素発生電極は、同一平面上に配置されている請求項1または2に記載の人工光合成モジュール。
  5. 前記水素発生電極と前記酸素発生電極は、同一平面に対して垂直な方向において異なる位置に配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
  6. 前記水素発生電極は前記酸素発生電極よりも上方に設けられている請求項5に記載の人工光合成モジュール。
  7. 前記水素発生電極は前記イオン伝導層の表面に、前記酸素発生電極は前記イオン伝導層の裏面に形成されている請求項3に記載の人工光合成モジュール。
  8. 前記第1の凸部および前記第1の凹部の形状、ならびに前記第2の凸部および前記第2の凹部の形状は、三角形または矩形である請求項1〜7のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
  9. 前記酸素発生電極の前記第2の凸部の幅は、前記水素発生電極の前記第1の凸部の幅よりも広い請求項8に記載の人工光合成モジュール。
  10. 前記第1の凸部の幅および前記第2の凸部の幅は10μm〜3mmであり、前記第1の凹部の幅および前記第2の凹部の幅は12μm〜5mmである請求項8または9に記載の人工光合成モジュール。
  11. 前記水素発生電極と前記酸素発生電極は、スクリーン印刷法、インクジェット法またはフォトエッチング法を用いて形成されたものである請求項1〜10のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
  12. 前記光触媒層は、表面に助触媒が設けられている請求項1〜11のいずれか1項に記載の人工光合成モジュール。
JP2016551636A 2014-09-29 2015-08-24 人工光合成モジュール Expired - Fee Related JP6371854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198485 2014-09-29
JP2014198485 2014-09-29
PCT/JP2015/073714 WO2016052002A1 (ja) 2014-09-29 2015-08-24 人工光合成モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052002A1 true JPWO2016052002A1 (ja) 2017-07-20
JP6371854B2 JP6371854B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55630048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551636A Expired - Fee Related JP6371854B2 (ja) 2014-09-29 2015-08-24 人工光合成モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170191172A1 (ja)
JP (1) JP6371854B2 (ja)
WO (1) WO2016052002A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10390494B2 (en) * 2016-01-20 2019-08-27 Nano Evaporative Technologies, Inc. Hydroponic electroculture system and methods of use
JP6586231B2 (ja) 2016-06-07 2019-10-02 富士フイルム株式会社 光触媒電極、人工光合成モジュール及び人工光合成装置
JP6874500B2 (ja) * 2017-04-19 2021-05-19 富士通株式会社 光電気化学反応装置
JPWO2018198861A1 (ja) * 2017-04-28 2020-04-16 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール用電極及び人工光合成モジュール
KR102156188B1 (ko) * 2017-12-15 2020-09-15 한국생산기술연구원 실리콘 나노 피라미드 전극을 구비한 광전기화학 시스템
JP7081226B2 (ja) * 2018-03-13 2022-06-07 株式会社豊田中央研究所 化学反応用電極、それを用いた化学反応用セル及び化学反応装置
JP2020012135A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール
JP2022187124A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社日立製作所 水素生成セル

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491553U (ja) * 1972-04-13 1974-01-08
JPS5460278A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Kureha Chem Ind Co Ltd Diaphragm type electrolytic bath
WO1995006144A1 (fr) * 1993-08-27 1995-03-02 OSHIDA, Hisako +hf Procede et dispositif d'electrolyse de l'eau
JP2005171383A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Mitsuo Kimura 水酸素ガス発生電極、及び電解槽構造
JP2007239048A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Univ Of Electro-Communications 光エネルギー変換装置及び半導体光電極
JP2007273463A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム
US20080116080A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 The Regents Of The University Of California Gated electrodes for electrolysis and electrosynthesis
WO2011030546A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 三井化学株式会社 ガス生成装置およびガス生成方法
JP2011104532A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3401637A1 (de) * 1984-01-19 1985-07-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum elektrolysieren von fluessigen elektrolyten
CN102665869B (zh) * 2009-11-18 2014-10-15 住友电气工业株式会社 气体分解装置
JP5802374B2 (ja) * 2010-05-19 2015-10-28 シャープ株式会社 太陽電池一体型気体製造装置
JP5719555B2 (ja) * 2010-09-28 2015-05-20 シャープ株式会社 水素製造装置および水素製造方法
JP2013253269A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 二酸化炭素還元装置
US9562292B2 (en) * 2014-05-05 2017-02-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Photoactive article, process for making, and use of same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491553U (ja) * 1972-04-13 1974-01-08
JPS5460278A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Kureha Chem Ind Co Ltd Diaphragm type electrolytic bath
WO1995006144A1 (fr) * 1993-08-27 1995-03-02 OSHIDA, Hisako +hf Procede et dispositif d'electrolyse de l'eau
JP2005171383A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Mitsuo Kimura 水酸素ガス発生電極、及び電解槽構造
JP2007239048A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Univ Of Electro-Communications 光エネルギー変換装置及び半導体光電極
JP2007273463A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性の半導体素子および光電極、並びにそれを用いた光エネルギー変換システム
US20080116080A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 The Regents Of The University Of California Gated electrodes for electrolysis and electrosynthesis
WO2011030546A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 三井化学株式会社 ガス生成装置およびガス生成方法
JP2011104532A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170191172A1 (en) 2017-07-06
JP6371854B2 (ja) 2018-08-08
WO2016052002A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371854B2 (ja) 人工光合成モジュール
JP6316436B2 (ja) 水素発生電極、および人工光合成モジュール
JP6184312B2 (ja) 人工光合成アレイ
EP2439313B1 (en) Photoelectrochemical cell
US10351964B2 (en) Artificial photosynthesis module
JP5993768B2 (ja) ガス製造装置
JP6246538B2 (ja) 化学反応装置
JP6239733B2 (ja) 光電気化学セル、光電気化学セルの製造方法、および光電気化学反応装置
US10258971B2 (en) Photocatalyst electrode and artificial photosynthesis module
US20140021034A1 (en) Solar fuels generator
JP6495630B2 (ja) 光電気化学反応装置
WO2015087828A1 (ja) 水の電気分解システム
US10392714B2 (en) Artificial-photosynthesis module
JP2017048442A (ja) 光電気化学反応装置
JP6412417B2 (ja) 水素発生電極およびその製造方法
JP6948393B2 (ja) 光電気的水分解による水素製造用微小電極光ファイバ、光ケーブル、および水素製造装置
JP6559710B2 (ja) 水素発生電極
JP6322558B2 (ja) 水素発生電極の再生方法
JP6013251B2 (ja) ガス製造装置
KR20150009076A (ko) 대면적 광화학적 수소 발생 유닛,이를 포함하는 대용량 물분해 장치 및 그에 사용되는 광전극 모듈
WO2014015325A1 (en) Solar fuels generator
JP2017218679A (ja) 化学反応装置およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees