JPWO2016047464A1 - 照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置 - Google Patents

照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047464A1
JPWO2016047464A1 JP2016550104A JP2016550104A JPWO2016047464A1 JP WO2016047464 A1 JPWO2016047464 A1 JP WO2016047464A1 JP 2016550104 A JP2016550104 A JP 2016550104A JP 2016550104 A JP2016550104 A JP 2016550104A JP WO2016047464 A1 JPWO2016047464 A1 JP WO2016047464A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
change
light source
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631525B2 (ja
Inventor
健太 宮川
健太 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016047464A1 publication Critical patent/JPWO2016047464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631525B2 publication Critical patent/JP6631525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

本開示の照明装置は、それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源と、温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する補正部とを備える。

Description

本開示は、照明装置および光源制御方法、ならびに照明装置からの光を用いて映像を投影する投射型表示装置に関する。
近年、オフィスだけでなく、家庭でも、スクリーンに映像を投影するプロジェクタ(投射型表示装置)が広く利用されている。プロジェクタは、光源からの光をライトバルブ(空間変調素子)で変調することにより画像光を生成し、スクリーンに投射して表示を行うものである。
特開2005−121688号公報 特開2002−98937号公報 特開2011−44545号公報
プロジェクタから投影される画像については、ホワイトバランスが一定であることが求められ、異なる波長(例えば、赤、緑、青)の光源を使用する場合においては、それぞれの光量出力の比率を一定に保つ必要がある。
この点に対しては、たとえば、特許文献1に記されているように、温度変化に伴う各色発光素子の光量増減に対処するために、あらかじめ保持しておいた発光素子ごとの温度に対する光量変化のデータ(特許文献1の図4)と、温度検出手段によって検出した発光素子の温度とを基に、光量を調整するという方法がある。
ここで、比視感度の変化について考える。特許文献2の[0023]および図3に記載されているように、人間の目に感じる明るさ(比視感度)は同じ光量の光でも波長によって異なることが知られている。また、特許文献3の[0006]および図30にあるように、レーザの温度が上がると一定の割合で発光波長が長くなり、比視感度が変化することが知られている。つまり、レーザのように波長に温度依存性がある素子を光源に使用する場合、光量の比率を一定に保つだけでは、温度が大きく変化した場合にはホワイトバランスが変化してしまう。
他の例としては、特許文献3のように、温度制御素子(ペルチェ素子など)を用いて、レーザの温度変化を抑制することで、ホワイトバランスの変化を抑制できるが、この場合は、温度制御素子が必要となってしまう。また、経年劣化でレーザの出力が減少した場合にはホワイトバランスが変化してしまう。
従って、ホワイトバランスの変化を抑制することができる照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る照明装置は、それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源と、温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する補正部とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る光源制御方法は、温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制するものである。
本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置は、照明光を生成する照明部と、照明光を映像データに基づいて変調し、その変調光を出射するライトバルブと、ライトバルブからの変調光を投影面上に投影する投射レンズとを含み、照明部が、それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源と、温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する補正部とを備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る照明装置もしくは光源制御方法、または投射型表示装置では、温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量が補正されることで、ホワイトバランスの変化が抑制される。
本開示の一実施の形態に係る照明装置もしくは光源制御方法、または投射型表示装置によれば、温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正するようにしたので、ホワイトバランスの変化を抑制することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置の全体構成の一例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る投射型表示装置における照明部の制御系の一構成例を示すブロック図である。 赤色レーザの駆動電流と光出力との関係を示す説明図である。 緑色レーザの駆動電流と光出力との関係を示す説明図である。 青色レーザの駆動電流と光出力との関係を示す説明図である。 各光源装置における電流制限動作の第1の例による光量変化を示す説明図である。 図6に示した光量変化を緑を基準に示した説明図である。 各光源装置における電流制限動作の第2の例による光量変化を示す説明図である。 図8に示した光量変化を緑を基準に示した説明図である。 温度補正部による目標光量値の補正を有効にした場合の光量変化を示す説明図である。 レーザ光源の温度と出力光量との関係を示す説明図である。 波長と比視感度との関係を示す説明図である。 温度による波長変化の一例を示す説明図である。 波長と比視感度との関係を示す説明図である。 温度による駆動電流の変化を説明図である。 温度による波長変化の一例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る投射型表示装置における照明部の制御系の一構成例を示すブロック図である。 比視感度の温度依存性を示す説明図である。 緑色レーザを基準にした場合の温度に対する補正光量を示す説明図である。 温度補正部による目標光量値の補正を有効にした場合の光量変化を示す説明図である。 温度補正部による目標光量値の補正を行わなかった場合(温度補正OFF)における、色バランスの変化をxy色度座標で示した説明図である。 図21の部分拡大図である。 温度補正部による目標光量値の補正を有効にした場合(温度補正ON)における、色バランスの変化をxy色度座標で示した説明図である。 図23の部分拡大図である。 制限電流値に基づく目標光量値の変更動作と、温度補正部による目標光量値の補正とを組み合わせた場合の光量変化の例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(図1〜図16)
1.1 投射型表示装置の全体構成および動作
1.1.1 投射型表示装置の全体構成例
1.1.2 投射型表示装置の動作
1.2 照明部の制御系の構成および動作
1.2.1 照明部の制御系の構成例
1.2.2 照明部の制御動作
1.3 効果
2.第2の実施の形態(図17〜図25)
2.1 照明部の制御系の構成
2.2 照明部の制御動作
2.3 効果
3.その他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1.1 投射型表示装置の全体構成および動作]
(1.1.1 投射型表示装置の全体構成例)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置(プロジェクタ)の全体構成の一例を示している。
この投射型表示装置は、図1に示したように、照明部1と、ライトバルブ21と、偏光分離素子としてのワイヤグリッド27と、投射レンズ24とを備えている。
照明部1は、照明光L1をワイヤグリッド27に向けて出射するものである。照明部1は、光源と、光源からの光に基づいて照明光L1を生成し、照明光L1をライトバルブ21へと導く複数の照明用光学部材とを有している。光源としては、それぞれが異なる光路上に配置された複数の光源であってもよい。照明部1はまた、複数の光源のうちの2以上の光源の光路を合成する光路合成素子を有している。
より具体的には、照明部1は、それぞれが異なる光路上に配置された複数の光源として、青色レーザ11Bと、緑色レーザ11Gと、赤色レーザ11Rとを有している。照明部1はまた、複数の照明用光学部材として、第1のカップリングレンズ12Bと、第2のカップリングレンズ12Gと,第3のカップリングレンズ12Rと、駆動光学素子14と、ミラー18と、第1のダイクロイックプリズム131と、第2のダイクロイックプリズム132と、第1のフライアイレンズ151と、第2のフライアイレンズ152と、第1のコンデンサレンズ161と、第2のコンデンサレンズ162と、第3のコンデンサレンズ163と、第4のコンデンサレンズ164とを有している。
青色レーザ11Bは例えば波長450nm程度の青色光を発するレーザ光源である。緑色レーザ11Gは例えば波長520nm程度の緑色光を発するレーザ光源である。赤色レーザ11Rは例えば波長640nm程度の赤色光を発するレーザ光源である。
第2のカップリングレンズ12Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑色光をコリメートして(平行光として)、第1のダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。同様に、第1のカップリングレンズ12Bは、青色レーザ11Bから出射された青色光をコリメートして、第1のダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。また、第3のカップリングレンズ12Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤色光をコリメートして、第2のダイクロイックプリズム132と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。なお、これらのカップリングレンズ12R,12G,12Bによって、入射した各レーザ光をコリメートする(平行光にする)ことが好ましい。
第1のダイクロイックプリズム131および第2のダイクロイックプリズム132はそれぞれ、2以上の光源の光路を合成する光路合成素子である。第1のダイクロイックプリズム131は、第1のカップリングレンズ12Bを介して入射された青色光を選択的に透過させる一方、第2のカップリングレンズ12Gを介して入射された緑色光を選択的に反射させるプリズムである。第2のダイクロイックプリズム132は、第1のダイクロイックプリズム131から出射された青色光および緑色光を選択的に透過させる一方、第3のカップリングレンズ12Rを介して入射された赤色光を選択的に反射させるプリズムである。これにより、赤色光、緑色光および青色光に対する色合成(光路合成)がなされるようになっている。
駆動光学素子14は、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減するための光学素子であり、第1のコンデンサレンズ161と第2のコンデンサレンズ162との間の光路上に配置されている。駆動光学素子14は、例えば光軸に沿った方向や、光軸に対して垂直方向に微小振動することで、通過する光束の状態を変化させ、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減させることが可能となっている。
第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152はそれぞれ、基板上に複数のレンズが2次元配置された光学部材(インテグレータ)であり、複数のレンズの配列に応じて入射光束を空間的に分割して出射させるものである。第1のフライアイレンズ151は、第2のダイクロイックプリズム132と第1のコンデンサレンズ161との間の光路上に配置されている。第2のフライアイレンズ152は、第2のコンデンサレンズ162と第3のコンデンサレンズ163との間の光路上に配置されている。第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152によって、照明光L1の面内の光量分布の均一化が図られるようになっている。
ミラー18は、照明光L1の光路を折り曲げる素子である。ミラー18は、第1のコンデンサレンズ161と駆動光学素子14との間の光路上に配置されている。第1のコンデンサレンズ161は、第1のフライアイレンズ151からの出射光を集光し、ミラー18を介して駆動光学素子14へ入射させるためのレンズである。第2のコンデンサレンズ162は、駆動光学素子14からの出射光を集光し、第2のフライアイレンズ152へ入射させるためのレンズである。
第3のコンデンサレンズ163および第4のコンデンサレンズ164は、第2のフライアイレンズ152からの出射光を集光し、照明光L1としてワイヤグリッド27に向けて出射させるためのレンズである。
ワイヤグリッド27は、例えばガラス基板上に金属の格子を微小間隔をおいて形成したものである。ワイヤグリッド27は、入射した光を第1の偏光成分(例えばP偏光成分)と第2の偏光成分(例えばS偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子である。ワイヤグリッド27は、特定の第1の偏光成分を選択的に反射させると共に、特定の第2の偏光成分を選択的に透過させるようになっている。ワイヤグリッド27は例えば、入射した照明光L1に含まれるP偏光成分の多くを反射すると共に、S偏光成分の多くを透過するようになっている。
ライトバルブ21は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の液晶素子である。ライトバルブ21は例えば、ワイヤグリッド27を介して入射された、照明光L1に含まれる第1の偏光成分(例えばP偏光成分)を映像データに基づいて変調するようになっている。ライトバルブ21はまた、その変調光をワイヤグリッド27を介して出射するようになっている。ライトバルブ21からは、入射時とは偏光状態が回転された例えばS偏光成分が変調光として出射されるようになっている。なお、ライトバルブ21では、入射したP偏光成分をそのままの偏光状態でワイヤグリッド27に戻すことで黒表示を行うことが可能である。
投射レンズ24は、ワイヤグリッド27を介して入射されたライトバルブ21からの変調光を、スクリーンの30の投影面30A上に投影するものである。投射レンズ24は、映像を投影するための投影光学系である。
(光学系の変形例)
図1には、偏光分離素子として、ワイヤグリッド27を用いた構成例を示したが、ワイヤグリッド27に代えてプリズム状の偏光ビームスプリッタ23を用いた構成であっても良い。
また、図1の構成における照明部1において、第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152は、どちらか一方であってもよい。第2のフライアイレンズ152のみにする場合、第1のコンデンサレンズ161および第2のコンデンサレンズ162は不要となる。第1のフライアイレンズ151のみにする場合、第3のコンデンサレンズ163および第4のコンデンサレンズ164は不要となる。
(1.1.2 投射型表示装置の動作)
この投射型表示装置では、照明部1によって照明光L1が生成される。ライトバルブ21は、照明光L1を映像データに基づいて変調し、その変調光を出射する。投射レンズ24は、ライトバルブ21からの変調光を投影面30A上に投影する。
[1.2 照明部の制御系の構成および動作]
(1.2.1 照明部の制御系の構成例)
図2は、照明部1の制御系の一構成例を示している。この投射型表示装置は、照明部1の制御系として、主制御部100と、赤色光源装置101Rと、緑色光源装置101Gと、青色光源装置101Bとを備えている。各光源装置は、温度センサ102と、光量センサ103と、記憶部104と、電流制御部105と、目標光量設定部106と、温度補正部107とを有している。
温度センサ102は、複数のレーザ光源としての赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、および青色レーザ11Bのそれぞれの近傍に設けられ、それぞれの温度を検出するものである。
光量センサ103は、赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、および青色レーザ11Bのそれぞれに対して設けられ、それぞれのレーザ光源が発する光の光量を検出するものである。
記憶部104は、光源制御のための各種のパラメータを記憶するものである。記憶部104には、所定のホワイトバランスのときの各レーザ光源の光量が目標光量値Qaとして記憶されている。記憶部104にはまた、所定のホワイトバランスのときの温度が基準温度T0として記憶されている。記憶部104にはまた、基準温度T0のときの各レーザ光源の波長が基準波長λ0として記憶されている。記憶部104にはまた、各レーザ光源が流すことのできる駆動電流の最大電流値が、制限電流値Imaxとして記憶されている。
温度補正部107は、後述するように、各レーザ光源の温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、各レーザ光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制するものである。目標光量設定部106は、電流制御部105に対して目標光量値Qaを設定するものである。
電流制御部105は、各レーザ光源の駆動電流を制御するものである。電流制御部105は、目標光量設定部106で設定された目標光量値Qaと光量センサ103の出力値とに基づいて、各レーザ光源が発する光の光量が目標光量値Qaに近づくように、駆動電流の電流値を設定する。
主制御部100は、各光源装置を制御するものである。主制御部100は、後述するように、各レーザ光源の駆動電流が制限電流値Imaxを超えないように、複数のレーザ光源のうち少なくとも1つのレーザ光源の設定電流値と目標光量値Qaとを適宜変更するようになっている。
(1.2.2 照明部の制御動作)
[APC(Auto Power Control)動作]
主制御部100は、赤色光源装置101R、緑色光源装置101G、および青色光源装置101Bのそれぞれの記憶部104に記憶されている目標光量値Qaをそれぞれの目標光量設定部106に設定し、それぞれの電流制御部105にレーザ駆動を開始させる。
各光源装置において、電流制御部105は、光量センサ103から取得したレーザ光源の光量と目標光量設定部106に設定された目標光量値Qaとから、レーザ光源の光量が常に目標光量値Qaに近づくように、駆動電流を制御する。
(温度による光源の特性変化)
ここで、図11〜図16を参照して、温度による一般的なレーザ光源の特性の変化について説明する。図11は、光源の温度と出力光量との関係を示している。図12は、波長と比視感度との関係を示している。図13は、温度によるレーザ光源の波長変化の一例を示している。図14は、波長と比視感度との関係を示している。図15は、温度によるレーザ光源の駆動電流の変化をしている。図16は、温度によるレーザ光源の波長変化の一例を示している。
図11に示したように、温度変化によって光源の光量は変化する。また、図13および図16に示したように、温度変化によって光源の発振波長は変化する。また、図15に示したように、レーザ光源は温度上昇に伴い、閾値電流が上昇する。一方、図12および図14に示したように、人間の目に感じる明るさ(比視感度)は同じ光量の光でも波長によって異なる。従って、例えば光源の温度が上がると一定の割合で発光波長が長くなり、比視感度が変化する。この場合、光量の比率を一定に保つだけでは、温度が大きく変化した場合にホワイトバランスが変化してしまう。
これらの特性変化に対応するために、本実施の形態では、以下のような制御動作を行う。
[電流制限動作]
上述したように、レーザ光源は温度上昇に伴い、閾値電流が上昇する。一方で、レーザ光源を駆動する駆動電流は、常にレーザ光源を破壊しないための制限電流値Imax以下である必要がある。
なお、ここでは単純に制限電流値Imaxに基づく目標光量値Qaの変更動作を説明するため、温度変化に伴う比視感度の変化は考慮しないものとする。ただし、実際の運用では、ここで説明する制限電流値Imaxに基づく動作と、後述する温度に伴う比視感度の変化を考慮した温度補正部107による目標光量値Qaの補正動作とを合わせて行うことが好ましい。
(電流制限動作の第1の例)
設定制御部としての主制御部100は、複数のレーザ光源のうちのいずれかの特定の光源に対して、設定しようとする電流値が制限電流値Imaxを超えてしまうと判断される場合に、特定の光源における設定電流値を変更するよう、電流制御部105を制御する。主制御部100はまた、複数のレーザ光源のそれぞれの目標光量値Qaを変更する。以下では例えば、レーザ光源の温度が上昇したときに、図3〜図5に示したように、特定の光源として、赤色光源装置101Rの赤色レーザ11Rが制限電流値Imax以下で初期の目標光量値Qaが出力できなくなった場合の動作を例に説明する。
各光源装置において、記憶部104は、あらかじめレーザ光源の制限電流値Imaxを記憶している。主制御部100は、各レーザ光源の駆動電流が制限電流値Imaxを超えないように、設定電流値と目標光量値Qaとを適宜変更する。例えば図3に示したように、初期の目標光量値Qaを出力するためには赤色レーザ11Rの設定電流値が制限電流値Imaxを超えてしまう。このように、電流制御部105が設定しようとする電流値が制限電流値Imaxを超えてしまうと判断される場合に、主制御部100は、特定の光源である赤色レーザ11Rにおける設定電流値が制限電流値Imax以下の値に変更されるよう、電流制御部105を制御する。主制御部100はまた、全ての光源装置の目標光量値Qaを同時に変更する。例えば、全ての光源装置の目標光量値Qaを一定の比率k(<1)で変更する。
図6は、以上の電流制限動作による光量変化の例を示している。図7は、図6に示した光量変化を緑を基準にして示したものである。図7から分かるように、以上の電流制限動作により、各光源装置の目標光量値Qaの比率は不変であるため、投影される画像のホワイトバランスを一定に保ちながら、可能な限り明るくすることができる。
(電流制限動作の第2の例)
主制御部100は、複数のレーザ光源のうちのいずれかの特定の光源に対して、設定しようとする電流値が制限電流値Imaxを超えてしまうと判断される場合に、ホワイトバランスの変化が所定の状態(ホワイトバランス変化状態)となる期間内では、複数のレーザ光源のうち特定の光源のみ、設定電流値を変更するよう、電流制御部105を制御する。主制御部100はまた、所定の状態では特定の光源のみ、目標光量値Qaを変更する。主制御部100は、所定の状態から外れる状態になった場合には、複数のレーザ光源のそれぞれの目標光量値Qaを、所定の状態となる前のホワイトバランスに近づくように変更する。特に、特定の光源の目標光量値Qaは、所定の状態となる期間で変更する前の目標光量値の値を基準に変更するとよい。
以下、上記第1の例と同様に、特定の光源が赤色レーザ11Rである場合を例に説明する。例えば赤色レーザ11Rについて、電流制御部105が設定しようとする電流値が制限電流値Imaxを超えてしまうと判断される場合に、主制御部100は、特定の光源である赤色レーザ11Rにおける設定電流値が制限電流値Imax以下の値に変更されるよう、電流制御部105を制御する。主制御部100はまた、光量センサ103の出力値の目標光量値Qaに対する比率が一定の比率m(<1)以上である間は、主制御部100は、赤色レーザ11Rの目標光量値Qaのみを変更する。例えば、赤色レーザ11Rの目標光量値Qaのみを一定の比率p(<1)で変更する。この状態をホワイトバランス変化状態と呼ぶ。
一定の比率m(<1)未満になり、ホワイトバランス変化状態から外れる状態になった場合には、主制御部100は、全ての光源装置の目標光量値Qaを同時に変更する。例えば、全てのレーザ光源の目標光量値Qaを一定の比率k(<1)で変更する。ただし、赤色光源装置101Rについては、ホワイトバランス変化状態の間に比率p(<1)によって変更した分は含まない。すなわち、一定の比率m(<1)未満になったら、主制御部100は、複数のレーザ光源のうち特定の光源以外の光源(ここでは緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11B)の目標光量値を例えば一定の比率k(<1)で変更する。また、主制御部100は、特定の光源の目標光量値を、比率pで変更する前の値に対して比率kで変更する。
図8は、以上の電流制限動作による光量変化の例を示している。図9は、図8に示した光量変化を緑を基準にして示したものである。図8から分かるように、ホワイトバランスの変化が所定の範囲内である間は、投影される映像の明るさの減少を抑制することができる。
なお、主制御部100によって、比率k、比率m、比率pの値を適宜変更可能にしても良い。また、これらの比率を、各光源装置で異なる値に設定しても良い。
[温度補正動作]
各光源装置において、温度補正部107は、温度センサ102の出力値と、記憶部104に記憶されている基準温度T0および基準波長λ0とを用いて、複数のレーザ光源が発するそれぞれの光の波長λを求める。温度補正部107は、それぞれの光の波長での比視感度と基準波長λ0での比視感度とに基づいて、複数のレーザ光源のそれぞれについて目標光量値Qaを補正する。
ここでは、具体例として、赤色光源装置101Rを例に説明するが、全ての光源装置に共通である。レーザ光源の温度に対する波長変化量を0.2nm/℃とした場合に、温度補正部107は温度センサ102から取得したレーザ光源の温度Tと、記憶部104に記憶されている基準温度T0および基準波長λ0とを用いて、温度Tのときのレーザ光源の波長λを下記のように求める。
λ=0.2×(T−T0)+λ0[nm]
温度補正部107は、あらかじめ使用するレーザ光源の波長付近の波長と比視感度の関係をテーブルとして保持しておき、求めたレーザ波長での比視感度の、基準波長での比視感度に対する比率から、目標光量設定部106に設定された目標光量値Qaを補正する。
図10は、上述の温度補正部107による目標光量値Qaの補正を有効にした場合に、温度が急激に上昇するときの例として、レーザ光源の点灯開始直後の光量変化を表している。図10の例では、赤色レーザ11Rの光量の上昇が顕著であるが、これは赤色レーザ11Rの補正量が比較的大きいことに起因している。すなわち、赤色レーザ11Rに関しては、図12〜図14から分かるように、温度上昇に伴い、波長が長くなり、比視感度が低下する傾向にあるので、これを補正するために、光量を上昇させる必要がある。
以上の動作により、レーザ光源の温度に依存するホワイトバランス変化を防ぐことができる。
(変形例)
なお、実際の運用では、ここで説明した比視感度の変化を考慮した温度補正部107による目標光量値Qaの補正と、上述の図3〜図9に示した制限電流値Imaxに基づく目標光量値Qaの変更動作とを合わせて行うことが好ましい。
また、以上の電流制限動作に関して、主制御部100が、目標光量値Qaの変更を伴う駆動電流の制御を行うか否かを、必要に応じて切り替え(ON/OFF)制御するようにしても良い。また、以上の温度補正動作に関して、主制御部100が、温度補正部107による目標光量値Qaの補正を行うか否かを、必要に応じて切り替え(ON/OFF)制御するようにしても良い。例えば、明るさを重視し、多少のホワイトバランスの乱れを許容したい場合には制限電流値Imaxに基づく目標光量値Qaの変更動作をOFFにする等のことが考えられる。
また、以上の説明では各光源装置においてレーザ光源を1つずつ有する場合を例にしたが、同一色のレーザ光源を複数有する場合であっても同様の制御を行うことができる。その場合、例えば同一色の複数のレーザ光源のそれぞれを独立して制御を行うようにしてもよい。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、複数の光源が発する光の光量を補正するようにしたので、温度変化に伴う波長変化により比視感度が変化することで発生するホワイトバランスの変化を抑制することができる。また、光源にレーザ光源を使用した場合に、温度上昇により制限電流値Imaxに達した場合でもホワイトバランスの変化を抑制することができる。上述の2つ動作の組み合わせにより、光源の特性の限界に最も近い状態で使用することで、できるだけ明るく、かつホワイトバランスを一定にした映像を提供することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[2.1 照明部の制御系の構成]
図17は、本実施の形態の投射型表示装置における照明部1の制御系の一構成例を示している。なお、本実施の形態において、投射型表示装置(プロジェクタ)の全体構成は図1と同様であっても良い。
本実施の形態では、ある1つの所定のレーザ光源を基準にして、所定のレーザ光源以外の他のレーザ光源の温度変化に伴う光量の補正を行う。例えば緑色レーザ11Gを基準にした補正を行う。図17において、基準とする緑色レーザ11Gを含む緑色光源装置101Gには温度補正部107および温度センサ102が省略されている点が、図2の構成例とは異なっている。温度センサ102は、所定のレーザ光源(緑色レーザ11G)以外の他のレーザ光源(青色レーザ11Bおよび赤色レーザ11R)に対して設けられている。
各光源装置において、記憶部104には、所定のホワイトバランスのときの各レーザ光源の光量が目標光量値Qaとして記憶されている。基準とする緑色光源装置101G以外の各光源装置において、記憶部104にはまた、所定のホワイトバランスのときの温度が基準温度T0として記憶されている。各光源装置において、記憶部104にはまた、各レーザ光源が流すことのできる駆動電流の最大電流値が、制限電流値Imaxとして記憶されている。
[2.2 照明部の制御動作]
本実施の形態において、APC動作と電流制限動作は上記第1の実施の形態と同様であってもよい。
[温度補正動作]
本実施の形態では、基準とする緑色光源装置101G以外の各光源装置において、温度補正部107は、所定のレーザ光源を基準にした場合の、他のレーザ光源の温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、他のレーザ光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する。温度補正部107は、所定のレーザ光源を基準に算出された所定の補正係数と、温度センサ102の出力値および基準温度T0とに基づいて、他のレーザ光源について目標光量値Qaを補正する。
以下、緑色レーザ11Gを基準にした場合について説明する。温度補正部107は、それぞれの光源装置のレーザ光源の温度に対する波長変化量が、
赤色レーザ11Rは0.2nm/℃
緑色レーザ11Gは0.05nm/℃
青色レーザ11Bは0.06nm/℃
であり、基準温度T0、25℃のときの波長が、
赤色レーザ11Rは637nm
緑色レーザ11Gは520nm
青色レーザ11Bは448nm
であるときに、その波長を基準にしたときの比視感度変化量と、上記の温度に対する波長変化量とを用いて、温度に対する比視感度変化量を算出する。
図18は、温度に対する比視感度変化量を各レーザ光源に対してプロットしたものである。プロジェクタの使用温度範囲を含む温度範囲で線形近似した式は、
赤色レーザ11Rは、
y = −0.0085x + 1 ……(1)
緑色レーザ11Gは、
y = 0.0013x + 1 ……(2)
青色レーザ11Bは、
y = 0.0029x +1 ……(3)
となる。
(1)〜(3)式を用いて、緑色レーザ11Gを基準にした場合の比視感度変化を補正するため光量変化量を下記のように算出し、プロットしたものが図19である。
赤色レーザ11Rは、
y = (0.0013x + 1)/(−0.0085x + 1)
青色レーザ11Bは、
y = (0.0013x + 1)/(0.0029x + 1)
同じくプロジェクタの使用温度範囲を含む温度範囲で線形近似した式の傾きは、
赤色レーザ11Rは、Ar = 0.0103
青色レーザ11Bは、Ab = −0.0016
となるが、これらを、補正係数として使用する。
温度補正部107は、温度センサ102から取得したレーザ光源の温度Tと基準温度T0との差分と、上述の補正係数とを用いて、目標光量設定部106に設定された目標光量値Qaを、下記の通り補正する。
[変更後の目標光量値]=(温度差分×補正係数)+[現在の目標光量値]
図20は、上述の温度補正部107による目標光量値Qaの補正を有効にした場合に、温度が急激に上昇するときの例として、レーザ光源の点灯開始直後の光量変化を表している。図20の例では、赤色レーザ11Rの光量の上昇が顕著であるが、これは赤色レーザ11Rの補正量が比較的大きいことに起因している。
図21は、温度補正部107による目標光量値Qaの補正を行わなかった場合(温度補正OFF)における、色バランスの変化をxy色度座標で示したものである。また、この図21の部分拡大図を図22に示す。図23は、温度補正部107による目標光量値Qaの補正を有効にした場合(温度補正ON)における、色バランスの変化をxy色度座標で示したものである。また、この図23の部分拡大図を図24に示す。
図21〜図24では、レーザ光源の温度が基準温度T0に対して約±15℃変化した場合における、投影された画像のxy色度座標を表している。図23および図24に示したように、温度補正部107による目標光量値Qaの温度補正を有効にすることで、温度補正を行わなかった場合(図21および図22)に比べて、温度変化に対してホワイトバランスの変化が大幅に抑制されていることがわかる。
(変形例)
なお、上記第1の実施の形態と同様、比視感度の変化を考慮した温度補正部107による目標光量値Qaの補正と、上述の図3〜図9に示した制限電流値Imaxに基づく目標光量値Qaの変更動作とを合わせて行うことが好ましい。
一例として、上述の図6に示した制限電流値Imaxに基づく目標光量値Qaの変更動作と、図20に示した温度補正部107による目標光量値Qaの補正とを組み合わせた場合の光量変化の例を図25に示す。
また、本実施の形態においても、電流制限動作に関して、主制御部100が、目標光量値Qaの変更を伴う駆動電流の制御を行うか否かを、必要に応じて切り替え(ON/OFF)制御するようにしても良い。また、温度補正動作に関して、主制御部100が、温度補正部107による目標光量値Qaの補正を行うか否かを、必要に応じて切り替え(ON/OFF)制御するようにしても良い。
また、以上の説明では各光源装置においてレーザ光源を1つずつ有する場合を例にしたが、同一色のレーザ光源を複数有する場合であっても同様の制御を行うことができる。その場合、例えば同一色の複数のレーザ光源のそれぞれを独立して制御を行うようにしてもよい。同一色の複数のレーザ光源については、目標光量値Qaの補正係数は同じであってもよい。
[2.3 効果]
本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態に比べて、記憶部104に基準波長λ0を記憶しておく必要がない。また、温度センサ102および温度補正部107の数を減らすことができる。それにも関わらず、比視感度の変化に伴うホワイトバランスの変化を大幅に低減することができる。
<3.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源と、
温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する補正部と
を備えた照明装置。
(2)
前記複数の光源のそれぞれの温度を検出する温度センサをさらに備え、
前記補正部は、前記複数の光源のそれぞれの温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する
上記(1)に記載の照明装置。
(3)
所定のホワイトバランスのときの前記複数の光源のそれぞれについての目標光量値、基準温度、および基準波長を記憶する記憶部をさらに備え、
前記補正部は、前記温度センサの出力値と前記基準温度と前記基準波長とを用いて前記複数の光源が発するそれぞれの光の波長を求め、前記それぞれの光の波長での比視感度と前記基準波長での比視感度とに基づいて、前記複数の光源のそれぞれについて前記目標光量値を補正する
上記(2)に記載の照明装置。
(4)
前記複数の光源のうち、所定の光源以外の他の光源の温度を検出する温度センサをさらに備え、
前記補正部は、前記所定の光源を基準にした場合の、前記他の光源の温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記他の光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する
上記(1)に記載の照明装置。
(5)
所定のホワイトバランスのときの前記他の光源についての目標光量値、および基準温度を記憶する記憶部をさらに備え、
前記補正部は、前記所定の光源を基準に算出された所定の補正係数と、前記温度センサの出力値および前記基準温度とに基づいて、前記他の光源について前記目標光量値を補正する
上記(4)に記載の照明装置。
(6)
前記補正部による光量の補正を行うか否かを切り替え制御する主制御部をさらに備えた
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の照明装置。
(7)
前記複数の光源が発するそれぞれの光の光量を検出する光量センサと、
所定のホワイトバランスのときの前記複数の光源のそれぞれについての目標光量値を記憶する記憶部と、
前記複数の光源のそれぞれの駆動電流を制御する電流制御部と
をさらに備え、
前記電流制御部は、前記目標光量値と前記光量センサの出力値とに基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光源が発する光の光量が前記目標光量値に近づくように、前記駆動電流の電流値を設定する
上記(1)ないし(6)のいずれか1つに記載の照明装置。
(8)
前記目標光量値を変更する設定制御部をさらに備え、
前記記憶部は、前記複数の光源のそれぞれの駆動電流の制限電流値をさらに記憶し、
前記設定制御部は、前記複数の光源のそれぞれの前記駆動電流が前記制限電流値を超えないように、前記複数の光源の少なくとも1つの光源の前記設定電流値と前記目標光量値とを変更する
上記(7)に記載の照明装置。
(9)
前記設定制御部は、前記複数の光源のうちのいずれかの特定の光源に対して、設定しようとする電流値が前記制限電流値を超えてしまうと判断される場合に、前記特定の光源における前記設定電流値を変更すると共に、前記複数の光源のそれぞれの前記目標光量値を変更する
上記(8)に記載の照明装置。
(10)
前記設定制御部は、
前記複数の光源のうちのいずれかの特定の光源に対して、設定しようとする電流値が前記制限電流値を超えてしまうと判断される場合に、ホワイトバランスの変化が所定の状態となる期間内では、前記複数の光源のうち前記特定の光源のみ、前記設定電流値と前記目標光量値とを変更し、
前記所定の状態から外れる状態になった場合には、前記複数の光源のそれぞれの前記目標光量値を変更する
上記(8)に記載の照明装置。
(11)
前記所定の状態から外れる状態になった場合には、
前記複数の光源のそれぞれの前記目標光量値を、前記所定の状態となる前のホワイトバランスに近づくように変更する
上記(10)に記載の照明装置。
(12)
前記設定制御部による前記目標光量値の変更を行うか否かを切り替え制御する主制御部をさらに備えた
上記(8)ないし(11)のいずれか1つに記載の照明装置。
(13)
温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する
光源制御方法。
(14)
照明光を生成する照明部と、
前記照明光を映像データに基づいて変調し、その変調光を出射するライトバルブと、
前記ライトバルブからの前記変調光を投影面上に投影する投射レンズと
を含み、
前記照明部が、
それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源と、
温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する補正部と
を備えた投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2014年9月25日に出願された日本特許出願番号第2014−194770号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (14)

  1. それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源と、
    温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する補正部と
    を備えた照明装置。
  2. 前記複数の光源のそれぞれの温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記補正部は、前記複数の光源のそれぞれの温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 所定のホワイトバランスのときの前記複数の光源のそれぞれについての目標光量値、基準温度、および基準波長を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記補正部は、前記温度センサの出力値と前記基準温度と前記基準波長とを用いて前記複数の光源が発するそれぞれの光の波長を求め、前記それぞれの光の波長での比視感度と前記基準波長での比視感度とに基づいて、前記複数の光源のそれぞれについて前記目標光量値を補正する
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記複数の光源のうち、所定の光源以外の他の光源の温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記補正部は、前記所定の光源を基準にした場合の、前記他の光源の温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記他の光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する
    請求項1に記載の照明装置。
  5. 所定のホワイトバランスのときの前記他の光源についての目標光量値、および基準温度を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記補正部は、前記所定の光源を基準に算出された所定の補正係数と、前記温度センサの出力値および前記基準温度とに基づいて、前記他の光源について前記目標光量値を補正する
    請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記補正部による光量の補正を行うか否かを切り替え制御する主制御部をさらに備えた
    請求項1に記載の照明装置。
  7. 前記複数の光源が発するそれぞれの光の光量を検出する光量センサと、
    所定のホワイトバランスのときの前記複数の光源のそれぞれについての目標光量値を記憶する記憶部と、
    前記複数の光源のそれぞれの駆動電流を制御する電流制御部と
    をさらに備え、
    前記電流制御部は、前記目標光量値と前記光量センサの出力値とに基づいて、前記複数の光源のそれぞれの光源が発する光の光量が前記目標光量値に近づくように、前記駆動電流の電流値を設定する
    請求項1に記載の照明装置。
  8. 前記目標光量値を変更する設定制御部をさらに備え、
    前記記憶部は、前記複数の光源のそれぞれの駆動電流の制限電流値をさらに記憶し、
    前記設定制御部は、前記複数の光源のそれぞれの前記駆動電流が前記制限電流値を超えないように、前記複数の光源の少なくとも1つの光源の前記設定電流値と前記目標光量値とを変更する
    請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記設定制御部は、前記複数の光源のうちのいずれかの特定の光源に対して、設定しようとする電流値が前記制限電流値を超えてしまうと判断される場合に、前記特定の光源における前記設定電流値を変更すると共に、前記複数の光源のそれぞれの前記目標光量値を変更する
    請求項8に記載の照明装置。
  10. 前記設定制御部は、
    前記複数の光源のうちのいずれかの特定の光源に対して、設定しようとする電流値が前記制限電流値を超えてしまうと判断される場合に、ホワイトバランスの変化が所定の状態となる期間内では、前記複数の光源のうち前記特定の光源のみ、前記設定電流値と前記目標光量値とを変更し、
    前記所定の状態から外れる状態になった場合には、前記複数の光源のそれぞれの前記目標光量値を変更する
    請求項8に記載の照明装置。
  11. 前記所定の状態から外れる状態になった場合には、
    前記複数の光源のそれぞれの前記目標光量値を、前記所定の状態となる前のホワイトバランスに近づくように変更する
    請求項10に記載の照明装置。
  12. 前記設定制御部による前記目標光量値の変更を行うか否かを切り替え制御する主制御部をさらに備えた
    請求項8に記載の照明装置。
  13. 温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する
    光源制御方法。
  14. 照明光を生成する照明部と、
    前記照明光を映像データに基づいて変調し、その変調光を出射するライトバルブと、
    前記ライトバルブからの前記変調光を投影面上に投影する投射レンズと
    を含み、
    前記照明部が、
    それぞれが異なる波長の光を発する複数の光源と、
    温度変化に伴う波長変化による比視感度の変化に基づいて、前記複数の光源のうち少なくとも1つの光源が発する光の光量を補正することで、ホワイトバランスの変化を抑制する補正部と
    を備えた投射型表示装置。
JP2016550104A 2014-09-25 2015-09-11 照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置 Expired - Fee Related JP6631525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194770 2014-09-25
JP2014194770 2014-09-25
PCT/JP2015/075823 WO2016047464A1 (ja) 2014-09-25 2015-09-11 照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047464A1 true JPWO2016047464A1 (ja) 2017-08-03
JP6631525B2 JP6631525B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=55580991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550104A Expired - Fee Related JP6631525B2 (ja) 2014-09-25 2015-09-11 照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10073331B2 (ja)
JP (1) JP6631525B2 (ja)
WO (1) WO2016047464A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731784B2 (ja) * 2016-05-20 2020-07-29 三菱電機株式会社 光源装置および映像表示装置
EP3605518A1 (en) * 2017-03-31 2020-02-05 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for controlling display screen
US11877101B2 (en) * 2017-12-04 2024-01-16 Sony Corporation Image display apparatus
CN116760957A (zh) * 2018-12-11 2023-09-15 中强光电股份有限公司 投影系统、影像解析度增强装置的保护电路及电流监控方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349731A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置
JP2007156438A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2013168529A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置および画像表示装置
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
WO2014136882A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2014174292A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザ投射表示装置およびそのレーザ駆動制御方法
JP2014174239A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107266B2 (ja) * 2004-06-11 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びその調光方法
JP4853033B2 (ja) * 2005-04-21 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 光走査装置及び画像表示装置
US8804247B2 (en) * 2009-12-14 2014-08-12 Panasonic Corporation Transmissive display device
JP5790811B2 (ja) * 2014-02-27 2015-10-07 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349731A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置
JP2007156438A (ja) * 2005-11-11 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2013168529A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置および画像表示装置
JP2013222064A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
WO2014136882A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2014174239A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーザー光源プロジェクター
JP2014174292A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd レーザ投射表示装置およびそのレーザ駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277031A1 (en) 2017-09-28
US10073331B2 (en) 2018-09-11
US20180267394A1 (en) 2018-09-20
JP6631525B2 (ja) 2020-01-15
WO2016047464A1 (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8598503B2 (en) Projection display apparatus with a device to measure deterioration in an array light source
JP6406739B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
CN106990657B (zh) 投影机以及控制方法
JP6519970B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法
US10298920B2 (en) Projector and method of controlling a projector
JP6398185B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6743395B2 (ja) プロジェクターおよび制御方法
WO2016047464A1 (ja) 照明装置および光源制御方法、ならびに投射型表示装置
JP6848354B2 (ja) 光投射装置
JP6673109B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP2010286521A (ja) 映像表示装置
CN106980223B (zh) 投影仪以及投影仪的控制方法
JP2008089836A (ja) プロジェクタ
JP5153371B2 (ja) 画像投射装置
JP5167095B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
US20180220111A1 (en) Projector and method of controlling projector
JP2015169725A (ja) 光源モジュール及び投影装置
JP2009098627A (ja) 投写型映像表示装置
JP2007199290A (ja) 画像表示装置
JP2017129730A (ja) プロジェクター
JP2019175782A (ja) 光源装置、プロジェクタ、色温度調整方法及びプログラム
JP2018061149A (ja) 画像投射装置
JP2017120297A (ja) プロジェクター
JP2011248308A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees