JPWO2016042720A1 - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016042720A1
JPWO2016042720A1 JP2016548545A JP2016548545A JPWO2016042720A1 JP WO2016042720 A1 JPWO2016042720 A1 JP WO2016042720A1 JP 2016548545 A JP2016548545 A JP 2016548545A JP 2016548545 A JP2016548545 A JP 2016548545A JP WO2016042720 A1 JPWO2016042720 A1 JP WO2016042720A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotor
electric motor
bonded
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548545A
Other languages
English (en)
Inventor
登史 小川
登史 小川
祐一 吉川
祐一 吉川
治彦 角
治彦 角
幸弘 岡田
幸弘 岡田
友祐 奥村
友祐 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016042720A1 publication Critical patent/JPWO2016042720A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

本発明の電動機(100)は、ロータコア(11)を有するロータ(10)を備える。ロータコア(11)は、軸心(12a)に沿って形成される外周面(11b)と、複数の磁石孔(13)と、を含む。磁石孔(13)は、回転軸(12)側に位置する凸面と、外周面(11b)側に位置する凹面と、を含む。α1は、外周面(11b)側に位置する端部の凸面と凹面との幅である。β1は、回転軸(12)側に位置する中央部の凸面と凹面との幅である。磁石孔(13)は、α1がβ1よりも広い。ボンド磁石(14)は、磁石孔(13)に充填される。α2は、端部に位置する磁石成分の配向方向の厚みである。β2は、中央部に位置する磁石成分の配向方向の厚みである。複数のボンド磁石(14)は、α2がβ2よりも大きい。

Description

本発明は、ロータコアの内部に複数の永久磁石を有する、磁石埋込型ロータを備える電動機に関する。
従来、永久磁石が用いられた電動機は、ステータの内周側に、ギャップを介して、ロータが位置する。
ステータは、略円筒状であり、回転磁界を発生する。
ロータは、回転軸と、ロータコアと、を備える。ロータは、回転軸を中心に回転する。ロータコアには、永久磁石が挿入される磁石孔が形成される。ロータは、ロータコアに挿入された永久磁石により、磁極が形成される。
本構成のように、永久磁石がロータコアの内部に埋め込まれた電動機は、磁石埋込型(IPM:Interior Permanent Magnet)モータともいう。
永久磁石には、Nd−Fe−B系の焼結磁石を小片にしたものや、フェライト焼結磁石を小片にしたもの等が広く用いられる。
永久磁石の小片を用いる場合、ロータコアに形成される磁石孔は、永久磁石の小片の外形よりも少し大きい寸法で形成される。磁石孔が永久磁石の小片の外形よりも少し大きい寸法であれば、ロータを組み立てる際の作業性が向上する。作業性が向上する理由は、以下のとおりである。
すなわち、ロータコアに形成される磁石孔は、金属を加工する工程を経て、形成される。以下、金属を加工する工程を、金属加工工程という。よって、磁石孔には、高い精度の加工が施されるため、寸法公差は小さい。
一方、上述した永久磁石の小片は、磁石粉末等を焼結する工程を経て、作成される。以下、磁石粉末等を焼結する工程を、焼結工程という。焼結工程は、陶磁器などが窯で焼かれる工程に似ている。よって、焼結工程を経た、永久磁石の小片には、反りや撓みなどの変形が生じることがある。永久磁石の小片に生じた変形は、砥石等で研磨する工程を経ることができれば、解消できる。以下、砥石等で研磨される工程を、研磨工程という。
電動機では、永久磁石の小片に生じた変形に対応するために、研磨工程を採用していない。あるいは、電動機において、研磨工程を採用したとしても、永久磁石の小片を研磨できる量は僅かである。しかも、永久磁石の小片を研磨する精度は、低い。
従って、上述したように、電動機では、磁石孔の寸法を永久磁石の小片の外形よりも少し大きくすることで、永久磁石の小片に生じた変形に対応している。なお、研磨工程を用いる場合、つぎの不具合が生じる。つまり、不具合とは、設備が必要となる点、作業工程が増える点などである。
しかしながら、磁石孔の寸法を永久磁石の小片の外形よりも少し大きくする場合、ロータコアと永久磁石の小片との間には隙間が生じる。ロータコアと永久磁石の小片との間に生じた隙間は、磁気抵抗として作用する。よって、ロータの表面に生じる磁束密度は低下する。
また、Nd−Fe−B系の焼結磁石やフェライト焼結磁石等で作成される、永久磁石の小片は、陶磁器のように、硬く、脆いという性質を有する。よって、永久磁石の小片は、その形状を複雑にすることができない。
具体的に、永久磁石の小片では、つぎの形状が採用される。すなわち、永久磁石の小片は、断面形状が長方形である、柱体である。断面形状が長方形の柱体は、平面状の板体である。その他、永久磁石の小片は、断面形状が台形である、柱体である。永久磁石の小片は、断面形状が円弧状である、柱体である。断面形状が円弧状の柱体は、断面形状が略U字状の板体である。
上述した成形過程を経て作成される、いずれの永久磁石の小片も、寸法公差が大きい。よって、これらの永久磁石の小片を採用する場合、ロータコアと永久磁石の小片との間には、隙間が生じる。
この対応として、特許文献1では、磁石孔にボンド磁石を有する、磁石埋込型ロータが開示されている。ボンド磁石は、磁石孔に対して、ボンド磁石を成す混合物が充填される。ボンド磁石を成す混合物は、磁石粉末と、樹脂材料と、少量の添加剤とを含む。ボンド磁石を成す混合物は、磁石粉末、樹脂材料および少量の添加剤等が溶融した状態で用いられる。ボンド磁石は、ボンド磁石を成す混合物が磁石孔に充填された後、加圧などの工程を経て、成形される。以下、ボンド磁石が成形される工程を、成形工程という。
特に、樹脂材料として熱硬化性樹脂が用いられる場合、成形工程は、つぎの工程を含む。すなわち、成形工程では、混合物を加熱して、加熱された混合物を溶融する、加熱工程を含む。加熱された混合物では、熱硬化反応が生じるため、混合物は硬化する。硬化した混合物は、冷却工程を経て、冷却される。冷却された混合物は、ボンド磁石となる。
また、樹脂材料として熱可塑性樹脂が用いられる場合、成形工程は、つぎの工程を含む。すなわち、成形工程では、混合物を加熱して、加熱された混合物を溶融する、加熱工程を含む。加熱された混合物は、冷却工程を経て、冷却される。冷却された混合物は、再硬化し、ボンド磁石となる。
なお、以下の説明において、ボンド磁石を成す混合物を、ボンド磁石ということもある。
本構成とすれば、ボンド磁石は、ロータコアに形成された磁石孔の形状に合わせて、隙間なく形成される。よって、ロータコアとボンド磁石との間には隙間が生じないため、ロータの表面に生じる磁束密度の低下は抑制される。
また、特許文献2では、複数のゲートを有するインサート金型を用いた、磁石埋込型ロータの製造方法が開示されている。ゲートとは、ボンド磁石が充填される流入口である。特許文献2では、上述したインサート金型を用いて、磁石孔の両端から、ボンド磁石を成す混合物が充填される。
特開平10−304610号公報 特開2013−121240号公報
本発明が対象とする電動機は、ステータと、ロータと、を備える。
ステータは、駆動電流が流される巻線と、巻線が巻き回されるステータコアと、を有する。
ロータは、回転軸と、ロータコアと、複数のボンド磁石と、を有する。
ロータコアは、回転軸に取り付けられて、回転軸の軸心方向に柱体を成す。ロータコアは、軸心に沿って形成される外周面と、複数の磁石孔と、を含む。複数の磁石孔のそれぞれは、外周面に沿って位置する。複数の磁石孔のそれぞれは、回転軸側に位置する凸面と、外周面側に位置する凹面と、を含む。複数の磁石孔のそれぞれは、外周面から回転軸が位置する方向に向かって凸となる形状を成す。ここで、α1は、外周面側に位置する端部の凸面と凹面との幅である。β1は、回転軸側に位置する中央部の凸面と凹面との幅である。このとき、複数の磁石孔のそれぞれは、α1がβ1よりも広い。
複数のボンド磁石は、複数の磁石孔のそれぞれに充填される。ここで、α2は、端部に位置する磁石成分の配向方向の厚みである。β2は、中央部に位置する磁石成分の配向方向の厚みである。このとき、複数のボンド磁石のそれぞれは、α2がβ2よりも大きい。
さらに、ロータは、複数のd軸磁束通路と、複数のq軸磁束通路と、を有する。複数のd軸磁束通路は、巻線に駆動電流が流されるとき、ステータが発生する回転磁界によってロータに生じる回転トルクのうち、マグネットトルクを発生する。同様に、複数のq軸磁束通路は、回転トルクのうち、リラクタンストルクを発生する。
d軸磁束通路のそれぞれは、複数のボンド磁石のそれぞれと交差して位置する。q軸磁束通路のそれぞれは、複数のボンド磁石のそれぞれに沿って位置する。
図1は、本発明の実施の形態における電動機を構成する主要部の斜視組立図である。 図2は、本発明の実施の形態における電動機を構成する主要部の組立工程を示すフロー図である。 図3は、本発明の実施の形態における電動機の断面図である。 図4は、本発明の実施の形態における電動機に用いられるロータに生じる磁束通路を示す説明図である。 図5は、図3に示す電動機の要部拡大図である。 図6は、図3に示す電動機の他の要部拡大図である。 図7は、図3に示す電動機の他の要部拡大図である。 図8は、図7中に示す8−8断面図である。 図9は、図3に示す電動機の他の要部拡大図である。 図10は、本発明の実施の形態における電動機に用いられる磁石埋込型ロータにおいて、磁石孔に充填されるボンド磁石を成す混合物のゲート位置からの距離と、硬化したボンド磁石の密度と、の特性を示すグラフである。
本発明の実施の形態である電動機は、後述する構成により、電動機の体格を大きくすることなく、安価で、磁気特性の劣化を抑制できる。
つまり、従来の電動機に用いられる磁石埋込型ロータにおいて、特許文献1に開示されたボンド磁石を用いるにあたり、特許文献2に開示された製造方法を用いるには、つぎの課題があった。すなわち、それぞれの磁石孔の両端から充填されたボンド磁石を成す混合物は、それぞれの磁石孔の中央部へ向かう流れを形成する。磁石孔の両端から充填された混合物は、ボンド磁石の流れが合流する場所で、ウェルドを形成する。成形工程を経て硬化した混合物は、ウェルドを含んだ状態で、ボンド磁石となる。よって、上述する製造方法で製造されたボンド磁石は、ウェルドが生じる磁石孔の中央部で磁気特性が劣化する。
そこで、本発明の実施の形態における電動機は、後述する構成により、ボンド磁石を成す混合物が流動し易くなるため、ボンド磁石の密度が低下することを抑制できる。よって、磁石孔の中央部からボンド磁石を成す混合物を充填した場合でも、磁石孔の端部において、ボンド磁石の磁気特性の劣化を抑制できる。
さらに、本発明の実施の形態における電動機は、ゲートが位置する地点から遠方に位置する、ボンド磁石が含む磁石端部の厚みα2のみを厚くしている。本構成によれば、ボンド磁石を形成する材料の使用量が大きく増えることはない。よって、電動機の体格を大きくすることなく、安価な電動機を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具現化した一例であって、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における電動機を構成する主要部の斜視組立図である。図2は、本発明の実施の形態における電動機を構成する主要部の組立工程を示すフロー図である。
また、図3は、本発明の実施の形態における電動機の断面図である。図4は、本発明の実施の形態における電動機に用いられるロータに生じる磁束通路を示す説明図である。図5は、図3に示す電動機の要部拡大図である。図6、図7、図9は、図3に示す電動機の他の要部拡大図である。図8は、図7中に示す8−8断面図である。
さらに、図10は、本発明の実施の形態における電動機に用いられる磁石埋込型ロータにおいて、磁石孔に充填されるボンド磁石を成す混合物のゲート位置からの距離と、硬化したボンド磁石の密度と、の特性を示すグラフである。
まず、図1、図2を用いて、本発明の実施の形態における電動機100を組み立てる工程の一例について、概要を説明する。
図1に示すように、本実施の形態における電動機100は、磁石埋込型ロータ10と、ステータ40と、を備える。なお、以下の説明において、磁石埋込型ロータ10は、単に、ロータ10ということもある。
図2に示すように、ロータ10と、ステータ40とは、並行して準備される。
まず、ロータ10は、ロータコア11が準備される(S1)。ロータコア11を構成する薄い鋼板が、金型で打ち抜かれる。それぞれの鋼板は、金型により、磁石孔も打ち抜かれる。金型で打ち抜かれた、複数の鋼板には、回転軸12が挿入される。複数の鋼板は、回転軸12の軸心に沿って積層されて、ロータコア11を形成する。
つぎに、ロータコア11に形成された磁石孔には、ボンド磁石を成す混合物が充填される(S2)。ボンド磁石を成す混合物は、磁石粉末、樹脂材料および少量の添加剤等が溶融した状態で用いられる。ボンド磁石を成す混合物は、インサート金型が含むゲートから磁石孔に充填される。
ロータ10に充填された混合物は、成形工程を経て硬化され、ボンド磁石となる。成形工程は、混合物に含まれる樹脂材料の特性に応じた工程が施される(S3)。
一方、ステータ40は、ステータコア41が準備される(S4)。ステータコア41は、ロータコア11と同様、薄い鋼板が積層されて形成できる。ステータコア41には、絶縁部材であるインシュレータ42が取り付けられる(S5)。
つぎに、インシュレータ42が取り付けられたステータコア41には、電流が流される巻線43が巻き回される(S6)。
それぞれに準備された、ロータ10と、ステータ40とは、組み合わされる(S7)。図3に示すように、本実施の形態における電動機100は、ステータ40の内周側に、ギャップを介して、ロータ10が組み込まれる。電動機100の主要部分の説明は、後述する。図1に示すように、ロータ10が、ステータ40に組み込まれる際、ロータ10が備える回転軸12には、一対の軸受30が取り付けられる。ロータ10は、一対の軸受30により、回転自在に支持される。
つぎに、図3から図10を用いて、本発明の実施の形態における電動機について、詳細に説明する。なお、以下の説明において、ロータは、磁石埋込型ロータを例示して説明する。
図3に示すように、本実施の形態における電動機100は、ステータ40と、ロータ10と、を備える。
ステータ40は、駆動電流が流される巻線(43)と、巻線(43)が巻き回されるステータコア41と、を有する。
ロータ10は、回転軸12と、ロータコア11と、複数のボンド磁石14と、を有する。
ロータコア11は、回転軸12に取り付けられて、回転軸12の軸心12a方向に柱体を成す。ロータコア11は、軸心12aに沿って形成される外周面11bと、複数の磁石孔13と、を含む。複数の磁石孔13のそれぞれは、外周面11bに沿って位置する。
図5に示すように、複数の磁石孔13のそれぞれは、回転軸12側に位置する凸面17aと、外周面11b側に位置する凹面18aと、を含む。複数の磁石孔13のそれぞれは、外周面11bから回転軸12が位置する方向に向かって凸となる形状を成す。ここで、α1は、外周面11b側に位置する端部15aの凸面17aと凹面18aとの幅である。β1は、回転軸12側に位置する中央部16aの凸面17aと凹面18aとの幅である。このとき、複数の磁石孔13のそれぞれは、α1がβ1よりも広い。
複数のボンド磁石14は、複数の磁石孔13のそれぞれに充填される。ここで、α2は、端部15aに位置する磁石成分の配向方向の厚みである。β2は、中央部16aに位置する磁石成分の配向方向の厚みである。このとき、複数のボンド磁石14のそれぞれは、α2がβ2よりも大きい。
さらに、図4に示すように、ロータ10は、複数のd軸磁束通路20と、複数のq軸磁束通路21と、を有する。複数のd軸磁束通路20は、巻線(43)に駆動電流が流されるとき、ステータ40が発生する回転磁界によってロータ10に生じる回転トルクのうち、マグネットトルクを発生する。同様に、複数のq軸磁束通路21は、回転トルクのうち、リラクタンストルクを発生する。
d軸磁束通路20のそれぞれは、複数のボンド磁石14のそれぞれと交差して位置する。q軸磁束通路21のそれぞれは、複数のボンド磁石14のそれぞれに沿って位置する。
なお、本実施の形態において、ボンド磁石14は、磁石孔13に充填して形成される。よって、磁石孔13の厚みを示す、α1、β1と、ボンド磁石14の厚みを示す、α2、β2とは、実質的に、つぎの関係となる。すなわち、α1=α2、β1=β2となる。
特に顕著な作用効果を奏する、電動機は、以下のとおりである。
すなわち、図3、図5に示すように、複数のボンド磁石14は、それぞれ、端部15aに位置する部分の磁石の密度が中央部16aに位置する部分の磁石の密度よりも低い。
また、図9に示すように、ボンド磁石14は、さらにインサート金型を介して複数の磁石孔13のそれぞれに対して充填される。ボンド磁石14は、つぎの条件を満たす。つまり、地点P1に充填されるボンド磁石14の密度をXとする。インサート金型が含むゲート50が位置する地点P2から地点P1までの距離をYとする。ボンド磁石14の理論材料密度をCとする。このとき、ボンド磁石14の密度の減少率Aは、A=X/(Y×C)で表される。また、ボンド磁石14は、磁石中央部16に位置する磁石成分の配向方向の厚みβ2は、β2=A×α2を満たす。本構成について、詳細は、後述する。
また、図5に示すように、ボンド磁石14は、中央部16aに位置する磁石中央部16が有する減磁耐力D1と、端部15aに位置する磁石端部15が有する減磁耐力D2とが等しい。なお、減磁耐力D1と減磁耐力D2とが等しいとは、実使用上、等しいことをいう。換言すれば、減磁耐力D1と減磁耐力D2とが完全に一致する場合のみを意図するものではない。本構成について、詳細は、後述する。
また、図5に示すように、複数の磁石孔13のそれぞれは、外周面11bから回転軸12が位置する方向に向かって凸となる円弧状である。各磁石孔13は、凹面18aが含む円弧18を成す半径R1は、凸面17aが含む円弧17を成す半径R2よりも短い。
また、図6に示すように、凹面18aが含む円弧18は、2以上の異なる曲率1/R1a、1/R1bを有する。
さらに、図面を用いて、本実施の形態における電動機に用いられる磁石埋込型ロータについて、詳細に説明する。
図1、図3に示すように、電動機100は、ロータ10と、ステータ40と、を備える。ステータ40は、回転軸12の軸心12aに向かって延伸するティース44を含む。ステータ40は、ティース44に巻線43が巻き回される。巻線43が含む芯線は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金のうち、いずれかを含むものが使用できる。
ロータ10は、ロータコア11と、複数の磁石孔13と、ボンド磁石14と、を備える。ロータコア11は、打ち抜かれた鋼板11aが回転軸12の軸心12a方向に積層して、構成される。ボンド磁石14を成す混合物(14a)は、磁石孔13に充填される。
図3、図5に示すように、ボンド磁石14は、磁石中央部16が回転軸12に向かって凸となるような円弧状である。ボンド磁石14は、ロータコア11の外周面11b近傍に磁石端部15を含む。磁石端部15は、磁石成分の配向方向の厚みがα2である。磁石中央部16は、磁石成分の配向方向の厚みがβ2である。以下、磁石成分の配向方向の厚みを磁石厚ともいう。磁石厚α2と、磁石厚β2とは、α2>β2の関係である。
図5に示すように、本実施の形態におけるロータ10に用いられるボンド磁石14は、つぎの構成とすることで、α2>β2の関係を形成する。すなわち、ボンド磁石14は、凹面18aが含む円弧18をなす半径R1が、凸面17aが含む円弧17をなす半径R2より短い。
なお、図6に示すように、本実施の形態において、ロータ10に用いられるボンド磁石14は、つぎの構成とすることで、磁石厚α2、β2を自由に設定できる。
すなわち、ボンド磁石14は、凹面18aが含む円弧18を成す半径が2以上の異なる曲率1/R1a、1/R1bを含む。つまり、凹面18aが含む円弧18を成す半径は、異なる曲率1/R1a、1/R1bの円弧がつながれて、形成される。
ところで、インサート金型が含むゲートを用いて、ボンド磁石を成す混合物を、磁石孔の中央部分から充填する場合、つぎの不具合が生じることがあった。
すなわち、ボンド磁石を成す混合物が充填される、ゲート位置の近傍と、ゲートから遠方に位置する部分では、混合物が硬化して得られたボンド磁石の密度が異なることがあった。つまり、ゲートから遠方に位置する部分、例えば、磁石端部では、ボンド磁石を成す混合物の充填圧力が低下する場合と同様の結果となっていた。
この結果、混合物が硬化して得られたボンド磁石において、ボンド磁石の密度が低い部分では、磁気特性の低下を招くことがあった。
そこで、図7、図8に示すように、本実施の形態における電動機に用いられるロータは、つぎの形状を採用する。すなわち、磁石孔13は、中央部16aに位置する磁石中央部16よりも、端部15aに位置する磁石端部15のほうが、幅は広い。
本構成とすれば、ボンド磁石14を成す混合物14aは、インサート金型が含むゲート50から、磁石孔13に充填される。本実施の形態において、ボンド磁石14を成す混合物14aは、磁石孔13の中央部16aから充填される。充填されるボンド磁石14を成す混合物14aは、磁石粉末と、樹脂材料と、複数の添加剤と、が混合される。
このとき、ロータ10は、ゲート50が設置される中央部16aに位置する磁石中央部16の磁石厚β2に対して、ゲート50から遠方の端部15aに位置する磁石端部15の磁石厚α2が厚い。よって、端部15aにおいても、ボンド磁石14を成す混合物14aは、流動し易い。したがって、ボンド磁石14を成す混合物14aは、磁石孔13の中央部16aから磁石孔13の端部15aにおいて、従来よりも密度の変化が緩和される。混合物14aは密度の変化が緩和されるため、混合物14aが硬化して得られたボンド磁石14には、極端な密度の変化が生じない。この結果、ボンド磁石14は、局部的に、磁気特性の低下を招くことがない。
しかも、本構成は、ゲート50から遠方に位置する磁石端部15の磁石厚α2のみを厚くしている。よって、上述した作用効果に加え、ボンド磁石14を成す材料の使用量を低減できる。したがって、本実施の形態におけるロータ10は、電動機100の体格を大きくすることなく、安価で、磁気特性の劣化を抑制できる。
具体的に、本実施の形態における電動機に用いられるロータは、つぎの関係を満たすように構成される。すなわち、ボンド磁石14の密度の減少率をAとする。このとき、ボンド磁石14は、磁石端部15の磁石厚α2と、磁石中央部16の磁石厚β2とは、(1)式を満たす。
β2=A×α2 (1)
ここで、ボンド磁石14の密度を表す減少率Aは、つぎの式で表される。すなわち、図9に示すように、磁石孔13の任意の地点P1において、充填されるボンド磁石14の密度をXとする。ゲート50が位置する地点P2から、任意の地点P1までの距離をYとする。ボンド磁石14の理論材料密度Cをとする。このとき、減少率Aは、(式2)で表される。
A=X/(Y×C) (2)
つぎに、図8に示すように、回転軸12の軸心12aに沿った方向において、ボンド磁石14を成す混合物14aは、ロータコア11の端面11cから磁石孔13に向かって充填される。ボンド磁石14を成す混合物14aは、インサート金型が含むゲート50から供給される。
図10に示すように、ゲート50が位置する側(端面11c側)よりも、ボンド磁石14を成す混合物14aの充填が進行する端面11d側のほうが、ボンド磁石14の密度は低くなる。なお、図10中、端面11d側を反ゲート側と記す。
図10から明らかなように、ゲート側から反ゲート側に進むに従って、混合物14aが硬化して得られたボンド磁石14の密度は低下する。この理由は、原理的に、ボンド磁石14を成す混合物14aの充填圧力が、ゲート位置に対する距離に比例して低下することが原因と考えられる。
そこで、本実施の形態における電動機に用いられるロータによれば、磁石端部15の磁石厚α2が、ボンド磁石14の密度の減少率に比例して調整できる。具体的には、ボンド磁石14の密度が低下する磁石端部15において、磁石厚α2は厚くされる。磁石厚α2は、ボンド磁石14の密度の低下に比例して、厚くすればよい。
本構成とすれば、ボンド磁石14を成す混合物14aの流動性は、高められる。よって、本実施の形態における電動機に用いられるロータ10は、磁石孔13の形状に囚われることなく、ボンド磁石14の密度を均一にできる。したがって、ロータ10は、3次元的に、磁気特性の劣化が抑制される。
特に、図8に示すように、本実施の形態における電動機に用いられるロータ10は、混合物14aが硬化して得られたボンド磁石14の密度が低下する、磁石孔13の端面11d側の磁石厚γを厚くする。具体的には、磁石厚γは、ボンド磁石14の密度の減少率に比例して、大きくすればよい。
本構成とすれば、ボンド磁石14を成す混合物14aの流動性は、高められる。よって、本実施の形態における電動機に用いられるロータ10は、磁石孔13の形状に囚われることなく、混合物14aは、磁石孔13のゲート50側に位置する端面11cから、反ゲート50側に位置する端面11dにおいて、従来よりも密度の変化が緩和される。混合物14aは密度の変化が緩和されるため、混合物14aが硬化して得られたボンド磁石14には、極端な密度の変化が生じない。したがって、ロータ10は、3次元的に、磁気特性の劣化が抑制される。
さらに、図5に示すように、本実施の形態における電動機に用いられるロータ10は、磁石端部15の磁石厚α2と、磁石中央部16の磁石厚β2とが、つぎの関係を満たす。すなわち、磁石中央部16が有する減磁耐力D1と、磁石端部15が有する減磁耐力D2とが、等しくなるよう、ボンド磁石14が構成される。減磁耐力D1と減磁耐力D2とを等しくするために、ボンド磁石14は、各部に含まれる磁石粉末の総量が等しくなるよう、調整される。
減磁耐力D1と減磁耐力D2とが等しくなれば、ボンド磁石14が有する磁気特性は、均一になる。
つまり、ボンド磁石が有する磁気特性が、ばらつきを有している場合、例えば、ボンド磁石には、磁気特性が劣っている部分に減磁が生じることも考えられる。
そこで、上述したように、ボンド磁石14が有する磁気特性を等しくすれば、減磁等の不具合が生じることを抑制できる。
図1、図3に示すように、ステータ40に巻き回された巻線43に電流が流されると、巻線43から磁束が発生する。一方、ボンド磁石14は、磁石成分が有する磁束を生じている。これらの磁束が、相互に作用することで生じた磁気力により、ロータ10が回転するための回転トルクが発生する。
このとき、磁石孔13の外周面11b側の近傍において、ボンド磁石14には、巻線43から、ボンド磁石14の磁束を弱める方向に反磁界が加えられる。よって、ボンド磁石14には、減磁が生じないように、減磁耐力を向上させることが求められる。
原理的に、ボンド磁石14が有する減磁耐力は、磁石厚に比例して増加する。よって、ボンド磁石14は、磁石厚を厚くすることで、減磁耐力の向上が可能である。しかしながら、ボンド磁石14は、磁石厚を厚くすれば、磁石粉末の使用量が増加するため、高価になる。
そこで、本実施の形態におけるロータ10は、ボンド磁石14において、反磁界が加えられる磁石端部15の磁石厚のみを厚くする。よって、ロータ10は、減磁耐力の増加が求められる部分のみ、ボンド磁石14の磁石厚が増す。換言すれば、本実施の形態におけるロータ10は、減磁耐力の増加が求められる最適部分に対して、最小限の磁石粉末を増加して、ボンド磁石14の減磁耐力を向上できる。
したがって、本実施の形態におけるロータ10を用いれば、電動機100の体格を大きくすることなく、安価に、磁気特性が優れた電動機を提供できる。
なお、上述した実施の形態において、ロータ10の極数は、6のものを示した。つまり、磁石孔13の数は、6のものを示した。本発明の技術的範囲は、この数に限定されるものではない。nを自然数とするとき、ロータ10の極数が2n倍であれば、本発明の技術的範囲は、本構成のロータ10にも及ぶ。
また、上述した説明で例示した電動機は、6極9スロットの集中巻とも称される仕様である。本発明の技術的範囲は、他の仕様でも、同様の作用効果を得ることができる。例えば、本発明の技術的範囲は、他の組合せを有する集中巻電動機にも及ぶ。また、本発明の技術的範囲は、スロットの巻線が、分布巻電動機や、波巻電動機にも及ぶ。
さらに、同様に、ボンド磁石14の形状も、上述した形状に限定されるものではない。例えば、ボンド磁石14の形状は、軸心12aと直交する断面の形状が、V字状やU字状などでも、同様の作用効果を得ることができる。
本発明の磁石埋込型ロータ、および、このロータを用いた電動機は、電気機器や産業機器等、永久磁石を用いる電動機に広く適用できる。
10 ロータ(磁石埋込型ロータ)
11 ロータコア
11a 鋼板
11b 外周面
11c,11d 端面
12 回転軸
12a 軸心
13 磁石孔
14 ボンド磁石
14a 混合物
15 磁石端部
15a 端部
16 磁石中央部
16a 中央部
17,18 円弧
17a 凸面
18a 凹面
20 d軸磁束通路
21 q軸磁束通路
30 軸受
40 ステータ
41 ステータコア
42 インシュレータ
43 巻線
44 ティース
50 ゲート
100 電動機

Claims (6)

  1. 駆動電流が流される巻線と、
    前記巻線が巻き回されるステータコアと、
    を有するステータと、
    回転軸と、
    前記回転軸に取り付けられて、前記回転軸の軸心方向に柱体を成し、
    前記軸心に沿って形成される外周面と、
    前記外周面に沿って位置し、それぞれは、
    前記回転軸側に位置する凸面と、
    前記外周面側に位置する凹面と、
    を含み、前記外周面から前記回転軸が位置する方向に向かって凸となる形状を成すとともに、前記外周面側に位置する端部の前記凸面と前記凹面との幅α1が、前記回転軸側に位置する中央部の前記凸面と前記凹面との幅β1よりも広い、複数の磁石孔と、
    を含む、ロータコアと、
    前記複数の磁石孔のそれぞれに充填されて、前記端部に位置する磁石成分の配向方向の厚みα2が、前記中央部に位置する磁石成分の配向方向の厚みβ2よりも大きい、複数のボンド磁石と、
    を有するロータと、
    を備え、
    前記ロータは、
    前記巻線に前記駆動電流が流されるとき、前記ステータが発生する回転磁界によって前記ロータに生じる回転トルクのうち、マグネットトルクを発生する、複数のd軸磁束通路と、
    前記回転トルクのうち、リラクタンストルクを発生する、複数のq軸磁束通路と、
    を有し、前記d軸磁束通路のそれぞれは、前記複数のボンド磁石のそれぞれと交差して位置し、前記q軸磁束通路のそれぞれは、前記複数のボンド磁石のそれぞれに沿って位置する、
    電動機。
  2. 前記複数のボンド磁石は、それぞれ、前記端部に位置する部分の磁石の密度が前記中央部に位置する部分の磁石の密度よりも低い、請求項1に記載の電動機。
  3. 前記ボンド磁石は、さらにインサート金型を介して前記複数の磁石孔のそれぞれに対して充填されて、地点P1に充填される前記ボンド磁石の密度をXとし、前記インサート金型が含むゲートが位置する地点P2から前記地点P1までの距離をYとし、前記ボンド磁石の理論材料密度をCとするとき、前記ボンド磁石の密度の減少率Aは、A=X/(Y×C)で表されるとともに、前記厚みβ2は、β2=A×α2を満たす、請求項1に記載の電動機。
  4. 前記ボンド磁石は、前記中央部に位置する磁石中央部が有する減磁耐力D1と、前記端部に位置する磁石端部が有する減磁耐力D2とが等しい、請求項1に記載の電動機。
  5. 前記複数の磁石孔のそれぞれは、前記外周面から前記回転軸が位置する方向に向かって凸となる円弧状であり、前記凹面が含む円弧を成す半径R1は、前記凸面が含む円弧を成す半径R2よりも短い、請求項1から4のいずれか一項に記載の電動機。
  6. 前記凹面が含む円弧は、2以上の異なる曲率を有する、請求項5に記載の電動機。
JP2016548545A 2014-09-16 2015-09-02 電動機 Pending JPWO2016042720A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187368 2014-09-16
JP2014187368 2014-09-16
PCT/JP2015/004451 WO2016042720A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-02 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042720A1 true JPWO2016042720A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=55532778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548545A Pending JPWO2016042720A1 (ja) 2014-09-16 2015-09-02 電動機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170170696A1 (ja)
JP (1) JPWO2016042720A1 (ja)
CN (1) CN106575894A (ja)
WO (1) WO2016042720A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018012543A (es) * 2016-04-13 2019-06-10 Kuroda Precision Ind Ltd Metodo para fabricar un nucleo con iman integrado.
CN107659078A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 阿斯科控股有限公司 永磁辅助同步电动机及其转子组件的制造方法
JP6862725B2 (ja) * 2016-09-09 2021-04-21 パナソニック株式会社 希土類磁石粉末、希土類ボンド磁石、電動機要素及び電動機
WO2018101183A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機要素、電動機、装置
WO2018105452A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機要素、電動機、装置
WO2018110372A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機要素、電動機、装置
TWM576750U (zh) 2017-07-25 2019-04-11 美商米沃奇電子工具公司 電氣組合物、電動化裝置系統、電池組、電馬達、馬達總成及電馬達總成
CN107733113A (zh) * 2017-11-14 2018-02-23 利欧集团浙江泵业有限公司 新型电机转子冲片及其制备工艺
EP3917708A4 (en) 2019-02-18 2022-11-30 Milwaukee Electric Tool Corporation IMPACT TOOL
US11916438B2 (en) * 2019-06-04 2024-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Magnetization ring, magnetization method, magnetization apparatus, rotor, motor, compressor, and air conditioner
JP7367552B2 (ja) * 2020-02-17 2023-10-24 株式会社デンソー ロータ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197694A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 同期機用回転子及び同期電動機及び同期発電機
US20100213780A1 (en) * 2007-10-24 2010-08-26 Simon Lee Permanent magnet motor
JP2013143791A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Aichi Steel Works Ltd 内包磁石型同期機およびその回転子
WO2013161474A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
WO2014027630A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 株式会社ミツバ マグネット補助型リラクタンスモータ用ロータ及びブラシレスモータ
WO2014125599A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856990B2 (ja) * 2006-03-13 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 ロータおよびその製造方法ならびに電動車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197694A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 同期機用回転子及び同期電動機及び同期発電機
US20100213780A1 (en) * 2007-10-24 2010-08-26 Simon Lee Permanent magnet motor
JP2013143791A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Aichi Steel Works Ltd 内包磁石型同期機およびその回転子
WO2013161474A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
WO2014027630A1 (ja) * 2012-08-16 2014-02-20 株式会社ミツバ マグネット補助型リラクタンスモータ用ロータ及びブラシレスモータ
WO2014125599A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016042720A1 (ja) 2016-03-24
CN106575894A (zh) 2017-04-19
US20170170696A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042720A1 (ja) 電動機
CN108075585B (zh) 旋转电机
JP4169055B2 (ja) 回転電機
US9893571B2 (en) Permanent magnet type electric rotating machine having main magnets and auxiliary magnets, and manufacturing method thereof
RU2554119C1 (ru) Ротор для вращающейся электрической машины, вращающаяся электрическая машина и способ изготовления ротора для вращающейся электрической машины
JP5762105B2 (ja) 永久磁石型回転電機の製造方法
JP2012161226A (ja) 回転電機用回転子
JP7262926B2 (ja) ラジアルギャップ型回転電機
WO2017056480A1 (ja) 電動機要素、電動機、装置
WO2017154576A1 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP2008245346A (ja) 整流子電動機およびそれを用いた電気掃除機
JP2016072995A (ja) 埋め込み磁石型ロータおよびそれを備えた電動機
KR101984411B1 (ko) 회전 전기 기기 로터
JP2017070037A (ja) ロータ
JP6655290B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP2016213980A (ja) 永久磁石形電動機の回転子の製造方法
JP2012115089A (ja) Ipmモータ用ロータとipmモータ
JP5942178B1 (ja) 電動機およびそれを備える電気機器
JP6357859B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
JP2013121262A (ja) 回転電機のロータ及びその製造方法
JP2010252417A (ja) アウターロータ型ipmモータとそのロータ
WO2016021651A1 (ja) モータ
JP2015042122A (ja) ロータ
JP2015198475A (ja) ロータコア
JP2017147920A (ja) 表面磁石型回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312