JPWO2016035349A1 - レーザー光学装置及び画像投影装置 - Google Patents

レーザー光学装置及び画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035349A1
JPWO2016035349A1 JP2016546331A JP2016546331A JPWO2016035349A1 JP WO2016035349 A1 JPWO2016035349 A1 JP WO2016035349A1 JP 2016546331 A JP2016546331 A JP 2016546331A JP 2016546331 A JP2016546331 A JP 2016546331A JP WO2016035349 A1 JPWO2016035349 A1 JP WO2016035349A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
laser light
emitted
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016546331A
Other languages
English (en)
Inventor
長島 賢治
賢治 長島
野上 豊史
豊史 野上
伊東 達也
達也 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016035349A1 publication Critical patent/JPWO2016035349A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

レーザー光学装置は、複数のレーザー光源(1A)および(1B)と、複数のレーザー光源(1A)および(1B)を結ぶ線と光軸の双方に対して垂直な方向から視た平面視において前記線と交差する前記光軸を有し、複数のレーザー光源(1A)および(1B)それぞれから出射される各光を平行化するコリメートレンズ(2)と、複数のレーザー光源(1A)および(1B)それぞれから出射される各光を光学処理した各出力光が接するように、コリメートレンズ(2)から出射される複数の光(L2A)および(L2B)を偏向する偏向素子(3)と、を備える。

Description

本発明は、レーザー光学装置並びにそれを備えるプロジェクタ及びヘッドアップディスプレイに関する。
従来のレーザー走査方式のプロジェクタにおいて、スクリーン上での輝度が不足することを補うために図13に示すレーザー光学装置を用いる場合がある。図13に示す従来のレーザー光学装置は、半導体レーザー素子101及び102と、偏光プリズム103と、コリメートレンズ104とを備えている。
半導体レーザー素子101及び102は同一波長のレーザー光を出射する。ただし、半導体レーザー素子101はp偏光光を出力するレーザー素子であり、半導体レーザー素子102はs偏光光を出力するレーザー素子である。
偏光プリズム103は、p偏光光を透過させ且つs偏光光を反射させる偏光面103Aを有している。半導体レーザー素子101から出射されたレーザー光(p偏光光)が偏光面103Aを透過し、半導体レーザー素子102から出射されたレーザー光(s偏光光)が偏光面103Aを反射することによって、両レーザー光が一つのレーザー光としてコリメートレンズ104に入射する。
コリメートレンズ104は入射光を平行光に変換する。コリメートレンズ104から出射された平行光は、従来のレーザー走査方式のプロジェクタに設けられている2軸MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー105によって反射され、スクリーン106上に投影される。2軸MEMSミラー105の2軸駆動に従ってスクリーン106上に投影されるレーザー光が走査される。
図13に示す従来のレーザー光学装置を用いることで、1つのレーザー素子しか有していないレーザー光学装置を用いる場合に比べてスクリーン106上の輝度をおよそ2倍にすることができる。
特開2007−47245号公報
しかしながら、図13に示す従来のレーザー光学装置のように偏光プリズムによって複数のレーザー光を結合する場合、結合後のレーザー光はp偏光成分とs偏光成分の両方を有することになり、偏光面の揃っていない光となる。また、特許文献1の光源装置も図13に示す従来のレーザー光学装置と同様に、偏光プリズムによって複数のレーザー光を結合しているので、結合後のレーザー光は偏光面の揃っていない光となる。
例えば、図13に示す従来のレーザー光学装置からスクリーン106までの間に偏光素子が設置される場合、図13に示す従来のレーザー光学装置から偏光面の揃っていない光が出力されるので、偏光素子において効率が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記の状況に鑑み、結合する複数の光の光学特性に制約がないレーザー光学装置並びにそれを備えるプロジェクタ及びヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係るレーザー光学装置は、複数のレーザー光源と、前記複数のレーザー光源を結ぶ線と光軸の双方に対して垂直な方向から視た平面視において前記線と交差する前記光軸を有し、前記複数のレーザー光源それぞれから出射される各光を平行化するコリメートレンズと、前記複数のレーザー光源それぞれから出射される各光を光学処理した各出力光が接する又は重なるように、前記コリメートレンズから出射される複数の光の内、少なくとも一つを偏向する偏向素子と、を備える構成とする。
上記構成のレーザー光学装置において、前記複数のレーザー光源それぞれから出射される各光が同一の偏光特性を有する構成としてもよい。
上記構成のレーザー光学装置において、前記複数のレーザー光源が同一のレーザーチップ内に存在する構成としてもよい。
上記構成のレーザー光学装置において、前記レーザー光源が使用最高温度付近で発光したときに前記偏向素子の偏向効率が最大または略最大になる構成としてもよい。
上記構成のレーザー光学装置において、前記偏向素子が回折格子であって、前記回折格子の回折格子面に形成される溝のピッチが前記溝の長手に沿って変化している構成としてもよい。
上記構成のレーザー光学装置において、前記偏向素子は、前記コリメートレンズから出射される互いに出射方向が異なる複数の光の少なくとも一つを前記光軸に沿う方向に偏向する場合よりも大きい偏向角度で、前記コリメートレンズから出射される互いに出射方向が異なる複数の光の少なくとも一つを偏向する構成としてもよい。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタは、上記構成のレーザー光学装置からの光を第1走査方向および前記第1走査方向と直交する第2走査方向に走査させて2次元投影画像を形成する走査手段を備える構成とすることができる。また、上記構成のプロジェクタにおいて、前記2次元投影画像の1つの画素に対応する投影光は、前記複数のレーザー光源からの各光を基とする各サブ投影光を含み、前記各サブ投影光の各中心は、前記2次元投影画像の画素が連続して投影される前記第1走査方向に沿って並ぶ構成としてもよい。
本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイは、上記構成のプロジェクタと、前記プロジェクタの投影像を表示するための投影部材と、を備える構成とすることができる。
また、本発明の一実施形態におけるレーザー光学装置は、第1発光点から第1レーザー光を射出するとともに、前記第1発光点と異なる第2発光点から第2レーザー光を射出するレーザー光源ユニットと、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光を受けて、該第1レーザー光及び該第2レーザー光の光束のうちの少なくともいずれか一方を偏向し、第1出射光束及び第2出射光束として出射する偏向素子と、前記偏向素子から出射された前記第1出射光束及び第2出射光束を平行光束にするコリメートレンズとを備え、前記偏向素子は、前記第1出射光束及び前記第2出射光束の光軸同士がなす角度が、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光束の拡がり角よりも広がり、前記第1出射光束の光源の虚像と前記第2出射光束の光源の虚像とが重なるように、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光束のうちの少なくともいずれか一方を偏向し、前記偏向素子は、前記レーザー光源ユニットとの間の距離が、以下の式(1)で求められる所定の距離以下となるように配置される。
所定の距離L1=D1/tan(θ1/2) (1)
ここで、
D1:前記第1発光点と前記第2発光点との間の距離の半分の値、
θ1:前記光束の拡がり角
とする。
また、本発明の一実施形態におけるレーザー光学装置は、第1発光点から第1レーザー光を射出するとともに、前記第1発光点と異なる第2発光点から第2レーザー光を射出するレーザー光源ユニットと、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光を平行光束にするコリメートレンズと、前記コリメートレンズから出射した前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の各々が互いに接する又は重なるように、前記コリメートレンズから出射される複数の光の内、少なくとも一つを偏向する偏向素子と、を備え、前記偏向素子は、前記コリメートレンズとの間の距離が、以下の式(2)で求められる所定の距離以上となるよう配置される。
所定の距離L2=f^2・sin(θ2/2)/D2 (2)
ここで、
f:前記レーザー光源ユニットと前記コリメートレンズとの間の距離、
θ2:前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光束の拡がり角、
D2:前記第1発光点と前記第2発光点との間の距離の半分の値
とする。
本発明によると、結合する複数の光の光学特性に制約がないレーザー光学装置並びにそれを備えるプロジェクタ及びヘッドアップディスプレイを実現することができる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態において用いられる偏向素子の一例を示す側面図である。 偏向素子としてプリズムを用いたレーザー光学装置の概略構成を示す図である。 偏向素子としてプリズムを用いたレーザー光学装置の概略構成を示す図である。 偏向素子としてミラーを用いたレーザー光学装置の概略構成を示す正面図である。 偏向素子としてミラーを用いたレーザー光学装置の概略構成を示す側面図である。 偏向素子としてミラーを用いたレーザー光学装置の概略構成を示す上面図である。 偏向素子としてミラーを用いたレーザー光学装置の概略構成を示す斜視図である。 レーザー光源ユニットの一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。 光の断面形状を示す図である。 光の断面形状を示す図である。 光の断面形状を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態において用いられる偏向素子の一例を示す正面図である。 本発明の一実施形態において用いられる偏向素子の他の例を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。 ヘッドアップディスプレイの概略構成を示す図である。 スクリーンの正面図である。 スクリーンの正面図である。 従来のレーザー光学装置の一構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像投影装置の構成を示す概略図である。 図14の領域AR1の拡大図であり、本発明の一実施形態に係る偏向素子の側面図である。 偏向素子の光の透過特性を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の平面図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の平面図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の側面図である。 本発明の一実施形態に係るレーザ光源ユニットの側面図である。 本発明の一実施形態に係るレーザー光源ユニット、偏向素子及びコリメートレスの側面図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の構成を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の光の反射特性を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像投影装置の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る画像投影装置の開口絞りを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る画像投影装置の開口絞りを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る画像投影装置の開口絞りを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の他の例を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の配置の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の配置の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る偏向素子の構成の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレーザー光源ユニットが出射するレーザー光の拡がり角を説明する図である。
本発明の実施例及び実施形態について図面を参照して以下に説明する。後述する実施例及び実施形態はあくまで例示であり、本発明は後述する実施例及び実施形態に限定されるものではない。各実施例及び実施形態は矛盾のない限り、適宜組み合わせて実施することができ、また、各実施例及び実施形態で説明する例示や変形例は矛盾のない限り、他の実施例及び実施形態にも適用することができる。
<第1実施例>
図1に示すように、本発明の第一実施例の一以上の実施形態に係るレーザー光学装置は、レーザー光源ユニット1と、コリメートレンズ2と、例えば回折格子のような偏向素子3とを備える。レーザー光源ユニット1は互いに異なる2つのレーザー光源1Aおよび1Bを有する。レーザー光源ユニット1は、レーザー光源1Aからレーザー光L1Aを出射し、レーザー光源1Bからレーザー光L1Bを出射する。レーザー光L1AおよびL1Bの各波長は互いに同一または略同一である。
コリメートレンズ2はレーザー光源ユニット1の各レーザー光源1Aおよび1Bから出射された各レーザー光L1AおよびL1Bをいずれも平行光または略平行光(以下、「平行光または略平行光」を「平行光」と略す)に変換する。
コリメートレンズ2の光学的中心軸(光軸)2Aは、2つのレーザー光源1Aおよび1Bを結ぶ線と光軸2Aの双方に対して垂直な方向から視た平面視において前記線と直交するとともに前記線の中点を通るように配置されているため、各レーザー光L1AおよびL1Bはコリメートレンズ2を通過後、コリメートレンズ2の光学的中心軸2Aに対して、互いに反対向きで、かつ同一角度でコリメートレンズの2の光学的中心軸2Aから離れていくように進む平行光L2AおよびL2Bとなる。
コリメートレンズ2から出射された各平行光L2AおよびL2Bはコリメートレンズ2から距離D離れた位置で互いに交わらないビームとなり、この位置に偏向素子3を設置する。なお、本実施例の実施形態とは異なり、コリメートレンズ2から出射された各平行光L2AおよびL2Bが互いに交わるビームとなる位置、すなわちコリメートレンズ2から距離Dほど離れていない位置に偏向素子3を設置してもよい。
例えば、偏向素子3は、図2Aに示すように、コリメートレンズ2側に回折格子面3Aおよび3Bを有する透過型回折格子である。回折格子面3Aはレーザー光L1Aの波長(設計値)に対して最適化されたブレーズ形状の面であり、回折格子面3Bはレーザー光L1Bの波長(設計値)に対して最適化されたブレーズ形状の面である。
図2Aに示すように回折格子面3Aでは、平行光L2Aの+1次光だけが出射され、平行光L2Aはコリメートレンズ2の光学的中心軸2Aに沿う方向に回折される。また図2Aに示すように、回折格子面3Bでは、平行光L2Bの−1次光だけが出射され、平行光L2Bはコリメートレンズ2の光学的中心軸2Aに沿う方向に回折される。すなわち、偏向素子3は、コリメートレンズ2から出射される平行光L2AおよびL2Bそれぞれを、コリメートレンズ2の光学的中心軸2Aに沿う方向に偏向する。この偏向素子3での偏向により、2つのレーザー光源1Aおよび1Bそれぞれから出射される各光を光学処理した各出力光(平行光L2Aの+1次光、平行光L2Bの−1次光)が接し、2つのレーザー光が結合される。
回折格子面3Aと回折格子面3Bの相対位置の精度を向上させる観点から、偏向素子3は一体成型品であることが好ましいが、回折格子面3Aを有する部品と回折格子面3Bを有する部品とによって構成されていてもよい。なお、本実施例における実施形態とは異なり、回折格子以外の偏向素子を用いてもよい。回折格子以外の偏向素子としては、例えばプリズム、ミラー、液晶回折格子を挙げることができる。偏向素子としてプリズムP1を用いた場合、レーザー光学装置は図2Bまたは図2Cに示すような構成となる。図2Cに示すようにプリズムP1の入射面を曲面にすると、トータル収差の改善やビーム整形等の更なる効果を得ることができる。また、偏向素子としてミラーM1を用いた場合、レーザー光学装置は図2D〜図2Gに示すような構成となる。
以上説明した本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、2つのレーザー光源1Aおよび1Bと、2つのレーザー光源1Aおよび1Bを結ぶ線と光軸2Aの双方に対して垂直な方向から視た平面視において前記線と直交する光軸2Aを有し、2つのレーザー光源1Aおよび1Bそれぞれから出射される各光L1AおよびL1Bを平行化するコリメートレンズ2と、2つのレーザー光源1Aおよび1Bそれぞれから出射される各光を光学処理した各出力光が接するように、コリメートレンズ2から出射される2つの光L2AおよびL2Bを偏向する偏向素子3と、を備える構成である。
本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、2つのレーザー光を結合するので、レーザー光学装置から出力されるレーザー光(結合後のレーザー光)の輝度を高くすることができる。
また本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、偏向素子3での偏向によって2つのレーザー光を結合するので、結合する2つのレーザー光の偏光面が揃っていても揃っていなくてもよい。すなわち、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、結合する2つのレーザー光の光学特性に制約がない。
したがって、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置において、レーザー光源1Aおよび1Bから出射された各レーザー光L1AおよびL1Bが同一の偏光特性を有する構成にすることができる。この構成によると、結合後のレーザー光は偏光面の揃っている光となる。例えば、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置の後段に偏向素子が設置される場合、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置から偏光面の揃っている光が出力されるので、偏向素子において効率が低下しないという利点がある。
また、図13に示す従来のレーザー光学装置は、半導体レーザー素子101と半導体レーザー素子102とが離れている。このため、温度変化や経年劣化等によって半導体レーザー素子101および102を格納しているハウジングにひずみが生じることで、半導体レーザー素子101と半導体レーザー素子102との相対的な位置関係に大きなずれが生じて、レーザー光の結合度合が悪化するおそれがあった。
これに対して、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、レーザー光源1Aとレーザー光源1Bとが近接している。このため、レーザー光源1Aとレーザー光源1Bとの相対的な位置関係にずれが生じにくい。例えば、レーザー光源1Aを有する半導体レーザー素子と、レーザー光源1Bを有する半導体レーザー素子とを近接配置することによってレーザー光源ユニット1を構成することもできるが、図3に示すように、レーザー光源1Aおよび1Bを有する単一のレーザーチップC1を用いてレーザー光源ユニット1を構成すると、より一層ずれが生じにくくなるので好ましい。
図1に示すように、本実施例の実施形態に係るプロジェクタは、レーザー走査方式のプロジェクタであって、上記レーザー光学装置と、2軸MEMSミラー4と、レーザー光源ユニット1の駆動制御を行うレーザー光源ドライバ(不図示)と、2軸MEMSミラー4を駆動するミラーサーボ部(不図示)と、CPU(不図示)と、これらを収納する筐体部(不図示)と、上記筐体部に設けられた開口部を塞ぐ窓部材(不図示)とを備える。なお、レーザー光学装置には、レーザー光源ユニット1、コリメートレンズ2、および偏向素子3以外の光学素子が適宜設けられていても良い。
レーザー光源ドライバは、レーザー光源ユニット1のレーザー光源1Aおよび1Bそれぞれについて発光のON/OFFや出力等に関する駆動制御を行うことができる。
ミラーサーボ部は、CPUからの水平同期信号に応じて2軸MEMSミラー4を駆動し、レーザー光の反射方向を2軸MEMSミラー4によって水平方向に変位させる。また、ミラーサーボ部は、CPUからの垂直同期信号に応じて2軸MEMSミラー4を駆動し、レーザー光の反射方向を2軸MEMSミラー4によって垂直方向に変位させる。なお、2軸MEMSミラー4の代わりに水平走査MEMSミラーおよび垂直走査MEMSミラーを用いてもよい。この場合、ミラーサーボ部は、CPUからの水平同期信号に応じて水平走査MEMSミラーを駆動し、CPUからの垂直同期信号に応じて垂直走査MEMSミラーを駆動する。
CPUは、映像処理部と、ドライバ制御部と、ミラー制御部とを備える。映像処理部は、不図示の記憶部等に格納されたプログラム、不図示の入出力インタフェースから入力される映像に係る情報などに基づく映像情報を生成する。映像処理部は生成した映像情報を単色の映像データに変換する。変換された単色の映像データはドライバ制御部に出力される。ドライバ制御部は単色の映像データに基づいて光制御信号を生成し、レーザー光源ドライバに出力する。ミラー制御部は映像情報に基づいて2軸MEMSミラー4の位置を制御するための制御信号を生成し、ミラーサーボ部に出力する。
2軸MEMSミラー4によって反射されたレーザー光がスクリーン5上に投影され、スクリーン5上に単色の2次元像が形成される。
<第2実施例>
図4は、本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。図4において図1と同一または類似の部分には同一の符号を付している。
本実施例の実施形態に係るプロジェクタが備える、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、レーザー光源1Bの位置と偏向素子3の位置および構成が第1実施例の実施形態に係るレーザー光学装置と異なっている。
レーザー光源1Bはコリメートレンズ2の光学的中心軸2A上に位置している。したがって、レーザー光L1Bはコリメートレンズ2を通過後、コリメートレンズ2の光学的中心軸2Aに沿って進む平行光L2Bとなる。
偏向素子3には平行光L2Bが入射されず平行光L2Aのみが入射される。偏向素子3は、レーザー光L1Aの波長(設計値)に対して最適化されたブレーズ形状の回折格子面をコリメートレンズ2側に有する透過型回折格子である。すなわち、偏向素子3は、コリメートレンズ2から出射される平行光L2Aのみを、コリメートレンズ2の光学的中心軸2Aに沿う方向に偏向する。この偏向素子3での偏向により、2つのレーザー光が結合される。本実施例の実施形態によれば、第1実施例の実施形態と同様の効果を奏する。
また本実施例の実施形態において、レーザー光源ユニット1にレーザー光源を追加し、追加したレーザー光源とレーザー光源1Aとの中心にレーザー光源1Bがくるように各レーザー光源を配置し、追加したレーザー光源に対応する偏向素子を追加するようにしてもよい。この場合、偏向素子3での偏向および追加した偏向素子での偏向により、3つのレーザー光が結合される。すなわち、本発明に係るレーザー光学装置において、結合される光の個数は2つに限定されない。
<第3実施例>
本発明の一実施形態に係るレーザー光学装置は、レーザー光源ユニット1のレーザー光源1Aから出射されるレーザー光L1Aとレーザー光源ユニット1のレーザー光源1Bから出射されるレーザー光L1Bとが互いに異なる色である点において第1実施例の実施形態に係るレーザー光学装置と異なっており、それ以外の点において第1実施例の実施形態に係るレーザー光学装置と同一である。本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、第1実施例の実施形態に係るレーザー光学装置と同様の効果を奏することができる。なお、コリメートレンズ2がレーザー光L1Aの波長およびレーザー光L1Bの波長の一方に対してのみしか最適化しない場合は、双方の波長に対応したマルチコートを施したり、最適化できずに発生した収差を後段の偏向素子にその収差を打ち消すレンズ効果を付与したりすることによって、第1実施例の実施形態と同様の効率を得ることができる。
例えば、レーザー光源ユニット1のレーザー光源1Aから出射されるレーザー光L1Aの波長(設計値)を660nmとし、レーザー光源ユニット1のレーザー光源1Bから出射されるレーザー光L1Bの波長(設計値)を520nmとする。この場合、結合後のレーザー光は、ファーフィールド領域において観測すると波長660nmの領域と波長520nmの領域とに分かれているが、ニアフィールド領域において観測すると波長660nmおよび520nmによる混合色の一つのレーザー光となる。
<第4実施例>
図5は、本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。図5において図1と同一または類似の部分には同一の符号を付している。
本実施例の実施形態に係るプロジェクタが備える、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、第1実施例の実施形態に係るレーザー光学装置に青色レーザー光源ユニット6と、緑色レーザー光源ユニット7と、コリメートレンズ8および9と、ダイクロックプリズム10および11とを追加した構成である。
レーザー光源ユニット1は、AlGaInP(アルミニウム・ガリウム・インジウム・リン)化合物半導体結晶を用いた赤色レーザー光源を有し、レーザー光源ユニット1から出射されるレーザー光L1AおよびL1Bの波長(設計値)は640nmである。AlGaInPの化合物半導体結晶を用いた赤色レーザー光源は、AlGaInP化合物半導体結晶の特性により、光源の温度が1℃上昇するごとに発振波長が約0.2nm長波長側にシフトする。また、回折格子は入射する光の波長によって回折効率が変化する。半導体レーザーは高温になればなるほど、発光パワーは低下していくので、レーザー光源ユニット1の赤色レーザー光源が使用最高温度付近で発光したときに回折格子の回折効率が最大または略最大になるように設計することで、使用温度範囲内での発光輝度の最低値を改善することができる。例えば、設計パッケージ温度25℃、設計波長640nmの赤色半導体レーザーの場合、高温使用時パッケージ温度が90℃になる事を想定すると、温度特性による波長変動により設計波長から13nm波長が伸びる事になるので、回折格子形状を波長652nmで効率最大になる様に設定する。
青色レーザー光源ユニット6は単一のレーザー光源を有する。青色レーザー光源ユニット6のレーザー光源から波長450nm(設計値)の青色レーザー光が出射される。青色レーザー光源ユニット6から出射された青色レーザー光は、コリメートレンズ8によって平行光に変換されたのち、ダイクロックプリズム10に入射する。
緑色レーザー光源ユニット7は単一のレーザー光源を有する。緑色レーザー光源ユニット7のレーザー光源から波長520nm(設計値)の緑色レーザー光が出射される。緑色レーザー光源ユニット7から出射された緑色レーザー光は、コリメートレンズ9によって平行光に変換されたのち、ダイクロックプリズム11に入射する。
ダイクロックプリズム10は、赤色帯域の光を透過し、青色帯域の光を反射する特性をもつ。このため、偏向素子3での偏向によって結合されたのちの赤色レーザー光はダイクロックプリズム10を透過し、コリメートレンズ8から出射された青色レーザー光はダイクロックプリズム10内で反射することで、両レーザー光が一本のビームとなってダイクロックプリズム10から出射されダイクロックプリズム11に入射される。
ダイクロックプリズム11は、赤色帯域の光および青色帯域の光を透過し、緑色帯域の光を反射する特性をもつ。このため、ダイクロックプリズム10からの光はダイクロックプリズム11を透過し、コリメートレンズ9から出射された緑色レーザー光はダイクロックプリズム11内で反射することで、両レーザー光が一本のビームとなってダイクロックプリズム11から出射され2軸MEMSミラー4に入射される。
コリメートレンズ8および9から出射される各平行光の断面形状は図6に示す真円または略真円(以下、「真円または略真円」を「真円」と略す)にできるのに対して、偏向素子3での偏向によって結合されたのちの赤色レーザー光の断面形状は図7Aや図7Bに示すように2つの円を合わせた形状にしかならない。この2つの円を合わせた形状を真円に近づけるために、図7Bに示すように2つの円それぞれを楕円形とし、長径:短径=1:1.5〜1:2にすることが好ましい。例えば、レーザー光源ユニット1の各レーザー光源でのレーザー発光拡がり角の水平と垂直のアスペクト比を1:1.5〜1:2にするとよい。
本実施例の実施形態に係るプロジェクタは、レーザー走査方式のプロジェクタであって、上記レーザー光学装置と、2軸MEMSミラー4と、レーザー光源ユニット1の駆動制御を行う赤色レーザー光源ドライバ(不図示)と、レーザー光源ユニット6の駆動制御を行う青色レーザー光源ドライバ(不図示)と、レーザー光源ユニット7の駆動制御を行う緑色レーザー光源ドライバ(不図示)と、2軸MEMSミラー4を駆動するミラーサーボ部(不図示)と、CPU(不図示)と、これらを収納する筐体部(不図示)と、上記筐体部に設けられた開口部を塞ぐ窓部材(不図示)とを備える。なお、レーザー光学装置には、レーザー光源ユニット1、コリメートレンズ2、偏向素子3、青色レーザー光源ユニット6、緑色レーザー光源ユニット7、コリメートレンズ8および9、並びにダイクロックプリズム10および11以外の光学素子が適宜設けられていても良い。
赤色レーザー光源ドライバは、レーザー光源ユニット1のレーザー光源1Aおよび1Bそれぞれについて発光のON/OFFや出力等に関する駆動制御を行うことができる。また、青色レーザー光源ドライバは青色レーザー光源ユニット6のレーザー光源について発光のON/OFFや出力等に関する駆動制御を行うことができ、緑色レーザー光源ドライバは緑色レーザー光源ユニット7のレーザー光源について発光のON/OFFや出力等に関する駆動制御を行うことができる。
ミラーサーボ部は、CPUからの水平同期信号に応じて2軸MEMSミラー4を駆動し、レーザー光の反射方向を2軸MEMSミラー4によって水平方向に変位させる。また、ミラーサーボ部は、CPUからの垂直同期信号に応じて2軸MEMSミラー4を駆動し、レーザー光の反射方向を2軸MEMSミラー4によって垂直方向に変位させる。なお、2軸MEMSミラー4の代わりに水平走査MEMSミラーおよび垂直走査MEMSミラーを用いてもよい。この場合、ミラーサーボ部は、CPUからの水平同期信号に応じて水平走査MEMSミラーを駆動し、CPUからの垂直同期信号に応じて垂直走査MEMSミラーを駆動する。
CPUは、映像処理部と、ドライバ制御部と、ミラー制御部とを備える。映像処理部は、不図示の記憶部等に格納されたプログラム、不図示の入出力インタフェースから入力される映像に係る情報などに基づく映像情報を生成する。映像処理部は生成した映像情報を赤色、緑色、青色の3色の映像データに変換する。変換された3色の映像データはドライバ制御部に出力される。ドライバ制御部は赤色の映像データに基づいて赤色光制御信号を生成し、赤色レーザー光源ドライバに出力する。同様に、ドライバ制御部は青色の映像データに基づいて青色光制御信号を生成し、青色レーザー光源ドライバに出力する。また同様に、ドライバ制御部は緑色の映像データに基づいて緑色光制御信号を生成し、緑色レーザー光源ドライバに出力する。ミラー制御部は映像情報に基づいて2軸MEMSミラー4の位置を制御するための制御信号を生成し、ミラーサーボ部に出力する。
2軸MEMSミラー4によって反射されたレーザー光がスクリーン5上に投影され、スクリーン5上にフルカラーの2次元像が形成される。
<第5実施例>
図8は、本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。図8において図5と同一または類似の部分には同一の符号を付している。
本実施例の実施形態に係るプロジェクタが備える、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、偏向素子3の形状が第4実施例の実施形態に係るレーザー光学装置と異なっており、さらに偏向素子3のZ軸方向の位置を調整する位置調整機構12を追加した構成である。
レーザー光源ユニット1から出射されるレーザー光L1AおよびL1Bの波長にはレーザー光源ユニット1の製造誤差によりばらつきが生じる。第4実施例の実施形態に係るプロジェクタでは、レーザー光源ユニット1から出射されるレーザー光L1AおよびL1Bの波長が設計値からずれると、偏向素子3での偏向効率が低下し、スクリーン5上に投影される赤色光の輝度が低下してしまう。
そこで、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、図9Aに示すように偏向素子3の溝ピッチがZ軸方向(溝の長手方向)に沿って変化している構成とする。この構成により、レーザー光源ユニット1に対する偏向素子3のZ軸方向位置を調整することで、偏向素子3での偏向効率の低下を抑えることができる。図9Aに示す例では偏向素子3の溝ピッチがZ軸方向で連続的に異なっているが、段階的に異なる形状にしてもよい。また、図9Aに示す例では格子が紙面の左から右に向かって直線状に形成されているが、図9Bに示す例のように格子が紙面の左から右に向かって曲線状に形成されてもよい。図9Bに示す例のように格子が紙面の左から右に向かって曲線状に形成された場合、レーザー光源ユニット1に対する偏向素子3のZ軸方向位置を調整することで偏向素子3の溝ピッチを調整する設計をする際に、レーザー光源ユニット1に対する偏向素子3のZ軸方向位置と偏向素子3の溝ピッチとの関係をリニアから曲線的まで自由に設定できるという更なる効果やビーム整形の機能を盛り込めるという更なる効果を得ることができる。
なお、本実施例の実施形態と異なり位置調整機構12を設けずに、製造時に工場の製造設備や治具などを用いてレーザー光源ユニット1に対する偏向素子3のZ軸方向位置を調整したのちに、偏向素子3をハウジング等に固定するようにしてもよい。
レーザー光L1AおよびL1Bの波長の設計値からのずれは、第4実施例で述べた通りレーザー光源ユニット1の温度によって生じることもある。そこで、レーザー光源ユニット1の温度を検出する検出部を設け、当該検出部の検出結果に基づいて位置調整機構12がレーザー光源ユニット1に対する偏向素子3のZ軸方向位置を調整するようにしてもよい。
<第6実施例>
図10は本発明の一実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図である。図10において図1と同一または類似の部分には同一の符号を付している。
本実施例の実施形態に係るプロジェクタが備える、本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置は、偏向素子3の形状が第1実施例の実施形態に係るレーザー光学装置と異なる構成である。
偏向素子3は、平行光L2Aをコリメートレンズ2の光学的中心軸2Aに沿う方向に回折する場合よりも大きい回折角度で平行光L2Aを回折し、平行光L2Bをコリメートレンズ2の光学的中心軸2Bに沿う方向に回折する場合よりも大きい回折角度で平行光L2Bを回折する。この場合、偏向素子3は、2つのレーザー光源1Aおよび1Bそれぞれから出射される各光を光学処理した各出力光が重なるように、コリメートレンズ2から出射される2つの光L2AおよびL2Bを回折することになる。これにより、2軸MEMSミラー4上ひいてはスクリーン5上でのレーザー光のスポット面積を小さくすることができる。したがって、スクリーン5上に形成される2次元像の解像度を向上させることができる。
<第7実施例>
以下では、本発明の一実施形態に係るプロジェクタをヘッドアップディスプレイに適用する例を説明する。図11は本実施例の実施形態に係るヘッドアップディスプレイの概略図である。本実施例の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ13は、車両14に搭載されている。なお、ヘッドアップディスプレイ13は、車両に限らず、他の乗り物(例えば航空機等)に搭載されてもよい。ヘッドアップディスプレイ13は、本発明に係るプロジェクタ15から走査レーザー光16(投射光)を車両14のフロントガラス8Aに向けて投射し、投影像をユーザの視野内に重ねて表示する表示装置である。なお、図11において、一点鎖線の矢印17は車両14の運転席に座っているユーザの視線を示している。
図11に示すように、フロントガラス8Aの内面にはコンバイナ18が貼り付けられている。このコンバイナ18は、本発明に係るプロジェクタ15の投影像をユーザの視野内に表示するための投影部材であり、たとえばハーフミラーなどの半透過性の反射材料を用いて形成されている。コンバイナ18に本発明に係るプロジェクタ15から走査レーザー光16が投射されることによって、コンバイナ18の所定領域に虚像が形成される。このために、車両14の前方(すなわち視線17の方向)を見ているユーザは、車両14の前方の外界像と、本発明に係るプロジェクタ15から投射される投射画像とを同時に視認することができる。
<その他>
上述した各実施形態では、2つのレーザー光源1Aおよび1Bを結ぶ線と光軸2Aの双方に対して垂直な方向から視た平面視において前記線と光軸2Aとが直交したが、直交に限定されることはなく、レーザー光源ユニット1の各レーザー光源を結ぶ線とコリメートレンズ2の光軸2Aの双方に対して垂直な方向から視た平面視において前記線と光軸2Aとが交差すればよい。
また、上述したように各実施形態に係るレーザー光学装置においては、レーザー光源ユニット1の各レーザー光源が互いに近接しているので、レーザー光源ユニット1の各レーザー光源の相対的な位置関係にずれが生じにくい。しかしながら、温度変化や経年劣化変化等によってレーザー光源ユニット1の各レーザー光源の相対的な位置関係にずれが生じる可能性はある。
上述した各実施形態にかかるプロジェクタでは、2次元投影画像の1つの画素に対応する投影光は、レーザー光源ユニット1のレーザー光源1Aからの出射光を基とする第1投影光と、レーザー光源ユニット1のレーザー光源1Bからの出射光を基とする第2投影光とを含んでいる。
ここで、図12Aに示すように2次元投影画像の1つの画素に対応する第1投影光19と第2投影光20の各中心19Aおよび20Bが、水平走査方向(2次元投影画像の画素が連続して投影される方向)に沿って並ぶようにレーザー光源ユニット1の各レーザー光源の配置および2軸MEMSミラー4の水平駆動方向を決定する。
レーザー光源ユニット1の各レーザー光源の相対的な位置関係にずれが生じた場合、2次元投影画像の1つの画素に対応するレーザー光源ユニット1の各レーザー光源からの各出射光が同時に出力されると、2次元投影画像の1つの画素に対応する第1投影光と第2投影光が図12Bに示すように離れてしまう。しかしながら、上記の決定をしておくと、CPUのドライバ制御部によって2次元投影画像の1つの画素に対応するレーザー光源ユニット1の各レーザー光源からの各出射光の出力タイミングをずらすことで、図12Bに示す投影状態を図12Aに示す投影状態に補正することができる。これにより、レーザー光源ユニット1の各レーザー光源の相対的な位置関係にずれが生じた場合に2次元投影画像が2重になることを、簡単な制御で防ぐことができる。
図13を用いて説明したように、従来のレーザー走査方式の画像投影装置では、スクリーン上での輝度不足を補うことを目的として、偏光プリズム等の光波合成素子によって複数の光源から発生されたレーザー光を偏光させ、平行光に変換するレンズに一つのレーザー光として入射する技術が知られている(特許文献1)。
既に述べたように、特許文献1に示されたような偏光プリズム等を用いる光学系(以下、従来の光学系ともいう)の場合、二つのレーザー素子のうちの一方のレーザーの偏光面は、他方のレーザーの偏光面と直交させる必要があり、結合してそのまま平行光化しても異なった偏光面を有する光からなる平行光となる。その結果、光学系の後段において、偏光面を合致させる変換処理が必要となり、その変換処理を行う光学系が別途必要であるとともに、変換処理に伴って変換ロスが生じる可能性がある。
また、光学系を格納するハウジングや光学系が固定されるシャーシ等が温度変化や経年劣化等によって歪んだり変形したりすることがある。従来の光学系では、それぞれの光軸が直交するようにレーザー素子を配置する必要があるため、二つのレーザー素子の相対的な位置関係がハウジング等の歪みや変形によってずれる場合がある。その結果、スクリーン上の画像が二重になってしまう可能性がある。
以下では、複数の発光点から射出されたレーザー光を用いて、単一の偏光面を有するレーザー光の合成を可能にし、かつ、単一発光点から射出されたレーザー光よりも高い強度を有する合成光を得るための実施例(第8実施例〜第11実施例)を説明する。
<第8実施例〜第11実施例の概要>
本発明の一実施形態において、レーザー光学装置は、第1発光点から第1レーザー光を射出するとともに、前記第1発光点と異なる第2発光点から第2レーザー光を射出するレーザー発生部と、前記第1及び第2レーザー光を受けて、該第1及び第2レーザー光の光束のうちの少なくともいずれか一方を偏向し、第1及び第2出射光束として出射する偏向素子と、前記偏向素子から出射された前記第1及び第2出射光束を並行光束にするコリメートレンズとを備え、前記偏向素子は、前記第1及び第2出射光束の光軸同士がなす角度が、前記第1及び第2レーザー光の光軸同士がなす角度よりも広がり、前記第1出射光束の光源の虚像と前記第2出射光束の光源の虚像とが重なるように、前記第1及び第2レーザー光の光束のうちの少なくともいずれか一方を偏向する。
この実施形態に係るレーザー光学装置によると、偏向素子は、第1及び第2出射光束の光軸同士がなす角度が、第1及び第2レーザー光の光軸同士がなす角度よりも広がるように第1及び第2レーザー光の光束を偏向し、第1及び第2出射光束の光源の虚像が重なるように構成されている。そのため、第1発光点から射出される第1レーザー光と、第2発光点から射出される第2レーザー光とが同じ偏光面を有するレーザー光であっても、合成することが可能になる。これにより、単一の光源からレーザー光が出射されている場合と比較して約2倍の出射光強度を有し、かつ、単一の偏光面を有する合成波を得ることができる。
一方で、従来の光学系では、2つの出射光束の光軸を重ねてその強度を増加させるようにしているが、例えば、同一又は類似の発振波長のレーザー光の偏光面を重ねた状態でかつその光軸をそろえるように透過及び/又は反射させることはできない。したがって、従来技術では、直行する偏光面を有するレーザー光を偏向素子に入力して偏光面が異なる合成波を生成し、後で偏光面を合致させる処理が必要となる。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、前記レーザー発生部は、前記第1及び第2レーザー光の光束が射出方向に向かって徐々に広がるように構成され、前記偏向素子は、前記第1及び第2レーザー光の光束のうち少なくともいずれか一方を偏向する偏向面を有し、前記偏向面は、前記第1レーザー光の光束と前記第2レーザー光の光束とが重なりを持つ位置よりも前記レーザー発生部に近い、ように構成されていてもよい。
この構成によると、第1及び第2レーザー光の光束は互いに重なり合う前に偏向面に入射されるため、光量ロスを防ぐことができる。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、前記第1及び第2発光点は、同一のレーザー発光素子に設けられている、ように構成されていてもよい。
この構成によると、第1発光点と第2発光点とは、同一のレーザー発光素子に設けられている。すなわち、第1レーザー光と第2レーザー光は同一のレーザー発光素子から射出される。これによって、温度変動や経時変化等による第1及び第2発光点間の位置ずれを防ぐことができる。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、前記偏向素子は、透過型であり、かつ、前記第1及び第2レーザー光の光束のうちの少なくともいずれか一方を偏向する偏向面を有し、前記偏向面は、前記第1及び第2レーザー光が入射される光入射面側に設けられている、ように構成されていてもよい。
これにより、第1及び第2レーザー光の進行方向における偏向素子の厚さに関わらず、第1及び第2発光点と、偏向素子の偏向面とを近づけることができる。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、前記偏向素子は、前記第1レーザー光の光束を回折させる第1回折面と、前記第2レーザー光の光束を回折させる第2回折面とを有する回折型光学素子であり、前記第1回折面は、前記第1及び第2レーザー光を偏向する方向である第1方向において前記第1レーザー光の波長に応じたピッチで形成されかつ該第1方向と直交する第2方向に沿うように延びた複数の回折溝からなる第1回折溝部を有し、前記第2回折面は、前記第1方向において前記第2レーザー光の波長に応じたピッチで形成されかつ前記第2方向に沿うように延びる複数の回折溝からなる第2回折溝部を有する、ように構成されていてもよい。
この構成によると、偏向素子として回折型光学素子を適用することができる。回折型光学素子は、他の光学素子と比較して小型化しやすいメリットがある。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、前記第1及び第2回折溝部のうちの少なくとも一方における複数の回折溝は、前記第2方向の異なる位置において、前記ピッチが異なるように構成されていてもよい。
この構成によると、第2方向の位置によって、回折溝部の第1方向におけるピッチが異なるように構成されているため、回折面によってレーザー光を所定の方向に回折させると同時に、第1方向における収差を補正することができる。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、前記第1及び第2回折溝部のうちの少なくとも一方における複数の回折溝は、前記第2方向において、溝幅が徐々に変化する回折溝を含む、ように構成されていてもよい。
このように、第1回折溝部及び/又は第2回折溝部の回折溝が、溝幅の徐々に変化する回折溝を含むことによって、第2方向の位置によって回折溝部のピッチが異なるように構成することができる。これにより、レーザー光の照射位置を第2方向に変えることによって、レーザー光を最適なピッチで回折させることができる。具体的には、例えば、使用温度や製造バラつき等によってレーザー発生部から射出される第1及び/又は第2レーザー光の発振波長が設計時の発振波長からずれた場合においても、そのずれ量に応じて回折溝のピッチを調整することが可能になる。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、前記偏向素子は、前記第1レーザー光の光束を屈折させる第1屈折面と、前記第2レーザー光の光束を屈折させる第2屈折面とを有する屈折型光学素子である、ように構成されていてもよい。
この構成によると、偏向素子として屈折型光学素子を適用することができる。屈折型光学素子として、例えば、プリズムを用いることができ、プリズムを用いた場合、その構造が簡単であるというメリットがある。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、前記第1及び第2屈折面のうちの少なくとも一方は、凸レンズ状に突出している曲面である、ように構成されていてもよい。
このように第1屈折面及び/又は第2屈折面を凸レンズ状の曲面にすることによって、屈折面によってレーザー光を所定の方向に屈折させると同時に、レーザー光学装置に生じる収差を補正することができる。
上記実施形態に係るレーザー光学装置において、偏向素子は、前記第1レーザー光の光束を反射する第1反射面と、前記第2レーザー光の光束を反射する第2反射面とを有する反射型光学素子である、ように構成されていてもよい。
この構成によると、偏向素子として反射型光学素子を適用することができる。偏向素子として反射型光学素子を用いた場合、第1及び第2レーザー光の波長によって偏向角が変化しないメリットがある。
本発明の一実施形態において、画像投影装置は、上述した実施形態に係るレーザー光学装置と、前記コリメートレンズから出射されたレーザー光を2次元的に偏向走査させることにより画像を投影する走査ミラーとを備えている。
この実施形態によると、上記実施形態に係るレーザー光学装置によって単一の偏光面を有しかつ発光強度を高めた合成並行光を出射することができるため、偏光面が異なるレーザー光を合成した場合と比較して、画像投影装置から投影された画像の輝度を高めることができるとともに、信頼性の高い画像投影装置を実現することができる。
上記実施形態の画像投影装置において、当該画像投影装置が投影する画像データを受けて、該画像データに対応する前記第1レーザー光及び該画像データに対応する前記第2レーザー光を射出するタイミングを制御する制御部を備え、前記走査ミラーの走査方向のいずれか一方は、前記レーザー光学装置が前記第1及び第2レーザー光の光束のうち少なくともいずれか一方を偏向する方向に一致している、ように構成されていてもよい。
本実施形態によれば、例えば、第1発光点と第2発光点との相対的な位置関係のずれによって、画像投影装置から投影された画像にずれが生じた場合、制御部によって第1及び第2レーザー光の射出タイミングを調整することにより、画像のずれを補正することができる。これにより、第1発光点と第2発光点との位置ずれによって画像のずれが生じる方向とレーザー光の走査方向とが合致するため、上記の画像ずれを補正するため時間のずれが削減され、結果として画像データ等を一時的に格納するバッファの容量を削減することができる。
本発明の一実施形態におけるレーザー光学装置によると、第1出射光束の光軸と第2出射光束の光軸との間の角度を広げてそれらの光源の虚像を一致させることによって、例えば、同じ偏光面を有する複数のレーザー光であっても合成してその発光強度を高めることが可能になる。すなわち、本発明のレーザー光学装置は、複数の発光点から射出されたレーザー光を用いて、単一の偏光面を有するレーザー光の合成を可能にしかつ単一発光点から射出されたレーザー光より高い強度を有する合成光を得ることができる。
<第8実施例>
図14は、本発明の一実施形態に係る画像投影装置100を示す概念図であり、後述するレーザー光学装置200に関する構成要素を中心に示している。画像投影装置100は、レーザー光学装置200から出射されたレーザー光を2軸MEMSミラー4で2次元的に偏向走査させてスクリーン5面上に投影する。後述するレーザー光源ユニット1から出射するレーザー光の強度は、赤色レーザー制御回路71によって制御される。制御部としての制御IC70は、ビデオデータ等の画像データDINを受け、その画像データDINに基づいてレーザー光強度への変換をした変換データを赤色レーザー制御回路71に送る。さらに、制御IC70は、2軸MEMSミラー4による2次元的な走査を制御する。
レーザー光学装置200は、レーザー発生部又はレーザー発光素子としてのレーザー光源ユニット1、偏向素子3及びコリメートレンズ2を備えている。そして、レーザー光学装置200は、異なる発光点から出射されたレーザー光を偏向させ、偏向された光束の光源の虚像を一致させた後に、その虚像の光源の光軸に並行するレーザー光(以下、単に並行光ともいう)にして出力する。偏向素子3は、レーザー光源ユニット1の発振波長で最大の回折効率が得られるように構成されており、コリメートレンズ2はレーザー光源ユニット1の発振波長に最適化されている。なお、本開示において、並行光とは、実質的に並行するレーザー光を指すものとし、光の波動特性等によってビーム径が拡がったり、狭まったりしたレーザー光を含む概念である。
図14及び図15に示すように、レーザー光源ユニット1は、第1レーザー光B11(光束S11)を射出する第1発光点110と、第1発光点110とは異なる位置において第1レーザー光B11と同じ発振波長の第2レーザー光B12(光束S12)を射出する第2発光点120とを有する。例えば、レーザー光源ユニット1は、640nmの発振波長帯域を持つ赤色の半導体レーザーチップであり、第1及び第2発光点110,120は、その半導体レーザーチップ内においてチップ表面に沿うZ方向の位置が異なるように設けられている。このように、第1及び第2レーザー光B11,B12が単一のレーザー光源ユニット1から出射されるように構成することで、温度変動や経時変化等による発光点110,120の位置のずれを防ぐことができる。本実施形態では、第1及び第2発光点110,120は、レーザー光源ユニット1のZ方向の中心から等間隔D1をあけ、かつレーザー光源ユニット1の出射側端部に設けられているものとする。図15において、L11は第1レーザー光B11の光束S11の光軸であり、L12は、第2レーザー光B12の光束S12の光軸である。
なお、第1及び第2発光点110,120の位置は、本実施形態の位置に限定されない。例えば、Z方向の中心から等間隔に限定されるものではなく、レーザー光源ユニット1の射出側端部に限定されるものでもない。また、発光点120,130は、同一のレーザー発光素子に設けられていなくてもよく、例えば、2つの発光点がそれぞれ異なるレーザー発光素子に設けられていてもよい。
本実施形態では、第1及び第2レーザー光B11,B12がレーザー光源ユニット1から射出される方向をX1方向とし、その逆方向をX2方向とする。また、X方向(X1方向及びX2方向)とZ方向は直交するものとし、X方向及びZ方向と直交する方向をY方向とする。後述する第9実施例でも同様とする。
図15に示すように、偏向素子3は、レーザー光源ユニット1から射出された第1及び第2レーザー光B11,B12を受け、第1及び第2レーザー光B11,B12の光軸のZ方向の間隔が徐々に広がるようにそれぞれの光路を折り曲げて出射する。偏向素子3は、Z方向の一方側(Z1方向側)において第1レーザー光B11を受ける第1回折部21と、Z方向の他方側(Z2方向側)において第2レーザー光B12を受ける第2回折部22とを有する。
第1回折部21は、レーザー光源ユニット1と対向する光入射面側(X2方向側)に第1回折面21Aを有し、光出射側(X1方向側)に第1平坦面21Bを有する。第1回折面21Aは、Z方向において第1レーザー光B11の波長に応じたピッチで形成され、かつY方向に延びるように形成された複数のブレーズド状の溝からなる溝部21Cを有する。このように第1回折面21Aが溝部21Cを有することにより、第1回折面21Aに入射された第1レーザー光B11は、Z1方向に折り曲げられ、第1平坦面21Bからさらに折り曲げられて第1レーザー出射光B11a(第1出射光束S11a)として出射される。より具体的には、第1回折部21は、第1レーザー光B11が透過した0次光及び−1次光は出射させない一方で、+1次光を出射させるように構成されている(図16参照)。図15において、L11aは、第1レーザー出射光B11aの第1出射光束S11aの光軸(以下、第1光軸L11aともいう)である。
同様に、第2回折部22は、レーザー光源ユニット1と対向する光入射面側(X2方向側)に第2回折面22Aを有し、光出射側(X1方向側)に第2平坦面22Bを有する。第2回折面22Aは、Z方向において第2レーザー光B12の波長に応じたピッチで形成され、かつY方向に延びるように形成された複数のブレーズド状の溝からなる溝部22Cを有する。本実施例の実施形態では、第2回折面22Aの溝部22Cは、第1回折部21と第2回折部との境界面23を基準にして、第1回折部21と面対象になるように構成されている。このように第2回折面22Aが溝部22Cを有することにより、第2回折面22Aに入射された第2レーザー光B12(光束S12)は、Z2方向に折り曲げられ、第2平坦面22Bでさらに折り曲げられて第2レーザー出射光B12a(第2出射光束S12a)として出射される。より具体的には、第2回折部22は、第2レーザー光B12が透過した0次光及び+1次光は出射させない一方で、−1次光を出射させるように構成されている(図16参照)。図15において、L12aは、第2レーザー出射光B12aの第2出射光束S12aの光軸(以下、第2光軸L12aともいう)である。
このような構成にすることにより、第1回折部21から出射された第1出射光束S11aの光源の虚像と、第2回折部22から出射された第2出射光束S12aの光源の虚像とが虚像発光点130において重なるように構成することができる。虚像発光点130は、第1及び第2回折面21A,22Aよりも第1及び第2発光点110,120側(X2方向側)に形成されるものである。13Aは、虚像発光点130から射出される虚像レーザー光の光軸である。
図14に戻り、コリメートレンズ2は、偏向素子3から出射された光束を並行光束にして、2軸MEMSミラー4に出射する。より具体的には、コリメートレンズ2は、その光学的中心軸6Aが虚像発光点130に係る光軸13Aと重なるように配置され、第1及び第2発光点110及び120から射出された光束S11,S12を、同族の光束として光学的中心軸6Aに平行な並行光束にする。コリメートレンズ2から出射された並行光束は、収束用のレンズ(図示しない)によって緩い収束光に変換され、その後、2軸MEMSミラー4によって反射させて、スクリーン5面上に画像が投影される。
以上のように、本実施例の実施形態によると、2つの発光点から射出されたレーザー光の光束が1つの発光点(例えば、虚像発光点130)から射出させているかの如く合成することができる。ここで、本実施例の実施形態に係る偏向素子3は、第1出射光束S11aの第1光軸L11aと第2出射光束S12aの第2光軸L12aとの間の角度が徐々に広がるように偏向することにより、光源の虚像を一致させている。これにより、第1発光点110から射出されるレーザー光B11と、第2発光点120から射出されるレーザー光B12とが同じ偏光面を有するレーザー光であっても、合成することが可能になる。
なお、図15及び図17Aに示すように、本実施例の実施形態では、第1回折面21Aの溝部21Cのピッチは、第1回折部21と第2回折部22との境界面23を基準にしてZ1方向に向かってW21,W31,W41と次第に狭くなるように構成されている。同様に、第2回折面22Aの溝部22Cのピッチは、第1回折部21と第2回折部22との境界面23を基準にしてZ2方向に向かってW22,W32,W42と次第に狭くなるように構成されている。これにより、回折面によってレーザー光を所定の方向に回折させると同時に、第1及び第2回折部21,22の回折によって生じる収差を補正することができる。
なお、第1及び第2回折面21A,22Aの溝部21C,22Cのピッチは、上記に限定されない。例えば、半導体レーザー自体が持つ収差を補正する場合は、上記溝部のピッチの異ならせ方が図17Aと異なるものになる(図示しない)。また、収差の補正の必要がない場合には、第1及び第2回折面21A,22Aの溝部21C,22Cのピッチは、それぞれ、第1及び第2レーザー光B11,B12の波長に応じた所定のピッチ(例えば、W21,W22で固定)になる。
また、図17Bに示すように、Y方向において第1及び第2回折面21A,22Aの溝部21C,22Cの溝幅が徐々に変化するように構成してもよい。図17Bでは、第1回折面21Aの溝部21Cの溝幅が、Y1方向の端部におけるW21,W31,W41…からY2方向の端部におけるW21a,W31a,W41a…へと徐々に変化するように構成した例を示している。同様に、第2回折面22Aの溝部22Cの溝幅が、Y1方向の端部におけるW22,W32,W42…からY2方向の端部におけるW22a,W32a,W42a…へと徐々に変化するように構成した例を示している。図17Bでは、例えば溝幅がW21,W31,W41…の場合、発振波長が670nmで効率が最適となるように構成され、溝幅がW21a,W31a,W41a…の場合、発振波長が640nmで効率が最適となるように構成されている。なお、図17Bでは、すべての溝幅が徐々に変化する例を示しているが、一部の溝幅が徐々に変化するような回折溝を含むような構成にしてもよい。
さらに、溝幅の変化は直線である必要はなく、例えば、図25に示すように、第1回折面21Aの溝部21Cの溝幅が、Y1方向の端部におけるW21,W31,W41…からY2方向の端部におけるW21b,W31b,W41b…へと曲線状に溝幅が変化するようにしてもよい。同様に、第2回折面22Aの溝部22Cの溝幅が、Y1方向の端部におけるW22,W32,W42…からY2方向の端部におけるW22b,W32b,W42b…へと徐々に変化するようにしてもよい。このように曲線状に溝幅が変化するようにすることにより、偏向素子3に対してビーム整形の機能を盛り込むことができる。また、第1及び第2回折面21A,22A状に形成されるビームスポットとレーザー光源ユニット1との相対位置を変える事により、溝部21C,22Cのピッチを調整する設計の際に、位置変化量に対するスポットに使用する平均ピッチの関係をリニアから曲線的まで自由に設定することができる。
また、本実施例の実施形態では、偏向素子3は、回折型の光学素子であるものとしたが、これに限定されない。例えば、図18に示すように、偏向素子として屈折型の光学素子を適用してもよい。屈折型の光学素子として、例えば、プリズムがあり、以下の第9実施例において図18を用いて詳細に説明する。
<第9実施例>
図18は本発明の一実施形態に係るレーザー光学装置200の構成を示す概念図である。なお、画像投影装置100に係るレーザー光学装置200以外の構成要素については、図14(第8実施例の実施形態)と共通であり、本実施例では図示及びその詳細な説明を省略する場合がある。
図18に示すように、偏向素子30は、レーザー光源ユニット1から射出された第1及び第2レーザー光B11,B12を受け、第1及び第2レーザー光B11,B12の光軸のZ方向の間隔が徐々に広がるようにそれぞれの光路を折り曲げて出射する。偏向素子30は、Z方向の一方側(Z1方向側)において第1レーザー光B11を受ける第1屈折部31と、Z方向の他方側(Z2方向側)において第2レーザー光B12を受ける第2屈折部32とを有する。
第1屈折部31は、レーザー光源ユニット1と対向する光入射面側(X2方向側)に第1屈折面31Aを有し、光出射側(X1方向側)に第1平坦面31Bを有する。第1屈折面31Aは、第1レーザー光B11の光束S11を屈折させる屈折面であり、第1レーザー光B11(光束S11)がZ1方向に折り曲げられ、第1平坦面31Bからさらに折り曲げられて第1レーザー出射光B11a(第1出射光束S11a)として出射されるように構成されている(図16参照)。
同様に、第2屈折部32は、レーザー光源ユニット1と対向する光入射面側(X2方向側)に第2屈折面32Aを有し、光出射側(X1方向側)に第2平坦面32Bを有する。第2屈折面32Aは、第2レーザー光B12の光束S12を屈折させる屈折面であり、第2レーザー光B12(光束S12)がZ2方向に折り曲げられ、第2平坦面32Bからさらに折り曲げられて第1レーザー出射光B11a(第1出射光束S11a)として出射されるように構成されている(図16参照)。
このような構成にすることにより、第1屈折部31から出射された光束S11aの光源の虚像と、第2屈折部32から出射された光束S12aの光源の虚像とが虚像発光点130において重なるように構成することができる。虚像発光点130は、第1及び第2屈折面31A,32Aよりも第1及び第2発光点110,120側(X2方向側)に形成されるものである。13Aは、虚像発光点130から射出される虚像レーザー光の光軸である。
上記のように偏向素子30を構成することにより、本開示に係る偏向素子として屈折型の光学素子を適用することができる。すなわち、本実施例の実施形態においても、2つの発光点から射出されたレーザー光の光束が1つの発光点(例えば、虚像発光点130)から射出させているかの如く合成することができる。本実施例の実施形態においても、第1出射光束S11aの第1光軸L11aと第2出射光束S12aの第2光軸L12aとの間の角度が徐々に広がるように屈折させることによって、光源の虚像を一致させている。これにより、第1発光点110から射出されるレーザー光B11と、第2発光点120から射出されるレーザー光B12とが同じ偏光面を有するレーザー光であっても、合成することが可能になる。
第1及び第2の実施例の実施形態では、偏向素子として透過型の偏向素子3,30について説明したが、偏向素子として反射型の回折格子を適用することも可能である。以下の第10実施例において、その詳細を説明する。
<第10実施例>
図19A〜図21は、本発明の一実施形態に係るレーザー光学装置200及び偏向素子40の構成を示す概念図である。なお、画像投影装置100に係るレーザー光学装置200以外の構成要素については、図14(第8実施例の実施形態)と共通であり、本実施例の実施形態では図示及びその詳細な説明を省略する場合がある。
本実施例の実施形態に係るレーザー光学装置200は、第8実施例の実施形態と同様に、レーザー発生部としてのレーザー光源ユニット1、偏向素子40及びコリメートレンズ2を備える。そして、レーザー光源ユニット1の異なる発光点からレーザー光を出射し、偏向素子40によってそれらのレーザー光を反射し、反射光束の光源の虚像を一致させた後にコリメートレンズ2によって並行光にして出力する。
本実施例の実施形態では、第1及び第2レーザー光B11,B12がレーザー光源ユニット1から射出される方向をZ1方向とし、その逆方向をZ2方向とする。また、偏向素子40で反射された光束の進行方向をX1方向とし、その逆方向をX2方向とする。そして、X方向(X1方向及びX2方向)とZ方向(Z1方向及びZ2方向)は直交するものとし、X方向及びZ方向と直交する方向をY方向とする。
偏向素子40は、レーザー光源ユニット1からZ1方向に射出された第1及び第2レーザー光B11,B12を受け、反射光束の光軸がX1方向側に折り曲がるように第1及び第2レーザー光B11,B12を反射させる。このとき、第1及び第2レーザー光B11,B12は、その反射光束である第1出射光束としての反射光束S11bの光軸L11bと第2出射光束としての反射光束S12bの光軸L12bと間の角度が広がるようにそれぞれの光路を折り曲げて出射する。なお、図19〜図21において、B11b及びB12bは、それぞれ、第1及び第2レーザー光B11,B12の反射光である。
具体的には、偏向素子40は、Y方向の一方側(Y1方向側)において第1レーザー光B11を受ける第1反射部41と、Y方向の他方側(Y2方向側)において第2レーザー光B12を受ける第2反射部42とを有する。
第1反射部41は、第1発光点110から射出された第1レーザー光B11の光入射面側(Z2方向側)に第1反射面41Aを有している。第1反射面41Aは、第1レーザー光B11の光軸L11に対して45度傾いている。さらに、第1反射面41Aは、その45度傾いた状態で、反射光束S11bの光軸がY1方向に徐々に広がるように傾いている。
第2反射部42は、第2発光点120から射出された第2レーザー光B12の光入射面側(Z2方向側)に第2反射面42Aを有している。第2反射面42Aは、第2レーザー光B12の光軸L12に対して45度傾いている。さらに、第2反射面42Aは、その45度傾いた状態で、反射光束S12bの光軸がY2方向に徐々に広がるように傾いている。
このような構成にすることにより、第1反射部41によって反射された反射光束S11bの光源の虚像と、第2反射部42から出射された反射光束S12bの光源の虚像とが虚像発光点130において重なるように構成することができる。虚像発光点130は、第1及び第2反射面41A,42Aよりも反射光束S11b,S12bの進行方向と反対側(X2方向側)に形成されるものである。
上記のように偏向素子40を構成することにより、本開示に係る偏向素子として反射型の光学素子を用いることができる。すなわち、本実施例の実施形態においても、2つの発光点から射出されたレーザー光の光束が1つの発光点から射出させているかの如く合成することができる。本実施例の実施形態においても、反射光束S11bの第1光軸L11bと反射光束S12bの第2光軸L12bとの間の角度が徐々に広がるように反射させることによって、光源の虚像を一致させている。これにより、第1発光点110から射出されるレーザー光B11と、第2発光点120から射出されるレーザー光B12とが同じ偏光面を有するレーザー光であっても、合成することが可能になる。
上記の第8〜第10実施形態では、単一色に対する画像投影装置の実施例を示したが、レーザー光源ユニット1の二つの発光点から射出されるレーザー光が、異なる発振波長のレーザー光であっても同様の効果を得ることができる。例えば、第1発光点110から赤色レーザー(例えば、発振波長660nm)を射出し、第2発光点120から緑色レーザー(例えば、発振波長520nm)を射出するようにした場合においても、同様の効果を得ることができる。また、複数のレーザー発光素子を用いて、画像投影装置100が複数色の表示をできるようにしてもよい。以下の第11実施例の実施形態において、その詳細を説明する。
<第11実施例>
図22は、本発明の一実施形態に係る画像投影装置100を示す概念図であり、実施例8の実施形態に係る画像投影装置100と同様にレーザー光学装置200に関する構成要素を中心に示している。図22において、図14と共通の構成要素には、図14と同一の符号を付しており、ここではその詳細な説明を省略する場合がある。
図22の構成において、レーザー光源ユニット1は、赤色レーザー(例えば、発振波長640nm)である。偏向素子3は、赤色レーザーの発振波長で最大の回折効率が得られるように構成されており、コリメートレンズ2は赤色レーザーの発振波長に最適化されている。
レーザー光源ユニット51は、緑色レーザー(発振波長520nm)であり、単一発光点をもつレーザー素子である。同様に、レーザー光源ユニット52は、青色レーザー(例えば、発振波長450nm)であり、単一発光点をもつレーザー素子である。51Aは、レーザー光源ユニット51の発光点であり、52Aは、レーザー光源ユニット52の発光点である。
レーザー光源ユニット51から射出されたレーザー光B51(光束S51)は、コリメートレンズ61によって光束S51の光軸L51に平行な並行光に変換されたのち、ダイクロックプリズム63に入射される。ダイクロックプリズム63は、赤色レーザーの発振波長のレーザー光を透過する一方で、緑色レーザーの発振波長のレーザー光を反射するように構成されている。これにより、レーザー光源ユニット1及びレーザー光源ユニット51から射出されたレーザー光は、ダイクロックプリズム63によって透過・反射したのち、一本の合成レーザー光として出射される。
同様に、レーザー光源ユニット52から射出されたレーザー光B52(光束S52)は、コリメートレンズ62によって光束S52の光軸L52に平行な並行光に変換されたのち、ダイクロックプリズム64に入射される。ダイクロックプリズム64は、赤色レーザーの発振波長及び緑色レーザーの発振波長のレーザー光を透過する一方で、青色レーザーの発振波長のレーザー光を反射するように構成されている。これにより、ダイクロックプリズム63から出射されたレーザー光及びレーザー光源ユニット52から射出されたレーザー光は、ダイクロックプリズム64によって透過・反射したのち、一本の合成レーザー光として2軸MEMSミラー4に出射される。
レーザー光源ユニット51から出射する緑色レーザー光の強度は、緑色レーザー制御回路72によって制御される。同様に、レーザー光源ユニット52から出射する青色レーザー光の強度は、青色レーザー制御回路73によって制御される。制御IC70は、ビデオデータ等の画像データDINを受け、その画像データDINに基づいて強度の変換をしたデータを赤色レーザー制御回路71、緑色レーザー制御回路72及び青色レーザー制御回路73に送る。74は、光検出器であり、ダイクロックプリズム64によって合成された合成レーザー光に基づいて、各レーザー素子の輝度及び光軸ずれを検知する。
制御IC70は、2軸MEMSミラー4による2次元的な走査を制御するとともに、光検出器74による検知結果に基づいて、各発光点110,120,51A,52Aから射出されるレーザー光の発光強度を調整したり、光軸の位置づれを補正したりする。上記の光軸の位置ずれは、例えば、制御IC70が、画像データDINを受けて、その画像データDINに応じて各発光点から射出されるレーザー光の射出のタイミングを調整することによって実現する。
本実施例の実施形態において、コリメートレンズ2を透過した赤色レーザーの強度分布(図23A参照)は、コリメートレンズ61を透過した緑色レーザーの強度分布(図23B参照)、コリメートレンズ61を透過した緑色レーザーの強度分布(図23C参照)の強度分布とは異なる場合がある。そこで、図23Aに示すように、レーザー光源ユニット1において、レーザー光源ユニット1のレーザー発光に係る水平方向の広がり角と、垂直方向の広がり角とのアスペクト比を開口一杯に広がるように調整するのが好ましい。これにより、アパーチャーに対して最大限の光利用効率を得ることができ、より高いRIM強度の並行光を得ることができる。なお、上記のアスペクト比は、例えばレーザー光の放射角で調整することが可能である。また、レーザー光源ユニット1の開口絞り後のアスペクト比を、例えば1:1〜1:2の間で設定するのが好ましい。ただし、アスペクト比は、上記の値に限定されず、他の設定値であってもよい。また、コリメートレンズ2を透過した赤色レーザーの強度分布(図23A参照)における2つのスポットがスクリーン5面上で重なるように、偏向素子3の第1及び第2回折面21A,22Aの回折角を設定してもよい。
なお、図22では、レーザー光学装置に適用する偏向素子として回折型の光学素子を適用した例について示したが、これに限定されず、図18に示すような屈折型の光学素子や図19A、19Bに示すような反射型の光学素子を適用しても、同様の効果が得られる。
<変形例>
なお、第8実施例の実施形態において、レーザー光源ユニット1の赤色半導体レーザーは、例えば、AlGaInP(アルミニウム・ガリウム・インジウム・リン)の化合物半導体結晶を用いることができる。この結晶の特徴により、レーザー光源ユニット1の温度が1℃上昇するごとに、発振波長は、約0.2nm長波長側にシフトすることが知られている。また、偏向素子3は、第1及び第2回折面21A,22Aの溝部21C,22Cの溝の深さと入射する光線の波長によって、±1次光の効率が決定する。一般的な半導体レーザーでは、半導体チップの温度の温度が上昇するのにしたがって、発光パワーが低下していく。そのため、レーザー光源ユニット1は、実使用上の最高温度で偏向素子3の効率が最大になるように設計してもよい。これにより、使用環境温度の範囲内における最低の発光輝度に対して、その効率を改善することができるメリットがある。
また、第8実施例の実施形態において、偏向素子3は、第1回折部21と第2回折部22との2つの回折部を有する例について説明したが、これに限定されず、例えば、第1回折部21の第1回折面22A又は第2回折部22の第2回折面22Aを平坦面に代えてもよい。すなわち、第8実施例の実施形態において、偏向素子3から第1回折部21又は第2回折部22を省いた構成にしてもよい。図24には、図15の構成から第2回折面22Aを平坦面に代えた例を示している。この場合においても、第1回折部21から出射された第1出射光束S11aの光源の虚像と、平坦面22Bから出射された第2出射光束S12aの光源の虚像とが虚像発光点130において重なる。すなわち、第8実施例の実施形態と同様の効果が得られる。図示しないが、上記と同様にして第9実施例の実施形態において、第1屈折部31又は第2屈折部32を省いた構成にしてもよく、その場合においても第9実施例の実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記の第11実施例の実施形態では、レーザー光源ユニット51,52は、単一発光点をもつレーザー素子であるものとしたが、これに限定されない。例えば、レーザー光源ユニット51及び/又はレーザー光源ユニット52が複数の発光点をもつようにしてもよい。その場合、レーザー光源ユニット51とコリメートレンズ61との間及び/又はレーザー光源ユニット52とコリメートレンズ62との間において、第8〜第10実施例の実施形態に係る回折格子を設けるとよい。また、上記各実施形態では、レーザー光源ユニット1の発光点は2つであるものとして説明したがこれに限定されない。例えば、レーザー光源ユニット1の発光点が3つ以上であってもよい。
<偏向素子の配置の例>
図26、図27は、上述した実施例の実施形態における偏向素子の配置の例を示している。
図26は、上述した第8実施例、第9実施例等において示されるように、レーザー光源ユニット1とコリメートレンズ2との間に偏向素子3が配置される構成における、各部品の物理的な位置関係を表している。
図26及び図28に示されるように、偏向素子3は、第1発光点110から出射されたレーザー光を2軸MEMSミラー4に導く第1領域(第1回折部21)と、第2発光点120から出射されたレーザー光を2軸MEMSミラー4に導く第2領域(第2回折部22)とを有する。第1領域と第2領域との間には境界面23が設けられる。
なお、第1領域には、第2発光点120から出射されたレーザー光の一部が入射するが、当該一部のレーザー光は、第1領域により偏向され、2軸MEMSミラー4には到達しない。同様に、第2領域には、第1発光点110から出射されたレーザー光の一部が入射するが、当該一部のレーザー光は、第2領域により偏向され、2軸MEMSミラー4には到達しない。
これらの実施例において、偏向素子3の偏光面は、2つの発光点から出射され、コリメートレンズ2を通過したそれぞれのレーザー光の光束が、重なりを持つ位置か、その位置よりも近い位置に配置される。このとき、偏向素子3とコリメートレンズ2との間の距離Lは、以下の式(3)で求められる所定の距離以下となる。
所定の距離L1=D1/tan(θ1/2) (3)
ここで、
D1:第1発光点110と第2発光点120との間の距離の半分の値、
θ1:第1発光点110及び第2発光点120から出射されたレーザー光の光束の拡がり角
である。
D1及びθ1は、レーザーチップの構造に依存して定められる値である。ここで、発光点の間隔の半値を示すD1は、偏向素子による偏向角度を小さくするため、小さい値であることが好ましい。しかしながら、D1の値が小さすぎると、発光点間での熱干渉によりレーザー出力が低下したり、レーザー光源ユニット1と偏向素子3との距離が近くなりすぎて部品同士が干渉したり、レーザー光源ユニット1と偏向素子3との許容位置精度が厳しくなる。一方で、D1が大きすぎると、レーザー光源のチップが大きくなりコストが増大したり、チップのパッケージが大きくなって製品が大型化したり、偏向角度が大きくなって収差が発生し描画品質が悪化したりする。
また、レーザー光の光束の拡がり角であるθ1の値が小さすぎると、描画スポットサイズが大きくなって描画分解能が低下したり、光束径が小さくなりすぎて光強度密度が大きくなり、光学部品の要求耐光性能が厳しくなったりする。一方で、θ1の値が大きすぎると、光の利用効率が悪くなって輝度が下がったり、レーザー光源ユニット1と偏向素子3との距離が近くなりすぎてこれらの部品が干渉したり、光学部品のサイズが大きくなって製品が大型化したりする。
これらの条件を考慮して、例えば、D1の値を30μm〜150μm又は45μm〜150μm、θ1の値を5度〜40度とすることができる。例えば、θ1を20度とし、D1の値を55μmとすると、L1の値は略0.3mmとなる。なお、ここで示した値は一例に過ぎず、上述の式を満たす任意の値を設計値として用いることができる。
なお、光束の拡がり角θ1は、図29に示されるように、第1発光点110又は第2発光点120から出射されるレーザー光の全光量Qのうちの半分の光量Q/2を含むレーザー光の拡がり角より大きな角度である。
図27は、上述した第1実施例、第2実施例等において示されるように、レーザー光源ユニット1と偏向素子3との間にコリメートレンズ2が配置される構成における、各部品の物理的な位置関係を表している。
図27及び図28に示されるように、偏向素子3は、第2発光点120から出射されたレーザー光を2軸MEMSミラー4に導く第1領域(第1回折部21)と、第1発光点110から出射されたレーザー光を2軸MEMSミラー4に導く第2領域(第2回折部22)とを有する。第1領域と第2領域との間には境界面23が設けられる。
なお、第1領域には、第1発光点110から出射されたレーザー光の一部が入射するが、当該一部のレーザー光は、第1領域により偏向され、2軸MEMSミラー4には到達しない。同様に、第2領域には、第2発光点120から出射されたレーザー光の一部が入射するが、当該一部のレーザー光は、第2領域により偏向され、2軸MEMSミラー4には到達しない。
これらの実施例において、偏向素子3の偏向面は、2つの発光点から出射され、コリメートレンズ2を通過したそれぞれのレーザー光の光束が、重なりを持つ位置か、その位置よりも遠い位置に配置される。このとき、偏向素子3とコリメートレンズ2との間の距離Lは、以下の式(4)で求められる所定の距離以上となる。
所定の距離L2=f^2・sin(θ2/2)/D2 (4)
ここで、
f:レーザー光源ユニット1とコリメートレンズ2との間の距離(コリメートレンズ2の焦点距離)、
θ2:レーザー光源ユニット1の第1発光点と第2発光点から出射されるレーザー光の光束の拡がり角、
D2:第1発光点と第2発光点との間の距離の半分の値
である。
D2及びθ2は、レーザーチップの構造に依存して定められる値である。ここで、発光点の間隔の半値を示すD2は、偏向素子による偏向角度を小さくするため、小さい値であることが好ましい。しかしながら、D2の値が小さすぎると、発光点間での熱干渉によりレーザー出力が低下したり、コリメートレンズ2と偏向素子3との距離が長くなって製品が大型化し、軸ずれ許容度が低下したり、レーザー光源ユニット1とコリメートレンズ2との許容位置精度が厳しくなる。一方で、D2が大きすぎると、レーザー光源のチップが大きくなりコストが増大したり、チップのパッケージが大きくなって製品が大型化したり、偏向角度が大きくなって収差が発生し描画品質が悪化したりする。
また、レーザー光の光束の拡がり角であるθ2の値が小さすぎると、描画スポットサイズが大きくなって描画分解能が低下したり、光束径が小さくなりすぎて光強度密度が大きくなり、光学部品の要求耐光性能が厳しくなったりする。一方で、θ2の値が大きすぎると、光の利用効率が悪くなって輝度が下がったり、コリメートレンズ2と偏向素子3との距離が長くなりすぎて製品が大型化し、軸ずれ許容度が低下したり、光学部品のサイズが大きくなって製品が大型化したりする。
これらの条件を考慮して、例えば、D2の値を30μm〜150μm又は45μm〜150μm、θ2の値を5度〜40度とすることができる。また、発光点から出射されたレーザー光の取り込み効率と、位置ずれに対する光軸ずれのリスクとのトレードオフを考慮すると、fの値を2〜3mmとすることができる。例えば、θ1を20度、D2を55μm、fを2.2mmとすると、L2の値は略15.3mmとなる。なお、ここで示した値は一例に過ぎず、上述の式を満たす任意の値を設計値として用いることができる。
なお、光束の拡がり角θ2は、図29に示されるように、第1発光点110又は第2発光点120から出射されるレーザー光の全光量Qのうちの半分の光量Q/2を含むレーザー光の拡がり角より大きな角度である。
本発明は、レーザー光を射出するレーザー光学装置について、複数の発光点から射出されるレーザー光から単一の偏光面を有しかつ発光強度を高めた合成光を得るのに有用である。
1 レーザー光源ユニット(レーザー発光素子、レーザー発生部)
2、8、9、61、62 コリメートレンズ
3、30、40 偏向素子
4 2軸MEMSミラー
5 スクリーン
6 青色レーザー光源ユニット
7 緑色レーザー光源ユニット
10、11 ダイクロックプリズム
12 位置調整機構
13 ヘッドアップディスプレイ
15 本発明に係るプロジェクタ
18 コンバイナ
21A 第1回折面(偏向面)
21C 溝部(第1回折溝部)
22A 第2回折面(偏向面)
22C 溝部(第2回折溝部)
31A 第1屈折面(偏向面)
32A 第2屈折面(偏向面)
41A 第1反射面
42A 第2反射面
70 制御IC(制御部)
100 画像投影装置
110 第1発光点
120 第2発光点
200 レーザー光学装置
C1 レーザーチップ
M1 ミラー
P1 プリズム
B11 第1レーザー光
S11a 第1出射光束
L11a 第1光軸
B12 第2レーザー光
S12a 第2出射光束
L12a 第2光軸

Claims (20)

  1. 第1発光点から第1レーザー光を射出するとともに、前記第1発光点と異なる第2発光点から第2レーザー光を射出するレーザー光源ユニットと、
    前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光を受けて、該第1レーザー光及び該第2レーザー光の光束のうちの少なくともいずれか一方を偏向し、第1出射光束及び第2出射光束として出射する偏向素子と、
    前記偏向素子から出射された前記第1出射光束及び第2出射光束を平行光束にするコリメートレンズとを備え、
    前記偏向素子は、前記第1出射光束及び前記第2出射光束の光軸同士がなす角度が、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光軸同士がなす角度よりも広がり、前記第1出射光束の光源の虚像と前記第2出射光束の光源の虚像とが重なるように、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光束のうちの少なくともいずれか一方を偏向し、
    前記偏向素子は、前記レーザー光源ユニットとの間の距離が、以下の式(1)で求められる所定の距離以下となるように配置される
    レーザー光学装置。
    所定の距離L1=D1/tan(θ1/2) (1)
    ここで、
    D1:前記第1発光点と前記第2発光点との間の距離の半分の値、
    θ1:前記光束の拡がり角
    とする。
  2. 前記偏向素子は、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光束のうち少なくともいずれか一方を偏向する偏向面を有し、
    前記偏向面は、前記第1レーザー光の光束と前記第2レーザー光の光束とが重なりを持つ位置よりも前記レーザー光源ユニットに近い位置に配置される
    請求項1に記載のレーザー光学装置。
  3. 前記第1発光点及び前記第2発光点は、同一のレーザー発光素子に設けられている
    請求項1又は2に記載のレーザー光学装置。
  4. 前記偏向素子は透過型であり、かつ、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光束のうちの少なくともいずれか一方を偏向する偏向面を有し、
    前記偏向面は、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光が入射される光入射面側に設けられている
    請求項1に記載のレーザー光学装置。
  5. 前記偏向素子は、前記第1レーザー光の光束を回折させる第1回折面と、前記第2レーザー光の光束を回折させる第2回折面とを有する回折型光学素子であり、
    前記第1回折面は、前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光を偏向する方向である第1方向において前記第1レーザー光の波長に応じたピッチで形成されかつ該第1方向と直交する第2方向に沿うように延びた複数の回折溝からなる第1回折溝部を有し、
    前記第2回折面は、前記第1方向において前記第2レーザー光の波長に応じたピッチで形成されかつ前記第2方向に沿うように延びる複数の回折溝からなる第2回折溝部を有する
    請求項1に記載のレーザー光学装置。
  6. 前記第1回折溝部及び前記第2回折溝部のうちの少なくとも一方における複数の回折溝は、前記第1方向の異なる位置において、前記ピッチが異なるように構成されている
    請求項5に記載のレーザー光学装置。
  7. 前記第1回折溝部及び前記第2回折溝部のうちの少なくとも一方における複数の回折溝は、前記第2方向において、溝幅が徐々に変化する回折溝を含む
    請求項5又は6に記載のレーザー光学装置。
  8. 前記偏向素子は、前記第1レーザー光の光束を屈折させる第1屈折面と、前記第2レーザー光の光束を屈折させる第2屈折面とを有する屈折型光学素子である
    請求項1に記載のレーザー光学装置。
  9. 前記D1が30μm〜150μmであり、前記θ1が5度〜40度である
    請求項8に記載のレーザー光学装置。
  10. 前記偏向素子は、前記第1レーザー光の光束を反射して前記第1出射光束として出射する第1反射面と、前記第2レーザー光の光束を反射して前記第2出射光束として出射する第2反射面とを有する反射型光学素子である
    請求項1に記載のレーザー光学装置。
  11. 前記光束の拡がり角は、前記第1発光点又は前記第2発光点から出射されるレーザー光の全光量のうちの半分の光量を含むレーザー光の拡がり角より大きな角度である
    請求項1に記載のレーザー光学装置。
  12. 前記偏向素子は、
    前記第1発光点から出射されたレーザー光を走査ミラーに導く第1領域と、
    前記第2発光点から出射されたレーザー光を前記走査ミラーに導く第2領域と
    を有し、
    前記第1領域及び前記第2領域は一の境界線で分離される
    請求項1に記載のレーザー光学装置。
  13. 請求項1から12のうちのいずれか1項に記載のレーザー光学装置と、
    前記コリメートレンズから出射されたレーザー光を2次元的に偏向走査させることにより画像を投影する走査ミラーと
    を有する画像投影装置。
  14. 当該画像投影装置が投影する画像データを受けて、該画像データに対応する前記第1レーザー光及び該画像データに対応する前記第2レーザー光を射出するタイミングを制御する制御部を有し、
    前記走査ミラーの走査方向のいずれか一方は、前記レーザー光学装置が前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光束のうち少なくともいずれか一方を偏向する方向に一致している
    請求項13に記載の画像投影装置。
  15. 第1発光点から第1レーザー光を射出するとともに、前記第1発光点と異なる第2発光点から第2レーザー光を射出するレーザー光源ユニットと、
    前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光を平行光束にするコリメートレンズと、
    前記コリメートレンズから出射した前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の内、少なくとも一つを偏向する偏向素子と、
    を備え、
    前記偏向素子は、前記コリメートレンズとの間の距離が、以下の式(2)で求められる所定の距離以上となるよう配置されるレーザー光学装置。
    所定の距離L2=f^2・sin(θ2/2)/D2 (2)
    ここで、
    f:前記レーザー光源ユニットと前記コリメートレンズとの間の距離、
    θ2:前記第1レーザー光及び前記第2レーザー光の光束の拡がり角、
    D2:前記第1発光点と前記第2発光点との間の距離の半分の値
    とする。
  16. 前記偏向素子は、前記コリメートレンズから出射した前記第1レーザー光及び第2レーザー光の光束のうち少なくともいずれか一方を偏向する偏向面を有し、
    前記偏向面は、前記第1レーザー光の光束と前記第2レーザー光の光束とが重なりを持つ位置よりも前記レーザー光源ユニットから遠い位置に配置される
    請求項15に記載のレーザー光学装置。
  17. 前記光束の拡がり角は、前記第1発光点又は前記第2発光点から出射されるレーザー光の全光量のうちの半分の光量を含むレーザー光の拡がり角より大きな角度である
    請求項15に記載のレーザー光学装置。
  18. 前記偏向素子は、
    前記第1発光点から出射されたレーザー光を走査ミラーに導く第1領域と、
    前記第2発光点から出射されたレーザー光を前記走査ミラーに導く第2領域と
    を有し、
    前記第1領域及び前記第2領域は、一の境界線で分離される
    請求項15に記載のレーザー光学装置。
  19. 前記D2が30μm〜150μmであり、前記θ2が5度〜40度である
    請求項15に記載のレーザー光学装置。
  20. 前記偏向素子は、前記コリメートレンズから出射される互いに出射方向が異なる複数の光の少なくとも一つを光軸に沿う方向に偏向する場合よりも大きい偏向角度で前記コリメートレンズから出射される互いに出射方向が異なる複数の光の少なくとも一つを偏向する
    請求項15に記載のレーザー光学装置。
JP2016546331A 2014-09-05 2015-09-07 レーザー光学装置及び画像投影装置 Pending JPWO2016035349A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181574 2014-09-05
JP2014181574 2014-09-05
JP2014181549 2014-09-05
JP2014181549 2014-09-05
PCT/JP2015/004538 WO2016035349A1 (ja) 2014-09-05 2015-09-07 レーザー光学装置及び画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035349A1 true JPWO2016035349A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=55439424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546331A Pending JPWO2016035349A1 (ja) 2014-09-05 2015-09-07 レーザー光学装置及び画像投影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9903987B2 (ja)
EP (1) EP3190445A4 (ja)
JP (1) JPWO2016035349A1 (ja)
CN (1) CN106605163A (ja)
WO (1) WO2016035349A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398494B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-03 船井電機株式会社 画像投影装置
US9928769B2 (en) * 2015-09-29 2018-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and vehicle equipped with head-up display
JPWO2019031328A1 (ja) * 2017-08-07 2020-08-06 パイオニア株式会社 光学装置
DE102018104198B4 (de) * 2018-02-23 2021-04-22 Jabil Optics Germany GmbH Projektormodul, mobiles Gerät und Verwendung eines Projektormoduls
CN108737804A (zh) * 2018-05-20 2018-11-02 广州极智未来科技有限公司 一种短焦距偏振光投影装置
CN113615018A (zh) * 2019-03-25 2021-11-05 松下电器产业株式会社 半导体激光器装置
JP7270219B2 (ja) * 2019-10-07 2023-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光合波器及びそれを用いた画像投影装置
WO2021170222A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Depth estimation system for an electronic device
WO2022018819A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 三菱電機株式会社 光源装置
JP2022138754A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 カシオ計算機株式会社 結像媒体変更装置、空間投影装置、空間投影システム及び空間投影方法
CN113485063A (zh) * 2021-06-29 2021-10-08 歌尔股份有限公司 一种光机光路系统及其控制方法
CN115327837B (zh) * 2022-08-15 2023-09-15 嘉兴驭光光电科技有限公司 一字线型激光投射器、相机组件和电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991934A (en) * 1989-08-10 1991-02-12 Hettrick Michael C Varied space diffraction grating and in-focus monochromator
JP4560906B2 (ja) * 2000-01-31 2010-10-13 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP2001255491A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Nippon Steel Techno Research Corp レーザ集光光学系
JP2007047245A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光源装置、光走査装置及び画像表示装置
CN101075079A (zh) * 2006-05-19 2007-11-21 巨豪实业股份有限公司 采用激光光源的投影装置
JP4991582B2 (ja) * 2007-02-16 2012-08-01 キヤノン株式会社 偏向装置、及びイメージング装置
US8476569B2 (en) * 2008-08-18 2013-07-02 Konica Minolta Opto, Inc. Image projection device having a deflection section with a deflection control section for distortion correction and speed correction
JP5725922B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-27 株式会社トプコン 測量システム及びこの測量システムに用いる測量用ポール及びこの測量システムに用いる携帯型無線送受信装置
JP2013101294A (ja) * 2011-09-28 2013-05-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 走査型投射装置および走査型画像表示装置
WO2013099270A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 光源制御装置及び映像表示装置
JP6178991B2 (ja) 2013-01-24 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニットおよびそれを用いた光源モジュール
DE102014213348A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Durchlichtmikroskop und Verfahren zur Durchlichtmikroskopie

Also Published As

Publication number Publication date
US20170269269A1 (en) 2017-09-21
US9903987B2 (en) 2018-02-27
EP3190445A1 (en) 2017-07-12
EP3190445A4 (en) 2017-12-13
CN106605163A (zh) 2017-04-26
WO2016035349A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016035349A1 (ja) レーザー光学装置及び画像投影装置
US10409069B2 (en) Display device and light guide device
US20230194877A1 (en) Light flux diameter expanding element and image display device
JP6069754B2 (ja) 光を投射するためのデバイス、投射デバイス、投射デバイス用のモジュール、および投射デバイス製造方法
JP7053993B2 (ja) 光源装置
CN107407813B (zh) 图像显示装置
KR101616635B1 (ko) 레이저 합성 광학 장치
JP6244721B2 (ja) 波長多重伝送装置の製造方法
US7988300B2 (en) Illumination device, projection video display device, and fly-eye lens
JP2008276231A (ja) マルチカラーレーザディスプレイ用のビーム結合器およびマルチカラーレーザディスプレイ
US9236028B2 (en) Image display apparatus
JP2024036334A (ja) Rgb照明器のための方法およびシステム
JP6072177B2 (ja) 光学ユニット、光学装置およびこれを用いた光源装置、投射型表示装置
US20230060689A1 (en) Video projection device
JP2021086862A (ja) マルチチップパッケージ、プロジェクター
EP2975448B1 (en) Electronic appliance, and method for combining together laser light
JP6267660B2 (ja) 光アセンブリ
JPH103047A (ja) 2ビーム走査用光源装置
JP6682258B2 (ja) 光源装置及びそれを備えた投影装置
WO2019111722A1 (ja) 光源装置、照明装置、およびプロジェクタ
JP2024041317A (ja) 画像表示装置
JP2021158170A (ja) レーザ光源モジュール
JP2023042365A (ja) ビーム合成モジュール及びビーム走査投射システム
JP2018056598A (ja) レーザ合成光学装置
JP2017049555A (ja) 光学装置及びそれを備えた投影装置