JPWO2016031345A1 - ガラス板 - Google Patents

ガラス板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031345A1
JPWO2016031345A1 JP2016545007A JP2016545007A JPWO2016031345A1 JP WO2016031345 A1 JPWO2016031345 A1 JP WO2016031345A1 JP 2016545007 A JP2016545007 A JP 2016545007A JP 2016545007 A JP2016545007 A JP 2016545007A JP WO2016031345 A1 JPWO2016031345 A1 JP WO2016031345A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
less
glass plate
light
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016545007A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 直哉
直哉 和田
博之 土屋
博之 土屋
優作 松尾
優作 松尾
裕 黒岩
裕 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016031345A1 publication Critical patent/JPWO2016031345A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【解決手段】380nm以上490nm未満の波長範囲の平均吸光度(A1)に対する、490nm以上780nm以下の波長範囲の平均吸光度(A2)の吸光度比(A2/A1)が0.4〜4.5である、ガラス板。

Description

本発明は、ガラス板に関する。特に、透過性の高いガラス板に関する。
可視光透過率の高い高透過ガラス(いわゆる白板ガラス)は、様々な用途において需要がある。例えば、建築用途(内装材料、外装材料)、電子用途(面状発光装置用導光材料、いわゆる導光板)、その他産業用途(太陽光発電モジュール用カバーガラスなど)において、可視光を効率的に透過させて光の利用効率を高めたり、高透過であることから高い意匠性(高級感)をもたらす素材として利用したりするなどの使用方法がある。
日本国特開2004−252383号公報
ガラス中の鉄の含有量が大きいほど、ガラスの光吸収率が大きい。そこで、ガラス板としては、光吸収率を低くするため、鉄を実質的に含有しないものが用いられる。
しかしながら、不可避的な不純物としての鉄がガラス板には含まれる。2価の鉄は3価の鉄よりも光の吸収係数が大きい。そこで、全鉄中に占める2価の鉄の割合をできるだけ小さくするため、ガラス板のガラス原料には酸化剤が添加される。
従来のガラス板においては、光源に近い位置の出射光と光源から遠い位置の出射光との色度差が大きかった。その傾向は、ガラス板のサイズが大きくなるほど顕著であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、光の色度差を低減したガラス板の提供を主な目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
380nm以上490nm未満の波長範囲の平均吸光度(A1)に対する、490nm以上780nm以下の波長範囲の平均吸光度(A2)の吸光度比(A2/A1)が0.4〜4.5である、ガラス板が提供される。
本発明の一態様によれば、光の色度差を低減した高透過ガラス板が提供される。
本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す図である。 青色LEDと黄色蛍光体とで構成される白色LEDの光スペクトルの一例を示す図である。 青色LEDと緑色蛍光体と赤色蛍光体とで構成される白色LEDの光スペクトルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態によるシミュレーション解析のモデルを示す図である。 全鉄量が20質量ppmの場合の吸光度比と色度差の関係の一例を示す図である。 全鉄量が40質量ppmの場合の吸光度比と色度差の関係の一例を示す図である。 全鉄量が70質量ppmの場合の吸光度比と色度差の関係の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。本明細書において、数値範囲を表す「〜」はその前後の数値を含む範囲を意味する。
まずは、本発明のガラス板の用途の一例として液晶表示装置(LCD)のバックライト用導光板の例を示す。なお、本発明のガラス板は前記導光板の用途や電子機器用途に限定されるものではなく、透過性が高く、光がガラスを透過することによる色のずれ(入射光の色度に対する導波光の色度の差)が小さいことが求められる用途に広く適用可能である。図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置を示す図である。液晶表示装置は、液晶パネル10と、液晶パネル10と対向する導光板としてのガラス板20と、ガラス板20を介して液晶パネル10に光を照射する光源30とを備える。
液晶パネル10は、例えばアレイ基板、カラーフィルター基板、および液晶層などで構成される。アレイ基板は、基板、および該基板上に形成されるアクティブ素子(例えばTFT)などで構成される。カラーフィルター基板は、基板および該基板上に形成されるカラーフィルターなどで構成される。液晶層は、アレイ基板と、カラーフィルター基板との間に形成される。
ガラス板20は、液晶パネル10と対向する。ガラス板20は、液晶パネル10の後方に配設される。液晶パネル10の表示面(前面)11とは反対側の面(後面)13と、ガラス板20の前面21とが平行に配設される。
ガラス板20の後面23には、輝度ムラを低減するため、反射ドット40などが形成される。反射ドット40の代わりに、ガラス板20の後面23が凹凸状に形成され、ガラス板20の後面23に複数のレンズが形成されてもよい。
ガラス板20の後面23は、ガラス板20の前面21に対して平行とされる。
光源30は、ガラス板20の端面26に光を照射する。光源30からの光は、ガラス板20の端面26から内部に入り、表面反射を繰り返して内部全体に広がり、ガラス板20における液晶パネル10との対向面(前面)21から出て、液晶パネル10を後方から均一に照らす。ガラス板20と液晶パネル10との間には散乱フィルム、輝度上昇フィルム、反射型偏光フィルム、3Dフィルム、偏光板等が配設されてよい。ガラス板20の後方には反射フィルム等が配設されてよい。
光源30としては、例えば白色LEDが用いられる。白色LEDは、例えば、青色LEDと、青色LEDからの光を受光して発光する蛍光体とで構成されてよい。蛍光体としては、YAG系、酸化物、アルミン酸塩、窒化物、酸窒化物、硫化物、酸硫化物、希土類酸硫化物、ハロリン酸塩及び塩化物などが挙げられる。
例えば白色LEDは、青色LEDと、黄色蛍光体とで構成されてよい。また、白色LEDは、青色LEDと、緑色蛍光体と、赤色蛍光体とで構成されてもよい。後者の白色LEDからの光は、光の3原色を混色したものであるため、より演色性に優れている。
図2は、青色LEDと黄色蛍光体とで構成される白色LEDの光スペクトルの一例を示す図である。図3は、青色LEDと緑色蛍光体と赤色蛍光体とで構成される白色LEDの光スペクトルの一例を示す図である。図2〜3において、横軸は波長λ(nm)であり、縦軸は強度Iである。
図2および図3に示すように、青色LEDと蛍光体とで構成される白色LEDの光スペクトルは490nm付近で極小となる。このことから、380nm以上490nm未満の波長範囲の光は主に青色LEDからの光であり、490nm以上780nm以下の波長範囲の光は主に蛍光体からの光であることがわかる。
本実施形態のガラス板20は、380nm以上490nm未満の波長範囲の平均吸光度(A1)に対する、490nm以上780nm以下の波長範囲の平均吸光度(A2)の吸光度比(A2/A1)が0.4〜4.5である。吸光度比(A2/A1)は、好ましくは0.5〜4.0、より好ましくは0.6〜3.5、さらに好ましくは0.9〜2.0である。吸光度比(A1/A2)は、光路長に関係なく、ほぼ一定であるが、光路長200mmの場合の値で代表してよい。
波長λにおけるガラス板の吸光度A(λ)は、下記式(1)から算出される。吸光度A(λ)は、ガラス板の光路長が200mmの場合の吸光度である。ガラス板の光路長として200mmを設定した理由は、ガラス板のサイズが大きいほど、光源に近い位置の出射光と光源から遠い位置の出射光との色度差が大きくなり、ガラス板のサイズが200mm以上の時に特に色度差が顕著に現れるためである。A1は0.1以下が好ましく、0.07以下がより好ましく、0.05以下が特に好ましい。また、A2は0.15以下が好ましく、0.12以下がより好ましく、0.1以下が特に好ましい。
Figure 2016031345
ここで、T(λ)は、温度25℃において、断面形状が正方形であるガラス直方体の長手方向に進む光(波長λ)の透過率であり、分光光度計により測定される。ガラス直方体の長手方向に対して垂直な断面形状は一辺が10mmの正方形であり、ガラス直方体の長手方向寸法は200mmである。ガラス直方体は、6平面すべてが鏡面研磨されたものであり、異屈折率層のない均一なものである。分光光度計は、たとえば、日立ハイテクノロジーズ社製分光光度計UH4150に、光路長200mmの試料が測定できる同社製の検知器を組み合わせ、積分球で受光して使用する。測定波長は380nmから780nmまでの範囲であり、1nmの間隔で測定する。光の透過率は、試料入射前の光の強度に対する、試料透過後の光の強度の割合として求められる。
ところで、屈折率が異なる物質間の界面に光が入射すると、一部が反射し、残部が透過する。そこで、透過率だけでなく、試料内部での繰り返し反射を考慮した試料両面での反射率S(λ)を求める。S(λ)は、下記式(2)から算出される。
Figure 2016031345
ここで、R(λ)は、試料片面での反射率であり、下記式(3)から算出される。
Figure 2016031345
ここで、n(λ)は、波長λにおけるガラスの屈折率である。少なくともg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、e線(546.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)の各波長における屈折率をVブロック法(たとえば島津製作所社製 精密屈折計 KPR‐2000)により測定し、それらの値をもとにSellmeierの分散式(下記式(4))の各係数B、B、B、C、C、Cを最小二乗法によって決定することにより、n(λ)が得られる。
Figure 2016031345
平均吸光度は、所定の波長範囲における吸光度の平均値である。特許請求の範囲に記載の平均吸光度(A1、A2)および吸光度比(A1/A2)は、上記式(1)などを用いて算出する。
ところで、3価の鉄は、2価の鉄に比べて、380nm以上490nm未満の波長範囲の平均吸光度が大きい。一方、2価の鉄は、3価の鉄に比べて、490nm以上780nm以下の波長範囲の平均吸光度が大きい。
本実施形態では、全鉄中に占める2価の鉄の割合をできるだけ減らすのではなく、その割合を適切に調節することにより、吸光度比(A2/A1)を0.4〜4.5に調節する。これにより、ガラス板20からの光の色度差(詳しくは後述する)を低減することができる。
全鉄中に占める2価の鉄の割合は、鉄レドックスで表される。鉄レドックスは、Feに換算した2価の鉄の質量の、Feに換算した全鉄の質量に対する割合を%表示で示す。全鉄とは、2価の鉄と3価の鉄の合計である。2価の鉄と3価の鉄の比率は、25℃で測定したメスバウアー吸収スペクトルによって得られる。鉄レドックスが小さいほど、全鉄中に占める2価の鉄の割合が小さい。
本発明者らは、実験等によって、ガラス板20のガラス原料の溶解条件(例えばガラス原料の溶解時の最高温度、溶解炉内雰囲気の露点など)を設定変更する、または溶解条件に合わせて酸化剤の添加量を適切に調節することで、ガラス板20の鉄レドックスを調節できることを見出した。酸化剤としては、たとえば、酸化アンチモン、酸化セリウム、硝酸塩などが用いられる。
ガラス原料の溶解時の最高温度が高いほど、溶融ガラスから酸素が脱けやすく、溶融ガラスが還元状態になり、溶融ガラス中の鉄が還元され、鉄レドックスが大きい。一方、ガラス原料の溶解時の最高温度が低いほど、溶融ガラスからの酸素の脱けが進みにくく、溶融ガラスが酸化状態になり、溶融ガラス中の鉄が酸化され、鉄レドックスが小さい。
溶解炉内雰囲気の露点が高いほど、溶融ガラスから酸素が脱けやすく、溶融ガラスが還元状態になり、溶融ガラス中の鉄が還元され、鉄レドックスが大きい。一方、溶解炉内雰囲気の露点が低いほど、溶融ガラスからの酸素の脱けが進みにくく、溶融ガラスが酸化状態となるため、鉄レドックスが小さい。
尚、ガラス原料の溶解条件だけでなく、ガラス原料への酸化剤の添加量の調節が行われてもよい。
鉄レドックスは、例えば3〜30%である。鉄レドックスが3〜30%であれば、吸光度比(A2/A1)を0.4〜4.5とすることが容易である。鉄レドックスは好ましくは3.5〜27%、より好ましくは4〜24%、さらに好ましくは6〜14%である。
次に、ガラス板20からの光の照度のシミュレーション解析について説明する。このシミュレーション解析には、光線追跡ソフト(Light Tools:サイバーネットシステム社製)を用いた。
図4は、本発明の一実施形態によるシミュレーション解析のモデルを示す図である。このモデルでは、ガラス板20Aのサイズは10mm×600mm、ガラス板20Aの厚みは2mmであるとしたが、結果の傾向はサイズや厚みには依存しない。ガラス板20Aの互いに平行な端面26A、27A(大きさ2mm×10mm、距離600mm)のうち一方の端面26Aから1mm離れた位置に当該端面26Aと平行な面光源30Aを設けた。なお、光源を面光源とせず、複数の点光源を並べても結果の傾向は変わらない。
面光源30Aの光スペクトルとしては、青色LEDと赤色蛍光体と緑色蛍光体とで構成される白色LEDの光スペクトルを用いた。面光源30Aからガラス板20Aの端面26Aに入射する光線の本数は10万本とした。
ガラス板20Aの吸光度は、上記(1)式を用い、光路長が200mmの場合の値を算出した。上記(1)式において、透過率T(λ)は、大きさが10mm×10mm×200mmの直方体の試料の実測値を用いた。また、屈折率n(λ)は、上述の如く、実測値(表1参照)をもとにSellmeierの分散式(上記(4)式)の各係数を決定して得た。
Figure 2016031345
端面27Aに到達した光の一部が反射され、再び端面26Aの方向へ戻るのを防ぐため、ガラス板20Aの表面うち、端面27Aでは全ての光が吸収されるものとし、その他の面では光は吸収されないものとした。端面26A面に入射した光を入射光と呼び、反対側の端面27Aに達した光を導波光と呼ぶ。
入射光と導波光の色度をCIE(国際照明委員会)で1976年に定められたu´v´色度図上で表す。入射光の平均色度座標を(u´1、v´1)、導波光の平均色度座標を(u´2、v´2)とする。色度差Δu´は「Δu´=u´2−u´1」の式で、色度差Δv´は「Δv´=v´2−v´1」の式で、色度差Δu´v´は「Δu´v´=(Δu´+Δv´1/2の式でそれぞれ定義する。
シミュレーション解析結果を表2〜4および図5〜7に示す。尚、表2〜4および図5〜7において、吸光度は、上述の如く、光路長が200mmの場合の値で代表した。表2および図5は、全鉄量が20質量ppmの場合の吸光度比と色度差の関係の一例を示す。表3および図6は、全鉄量が40質量ppmの場合の吸光度比と色度差の関係の一例を示す。表4および図7は、全鉄量が70質量ppmの場合の吸光度比と色度差の関係の一例を示す。全鉄量は、ガラス板20A中に占める全鉄の割合であって、Feに換算した全鉄の割合を示す。全鉄量は、全酸化鉄含有量とも呼ぶ。
Figure 2016031345
Figure 2016031345
Figure 2016031345
表2〜4および図5〜7から、全鉄量が20質量ppm、40質量ppm、70質量ppmのいずれの場合も、吸光度比(A2/A1)が0.4〜4.5の場合に、色度差Δu´v´が小さいことがわかる。
以上、本発明のガラス板について説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。また、本発明は、上述のように導光板用途に限らず、内装部材や装飾部材等の意匠性を求められる用途、その他産業用途にも適用できる。例えば、本発明は、建築材料、内装部材、家具または什器に適用できる。
本発明のガラス板の化学組成は、多種多様であってよいが、例えば下記のガラス組成であってよい。本発明のガラス組成の実施例1〜15を表5及び表6に示す(FeおよびCeOのみ質量ppmで表示し、その他は質量百分率で表示する)。
好ましいガラス板の組成としては、下記する3種類(ガラス組成A、ガラス組成B、ガラス組成Cを有するガラス)が代表的な例として挙げられる。なお、本発明のガラスにおけるガラス組成は、ここにおいて示したガラス組成の例に限定されるものではない。ガラス組成Aを有するガラス板としては、酸化物基準の質量百分率表示で、SiOを60〜80%、Alを0〜7%、MgOを0〜10%、CaOを0〜20%、SrOを0〜15%、BaOを0〜15%、NaOを3〜20%、KOを0〜10%、Feを5〜100ppm含むものであることが好ましい。この場合のガラスのヘリウムのd線(波長587.6nm)における室温での屈折率は、1.45〜1.60である。具体例としては、例えば表5の例1〜4及び表6の例15が挙げられる。
また、ガラス組成Bを有するガラス板としては、酸化物基準の質量百分率表示で、SiOを45〜80%、Alを7%超30%以下、Bを0〜15%、MgOを0〜15%、CaOを0〜6%、SrOを0〜5%、BaOを0〜5%、NaOを7〜20%、KOを0〜10%、ZrOを0〜10%、Feを5〜100ppm含むものであることが好ましい。この場合のガラスのヘリウムのd線(波長587.6nm)における室温での屈折率は、例えば1.45〜1.60である。この場合のガラス組成は、イオン交換が容易であり、化学強化しやすい。具体例としては、例えば表5・表6の例5〜11が挙げられる。
また、ガラス組成Cを有するガラス板としては、酸化物基準の質量百分率表示で、SiOを45〜70%、Alを10〜30%、Bを0〜15%、MgO、CaO、SrOおよびBaOを合計で5〜30%、LiO、NaOおよびKOを合計で0%以上、3%未満、Feを5〜100ppm含むものであることが好ましい。この場合のガラスのヘリウムのd線(波長587.6nm)における室温での屈折率は、例えば1.45〜1.60である。具体例としては、例えば表6の例12〜14が挙げられる。
上記した成分を有する本発明のガラス板のガラスの組成の各成分の組成範囲について、以下に説明する。
SiOは、ガラスの主成分である。
SiOの含有量は、ガラスの耐候性、失透特性を保つため、酸化物基準の質量百分率表示で、ガラス組成Aにおいては、好ましくは60%以上、より好ましくは63%以上であり、ガラス組成Bにおいては、好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上であり、ガラス組成Cにおいては、好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上である。
一方、SiOの含有量は、溶解を容易にし、泡品質を良好なものとするために、またガラス中の二価鉄(Fe2+)の含有量を低く抑え、光学特性を良好なものとするため、ガラス組成Aにおいては、好ましくは80%以下、より好ましくは75%以下であり、ガラス組成Bにおいては、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下であり、ガラス組成Cにおいては、好ましくは70%以下、より好ましくは65%以下である。
Alは、ガラス組成B及びCにおいてはガラスの耐候性を向上させる必須成分である。本発明のガラスにおいて実用上必要な耐候性を維持するためには、Alの含有量は、ガラス組成Aにおいては、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上であり、ガラス組成Bにおいては、好ましくは7%超、より好ましくは10%以上であり、ガラス組成Cにおいては、好ましくは10%以上、より好ましくは13%以上である。
但し、二価鉄(Fe2+)の含有量を低く抑え、光学特性を良好なものとし、泡品質を良好なものとするため、Alの含有量は、ガラス組成Aにおいては、好ましくは7%以下、より好ましくは5%以下であり、ガラス組成Bにおいては、好ましくは30%以下、より好ましくは23%以下であり、ガラス組成Cにおいては、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下である。
は、ガラス原料の溶融を促進し、機械的特性や耐候性を向上させる成分であるが、揮発による脈理(ream)の生成、炉壁の侵食等の不都合が生じないために、Bの含有量は、ガラス組成Aにおいては、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下であり、ガラス組成B及びCにおいては、好ましくは15%以下、より好ましくは、12%以下である。
LiO、NaO、及び、KOといったアルカリ金属酸化物は、ガラス原料の溶融を促進し、熱膨張、粘性等を調整するのに有用な成分である。
そのため、NaOの含有量は、ガラス組成Aにおいては、好ましくは3%以上、より好ましくは、8%以上である。NaOの含有量は、ガラス組成Bにおいては、好ましくは7%以上、より好ましくは、10%以上である。但し、溶解時の清澄性を保持し、製造されるガラスの泡品質を保つために、NaOの含有量は、ガラス組成A及びBにおいては、20%以下とするのが好ましく、15%以下とするのがさらに好ましく、ガラス組成Cにおいては、3%以下とするのが好ましく、1%以下とするのがより好ましい。
また、KOの含有量は、ガラス組成A及びBにおいては、好ましくは10%以下、より好ましくは7%以下であり、ガラス組成Cにおいては、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下である。
また、LiOは、任意成分であるが、ガラス化を容易にし、原料に由来する不純物として含まれる鉄含有量を低く抑え、バッチコストを低く抑えるために、ガラス組成A、B及びCにおいて、LiOを2%以下含有させることができる。
また、これらアルカリ金属酸化物の合計含有量(LiO+NaO+KO)は、溶解時の清澄性を保持し、製造されるガラスの泡品質を保つために、ガラス組成A及びBにおいては、好ましくは5%〜20%、より好ましくは8%〜15%であり、ガラス組成Cにおいては、好ましくは0%〜2%、より好ましくは、0%〜1%である。
MgO、CaO、SrO、及びBaOといったアルカリ土類金属酸化物は、ガラス原料の溶融を促進し、熱膨張、粘性等を調整するのに有用な成分である。
MgOは、ガラス溶解時の粘性を下げ、溶解を促進する作用がある。また、比重を低減させ、ガラス板に疵をつきにくくする作用があるために、ガラス組成A、B及びCにおいて、含有させることができる。また、ガラスの熱膨張係数を低く、失透特性を良好なものとするために、MgOの含有量は、ガラス組成Aにおいては、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下であり、ガラス組成Bにおいては、好ましくは15%以下、より好ましくは12%以下であり、ガラス組成Cにおいては、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である。
CaOは、ガラス原料の溶融を促進し、また粘性、熱膨張等を調整する成分であるので、ガラス組成A、B及びCにおいて含有させることができる。上記の作用を得るためには、ガラス組成Aにおいては、CaOの含有量は、好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上である。また、失透を良好にするためには、ガラス組成Aにおいては、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下であり、ガラス組成Bにおいては、好ましくは6%以下であり、より好ましくは4%以下である。
SrOは、熱膨張係数の増大及びガラスの高温粘度を下げる効果がある。かかる効果を得るために、ガラス組成A、B及びCにおいて、SrOを含有させることができる。但し、ガラスの熱膨張係数を低く抑えるため、SrOの含有量は、ガラス組成A及びCにおいては、15%以下とするのが好ましく、10%以下とするのがより好ましく、ガラス組成Bにおいては、5%以下とするのが好ましく、3%以下とするのがより好ましい。
BaOは、SrO同様に熱膨張係数の増大及びガラスの高温粘度を下げる効果がある。上記の効果を得るために、ガラス組成A、B及びCにおいて、BaOを含有させることができる。但し、ガラスの熱膨張係数を低く抑えるため、ガラス組成A及びCにおいては、15%以下とするのが好ましく、10%以下とするのがより好ましく、ガラス組成Bにおいては、5%以下とするのが好ましく、3%以下とするのがより好ましい。
また、これらアルカリ土類金属酸化物の合計含有量(MgO+CaO+SrO+BaO)は、熱膨張係数を低く抑え、失透特性を良好なものとし、強度を維持するために、ガラス組成Aにおいては、好ましくは10%〜30%、より好ましくは13%〜27%であり、ガラス組成Bにおいては、好ましくは1%〜15%、より好ましくは3%〜10%であり、ガラス組成Cにおいては、好ましくは5%〜30%、より好ましくは10%〜20%である。
本発明のガラス板のガラスのガラス組成においては、ガラスの耐熱性及び表面硬度の向上のために、任意成分としてZrOを、ガラス組成A、B及びCにおいて、10%以下、好ましくは5%以下含有させてもよい。但し、10%超であると、ガラスが失透しやすくなるので、好ましくない。
本発明のガラス板のガラスのガラス組成においては、ガラスの熔解性向上のため、Feを、ガラス組成A、B及びCにおいて、5〜100ppm含有させてもよい。なお、ここでFe量は、Feに換算した全酸化鉄含有量を指す。全酸化鉄含有量は好ましくは5〜50質量ppmであり、より好ましくは5〜30質量ppmである。上記した全酸化鉄含有量が5ppm未満の場合には、ガラスの赤外線の吸収が極端に悪くなり、熔解性を向上させることが難しく、また、原料の精製に多大なコストがかかるため、好ましくない。また、全酸化鉄含有量が100ppm超の場合には、ガラスの着色が大きくなり、可視光透過率が低下するので好ましくない。
また、本発明のガラス板のガラスは、清澄剤としてSOを含有してもよい。この場合、SO含有量は、質量百分率表示で0%超、0.5%以下が好ましい。0.4%以下がより好ましく、0.3%以下がさらに好ましく、0.25%以下であることがさらに好ましい。
また、本発明のガラス板のガラスは、酸化剤及び清澄剤としてSb、SnO及びAsのうちの一つ以上を含有してもよい。この場合、Sb、SnOまたはAsの含有量は、質量百分率表示で0〜0.5%が好ましい。0.2%以下がより好ましく、0.1%以下がさらに好ましく、実質的に含有しないことがさらに好ましい。
ただし、Sb、SnO及びAsは、ガラスの酸化剤として作用するため、ガラスのFe2+の量を調節する目的により上記範囲内で添加してもよい。ただし、Asは、環境面から積極的に含有させるものではない。
また、本発明のガラス板のガラスは、NiOを含有してもよい。NiOを含有する場合、NiOは、着色成分としても機能するので、NiOの含有量は、上記したガラス組成の合量に対し、10ppm以下とするのが好ましい。特に、NiOは、波長400〜700nmにおけるガラス板の内部透過率を低下させないという観点から、1.0ppm以下とするのが好ましく、0.5ppm以下とすることがより好ましい。
本発明のガラス板のガラスは、Crを含有してもよい。Crを含有する場合、Crは、着色成分としても機能するので、Crの含有量は、上記したガラス組成の合量に対し、10ppm以下とするのが好ましい。特に、Crは、波長400〜700nmにおけるガラス板の内部透過率を低下させないという観点から、1.0ppm以下とするのが好ましく、0.5ppm以下とすることがより好ましい。
本発明のガラス板のガラスは、MnOを含有してもよい。MnOを含有する場合、MnOは、可視光を吸収する成分としても機能するので、MnOの含有量は、上記したガラス組成の合量に対し、50ppm以下とするのが好ましい。特に、MnOは、波長400〜700nmにおけるガラス板の内部透過率を低下させないという観点から、10ppm以下とするのが好ましい。
本発明のガラス板のガラスは、TiOを含んでいてもよい。TiOを含有する場合、TiOは、可視光を吸収する成分としても機能するので、TiOの含有量は、上記したガラス組成の合量に対し、1000ppm以下とするのが好ましい。TiOは、波長400〜700nmにおけるガラス板の内部透過率を低下させないという観点から、含有量を500ppm以下とすることがより好ましく、100ppm以下とすることが特に好ましい。
本発明のガラス板のガラスは、CeOを含んでいてもよい。CeOには鉄のレドックスを下げる効果があり、波長400〜700nmにおけるガラスの吸収を小さくすることができる。しかし、CeOを多量に含有する場合、CeOは、可視光を吸収する成分としても機能し、また鉄のレドックスを3%未満に下げすぎてしまう可能性があり、好ましくない。したがって、CeOの含有量は、上記したガラス組成の合量に対し、1000ppm以下とするのが好ましい。また、CeOの含有量は、500ppm以下とするのがより好ましく、400ppm以下とするのがさらに好ましく、300ppm以下とするのが特に好ましく、250ppm以下とするのが最も好ましい。ただし、CeOの含有量は、鉄のレドックスが3〜30%となるように調節されなければならない。
本発明のガラス板のガラスは、CoO、V及びCuOからなる群より選ばれる少なくとも1種の成分を含んでいてもよい。これらの成分を含有する場合、可視光を吸収する成分としても機能するので、前記成分の含有量は、上記したガラス組成の合量に対し、10ppm以下とするのが好ましい。特に、これら成分は、波長400〜700nmにおけるガラス板の内部透過率を低下させないように、実質的に含有しないことが好ましい。
Figure 2016031345
Figure 2016031345
本出願は、2014年8月28日に日本国特許庁に出願された特願2014−174177号、および2015年5月14日に日本国特許庁に出願された特願2015−098888号に基づく優先権を主張するものであり、特願2014−174177号および特願2015−098888号の全内容を本出願に援用する。
10 液晶パネル
20 導光板用のガラス板
30 光源

Claims (8)

  1. 380nm以上490nm未満の波長範囲の平均吸光度(A1)に対する、490nm以上780nm以下の波長範囲の平均吸光度(A2)の吸光度比(A2/A1)が0.4〜4.5である、ガラス板。
  2. 光路長200mmのとき、A1は0.1以下、A2は0.15以下である請求項1に記載のガラス板。
  3. 鉄レドックスが3〜30%であり、Feに換算した全酸化鉄含有量が5〜100質量ppmである請求項1または2に記載のガラス板。
  4. 酸化物基準の質量百分率表示で、SiOを60〜80%、Alを0〜7%、MgOを0〜10%、CaOを0〜20%、SrOを0〜15%、BaOを0〜15%、NaOを3〜20%、KOを0〜10%、Feを5〜100ppm含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス板。
  5. 酸化物基準の質量百分率表示で、SiOを45〜80%、Alを7%超30%以下、Bを0〜15%、MgOを0〜15%、CaOを0〜6%、SrOを0〜5%、BaOを0〜5%、NaOを7〜20%、KOを0〜10%、ZrOを0〜10%、Feを5〜100ppm含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス板。
  6. 酸化物基準の質量百分率表示で、SiOを45〜70%、Alを10〜30%、Bを0〜15%、MgO、CaO、SrOおよびBaOを合計で5〜30%、LiO、NaOおよびKOを合計で0%以上、3%未満、Feを5〜100ppm含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス板。
  7. 液晶表示装置のバックライト用導光板に用いられる請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス板。
  8. 建築材料、内装部材、家具または什器に用いられる請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス板。
JP2016545007A 2014-08-28 2015-06-11 ガラス板 Withdrawn JPWO2016031345A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174177 2014-08-28
JP2014174177 2014-08-28
JP2015098888 2015-05-14
JP2015098888 2015-05-14
PCT/JP2015/066932 WO2016031345A1 (ja) 2014-08-28 2015-06-11 ガラス板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031345A1 true JPWO2016031345A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=55399250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545007A Withdrawn JPWO2016031345A1 (ja) 2014-08-28 2015-06-11 ガラス板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2016031345A1 (ja)
KR (1) KR20170048348A (ja)
CN (1) CN106573822A (ja)
TW (1) TW201607911A (ja)
WO (1) WO2016031345A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017185297A1 (zh) * 2016-04-28 2017-11-02 中国南玻集团股份有限公司 导光板玻璃
KR102058195B1 (ko) * 2016-06-13 2019-12-20 주식회사 엘지화학 유리 도광판 및 그 제조 방법
WO2018053078A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Corning Incorporated High transmission glasses with alkaline earth oxides as a modifier
EP3299347B1 (de) 2016-09-22 2018-09-26 Schott AG Aluminium-freies borosilikatglas
WO2018101220A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 旭硝子株式会社 ガラス板
WO2018159385A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 日本電気硝子株式会社 導光板
JP7429093B2 (ja) * 2018-04-09 2024-02-07 日本電気硝子株式会社 導光板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261366A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ用ガラス基板及び液晶ディスプレイ
JP2003137593A (ja) * 2001-10-24 2003-05-14 Central Glass Co Ltd セレン含有着色ソーダ石灰シリカガラスの製造方法
JP2004252383A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsui Chemicals Inc 反射体用基板及びそれを用いた反射体、サイドライト型バックライト装置、液晶表示装置
EA019049B1 (ru) * 2008-09-01 2013-12-30 Сэн-Гобэн Гласс Франс Способ получения стекла и полученное стекло
CN103648997A (zh) * 2011-07-04 2014-03-19 旭硝子欧洲玻璃公司 具有高能量透射率的浮法玻璃板
JP4984002B1 (ja) * 2011-10-24 2012-07-25 セントラル硝子株式会社 太陽電池用カバーガラス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106573822A (zh) 2017-04-19
TW201607911A (zh) 2016-03-01
WO2016031345A1 (ja) 2016-03-03
KR20170048348A (ko) 2017-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016031345A1 (ja) ガラス板
JP6086175B1 (ja) ガラス板、導光板ユニット、面状発光装置、および、液晶表示装置
JP7150116B2 (ja) 高透過率ガラス
TWI657276B (zh) 包含玻璃物件的光導板與顯示裝置
WO2015186486A1 (ja) 導光板用のガラス板
WO2015178254A1 (ja) 導光板用のガラス板
WO2016181864A1 (ja) ガラス板
JP7145147B2 (ja) アルカリ土類酸化物を改質剤として含む高透過性ガラス
JP2017107738A (ja) 導光板用のガラス板
TW201944110A (zh) 導光板
WO2016182054A1 (ja) ガラス板
WO2017030110A1 (ja) 高透過ガラス
JP2016076478A (ja) 導光板用のガラス板
KR20210002654A (ko) 저알칼리 고투과 유리
WO2016031830A1 (ja) ガラス板
WO2016031828A1 (ja) ガラス板
JP2018193286A (ja) ガラス板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180801