JPWO2016031022A1 - 固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法 - Google Patents

固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031022A1
JPWO2016031022A1 JP2016545169A JP2016545169A JPWO2016031022A1 JP WO2016031022 A1 JPWO2016031022 A1 JP WO2016031022A1 JP 2016545169 A JP2016545169 A JP 2016545169A JP 2016545169 A JP2016545169 A JP 2016545169A JP WO2016031022 A1 JPWO2016031022 A1 JP WO2016031022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
oxygen
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315099B2 (ja
Inventor
健司 本間
健司 本間
渡邉 悟
悟 渡邉
山本 保
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016031022A1 publication Critical patent/JPWO2016031022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315099B2 publication Critical patent/JP6315099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

固体電解質(3)を、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む第1部分(3A)と、第1部分の表面を覆っており、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部に硫黄(S)が結合しており、少なくとも表面(3C)が酸化されている第2部分(3B)とを有する粒子(3X)を備えるものとする。

Description

本発明は、固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法に関する。
太陽光、振動、人や動物の体温などの微小なエネルギーから発電した電気を蓄え、センサーや無線発信電力に利用する環境発電技術には、あらゆる地球環境下において安全で信頼性の高い二次電池が必要である。
現在広く利用されている液系二次電池は、サイクルを重ねると正極活物質が劣化して電池容量が低下したり、デンドライトの形成による電池短絡によって電池内の有機電解液に引火したりすることが懸念される。
このため、例えば10年以上の利用が考えられている環境発電デバイスに用いるには、液系電解質の二次電池では信頼性・安全性に乏しい。
そこで、構成材料をすべて固体にした全固体二次電池が注目されている。全固体二次電池は、液漏れや発火などの恐れがなく、サイクル特性も優れている。
例えば、全固体二次電池に用いられる固体電解質としては、LaLiTiOのような酸化物を用いたものがある。
特開2013−151721号公報 特開2008−59843号公報
しかしながら、上述のLaLiTiOのような酸化物を用いた固体電解質は、粉体状態では粒子間抵抗(粒界抵抗)が極めて大きく、粒子間でのイオン導電率が低い。このため、このような固体電解質を用いて全固体二次電池を製造しても、全固体二次電池の内部抵抗が大きく、十分な出力特性(負荷特性)が得られない。
そこで、例えば約1000℃以上の高温で焼結を行なって粒子同士を接続することで、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させ、ひいては、全固体二次電池の内部抵抗を低減し、その出力特性を向上させることが考えられる。
しかしながら、高温で焼結を行なうと、電極材料が分解・固溶を起こし、電極が変質してしまって、全固体二次電池として動作しなくなってしまう。
そこで、高温で焼結を行なうことなく、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させた固体電解質を実現し、ひいては、内部抵抗を低減し、その出力特性を向上させた全固体二次電池を実現したい。
本固体電解質は、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む第1部分と、第1部分の表面を覆っており、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部に硫黄(S)が結合しており、少なくとも表面が酸化されている第2部分とを有する粒子を備える。
本全固体二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に設けられた固体電解質とを備え、固体電解質は、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む第1部分と、第1部分の表面を覆っており、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部に硫黄(S)が結合しており、少なくとも表面が酸化されている第2部分とを有する粒子を備える。
本固体電解質の製造方法は、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む粉体である固体電解質材料を、還元処理し、還元処理によって生じた酸素欠損部を有する固体電解質材料を、硫化処理し、硫化処理によって形成された酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分を有する固体電解質材料を、表面酸化処理し、表面酸化処理によって表面部分の少なくとも表面が酸化されている固体電解質材料を圧粉成型して固体電解質を製造する。
本全固体二次電池の製造方法は、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む粉体である固体電解質材料を、還元処理し、還元処理によって生じた酸素欠損部を有する固体電解質材料を、硫化処理し、硫化処理によって形成された酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分を有する固体電解質材料を、表面酸化処理し、表面酸化処理によって表面部分の少なくとも表面が酸化されている固体電解質材料を、正極材料と負極材料との間に挟んで圧粉成型して、全固体二次電池を製造する。
したがって、本固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法によれば、高温で焼結を行なうことなく、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させた固体電解質を実現し、ひいては、内部抵抗を低減し、その出力特性を向上させた全固体二次電池を実現することができるという利点がある。
本実施形態にかかる固体電解質に備えられる粒子の構成を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかる全固体二次電池の構成を示す模式的断面図である。 図3(A)〜図3(D)は、本実施形態にかかる固体電解質の製造方法を説明するための模式的断面図である。 実施例の水素熱処理後の固体電解質のTG−DTAの測定結果を示す図である。 図5(A)は、実施例の水素熱処理前の固体電解質のインピーダンスの測定結果及びイオン導電率の算出について説明するための図であり、図5(B)は、実施例の水素熱処理後の固体電解質のインピーダンスの測定結果及び電子伝導率の算出について説明するための図である。 図6(A)は、実施例の硫化処理後の固体電解質のインピーダンスの測定結果及びイオン導電率の算出について説明するための図であり、図6(B)は、実施例の表面酸化処理後(表面改質後)の固体電解質のインピーダンスの測定結果及びイオン導電率の算出について説明するための図である。 図7(A)は、実施例の表面酸化処理(表面改質後)の固体電解質の粒子の断面TEM像を示す図であり、図7(B)は各ポイントの元素分布を示す図である。 各実施例及び比較例の固体電解質のイオン導電率を示す図である。 実施例の全固体リチウム二次電池の作製方法を説明するための図である。 実施例の全固体リチウム二次電池の充放電カーブを示す図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法について、図1〜図10を参照しながら説明する。
以下、全固体二次電池として、全固体リチウム二次電池を例に挙げて説明する。
本実施形態では、全固体リチウム二次電池は、図2に示すように、正極1と、負極2と、正極1と負極2との間に設けられた固体電解質3と、これらを挟んで設けられた正極集電体4及び負極集電体5とを備える。このような全固体リチウム二次電池は、例えば環境発電装置に搭載されるのが好ましい。
ここで、正極1は、正極活物質を含む。ここでは、正極1は、正極活物質として例えばLiCoO(酸化物正極活物質)を含む。具体的には、正極1は、LiCoOと固体電解質材料(酸化物固体電解質材料)を6:4の割合で混ぜ合わせた材料によって構成される。
負極2は、負極活物質を含む。ここでは、負極2は、負極活物質として例えばLiTi12(酸化物負極活物質)を含む。具体的には、負極2は、LiTi12と固体電解質材料(酸化物固体電解質材料)を6:4の割合で混ぜ合わせた材料によって構成される。
固体電解質3は、図1に示すように、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部(酸素欠陥部)に硫黄(S)が結合した表面部分3Bを有し、表面部分3Bの少なくとも表面3Cが酸化されている粒子3Xを備える。なお、固体電解質3を、リチウムイオン導電体又は酸化物固体電解質ともいう。
ここでは、固体電解質3は、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む結晶性材料からなり、粉体である固体電解質材料(LaLiTiO;例えばLa0.55Li0.33TiO;LLTO)を圧粉成型したものである。
また、固体電解質3は、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む第1部分(LLTO)3Aと、第1部分3Aの表面を覆っており、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部に硫黄(S)が結合しており、少なくとも表面3Cが酸化されている第2部分(LaLiTiOS;LLTOS)3Bとを有する粒子3Xを備えるものとなる。
なお、ここでは、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む第1部分(LLTO)3Aは、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部を有する第1部分(LLTO−δ)である。また、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部に硫黄(S)が結合した第2部分3Bは、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)、酸素(O)及び硫黄(S)を含むものとなる。また、酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分、即ち、第2部分3Bは、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、かつ、酸素(O)の一部が硫黄(S)で置換されている部分である。つまり、酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分、即ち、第2部分3Bは、粉体である固体電解質材料の粒子3Xの表面を硫化した部分、即ち、酸素欠損部を硫化した部分である。このため、粉体である固体電解質材料の粒子3Xは、酸素欠損部を硫化した部分3Bで表面被覆された構造を持っている。
ここでは、表面部分、即ち、第2部分3Bの酸化されている部分3C以外の部分は、リチウムイオンをトラップする欠陥を有する。
また、表面部分3B以外の部分、即ち、第1部分3Aは、酸素欠損部を有し、電子伝導性を有する。
ここで、固体電解質材料がLa0.55Li0.33TiO3−δであり、酸素(O)組成比を3−δとすると、酸素欠損部の量(酸素欠損量;酸素欠損分)δは0.04〜0.5(δ=0.04〜0.5)である。ここで、酸素欠損量δは、後述の実施例で説明するTG−DTA測定の結果(図4参照)に基づき、かつ、Tiのみが電荷中性を+3/+4で補償と仮定すると、0.04となる。また、酸素欠損量δは、理論上、全てのチタン(Ti)の価数が4価から3価になった場合、最大となり、0.5となる。
また、酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分、即ち、第2部分3Bの厚さは、後述の実施例で説明するように、例えば約10nm程度である。
このような固体電解質3によれば、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させることができる。
ところで、上述のような固体電解質3は、以下のようにして製造することができる。
つまり、まず、図3(A)、図3(B)に示すように、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む粉体である固体電解質材料(LaLiTiO;例えばLa0.55Li0.33TiO;LLTO)30を、還元処理する。これにより、酸素欠損部を有する固体電解質材料30Aとなる。
次に、図3(C)に示すように、還元処理によって生じた酸素欠損部を有する固体電解質材料30Aを、硫化処理する。これにより、粉体である固体電解質材料30Aの粒子の表面が硫化される。つまり、固体電解質材料30Aは、酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分30B、即ち、酸素(O)の一部が硫黄(S)で置換されている表面部分30Bを有するものとなる。
次に、図3(D)に示すように、硫化処理によって形成された酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分30B、即ち、酸素(O)の一部が硫黄(S)で置換されている表面部分30Bを有する固体電解質材料30Aを、表面酸化処理する。これにより、固体電解質材料30Aは、表面部分30Bの少なくとも表面30Cが酸化されているものとなる。
ここでは、表面酸化処理は、固体電解質材料30Aの表面部分30Bの少なくとも表面30Cが水によって酸化される環境下に固体電解質材料30Aを置くことによって行なわれる。
そして、表面酸化処理によって表面部分30Bの少なくとも表面30Cが酸化されている固体電解質材料30Aを圧粉成型して固体電解質3を製造する。この場合、符号30Aで示す部分が、上述の固体電解質3に備えられる粒子3Xの酸素欠損部を有する第1部分3Aとなり、符号30Bで示す部分が、上述の固体電解質3に備えられる粒子3Xの第1部分3Aの表面を覆っている第2部分3Bとなり、符号30Cで示す部分が、上述の固体電解質3に備えられる粒子3Xの第2部分3Bの表面3Cとなる。つまり、固体電解質3に備えられる粒子3Xは、酸素欠損部を有する第1部分(LLTO−δ)3Aと、第1部分3Aの表面を覆っており、表面3Cが酸化されている第2部分(LLTOS)3Bとを有するものとなる。
このようにして、高温で焼結を行なうことなく、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させた固体電解質3を製造することができる。
つまり、図3(A)に示すように、例えばLLTOのような酸化物固体電解質は、粉体状態では粒子間抵抗(粒界抵抗)が極めて大きく、粒子間でのイオン導電率が低いため、固体電解質材料であるLLTO30の表面を、以下のようにして改質することで、高温で焼結を行なうことなく、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させている。
具体的には、まず、図3(A)、図3(B)に示すように、固体電解質材料(LLTO)30を、例えば水素ガスで熱処理することによって、結晶内のチタン(Ti)を4価から3価に還元する。このようなチタン(Ti)の還元によって、酸素を脱離させて、結晶内に酸素欠損部を生じさせる。
しかしながら、このようにしてチタン(Ti)が3価に還元されて酸素欠陥部を生じた結晶(LLTO−δ)30Aは、電子伝導性を示す。このため、全固体リチウム二次電池の固体電解質3として使用することができない。
そこで、図3(C)に示すように、酸素欠損部を有する固体電解質材料(LLTO−δ)30Aの還元された3価のチタン(Ti)を硫黄(S)で硫化(再酸化)することによって、元の4価にして、電子伝導性を消失させ、イオン導電性のみを示すようにする。
しかしながら、このようにして酸素(O)を一部硫黄(S)で置換した部分(LLTOS−δ)30Bを有する固体電解質材料(LLTO−δ)30Aは、酸素(O)を一部硫黄(S)で置換した部分30Bに欠陥が多量に入っており、これらの欠陥がリチウムイオン(Li)をトラップしてしまうため、高いイオン導電性が得られない。
そこで、図3(D)に示すように、リチウムイオン(Li)をトラップする欠陥を有する、酸素(O)を一部硫黄(S)で置換した部分30B(LLTOS−δ)の少なくとも表面30Cを、水によって酸化することによって、リチウムイオン(Li)をトラップする欠陥が抑制され、リチウムイオン(Li)が粒子間で表面伝導するようになる。例えば、水によって酸化することで、酸素(O)を一部硫黄(S)で置換した部分(LLTOS−δ)30Bの欠陥がなくなり(LLTOS)、その表面部分30Cに例えばLiOや水和物などの層が形成されて、リチウムイオン(Li)が粒子間で表面伝導するようになる。この結果、後述の実施例で説明するように、水によって酸化する前にイオン導電率10−8S/cm程度であったものが、水によって酸化することで10−5S/cm程度まで改善される。
このようにして固体電解質材料であるLLTOの表面を改質することで、高温で焼結を行なうことなく、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させることができる。具体的には、後述の実施例で説明するように、酸化物特有の巨大な粒子間抵抗を有し、改質前にイオン導電率10−8S/cm程度であったものが10−5S/cm程度まで改善される。
ところで、上述のようにして得られた固体電解質3を用いて、全固体リチウム二次電池を製造することができる。
つまり、上述のようにして得られた固体電解質材料(ここでは粉体)を、正極材料(ここでは粉体)と負極材料(ここでは粉体)との間に挟んで圧粉成型して、全固体リチウム二次電池を製造する。
このように、例えば約1000℃以上の高温で焼結を行なうことなく、室温で、圧粉成型によって、即ち、加圧して互いに押し付けるだけで、全固体リチウム二次電池を製造することができる。
つまり、上述のようにして固体電解質材料の表面を改質することで、イオン導電率を10−8S/cm程度から10−5S/cm程度まで改善することができる。このため、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させるために、例えば約1000℃以上の高温で焼結を行なって粒子同士を接続しなくても良くなる。そして、上述のようにして製造した固体電解質材料を、正極材料と負極材料との間に挟んで圧粉成型するだけで、室温で、全固体リチウム二次電池を製造することが可能となる。このように、室温で製造でき、即ち、1000℃以上の成型温度であった電池製造温度を室温とすることができるため、高温で焼結を行なう場合のように、電極材料が分解・固溶を起こし、電極が変質してしまって、全固体二次電池として動作しなくなってしまうということもない。このように、電極材料が分解・固溶しない500℃以下の温度で粒子間を接続して全固体二次電池を製造する方法を実現することができる。
したがって、本実施形態にかかる固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法によれば、高温で焼結を行なうことなく、粒子間抵抗を下げ、粒子間でのイオン導電率を向上させた固体電解質3を実現し、ひいては、内部抵抗を低減し、その出力特性を向上させた全固体二次電池を実現することができるという利点がある。
これに対し、例えばLaLiTiOのような酸化物を用いた固体電解質は、粉体状態では粒子間抵抗(粒界抵抗)が極めて大きく、粒子間でのイオン導電率が低い。このため、このような固体電解質を用いて全固体二次電池(全固体リチウム二次電池)を製造しても、全固体二次電池の内部抵抗が大きく、十分な出力特性が得られない。つまり、酸化物固体電解質は、粉体状態では粒子間抵抗が極めて大きく、電池化した際に十分な電流が全固体二次電池から得られない。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[固体電解質の表面改質及び評価]
まず、豊島製作所製LLTO(La0.55Li0.33TiO)粉体を、約800℃〜約900℃の水素ガス雰囲気下で熱処理(水素熱処理;例えば約30分)し、チタン(Ti)を還元して、酸素欠損部を生じさせた。
ここで、水素熱処理後のLLTOについて、TG−DTA(thermogravimetry-differential thermal analysis)測定を行なったところ、図4に示すような結果が得られ、La0.55Li0.33TiO3−δの酸素欠損部の量δが550℃まで戻ってきたとすれば、0.4%の重量増加であるため、0.69g/molの増加となり、δは0.04となる。ここで、La0.55Li0.33TiOは174.55g/molであり、Oは15.999g/molである。ここでは、Tiのみが電荷中性を+3/+4で補償と仮定する。また、酸素欠損量δは、理論上、全てのチタン(Ti)の価数が4価から3価になった場合、最大となり、0.5となる。ここでは、TG−DTA測定には、装置名Rigaku TG8120を用い、昇温・下降速度を10℃/minとし、雰囲気を乾燥Ar100%露点(−40℃以下)とし、試料量13.39mgとし、サンプルPANをPtとした。
そして、上述のようにして酸素欠損部を生じさせた結果、電子伝導性をもった。ここでは、水素熱処理前に、後述のイオン導電率の評価と同様に、交流インピーダンス法を用いてインピーダンス測定を行ない、図5(A)に示すように、一つの半円弧を外挿し、Z軸との右端の交点を粒界抵抗(ここでは8MΩ)とし、t=0.05cm、S=0.785cmとして、後述の式によってイオン導電率を算出したところ、約3.0×10−8S/cmであった。そして、水素熱処理後に、交流インピーダンス法を用いてインピーダンス測定を行なったところ、図5(B)に示すように、Z軸との交点が500Ωとなり、電子導電率が約1.2×10−4S/cmとなり、電子伝導性をもって、混合導電体となった。つまり、水素熱処理後に、交流インピーダンス法を用いてインピーダンス測定を行なったところ、イオン導電体特有の拡散抵抗がなくなり、実軸に収束する結果となり、電子伝導体に変化した。
次に、電子伝導性を持ったLLTOと単体硫黄(S)を重量比10:1とし、グローブボックス内で混合後、石英アンプルに約10Paで封入し、約300℃で硫化処理を行なった後、乾燥Ar雰囲気内で開封した。
ここで、硫化処理後に、交流インピーダンス法を用いてインピーダンス測定を行ない、図6(A)に示すように、一つの半円弧を外挿し、Z軸との右端の交点を粒界抵抗(ここでは6MΩ)とし、t=0.05cm、S=0.785cmとして、後述の式によってイオン導電率を算出したところ、約1.0×10−8S/cmであった。このように、硫化処理を行なったサンプルは、電子伝導性を失い、イオン導電性を取り戻した。
その後、硫化処理を行なったサンプルを、温度23℃、相対湿度55%RHの環境下に、約12時間静置し、表面酸化処理して、表面改質された固体電解質(粉体)を得た。
このようにして表面酸化処理した後に、交流インピーダンス法を用いてインピーダンス測定を行ない、図6(B)に示すように、一つの半円弧を外挿し、Z軸との右端の交点を粒界抵抗(ここでは2kΩ)とし、t=0.05cm、S=0.785cmとして、後述の式によってイオン導電率を算出したところ、約3.1×10−5S/cmであった。このように、表面酸化処理することで、表面酸化処理する前と比較して、イオン導電率が10−8S/cmから10−5S/cmへ三桁向上した。なお、図6(B)では、硫化処理後で表面酸化処理する前のもののインピーダンスを白丸でプロットし、表面酸化処理した後のもののインピーダンスを黒丸でプロットしている。また、図6(B)中、白丸でプロットしたものは、図6(A)に示したものの一部を拡大して示したものである。
また、このようにして表面酸化処理して得た固体電解質の粒子の断面TEM(Transmission Electron Microscope)像を取得し、EDS(Energy Dispersive Spectroscopy)測定して、各ポイント18、19、20、21の元素分布を調べたところ、図7(A)に示すような断面TEM像が得られ、図7(B)に示すような各ポイントの元素分布が得られた。なお、図7(B)中の各数値は各元素の原子数%である。ここでは、断面TEM像の取得には、JEM−2100F透過電子顕微鏡を用い、測定条件としての加速電圧を200kVとした。
そして、図7(A)に示すように、上述のようにして表面酸化処理して得た固体電解質の粒子の表面部分、即ち、酸素欠損部を有する固体電解質材料(LLTO−δ)の表面部分に、約10nm程度の厚さの硫黄(S)が結合した部分(LLTOS)が形成されていることが確認できた。
ところで、上述の実施例とは別に、上述のようにして硫化処理を行なったサンプルを、温度25℃で、異なる相対湿度の環境下に、約12時間静置して、固体電解質(粉体)を得た。
ここでは、相対湿度を0.0015%RH(比較例1)、0.025%RH(実施例1)、40%RH(実施例2)、50%RH(実施例3)、60%RH(実施例4)、70%RH(実施例5)、80%RH(実施例6)、90%RH(実施例7)とし、湿度環境(湿度条件)を変化させて、即ち、水による酸化条件(酸化環境)を変化させて、固体電解質を得た。
なお、比較例1では、相対湿度を0.0015%RHにしたグローブボックス内にサンプルを置いた。また、実施例1では、相対湿度を0.025%RHとしたドライルームにサンプルを置いた。また、実施例2〜7では、それぞれ、相対湿度を40%RH、50%RH、60%RH、70%RH、80%RH、90%RHとした恒温ルーム(一般実験室)にサンプルを置いた。
そして、イオン導電率測定を行なって、上述のようにして得られた各実施例1〜7及び比較例1の固体電解質のイオン導電率を評価した。
イオン導電率の評価は、交流インピーダンス法を用いて行なった。
具体的には、上述の各実施例1〜7及び比較例1の固体電解質を、材料としてSKD11を用いた10mmφの治具[ここでは上側が電極端子(+)、下側が電極端子(−)となる]を持つ電気化学セルに取り付けて、評価装置としてMetrohm Autolab社のAUTOLAB FRA(周波数応答解析装置)を用い、印加電圧を0.1Vとし、周波数応答領域を1MHz〜1Hzとし、測定温度を25℃(室温)として、インピーダンスを測定した。
そして、測定されたインピーダンスのデータに、一つの半円弧を外挿し、Z軸との右端の交点を粒界抵抗として、イオン導電率を算出した。ここでは、固体電解質(リチウムイオン導電体)の厚さをt(cm)とし、測定に用いた治具の面積(電極面積)をS(cm)とし、粒界抵抗の抵抗値をR(Ω)として、次式によって、イオン導電率σ(S/cm)を算出した。ここでは、t=0.05cm、S=0.785cmとした。
t(cm)/R(Ω)/S(cm)=σ(1/Ω・cm)=σ(S/cm)
ここで、図8は、各実施例1〜7及び比較例1のそれぞれの場合のイオン導電率データを示している。
図8に示すように、相対湿度0.0015%RHで得た固体電解質(比較例1)のイオン導電率は5.3×10−10S/cmであり、相対湿度0.025%RHで得た固体電解質(実施例1)のイオン導電率は1.0×10−9S/cmであり、相対湿度40%RHで得た固体電解質(実施例2)のイオン導電率は1.4×10−8S/cmであり、相対湿度50%RHで得た固体電解質(実施例3)のイオン導電率は1.4×10−8S/cmであり、相対湿度60%RHで得た固体電解質(実施例4)のイオン導電率は7.7×10−5S/cmであり、相対湿度70%RHで得た固体電解質(実施例5)のイオン導電率は6.3×10−4S/cmであり、相対湿度80%RHで得た固体電解質(実施例6)のイオン導電率は7.0×10−3S/cmであり、相対湿度90%RHで得た固体電解質(実施例7)のイオン導電率は9.2×10−3S/cmであった。
ここで、相対湿度0.0015%RHで得た固体電解質(比較例1)は、ほとんど水によって酸化されないため、表面酸化処理していない固体電解質であり、それ以外の各実施例1〜7は、表面酸化処理した固体電解質であると見ることができる。そして、上述のように、各実施例1〜7の表面酸化処理までした固体電解質は、比較例1の表面酸化処理まではしていない固体電解質と比較して、イオン導電率が高くなり、イオン導電性が向上した。
特に、相対湿度60%RH〜90%RHで表面酸化処理した固体電解質、即ち、各実施例4〜7の固体電解質は、相対湿度0.0015%RH、0.025%RH、40%RH、50%RHで得た固体電解質、即ち、比較例1、実施例1〜3の固体電解質と比較すると、急激にイオン導電率が高くなり、急激にイオン導電性が向上した。
また、比較のために、上述の全ての処理を行なっていない改質前のLLTO粉体を、温度25℃、相対湿度50%RHの環境下に、約12時間静置して、固体電解質(粉体)を得て、同様にインピーダンスを測定し、イオン導電率を求めたところ、1.2×10−8S/cmであった。これに対し、上述の全ての処理を行ない、温度25℃、相対湿度60%RH以上の環境下に、約12時間静置して得られた固体電解質(実施例4〜7)のイオン導電率は10−5〜10−3となり、三桁以上高くなり、急激にイオン導電性が向上した。また、上述の実施例のように、上述の全ての処理を行ない、温度23℃、相対湿度55%RHの環境下に、約12時間静置して得られた固体電解質のイオン導電率も10−5となり、このオーダは温度25℃でも変わらず、三桁以上高くなり、急激にイオン導電性が向上した。このように、上述の全ての処理を行なっていない改質前のLLTO粉体を表面酸化処理した固体電解質のイオン導電率が10−8S/cm程度であったのに対し、上述の全ての処理を行ない、相対湿度55%RH以上の条件下で表面酸化処理した固体電解質は、イオン導電率が10−5〜10−3となり、急激にイオン導電率が高くなり、急激にイオン導電性が向上した。
[全固体リチウム二次電池の作製及び評価]
まず、粉体のLiCoOと、上述のようにして表面改質された粉体の固体電解質材料を6:4の割合で混ぜ合わせて、正極1の材料を作製した[図9(A)参照]。
また、粉体のLiTi12と、上述のようにして表面改質された粉体の固体電解質材料を6:4の割合で混ぜ合わせて、負極2の材料を作製した[図9(A)参照]。
そして、図9(A)、図9(B)に示すように、電気化学セル(圧粉セル)10に備えられる10mmφの治具(電極;電極端子)11の間に、粉体の負極2の材料、上述のようにして表面改質された粉体の固体電解質3の材料、粉体の正極1の材料を順番に配置し、例えば1000kgfの圧力で加圧して、即ち、室温圧粉成型して、全固体リチウム二次電池を作製した。なお、図9(B)中、符号12はセル(セル外殻)である。
上述のようにして作製した全固体リチウム二次電池の充放電評価を行なった。
上述のようにして作製した全固体リチウム二次電池、即ち、上述のようにして表面改質された固体電解質3を備える全固体リチウム二次電池では、室温で電池動作を確認することができ、図10に示すような充放電カーブ(充電カーブ及び放電カーブ)が得られ、良好な負荷特性(出力特性)が得られた。ここで、評価条件は、電圧範囲:4−0.5V、充電放電電流:充電10μA、放電1μA、評価温度:60℃とした。
1 正極
2 負極
3 固体電解質
3A 酸素欠損部を有する第1部分(LLTO−δ)
3B 酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分(第2部分;LLTOS)
3C 酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分(第2部分)の表面(第2部分の酸化されている部分)
3X 粒子
30 固体電解質材料(LLTO)
30A 酸素欠損部を有する固体電解質材料
30B 固体電解質材料の酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分
30C 固体電解質材料の酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分の表面
4 正極集電体
5 負極集電体
10 電気化学セル
11 治具(電極端子)
12 セル

Claims (10)

  1. 構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む第1部分と、前記第1部分の表面を覆っており、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部に硫黄(S)が結合しており、少なくとも表面が酸化されている第2部分とを有する粒子を備えることを特徴とする固体電解質。
  2. 前記第2部分の酸化されている部分以外の部分は、リチウムイオンをトラップする欠陥を有することを特徴とする、請求項1に記載の固体電解質。
  3. 前記第1部分は、酸素欠損部を有し、電子伝導性を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の固体電解質。
  4. 正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に設けられた固体電解質とを備え、
    前記固体電解質は、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む第1部分と、前記第1部分の表面を覆っており、構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含み、酸素欠損部に硫黄(S)が結合しており、少なくとも表面が酸化されている第2部分とを有する粒子を備えることを特徴とする全固体二次電池。
  5. 前記第2部分の酸化されている部分以外の部分は、リチウムイオンをトラップする欠陥を有することを特徴とする、請求項4に記載の全固体二次電池。
  6. 前記第1部分は、酸素欠損部を有し、電子伝導性を有することを特徴とする、請求項4又は5に記載の全固体二次電池。
  7. 構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む粉体である固体電解質材料を、還元処理し、
    前記還元処理によって生じた酸素欠損部を有する前記固体電解質材料を、硫化処理し、
    前記硫化処理によって形成された前記酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分を有する前記固体電解質材料を、表面酸化処理し、
    前記表面酸化処理によって前記表面部分の少なくとも表面が酸化されている前記固体電解質材料を圧粉成型して固体電解質を製造することを特徴とする固体電解質の製造方法。
  8. 前記表面酸化処理は、前記固体電解質材料の前記表面部分の少なくとも表面が水によって酸化される環境下に前記固体電解質材料を置くことによって行なわれることを特徴とする、請求項7に記載の固体電解質の製造方法。
  9. 構成元素としてランタン(La)、リチウム(Li)、チタン(Ti)及び酸素(O)を含む粉体である固体電解質材料を、還元処理し、前記還元処理によって生じた酸素欠損部を有する前記固体電解質材料を、硫化処理し、前記硫化処理によって形成された前記酸素欠損部に硫黄(S)が結合した表面部分を有する前記固体電解質材料を、表面酸化処理し、前記表面酸化処理によって前記表面部分の少なくとも表面が酸化されている前記固体電解質材料を、正極材料と負極材料との間に挟んで圧粉成型して、全固体二次電池を製造することを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  10. 前記表面酸化処理は、前記固体電解質材料の前記表面部分の少なくとも表面が水によって酸化される環境下に前記固体電解質材料を置くことによって行なわれることを特徴とする、請求項9に記載の全固体二次電池の製造方法。
JP2016545169A 2014-08-28 2014-08-28 固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法 Active JP6315099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072608 WO2016031022A1 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031022A1 true JPWO2016031022A1 (ja) 2017-06-08
JP6315099B2 JP6315099B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55398960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545169A Active JP6315099B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10505221B2 (ja)
EP (1) EP3196892B1 (ja)
JP (1) JP6315099B2 (ja)
WO (1) WO2016031022A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI638475B (zh) * 2016-08-02 2018-10-11 財團法人工業技術研究院 摻雜硫的氧化物固態電解質粉末及包含其之固態電池
DE102018219586A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Beschichtung von Anoden- und Kathodenaktivmaterialien mit hochvoltstabilen Festelektrolyten und einem Elektronenleiter im Mehrschichtsystem und Lithium-Ionen-Batteriezelle
DE102018219510A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Behandlung eines Festkörperelektrolyten einer Batteriezelle
US11611103B2 (en) 2020-06-29 2023-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid ion conductor compound, solid electrolyte comprising the same, electrochemical cell comprising the solid ion conductor compound, and preparation method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169456A (ja) * 1993-03-25 1995-07-04 Ngk Insulators Ltd リチウムイオン伝導体及びリチウム電池のカソード材料
JP2008059843A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyoto Univ 固体電解質層及びその製造方法
JP2009245913A (ja) * 2007-09-11 2009-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2011222415A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
JP2013140762A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toyota Central R&D Labs Inc 固体電解質、それを用いた電池及びその製造方法
JP2013151721A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 固体電解質膜の製造方法
WO2013136446A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン伝導性酸化物、固体電解質二次電池および電池パック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054526A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Mitsubishi Chemical Corporation Element secondaire au lithium
CN102473905A (zh) * 2009-07-14 2012-05-23 川崎重工业株式会社 具备纤维电极的蓄电设备及其制造方法
KR101960233B1 (ko) * 2010-06-02 2019-03-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟
CN103000934B (zh) * 2011-09-16 2016-03-30 苏州宝时得电动工具有限公司 锂硫电池
US9780358B2 (en) * 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
JPWO2014017322A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 東邦チタニウム株式会社 リチウムランタンチタン酸化物焼結体、前記酸化物を含む固体電解質、及び前記固体電解質を備えたリチウム空気電池及び全固体リチウム電池及びリチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169456A (ja) * 1993-03-25 1995-07-04 Ngk Insulators Ltd リチウムイオン伝導体及びリチウム電池のカソード材料
JP2008059843A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyoto Univ 固体電解質層及びその製造方法
JP2009245913A (ja) * 2007-09-11 2009-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2011222415A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 固体電解質材料、リチウム電池および固体電解質材料の製造方法
JP2013140762A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toyota Central R&D Labs Inc 固体電解質、それを用いた電池及びその製造方法
JP2013151721A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 固体電解質膜の製造方法
WO2013136446A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン伝導性酸化物、固体電解質二次電池および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196892A4 (en) 2018-01-10
EP3196892A1 (en) 2017-07-26
EP3196892B1 (en) 2020-02-26
US10505221B2 (en) 2019-12-10
US20170162903A1 (en) 2017-06-08
JP6315099B2 (ja) 2018-04-25
WO2016031022A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Understanding the effect of Al doping on the electrochemical performance improvement of the LiMn2O4 cathode material
JP2018067552A (ja) リチウム二次電池用硫化物系固体電解質
Spinner et al. Investigation of metal oxide anode degradation in lithium-ion batteries via identical-location TEM
JP7017123B2 (ja) 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
JP7220204B2 (ja) フッ化物イオン二次電池用正極活物質、当該活物質を用いた正極、およびフッ化物イオン二次電池、並びに当該活物質の製造方法
EP3726635A1 (en) Sulfide-based solid electrolyte particles
KR20180105721A (ko) 전고체 리튬 유황 전지 및 그 제조 방법
JP6315099B2 (ja) 固体電解質及びその製造方法、全固体二次電池及びその製造方法
Zhang et al. Study of all solid-state rechargeable fluoride ion batteries based on thin-film electrolyte
JP6637412B2 (ja) 固体電池の電気化学セルの製造方法
Akkinepally et al. Temperature effect and kinetics, LiZr2 (PO4) 3 and Li1. 2Al0. 2Zr1. 8 (PO4) 3 and electrochemical properties for rechargeable ion batteries
Song et al. Na-rich layered Na2Ti1− xCrxO3− x/2 (x= 0, 0.06): Na-ion battery cathode materials with high capacity and long cycle life
JP2017224427A (ja) 固体電解質、および、電池
JP2014154267A (ja) 全固体電池、及び、全固体電池の製造方法
Wang et al. Electrochemical performance of ZnO-coated Li4Ti5O12 composite electrodes for lithium-ion batteries with the voltage ranging from 3 to 0.01 V
Jiang et al. Structure and interface modification via Gd boosting excellent high-temperature electrochemical performance of LiMn2O4
JP7365890B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
Shi et al. Remarkable anodic performance of lead titanate 1D nanostructures via in-situ irreversible formation of abundant Ti 3+ as conduction pathways
Yi et al. Effect of temperature on lithium-ion intercalation kinetics of LiMn 1.5 Ni 0.5 O 4-positive-electrode material
CN108242537B (zh) 非水系二次电池用正极材料、非水系二次电池及非水系二次电池用正极材料的制造方法
Hu et al. Application of three-electrode technology in Li4Ti5O12 electrochemical oscillation system
WO2024070660A1 (ja) 固体電解質、固体電解質層及び固体電解質電池
JP6135470B2 (ja) 蓄電装置用電極に添加される添加剤粒子
KR102358150B1 (ko) Li2S-MaXb-P2S5 타입 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이온 배터리
WO2023181704A1 (ja) 固体電解質、二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150