JPWO2016021679A1 - プラスチック偏光レンズおよびその製造方法 - Google Patents

プラスチック偏光レンズおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021679A1
JPWO2016021679A1 JP2016540733A JP2016540733A JPWO2016021679A1 JP WO2016021679 A1 JPWO2016021679 A1 JP WO2016021679A1 JP 2016540733 A JP2016540733 A JP 2016540733A JP 2016540733 A JP2016540733 A JP 2016540733A JP WO2016021679 A1 JPWO2016021679 A1 JP WO2016021679A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
layer
lens
hard coat
polarizing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016540733A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 徹
徹 三浦
則彦 阿久津
則彦 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Hopnic Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Hopnic Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Hopnic Laboratory Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2016021679A1 publication Critical patent/JPWO2016021679A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/242Catalysts containing metal compounds of tin organometallic compounds containing tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本発明のプラスチック偏光レンズは、偏光フィルムと、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面上に形成された基材層とを備える。前記基材層は、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選択される少なくとも一種のイソシアネートと、活性水素化合物とを含む重合性組成物を重合硬化させて得られた(チオ)ウレタン樹脂からなる。

Description

本発明は、プラスチック偏光レンズおよびその製造方法に関するものである。
偏光レンズは、反射光の透過を防ぐことができる。そのため、スキー場やフィッシングなど戸外における強い反射光を遮断することによる眼の保護等や、自動車運転時における対向車からの反射光を遮断することによる安全性の確保などに使用されている。
特許文献1には、所定の水分含有量の偏光膜の両面に、ポリイソシアネートとポリチオールから形成されたポリウレタン系ポリマーからなるレンズ層を形成する工程を含む高屈折率偏光レンズの製造方法が記載されている。
特許文献2には、熱可塑性ポリエステルからなる偏光フィルムの両面に、イソシアネート化合物と、チオール化合物等の活性水素化合物とを反応させて得られるチオウレタン系樹脂からなる層が積層するプラスチック偏光レンズおよびその製造方法が記載されている。また、ハードコート層を設けることについて記載されている。
特許文献3には、偏光膜に、熱硬化性成分を所定の温度条件で加熱することにより得られた成形体を積層する、偏光レンズの製造方法が記載されている。また、ハードコート層を設けることについて記載されている。加えて、眼鏡レンズの矯正に不要なアスティグマ(非点収差)が低減された、高品質な偏光レンズを得ることができると記載されている。
特許文献4には、曲面加工された偏光フィルムを105℃以上150℃未満の温度で加熱処理し、次いで当該偏光フィルムの両面上に硬化性組成物を硬化させて得られる、偏光フィルムが埋設された偏光レンズの製造方法が記載されている。当該方法によれば、アスティグマが少ない偏光レンズを得ることができると記載されている。なお、実施例には、m−キシリレンジイソシアネートと、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンを重合硬化して得られる樹脂と、ポリビニルアルコール製偏光フィルムとからなる偏光レンズを製造し、偏光レンズ表面にコーティング液を塗布した後、130℃120分間焼成してハードコート層を成膜することが記載されている(0097段落)。
特許文献5〜7の実施例には、イソホロンジイソシアネートと、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンを重合硬化して得られるプラスチックレンズが記載されている。
国際公開第2004/099859号パンフレット 国際公開第2008/018168号パンフレット 特開2011−033831号公報 国際公開第2014/021466号パンフレット 特開平2−270859号公報 特開平7−118357号公報 特開平7−247335号公報
これらの文献記載の技術は以下の点で課題を有していた。
特許文献1および2では、製造工程における熱が物性に与える影響を検討しておらず、アスティグマが発生する場合があった。
特許文献3の製造方法は、複雑な温度プロファイルで成形体を調製する際の温度管理が難しいため、アスティグマが発生する場合があり、製品の歩留まりが低下することがあった。特許文献4の製造方法は、曲面加工された偏光フィルムを105℃以上150℃未満の温度で加熱処理する工程が別途必要であるため、製造工程が煩雑となり、製造コストが高くなる点で改善の余地があった。なお、基材層を構成する重合性化合物の組み合わせについては検討されていない。
通常プラスチックレンズは、重合、離型したのち、耐擦傷性付与のためハードコートを施されたうえで使用される。特許文献3および4では離型後のレンズ、すなわちハードコート前レンズのアスティグマについて検討されているが、ハードコート処理後レンズのアスティグマについては検討されていない。
本発明者らは、従来技術の改善余地を種々検討したところ、プラスチック偏光レンズにおいて、重合、離型したのちのハードコート処理などの加熱処理工程においても、アスティグマが発生する場合があるとの知見を得た。さらに、本発明者らは、ハードコート層が設けられたプラスチック偏光レンズにおいて、ハードコート層とレンズ基材層との密着性に改善の余地があることを見出した。
本発明者らは、特定のイソシアネートと、活性水素化合物との組み合わせによる樹脂は耐熱性に優れており、成形する際の加熱温度だけでなく、成形後の加熱処理工程においてもアスティグマが抑制され、さらにハードコート層とレンズ基材層との密着性にも優れることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は以下に示すことができる。
[1] 偏光フィルムと、
前記偏光フィルムの少なくとも一方の面上に形成された基材層と、を備え、
前記基材層は、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選択される少なくとも一種のイソシアネートと、活性水素化合物とから得られた(チオ)ウレタン樹脂からなる、プラスチック偏光レンズ。
[2] 前記活性水素化合物が、ポリオールまたはポリチオールである、[1]に記載のプラスチック偏光レンズ。
[3] 前記ポリチオールが、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンである、[2]に記載のプラスチック偏光レンズ。
[4] 前記イソシアネートは、イソホロンジイソシアネートを含む、[1]〜[3]のいずれかに記載のプラスチック偏光レンズ。
[5] さらに、前記基材層上に1種または2種以上のコート層を備える、[1]〜[4]のいずれかに記載のプラスチック偏光レンズ。
[6] 前記コート層の少なくとも1種がハードコート層である、[5]に記載のプラスチック偏光レンズ。
[7] 非点収差が0.05D以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載のプラスチック偏光レンズ。
[8] イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選択される少なくとも一種のイソシアネートと、活性水素化合物とを含む重合性組成物を調製する工程と、
偏光フィルムの少なくとも一方の面上に、前記重合性組成物を重合硬化させて得られた(チオ)ウレタン樹脂からなる基材層を積層し、積層体を製造する工程と、
を含む、プラスチック偏光レンズの製造方法。
[9] 前記積層体を製造する前記工程の後に、
前記積層体の前記基材層上に、ハードコート組成物を塗布して塗布層を形成する工程と、
前記塗布層を105℃以上の温度で加熱硬化して、ハードコート層を形成する工程と、を含む[8]に記載のプラスチック偏光レンズの製造方法。
本発明において、レンズとは、セミフィニッシュトレンズ等の表面仕上げ前のレンズブランク、屈折度数がゼロのプラノレンズ、視力補正用に屈折度数を持ったフィニッシュトレンズ、のいずれをも含む。
本発明のプラスチック偏光レンズによれば、耐熱性に優れ、成形する際のみならず成形後の加熱処理工程においても非点収差(アスティグマ)の発生を抑制することができ、さらに、ハードコート層とレンズ基材層との密着性にも優れる。
また、本発明のプラスチック偏光レンズの製造方法によれば、煩雑な工程を採用することなく、アスティグマの発生を抑制することができ、製品の歩留まりを改善することができる。
以下、本発明のプラスチック偏光レンズおよびその製造方法を、実施の形態により説明する。
<プラスチック偏光レンズ>
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、偏光フィルムと、当該偏光フィルムの少なくても一方の面上に形成された基材層とを備える。
[偏光フィルム]
本実施形態における偏光フィルムとしては、ポリビニルアルコール偏光フィルム、熱可塑性ポリエステル偏光フィルムなど種々のものを用いることができる。
熱可塑性ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びポリブチレンテレフタレート等を挙げることができ、耐水性、耐熱性および成形加工性の観点からポリエチレンテレフタレートが好ましい。
偏光フィルムとして、具体的には、二色性染料含有熱可塑性ポリエステル偏光フィルム、ヨウ素含有ポリビニルアルコール偏光フィルム、二色性染料含有ポリビニルアルコール偏光フィルム等が挙げられる。
偏光フィルムは乾燥、安定化のため加熱処理を施したうえで使用してもよい。
さらに、偏光フィルムは、(チオ)ウレタン系樹脂との密着性を向上させるために、プライマーコーティング処理、薬品処理(ガス又はアルカリ等の薬液処理)、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、粗面化処理、火炎処理などから選ばれる1種又は2種以上の前処理を行った上で使用してもよい。このような前処理のなかでも、プライマーコーティング処理、薬品処理、コロナ放電処理、プラズマ処理から選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
偏光フィルムの厚さは通常1〜500μm、好ましくは10〜300μmの範囲である。
[基材層]
基材層は、偏光フィルムの少なくとも一方の面上に形成される。
基材層は、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選択される少なくとも一種のイソシアネートと、活性水素化合物とを含む重合性組成物から得られた(チオ)ウレタン樹脂からなる。
このような基材層を備えるプラスチック偏光レンズは、耐熱性に優れ、成形する際のみならず成形後の加熱処理工程においてもアスティグマの発生を抑制することができる。
本実施形態において、具体的には、基材層は、イソシアネートと、活性水素化合物とを含む重合性組成物を重合硬化して得られる。
(イソシアネート)
イソシアネートは、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選択される少なくとも一種である。
イソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネートを用いることが好ましく、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンと混合して用いることもできる。
イソシアネートは、必要に応じ、上記3種類のイソシアネートと他のイソシアネートと混合して用いてもよい。
これらのイソシアネートを用いることにより、耐熱性とアスティグマの抑制とのバランスに優れた、プラスチック偏光レンズを得ることができる。
(活性水素化合物)
活性水素化合物は二官能以上の活性水素基を有する化合物であり、ポリオール、ポリチオール、ヒドロキシ基を有するチオール等を挙げることができる。活性水素化合物としては、ポリオール、ポリチオールを用いることが好ましい。
(ポリオール)
ポリオールは、2以上の水酸基を有する化合物である。ポリオールとしては、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ブタントリオール、 1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトール、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシリトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリオール、トリグリセロース、ジグリペロール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−ジメタノール、ビシクロ[4.3.0]−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカンジオール、ビシクロ[4.3.0]ノナンジメタノール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカン−ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ[5.3.1.1]ドデカノール、スピロ[3.4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1'−ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラクトース等の脂肪族ポリオール;
ジヒドロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロール、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、キシリレングリコール、ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、ビスフェノールA−ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA−ビス−(2−ヒドロキシエチルエーテル)等の芳香族ポリオール;
ジブロモネオペンチルグリコール等のハロゲン化ポリオール;
エポキシ樹脂等の高分子ポリオールが挙げられる。本実施形態においては、これらから選択される少なくとも1種を組み合わせて用いることができる。
また、ポリオール化合物として他に、シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサンプロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリコール、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロメリット酸、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有機酸と上記ポリオールとの縮合反応生成物;
上記ポリオールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物;
アルキレンポリアミンとエチレンオキサイドや、プロピレンオキサイドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物;さらには、
ビス−[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニル]スルフィド、ビス−[2−メチル−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル]スルフィドおよびこれらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加された化合物;
ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、4,4'−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサンなどの硫黄原子を含有したポリオール等が挙げられる。本実施形態においては、これらから選択される少なくとも1種を組み合わせて用いることができる。
(ポリチオール)
ポリチオールは、2以上のメルカプト基を有する化合物である。ポリチオールは、2以上のメルカプト基を有する化合物を1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリチオールとしては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物;
2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物;が挙げられ、少なくとも1種を用いることができる。
さらにこれらポリチオールのオリゴマーや塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を使用しても良い。
これら活性水素化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
ポリチオールとしては、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、から選択される少なくとも一種が好ましく使用され、
ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、から選択される少なくとも一種がさらに好ましく、
特に、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンが好ましく使用される。
(ヒドロキシ基を有するチオール)
ヒドロキシ基を有するチオールとしては、例えば、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グルセリンビス(メルカプトアセテート)、4−メルカプトフェノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、ペンタエリスリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)等が挙げられ、少なくとも1種を用いることができる。
本実施形態においては、イソシアネートとしてイソホロンジイソシアネートと、活性水素化合物として4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンとを組み合わせて用いることが好ましい。
この組み合わせにより、成形する際の加熱温度だけでなく、成形後の加熱処理工程においてもアスティグマが特に抑制され、さらにハードコート層とレンズ基材層との密着性にもより優れる。すなわち、これらの特性のバランスに優れる。
さらに、本実施形態において、重合性組成物には、目的に応じて、公知の重合触媒、内部離型剤等の添加剤を添加してもよい。
(重合触媒)
重合触媒としては、チオカルバミン酸S−アルキルエステルあるいは、ポリチオウレタン系樹脂の製造において用いられる公知の重合触媒、例えばスズ化合物を適宜に添加することができる。
スズ化合物としては、ジブチルスズジクロライド、ジメチルスズジクロライド等のジアルキルスズハロゲン化物類、ジメチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクタノエート、ジブチルスズジラウレート等のジアルキルスズジカルボキシレート類、が挙げられる。
ジアルキルスズハロゲン化物類には、モノアルキルスズハロゲン化物類、トリアルキルスズハロゲン化物類を含んでいてもよい。ジアルキルスズジカルボキシレート類には、モノアルキルスズトリカルボキシレート化物類、トリアルキルスズカルボキシレート化物類を含んでいてもよい。
これらのうちでも、ジアルキルスズハロゲン化物類が好ましく、C1〜C4の炭素数のアルキル基を有するジアルキルスズハロゲン化物類が好ましく、具体的には、ジブチルスズジクロライド、ジメチルスズジクロライドである。
本実施形態における重合性組成物は、イソシアネートおよび活性水素化合物の合計100重量部に対して、スズ化合物を0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部、更に好ましくは0.1〜0.3重量部の量で含むことができる。
(内部離型剤)
内部離型剤としては、酸性リン酸エステルを用いることが好ましい。
内部離型剤として用いる酸性リン酸エステルは、一般式(1)で表すことができる。
Figure 2016021679
一般式(1)中、mは1または2の整数を示し、nは0〜18の整数を示し、Rは炭素数1〜20のアルキル基を示し、R、Rはそれぞれ独立に水素原子または、メチル基、エチル基を示す。[ ]m内の炭素数は4から20であることが好ましい。
一般式(1)中のRとしては、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、テトラデカン、へキサデカン等の直鎖の脂肪族化合物から誘導される有機残基、2−メチルプロパン、2−メチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、3−エチルペンタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、3−エチルヘキサン、2−メチルへプタン、3−メチルへプタン、4−メチルへプタン、3−エチルへプタン、4−エチルへプタン、4−プロピルへプタン、2−メチルオクタン、3−メチルオクタン、4−メチルオクタン、3−エチルオクタン、4−エチルオクタン、4−プロピルオクタン等の分岐鎖の脂肪族化合物から誘導される有機残基、シクロペンタン、シクロへキサン、1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4−ジメチルシクロヘキサン等の脂環族化合物から誘導される有機残基等を挙げることができ、これらから選択される少なくとも一種を用いることができる。なお、これら例示化合物のみに限定されるものではない。酸性リン酸エステルは、少なくとも一種または二種以上の混合物を用いることができる。
上記一般式(1)において、nは0または1が好ましい。
nが0の場合、Rは、炭素数4〜12の直鎖または分岐鎖アルキル基が好ましく、炭素数4〜12の直鎖アルキル基がさらに好ましい。
nが1の場合、Rは、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖アルキル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖または分岐鎖アルキル基が好ましい。
酸性リン酸エステルは、これらから選択される一種または二種以上の混合物として用いることができる。
酸性リン酸エステルとしては、ZelecUN(STEPAN社製)、MR用内部離型剤(三井化学社製)、城北化学工業社製のJPシリーズ、東邦化学工業社製のフォスファノールシリーズ、大八化学工業社製のAP、DPシリーズ等を用いることができ、ZelecUN(STEPAN社製)、MR用内部離型剤(三井化学社製)がより好ましい。
本実施形態における重合性組成物は、イソシアネートおよび活性水素化合物の合計100重量部に対して、酸性リン酸エステルを0.01〜0.5重量部、好ましくは0.05〜0.2重量部の量で含むことができる。
(その他の成分)
本実施形態において、重合性組成物は、得られる(チオ)ウレタン成形体の諸物性、操作性、及び重合反応性等を改良する目的で、前述の添加成分の他に、アミン化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、オレフィン化合物、カーボネート化合物、エステル化合物、金属、金属酸化物またそれらの微粒子例えば有機修飾金属(酸化物)微粒子、有機金属化合物、無機物等のウレタン形成原料以外の1種以上の樹脂改質剤等を含むことができる。
また、目的に応じて公知の成形法におけると同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、ブルーイング剤などの種々の添加剤を含むことができる。
紫外線吸収剤としては、トリアジン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物を含むことができる。上記の樹脂改質剤および添加剤は、光学材料用重合性組成物を製造する段階で適宜添加することができる。
本実施形態の重合性組成物は、イソシアネートおよび活性水素化合物、さらに必要に応じて重合触媒、内部離型剤、その他の添加剤を混合することにより、調製することができる。
重合性組成物において、イソシアネート中のNCO基に対する、活性水素化合物のOH基とSH基の総和のモル比(NCO基/(OH基+SH基))は、通常0.8〜1.2の範囲内であり、好ましくは0.85〜1.15の範囲内であり、さらに好ましくは0.9〜1.1の範囲内である。
NCO基/(OH基+SH基)のモル比が0.8以上であれば未反応のOH基やSH基が残らず、組成物が十分硬化し、耐熱性、耐湿性、耐光性に優れた樹脂が得られ、NCO基/(OH基+SH基)の比率が1.2以下であれば未反応のNCO基が残らず耐熱性、耐湿性、耐光性に優れた樹脂が得られ、未反応のNCO基を減らすために反応温度を上げる必要もなく、着色等の欠点が見られず、樹脂材料として好ましい。
イソシアネートと、活性水素化合物と、その他添加剤を混合して重合性組成物を調製する場合の温度は通常30℃以下で行われる。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、触媒、内部離型剤、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
組成物中の各成分の混合順序や混合方法は、各成分を均一に混合することができれば特に限定されず、公知の方法で行うことができる。公知の方法としては、例えば、添加剤を所定量含むマスターバッチを作製して、このマスターバッチをモノマーやモノマー混合物に分散・溶解させる方法などがある。
本実施形態においては、基材層上に、1種または2種以上のコート層を備えることができる。
コート層としては、ハードコート層、反射防止層、ミラーコート層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等を挙げることができ、これらのコート層をそれぞれ単独で用いることも複数のコート層を多層化して使用することもできる。両面にコート層を備える場合、それぞれの面に同様なコート層を備えていても、異なるコート層を備えていてもよい。
本実施形態においては、当該コート層の少なくとも1種をハードコート層とすることが好ましい。
[ハードコート層]
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることができる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズ基材である(チオ)ウレタン樹脂との屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。ハードコート層の厚みは、通常1〜40μm、好ましくは2〜10μmの範囲である。
ハードコート組成物は、硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含む。本実施形態において、ハードコート層とレンズ基材層との密着性の観点からは、ハードコート層はSn,Ti,Zrから選ばれる元素の酸化物微粒子を含むことが特に好ましい。
さらに、これらの成分以外に、アミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤でもよい。
このハードコート組成物を硬化して得られるハードコート層によれば、偏光フィルムと特定のイソシアネートと活性水素化合物とを重合させて得られる基材層からなる偏光レンズを成膜する際の加熱硬化温度を105℃以上、さらに110℃以上にしてもアスティグマの発生が抑制され、基材層との密着性の優れたハードコート偏光レンズを得ることができる。加熱硬化温度の上限は、アスティグマの発生、フィルムの色変化、基材樹脂の着色などにより適宜設定され、通常130℃以下、好ましくは120℃以下とすることができる。
ハードコート液の塗布・硬化方法としては、インクジェット法、ディッピング法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法、あるいは、フローコート法等の公知の方法によりハードコート組成物を基材上に塗布した後、加熱あるいは紫外線により硬化させてハードコート層を形成する。塗布方法としてはディッピング法が、硬化方法としては熱硬化法が好ましく用いられる。
プラスチック偏光レンズに使用される偏光フィルムは延伸フィルムであるため、ハードコート膜を成膜する際の熱により偏光フィルムが収縮し、それに伴いレンズ基材も変形する結果、ハードコート工程後の偏光レンズにアスティグマが生じることがあった。なお、偏光フィルムの収縮を抑制することを目的として、100℃以下の低い温度でハードコート膜を硬化させた場合、ハードコート膜の密着性が低下することがあった。このように、ハードコート膜の密着性と、アスティグマの抑制とはトレードオフの関係にあった。さらに、高湿度条件下での使用において、レンズ基材層とハードコート膜との密着性に改善の余地があった。
本発明によれば、特定のイソシアネートと活性水素化合物とを重合硬化して得られる基材層を備えるため、成形する際のみならず成形後の加熱処理工程における耐熱性に優れ、ハードコート膜の密着性とアスティグマの抑制とのバランスに優れたプラスチック偏光レンズを得ることができる。さらに、高湿度条件下での使用においても、レンズ基材層とハードコート膜との密着性に優れるプラスチック偏光レンズを得ることができる。
なお、基材層上にはプライマー層を備えていてもよく、ハードコート組成物をプライマー層上に塗布することもできる。
プライマー層は、後述するハードコート層と基材層との密着性を向上させることができ、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。
プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じて基材層の表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
以上のような、本実施形態の製造方法で得られるプラスチック偏光レンズは、アスティグマ値が0.05D以下、好ましくは0.04D以下とすることができる。
<プラスチック偏光レンズの製造方法>
本実施形態のプラスチック偏光レンズの製造方法は、以下の工程を含む。
工程a:イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサから選択される少なくとも一種のイソシアネートと、活性水素化合物とを含む重合性組成物を調製する。
工程b:偏光フィルムの少なくとも一方の面上に、工程aで得られた重合性組成物を重合硬化させて得られた(チオ)ウレタン樹脂からなる基材層を積層し、積層体を製造する。
本実施形態のプラスチック偏光レンズの製造方法によれば、特定のイソシアネートと、活性水素化合物との組み合わせによりアスティグマの発生を抑制することができ、簡便な方法で製品の歩留まりを改善することができる。
本実施形態においては、基材層上に、ハードコート層を形成することができ、さらに以下の工程を含むことができる。
工程c:工程bで得られた積層体の前記基材層上に、ハードコート組成物を塗布して塗布層を形成する。
工程d:工程cで形成された塗布層を105℃以上の温度で加熱硬化して、ハードコート層を形成する。
以下、各工程について説明する。
[工程a]
まず、上記した、所定のイソシアネートと、活性水素化合物と、さらに必要に応じてその他添加剤を含む重合性組成物を調製する。
これらの成分を混合して重合性組成物を調製する場合の温度は通常30℃以下で行われる。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、触媒、内部離型剤、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
組成物中の各成分の混合順序や混合方法は、各成分を均一に混合することができれば特に限定されず、公知の方法で行うことができる。公知の方法としては、例えば、添加剤を所定量含むマスターバッチを作製して、このマスターバッチをモノマーやモノマー混合物に分散・溶解させる方法などがある。
[工程b]
そして、偏光フィルムの少なくとも一方の面上に、工程aで得られた重合性組成物を重合硬化させて、(チオ)ウレタン樹脂からなる基材層を積層し、積層体を製造する。
本実施形態において、工程bは、以下の工程を含むことができる。
工程i:レンズ注型用鋳型内に、偏光フィルムの少なくとも一方の面がモールドから離隔した状態で、該偏光フィルムを固定する。
工程ii:前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に、工程aで得られた重合性組成物を注入する。
工程iii:前記重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に(チオ)ウレタン樹脂からなる基材層を積層し、積層体を製造する。
以下、各工程に沿って順に説明する。
(工程i)
レンズ注型用鋳型の空間内に、偏光フィルムを、フィルム面の少なくとも一方が対向するモールド内面と平行となるように設置する。
レンズ注型用鋳型は、ガスケットで保持された2個の略円盤状のガラス製のモールドから構成されるものが一般的である。このレンズ注型用鋳型の空間内に、偏光フィルムを、フィルム面が対向するフロント側のモールド内面と平行となるように設置する。偏光フィルムとモールドとの間には、空隙部が形成される。なお、偏光フィルムは予め附形されていてもよい。
偏光フィルムは、(チオ)ウレタン系樹脂との密着性を向上させるために、プライマーコーティング処理、薬品処理(ガス又は薬液処理)、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、電子線照射処理、粗面化処理、火炎処理などから選ばれる1種又は2種以上の前処理を行った上で使用してもよい。このような前処理のなかでも、プライマーコーティング処理、薬品処理、コロナ放電処理、プラズマ処理から選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
(工程ii)
工程iiでは、前記偏光フィルムと前記モールドとの間の空隙に前記重合性組成物を注入する。
例えば、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド(鋳型)内に重合性組成物を注入する。この時、得られるプラスチック偏光レンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
光学材料用重合性組成物の鋳型内への注入は、従来公知の方法により行うことができ、例えば手動で注入を行うことも、または混合・注入機を用いて行うこともできる。
本実施形態における鋳型は、光学材料を調製するためのものであれば様々な形態のものを用いることができ、特に限定されるものではない。
(工程iii)
工程iiiでは、工程iiにおいて鋳型内に注入された重合性組成物を重合硬化して、前記偏光フィルムの少なくとも一方の面に(チオ)ウレタン樹脂からなる層を積層し、積層体を製造する。
重合条件については、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって条件が異なるが、本発明の効果の観点から、5〜140℃の温度で1〜50時間かけて行われる。場合によっては、5〜130℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1〜25時間で硬化させることが好ましい。
重合により硬化した積層体を鋳型より離型して、本実施形態のプラスチック偏光レンズを得ることができる。
本実施形態において、重合・離型後の積層体は、必要に応じて、アニール等の加熱処理を行ってもよい。処理温度は、本発明の効果の観点から、90〜150℃の間で行われるが、110〜130℃で行うことが好ましく、115〜125℃で行うことがより好ましい。処理時間は、本発明の効果の観点から、1〜10時間、好ましくは2〜5時間の範囲である。
[工程c]
次いで、工程bで得られた積層体の前記基材層上に、ハードコート組成物を塗布して塗布層を形成する。
ハードコート組成物としては、シリコン系ハードコート液として市販されているものを用いることができる。例えば、SDCテクノロジーズ社のクリスタルコートTMC−415、クリスタルコートTMCC−1600などが挙げられる。
ハードコート液の塗布・硬化方法としては、インクジェット法、ディッピング法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法、あるいは、フローコート法等の公知の方法が使用でき、ディッピング法が好ましく用いられる。
ハードコート組成物を基材上に塗布する前に、基材層にプライマーコートを施しておいてもよい。
[工程d]
本工程においては、工程cで形成された塗布層を105℃以上、好ましくは110℃以上の温度で加熱硬化して、ハードコート層を形成する。加熱硬化温度の上限は、アスティグマの発生、フィルムの色変化、基材樹脂の着色などにより適宜設定され、通常130℃以下、好ましくは120℃以下とすることができる。
加熱硬化の時間は、通常15分〜10時間、好ましくは2〜6時間の範囲である。
105℃以上の温度で加熱硬化する前に100℃以下の温度で予備加熱を行うことも好んで用いられる。
本実施形態においては、所定のイソシアネートと活性水素化合物とを用いており、105℃以上の温度で加熱硬化ハードコート層を形成することができるので、ハードコート膜の密着性に優れるとともに、さらに当該温度で硬化しても、アスティグマの発生が抑制されたプラスチック偏光レンズを得ることができる。
本実施形態のプラスチック偏光レンズは、ハードコート層上に、反射防止層、ミラーコート層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等のコート層を備えることもできる。これらのコート層はそれぞれ単独で用いることも複数のコート層を多層化して使用することもできる。両面にコート層を施す場合、それぞれの面に同様なコート層を施しても、異なるコート層を施してもよい。
これらのコート層はそれぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ−ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式法により形成される。
反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
反射防止層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
本実施形態のチオウレタン樹脂を用いたプラスチック眼鏡レンズはファッション性やフォトクロミック性の付与などを目的として、目的に応じた色素を用い、染色して使用してもよい。
以上のような工程を有する本実施形態の製造方法により、ハードコート膜の密着性とアスティグマ抑制のバランスに優れたプラスチック偏光レンズを得ることができる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
<性能評価>
・アスティグマ値:FOCOVISION SR−2(Automation&Robotics社製)にて測定した。偏光レンズ3枚の平均値をアスティグマ値とした。
・密着性:偏光レンズを60℃/90%に240時間放置し、耐湿暴露を行った。そして、耐湿暴露前のプラスチック偏光レンズの凸面、耐湿暴露後のプラスチック偏光レンズの凸面において密着性を評価した(耐湿暴露試験前の凸面の評価を密着性1、耐湿暴露試験後の凸面の評価を密着性2とした。)。具体的には偏光レンズのハードコート塗膜面にカッターにて深さ約1mm程度の100マスの碁盤目を作成し、この上にニチバン製粘着テープ(CT−24)を強く貼りつけたのち急速に剥がす操作を5回繰り返した。この操作で碁盤目全体の何%が剥離せずに密着を保つことができたかを拡大鏡を用いて目視で評価した。
[実施例1]
(偏光フィルムの前処理)
6CにR付けされた市販のPVA製二色性染料系偏光フィルム(厚み40μm程度)を、60℃で24時間以上乾燥したのち、熱風循環式オーブンを用いて120℃で2時間加熱した。
(偏光レンズの製造)
イソホロンジイソシアネート56.14重量部、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン43.86重量部、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.2重量部、離型剤としてZelec UN(登録商標、Stepan社製)0.1重量部、および紫外線吸収剤としてSeesorb 709(シプロ化成社製)1.5重量部を攪拌して溶解させた後、減圧下で脱泡処理して、注入用モノマー混合物とした。
次いで、レンズ注型用鋳型内の2枚のガラスモールド(前面6C/後面6Cガラスモールドセット)と前述の処理をした偏光フィルムで仕切られた2つの空間部に、この注入用モノマー混合物を、3ミクロンのフィルターを通して濾過後チューブを通して注入した。この際、2枚のガラスモールド間の最小距離は12mm、最も間隙の狭い空隙部(レンズ凸面と偏光フィルムとの距離)は0.5mm程度であった。
モノマーを注入後密閉したレンズ注型用鋳型を冷凍機付の空気循環式オーブンの中に置き、30時間かけて10℃から120℃まで昇温し、その後120℃で2時間維持、徐冷の後、オーブンからレンズ注型用鋳型を取り出した。レンズ注型用鋳型からレンズを離型し、120℃で2時間アニールして偏光レンズを得た。
(ハードコート層の形成)
得られた偏光レンズをアルカリでエッチングしたのち、クリスタルコートTMC−415(SDCテクノロジーズ社製)ハードコート液をディッピング法にて塗布した。引き上げ速度は20cm/minとした。風乾した後、オーブン中115℃で4時間かけてハードコート塗布膜を硬化して、ハードコートされた偏光レンズを得た。得られたレンズのハードコート膜の厚みは約4μmであった。
<評価結果>
得られたハードコートされた偏光レンズの評価結果を表−1に示した。
[実施例2]
ハードコート塗布膜の硬化温度を115℃から110℃に変更した以外は、実施例1と同じ操作を行って、ハードコートされた偏光レンズを得た。
[実施例3]
ハードコート液をクリスタルコートTMC−415からクリスタルコートTMCC−1600(SDCテクノロジーズ社製)に変更した以外は、実施例1と同じ操作を行って、ハードコートされた偏光レンズを得た。
[実施例4]
ハードコート液をクリスタルコートTMC−415からクリスタルコートTMCC−1600(SDCテクノロジーズ社製)に変更した以外は、実施例2と同じ操作を行って、ハードコートされた偏光レンズを得た。
[実施例5]
ハードコート塗布膜の硬化温度を115℃から105℃に変更した以外は、実施例1と同じ操作を行って、ハードコートされた偏光レンズを得た。
[比較例1]
注入用モノマー混合物を2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物50.7重量部、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン22.7重量部、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)26.6重量部、重合触媒としてジブチル錫ジクロライド0.05重量部、離型剤としてZelec UN(登録商標、Stepan社製)0.2重量部、および紫外線吸収剤としてSeesorb 709(シプロ化成社製)1.5重量部に変更した以外は、実施例1と同じ操作を行って、ハードコートされた偏光レンズを得た。
[比較例2]
ハードコート液をクリスタルコートTMC−415からクリスタルコートTMCC−1600(SDCテクノロジーズ社製)に変更した以外は、比較例1と同じ操作を行って、ハードコートされた偏光レンズを得た。
[比較例3]
注入用モノマー混合物をm−キシリレンジイソシアネート50.6重量部、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンと4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンと4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンの混合物49.4重量部、重合触媒としてジブチル錫ジクロライド0.01重量部、離型剤としてZelec UN(登録商標、Stepan社製)0.2重量部、および紫外線吸収剤としてSeesorb 709(シプロ化成社製)1.5重量部に変更した以外は、実施例1と同じ操作を行って、ハードコートされた偏光レンズを得た。
[比較例4]
ハードコート塗布膜の硬化温度を115℃から105℃に変更した以外は、比較例3と同じ操作を行って、ハードコートされた偏光レンズを得た。
性能評価結果を表−1に示す。
Figure 2016021679
この出願は、2014年8月7日に出願された日本出願特願2014−161312号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 偏光フィルムと、
    前記偏光フィルムの少なくとも一方の面上に形成された基材層と、を備え、
    前記基材層は、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選択される少なくとも一種のイソシアネートと、活性水素化合物とから得られた(チオ)ウレタン樹脂からなる、プラスチック偏光レンズ。
  2. 前記活性水素化合物が、ポリオールまたはポリチオールである、請求項1に記載のプラスチック偏光レンズ。
  3. 前記ポリチオールが、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンである、請求項2に記載のプラスチック偏光レンズ。
  4. 前記イソシアネートは、イソホロンジイソシアネートを含む、請求項1〜3のいずれかに記載のプラスチック偏光レンズ。
  5. さらに、前記基材層上に1種または2種以上のコート層を備える、請求項1〜4のいずれかに記載のプラスチック偏光レンズ。
  6. 前記コート層の少なくとも1種がハードコート層である、請求項5に記載のプラスチック偏光レンズ。
  7. 非点収差が0.05D以下である、請求項1〜6のいずれかに記載のプラスチック偏光レンズ。
  8. イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、およびビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンから選択される少なくとも一種のイソシアネートと、活性水素化合物とを含む重合性組成物を調製する工程と、
    偏光フィルムの少なくとも一方の面上に、前記重合性組成物を重合硬化させて得られた(チオ)ウレタン樹脂からなる基材層を積層し、積層体を製造する工程と、
    を含む、プラスチック偏光レンズの製造方法。
  9. 前記積層体を製造する前記工程の後に、
    前記積層体の前記基材層上に、ハードコート組成物を塗布して塗布層を形成する工程と、
    前記塗布層を105℃以上の温度で加熱硬化して、ハードコート層を形成する工程と、を含む請求項8に記載のプラスチック偏光レンズの製造方法。
JP2016540733A 2014-08-07 2015-08-06 プラスチック偏光レンズおよびその製造方法 Pending JPWO2016021679A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161312 2014-08-07
JP2014161312 2014-08-07
PCT/JP2015/072331 WO2016021679A1 (ja) 2014-08-07 2015-08-06 プラスチック偏光レンズおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021679A1 true JPWO2016021679A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55263936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540733A Pending JPWO2016021679A1 (ja) 2014-08-07 2015-08-06 プラスチック偏光レンズおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170058089A1 (ja)
EP (1) EP3179295A4 (ja)
JP (1) JPWO2016021679A1 (ja)
CN (1) CN106415374A (ja)
WO (1) WO2016021679A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189570A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 三井化学株式会社 成形体およびその用途
JP2021006847A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズおよび眼鏡
CN115873198A (zh) * 2022-12-26 2023-03-31 视悦光学有限公司 一种高结合力抗冲击的树脂镜片及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315501A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Pentax Corp プラスチックレンズ
JP2006265402A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合性組成物
WO2008018168A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Lentille polarisante en plastique et procédé servant à produire celle-ci
WO2009098886A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
JP2011033831A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hoya Corp 偏光レンズの製造方法
WO2012176439A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三井化学株式会社 重合性組成物
WO2014002844A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
WO2014021466A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 偏光レンズおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1775315B1 (en) * 2004-06-23 2012-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymerizable composition
WO2013132805A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
JP6126900B2 (ja) * 2013-05-07 2017-05-10 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315501A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Pentax Corp プラスチックレンズ
JP2006265402A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合性組成物
WO2008018168A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Lentille polarisante en plastique et procédé servant à produire celle-ci
WO2009098886A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
JP2011033831A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hoya Corp 偏光レンズの製造方法
WO2012176439A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 三井化学株式会社 重合性組成物
WO2014002844A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
WO2014021466A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 偏光レンズおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170058089A1 (en) 2017-03-02
CN106415374A (zh) 2017-02-15
WO2016021679A1 (ja) 2016-02-11
EP3179295A1 (en) 2017-06-14
EP3179295A4 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571275B1 (ko) 중합성 조성물, 광학 재료 및 그 제조 방법
JP6472890B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP6127159B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP6359231B1 (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法
JP6041876B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
EP2463321B1 (en) Polymerizable composition for optical materials, optical material, and method for producing optical materials
JP6335274B2 (ja) 光学材料の製造方法
CN109906240B (zh) 光学材料用聚合性组合物、光学材料及其制造方法
JPWO2016021679A1 (ja) プラスチック偏光レンズおよびその製造方法
JP7357451B2 (ja) 光学材料用重合性組成物
JP2017214488A (ja) (チオ)ウレタン系成形体の製造方法
JP7096424B2 (ja) プラスチックレンズおよびプラスチック偏光レンズ
JP2020139096A (ja) 光学材料用重合性組成物、該組成物から得られた光学材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417