JPWO2016021077A1 - 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両 - Google Patents

半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021077A1
JPWO2016021077A1 JP2016539801A JP2016539801A JPWO2016021077A1 JP WO2016021077 A1 JPWO2016021077 A1 JP WO2016021077A1 JP 2016539801 A JP2016539801 A JP 2016539801A JP 2016539801 A JP2016539801 A JP 2016539801A JP WO2016021077 A1 JPWO2016021077 A1 JP WO2016021077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
semiconductor
substrate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6273020B2 (ja
Inventor
直樹 手賀
直樹 手賀
久本 大
大 久本
慶亮 小林
慶亮 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016021077A1 publication Critical patent/JPWO2016021077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273020B2 publication Critical patent/JP6273020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

SiC素子の終端領域に電荷が溜まることに起因する耐圧低下を防ぎ、また、SiC素子の終端構造の縮小化を実現する。その手段として、半導体チップの活性領域と終端領域との境界近傍において、MOS構造と、当該MOS構造の下のチャネル領域と、当該チャネル領域に隣接し、ソース電極に電気的に接続された拡散領域とを設ける。当該半導体チップでは、MOS構造を構成するゲート電極をオン状態とし、当該拡散領域および当該チャネル領域に電子が供給することで、終端領域の基板内に溜まったホールを除去する。

Description

本発明は半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両に関し、特に、炭化ケイ素を用いたパワーデバイスの構造に関する。
半導体パワー素子には高耐圧のほか、低オン抵抗、低スイッチング損失が要求されるが、現在の主流であるケイ素(Si)パワー素子は理論的な性能限界に近づいている。炭化ケイ素(SiC)はSiと比較して絶縁破壊電界強度が約1桁大きいため、耐圧を保持するドリフト層を約1/10に薄く、不純物濃度を約100倍高くすることで、素子抵抗を理論上3桁以上低減できる。また、Siに対してバンドギャップが約3倍大きいことから高温動作も可能であり、SiC半導体素子は、Si半導体素子を超える性能が期待されている。
SiCの上記の利点に着目し、SiC基板を用いたスイッチング素子として、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)、接合FET、またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの研究開発が進められている。
また、SiCを用いた半導体チップの耐圧を高めるために半導体チップの終端領域に形成する構造として、ガードリング、FLR(Field Limiting Ring)またはJTE(Junction Termination Extension)などが知られている。
特許文献1(特開2012−231011号公報)には、ドリフト層上のトランジスタ領域にIGBTを設け、トランジスタ領域とその周囲の終端領域との間のドリフト層上に絶縁膜を介してダミーゲート電極を形成することが記載されている。ここでは、ダミーゲート電極に印加することで、ドリフト層内のキャリアを抜き取ることが記載されている。
特開2012−231011号公報
SiC基板上にトランジスタなどを形成したパワーデバイスでは、逆バイアス印加時に終端部において空乏層が広がる。この場合、MOSFETをオフ状態としたとき、つまりブロッキング状態としたときに、半導体チップの終端部に電荷が溜まるため、長期利用した場合、耐圧が初期耐圧と比較して低下する問題がある。
IGBTのように動作が遅い素子を搭載したような半導体チップでは、特許文献1に記載されているように、ダミーゲート電極を設け、ダミーゲート電極の下のドリフト層内に反転層を形成することで、余剰なキャリア(ホール)を抜き取ることができる。しかし、MOSFETなどの高速スイッチング動作を行う素子を有する半導体チップに上記ダミーゲート電極を形成しても、反転層の形成が追いつかず、キャリアを除去しきれないため、耐圧低下を防ぐことができない。
耐圧低下を防ぐために、FLRなどを有する終端領域の幅を拡げることが考えられるが、この場合、半導体チップが大きくなる問題がある。また、終端領域の面積を拡大してもキャリアは除去できず徐々に溜まるため、絶縁破壊を防ぐことはできない。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、半導体チップの活性領域と終端領域との境界近傍において、ソースに電気的に接続された拡散領域とチャネルを伴うMOS構造を有するものである。
代表的な実施の形態によれば、SiC素子の耐圧低下を防ぐことができ、また、SiC素子を微細化することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。ひいては、パワーモジュール、電力変換装置、自動車、および鉄道車両の性能を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の平面図である。 図1の一部を拡大して示す平面図である。 図2のA−A線における断面図である。 図2のB−B線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の効果を説明する断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程を示すフローである。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13に続く半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の一部を拡大して示す平面図である。 図15のC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態3である電力変換装置の回路図である。 本発明の実施の形態4である電力変換装置の回路図である。 本発明の実施の形態5である電気自動車の構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態5である電気自動車を構成する昇圧コンバータの回路図である。 本発明の実施の形態6である鉄道車両におけるコンバータおよびインバータを示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、平面図であってもハッチングを付す場合がある。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。また、本願では、SiC(炭化ケイ素)を含む半導体基板をSiC基板と呼ぶ場合がある。また、本願では、SiC基板とその上に形成されたエピタキシャル層とをまとめて基板と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態の半導体装置である半導体チップの構造について、図1〜図5を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置である半導体チップの平面図である。図2は、図1において破線で囲んだ領域を拡大して示す平面図である。図3は、図2のA−A線における断面図である。図4は、図2のB−B線における断面図である。図5は、本実施の形態の半導体装置の効果を説明するために示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置である半導体チップCPは、セル構造からなる複数のMOSFETをSiC基板上に搭載したものであり、平面視において矩形の形状を有している。平面視において、半導体チップCPの中央部の活性領域上には、外部の制御回路(図示しない)からゲート電圧が印加されるゲートパッドGPと、ソース電圧が印加されるソースパッドSPとが形成されている。ソースパッドSPの下の活性領域には、図示はしていないが、MOSFETを構成するユニットが複数配置されている。図1では、図を分かりやすくするため、ゲートパッドGPおよびソースパッドSPにハッチングを付している。
半導体チップCPは、平面視において、活性領域を囲む終端領域を有している。終端領域は、半導体チップCPの4辺に沿う環状の領域である。終端領域内には、拡散領域を伴うMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造を含む抜き取り領域18と、平面視において抜き取り領域18の外側を囲み、後述するFLR(Field Limiting Ring)を有する電界緩和領域19とを有している。つまり、活性領域と、終端領域内の電界緩和領域19との間に抜き取り領域18が存在している。抜き取り領域18の一部は、平面視においてソースパッドSPと重なっている。つまり、ソースパッドSPの端部は終端領域1Bと平面視において重なっている。
図2に、図1の破線で囲んだ領域、つまり、半導体チップCPの端部の1辺から活性領域に亘る領域の平面図を拡大して示す。図2に示すように、半導体チップCP(図1参照)は、ドリフト層を含むエピタキシャル層2を半導体基板(図示しない)上に有している。図2では、主にエピタキシャル層2の上面を示しており、エピタキシャル層2上のゲート絶縁膜、シリサイド層、層間絶縁膜、コンタクトプラグ、パッドおよびパッシベーション膜などの図示を省略している。図2に示す構造は、ゲート電極13、14を除き、全てエピタキシャル層2およびエピタキシャル層2の上面に形成された各種の半導体領域である。図2では、ゲート電極13、14のそれぞれの輪郭を破線で示し、ゲート電極13、14が形成されている領域にハッチングを付している。
図2では、図の左側に半導体チップCP(図1参照)の端部および終端領域1Bを示し、図の右側に、半導体チップCPの中央の活性領域1Aを示している。活性領域1A内には、MOSFETを構成するユニットセル20が複数並んで配置されている。ユニットセル20は、エピタキシャル層2内に形成され、エピタキシャル層2の上面に露出する各種の半導体領域、すなわち、ボディ領域4、ソース領域7および電位固定領域9を有している。各ユニットセル20内では、平面視において、電位固定領域9の周囲を囲むようにソース領域7が形成され、電位固定領域9およびソース領域7の周囲を囲むようにボディ領域4が形成されている。
ユニットセル20内に示す破線で囲まれた領域の内側には、ゲート電極12が形成されておらず、電位固定領域9およびソース領域7に給電するためのコンタクトプラグ(図示しない)が形成されている。各ユニットセル20同士の間には、ボディ領域4などが形成されていないエピタキシャル層2が介在している。ゲート電極12は活性領域1A内のエピタキシャル層2上の広い範囲を覆うように形成されており、ゲートパッドGP(図1参照)に電気的に接続されている。また、上記コンタクトプラグは、ソースパッドSP(図1参照)に電気的に接続されている。
活性領域1A内の複数のユニットセル20の一群を囲むように、ボディ領域5が形成されている。ボディ領域5は、活性領域1Aと終端領域1Bとのそれぞれに重なるように形成されている。つまり、ボディ領域5は、ゲート電極12の端部に対し、平面視において重なるように形成されている。終端領域1Bのボディ領域5内のエピタキシャル層2の上面には、拡散領域である複数のソース領域8と、拡散領域である電位固定領域10とが形成されている。また、終端領域1Bにおいて、ソース領域8に隣接する領域であって、ソース領域8より半導体チップの端部に近い領域の直上には、ゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極13が形成されている。本願では、このように、基板上に絶縁膜を介してゲート電極が形成されている構造をMOS構造と呼ぶ。
ボディ領域5および電位固定領域10は、図1に示す半導体チップCPの抜き取り領域に形成された環状の半導体領域である。また、ゲート電極13は、図1に示す半導体チップCPの抜き取り領域に形成された環状の半導体膜である。環状の平面レイアウトを有する電位固定領域10は、図2に示すように、電位固定領域10に対して半導体チップの端部側に配置された複数のソース領域8のそれぞれの周囲の大部分を囲むように形成されている。すなわち、平面視において各ソース領域8は矩形の形状を有しており、ソース領域8の辺に沿って、当該ソース領域8の近傍に電位固定領域10が形成されている。
つまり、複数のソース領域8は終端領域1Bの延在方向に沿って並んで配置されており、当該方向において隣り合うソース領域8の相互間に、電位固定領域10の一部が形成されている。各ソース領域8の周囲であって、各ソース領域8と電位固定領域10との間にはボディ領域5が形成されている。特定のソース領域8と、当該ソース領域8の近傍の半導体チップの端部との間には、電位固定領域10は形成されていない。また、終端領域1Bの延在方向において隣り合うソース領域8の相互間の電位固定領域10は、ソース領域8よりも半導体チップの端部に近い領域まで延在している。ソース領域8よりも電位固定領域10の方が、半導体チップの端部に近い。
ソース領域8に隣接する領域であって、ソース領域8より半導体チップの端部に近いボディ領域5の上面は、チャネルが形成される領域であり、当該領域の直上のゲート電極13の活性領域1A側の一部は、平面視においてソース領域8および電位固定領域10に重なる。
ボディ領域5、ソース領域8、電位固定領域10およびゲート電極13よりも半導体チップの端部に近い領域である電界緩和領域19(図1参照)内には、半導体装置の終端部の基板内における電界を緩和するため、FLR6が複数形成されている。複数のFLR6のそれぞれは、ボディ領域4、5と同様に、エピタキシャル層2の上面に形成された半導体領域である。複数のFLR6のそれぞれは、活性領域1Aを囲むように環状に形成されている。
なお、ここでは、活性領域1Aと終端領域1Bとの境界をゲート電極14の端部により規定しているが、当該境界は他の位置にあるものと考えてもよい。例えば、ボディ領域5、ソース領域8、電位固定領域10およびゲート電極13が形成された抜き取り領域18(図1参照)が活性領域1Aに含まれると考えてもよい。また、当該境界は、隣り合うボディ領域4とボディ領域5との間にあるものと考えてもよい。いずれの場合でも、抜き取り領域18は活性領域1Aと終端領域1Bとの境界近傍に形成される。また、抜き取り領域18は、活性領域1Aと終端領域1Bとの間に位置していると考えてもよい。矩形の半導体チップの1辺に沿う終端領域1Bの幅は、例えば200〜300μm程度である。
図3は、図2におけるA−A線と重なる領域、つまり、活性領域1Aおよび終端領域1Bを含み、ソース領域8(図2参照)を含まない領域における半導体チップの断面を示すものである。図3の左側には、SiC(炭化ケイ素)MOSFETを含む半導体チップCP(図1参照)の端部の終端領域1Bの構造を示している。また、図3の右側には、SiCMOSFETを含む半導体チップCPの中心部の活性領域1Aの構造を示している。つまり、図2の右側には、半導体チップCPにおける活性領域の複数のSiCMOSFET(以下、単にMOSFETという)の断面を示している。活性領域1Aおよび終端領域1Bは、エピタキシャル層2の上面に沿って隣り合っている。
図3に示すように、本実施の形態の半導体装置である半導体チップは、SiC(炭化ケイ素)からなる半導体基板であるSiC基板1を有している。SiC基板1は、n型の半導体基板である。SiC基板1の上面上には、SiCを含み、ドリフト層を含むエピタキシャル層2が形成されている。エピタキシャル層2は、SiC基板1よりも不純物濃度が低いn型の半導体層である。SiC基板1の下面には、不純物濃度がSiC基板1よりも高いn型の半導体領域であるドレイン領域3が形成されている。SiC基板1、エピタキシャル層2およびドレイン領域3に導入されたn型の不純物は、例えばN(窒素)である。
SiC基板1の下面に接して、ドレイン電極17が形成されている。ドレイン電極17はドレイン領域3に電気的に接続されている。図示はしていないが、ドレイン領域3とドレイン電極17との間には、シリサイド層が形成されている。ドレイン電極17は、SiC基板1の下面側から順にチタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜を積層して形成した積層膜により構成されている。当該積層膜の厚さは、例えば0.5〜1μmである。
エピタキシャル層2の上面には、p型の半導体領域であるボディ領域4および5が、互いに離間して並んで形成されている。ボディ領域4は活性領域1Aに形成されており、ボディ領域5は終端領域1Bに形成されている。また、終端領域1Bには、ボディ領域5よりも半導体チップの端部に近い領域、つまり電界緩和領域19(図1参照)において、p型の半導体領域であるFLR6が複数並んで配置されている。ここでは、複数のFLR6を終端領域1Bに形成している。FLR6を設けることにより、MOSFETに対する逆方向電圧印加時における終端領域での電界集中を緩和することができるため、半導体チップの耐圧を高く維持することができる。なお、電界緩和のために半導体チップの終端領域1Bに形成する終端構造は、FLR6に限らず、JTE(Junction Termination Extension)、またはガードリングなどであってもよい。
ボディ領域4の上面の中心部には、n型の半導体領域であるソース領域7が形成されており、ボディ領域4の上面であって、ソース領域7の中心部には、p型の半導体領域である電位固定領域9が形成されている。ボディ領域4、5およびFLR6は、エピタキシャル層2の途中深さまで形成されており、互いに同等の深さで形成されている。電位固定領域9はボディ領域4よりも浅く形成され、ソース領域7は電位固定領域9よりも浅く形成されている。
終端領域1Bにおいて、ボディ領域5の上面には、p型の半導体領域である電位固定領域10が形成されている。電位固定領域10の形成深さは、電位固定領域9と同程度であり、ボディ領域5よりも浅く形成されている。電位固定領域10はその上面を除いて、ボディ領域5により囲まれている。電位固定領域9はボディ領域4の電位を固定するために設けられた領域であり、電位固定領域10はボディ領域5の電位を固定するために設けられた領域である。つまり、ボディ領域4には、エピタキシャル層2上のソースパッドを含む金属膜15から、電位固定領域9を介してソース電位が供給される。また、ボディ領域5には、エピタキシャル層2上のソースパッドを含む金属膜15から、電位固定領域10を介してソース電位が供給される。
ボディ領域4、5、FLR6、電位固定領域9および10に導入されたp型の不純物は、例えばアルミニウム(Al)である。電位固定領域9、10の不純物濃度は、ボディ領域4、5およびFLR6よりも高い。具体的には、ボディ領域4、5およびFLR6のp型の不純物濃度は例えば1×1017〜1×1018cm−3であり、電位固定領域9、10のp型の不純物濃度は例えば1×1020cm−3である。また、ソース領域7、8に導入されたn型の不純物は、例えば窒素(N)である。ソース領域7、8の不純物濃度は、エピタキシャル層2よりも高い。
エピタキシャル層2上には、例えば酸化シリコン(SiO)からなるゲート絶縁膜11が形成されており、ゲート絶縁膜11上には、例えばポリシリコン膜からなるゲート電極12および13が同じ高さにおいて並んで形成されている。ゲート電極12は活性領域1Aに形成されており、ソース領域7に隣接するエピタキシャル層2の上面に形成されたボディ領域4の直上と、隣り合う複数のボディ領域4同士の間のエピタキシャル層2の直上とに亘って形成されている。ゲート絶縁膜11の厚さは、例えば0.05〜0.15μm程度である。ゲート電極12、13の厚さは、例えば、0.2〜0.5μm程度である。
ゲート電極13は、終端領域1Bに形成されており、ボディ領域4の直上に形成されている。ゲート電極12、13のそれぞれの側壁および上面、並びにゲート絶縁膜11の上面は、層間絶縁膜14により覆われている。層間絶縁間膜14は、例えば酸化シリコンからなる。ゲート絶縁膜11および層間絶縁膜14からなる積層膜には、当該積層膜の上面から下面まで貫通する複数のコンタクトホールが開口されている。活性領域1Aのコンタクトホールの底部には、ソース領域7および電位固定領域9のそれぞれの上面が露出している。また、終端領域1Bのコンタクトホールの底部には、ソース領域8(図2および図4参照)および電位固定領域10のそれぞれの上面が露出している。
層間絶縁膜14上および複数のコンタクトホール内には金属膜15が形成されている。活性領域1Aの各コンタクトホール内に埋め込まれた金属膜15は、ソース領域7および電位固定領域9に電気的に接続されており、ソース領域7および電位固定領域9に所定の電位を供給するコンタクトプラグとして機能する。また、終端領域1Bのコンタクトホール内に埋め込まれた金属膜15は、ソース領域8(図2および図4参照)および電位固定領域10に電気的に接続されており、ソース領域8および電位固定領域10に所定の電位を供給するコンタクトプラグとして機能する。
金属膜15は、例えば、層間絶縁膜14上に、金属(例えばチタン(Ti))膜、窒化チタン(TiN)膜およびアルミニウム(Al)膜が順に積層された積層構造を有している。また、図示はしていないが、金属膜15からなるコンタクトプラグとエピタキシャル層2の上面との間には、シリサイド層が形成されている。
層間絶縁膜14上に形成された金属膜15の上面はソースパッドSP(図1参照)を構成する。つまり、複数のMOSFETのそれぞれのソース領域7および電位固定領域9は、電気的に並列に接続されており、ソースパッドSPに接続されている。つまり、1個のソースパッドSPが、複数のソース領域7に電気的に接続されている。
また、図示はしていないが、金属膜15と同じ高さに形成された他の金属膜の一部が、層間絶縁膜14を貫通してゲート電極12に電気的に接続されており、当該他の金属膜の上面はゲートパッドGP(図1参照)を構成している。上記コンタクトプラグとゲート電極12との間には層間絶縁膜14が介在しているため、ゲート電極12は金属膜15に対して絶縁されている。同様に、上記コンタクトプラグとゲート電極13との間には層間絶縁膜14が介在しているため、ゲート電極13は金属膜15に対して絶縁されている。金属膜15は、ゲート電極13の直上で終端しており、FLR6の直上に金属膜15は形成されていない。
ここでは、ゲート電極13はゲート電極12と電気的に接続されている。したがって、活性領域1AのMOSFETの動作時において、ゲート電極13はゲート電極12に連動してオン状態またはオフ状態となる。例えば、ゲート電極12、13は、図示していない領域で互いに接続され、一体となっていてもよい。なお、ゲート電極12および13のそれぞれに別々の電位を供給する構成を採用してもよい。
終端領域1Bにおいて、金属膜15の上面、側壁、および層間絶縁膜14の上面は、例えばSiO膜またはポリイミド膜などからなる絶縁膜であるパッシベーション膜16により覆われている。つまり、パッシベーション膜16は終端領域1Bを覆い、活性領域1Aにおいて開口しており、活性領域1AのゲートパッドGP(図1参照)およびソースパッドSP(図1参照)はパッシベーション膜16から露出している。
本実施の形態の半導体チップに形成されたnチャネル型のMOSFETは、少なくともゲート電極12と、ソース領域7と、ドレイン領域3とを有している。MOSFETを動作させる際には、ゲート電極12に所定の電圧を印加してMOSFETをオンさせることで、電位が高いドレインから電位の低いソースに電流を流す。当該MOSFETのチャネル領域は、p型の半導体領域であるボディ領域4内の上部に形成される。
つまり、MOSFETを駆動させた際の電流は、ドレイン電極17から、ドレイン領域3、SiC基板1、エピタキシャル層2、ボディ領域4、ソース領域7を順に流れた後、ソース電極である金属膜15に流れる。エピタキシャル層2内では、電流はエピタキシャル層2の膜厚方向において、エピタキシャル層2の上面に向かって流れ、その後チャネル領域であるボディ領域4の上面近傍を通ってソース領域7側に流れる。
図4は、図2におけるB−B線と重なる領域、つまり、活性領域1Aおよび終端領域1Bを含み、ソース領域8(図2参照)を含む領域における半導体チップの断面を示すものである。図4では、図3と同様に、図の左側に終端領域1Bを示し、図の右側に活性領域1Aを示している。図4に示す構造は図3を用いて説明した構造と概ね同様であるが、抜き取り領域18(図1参照)におけるゲート電極13の下の電位固定領域10の形状が、図3に示す構造と異なる。また、図4に示す構造は、抜き取り領域18(図1参照)において、電極13の下にソース領域8が設けられている点で、図3に示した構造と異なる。
すなわち、図4に示すように、MOSFETのユニットセル20(図2参照)を構成するボディ領域4、ソース領域7および電位固定領域9は、図3に示した構造に比べて、終端領域1Bから離れた位置に配置されている。これに対応して、ソース領域7および電位固定領域9に接続されたコンタクトプラグも、図3に示した構造に比べて、終端領域1Bから離れた位置に配置されている。
また、終端領域1Bにおいて、ボディ領域5の上面には、ソース領域7と同等の深さでソース領域8が形成されている。つまり、ソース領域8の形成深さは、ボディ領域5および電位固定領域10のいずれよりも浅い。また、ボディ領域5の上面であって、ソース領域8よりも活性領域1A側に近い領域に、電位固定領域10が形成されている。ソース領域8および電位固定領域10は、それぞれの上面を除いて、ボディ領域5に覆われている。したがって、ソース領域8と電位固定領域10とは、ボディ領域5を介して離間している。
図に示す断面において、ゲート電極13の直下に電位固定領域10は形成されておらず、ゲート電極13の活性領域1A側の端部の直下に、ソース領域8が形成されている。つまり、ソース領域8に隣接するボディ領域5の上面のうち、半導体チップの端部側のボディ領域5の上面、つまりチャネル領域は、平面視においてゲート電極13と重なる。当該チャネル領域は、ソース領域8と電気的に接続されている。
図4に示すように、終端領域1Bに形成された金属膜15からなるコンタクトプラグは、層間絶縁膜14およびゲート絶縁膜11を貫通して、ソース領域8および電位固定領域10に電気的に接続されている。つまり、ソース領域8は、金属膜15を介してソース電位が供給される拡散領域である。よって、ゲート電極13をオン状態とし、ソース領域8に所定の電圧を印加することで、ソース領域8に隣接し、ゲート電極13の直下においてエピタキシャル層2の上面に露出するボディ領域5には、チャネルが形成される。すなわち、ソース領域8に隣接するボディ領域5であって、ゲート電極13の直下においてエピタキシャル層2の上面に露出するボディ領域5は、ゲート電極13をオン状態にした際にチャネルが形成されるチャネル領域である。
ここでは、活性領域1AにMOSFETを形成した例について説明したが、活性領域1Aに形成する半導体素子は、IGBT、pn接合ダイオード、またはショットキーバリアダイオードでもよく、またはそれらの半導体素子を混載していてもよい。本実施の形態の半導体装置の特徴である抜き取り領域18(図1参照)のMOS構造は、MOSFETのゲート電極12と同様の構造を有している。このため、半導体チップ上には、抜き取り領域18に当該MOS構造を形成すると共に、活性領域1AにMOSFETを設けることが製造工程上都合がよい。
図1〜図4を用いて説明したように、終端領域1B内の抜き取り領域18(図1参照)には、拡散領域であるソース領域8およびMOS構造が形成されている。ゲート電極13を含む当該MOS構造および当該拡散領域は、終端領域1Bにおいて基板内に溜まったホールを取り除くために設けられたものである。以下では、図5を用いて、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図5は、図3に示した断面図に、ソース領域8(図2および図4参照)を加えて示すものである。つまり、本実施の形態の半導体装置の効果を分かりやすく説明するため、図5では電位固定領域10の上面にソース領域8を示しているが、実際には、図2に示すように電位固定領域10とソース領域8とは互いに離間している。
SiCのようなワイドバンドギャップ半導体を用いた高耐圧の半導体装置では、基板にpn接合を形成すると、逆バイアス印加時に半導体チップの終端部において空乏層が広がる。その結果、電荷の電気力線は当該終端部に集まり、電界集中が起こる。このため、理論耐圧より低い電圧でアバランシェ降伏、つまり絶縁破壊が起こりやすい問題がある。
SiC基板およびエピタキシャル層を有する基板の主面の活性領域にnチャネル型のMOSFETを形成した場合には、MOSFETをオフ状態としたとき、つまりブロッキング状態としたときに、半導体チップの終端部にキャリア(ホール)が溜まる。オン・オフを繰り返すMOSFETがオフ状態となる時間は、例えば1回につき100μ秒程度であるが、このような半導体装置では、終端部に溜まるホールを除去できなければ、MOSFETがオフ状態となる時間の累積に応じてホールも当該終端部に累積的に溜まっていくため、半導体装置を使用し続けるうちに絶縁破壊が起こる。絶縁破壊が起これば半導体装置は耐圧を保つことができなくなるため、半導体装置は寿命を迎える。
ブロッキング状態を長時間維持することで、絶縁破壊が起こるまでの時間、つまり半導体装置の寿命を調べるブロッキング試験を行った場合、長期間耐圧を保つ観点から、例えばオフ状態の総時間が1000〜10000時間に達するまで絶縁破壊が起きないことが求められる。このような長期間の信頼性を保つために、半導体チップの端部にFLRなどの終端構造を形成することで電界集中を防ぎ、さらに、当該終端構造を形成した終端領域の幅を拡げることで、終端部に溜まるホールの許容量を増大させることが考えられる。例えば、多段注入を行ってFLRを形成する数を増やせば、絶縁破壊が起きるまでの時間を延ばすことができる。ブロッキング試験において1000〜10000時間程度耐圧を保つためには、矩形の半導体チップの1辺に沿う終端領域の幅が、例えば600μm程度必要となる。
しかし、この場合、終端領域の幅が増大することで半導体チップが大きくなるため、半導体装置の性能が低下する問題がある。また、終端領域の幅が増大させても、逆バイアス印加時間の累積によりホールは溜まり続けるため、最終的に絶縁破壊が起こることを防ぐことはできない。
また、半導体チップの終端部の高電界部分に発生するホールを除去するために、基板内の電界が集中する領域の直上にMOS構造を形成することが考えられる。つまり、終端領域と活性領域(素子領域)との中間の領域の基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成することが考えられる。ただし、この場合MOS構造の横の基板上面に拡散領域は形成せず、MOS構造を構成するゲート電極の直下にチャネルは形成されない。このようなMOS構造を設け、当該ゲート電極に電圧を印加すれば、ゲート電極の下の基板上面に反転層が形成されるため、ゲート電極の下に溜まったホールを除去することができる。
しかし、SiC基板上に形成されるMOSFETのように、IGBTなどに比べて高速で動作する素子を含む半導体チップにおいては、上記のように拡散領域を伴わないMOS構造を設けても、高速動作に対して反転が追いつかず、ホールの除去が間に合わない。よって、ホールが溜まることを防ぐことができない問題がある。
これに対し、本実施の形態の半導体装置では、エピタキシャル層の上面に形成した拡散領域を介してチャネルに電子を供給し、ホールを除去することで絶縁破壊を防ぐことを可能としている。図5に示す本実施の形態の半導体装置において、例えばゲート電極12、13に0Vを印加し、ソース電極である金属膜15に0Vを印加し、ドレイン電極17に1500Vを印加した状態は、MOSFETは動作せずオフ状態となる。このように半導体装置に逆バイアスの電圧を印加した場合、終端領域1Bのエピタキシャル層2内に空乏層が広がる。空乏層は例えば電位固定領域10よりも半導体チップの端部側の領域に生じる。
このとき、電位固定領域10に対して半導体チップの終端部側に隣接するボディ領域5の上面に電界が集中し、ホールが溜まる。つまり、p型領域であるボディ領域5とp型領域である電位固定領域10との境界であって、半導体チップの終端部側の当該境界の近傍のボディ領域5の上面に電荷が蓄積される。このような電荷の蓄積を繰り返せば、その後絶縁破壊が起こるが、本実施の形態では、ゲート電極13およびソース電極に所定の電位を供給し、ソース領域8に電子を供給することでホールを抜き出すことができる。つまり、ゲート電極13の直下のチャネルから、ホールがソース領域8を介してソース電極側に移動することで電流が流れ、これによりチャネルに溜まっていた電荷がリセットされる。
すなわち、ゲート電極13をオン状態にすると、ゲート電極13の直下のボディ領域5の上面にチャネルが形成され、ソース電極からソース領域8に電子が供給されるため、チャネルの形成位置に溜まっていたホールは当該電子と再結合し、ソース電極側に抜き出される。このようにしてチャネルに電子を供給することで、ゲート電極13をオン状態にする度に終端領域1Bのエピタキシャル層2内のホールが除去される。
よって、SiCMOSFETのように高速動作を行う素子を有する半導体装置であっても、基板内のキャリアを除去することができるため、キャリアが溜まることによる絶縁破壊が起こることを防ぐことができる。よって、半導体チップの寿命を延ばすことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、電荷が集中する領域の上にMOS構造を有さず、終端部のホールを除去することができない半導体装置では、終端領域の幅を拡げるなどして、例えば1000〜10000時間程度、耐圧を保つ必要がある。これに対し、本実施の形態では、高速でスイッチング動作を行う活性領域1AのMOSFETに連動して、ゲート電極13がオン・オフを繰り返すため、MOSFETのオフ状態であるときに終端領域にホールが溜まっても、ゲート電極13がオン状態となる度にホールは除去される。よって、半導体チップに求められる耐圧維持の時間は、MOSFETがオフ状態となる100μ秒程度でよい。実際には絶縁破壊に対する余裕を確保する必要があるため、ブロッキング状態において1秒程度耐圧を維持することができれば、ホールの増加により絶縁破壊が起きることを防ぐことができる。
つまり、本実施の形態では、終端領域1Bに溜まったホールを、ゲート電極13をオン状態にする度にリセットすることができるため、逆バイアスを印加してMOSFETがオフ状態となる時間の累積に応じてホールが増加することを防ぐことができる。このため、終端部のホールの増加に起因して絶縁破壊が生じる虞を排除することができる。よって、半導体装置の信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態では、終端領域1Bの幅を拡げなくても、抜き取り領域18(図1参照)に拡散領域を伴うMOS構造を設けることで、終端領域1Bに電荷が溜まることによる絶縁破壊を防ぐことができる。具体的には、矩形の半導体チップの1辺に沿う終端領域の幅を、例えば1/2または1/3程度に縮小することができる。これにより、半導体チップの大きさを縮小することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。また、本実施の形態の特徴である抜き取り領域18(図1参照)の拡散領域およびMOS構造は、活性領域1AのMOSFETを構成する拡散領域およびMOS構造と同じ構造である。したがって、終端領域の電荷を除去する抜き取り領域18の構造を、低コストかつ簡便に実現することが可能である。
ここで、逆バイアス印加時に終端領域1Bに広がる空乏層は、電位固定領域10よりも半導体チップの端部側の領域において生じる。空乏層がn型の半導体領域であるソース領域8に接触すると、短絡により空乏層とソース領域8とを介して電流が流れるため、ホールを除去することができない。ここで、電位固定領域10の細い窪みの内側には、空乏層は発生しにくいため、本実施の形態では、図2に示すように、平面視において電位固定領域10の窪み部分の内側にソース領域8を配置することで、空乏層とソース領域8とが接触することを防いでいる。つまり、平面視におけるソース領域8の4辺のうち、半導体チップの端部側の1辺側を除いてソース領域8を囲むように電位固定領域10を形成し、隣り合うソース領域8の相互間の電位固定領域10を半導体チップの端部側に延ばすことで、空乏層とソース領域8とが接触することを防ぐことができる。
ここで、ソース領域8は電位固定領域10に完全に囲まれてはおらず、また、ソース領域8は電位固定領域10に接していない。これは、ソース領域8は電位固定領域10に完全に囲まれると、ゲート電極13の下であって、ソース領域8に隣接する領域に反転層が形成されにくくなり、これによって、効率的にホールを除去することができなくなるためである。したがって、ソース領域8に隣接する領域であって、半導体チップの終端部側の領域、つまり、ホールが溜まりやすい領域には電位固定領域10を形成しておらず、平面視において、ソース領域8の半導体チップの終端部側は電位固定領域10に覆われていない。これにより、反転層が形成されにくくなることを防ぐことができるため、効率的にホールを除去することができる。
以下に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図6〜図14を用いて説明する。図6は本実施の形態の半導体装置の製造工程のフローである。図7〜図14は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。図7〜図14では、図の左側に半導体チップの終端部となる終端領域1Bを示し、図の右側にMOSFETが形成される活性領域1Aを示す。
まず、図7に示すように、n型のSiC基板1を準備した後、SiC基板1の主面上に、エピタキシャル成長法によりSiCのn型の半導体層であり、ドリフト層を含むエピタキシャル層2を形成する(図6のステップS1)。また、SiC基板の裏面には、n型不純物(例えば窒素(N))を高い濃度で打ち込むことで、n型の半導体領域であるドレイン領域3を形成する。
SiC基板1にはn型の不純物が比較的高い濃度で導入されている。このn型不純物は例えば窒素(N)であり、このn型不純物の不純物濃度は例えば、1×1018〜1×1021cm−3である。エピタキシャル層2には、SiC基板1の不純物濃度よりも低いn型不純物(例えば窒素(N))が導入されている。エピタキシャル層2の不純物濃度は素子の定格耐圧に依存して決められ、当該不純物濃度は例えば1×1014〜1×1017cm−3である。また、エピタキシャル層2の厚さは例えば3〜80μmである。
次に、各種の不純物注入を行い、エピタキシャル層2の上面に各種の半導体領域を形成する(図6のステップS2)。すなわち、まず、図8に示すように、図6のステップS2のうちの一工程として、エピタキシャル層2の上面上に、マスクMP1を形成した後、エピタキシャル層2の上面に対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。
これにより、終端領域1Bのエピタキシャル層2の上面に、p型の半導体領域であるFLR6を複数形成し、終端領域1Bのエピタキシャル層2の上面に、p型の半導体領域であるボディ領域5を形成し、活性領域1Aのエピタキシャル層2の上面に、p型の半導体領域であるボディ領域4を複数形成する。すなわち、活性領域1A側から終端領域1Bに向かう方向において、順に、複数のボディ領域4、ボディ領域5および複数のFLR6を形成する。
マスク22は、活性領域1Aのエピタキシャル層2の上面の複数の箇所、および、終端領域1Bのエピタキシャル層2の上面の複数の箇所を露出する膜である。マスク10の材料には、例えばSiO(酸化シリコン)またはフォトレジストなどを用いる。ボディ領域4、5およびFLR6のp型の不純物濃度は例えば1×1017〜1×1018cm−3である。ボディ領域5は、活性領域1Aを囲む環状の半導体領域である。
次に、図9に示すように、図6のステップS2のうちの一工程として、マスク22を除去した後、エピタキシャル層2の上面上にマスク23を形成した後、エピタキシャル層2の上面に対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。これにより、活性領域1Aのエピタキシャル層2の上面に、p型の半導体領域である電位固定領域9を複数形成し、終端領域1Bのエピタキシャル層2の上面に、p型の半導体領域である電位固定領域10を形成する。マスク23は活性領域1Aのエピタキシャル層2の上面の複数の箇所を露出する膜である。マスク23の材料には、例えばSiOまたはフォトレジストなどを用いる。
電位固定領域9、10は、ボディ領域4、5よりも浅く形成する。電位固定領域9、10のp型の不純物濃度は例えば1×1020cm−3である。電位固定領域9は、平面視におけるボディ領域4の中央部に形成する。また、電位固定領域10は、終端領域1Bのボディ領域5の上面であって、平面視におけるボディ領域5の端部から離れた位置に形成する。
次に、図10に示すように、図6のステップS2のうちの一工程として、マスク23を除去した後、エピタキシャル層2の上面上に、マスク24を形成した後、エピタキシャル層2に対し、n型不純物(例えば窒素(N))をイオン注入する。これにより、ボディ領域5の上面に、n型の半導体領域であるソース領域8を複数形成し、各電位固定領域9の上面に、n型の半導体領域であるソース領域7を形成する。図10では、図の断面と異なる位置であって、電位固定領域10の奥に形成されたソース領域8の形状を破線で示している。これは、以下の説明で用いる図11〜図14でも同様である。
マスク24の材料には、例えばSiOまたはフォトレジストなどを用いる。マスク24は、終端領域1Bの複数の箇所におけるボディ領域5の上面を露出し、活性領域1Aの各電位固定領域9の周囲のボディ領域4の上面を露出するパターンである。ソース領域7は、平面視における電位固定領域9を囲むように形成する。複数のソース領域8は、図の奥行き方向、つまり終端領域1Bの延在方向に沿って並ぶように形成する。ソース領域7、8は、電位固定領域9、10よりも浅く形成する。
次に、図示は省略するが、全てのマスクを除去した後、エピタキシャル層2の上面およびSiC基板1裏面を覆うように、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて炭素(C)膜を堆積した後、1500度以上の温度で、2〜3分程度の熱処理を施す(図6のステップS3)。このようにしてアニールを行うことにより、SiCエピタキシャル層2の上面と、SiC基板1の裏面にイオン注入した各不純物の活性化を行う。その後、上記炭素(C)膜を、例えばプラズマ処理により除去する。
次に、図11に示すように、エピタキシャル層2の上面上に、絶縁膜11aおよびn型のポリシリコン膜を順に形成した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いてポリシリコン膜を加工することで、ポリシリコン膜からなるゲート電極12、13を形成する(図6のステップS4)。ポリシリコン膜は、例えばCVD法により形成する。絶縁膜11aの厚さは、例えば0.05〜0.15μm程度である。ゲート電極12、13の厚さは、例えば、0.2〜0.5μm程度である。ゲート電極12、13は、図示していない領域において互いに接続され、一体となっていてもよい。
ここでは、ソース領域8およびボディ領域5のそれぞれの端部であって、FLR6側の端部と平面視において重なるようにゲート電極13を形成する。ゲート電極13は、ソース領域8に対してFLR6側においてソース領域8と隣接するボディ領域5の直上に形成される。また、活性領域1Aでは、ソース領域7に隣接するボディ領域4の直上、およびボディ領域5に隣接するエピタキシャル層2の上面の直上に亘ってゲート電極12を形成する。
次に、図12に示すように、エピタキシャル層2の上面上に、ゲート電極12、13および絶縁膜11aを覆うように、例えばプラズマCVD法により層間絶縁膜14を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて層間絶縁膜14および絶縁膜11aを加工することで、エピタキシャル層2の上面を露出させる。これにより、絶縁膜11aからなるゲート絶縁膜11をゲート電極12、13のそれぞれの下に形成する。
上記エッチング工程により、活性領域1Aでは、層間絶縁膜14およびゲート絶縁膜11を貫通するコンタクトホールが開口され、当該コンタクトホールの底部では、ソース領域7の一部および電位固定領域9のそれぞれの上面が露出する。同様に、終端領域1Bでは、層間絶縁膜14およびゲート絶縁膜11を貫通するコンタクトホールが開口され、当該コンタクトホールの底部では、ソース領域8および電位固定領域10のそれぞれの上面の一部が露出する。また、上記工程により、図示していない領域では、層間絶縁膜14を貫通して、ゲート電極12の上面を露出するコンタクトホールを開口する。ゲート電極13とゲート電極12とが分離している場合には、上記工程により、ゲート電極13の上面を露出するコンタクトホールも開口する。
次に、図示は省略するが、活性領域1Aのコンタクトホールの底部と、終端領域1Bのコンタクトホールの底面とのそれぞれに、周知のサリサイド技術を用いてシリサイド層を形成する。すなわち、例えばスパッタリング法によりエピタキシャル層2上に金属(例えばニッケル(Ni))膜を堆積した後、600〜1000℃の熱処理を施すことにより、金属膜とエピタキシャル層2とを反応させて、例えばニッケルシリサイド(NiSi)からなるシリサイド層を形成する。その後、反応しなかった余分な上記金属膜を除去する。
次に、図13に示すように、図6のステップS5のうちの一工程として、上記の各コンタクトホールの内部を埋め込むように、層間絶縁膜14上に、例えばスパッタリング法を用いて金属膜15を形成した後、金属膜15をフォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて加工することで、金属膜15からなるソース電極を形成する。図13に示す金属膜15は、ソース領域7、8、電位固定領域9および10に電気的に接続されている。また、この工程により、図示していない領域において、ソース電極と絶縁された金属膜15をゲート電極12、13に電気的に接続させて形成する。
金属膜15は、例えばチタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜およびアルミニウム(Al)膜を順に積層することで形成することができる。上記エッチングでは、終端領域1Bの金属膜の一部であって、ゲート電極13よりもFLR6側に形成された金属膜15を除去する。
次に、図14に示すように、CVD法などを用いて、例えばSiO膜またはポリイミド膜などからなる絶縁膜をエピタキシャル層2上に形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて活性領域1Aの当該絶縁膜を除去することにより、当該絶縁膜からなるパッシベーション膜16を形成する。終端領域1Bにおいて、金属膜15の上面、側壁、および層間絶縁膜14の上面は、パッシベーション膜16により覆われる。
つまり、パッシベーション膜16は終端領域1Bを覆い、活性領域1Aにおいて開口している。パッシベーション膜16から露出し、ソース領域7、8に接続された金属膜15の上面は、ソースパッドを構成している。パッシベーション膜16から露出し、ゲート電極12に接続された金属膜15の上面は、ゲートパッドを構成している。ソースパッドおよびゲートパッドのそれぞれは、外部配線が電気的に接続される金属膜である。
続いて、図6のステップS5のうちの一工程として、SiC基板1の裏面にシリサイド層(図示しない)および裏面電極であるドレイン電極17を順に形成する。すなわち、SiC基板1の裏面に、例えばスパッタリング法により金属膜を成膜し、レーザーシリサイド化熱処理を施すことにより、当該金属膜とSiC基板1とを反応させて、シリサイド層(図示しない)を形成する。シリサイド層はドレイン領域3の下面と接している。ドレイン電極17は、上記シリサイド層の下面側から順にチタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜を積層して形成した0.5〜1μmの積層膜により構成される。
次に、SiC基板を含む半導体ウエハをダイシング工程により切削して個片化することで、図1〜図4に示す本実施の形態の導体チップが完成する。当該半導体チップは、図14に示すように、活性領域1Aに、少なくともゲート電極12と、ソース領域7と、ドレイン領域3とを有するMOSFETを複数有している。また、当該半導体チップは、活性領域1Aと終端領域1Bとの境界近傍において、エピタキシャル層2上に形成されたゲート絶縁膜11およびゲート電極13からなるMOS構造を有し、MOS構造の直下のエピタキシャル層2の上面にチャネル領域を有し、当該チャネル領域に隣接する拡散領域であるソース領域8を有している。
本実施の形態の上記の製造方法によりSiCパワー素子を形成することで、図1〜図5を用いて説明した半導体装置と同様の効果を得ることができる。また、半導体チップの主担部に溜まるホールの除去に用いられる構造、つまりゲート絶縁膜11、ゲート電極13、ソース領域8、電位固定領域10およびボディ領域5は、活性領域1AのMOSFETを構成するゲート絶縁膜11、ゲート電極12、ソース領域7、電位固定領域9およびボディ領域4と同じ工程により形成することができる。したがって、終端領域の電荷を除去する抜き取り領域の構造を、製造工程を増やすことなく形成することができる。よって、信頼性が高く寿命が長い半導体装置を、低コストかつ簡便に実現することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、前記実施の形態1に比べて、抜き取り領域のレイアウトが異なる半導体装置について説明する。
以下に、図15および図16を用いて、本実施の形態の半導体装置について説明する。図15は、図2と同じく本実施の形態の半導体装置の一部を拡大した平面図である。図16は、図15のC−C線における断面図である。図15および図16に示すように、本実施の形態の半導体装置は、電位固定領域10およびソース領域8のレイアウトが前記実施の形態1とは違なるが、その他の構造は前記実施の形態1と同様である。
図15に示すように、電位固定領域10、ソース領域8はいずれも半導体チップの端部の辺に沿って延在し、半導体チップの中央部の活性領域1Aを囲むように環状に形成されている。活性領域1Aと半導体チップの端部との間の方向、つまりゲート電極13のゲート長方向において、ソース領域8は電位固定領域10により挟まれている。つまり、前記実施の形態1と異なり、ソース領域8は活性領域1A側および半導体チップの端部側の両方において電位固定領域10に接している。すなわち、前記実施の形態1では半導体チップの端部とソース領域8との間に電位固定領域10は形成されていなかったが、ここでは半導体チップの端部とソース領域8との間に電位固定領域10が形成されている。
平面視において、電位固定領域10とボディ領域5との境界線は、終端領域1Bの延在方向に沿って直線状に延びている。また、ゲート電極13の活性領域1A側の端部はソース領域8の端部と平面視において重なっている。また、ゲート電極13は、当該ソース領域8の端部に接する電位固定領域10と平面視において重なり、さらに、当該電位固定領域10と接するボディ領域5と平面視において重なっている。言い換えれば、ゲート電極13は、半導体チップの端部側から順にエピタキシャル層2の上面に形成されたボディ領域5の一部、電位固定領域10およびソース領域8の一部のそれぞれの直上に亘って形成されている。
図15および図16に示すように、ボディ領域5の上面において、電位固定領域10はボディ領域5の端部から離間した位置に形成されている。また、電位固定領域10の上面において、ソース領域8は電位固定領域10の端部から離間した位置に形成されている。図16に示すように、ソース領域8および電位固定領域10には、ゲート電極13に対して活性領域1A側に形成された金属膜15からなるコンタクトプラグが接続されている。
本実施の形態の半導体装置では、抜き取り領域18(図1参照)において、ゲート電極13を含むMOS構造と、拡散領域であるソース領域8とが形成されている。また、ゲート電極13をオン状態とした際に電量が流れるチャネル領域は、ソース領域8に隣接し、かつゲート電極13と平面視において重なる領域に位置する電位固定領域10およびボディ領域5に形成される。本実施の形態の半導体装置は、前記実施の形態1において図6〜図14を用いて説明した製造工程と同様の手順で形成することができる。
前記実施の形態1と同様に、本実施の形態では、逆バイアス印加時に、終端領域1Bにおいてボディ領域5と電位固定領域10との境界近傍のボディ領域5の上面に溜まるホールを、ゲート電極13をオン状態としてゲート電極13の直下のエピタキシャル層2の上面にチャネルを形成し、ソース領域8に電子を供給することで除去する。つまり、ホールが溜まりやすい領域に反転層およびチャネルを形成することができるため、ソース領域8に供給された電子が当該ホールと再結合し、ホールはソース電極側に抜き出される。
これにより、SiCMOSFETのように高速動作を行う素子を有する半導体装置であっても、基板内のキャリアを除去することができるため、キャリアが溜まることによる絶縁破壊が起こることを防ぐことができる。よって、半導体チップの寿命を延ばすことができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、終端領域1Bに溜まったホールを、ゲート電極13をオン状態にする度にリセットすることができるため、逆バイアスを印加してMOSFETがオフ状態となる時間の累積に応じてホールが増加することを防ぐことができる。このため、終端部のホールの増加に起因して絶縁破壊が生じる虞を排除することができる。よって、半導体装置の信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態では、終端領域1Bの幅を拡げなくても絶縁破壊を防ぐことができる。これにより、半導体チップの大きさを縮小することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。また、本実施の形態の特徴である抜き取り領域18(図1参照)の拡散領域およびMOS構造は、活性領域1AのMOSFETを構成する拡散領域およびMOS構造と同じ構造である。したがって、終端領域の電荷を除去する抜き取り領域18の構造を、低コストかつ簡便に実現することが可能である。
逆バイアス印加時に終端領域1Bに広がる空乏層は、電位固定領域10よりも半導体チップの端部側の領域において生じる。つまり、空乏層は、電位固定領域10内には形成されにくい。ここで、空乏層がn型の半導体領域であるソース領域8に接触すると、短絡により電流が流れ、ホールを除去することができない問題がある。そこで本実施の形態では、図15に示すように、平面視において、ソース領域8に対して半導体チップの端部側の領域を電位固定領域10により覆うことで、終端領域1Bにおいて生じる空乏層とソース領域8とが接触することを防いでいる。これにより、空乏層とソース領域8との短絡に起因してホール除去ができなくなることを防いでいる。
本実施の形態では、ソース領域8よりも電位固定領域10を半導体チップの端部側に大きく延ばして形成する必要がないため、ゲート電極13のゲート長方向における電位固定領域10の幅を縮小することができる。また、本実施の形態では、ゲート電極13のゲート長方向におけるソース領域8の幅を縮小させることができる。これは、前記実施の形態1と異なり、ソース領域8を断続的ではなく連続的に延在する形状で形成することができるため、幅の小さいパターンであっても十分な面積を確保することができるためである。したがって、半導体チップの大きさを縮小することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1または前記実施の形態2のSiCパワー素子を備えた電力変換装置について説明する。図17は、本実施の形態の電力変換装置(インバータ)の回路図である。
図17に示すように、本実施の形態のインバータは、パワーモジュール302内に、スイッチング素子であるSiCパワーMISFET304と、ダイオード305とをそれぞれ複数有する。各単相において、端子306〜310を介して、電源電圧Vccと負荷(例えばモータ)301の入力電位との間に、SiCパワーMISFET304とダイオード305とが互いに逆並列に接続されており、これらの素子が上アームを構成する。また、負荷301の入力電位と接地電位GNDとの間にも、SiCパワーMISFET素子304とダイオード305とが互いに逆並列に接続されており、これらの素子が下アームを構成する。
つまり、負荷301では各単相に2つのSiCパワーMISFET304と2つのダイオード305とが設けられており、3相で6つのスイッチング素子304と6つのダイオード5とが設けられている。
電源電圧Vccは、端子306を介して、各単層のSiCパワーMISFET素子304のドレイン電極に接続されており、接地電位GNDは、端子310を介して、各単層のSiCパワーMISFET素子304のソース電極に接続されている。また、負荷301は、端子307〜309のそれぞれを介して、各単層の上アームの各単層のSiCパワーMISFET素子304のソース電極に接続され、端子307〜309のそれぞれを介して、各単層の下アームの各単層のSiCパワーMISFET素子304のドレイン電極に接続されている。
また、個々のSiCパワーMISFET304のゲート電極には、端子311、312を介して、制御回路303が接続されており、この制御回路303によってSiCパワーMISFET304が制御されている。したがって、本実施の形態のインバータは、制御回路303でパワーモジュール302を構成するSiCパワーMISFET304を流れる電流を制御することにより、負荷301を駆動することができる。
SiCパワーMISFET304は、前記実施の形態1または前記実施の形態2において説明した半導体チップに形成されたMOSFETである。図17に示すように、SiCパワーMISFET304内には、上記MOSFETに含まれる内蔵pnダイオードが形成されている。内蔵pnダイオードは、例えば図3に示す電位固定領域9およびボディ領域4を含むp型領域と、ドレイン領域3、SiC基板1およびエピタキシャル層2を含むn型領域とのpn接合により構成されている。
すなわち、内蔵pnダイオードのアノードはMOSFETのソース電極に接続されており、カソードはMOSFETのドレイン電極に接続されている。よって、図17に示す各単層において、内蔵pnダイオードは、当該MOSFETに対し、逆並列に接続されている。したがって、内蔵pnダイオードとダイオード305とは並列に接続されている。ダイオード305は、例えば、上記MOSFETと共に半導体チップに混載されたショットキーバリアダイオードである。
パワーモジュール302内での、SiCパワーMISFET304の機能について以下に説明する。負荷301として、例えばモータを制御駆動させるためには所望の電圧の正弦波を負荷301に入力する必要がある。制御回路303はSiCパワーMISFET304を制御し、矩形波のパルス幅を動的に変化させるパルス幅変調動作を行っている。出力された矩形波はインダクタを経ることで、平滑化され、擬似的な所望の正弦波となる。SiCパワーMISFET304は、このパルス幅変調動作を行うための矩形波を作り出す。
前記実施の形態1または前記実施の形態2の半導体装置である半導体チップでは、終端領域の幅を縮小して活性領域を広くし、大電流化することができるため、本実施の形態では、パワーモジュール302の小型化および軽量化を実現することができる。よって、パワーモジュール302を有する電力変換装置を小型化および軽量化を実現することができる。
また、前記実施の形態1および前記実施の形態2において説明したように、半導体チップの終端領域にMOS構造および拡散領域を設け、チャネルを形成することで、半導体チップの耐圧の低下を防ぐことができ、また、半導体チップを長寿命化することができる。よって、当該半導体チップに形成されたSiCパワーMISFET304を用いることで、本実施の形態のパワーモジュール302および電力変換装置の信頼性を高めることができ、また、本実施の形態のパワーモジュール302および電力変換装置を長寿命化することができる。
また、本実施の形態の電力変換装置は、3相モータシステムとすることができる。図17に示した負荷301は3相モータであり、スイッチング素子に前記実施の形態1または前記実施の形態2において説明した半導体装置を用いた電力変換装置を用いることにより、3相モータシステムの小型化を実現することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、前記実施の形態1または前記実施の形態2の半導体装置に形成されたSiCパワーMISFETを備える電力変換装置を説明する。図18は、本実施の形態の電力変換装置(インバータ)を示す回路図である。
図18に示すように、本実施の形態のインバータは、パワーモジュール402内にスイッチング素子としてSiCパワーMISFET404を備えている。各単相において、端子405〜409を介して、電源電圧Vccと負荷(例えばモータ)401の入力電位との間にSiCパワーMISFET404が接続されており、これらの素子が上アームを構成する。また、負荷401の入力電位と接地電位GNDとの間にもSiCパワーMISFET素子404が接続されており、これらの素子が下アームを構成する。つまり、負荷401では各単相に2つのSiCパワーMISFET404が設けられており、3相で6つのスイッチング素子404が設けられている。
また、個々のSiCパワーMISFET304のゲート電極には、端子410、411を介して、制御回路403が接続されており、この制御回路403によってSiCパワーMISFET404が制御されている。したがって、本実施の形態のインバータでは、制御回路403でパワーモジュール402内のSiCパワーMISFET404を流れる電流を制御することにより、負荷401を駆動することができる。
SiCパワーMISFET404には、前記実施の形態3において説明したように、内蔵pnダイオードが逆並列に接続されている。本実施の形態のパワーモジュール402内を含むインバータは、各単層のSiCパワーMISFET404にダイオード305(図17参照)が接続されていない点で、前記実施の形態3と異なる。
パワーモジュール402内のSiCパワーMISFET404の機能について以下に説明する。SiCパワーMISFETの機能の1つとして、本実施の形態でも実施の形態3と同様に、パルス幅変調動作を行うための矩形波を作り出す機能を有している。本実施の形態ではさらに、SiCパワーMISFET404は、前記実施の形態3のダイオード305(図17参照)の役割も担う。
例えば、モータのように負荷401にインダクタンスを含む場合、SiCパワーMISFET404をOFFしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを必ず放出しなければならない。前記実施の形態3では、ダイオード305がこの役割を担う。一方、本実施の形態では、同期整流駆動を用いるので、環流電流を流す役割をSiCパワーMISFET404が担う。本実施の形態の同期整流駆動では、還流時にSiCパワーMISFET404のゲートをONにし、SiCパワーMISFET404を逆導通させる。
したがって、還流時導通損失はダイオード305の特性ではなく、SiCパワーMISFET404の特性で決まる。また、同期整流駆動を行う場合、上下アームが短絡することを防ぐため、上下のSiCパワーMISFETが共にOFFとなる不動作時間が必要となる。この不動作時間の間はSiCパワーMISFET404のドリフト層とp型ボディ層によって形成される内蔵pnダイオードが駆動する。ただし、SiCはキャリアの走行距離がSiより短く、不動作時間の間の損失は小さく、例えば、前記実施の形態3のダイオード305をSiCショットキーバリアダイオードとした場合と、同等である。
本実施の形態では、SiCパワーMISFET404に、前記実施の形態1または前記実施の形態2の半導体装置を用いることにより、パワーモジュール302の小型化および軽量化を実現することができる。よって、パワーモジュール302を有する電力変換装置を小型化および軽量化を実現することができる。また、ダイオードをSiCパワーMISFET404とは別に設けないため、パワーモジュール402をさらに小型化することができる。
また、前記実施の形態1および前記実施の形態2において説明したように、半導体チップの終端領域にMOS構造および拡散領域を設け、チャネルを形成することで、半導体チップの耐圧の低下を防ぐことができ、また、半導体チップを長寿命化することができる。よって、当該半導体チップに形成されたSiCパワーMISFET404を用いることで、本実施の形態のパワーモジュール402および電力変換装置の信頼性を高めることができ、また、本実施の形態のパワーモジュール402および電力変換装置を長寿命化することができる。
また、本実施の形態の電力変換装置は、3相モータシステムとすることができる。図18に示した負荷401は3相モータであり、スイッチング素子に前記実施の形態1または前記実施の形態2において説明した半導体装置を用いた電力変換装置を用いることにより、3相モータシステムの小型化を実現することができる。
(実施の形態5)
前記実施の形態3または前記実施の形態4で説明した3相モータシステムは、ハイブリット自動車、電気自動車、燃料電池自動車などの自動車に用いることができる。本実施の形態では、3相モータシステムを搭載した自動車を、図19および図20を用いて説明する。図19は、本実施の形態の電気自動車の構成を示す概略図である。図20は、本実施の形態の昇圧コンバータの回路図である。
図19に示すように、本実施の形態の電気自動車は、駆動輪501aおよび駆動輪501bが接続された駆動軸502に動力を入出力可能とする3相モータ503と、3相モータ503を駆動するためのインバータ504と、バッテリ505とを備える。さらに、本実施の形態の電気自動車は、昇圧コンバータ508と、リレー509と、電子制御ユニット510とを備え、昇圧コンバータ508は、インバータ504が接続された電力ライン506と、バッテリ505が接続された電力ライン507とに接続されている。
3相モータ503は、永久磁石が埋め込まれたロータと、3相コイルが巻回されたステータとを備えた同期発電電動機である。インバータ504には、前記実施の形態3または前記実施の形態4において説明したインバータを用いる。
昇圧コンバータ508は図20に示すように、インバータ513に、リアクトル511および平滑用コンデンサ512が接続された構成からなる。インバータ513は、例えば、前記実施の形態4で説明したインバータと同様であり、インバータ内の素子構成も同じである。本実施の形態でも、前記実施の形態4と同様にスイッチング素子をSiCパワーMISFET514とし、同期整流駆動させる。本実施の形態の電気自動車では、電力変換装置である、インバータ504および昇圧コンバータ508を用いて出力を3相モータ503に供給することで、3相モータ503により車輪を駆動する。
図19の電子制御ユニット510は、マイクロプロセッサと、記憶装置と、入出力ポートとを備えており、3相モータ503のロータ位置を検出するセンサからの信号、またはバッテリ505の充放電値などを受信する。電子制御ユニット510は、インバータ504、昇圧コンバータ508、およびリレー509を制御するための信号を出力する。
本実施の形態によれば、電力変換装置であるインバータ504および昇圧コンバータ508に、前記実施の形態3および前記実施の形態4の電力変換装置を用いることができる。また、3相モータ503、およびインバータ504などからなる3相モータシステムに、前記実施の形態3または前記実施の形態4の3相モータシステムを用いることができる。これにより、電気自動車の省エネルギー化、設計自由度の向上および軽量化を実現することができる。また、前記実施の形態3および前記実施の形態4の電力変換装置を用いることで、電気自動車の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、電気自動車について説明したが、エンジンも併用するハイブリット自動車、バッテリ505が燃料電池スタックとなった燃料電池自動車にも同様に上述の3相モータシステムを適用することができる。
(実施の形態6)
前記実施の形態3および前記実施の形態4の3相モータシステムは、鉄道車両に用いることができる。本実施の形態では、3相モータシステムを用いた鉄道車両を図21を用いて説明する。図21は、本実施の形態の鉄道車両のコンバータおよびインバータを含む回路図である。
図21に示すように、鉄道車両には架線OWからパンタグラフPGを介して、例えば25kVの電力が供給される。トランス609を介して電圧が1.5kVまで降圧され、コンバータ607で交流から直流に変換される。さらに、キャパシタ608を介してインバータ602で直流から交流に変換されて、負荷601である3相モータが駆動される。コンバータ607内の素子構成は前記実施の形態3のようにSiCパワーMISFETおよびダイオードを併用してもよく、また前記実施の形態4のようにSiCパワーMISFET単独でもよい。
本実施の形態では、前記実施の形態4のようにスイッチング素子をSiCパワーMISFET604として同期整流駆動させる。なお、図21では、前記実施の形態4で説明した制御回路の図示を省略している。また、架線OWは、パンタグラフPG、トランス609、車輪WHを介して、線路RTに電気的に接続されている。
本実施の形態によれば、コンバータ607に、前記実施の形態3または前記実施の形態4の電力変換装置を用いることができる。また、負荷601、インバータ602、および制御回路からなる3相モータシステムに、前記実施の形態3または前記実施の形態4の3相モータシステムを用いることができる。これにより、鉄道車両の省エネルギー化、3相モータシステムを含む床下部品の小型化による低床化および軽量化を実現することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、前記実施の形態1および前記実施の形態2で説明した半導体チップの活性領域には、接合型電界効果トランジスタ、金属−酸化膜半導体接合電界効果トランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ、pnダイオード、ショットキーバリアダイオード、またはジャンクションバリアショットキーダイオードなどが形成されていても構わない。
また、半導体基板はSiC基板に限らず、ダイヤモンド基板、GaN基板などのワイドバンドギャップ半導体からなる基板であってもよく、また、バルクシリコン(Si)基板であってもよい。
本発明は、炭化ケイ素を用いた半導体装置およびその半導体装置の製造方法、ならびにその半導体装置を用いたパワーモジュール、インバータ、自動車および鉄道車両に適用して有効である。
1A 活性領域
1B 終端領域
1 SiC基板
2 エピタキシャル層
3 ドレイン領域
4、5 ボディ領域
6 FLR
7、8 ソース領域
9、10 電位固定領域
11 ゲート絶縁膜
12、13 ゲート電極
14 層間絶縁膜
15 金属膜
16 パッシベーション膜
17 ドレイン電極
18 抜き取り領域
19 電界緩和領域
21 ユニットセル
22〜24 マスク
301、401 負荷
302、402 パワーモジュール
303、403 制御回路
304、404、514 SiCパワーMISFET
305 ダイオード
306〜312、405〜411 端子
501a、501b 駆動輪
502 駆動軸
503 3相モータ
504、513 インバータ
505 バッテリ
506、507 電力ライン
508 昇圧コンバータ
509 リレー
510 電子制御ユニット
511 リアクトル
512 平滑用コンデンサ
601 負荷
602 インバータ
604 SiCパワーMISFET
607 コンバータ
608 キャパシタ
609 トランス
CP 半導体チップ
GP ゲートパッド
OW 架線
PG パンタグラフ
RT 線路
SP ソースパッド
WH 車輪

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板の終端領域において、前記基板上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の横の前記基板に形成され、ソース電極に電気的に接続された拡散領域と、
    前記ゲート電極の下のチャネル領域と、
    を有する、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板の活性領域には、前記ソース電極と接続されているMOSFETを有し、
    前記基板の裏面はドレイン電極に接続されている、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置と、
    前記ソース電極に接続されている第1端子と、
    前記ドレイン電極に接続されている第2端子と、
    を有する、パワーモジュール。
  4. 請求項3に記載のパワーモジュールを有し、
    前記第1端子と前記第2端子間に印加される電力を変換する、電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置の出力をモータに供給し、前記モータで車輪を駆動する、自動車。
  6. 請求項4に記載の電力変換装置の出力をモータに供給し、前記モータで車輪を駆動する、鉄道車両。
  7. 第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の主面の反対の裏面側に形成された裏面電極と、
    前記半導体基板の前記主面上に形成された、前記第1不純物濃度よりも低い第2不純物濃度を有する前記第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の終端領域の上面に形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1領域と、
    前記第1領域と隣接して前記半導体層の上面に形成され、ソース電極と電気的に接続された前記第1導電型の第2領域と、
    前記第1領域の直上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記半導体層上の活性領域に形成された半導体素子と、
    を有する、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    平面視において、前記第2領域に対して前記基板の端部側の領域を除き、前記第2領域を囲むように前記半導体層の上面に形成された前記第2導電型の第3領域をさらに有し、
    前記第3領域は、前記第1領域よりも不純物濃度が高く、前記ソース電極に電気的に接続されている、半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極は、前記第2領域に対して前記基板の端部側に設けられており、
    前記ゲート電極の直下の前記半導体層の上面に、前記第2領域に隣接して形成された前記第2導電型の第3領域をさらに有し、
    前記第3領域は、前記第1領域よりも不純物濃度が高く、前記ソース電極に電気的に接続されている、半導体装置。
  10. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記基板および前記半導体層は、炭化ケイ素を含む、半導体装置。
  11. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、前記ソース電極と接続されているMOSFETであり、
    前記裏面電極はドレイン電極である、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置と、
    前記ソース電極に接続されている第1端子と、
    前記ドレイン電極に接続されている第2端子と、
    を有する、パワーモジュール。
  13. 請求項12に記載のパワーモジュールを有し、
    前記第1端子と前記第2端子間に印加される電力を変換する、電力変換装置。
  14. 請求項13に記載の電力変換装置の出力をモータに供給し、前記モータで車輪を駆動する、自動車。
  15. 請求項13に記載の電力変換装置の出力をモータに供給し、前記モータで車輪を駆動する、鉄道車両。
JP2016539801A 2014-08-08 2014-08-08 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両 Expired - Fee Related JP6273020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/071119 WO2016021077A1 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021077A1 true JPWO2016021077A1 (ja) 2017-04-27
JP6273020B2 JP6273020B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55263378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539801A Expired - Fee Related JP6273020B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6273020B2 (ja)
DE (1) DE112014006726T5 (ja)
WO (1) WO2016021077A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107785417A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 比亚迪股份有限公司 碳化硅功率器件及其制造方法
JP6611960B2 (ja) * 2016-11-01 2019-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6843717B2 (ja) * 2017-09-05 2021-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置ならびに半導体装置の駆動方法
EP4029139A4 (en) 2019-09-13 2023-09-27 Milwaukee Electric Tool Corporation CURRENT TRANSFORMER WITH WIDE BANDGAP SEMICONDUCTORS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338625A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2011007387A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2012178536A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238067A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0417372A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2014099670A (ja) * 2011-02-02 2014-05-29 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5621703B2 (ja) * 2011-04-26 2014-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338625A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2011007387A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2012178536A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006726T5 (de) 2017-03-23
WO2016021077A1 (ja) 2016-02-11
JP6273020B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514338B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP6309656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両
US9960259B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing same, power conversion device, three-phase motor system, automobile, and railway carriage
JP6336055B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
US10790386B2 (en) Silicon carbide semiconductor device with horizontal and vertical current flow
JP6255111B2 (ja) 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
JP6641523B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2017069551A (ja) 半導体素子
JP6273020B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
US10236370B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, power converter, three-phase motor system, automobile and railway vehicle
WO2016002057A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
JP6843561B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6584940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7002998B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
JP6556892B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
JP6473073B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両
JP6626807B2 (ja) 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
US20180277634A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevating machine
JP6662695B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2019195030A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees