JPWO2016017644A1 - 導電膜およびそれを備えた導電性シート - Google Patents

導電膜およびそれを備えた導電性シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016017644A1
JPWO2016017644A1 JP2016538368A JP2016538368A JPWO2016017644A1 JP WO2016017644 A1 JPWO2016017644 A1 JP WO2016017644A1 JP 2016538368 A JP2016538368 A JP 2016538368A JP 2016538368 A JP2016538368 A JP 2016538368A JP WO2016017644 A1 JPWO2016017644 A1 JP WO2016017644A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
sample
film
conductive composition
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938152B2 (ja
Inventor
章郎 高橋
章郎 高橋
恒彦 寺田
恒彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JPWO2016017644A1 publication Critical patent/JPWO2016017644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938152B2 publication Critical patent/JP6938152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

導電性シート10は、剥離フィルム11と、剥離フィルム11の一表面に形成され、前述した導電性組成物からなる導電膜12とを含んでいる。導電性組成物は、エラストマーと、エラストマー中に充填されているデンドライト状の導電性フィラーとを含んでいる。

Description

この発明は、伸縮可能な電極、配線等の材料に適した導電性組成物およびそれを備えた導電性シートに関する。
特許文献1には、伸縮可能な電極、配線等に適した導電膜が開示されている。導電膜は、エラストマーと、当該エラストマー中に充填されている第1金属フィラーおよび第2金属フィラーとを含む。第1金属フィラーは、針状またはフレーク状の金属フィラーである。第2金属フィラーは、塊状の金属フィラーである。第1金属フィラーは、膜展開方向に配向している。
また、特許文献2には、水性ポリウレタン分散液と導電粒子とを混合し、乾燥することで形成された、伸縮性配線が開示されている。
特開2010−153364号公報 特開2012−54192号公報
従来においては、伸縮可能な導電膜の導電性フィラーとしては、フレーク状(鱗片状)の導電性フィラーを用いることが適していると考えられている。この理由は、導電性フィラーとして平坦状のフレーク状の導電性フィラーを用いた場合には、導電性フィラーどうしの接触面積を大きくすることができるため、導電膜の伸張時にも、導電性フィラーどうしの接触を維持できると考えられるからである。
しかしながら、従来の伸縮可能な導電膜については、伸縮前後の導電性の向上を主眼に検討がなされているものであり、伸縮を繰り返した際の耐久性(導電性の維持)は十分ではなかった。
そこで本願発明者らは、上記課題を解決するために、従来の考え方にとらわれることなく各種の実験を試みた結果、本願発明をするに至った。
この発明は、伸縮性を有しかつ伸縮を繰り返したときにおける抵抗値の増加を抑制できる新規な導電性組成物およびそれを備えた導電性シートを提供することを目的とする。
この発明による導電性組成物は、エラストマーと、前記エラストマー中に充填されているデンドライト状の導電性フィラーとを含む。
デンドライト状とは、棒状の主枝から棒状の分岐枝が2次元方向または3次元方向に延びた形状をいう。また、デンドライト状には、前記分岐枝が途中で折れ曲がった形状や、前記分岐枝の途中からさらに棒状の分岐枝が延びている形状も含まれる。
この発明によれば、導電性フィラーがデンドライト状であるので、エラストマーが伸張した場合においても、導電性フィラーどうしが接触する確率を向上させることができる。これにより、エラストマーが伸張した場合においても、エラストマー中に導電経路を良好に形成できる。その結果、伸縮性を有しかつ伸張時における抵抗値の増加を抑制できる導電性組成物を提供できる。
この発明の一実施形態では、前記エラストマーにおける前記導電性フィラーの充填率が、前記導電性組成物中70重量%以上95重量%以下である。
この構成によれば、エラストマーの伸張時における抵抗値の増加を効果的に抑制できる。その結果、疲労劣化に対して良好な耐性を有する導電性組成物を形成できる。前記エラストマーにおける前記導電性フィラーの充填率は、前記導電性組成物中75重量%以上90重量%以下であることがより好ましい。
この発明の一実施形態では、前記導電性フィラーが、デンドライト状の銀粉である。この構成によれば、生体適合性が良く、より低抵抗な導電性フィラーを実現できる。
この発明の一実施形態では、前記導電性フィラーが、デンドライト状の銅粉に銀がコーティングされてなる銀コート銅粉である。
この構成によれば、比較的に安価でありながらも、銀からなる導電性フィラーに近い抵抗率を実現できる。また、導電性および耐マイグレーション性に優れた導電性フィラーを実現できる。この場合、前記エラストマーは、ポリウレタン系エラストマーであることが好ましい。ポリウレタン系エラストマーは、銀を含む導電性フィラーに対して高い親和性を有しているので、導電性組成物を良好に伸張させることができる。
この発明の一実施形態では、前記導電性フィラーがデンドライト状の銅粉である。この構成によれば、安価でありながらも、低抵抗な導電性フィラーを実現できる。
この発明の一実施形態では、前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が30Ω以下である。
20%引張歪とは、サンプルの伸張率が20%となる引張歪を意味する。伸張率とは、伸長前のサンプルの長さに対する伸張後のサンプルの長さの増加分を、伸長前の長さで除した値に100を掛けた数値で定義される。
この構成によれば、引張歪が繰り返して加えられる用途に適した導電性組成物を提供できる。
この発明の一実施形態では、前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ60μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が30Ω以下である。
この発明の一実施形態では、導電性フィラーがデンドライト状の銀粉であり、前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ60μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が15Ω以下である。
この発明の一実施形態では、前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ40μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が50Ω以下である。
この発明の一実施形態では、導電性フィラーがデンドライト状の銀粉であり、前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ40μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が25Ω以下である。
この発明の一実施形態では、前記導電性組成物からなる長さ7.5cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルに対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が50Ω以下である。
この構成によれば、引張歪が繰り返して加えられる用途に適した導電性組成物を提供できる。
この発明の一実施形態では、前記導電性組成物からなる長さ5cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルを、伸長率が200%となるまで伸張させたときの前記サンプルの両端部間の抵抗値が300Ω以下である。
この構成では、大きな引張歪が加えられる用途に適した導電性組成物を提供できる。
この発明による第1の導電性シートは、剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一表面に形成され、前記導電性組成物からなる導電膜とを含む。
この構成によれば、伸縮性を有しかつ伸張時における抵抗の増加を抑制できる導電膜を備えた導電性シートを提供できる。
この発明による第2の導電性シートは、剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一表面に形成され、前記導電性組成物からなる導電膜と、前記導電膜における前記剥離フィルム側とは反対側の表面に形成された絶縁性保護膜とを含む。
この構成によれば、伸縮性を有しかつ伸張時における抵抗の増加を抑制でき、一表面に絶縁性保護膜を有する導電膜を備えた導電性シートを提供できる。これにより、伸縮性を有するシールドフィルムとして使用することが可能な導電性シートを提供できる。
図1は、サンプルの形状を説明するための模式的な斜視図である。 図2Aは、主として、サンプルa1,b1,c1に対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えときの、各サンプルa1,b1,c1の抵抗値の変化を示すグラフである。 図2Bは、図2Aの折線A1,B1およびC1における抵抗値0Ω〜50Ωの範囲内の部分を拡大して示すグラフである。 図2Cは、主として、サンプルd1,e1,f1,g1に対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えときの、各サンプルd1,e1,f1,g1の抵抗値の変化を示すグラフである。 図3は、主として、サンプルa2,b2,c2に対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えときの、各サンプルa2,b2,c2の抵抗値の変化を示すグラフである。 図4は、サンプルa3,b3,c3を複数の異なる伸長率で伸長させた場合の、各サンプルa3,b3,c3の伸長率に対する抵抗値を示すグラフである。 図5は、この発明の第1実施形態に係る導電性シートの構成を示す模式的な断面図である。 図6は、図5の導電性シートの製造工程の一例を説明するための説明図である。 図7は、図5の導電性シートの使用方法を説明するための模式的な断面図である。 図8は、図5の導電性シートの使用例を説明するための模式的な断面図である。 図9は、この発明の第2実施形態に係る導電性シートの構成を示す模式的な断面図である。 図10は、図9の導電性シートの使用方法を説明するための模式的な断面図である。 図11は、図9の導電性シートの使用例を説明するための模式的な断面図である。
本発明の導電性組成物は、エラストマーと、エラストマーに充填されたデンドライト状の導電性フィラーとを含んでいる。本発明の導電性組成物では、導電性フィラーがデンドライト状であるので、エラストマーが伸張した場合においても、導電性フィラーどうしが接触する確率を向上させることができる。これにより、エラストマーが伸張した場合においても、エラストマー中に導電経路を良好に形成できる。その結果、伸縮性を有しかつ伸張時における抵抗値の増加を抑制できる導電性組成物を提供できる。
エラストマーは、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、シリコーン系エラストマー等の弾性力を有する樹脂である。ポリウレタン系エラストマーはハードセグメントとソフトセグメントから構成され、ソフトセグメントとしては、カーボネート、エステル、エーテル等があり、具体的には大日精化工業株式会社製NE−8880、MAU−9022、NE−310、NE−302HV、CU−8448等を使用することができる。また、ポリウレタン系エラストマーとして、DIC株式会社製のパンデックス372Eを使用することができる。エラストマーは、単一の樹脂からなっていてもよく、複数種類の樹脂を含んでいてもよい。また、エラストマーは、製造性(加工性)、柔軟性等を向上させる観点から、可塑剤、加工助剤、架橋剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤、軟化剤、着色剤等の添加剤を含んでいてもよい。
デンドライト状とは、棒状の主枝から棒状の分岐枝が2次元方向または3次元方向に延びた形状をいう。また、デンドライト状には、前記分岐枝が途中で折れ曲がった形状や、前記分岐枝の途中からさらに棒状の分岐枝が延びている形状も含まれる。
導電性フィラーは、例えば、デンドライト状の銅粉に銀がコーティングされてなる銀コート銅粉であってもよい。また、導電性フィラーは、例えば、デンドライト状の銅粉または銀粉であってもよい。導電性フィラーがデンドライト状の銀コート銅粉からなる場合、比較的に安価でありながらも、銀からなる導電性フィラーに近い抵抗値を有し、かつ優れた導電性および耐マイグレーション性を有する導電性フィラーを実現できる。また、導電性フィラーがデンドライト状の銅粉からなる場合には、安価でありながらも、低い抵抗値を有する導電性フィラーを実現できる。導電性フィラーは、デンドライト状の銅粉に銀以外の導電材料、例えば金がコーティングされた金コート銅粉であってもよい。
導電性フィラーがデンドライト状の銀コート銅粉からなる場合、エラストマーとしてポリウレタン系エラストマーが採用されることが好ましい。この場合、ポリウレタン系エラストマーは、銀を含む導電性フィラーに対して高い親和性を有しているので、導電性組成物を良好に伸張させることができる。
導電性フィラーの粒径は、下限は1μm、好ましくは2μmである。下限が1μm以上であると、導電性フィラー同士が接触しやすく、導電性組成物の導電性が良好になる。また、導電性フィラーの粒径の上限は20μm、好ましくは10μmである。上限が20μm以下であると、導電性組成物からなる導電膜の厚みを薄くすることができ、導電膜を用いた電子部品を薄くすることができる。
なお、導電性フィラーとしては、上記に掲げたデンドライト状の導電性フィラーに加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、塊状、球状、フレーク状、針状、繊維状、コイル状等の導電性フィラーを使用しても良い。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。表1は、本発明の実施例1〜7を示している。
Figure 2016017644
[実施例1]
ポリウレタン系エラストマー(DIC株式会社製 パンデックス372E)に、粒径5μmでデンドライト状の銀コート銅粉(三井金属鉱業株式会社製)を、銀コート銅粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)が80質量%となるように配合した。次いで、ポリウレタン系エラストマー100質量部に対して、イソプロピルアルコールとトルエンとの混合溶媒(イソプロピルアルコールとトルエンの重量比が5:5)を40質量部添加し、遊星攪拌機によって撹拌した。これにより、ポリウレタン系エラストマーと銀コート銅粉と有機溶剤とを含む溶液(以下、「導電性溶液」という。)を得た。
次いで、アプリケータを用いて、乾燥後の膜厚が80μmとなるように、導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布し、加熱乾燥した。この加熱乾燥工程においては、60℃の熱風による加熱乾燥、100℃の熱風による加熱乾燥および120℃の熱風による加熱乾燥を、2分間ずつ行った。これにより、剥離フィルムの一表面に薄膜状の導電性組成物(以下、「導電膜」という。)が形成された。
次に、導電膜を所定の大きさに切断した後、導電膜から剥離フィルムを剥離することにより、サンプルb1,b2およびb3を得た。
[実施例2]
銀コート銅粉の充填率が90質量%となるようにポリウレタン系エラストマーにデンドライト状の銀コート銅粉を配合する点およびポリウレタン系エラストマー100質量部に対して混合溶剤を164質量部とする点を除いては、実施例1と同様にして剥離フィルムの一表面に導電膜を形成し、導電膜を所定の大きさに切断することにより、サンプルc1,c2およびc3を得た。
[実施例3]
銀コート銅粉の充填率が60質量%となるようにポリウレタン系エラストマーにデンドライト状の銀コート銅粉を配合する点および混合溶剤を使用しない点を除いては、実施例1と同様にして剥離フィルムの一表面に導電膜を形成し、導電膜を所定の大きさに切断することにより、サンプルa1,a2およびa3を得た。
[実施例4]
ポリウレタン系エラストマー(大日精化工業株式会社製 NE−310)に、粒径5μmでデンドライト状の銀コート銅粉(三井金属鉱業株式会社製)を、銀コート銅粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)が80質量%となるように配合した。次いで、ポリウレタン系エラストマー100質量部に対して、イソプロピルアルコールとトルエンとの混合溶媒(イソプロピルアルコールとトルエンの重量比が5:5)を40質量部添加し、遊星攪拌機によって撹拌した。これにより、ポリウレタン系エラストマーと銀コート銅粉と有機溶剤とを含む溶液(以下、「導電性溶液」という。)を得た。
次いで、アプリケータを用いて、乾燥後の膜厚が60μmとなるように、導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布し、加熱乾燥した。この加熱乾燥工程においては、60℃の熱風による加熱乾燥、100℃の熱風による加熱乾燥および120℃の熱風による加熱乾燥を、2分間ずつ行った。これにより、剥離フィルムの一表面に薄膜状の導電性組成物(以下、「導電膜」という。)が形成された。
次に、導電膜を所定の大きさに切断した後、導電膜から剥離フィルムを剥離することにより、サンプルd1を得た。
[実施例5]
ポリウレタン系エラストマー(大日精化工業株式会社製 NE−310)に、粒径5μmでデンドライト状の銀コート銅粉(三井金属鉱業株式会社製)を、銀コート銅粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)が80質量%となるように配合した。次いで、ポリウレタン系エラストマー100質量部に対して、イソプロピルアルコールとトルエンとの混合溶媒(イソプロピルアルコールとトルエンの重量比が5:5)を40質量部添加し、遊星攪拌機によって撹拌した。これにより、ポリウレタン系エラストマーと銀コート銅粉と有機溶剤とを含む溶液(以下、「導電性溶液」という。)を得た。
次いで、アプリケータを用いて、乾燥後の膜厚が40μmとなるように、導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布し、加熱乾燥した。この加熱乾燥工程においては、60℃の熱風による加熱乾燥、100℃の熱風による加熱乾燥および120℃の熱風による加熱乾燥を、2分間ずつ行った。これにより、剥離フィルムの一表面に薄膜状の導電性組成物(以下、「導電膜」という。)が形成された。
次に、導電膜を所定の大きさに切断した後、導電膜から剥離フィルムを剥離することにより、サンプルe1を得た。
[実施例6]
ポリウレタン系エラストマー(大日精化工業株式会社製 NE−310)に、粒径5μmでデンドライト状の銀粉(三井金属鉱業株式会社製)を、銀粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)が80質量%となるように配合した。次いで、ポリウレタン系エラストマー100質量部に対して、イソプロピルアルコールとトルエンとの混合溶媒(イソプロピルアルコールとトルエンの重量比が5:5)を40質量部添加し、遊星攪拌機によって撹拌した。これにより、ポリウレタン系エラストマーと銀粉と有機溶剤とを含む溶液(以下、「導電性溶液」という。)を得た。
次いで、アプリケータを用いて、乾燥後の膜厚が60μmとなるように、導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布し、加熱乾燥した。この加熱乾燥工程においては、60℃の熱風による加熱乾燥、100℃の熱風による加熱乾燥および120℃の熱風による加熱乾燥を、2分間ずつ行った。これにより、剥離フィルムの一表面に薄膜状の導電性組成物(以下、「導電膜」という。)が形成された。
次に、導電膜を所定の大きさに切断した後、導電膜から剥離フィルムを剥離することにより、サンプルf1を得た。
[実施例7]
ポリウレタン系エラストマー(大日精化工業株式会社製 NE−310)に、粒径5μmでデンドライト状の銀粉(三井金属鉱業株式会社製)を、銀粉の充填率(導電性組成物における導電性フィラーの充填率)が80質量%となるように配合した。次いで、ポリウレタン系エラストマー100質量部に対して、イソプロピルアルコールとトルエンとの混合溶媒(イソプロピルアルコールとトルエンの重量比が5:5)を40質量部添加し、遊星攪拌機によって撹拌した。これにより、ポリウレタン系エラストマーと銀粉と有機溶剤とを含む溶液(以下、「導電性溶液」という。)を得た。
次いで、アプリケータを用いて、乾燥後の膜厚が40μmとなるように、導電性溶液を剥離フィルムの一表面に塗布し、加熱乾燥した。この加熱乾燥工程においては、60℃の熱風による加熱乾燥、100℃の熱風による加熱乾燥および120℃の熱風による加熱乾燥を、2分間ずつ行った。これにより、剥離フィルムの一表面に薄膜状の導電性組成物(以下、「導電膜」という。)が形成された。
次に、導電膜を所定の大きさに切断した後、導電膜から剥離フィルムを剥離することにより、サンプルg1を得た。
上記で得られた各サンプルにおける導電性フィラーの充填率と、各サンプルの長さL、幅Wおよび厚さTを表1に示した。また、各サンプルの形状の模式図を図1に示した。各サンプルの形状は、図1に示すように、平面視矩形の帯状である。なお、図1において、Lはサンプルの長さを示し、Wはサンプルの幅を示し、Tはサンプルの厚さを示している。
[第1の評価実験]
サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1に対して、第1の評価実験を行った。第1の評価実験では、まず、サンプルを自作の疲労試験機に取り付けた。ここで、自作の疲労試験機は、対向する方向に往復可能なように動作する30cm四方の一対のアクリル板を設けたものである。このアクリル板の表面に、サンプルの両端をそれぞれ固着させ、さらに両端をワニ口クリップで挟持して電気抵抗測定装置と接続した。次いで、サンプルを、10秒間、自然状態で維持する。この期間を第1期間P1という場合がある。この後、サンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加える。この期間を第2期間P2という場合がある。第2期間P2は、100秒である。最後に、サンプルを、120秒の間、再び自然状態で維持する。この期間を第3期間P3という場合がある。そして、これらの各期間中において、サンプルの両端間の抵抗を測定した。
20%引張歪とは、サンプルの伸張率rが20%となるような引張歪である。サンプルの伸張前の長さをL1、サンプルの伸張後の長さをL2、サンプルの伸張前の長さL1に対する伸張後の長さL2の増加分をΔL(=L2−L1)とすると、伸張率rは、次式(1)で表される。
r=(ΔL/L1)×100 …(1)
各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の伸張前の長さL1は、15cmであるので、20%引張歪が加えられたときの各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の伸張後の長さは18cmとなる。
図2A、図2Bおよび図2Cは、第1の評価実験の結果を示すグラフである。図2Aの折線A1,B1およびC1は、それぞれサンプルa1,b1およびc1の抵抗値の変化を示している。図2Bは、図2Aの折線A1,B1およびC1における抵抗値0Ω〜50Ωの範囲内の部分を拡大して示している。図2Cの折線D1,E1,F1およびE1は、それぞれサンプルd1,e1,f1およびg1の抵抗値の変化を示している。図2Cの横軸および縦軸の目盛幅は、それぞれ図2Bの横軸および縦軸の目盛幅と等しい。図2A、図2Bおよび図2Cのグラフにおいて、P1,P2およびP3は、それぞれ第1期間P1、第2期間P2および第3期間P3を表している。
図2A、図2Bおよび図2Cのグラフから理解されるように、第2期間P2においては、各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の抵抗値は、引張歪を加えた回数が多くなるほど大きくなった。各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1への周期的な引張歪の付加を停止すると、各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の抵抗値は急激に小さくなり、その後、徐々にそれらの抵抗値は減少した(第3期間P3参照)。
また、図2A、図2Bおよび図2Cのグラフから理解されるように、第2期間P2において、各サンプルa1,b1,c1,d1,e1,f1,g1の抵抗値の増加率は、異なっている。例えば、図2Aおよび図2Bに示すように、サンプルa1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は0.8Ωであり、第2期間P2での抵抗値の最大値は178.6Ωであった。サンプルb1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は1.2Ωであり、第2期間P2の終了直前の抵抗値の最大値は17.8Ωであった。サンプルc1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は2.0Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は22.9Ωであった。
つまり、各サンプルa1,b1,c1に対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合、サンプルa1では抵抗値が30Ω以上となるが、サンプルb1およびサンプルc1では、抵抗値が30Ω以下となった。したがって、デンドライト状の導電性フィラーの充填率は、導電性組成物中70質量%以上95質量%以下であれば、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の抵抗値の増加が小さくなると予測できる。また、デンドライト状の導電性フィラーの充填率は、導電性組成物中75質量%以上90質量%以下であれば、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の抵抗値の増加がより小さくなると予測できる。
また、図2Cに示されるように、サンプルd1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は1.4Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は18.0Ωであった。サンプルe1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は5.8Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は40.6Ωであった。サンプルf1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は0.8Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は8.4Ωであった。サンプルg1では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は1.8Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は18.2Ωであった。このことから、サンプルの厚みが同じであれば、銀粉を使用したサンプルf1,g1の方が、銀コート銅粉を使ったサンプルd1,e1に比べて、第2期間P2での抵抗値の増加率および第2期間P2での抵抗値の最大値がともに小さいことがわかる。言い換えれば、サンプルの長さおよび幅が同じであるとすると、第2期間P2での抵抗値の最大値を所定値以下にするためには、銀粉を使用したサンプルf1,g1では、銀コート銅粉を使用したサンプルd1,e1に比べて導電膜の厚さを薄くすることができる。
[第2の評価実験]
サンプルa2,b2,c2に対して、第2の評価実験を行った。第2の評価実験では、まず、サンプルを、10秒間、自然状態で維持する。この期間を第1期間P1という場合がある。この後、サンプルに対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加える。この期間を第2期間P2という場合がある。第2期間T2は、100秒である。最後に、サンプルを、120秒の間、再び自然状態で維持する。この期間を第3期間P3という場合がある。そして、これらの各期間中において、サンプルの両端間の抵抗を測定した。
図3は、第2の評価実験の結果を示すグラフである。図3のグラフにおいて、折線A2,B2およびC2は、それぞれサンプルa2,b2およびc2の抵抗値の変化を示している。また、図3のグラフにおいて、P1,P2およびP3は、それぞれ第1期間P1,第2期間P2および第3期間P3を表している。図3のグラフから理解されるように、第2期間P2においては、各サンプルa2,b2,c2の抵抗値は、引張歪を加えた回数が多くなるほど大きくなった。サンプルへの周期的な引張歪の付加を停止すると、各サンプルa2,b2,c2の抵抗値は急激に小さくなり、その後、徐々にそれらの抵抗値は減少した(第3期間P3参照)。
また、図3のグラフから理解されるように、第2期間P2において、各サンプルa2,b2,c2の抵抗値の増加率は、異なっている。具体的には、サンプルa2では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は0.3Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は200Ω以上(測定限界)であった。サンプルb2では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は0.3Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は31.4Ωであった。サンプルc2では、第2期間P2の開始時点での抵抗値は1.4Ωであり、第2期間P2の抵抗値の最大値は41.9Ωであった。
つまり、各サンプルa2,b2,c2に対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合、サンプルa2では抵抗値の最大値が50Ω以上となるが、サンプルb2およびサンプルc2では、抵抗値の最大値が50Ω以下となる。したがって、デンドライト状の導電性フィラーの充填率は、導電性組成物中70重量%以上95重量%以下であれば、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の抵抗値の増加が小さくなると予測できる。また、デンドライト状の導電性フィラーの充填率は、導電性組成物中75質量%以上90質量%以下であれば、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の抵抗値の増加がより小さくなると予測できる。
[第3の評価実験]
サンプルa3,b3,c3に対して、第3の評価実験を行った。第3の評価実験は、次のように行われる。まず、伸長前のサンプルの両端部間の抵抗値を測定する。この後、サンプルを予め定められた複数の所定長さまで伸長させ、伸長後のサンプルの両端部間の抵抗値を測定する。このような抵抗値の測定を、伸長率0%から200%までの範囲で、伸長率が20%ずつ異なる複数種類の伸長率に対して行った。
表2は、サンプルa3に対する第3の評価実験の結果を示している。表3は、サンプルb3に対する第3の評価実験の結果を示している。表4は、サンプルc3に対する第3の評価実験の結果を示している。図4は、第3の評価実験の結果を示すグラフである。図4のグラフにおいて、折線A3,B3およびC3は、それぞれサンプルa3,b3およびc3の伸長率に対する抵抗値を示している。
Figure 2016017644
Figure 2016017644
Figure 2016017644
表2〜表4において、長さL1は、サンプルの伸長前の長さを表している。各サンプルa3,b3,c3の伸長前の長さL1は、5cmである。長さL2は、サンプルの伸長後の長さを表している。伸張率rは、前記式(1)に基いて演算された値である。抵抗値R1は、サンプルの伸長前の抵抗値を表している。抵抗値R2は、サンプルの伸長後の抵抗値を表している。
図4に示すように、いずれのサンプルa3,b3,c3においても、伸張率120%の伸張時の抵抗値R2は50Ω以下となっている。これにより、実施例1〜3は、伸張可能であってかつ伸張時における抵抗率の増加を抑制できる導電性組成物であることがわかる。また、図4に示すように、サンプルc3では、伸張率140%の伸張時にサンプルc3が切断され、非導通状態となった(表4も併せて参照)。また、サンプルa3では、伸張率160%の伸張時に、サンプルa3は切断されないが、非導通状態となった(表2も併せて参照)。これに対して、サンプルb3では、伸張率200%の伸張時においても非導通状態とならなかった。サンプルb3の伸張率200%の伸張時の抵抗値R2は、203Ωであった(表3も併せて参照)。
このことから、導電性組成物における導電性フィラーの充填率が、70質量%以上95質量%以下であれば、伸縮性が高くかつ伸長時の抵抗値の増加を抑制できることが予測できる。また、導電性組成物における導電性フィラーの充填率が、75質量%以上90質量%以下であれば、伸縮性がより高くかつ伸長時の抵抗値の増加をより抑制できることが予測できる。また、導電性組成物における導電性フィラーの充填率が、75質量%以上85質量%以下であれば、伸縮性が極めて高くかつ伸長時の抵抗値の増加をより効果的に抑制できることが予測できる。
前述の実施例1〜7では、エラストマーとしてDIC株式会社製のパンデックス372Eまたは大日精化工業株式会社製のNE−310が使用されているが、エラストマーとして大日精化工業株式会社製NE−8880、MAU−9022、NE−302HV、CU−8448等を使用してもよい。
[導電性シート]
図5は、この発明の第1実施形態に係る導電性シートの構成を示す断面図である。
この導電性シート10は、剥離フィルム11と、剥離フィルム11の一表面に形成され、前述した導電性組成物からなる導電膜12とを含んでいる。
図6は、図5の導電性シート10の製造工程の一例を説明するための説明図である。
導電性シート10を製造するための装置は、たとえば、巻出ロール21と、スリットダイコーター、コンマコーター等のコーターヘッド22(コーティング装置)と、乾燥炉23(乾燥装置)と、巻取ロール24とを含む。巻出ロール21には、長尺状の剥離フィルム11が巻きつけられている。コーターヘッド22には、エラストマーとデンドライト状の導電性フィラーと有機溶剤とを含む導電性溶液20が収容されている。導電性溶液20は、サンプルa1〜c3の製造方法で説明した方法と同様な方法によって製造される。
剥離フィルム11は、巻出ロール21から巻取ロール24に向かって送り出される。巻出ロール21から送り出された剥離フィルム11の一表面(図6の例では上面)に、コーターヘッド22によって導電性溶液20が塗布される。導電性溶液20が塗布された剥離フィルム11は、乾燥炉23が配置された加熱乾燥部に搬送される。
加熱乾燥部において、剥離フィルム11上の導電性溶液20が、乾燥炉23によって加熱乾燥される。乾燥炉23は、たとえば剥離フィルム11の表面(導電性溶液20が塗布されている側の表面)上方から剥離フィルム11側に向かって熱風を吹き付ける熱風送風装置であってもよい。この際、熱風の温度を段階的に上げていくようにしてもよい。例えば、まず、60℃の熱風による加熱乾燥を2分間行い、続いて100℃の熱風による加熱乾燥を2分間行い、最後に120℃の熱風による加熱乾燥を2分間行うようにしてもよい。導電性溶液20を加熱乾燥することにより、剥離フィルム11の表面に導電性組成物からなる導電膜12が形成される。この後、導電膜12が形成された剥離フィルム11は、巻取ロール24に巻き取られる。これにより、剥離フィルム11と、剥離フィルム11上に形成された導電膜12とを含む導電性シート10を得ることができる。
図7は、導電性シート10の使用方法を説明するための模式的な断面図である。図8は、導電性シート10の使用例を説明するための模式的な断面図である。
導電性シート10を、伸縮可能なデバイスの回路として使用する場合について説明する。前述のようにして製造された導電性シート10を、所望の形状および大きさに切断する。次に、図7に示すように、導電膜12から剥離フィルム11を剥がす。そして、図8に示すように、伸縮可能なデバイスに形成された絶縁性フィルム31の表面に、導電膜12を張り付ける。導電膜12の絶縁性フィルム31への貼り付けは、たとえば熱プレス転写によって行ってもよい。
なお、導電膜12を衣服等に貼り付けて、心電図等を計測する生体用電極として用いることもできる。
図9は、この発明の第2実施形態に係る導電性シートの構成を示す断面図である。
この導電性シート10Aは、剥離フィルム11と、剥離フィルム11の一表面に形成され、前述した導電性組成物からなる導電膜12と、導電膜12における剥離フィルム11側とは反対側の表面に形成された絶縁性保護膜13とを含んでいる。
このような導電性シート10Aは、例えば、図6を参照して、前述した導電性溶液20の加熱乾燥工程後に、絶縁性保護膜13の材料を導電膜12の表面(上面)に塗布して乾燥させる工程を加えることによって、製造することができる。
導電性シート10Aは、絶縁性保護膜13の一表面に導電性溶液20を塗布して乾燥させて、絶縁性保護膜13の一表面に導電膜12を形成した後、導電膜12における絶縁性保護膜13側とは反対側の表面に剥離フィルム11を張り合わせることにより、製造してもよい。
図10は、導電性シート10Aの使用方法を説明するための模式的な断面図である。図11は、導電性シート10Aの使用例を説明するための模式的な断面図である。
導電性シート10Aを、伸縮可能な電磁波シールドフィルムとして使用する場合について説明する。前述のようにして製造された導電性シート10Aを、所望の形状および大きさに切断する。次に、図10に示すように、導電膜12から剥離フィルム11を剥がす。そして、図11に示すように、絶縁性保護膜13が一表面に形成された導電膜12を、プリント基板41の表面に貼り付ける。プリント基板41は、例えば、ベースフィルム42と、ベースフィルム42上に形成されたグランド回路43と、グランド回路43外の領域を覆うように形成されたカバーレイフィルム44とを含む片面フレキシブルプリント基板(FPC)である。
絶縁性保護膜13が一表面に形成された導電膜12は、グランド回路43およびカバーレイフィルム44を覆うように、それらの表面に張り付けられている。具体的には、絶縁性保護膜13が一表面に形成された導電膜12は、導電膜12の両面のうち絶縁性保護膜13が形成されていない方の表面が、グランド回路43およびカバーレイフィルム44に対向した状態で、それらの表面に張り付けられている。そして、導電膜12がグランド回路43を介して接地されている。これにより、絶縁性保護膜13が表面に形成された導電膜12は、伸縮可能な電磁波シールドフィルムとして機能する。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の電磁波シールドフィルムにおいて、導電膜12とグランド回路43との間に導電性接着剤層を設け、その導電性接着剤層を介して導電膜12とグランド回路43とを導通させても良い。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この出願は、2014年7月31日に日本国特許庁に提出された特願2014−156689号に対応しており、その出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
a1,b1,c1,d1,e1,f1,g1 サンプル
a2,b2,c2 サンプル
a3,b3,c3 サンプル
10 導電性シート
11 剥離フィルム
12 導電膜
13 絶縁性保護膜
この発明は、伸縮可能な電極、配線等の材料に適した導電およびそれを備えた導電性シートに関する。
この発明は、伸縮性を有しかつ伸縮を繰り返したときにおける抵抗値の増加を抑制できる新規な導電およびそれを備えた導電性シートを提供することを目的とする。
この発明による導電膜は、ウレタン系エラストマーと、前記ウレタン系エラストマー中に充填されているデンドライト状の導電性フィラーとを含み、前記ウレタン系エラストマーにおける前記導電性フィラーの充填率が、70重量%以上95重量%以下である。
この発明によれば、導電性フィラーがデンドライト状であるので、エラストマーが伸張した場合においても、導電性フィラーどうしが接触する確率を向上させることができる。これにより、エラストマーが伸張した場合においても、エラストマー中に導電経路を良好に形成できる。その結果、伸縮性を有しかつ伸張時における抵抗値の増加を抑制できる導電を提供できる。また、ウレタン系エラストマーにおける導電性フィラーの充填率が、70重量%以上95重量%以下であるので、エラストマーの伸張時における抵抗値の増加を効果的に抑制できる。その結果、疲労劣化に対して良好な耐性を有する導電膜を形成できる。
この発明の一実施形態では、前記ウレタン系エラストマーにおける前記導電性フィラーの充填率が、70重量%以上90重量%以下である。
この発明の一実施形態では、前記ウレタン系エラストマーにおける前記導電性フィラーの充填率が、70重量%以上85重量%以下である。
この構成によれば、比較的に安価でありながらも、銀からなる導電性フィラーに近い抵抗率を実現できる。また、導電性および耐マイグレーション性に優れた導電性フィラーを実現できる。前記ウレタン系エラストマーは、銀を含む導電性フィラーに対して高い親和性を有しているので、導電を良好に伸張させることができる。
この発明による第1の導電性シートは、剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一表面に形成され前記導電膜とを含む。
この発明による第2の導電性シートは、剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一表面に形成され前記導電膜と、前記導電膜における前記剥離フィルム側とは反対側の表面に形成された絶縁性保護膜とを含む。
この出願は、2014年7月31日に日本国特許庁に提出された特願2014−156689号に対応しており、その出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
この明細書からはさらに以下のような特徴が抽出され得る。
1.エラストマーと、前記エラストマー中に充填されているデンドライト状の導電性フィラーとを含む、導電性組成物。
2.前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が30Ω以下である、前記1.に記載の導電性組成物。
20%引張歪とは、サンプルの伸張率が20%となる引張歪を意味する。伸張率とは、伸長前のサンプルの長さに対する伸張後のサンプルの長さの増加分を、伸長前の長さで除した値に100を掛けた数値で定義される。
この構成によれば、引張歪が繰り返して加えられる用途に適した導電性組成物を提供できる。
3.前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ60μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が30Ω以下である、前記1.に記載の導電性組成物。
4.前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ40μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が50Ω以下である、前記1.に記載の導電性組成物。
5.前記導電性組成物からなる長さ7.5cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルに対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が50Ω以下である、前記1.に記載の導電性組成物。
この構成によれば、引張歪が繰り返して加えられる用途に適した導電性組成物を提供できる。
6.前記導電性組成物からなる長さ5cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルを、伸長率が200%となるまで伸張させたときの前記サンプルの両端部間の抵抗値が300Ω以下である、前記1.に記載の導電性組成物。
この構成では、大きな引張歪が加えられる用途に適した導電性組成物を提供できる。

Claims (12)

  1. エラストマーと、
    前記エラストマー中に充填されているデンドライト状の導電性フィラーとを含む、導電性組成物。
  2. 前記エラストマーにおける前記導電性フィラーの充填率が、前記導電性組成物中70重量%以上95重量%以下である、請求項1に記載の導電性組成物。
  3. 前記導電性フィラーがデンドライト状の銀粉である、請求項1または2に記載の導電性組成物。
  4. 前記導電性フィラーが、デンドライト状の銅粉に銀がコーティングされた、銀コート銅粉である、請求項1または2に記載の導電性組成物。
  5. 前記導電性フィラーがデンドライト状の銅粉である、請求項1または2に記載の導電性組成物。
  6. 前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が30Ω以下である、請求項1に記載の導電性組成物。
  7. 前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ60μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が30Ω以下である、請求項1に記載の導電性組成物。
  8. 前記導電性組成物からなる長さ15cm、幅1cm、厚さ40μmのサンプルに対して、20%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が50Ω以下である、請求項1に記載の導電性組成物。
  9. 前記導電性組成物からなる長さ7.5cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルに対して、40%引張歪を周波数1.0Hzで100回繰り返して加えた場合の、前記サンプルの両端部間の抵抗値の最大値が50Ω以下である、請求項1に記載の導電性組成物。
  10. 前記導電性組成物からなる長さ5cm、幅1cm、厚さ80μmのサンプルを、伸長率が200%となるまで伸張させたときの前記サンプルの両端部間の抵抗値が300Ω以下である、請求項1に記載の導電性組成物。
  11. 剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一表面に形成され、請求項1〜10のいずれか一項に記載の導電性組成物からなる導電膜とを含む、導電性シート。
  12. 剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一表面に形成され、請求項1〜10のいずれか一項に記載の導電性組成物からなる導電膜と、前記導電膜における前記剥離フィルム側とは反対側の表面に形成された絶縁性保護膜とを含む、導電性シート。
JP2016538368A 2014-07-31 2015-07-28 導電膜およびそれを備えた導電性シート Active JP6938152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156689 2014-07-31
JP2014156689 2014-07-31
PCT/JP2015/071387 WO2016017644A1 (ja) 2014-07-31 2015-07-28 導電性組成物およびそれを備えた導電性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017644A1 true JPWO2016017644A1 (ja) 2017-06-22
JP6938152B2 JP6938152B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=55217544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538368A Active JP6938152B2 (ja) 2014-07-31 2015-07-28 導電膜およびそれを備えた導電性シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170194073A1 (ja)
EP (1) EP3196257B1 (ja)
JP (1) JP6938152B2 (ja)
KR (1) KR20170037878A (ja)
CN (1) CN107075265A (ja)
TW (1) TW201620999A (ja)
WO (1) WO2016017644A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178121A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 タツタ電線株式会社 ストレッチャブルケーブルおよびストレッチャブル回路基板
JP5907302B1 (ja) 2015-05-15 2016-04-26 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銅粉の製造方法
JP5907301B1 (ja) 2015-05-15 2016-04-26 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銀コート銅粉の製造方法
JP6660542B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-11 タツタ電線株式会社 テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム
JP6863363B2 (ja) * 2016-03-08 2021-04-21 東洋紡株式会社 伸縮性導体シート、接着性のある伸縮性導体シート、布帛上への伸縮性導体からなる配線の形成方法
JP6757163B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-16 タツタ電線株式会社 電磁波シールドフィルム
WO2018159374A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 東洋紡株式会社 導電性ペーストおよびそれを用いた伸縮性配線、伸縮性配線を有する衣服型電子機器
CN109776830B (zh) * 2019-03-05 2021-09-17 中原工学院 一种聚氨酯/羧甲基壳聚糖/聚苯胺导电膜的制备方法
CN110903652B (zh) * 2019-12-13 2021-12-21 深圳市中金岭南科技有限公司 渔网结构的柔性可拉伸导电复合材料及其制备方法与应用
CN111138836B (zh) * 2020-01-02 2022-03-08 深圳先进技术研究院 一种柔性电磁屏蔽复合材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457944A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-30 Benecke-Kaliko AG Polymermischung
WO2012164925A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性シート及びその製造方法、並びに電子部品

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2729738C3 (de) * 1977-07-01 1981-08-27 Mayser-Gmbh & Co, 7900 Ulm Verfahren zur Herstellung eines elastischen Kunststoffkörpers mit eingelagerten Körnern eines metallischen oder anderen elektrisch leitenden Füllstoffes
US4904414A (en) * 1986-09-25 1990-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Electrically conductive adhesive for a broad range of temperatures
JP3142484B2 (ja) * 1995-07-13 2001-03-07 住友ベークライト株式会社 導電性銅ペースト組成物
JP4019254B2 (ja) * 2002-04-24 2007-12-12 信越化学工業株式会社 導電性樹脂組成物
JP2004176005A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 導電性弾性体組成物およびその製造方法
KR100638394B1 (ko) * 2004-11-18 2006-10-26 주식회사 이엠씨플러스 유기실록산을 포함하는 전자파 차폐용 도전성 페이스트 조성물
JP2007112885A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Bussan Nanotech Research Institute Inc 熱可塑性エラストマー組成物
JPWO2008111194A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 国立大学法人福島大学 導電性複合材料およびその製造方法
DE102007042253A1 (de) * 2007-09-06 2009-03-12 Carl Freudenberg Kg Druckfähige und leitfähige Paste und Verfahren zum Beschichten eines Materials mit der Paste
JP5350384B2 (ja) * 2007-09-13 2013-11-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 導電性組成物
JP2009138141A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Cable Ltd 導電性ゴムの製造方法及び導電性ゴム
JP5486268B2 (ja) 2008-11-18 2014-05-07 東海ゴム工業株式会社 導電膜、およびそれを備えたトランスデューサ、フレキシブル配線板
EP2519568A1 (en) * 2009-12-29 2012-11-07 Rogers Corporation Conductive polymer foams, method of manufacture, and uses thereof
JP5363592B2 (ja) * 2010-05-19 2013-12-11 東海ゴム工業株式会社 導電膜、およびそれを用いたトランスデューサ、フレキシブル配線板
JP5570353B2 (ja) 2010-09-03 2014-08-13 バイエル マテリアルサイエンス株式会社 伸縮性配線を有する導電部材
WO2012046923A1 (ko) * 2010-10-08 2012-04-12 제일모직 주식회사 이방성 도전 필름
US10141084B2 (en) * 2010-10-08 2018-11-27 Cheil Industries, Inc. Electronic device
KR101351617B1 (ko) * 2010-12-23 2014-01-15 제일모직주식회사 이방 도전성 필름
JP5678773B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-04 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性樹脂組成物および導電性接着シ−ト
DE102011101579B4 (de) * 2011-05-12 2015-03-05 Otto Bock Healthcare Gmbh Verwendung eines leitfähigen Polymermaterials für medizinische und orthopädietechnische Anwendungen
RU2013156808A (ru) * 2011-05-23 2015-06-27 Канека Корпорейшн Проводящая пленка, токоотвод с ее использованием, батарея и биполярная батарея
DE102012207462A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Tesa Se Dreidimensional elektrisch leitfähige Klebstofffolie
JP2014118481A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Tokai Rubber Ind Ltd 導電材料およびそれを用いたトランスデューサ
CN105377993B (zh) * 2013-07-11 2019-03-22 思美定株式会社 导电性固化物的制造方法以及导电性固化物和脉冲光固化性组合物的固化方法以及脉冲光固化性组合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2457944A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-30 Benecke-Kaliko AG Polymermischung
WO2012164925A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性シート及びその製造方法、並びに電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20170194073A1 (en) 2017-07-06
JP6938152B2 (ja) 2021-09-22
CN107075265A (zh) 2017-08-18
WO2016017644A1 (ja) 2016-02-04
KR20170037878A (ko) 2017-04-05
EP3196257A1 (en) 2017-07-26
TW201620999A (zh) 2016-06-16
EP3196257A4 (en) 2018-01-24
EP3196257B1 (en) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016017644A1 (ja) 導電性組成物およびそれを備えた導電性シート
CN108701505B (zh) 伸缩性导体片、具有粘接性的伸缩性导体片、布帛上的伸缩性导体构成的配线的形成方法
TWI736572B (zh) 伸縮性導體組成物、伸縮性導體形成用糊劑、具有由伸縮性導體組成物構成之配線的衣服及其製造方法
WO2017094384A1 (ja) テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム
CN110100384B (zh) 致动器及其制造方法
JP5607187B2 (ja) 導電材料、その製造方法、およびそれを用いたトランスデューサ
KR102106233B1 (ko) 웨어러블·스마트·디바이스
WO2017169297A1 (ja) 電磁波シールドフィルム
WO2016114279A1 (ja) 導電性銀ペースト
EP3197040A1 (en) Transducer and electronic device
JP7063271B2 (ja) 伸縮性導体シート、伸縮性配線、伸縮性配線付き布帛、および導電性回復方法
JP2007173226A (ja) ゴム材料およびゴム材料の製造方法
JPWO2015083421A1 (ja) 導電性材料およびそれを用いたトランスデューサ
JP5448736B2 (ja) 導電膜、およびそれを備えたトランスデューサ、フレキシブル配線板
CN110799583A (zh) 导电性组合物和使用了该导电性组合物的导电体以及层积结构体
KR20160037272A (ko) 나노 카본 잉크 소재 및 상기 나노 카본 잉크 소재를 이용한 신축성 나노 카본 전극 및 그 제조방법
JP2017073364A (ja) 導電性ペーストおよび導電膜
JP2008177259A (ja) 回路基板
JP2016141713A (ja) 導電性組成物およびそれを備えた導電性シート
JP7305102B2 (ja) 導電性組成物およびそれを用いた導電体並びに積層構造体
WO2021260200A3 (en) Apparatus for heating aerosolisable material
KR101977862B1 (ko) 전자기파 차폐 소재 및 이의 제조방법
JP2018181611A (ja) 導電性エラストマー
KR20150052546A (ko) 투명전극의 저항 측정방법 및 측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200108

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200207

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200213

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200924

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201112

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210304

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210729

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210826

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150