JPWO2016013509A1 - Wdm/tdm−ponシステム及びその送信開始時刻補正方法 - Google Patents

Wdm/tdm−ponシステム及びその送信開始時刻補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013509A1
JPWO2016013509A1 JP2016535913A JP2016535913A JPWO2016013509A1 JP WO2016013509 A1 JPWO2016013509 A1 JP WO2016013509A1 JP 2016535913 A JP2016535913 A JP 2016535913A JP 2016535913 A JP2016535913 A JP 2016535913A JP WO2016013509 A1 JPWO2016013509 A1 JP WO2016013509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength switching
wavelength
time
switching
start time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152225B2 (ja
Inventor
智暁 吉田
智暁 吉田
慎 金子
慎 金子
木村 俊二
俊二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016013509A1 publication Critical patent/JPWO2016013509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152225B2 publication Critical patent/JP6152225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • H04J14/0269Optical signaling or routing using tables for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means

Abstract

WDM/TDM−PONシステムの送信開始時刻補正方法は、局側加入者収容装置が、加入者装置への波長切替を指示する下り信号に、加入者装置が波長切替後に送信する、加入者装置の波長切替の完了を示す上り信号の送信開始時刻を含めて指示する完了指示手順と、加入者装置が、指示に従って波長切替を完了した後、指示された送信開始時刻に波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信する指示完了送信手順と、局側加入者収容装置が、波長切替後に受信した波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻を測定し、波長切替前に想定される波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻に対する波長切替後に受信した波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻の時刻差の2倍の時間を、波長切替前の上り信号の送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定する送信開始時刻補正手順と、を備える。

Description

本発明は、波長多重及び時分割多重を組み合わせたWDM/TDM−PON(Wavelength Division Multiplexing/Time Division Multiplexing−Passive Optical Networks)システム及びWDM/TDM−PONシステムにおける、上り信号送信開始時刻補正方法に関する技術である。
本願は、2014年7月22日に日本へ出願された特願2014−148624号に基づいて優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年の急速なインターネットの普及に伴い、アクセスサービスシステムの大容量化、高度化、経済化が求められている中、それを実現する手段としてWDM/TDM−PONの研究が進められている。PON(受動光ネットワーク)とは、光受動素子による光合分波器を用いて、1個の局側加入者収容装置(OLT:Optical Line Terminal)及び伝送路の一部を複数の加入者装置(ONU:Optical Network Unit)で共有することにより、経済化を図る光通信システムである。
現在、日本では主に1Gbps(Giga bit per second)の回線容量を最大32ユーザで時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)によって共有する経済的な光加入者システム、GE−PON(Gigabit Ethernet Passive Optical Network)(Ethernetは登録商標)が導入されている。これにより、FTTH(Fiber To The Home)サービスが現実的な料金で提供されるようになった。
また、より大容量のニーズに対応するため、次世代光加入者システムとして、総帯域が10Gbps級である10G−EPONの研究が進められており、2009年に国際標準化が完了した。これは、送受信器のビットレートを増大させることにより、光ファイバなどの伝送路部分はGE−PONと同一のものを利用しながら、大容量化を実現する光加入者システムである。
さらなる将来には、超高精細映像サービスやユビキタスサービスなど10G級を超える大容量が求められることが考えられるが、単純に送受信器のビットレートを10G級から40/100G級に増大させるだけでは、システムアップグレードにかかるコストの増大により、実用化が難しいという課題があった。
これを解決する手段として、帯域要求量に応じてOLT内の送受信器を段階的に増設することができるように、送受信器に波長可変性を付加し、時分割多重(TDM)及び波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を効果的に組み合わせた波長可変型WDM/TDM−PONが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
波長可変型のWDM/TDM−PONシステムは、非特許文献2にあるように、ユーザの要求に合わせて段階的な総帯域の増設や柔軟な負荷分散が可能となるシステムとして近年注目されており、その段階的な総帯域の増設時に、負荷分散によりOLTに所属するラインカード(OSU:Optical Subscriber Unit)を変更するには、動的波長帯域割当アルゴリズムを用いる。動的波長帯域割当(DWBA:Dynamic Wavelength and Bandwidth Allocation)は、所属するOSU内において、ONUからの上りの動的帯域割当(DBA:Dynamic Bandwidth Allocation)と、所属OSUを切替える波長切替の組み合わせによって実現される。
図1、図2および図12に波長可変型WDM/TDM−PONシステム、およびそれを構成する局側加入者収容装置(OLT)100と加入者装置(ONU)200の構成を示す。OLT100とONU200間はパワースプリッタまたは波長ルータ140、150を用いたpoint−to−multipoint構成のPONトポロジで接続される。
図1においてOLT100は各λ1d,u〜λmd,uの波長組の信号を送受信するラインカードOSU#1〜OSU#mのOSU120と動的波長帯域割当回路110と多重分離部130で構成される。OSU#1〜OSU#mのOSU120はONU200との間でλ1d,u〜λmd,uのそれぞれの波長組の信号を送受信する。OLT100にはONU#1〜ONU#hのh台のONU200が接続され、それぞれのONU200は下りと上りの波長の組であるλ1d,u〜λmd,uのいずれかの波長の組を用いて送受信する。ONU200はOLT100からの指示に従ってλ1d,u〜λmd,uの波長組の信号を切替えて送受信することができる。
各ONU200には、各ONU200が設置されるユーザ宅の通信装置(図示省略)からの上り信号が入力され、上り信号はONU200内部の光送受信器で上り光信号として送信される。上り信号は、ONU200側のパワースプリッタまたは波長ルータ150からはOLT100に向けて1本の光ファイバに多重される。このため、上り信号が重ならないよう各ONU200が送信する上り信号の送信時刻および送信継続時間をOLT100が算出し、制御する。OSU#1〜OSU#mのOSU120で受信した上り信号1〜mはOLT100内の多重分離部130にて集約され、一つの上り信号に多重されて中継ネットワーク300側に送信される。一方、中継ネットワーク300側から各ONU200への下り信号は、多重分離部130にて下り信号に記されている宛先ONU情報とONU200の所属するOSU情報を基に、OSU#1〜OSU#mのOSU120への下り信号1〜mに分離される。分離された下り信号1〜mはOSU#1〜OSU#mの有するλ1d〜λmdの波長で、各ONU200に送られる。下り信号は各OSU120の波長で同報されるが、ONU200の送受信波長が、ONU200の所属する各OSU120の送受信波長に設定されているため、ONU200は受信する波長の信号から自ONU宛の情報を選択し、選択した情報をユーザ宅の通信装置へ出力する。
動的波長帯域割当回路110は、DWBA計算部112、切替指示信号生成部111、制御信号送信部113、要求信号受信部114から成る。各ONU200から送信された帯域要求を含んだ信号を各OSU120を通じて要求信号受信部114で受信し、その要求に基づいて各ONU200に割当てる上りデータ信号ならびに要求信号の送信時刻および送信継続時間をDWBA計算部112で算出し、その情報を格納した指示信号を切替指示信号生成部111で生成し、指示信号を制御信号送信部113から各OSU120を通じて各ONU200へ送信する。また、DWBA計算部112は1つのパワースプリッタまたは波長ルータ150に接続されているONU200とOSU120の接続情報を管理している。波長を切替えた際、DWBA計算部112は、波長を変更したONU200に関して、宛先が当該ONU200の下り信号の転送先OSU120を多重分離部130が変えるよう多重分離部130に指示する。
図12は、図1に対して、OSU#n+1からOSU#mが別のOLT#2に配備され、かつ、OLT#1とOLT#2が物理的に異なる場所に配置された例である。このように、物理的に異なる場所にOSU120を配置することで、局舎全体が被災するといった大規模被災に対しても、別の局舎が無事であれば、波長切替によってユーザの通信を継続させることができる。この時、OLT#1のONU制御をOLT#2へ受け渡し、またはその逆へ受け渡す必要があるため、OLT#1の動的波長帯域割当回路110とOLT#2の動的波長帯域割当回路110の間にその制御信号を送受信する制御信号用リンクが接続される。図12では、OLT#1とOLT#2を直接接続するリンクを示したが、中継ネットワーク300を介してOLT#1とOLT#2を接続してもよい。図12の構成では、OLT100側に配備されるパワースプリッタまたは波長ルータ140とOSU#1からOSU#nとの間のそれぞれのファイバ長と、パワースプリッタまたは波長ルータ140とOSU#n+1からOSU#mとの間のそれぞれのファイバ長が大きく異なることが想定される。
図2にONUの構成を示す。ONUはデータ受信部211、データ送信部223、上りバッファメモリ212、下りバッファメモリ222、宛先解析選択受信部221、フレーム送出制御部213、フレーム組立送信部214、波長可変光送受信器201、要求帯域計算部205、要求信号送出部204、指示信号受信部202、波長切替制御部203を含んで構成される。
ユーザからの上り信号はデータ受信部211で受信され、上りバッファメモリ内212に一時的に蓄積される。フレーム送出制御部213は指示信号によって指定された上り信号の送信時刻および送信継続時間に従って、上り信号をフレーム組立送信部214に送る。フレーム組立送信部214はWDM/TDM−PON構成においてOLTに信号を送信するために必要な形式のフレームを構成し、フレームを波長可変光送受信器201に送る。波長可変光送受信器201は波長切替制御部203で指定された波長λ1u〜λmuのいずれかの光信号にフレームを変換し、光信号をOLT100へ送信する。波長可変光送受信器201において、指定された波長を選択してOSU120からの下り信号を受信し、宛先解析選択受信部221において下り信号の宛先を解析して自ONU宛の情報のみを選択し、選択した情報を下りバッファメモリ222に格納する。データ送信部223は下りバッファメモリ222に蓄積されている情報をユーザへ下り信号として送信する。
波長可変光送受信器201は、OLT100からの指示信号を受信し、指示信号を電気信号に変換し、電気信号を指示信号受信部202へ送る。指示信号受信部202は指示信号の指示内容を解析し、指示信号に波長切替指示、切替後の波長および切替開始時刻が含まれていれば、指定された時刻に切替先波長と切替実行指示を波長切替制御として波長切替制御部203に送る。波長切替制御部203は波長切替制御に従って波長可変光送受信器201の波長を切替える。
また、OLT100はONU200の要求する帯域の情報をONU200から受信し、受信した情報を帯域の割当に利用する。その方法はさまざまであるが、例えば、この要求帯域の情報をOLT100へ送信するようOLT100が指示信号を用いてONU200へ指示し、その指示に従ってONU200がOLT100へ要求帯域の情報を要求信号に記載することもある。その場合、指示信号受信部202は要求信号送出を要求する指示信号を受信すると、要求信号送出部204へ要求信号の生成を指示する。要求信号送出部204は要求帯域計算部205に要求する帯域を算出するよう指示する。要求帯域計算部205は上りバッファメモリ212に蓄積されている上り信号のデータ量を計測しており、そのデータ量に基づき要求帯域量を決定し、要求信号送出部204へ要求帯域量を送る。要求信号送出部204は要求帯域量を記載した要求信号を生成し、要求信号をフレーム送出制御部213に送る。
指示信号には要求信号の送出開始時刻および送信継続時間の情報が含まれていることもある。その場合、指示信号受信部202はフレーム送出制御部213へ指示信号に含まれていた要求信号の送出開始時刻および送信継続時間の情報を送り、フレーム送出制御部213は指示された時刻に要求信号をフレーム組立送信部214に送り、フレーム組立送信部214は波長可変光送受信器201を介してOLT100へ要求信号を送信する。また、OLT100から送信される指示信号にはONU200がユーザ側から受信した上り信号をOLTへ送信する送信開始時刻および送信継続時間が含まれている。要求信号送出部204はフレーム送出制御部213へ指示信号に含まれていた上り信号の送信開始時間および送信継続時間の情報を送り、フレーム送出制御部213は指示された時刻に上りバッファメモリ212から上り信号のフレームを取り出し、送信継続時間の期間だけフレームをフレーム組立送信部214に送り、フレーム組立送信部214は波長可変光送受信器201を介してOLT100へフレームを送信する。
Kazutaka Hara et al, "Flexible load balancing technique using dynamic wavelength bandwidth allocation (DWBA) toward 100Gbit/s−class−WDM/TDM−PON", Tu.3.B.2, ECOC2010, September, 2010 S. Kimura, "WDM/TDM−PON Technologies for Future Flexible Optical Access Networks", 6A1−1, OECC2010, July, 2010 玉置他、"次世代光アクセスネットワークに向けた波長可変型WDM/TDM−PON"、電子情報通信学会技術研究報告、vol. 112, no. 118, pp. 39−44, 2012年7月 "IEEE Std, Local and metropolitan area networks Part 3:Carrier sense multiple access with Collision Detection (CSMA/CD) Access Method and Physical Layer Specifications (IEEE std 802.3)", IEEE Computer Society, 2008 吉田他、"波長可変型WDM/TDM−PONにおける動的波長切替方式の提案"、電子情報通信学会総合大会、B−8−38, 2013年3月
非特許文献4には、ONU200からのReportフレームによる帯域割当要求に応じて、OSU120に所属する各ONU200の上りデータフレームの送信開始時刻および送信継続時間を計算し、OSU120またはOLT100がGateフレームによってその送信開始時刻および送信継続時間をONU200に通知する規定が記載されている。また、非特許文献4には、OLT100の時刻情報(Local Time)をONUに送信するGateフレーム等の制御用フレームに記載して送信し、ONU200は制御用フレームを受信するごとに、当該フレームに記載のあるLocal Timeに自ONUの時刻を同期させる規定が記載されている。非特許文献5では、これらGateフレームおよびReportフレームを波長切替指示や切替完了メッセージとして拡張した、ONU200の波長切替による所属OSU120の変更手順が提案されている。
(関連技術1)
図3はGateフレームおよびReportフレームを用いて波長切替を行う手順の1つめの関連技術である。OLT100にはλ1d,uの波長組を使用するOSU#1およびλ2d,uの波長組を用いるOSU#2が実装され、ONU#1は当初λ1d,uの波長組でOSU#1に所属しているとする。GateフレームおよびReportフレームの送受信を行い、各ONU200に対する上りフレームの割当計算を行う周期をDWBA周期と呼び、図3ではi番目のDWBA周期の長さをT_dwba_iとしている。また、ONU#1の所属するOSU120をOSU#1からOSU#2へ変更するために、ONU#1に波長切替を指示することをOLT100が判断したとする。またONU200は非特許文献4に記載のように、OSU120からのGateフレームを受信する度に、Gateフレームに記載されているLocal Timeに同期するとする。また、OSU120はすべてOLT100内共通の時刻に同期しているとする。
まず、OSU#1からONU#1へ波長切替を指示するGateフレーム(Tuning Gateフレーム)g1_iが送信される。g1_iには波長切替開始時刻T_1と切替先波長すなわちλ2d,uの情報、波長切替後にOSU#2へONU#1が送信するReport(Complete)フレームであるrep1_i+1の送信する時刻Tsrおよび送信継続時間が記載されている。ONU#1は指定された時刻T_1から波長切替を開始する。ONU#1が波長切替に要する最大時間をT_lmaxとすると、T_1からT_lmax経過後にはONU#1はλ2d,uに切替完了している。その後、波長λ2uでONU#1の時刻Tsrに送信されたReport(Complete)フレームrep1_i+1は、OLT100の時刻TrrにてOSU#2に受信され、OSU#2はこのReport(Complete)フレームの受信を以て、ONU#1の波長切替の完了を認識する。Report(Complete)フレームには、ONU#1の帯域要求情報を記載し、その情報を用いてT_dwba_i+1周期における上り信号の帯域割当計算を行ってもよい。
OSU#1がTuning Gateフレームg1_iにて記載する、Report(Complete)フレームの送信時刻Tsrは、ONU#1がGateフレームに記載のLocal Timeに同期していることを前提とし、OSU#2が時刻TrrにてReport(Complete)フレームを受信するよう、Trrから片道伝搬遅延時間を差し引いて指定される。そのため、非特許文献4に記載のように、ONU#1の初期接続時に片道伝搬遅延又は往復伝搬遅延RTT(Round Trip Time)を測定する。そして、OSU#2に所属する他のONU200の上りフレームが当該時刻Tsrから送信可能時間(送信継続時間)の間には到着しないよう、OSU#2は各ONU200へのGateフレームに指示する上りフレームの送信開始時刻Tsrおよび送信可能時間を計算して各ONU200に割り当てている。波長切替用のGateフレームおよびReportフレームだけでなく、非特許文献4にあるように、通常のGateフレームおよびReportフレームや、上りフレームの送信タイミングに関しても、このような制御と同じ制御を行っている。これは、PONの時分割多重アクセス方式において異なるONU200からの上りフレームがOSU120で衝突しないための重要な制御方法である。
しかし、図1や図12にあるように各OSU120から、OLT100側に設置されるパワースプリッタまたは波長ルータ140までの距離が異なると、OLT100とONU200の距離がOSU120によっては異なることになり、波長切替後にOLT100と波長切替を行ったONU200のRTTが変わることになる。また、波長可変型WDM/TDM−PONではOSU120ごとに異なる波長組を用いることを想定している。例えば、OSU#1で用いるλ1d,uとOSU#2で用いるλ2d,uでは波長が異なることから、たとえOSU#1からONU#1の光ファイバ長と、OSU#2からONU#1の光ファイバ長が同じであったとしても、光ファイバの波長分散(以下、「ファイバ分散」と略記することがある)の影響で、λ1d,uを用いた時とλ2d,uを用いた時ではRTTが変わる。次に、これが、図3に示した関連技術1の波長切替後の上り信号のタイミング制御に与える課題を説明する。
まず、Report(Complete)フレームrep_i+1を送信する場合について図4を参照して説明する。図4は、簡単のために、OSU#1とOSU#2は同じ位置に配置されているとし、λ2d,uに波長切替をすると、フレームが経由するファイバ経路の変更およびファイバ分散によってOLTとONU♯1とのRTTが変わることで、ONU#1がONU#1’へ仮想的に遠くなる場合、および、ONU#1がONU#1’’へ仮想的に近くなる場合を示している。ONU#1’の位置では、Tuning Gateフレームg_iで指示された送信開始時刻TsrでReport(Complete)フレームrep1’_i+1を送信すると、OSU#2が受信を想定している時刻Trrよりも遅れてReport(Complete)フレームrep1’_i+1が到達することになる。この遅れ時間をT’ulagとすると、T’ulagはONU#1’からλ2uで信号を送信したときに当該信号がONU#1の位置に到達する時間に等しい。同様にONU#1’’では、Tuning Gateフレームg_iで指示された送信開始時刻TsrでReport(Complete)フレームrep1’’_i+1を送信すると、OSU#2が受信を想定している時刻TrrよりもT’’ulag早まってReport(Complete)フレームrep1’’_i+1が到達することになる。T’’ulagはONU#1からλ1uで信号を送信したときに当該信号がONU#1’’に到達する時間に等しい。この時、OSU#2の上り信号タイミング制御において、rep1_i+1に隣接した前後に他のONU200の上りフレームを受信するよう制御している場合は、当該の他のONU200の上りフレームと、rep1’_i+1やrep1’’_i+1が衝突し、Report(Complete)フレームを受信できない、すなわちONU#1の波長切替の完了を認識することができない。
また、Trrの前後に上り信号が偶然存在せず、Report(Complete)フレームが受信できたとしても、上りデータの受信にも別の課題が発生する。図5はその様子を示した図である。ONU#1’およびONU#1’’の定義は、図4と同様である。
図5はrep1_i+1を受信した後の、上り信号の割当について記載している。OSU#2はGateフレームg1_i+1に、OSU#2のLocal TimeであるTg2_i+1、ONU#1が上り信号を送信する時刻Tsrおよび送信継続時間を記載してONU#1に送信する。OSU#2は、ONU#1が図5のONU#1の位置でg1_i+1を受信し、ONU#1の時刻がTg2_i+1に同期することを想定している。しかし、実際は、ONU#1がONU#1’またはONU#1’’の位置にあるため、下り波長λ2dによるONU#1’とONU#1との到達時間差T’dlagまたはONU#1とONU#1’’との到達時間差T’’dlagを以てTg2_i+1に同期することになる。そのため、上りデータフレームdata1_i+1の送信を開始する時刻は本来Tsrが指定されているはずが、実際は、data1’’_i+1が時刻TsrよりもT’’dlag早い時刻T’’srに送信され、または、data1’_i+1が時刻TsrよりもT’dlag遅れた時刻T’srに送信されることになる。また、上りデータフレームであるdata1’_i+1は同時にONU#1から送信した場合に比べてT’ulag遅い到着時間差を有し、data1’’_i+1はT’’ulag早い到着時間差を有する。このため、OSU#2に到着する上りデータフレームは、ONU#1’’の場合はOSU#2が想定する受信時刻TrrよりもT’’dlag+T’’ulag早まって受信され、ONU#1’の場合はT’dlag+T’ulag遅く受信される。この時、OSU#2の上り信号タイミング制御において、data1_i+1に隣接した前後に他のONU200の上りフレームを受信するよう制御している場合は、当該の他のONU200の上りフレームと、data1’_i+1やdata1’’_i+1が衝突し、上りデータフレームを受信できない、すなわちONU#1の上りフレームを受信できないことになる。
(関連技術2)
図6はGateフレームおよびReportフレームを用いて波長切替を行う手順の非特許文献5に記載のもう一つの例である。本手順の特徴は、ONU200の波長切替に要する時間T_lmaxが複数DWBA周期に跨る場合に対応しているところである。OLT100のOSU#1およびOSU#2の用いる波長組や、ONU#1が当初に所属するOSU、DWBA周期の定義は図3と同様である。また、図3と同様に、ONU#1の所属するOSU120をOSU#1からOSU#2へ変更するために、周期T_dwba_i−lにおいてONU#1に波長切替を指示することをOLT100が判断したとする。またONU200はGateフレームを受信する度に、Gateフレームに記載されている時刻情報(Local Time)に同期する。また、OSU120はすべてOLT100内共通の時刻に同期しているとする。
図6の例においてはまず、OSU#1からONU#1へ波長切替を指示するGateフレーム(Tuning Gateフレーム)g1_i−lが送信される。g1_i−lには波長切替開始時間T_1と切替先波長すなわちλ2d,uの情報が記載されている。ONU#1はT_1から波長切替を開始する。ONU200が波長切替に要する最大時間をT_lmaxとすると、T_1からT_lmax経過後にはONU#1はλ2d,uに切替を完了している。次に、OSU#2は、ONU#1の波長切替完了を確認するために、波長λ2dでONU#1宛にGateフレームg1_i+1を送信する。このGateフレームを波長切替手順が完了するまで、複数DWBA周期の間送信することにより、T_lmaxにばらつきがあるONU200に対しても、ONU200それぞれの波長切替時間を正確に把握することなく波長切替の完了確認を行うことができる。g1_i+1にはONU#1が波長切替を完了したことを示すReport(Complete)フレームの送信開始時刻Tsrと送信継続時間が記載されている。g1_i+1を受信したONU#1は、波長λ2uで時刻TsrにReport(Complete)フレームrep1_i+2を送信する。rep1_i+2はOLT100の時刻TrrにてOSU#2にて受信され、OSU#2はこのReport(Complete)フレームの受信を以てONU#1の波長切替の完了を認識する。Report(Complete)フレームには、ONU#1の帯域要求情報を記載し、OSU#2はその帯域要求情報を用いてT_dwba_i+2周期における上りフレームの割当計算を行ってもよい。
OSU#1がGateフレームg1_i+1にて記載する、Report(Complete)フレームの送信開始時刻Tsrは、図3に示した例と同様に、ONU#1がGateフレームに記載のLocal Timeに同期していることを前提とし、OSU#2が時刻TrrにてReport(Complete)フレームを受信するよう、Trrから片道伝搬遅延時間を差し引いて指定される。そのため、非特許文献4に記載のように、ONU#1の初期接続時に片道伝搬遅延もしくは往復伝搬遅延時間RTT(Round Trip Time)を測定する。そして、OSU#2に所属する他のONU200の上りフレームが当該時刻Tsrから送信可能時間(送信継続時間)の間には到着しないよう、OSU#2は各ONU200へのGateフレームに指示する上りフレームの送信開始時刻および送信可能時間を計算して各ONU200に割り当てている。
しかし、図1にある各OSU120から、OLT100側に設置されるパワースプリッタまたは波長ルータ140までの距離が異なると、OLT100とONU200の距離がOSU120によっては異なることになり、OLT−ONU間のRTTが変わることになる。また、波長可変型WDM/TDM−PONではOSU120ごとに異なる波長組を用いる。例えばOSU#1で用いるλ1d,uとOSU#2で用いるλ2d,uでは波長が異なることから、同じ光ファイバに信号を通過させた場合でも、光ファイバの分散の影響で、λ1d,uを用いた時とλ2d,uを用いた時ではOLT−ONU間のRTTが変わることがわかる。これが図6に示した波長切替における上り信号のタイミング制御に与える課題を説明する。
図7は、あるONU200と各OSU120との間の距離差(あるONU200と各OSU120を結ぶ光ファイバの長さの差。以下、「ファイバ距離差」または「光ファイバ距離差」と呼ぶ)またはファイバ分散によって生じる上り光信号の到着時間差が影響し、上り信号rep1_i+2の送信開始時刻がどのように変化するかについて記載している。図7は、図4および図5と同様に、OSU#1とOSU#2は同じ位置に配置されているとし、λ2d,uに波長切替することによってフレームが経由するファイバ経路の変更もしくはファイバ分散によってOLT−ONU間のRTTが変わることにより、ONU#1がONU#1’へ仮想的に遠くなる場合、および、ONU#1がONU#1’’へ仮想的に近くなる場合を示している。OSU#2は波長切替の完了したONU#1に対して、Gateフレームg1_i+1に、OSU#2のLocal TimeであるTg2_i+1、ONU#1が上り信号を送信する時刻Tsrおよび送信継続時間を記載してONU#1に送信する。OSU#2は、ONU#1が図7のONU#1の位置でg1_i+1を受信し、ONU#1の時刻をTg2_i+1に同期することを想定している。しかし、実際は、ONU#1がONU#1’またはONU#1’’の位置にあるため、下り波長λ2dによるONU#1’とONU#1との到達時間差T’dlagまたはONU#1とONU#1’’との到達時間差T’’dlagを以てTg2_i+1に同期することになる。そのため、上りReport(Complete)フレームrep1_i+2の送信を開始する時刻は本来Tsrが指定されているはずが、実際は、rep1’’_i+2が時刻TsrよりもT’’dlag早い時刻T’’srに送信され、または、rep1’_i+2が時刻TsrよりもT’dlag遅れた時刻T’srに送信されることになる。また、ONU#1’’からの上りReport(Complete)フレームであるrep1’’_i+2は同時刻にONU#1から送信した場合に比べてT’’ulag早い到着時間差を有し、ONU#1’からのrep1’_i+2はT’ulagだけ遅い到着時間差を有する。このため、OSU#2に到着する上りReport(Complete)フレームは、ONU#1’’の場合はOSU#2が想定する受信時刻TrrよりもT’’dlag+T’’ulag早まって受信され、ONU#1’の場合はT’dlag+T’ulag遅れて受信される。この時、OSU#2の上り信号タイミング制御において、rep1_i+2に隣接した前後に他のONU200の上りフレームを受信するよう制御している場合は、当該の他のONU200の上りフレームと、rep1’_i+2やrep1’’_i+2が衝突し、上りReport(Complete)フレームを受信できない、すなわちONU#1の波長切替の完了を認識できないことになる。
図7における到着時間差による上りフレームの衝突は、その時刻Tsrの差が補正されない限り、当該Reportフレームのみならず、その後の上りデータフレームに関しても同様に発生する。
以上2つの関連技術を例に挙げて示した課題はONU#1の上り通信に支障をきたすだけでなく、ONU#1の上りフレームに隣接する、他のONU200の上り通信のフレーム損の要因となるため、OSU#2に所属する他ユーザの通信にも影響を与えてしまう。
前記課題を解決するために、本発明は、波長切替後に局側加入者収容装置で上り信号が衝突することを回避することを目的とする。
上記目的を達成するために、局側加入者収容装置が、波長切替後に受信した波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻を測定し、波長切替前に想定される波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻に対する波長切替後に受信した波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻の時刻差の2倍の時間を、波長切替前の上り信号の送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定する。
具体的には、本発明は、
局側加入者収容装置と複数の加入者装置とがPONトポロジで接続され、前記局側加入者収容装置からの指示によって前記加入者装置が伝送波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替えるWDM/TDM−PONシステムにおける送信開始時刻補正方法であって、
前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置への波長切替を指示する下り信号に、前記加入者装置が前記波長切替後に送信する、前記加入者装置の前記波長切替の完了を示す上り信号の送信開始時刻を含めて指示する完了指示手順と、
前記加入者装置が、指示に従って前記波長切替を完了した後、指示された前記送信開始時刻に前記波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信する指示完了送信手順と、
前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻を測定し、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻に対する前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の前記受信時刻の時刻差の2倍の時間を、前記波長切替前の前記上り信号の前記送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定する送信開始時刻補正手順と、
を備えるWDM/TDM−PONシステムの送信開始時刻補正方法である。
具体的には、本発明は、
局側加入者収容装置と複数の加入者装置とがPONトポロジで接続され、前記局側加入者収容装置からの指示によって前記加入者装置が伝送波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替えるWDM/TDM−PONシステムにおける送信開始時刻補正方法であって、
前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置への波長切替を指示し、前記加入者装置が、指示に従って前記波長切替を行う波長切替手順と、
前記加入者装置の前記波長切替に予定されている時間の経過後、前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置の前記波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信するよう送信開始時刻を含めて指示する送信指示手順と、
前記加入者装置が、指示された前記送信開始時刻に前記波長切替の完了を示す上り信号を前記切替後の波長で送信する切替完了送信手順と、
前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻を測定し、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻に対する前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の前記受信時刻の時刻差を、前記波長切替前の前記上り信号の前記送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定する送信開始時刻補正手順と、
を備えるWDM/TDM−PONシステムの送信開始時刻補正方法である。
本発明において、
前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信する前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信可能期間を、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信可能期間よりも広げて設定する。
本発明において、
前記局側加入者収容装置が、前記切替後の波長で上り信号伝搬遅延時間を測定するまで、前記送信開始時刻補正手順における前記新たな送信開始時刻の設定を継続する。
具体的には、本発明は、
局側加入者収容装置と複数の加入者装置とがPONトポロジで接続され、前記局側加入者収容装置からの指示によって前記加入者装置が伝送波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替えるWDM/TDM−PONシステムであって、
前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置への波長切替を指示する下り信号に、前記加入者装置が前記波長切替後に送信する、前記加入者装置の前記波長切替の完了を示す上り信号の送信開始時刻を含めて指示し、
前記加入者装置が、指示に従って前記波長切替を完了した後、指示された前記送信開始時刻に前記波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信し、
前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻を測定し、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻に対する前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の前記受信時刻の時刻差の2倍の時間を、前記波長切替前の前記上り信号の前記送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定するWDM/TDM−PONシステムである。
具体的には、本発明は、
局側加入者収容装置と複数の加入者装置とがPONトポロジで接続され、前記局側加入者収容装置からの指示によって前記加入者装置が伝送波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替えるWDM/TDM−PONシステムであって、
前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置への波長切替を指示し、前記加入者装置が、指示に従って前記波長切替を行い、
前記加入者装置の前記波長切替に予定されている時間の経過後、前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置の前記波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信するよう送信開始時刻を含めて指示し、
前記加入者装置が、指示された前記送信開始時刻に前記波長切替の完了を示す上り信号を前記切替後の波長で送信し、
前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻を測定し、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻に対する前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の前記受信時刻の時刻差を、前記波長切替前の前記上り信号の前記送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定するWDM/TDM−PONシステムである。
本発明において、
前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信する前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信可能期間を、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信可能期間よりも広げて設定する。
本発明において、
前記局側加入者収容装置が、前記切替後の波長で上り信号伝搬遅延時間を測定するまで、前記新たな送信開始時刻の設定を継続する。
なお、上記本発明の各態様は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、波長切替後に局側加入者収容装置で上り信号が衝突することを回避することができる。
本発明の実施形態における波長可変型WDM/TDM−PONシステムの構成を説明する図である。 本発明の実施形態における波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおけるONUの構成を説明する図である。 EPON方式を用いた波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおけるONUの上り送信タイミングの指定例である。 EPON方式を用いた波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおけるONUの上りReport(Complete)フレーム送信タイミングの課題を説明する図である。 EPON方式を用いた波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおけるONUの上りフレーム送信タイミングの課題を説明する図である。 非特許文献5におけるONUの上り送信タイミングの指定の例を説明する図である。 非特許文献5におけるONUの上りフレーム送信タイミングの課題を説明する図である。 本発明の実施形態における上りフレーム到着時刻補正方法を説明する図である。 本発明の実施形態における上りフレーム到着時刻補正方法を説明する図である。 本発明の実施形態における上りフレーム到着時刻補正方法を説明する図である。 本発明の実施形態における上りフレーム到着時刻補正方法を説明する図である。 本発明の実施形態における波長可変型WDM/TDM−PONシステムの構成を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
本実施形態1のWDM/TDM−PONシステムでは、OLTと複数のONUとがPONトポロジで接続され、OLTからの指示によってONUが送受信波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替える。WDM/TDM−PONシステムで次の手順を実行する。完了指示手順では、OLTが、ONUへの波長切替を指示する下り信号に、ONUが波長を切替えた後に送信する、ONUの波長切替の完了を示す上り信号の送信開始時刻を含めて指示する。指示完了送信手順では、ONUが、指示に従って波長切替を完了した後、指示された送信開始時刻に波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信する。送信開始時刻補正手順では、OLTが、波長切替後に受信した波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻を測定し、波長切替前に想定される波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻に対する波長切替後に受信した波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻の時刻差の2倍を、波長切替前の上り信号の送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻とする。
(実施形態1−1)
具体的には、WDM/TDM−PONシステムは次の手順を実行する。波長切替後のReport(Complete)フレームを受信するために、波長切替後の光ファイバ経路長の変化および分散による影響を勘案したある一定時間の範囲内で当該Reportフレームが前後して到着しても当該Reportフレームを受信可能になるように、ONUに割り当てるフレーム受信可能期間を関連技術1に対して広げて設定する。当該Reportフレーム受信時に、当該Reportフレーム受信時刻の、波長切替前の波長で想定される受信時刻からの差を測定する。以降、ONUの波長切替後の片道伝搬遅延時間又は往復伝搬遅延時間が再測定されるまで、Gateフレームにて指定する当該ONUの上りフレーム送信開始時刻として、波長切替前に算出していた時刻に波長切替後のReport(Complete)フレーム受信で測定した到着時間差の2倍の時間を足した時刻を指示する。
本実施形態のWDM/TDM−PONシステムの構成を説明する。本実施形態のWDM/TDM−PONシステムの構成は図1および図2と同様である。また、波長切替の手順では、図3と同様に、OSU#1からONU#1へ波長切替を指示するGateフレーム(Tuning Gateフレーム)g1_iが送信される。g1_iには波長切替開始時間T_1と切替先波長すなわちλ2d,uの情報、波長切替後にOSU#2へ切替完了フレームであるReport(Complete)フレームrep1_i+1を送信する時刻Tsrおよび送信継続時間が記載されている。ONU#1はT_1から波長切替を開始する。波長切替に要する最大時間をT_lmaxとすると、T_1からT_lmax経過後にはONU#1はλ2d,uに切替完了している。その後、波長λ2uでONU#1の時刻Tsrに送信されたReport(Complete)フレームrep1_i+1は、OLT100の時刻TrrにてOSU#2に受信され、OSU#2はこのReport(Complete)フレームの受信を以てONU#1の波長切替の完了を認識する。Report(Complete)フレームには、ONU#1の帯域要求情報を記載し、OSU#2はその帯域要求情報を用いてT_dwba_i+1周期における上り信号の帯域割当計算を行ってもよい。
次に本実施形態のWDM/TDM−PONシステムの動作を説明する。図8および図9に本実施形態における上りフレーム到着時刻補正方法を示す。図8は補正時間差を取得する方法を示し、図9は取得した補正時間差を用いて実際に補正する方法を示している。
図8において、まずOSU#2は波長切替完了後に波長切替完了を示すReport(Complete)フレームを受信するための時間を、関連技術のrep1_i+1の到着時刻および継続時間ではなく、ファイバ距離差や分散によって発生する最大到着時間差Tdiff以下であれば当該Report(Complete)フレームが前後して到着しても当該Report(Complete)フレームを受信できるよう確保する。したがってReport(Complete)フレームを受信するために必要な継続時間をTrrepとすると、関連技術ではOLT100の時刻Trrから時刻Trr+TrrepまでをONU#1のrep1_i+1フレーム受信用として確保していたのに対して、本実施形態では、時刻Trr−Tdiffから時刻Trr+Tdiff+TrrepまでをONU#1のReport(Complete)フレームを受信するための時間として設定する。
次に、OSU#2は、実際にONU#1からReport(Complete)フレームが到着した時刻Trracを測定し、波長切替前にONU#1からReport(Complete)フレームが到着する時刻Trrに対する差分Tulagを算出する。すなわち、
Tulag=Trr−Trrac (1)
である。このTulagは図4に示す通り、波長切替によって仮想的に近くなったONU#1’’に対してはT’’ulagに等しく、正の値となる。また、Tulagは、波長切替によって仮想的に遠くなったONU#1’に対してはT’ulagに等しく、負の値となる。
次に、図9を用いて本実施形態におけるONU#1の送信開始時刻の補正方法を説明する。関連技術1の図5に示した通り、上りデータフレームをOSU#2の時刻Trrに到着させるためには、ファイバ経路変更もしくはファイバ分散によって生じる到着時間差を補正したONU#1の送信開始時刻を与えればよい。ONU#1の上りフレーム伝搬遅延差は図8で説明したとおりReport(Complete)フレーム受信時にTulagとして測定している。
また、ONU#1の時刻は波長切替後にGateフレームg1_i+1に記載のLocal TimeであるTg2_i+1に同期することで、T’dlagまたはT’’dlagの時刻ずれが発生する。すなわちONU#1’’においては、g1_i+1で指示する送信開始時刻をTsr+T’’dlag+T’’ulagとし、ONU#1’においては、g1_i+1で指示する送信開始時刻をTsr+T’dlag+T’ulagとすればよいことがわかる。
さらに、Report(Complete)フレーム受信において測定したTulagの値を使って、波長切替後のONU#1が上りフレームの送信を開始する時刻として、波長切替前のONU#1において計算される送信開始時刻Tsrを、
Tsr+2×Tulag (2)
となるよう補正した値をGateフレームに記載する。なぜなら、図8のReport(Complete)フレーム受信において、本来想定されるONU#1の位置からの到着時間からの時間差Tulagを測定しているが、T’dlagおよびT’’dlagは測定していないため直接使用できない。しかし、通常、OLT100とONU200が配置される場合においては、OLT100とONU200間の距離は数十km程度であり、ファイバ分散による時間差が無視できるほど小さいとすれば、ある1つのOSU120に対しては、T’dlagはT’ulagにほぼ等しく、T’’dlagはT’’ulagにほぼ等しいと考えられる。
そこで、Tulagを用いた式2の補正を用いて波長切替後の伝搬時間差を吸収する。図9に、g1_i+1のGateフレームに記載される時刻によって、ONU#1’’およびONU#1’のように到着時間差が生じている状態のONU200から送信される上りデータフレームdata1’’_i+1およびdata1’_i+1が、OSU#2が想定する時刻Trrに到着する様子を示している。
(実施形態1−2)
本実施形態におけるONU#1の上りフレーム送信開始時間の補正は、Tulagの差が解消されるまででよい。非特許文献4には、初期接続手順であるDiscovery処理時にOSU120とONU200の伝搬遅延時間測定を行う方法が記載されており、波長切替実施後にこの測定を実施することで、Trrの計算を切替後の波長に即して行うことが可能になり、この時点でTulagによる補正は不要になる。また、図7において存在するT’srおよびT’’srのような、ONU200の時刻の誤差は、伝搬遅延時間測定によって解決され、ONU200の時刻同期を回復させる。
(実施形態1の効果)
本実施形態では、波長切替前後に生じるファイバ距離差やファイバ分散による到着時間差を±Tdiffまで補正することができるため、波長切替後にOSU120に到着する上りフレームが、その前後に到着する別の上りフレームと衝突することを回避し、正常な上りバースト通信を行うことが可能になる。
また、上りフレームの衝突の回避は、波長切替前後の到着時間差を許容できるよう、常に、当該ONU200の上りフレーム割当時間に対して、予想されるフレーム到着時刻の前後にT’dlag+T’ulagまたはT’’dlag+T’’ulagより変動の大きい時間幅の空白区間を持たせることによっても可能である。しかし、その場合は、上りのフレームの平均間隔が広がることになり、上りデータ転送効率が下がることになる。本実施形態によれば、本実施形態で測定する上りReport(Complete)フレームの到着時間差の測定精度およびGateフレームによる時刻同期精度が十分高い場合には、前述した空白区間が不要なため、上り伝送効率を向上できる。
さらに、本実施形態によれば、OSU120の光ファイバ距離差およびファイバ分散による上りフレームの到着時間差を、±Tdiff以下までなら補正できる。したがって、OSU120間の光ファイバ距離差およびファイバ分散を許容できる波長可変型WDM/TDM−PONシステムとすることができる。
なお、本実施形態では、ONU#1における時刻同期の誤差、例えば図7におけるT’srやT’’srが発生した状態は解消されない。すなわち、ONU200の時刻同期という観点では誤差を発生させたまま運用することになる。したがって、本実施形態の補正後に、切替後の波長において伝搬遅延時間を測定し、補正を取りやめることで、ONU200の時刻同期の誤差を早期に解消するとともに通常の同期および上りフレーム送信開始時刻制御に戻すことができる。
(実施形態2)
本実施形態2のWDM/TDM−PONシステムでは、OLT100と複数のONU200とがPONトポロジで接続され、OLT100からの指示によってONU200が送受信波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替える。WDM/TDM−PONシステムで次の手順を実行する。波長切替手順では、OLT100が、ONU200への波長切替を指示し、ONU200が、指示に従って波長切替を行う。送信指示手順では、ONU200の波長切替に予定されている時間の経過後、OLT100が、ONU200の波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信するよう送信開始時刻を含めて指示する。切替完了送信手順では、ONU200が、指示された送信開始時刻に波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信する。送信開始時刻補正手順では、OLT100が、波長切替後に受信した波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻を測定し、波長切替前に想定される波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻に対する波長切替後に受信した波長切替の完了を示す上り信号の受信時刻の時刻差を、波長切替前の上り信号の送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻とする。
(実施形態2−1)
具体的には、WDM/TDM−PONシステムは次の手順を実行する。波長切替後のReport(Complete)フレームを受信するために、波長切替後の光ファイバ経路長の変化および分散による影響を勘案したある一定時間の範囲内で当該Reportフレームが前後して到着しても当該Reportフレームを受信可能になるように、ONU200に割り当てるフレーム受信可能期間を広げて設定する。当該Reportフレーム受信時に、当該Reportフレーム受信時刻の、波長切替前の波長で想定される受信時刻からの時間差を測定する。以降、ONU200の波長切替後の片道伝搬遅延時間又は往復伝搬遅延時間が再測定されるまで、Gateフレームにて指定する当該ONU200の上りフレーム送信開始時刻として、波長切替前に算出していた時刻に、波長切替後のReport(Complete)フレーム受信で測定した到着時間差を足した時刻を指示する。
本実施形態のWDM/TDM−PONシステムの構成を説明する。本実施形態のWDM/TDM−PONシステムの構成は図1および図2と同様である。また、波長切替の手順では、図6と同様に、OSU#1からONU#1へ波長切替を指示するGateフレーム(Tuning Gateフレーム)g1_i−iが送信される。g1_i−iには波長切替開始時間T_1と切替先波長すなわちλ2d,uの情報が記載されている。ONU#1はT_1から波長切替を開始する。波長切替に要する最大時間をT_lmaxとすると、T_1からT_lmax経過後にはONU#1はλ2d,uに切替完了している。
次に波長切替後にONU#1が所属するOSU#2は、ONU#1の波長切替完了を確認するために、波長λ2dでONU#1宛にGateフレームg1_i+1を送信する。g1_i+1にはONU#1が波長切替を完了したことを示すReport(Complete)フレームの送信開始時刻Tsrと送信継続時間が記載されている。その後、波長λ2uでONU#1の時刻Tsrに送信されたReport(Complete)フレームrep1_i+2が、OLT100の時刻TrrにてOSU#2に受信され、OSU#2はこのReport(Complete)フレームの受信を以てONU#1の波長切替の完了を認識する。Report(Complete)フレームには、ONU#1の帯域要求情報を記載し、OSU#2はその帯域要求情報を用いてT_dwba_i+2周期における上り信号の帯域割当計算を行ってもよい。
図10に本実施形態における上りフレーム到着時刻補正方法、すなわち補正時間差を取得する方法を示している。取得した補正時間差を用いて実際に補正する方法を図11に示す。
図10において、まずOSU#2は波長切替完了後に波長切替完了を示すReport(Complete)フレームを受信するための時間を、関連技術のrep1_i+2の到着時刻および継続時間ではなく、ファイバ距離差や分散によって発生する最大到着時間差Tdiff以下であれば当該Report(Complete)フレームが前後して到着しても当該Report(Complete)フレームを受信できるよう確保する。したがってReport(Complete)フレームを受信するために必要な継続時間をTrrepとすると、関連技術ではOLT100の時刻Trrから時刻Trr+TrrepまでをONU#1のReport(Complete)フレーム受信用として確保していたのに対して、本実施形態では、時刻Trr−Tdiffから時刻Trr+Tdiff+TrrepまでをONU#1のReport(Complete)フレームを受信するための時間として設定する。
次に、OSU#2は、実際にONU#1からReport(Complete)フレームが到着した時刻Trracを測定し、波長切替前にONU#1からのReport(Complete)フレームが到着する時刻Trrに対する差分Tlagを算出する。すなわち
Tlag=Trr−Trrac (3)
このTlagは図5に示す通り、波長切替によって仮想的に近くなったONU#1’’に対してはT’’ulag+T’’dlagに等しく、正の値となる。また、Tlagは、波長切替によって仮想的に遠くなったONU#1’に対してはT’ulag+T’dlagに等しく、負の値となる。
次に、図11を用いて本実施形態におけるONU#1の送信開始時刻の補正方法を説明する。関連技術2の図6に示した通り、上りデータフレームをOSU#2の時刻Trrに到着させるためには、ファイバ距離差もしくはファイバ分散によって生じる時間差を補正して、ONU#1の送信開始時刻を与えればよい。ONU#1の上りフレーム往復伝搬遅延差は図10で説明したとおりReport(Complete)フレーム受信時にTlagとして測定している。すなわちONU#1’’においては、g1_i+2で指示する送信開始時刻をTsr+Tlagとし、ONU#1’においても、g1_i+2で指示する送信開始時刻をTsr+Tlagとすればよいことがわかる。したがって、波長切替後のONU#1が上りフレームの送信を開始する時刻として、波長切替前のONU#1において計算される送信開始時刻Tsrを、
Tsr+Tlag (4)
となるよう補正した値をGateフレームに記載する。このように、本実施形態では測定したTlagを用いた式4の補正を用いて波長切替後の伝搬時間差を吸収することができる。
図11に、g1_i+2のGateフレームに記載される時刻によって、ONU#1’’およびONU#1’のように到着時間差が生じている状態のONU200から送信される上りデータフレームdata1’’_i+2およびdata1’_i+2が、OSU#2が想定する時刻Trrに到着する様子を示している。
(実施形態2−2)
本実施形態におけるONU#1の上りフレーム送信開始時間の補正は、Tlagの差が解消されるまででよい。非特許文献4には、初期接続手順であるDiscovery処理時にOSU120とONU200の伝搬遅延時間測定を行う方法が記載されており、波長切替実施後にこの測定を実施することで、Trrの計算を切替後の波長に即して行うことが可能になり、この時点でTlagによる補正は不要になる。また、図10において存在するT’srおよびT’’srのような、ONU200の時刻の誤差は、伝搬遅延時間測定によって解決され、ONU200の時刻同期を回復させる。
(実施形態2の効果)
本実施形態では、波長切替前後に生じるファイバ距離差やファイバ分散による到着時間差を±Tdiffまで補正することができるため、波長切替後にOSU120に到着する上りフレームが、その前後に到着する別の上りフレームと衝突することを回避し、正常な上りバースト通信を行うことが可能になる。
また、上りフレームの衝突の回避は、波長切替前後の到着時間差を許容できるよう、常に、当該ONU200の上りフレーム割当時間に対して、予想されるフレーム到着時刻の前後にT’dlag+T’ulagまたはT’’dlag+T’’ulagより変動の大きい時間幅の空白区間を持たせることによっても可能である。しかし、その場合は、上りのフレームの平均間隔が広がることになり、上りデータ転送効率が下がることになる。本実施形態によれば、本実施形態で測定する上りReport(Complete)フレームの到着時間差の測定精度およびGateフレームによる時刻同期精度が十分高い場合には、前述した空白区間が不要なため、上り伝送効率を向上できる。
さらに、本実施形態によれば、OSU120の光ファイバ距離差およびファイバ分散による上りフレームの到着時間差を、±Tdiff以下までなら補正できる。したがって、OSU120間の光ファイバ距離差およびファイバ分散を許容できる波長可変型WDM/TDM−PONシステムとすることができる。
なお、本実施形態では、ONU#1における時刻同期の誤差、例えば図10におけるT’srやT’’srが発生した状態は解消されない。すなわち、ONU200の時刻同期という観点では誤差を発生させたまま運用することになる。したがって、本実施形態の補正後に、切替後の波長において伝搬遅延時間を測定し、補正を取りやめることで、ONU200の時刻同期の誤差を早期に解消するとともに通常の同期および上りフレーム送信開始時刻制御に戻すことができる。
本発明に係る送信開始時刻補正技術は、WDM/TDM−PONシステムに適用することができる。
100 局側加入者収容装置(OLT)
110 動的波長帯域割当回路
111 切替指示信号生成部
112 DWBA計算部
113 制御信号送信部
114 要求信号受信部
120 ラインカード(OSU)
130 多重分離部
140、150 パワースプリッタまたは波長ルータ
200 加入者装置(ONU)
201 波長可変光送受信器
202 指示信号受信部
203 波長切替制御部
204 要求信号送出部
205 要求帯域計算部
211 データ受信部
212 上りバッファメモリ
213 フレーム送出制御部
214 フレーム組立送信部
221 宛先解析選択受信部
222 下りバッファメモリ
223 データ送信部
300 中継ネットワーク

Claims (8)

  1. 局側加入者収容装置と複数の加入者装置とがPONトポロジで接続され、前記局側加入者収容装置からの指示によって前記加入者装置が伝送波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替えるWDM/TDM−PONシステムにおける送信開始時刻補正方法であって、
    前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置への波長切替を指示する下り信号に、前記加入者装置が前記波長切替後に送信する、前記加入者装置の前記波長切替の完了を示す上り信号の送信開始時刻を含めて指示する完了指示手順と、
    前記加入者装置が、指示に従って前記波長切替を完了した後、指示された前記送信開始時刻に前記波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信する指示完了送信手順と、
    前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻を測定し、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻に対する前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の前記受信時刻の時刻差の2倍の時間を、前記波長切替前の前記上り信号の前記送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定する送信開始時刻補正手順と、
    を備えるWDM/TDM−PONシステムの送信開始時刻補正方法。
  2. 局側加入者収容装置と複数の加入者装置とがPONトポロジで接続され、前記局側加入者収容装置からの指示によって前記加入者装置が伝送波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替えるWDM/TDM−PONシステムにおける送信開始時刻補正方法であって、
    前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置への波長切替を指示し、前記加入者装置が、指示に従って前記波長切替を行う波長切替手順と、
    前記加入者装置の前記波長切替に予定されている時間の経過後、前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置の前記波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信するよう送信開始時刻を含めて指示する送信指示手順と、
    前記加入者装置が、指示された前記送信開始時刻に前記波長切替の完了を示す上り信号を前記切替後の波長で送信する切替完了送信手順と、
    前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻を測定し、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻に対する前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の前記受信時刻の時刻差を、前記波長切替前の前記上り信号の前記送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定する送信開始時刻補正手順と、
    を備えるWDM/TDM−PONシステムの送信開始時刻補正方法。
  3. 前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信する前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信可能期間を、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信可能期間よりも広げて設定する請求項1又は2に記載のWDM/TDM−PONシステムの送信開始時刻補正方法。
  4. 前記局側加入者収容装置が、前記切替後の波長で上り信号伝搬遅延時間を測定するまで、前記送信開始時刻補正手順における前記新たな送信開始時刻の設定を継続する請求項1から3のいずれか1項に記載のWDM/TDM−PONシステムの送信開始時刻補正方法。
  5. 局側加入者収容装置と複数の加入者装置とがPONトポロジで接続され、前記局側加入者収容装置からの指示によって前記加入者装置が伝送波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替えるWDM/TDM−PONシステムであって、
    前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置への波長切替を指示する下り信号に、前記加入者装置が前記波長切替後に送信する、前記加入者装置の前記波長切替の完了を示す上り信号の送信開始時刻を含めて指示し、
    前記加入者装置が、指示に従って前記波長切替を完了した後、指示された前記送信開始時刻に前記波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信し、
    前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻を測定し、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻に対する前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の前記受信時刻の時刻差の2倍の時間を、前記波長切替前の前記上り信号の前記送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定するWDM/TDM−PONシステム。
  6. 局側加入者収容装置と複数の加入者装置とがPONトポロジで接続され、前記局側加入者収容装置からの指示によって前記加入者装置が伝送波長、送信開始時刻及び送信継続時間を切替えるWDM/TDM−PONシステムであって、
    前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置への波長切替を指示し、前記加入者装置が、指示に従って前記波長切替を行い、
    前記加入者装置の前記波長切替に予定されている時間の経過後、前記局側加入者収容装置が、前記加入者装置の前記波長切替の完了を示す上り信号を切替後の波長で送信するよう送信開始時刻を含めて指示し、
    前記加入者装置が、指示された前記送信開始時刻に前記波長切替の完了を示す上り信号を前記切替後の波長で送信し、
    前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻を測定し、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信時刻に対する前記波長切替後に受信した前記波長切替の完了を示す前記上り信号の前記受信時刻の時刻差を、前記波長切替前の前記上り信号の前記送信開始時刻に加えた時刻を新たな送信開始時刻として設定するWDM/TDM−PONシステム。
  7. 前記局側加入者収容装置が、前記波長切替後に受信する前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信可能期間を、前記波長切替前に想定される前記波長切替の完了を示す前記上り信号の受信可能期間よりも広げて設定する請求項5又は6に記載のWDM/TDM−PONシステム。
  8. 前記局側加入者収容装置が、前記切替後の波長で上り信号伝搬遅延時間を測定するまで、前記新たな送信開始時刻の設定を継続する請求項5から7のいずれか1項に記載のWDM/TDM−PONシステム。
JP2016535913A 2014-07-22 2015-07-17 Wdm/tdm−ponシステム及びその送信開始時刻補正方法 Active JP6152225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148624 2014-07-22
JP2014148624 2014-07-22
PCT/JP2015/070535 WO2016013509A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-17 Wdm/tdm-ponシステム及びその送信開始時刻補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013509A1 true JPWO2016013509A1 (ja) 2017-04-27
JP6152225B2 JP6152225B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55163035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535913A Active JP6152225B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-17 Wdm/tdm−ponシステム及びその送信開始時刻補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9871614B2 (ja)
JP (1) JP6152225B2 (ja)
CN (1) CN106664234B (ja)
WO (1) WO2016013509A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608735B2 (en) * 2016-05-04 2020-03-31 Adtran, Inc. Systems and methods for performing optical line terminal (OLT) failover switches in optical networks
CN109257243B (zh) * 2017-07-14 2020-11-17 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种往返时延确定方法、装置及计算机可读存储介质
JP7196680B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-27 沖電気工業株式会社 光通信システムおよび光通信システムの波長切替方法
US11115124B1 (en) * 2020-05-29 2021-09-07 Corning Research & Development Corporation Adaptive scheduling for periodic data traffic in an optical communications network for a wireless communications system (WCS)
CN113824506B (zh) * 2020-06-20 2023-01-06 华为技术有限公司 光信号处理方法、光收发器、控制器和光线路终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253417A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び光通信方法
JP2013229743A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 光通信システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463400A (en) * 1994-06-30 1995-10-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronizing to a multi-beam satellite TDMA communication system
US6993009B2 (en) * 2000-03-10 2006-01-31 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for deriving uplink timing from asynchronous traffic across multiple transport streams
KR100421151B1 (ko) * 2002-01-17 2004-03-04 삼성전자주식회사 기가비트 이더넷 수동 광 가입자 망 시스템에서의 동작구현방법 및 그 이더넷 프레임 구조
JP2006517677A (ja) * 2003-02-12 2006-07-27 センサーネットリミテッド 長距離測定のための高エネルギー光学パルスの生成および送信の方法ならびに装置
JP4704842B2 (ja) * 2005-08-01 2011-06-22 株式会社日立製作所 Wdm型ponシステム
CN102143571B (zh) * 2010-02-02 2014-01-08 华为技术有限公司 时间同步方法、dsl设备和宽带接入网络系统
JP5454266B2 (ja) * 2010-03-18 2014-03-26 富士通株式会社 ノード、通信プログラムおよび通信方法
WO2012070127A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 通信装置
JP5651548B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-14 株式会社日立製作所 局側装置、光ネットワークシステム
CN102938676B (zh) * 2011-08-16 2017-11-10 中兴通讯股份有限公司 时间同步处理方法、装置及系统
JP5773387B2 (ja) * 2011-10-06 2015-09-02 沖電気工業株式会社 伝送制御装置、伝送制御プログラム及び終端装置
JP5650866B2 (ja) * 2012-04-20 2015-01-07 三菱電機株式会社 通信システム、親局装置、子局装置、制御装置、および通信制御方法
WO2014050887A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、基地局及びプロセッサ
WO2014087994A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本電信電話株式会社 ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム
CN104937884B (zh) * 2013-01-24 2018-04-03 日本电信电话株式会社 站侧装置、光接入系统及其动态波长带宽分配方法
JP6053232B2 (ja) * 2013-10-25 2016-12-27 日本電信電話株式会社 光通信システム及び光通信異常復帰方法
CN106537852B (zh) * 2014-07-24 2019-10-01 日本电信电话株式会社 光通信系统、站侧装置、用户装置以及光通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253417A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム及び光通信方法
JP2013229743A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106664234B (zh) 2020-03-10
JP6152225B2 (ja) 2017-06-21
US20170170923A1 (en) 2017-06-15
US9871614B2 (en) 2018-01-16
CN106664234A (zh) 2017-05-10
WO2016013509A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102138731B1 (ko) 공통 공중 무선 인터페이스(cpri) 수동 광 네트워크들(pons)에서의 동기화 에러 감소
US11128940B2 (en) Transmission method for an optical burst transport network, slave node, and computer storage medium
JP6152225B2 (ja) Wdm/tdm−ponシステム及びその送信開始時刻補正方法
JP6053232B2 (ja) 光通信システム及び光通信異常復帰方法
JP5328994B2 (ja) 中継装置、局側光通信装置、通信システムおよび帯域割当方法
WO2015172279A1 (zh) 一种波长切换的方法、装置及系统
JP5889809B2 (ja) 光加入者システム及び光加入者システムの動的波長帯域割当方法
US10084592B2 (en) Skew calculation in channel-bonded passive optical networks (PONs)
JP5504210B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP6403634B2 (ja) 局側装置及び遅延関連設定値修正方法
JP5639240B1 (ja) 光通信装置及び動的波長帯域割当方法
JP5932725B2 (ja) 動的波長帯域割当方法
JP5456547B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
WO2019109252A1 (zh) Pon系统中的数据发送和接收方法、网络设备及系统
JP5456546B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP5563689B1 (ja) 動的波長帯域割当方法及び動的波長帯域割当装置
JP6178264B2 (ja) 波長監視方法、波長監視システム及び親ノード
JP5466319B1 (ja) ディスカバリ方法
JP6296834B2 (ja) 親局装置、制御装置、光通信システムおよび障害切替方法
JP6096624B2 (ja) 波長可変光送信器、波長可変光受信器、光通信システム、波長可変光送信方法、波長可変光受信方法
JP5748372B1 (ja) 波長監視方法、波長監視システム、親ノード及び子ノード
Reaz et al. Broadband access networks: Current and future directions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150