JPWO2016013160A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013160A1
JPWO2016013160A1 JP2016535769A JP2016535769A JPWO2016013160A1 JP WO2016013160 A1 JPWO2016013160 A1 JP WO2016013160A1 JP 2016535769 A JP2016535769 A JP 2016535769A JP 2016535769 A JP2016535769 A JP 2016535769A JP WO2016013160 A1 JPWO2016013160 A1 JP WO2016013160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
group
terminal portions
organic
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016535769A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 宜弘
宜弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016013160A1 publication Critical patent/JPWO2016013160A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/82Interconnections, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • H10K59/95Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element wherein all light-emitting elements are organic, e.g. assembled OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/16Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/20Electroluminescent [EL] light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

発光装置(100)における複数の透過型有機ELパネル(1)の各々は、第1透明基板(10)と、第2透明基板(40)と、有機EL素子(20)と、封止樹脂部(30)と、一群の第1端子部(27)と、一群の第2端子部(28)と、を備え、一群の第1端子部(27)と一群の第2端子部(28)とが、第1透明基板(10)の外周の各辺それぞれに沿った方向において交互に配置されている。複数の透過型有機ELパネル(1)は、2次元アレイ状に配置されている。隣り合う透過型有機ELパネル(1)は、一群の第1端子部(27)と一群の第2端子部(28)との配置が逆である。一方の透過型有機ELパネル(1)の一群の第1端子部(27)と他方の透過型有機ELパネル(1)の一群の第2端子部(28)とは、重なる第1端子部(27)と第2端子部(28)とが接続部(2)を介して電気的に接続されている。

Description

本発明は、発光装置に関し、より詳細には、複数の透過型有機ELパネルを備えた発光装置に関する。
従来、照明装置としては、3つの有機発光素子が左右方向に並んで配置された照明装置が提案されている(特許文献1)。
有機発光素子は、それぞれ1つずつ基板を有している。各有機発光素子は、基板の表面の両側にコンタクト領域が形成されている。各コンタクト領域は、カプセル化部の下方で第1の電極又は第2の電極に接続されている。3つの有機発光素子は、それぞれのコンタクト領域が重なるように配置されている。隣り合う有機発光素子同士は、電気コンタクトを介して、それぞれのコンタクト領域が電気的に相互に接続されている。
照明装置では、各コンタクト領域のオーバーラップにより、非発光領域の幅を低減でき、発光面の面積と照明装置の全面積との比が改善される。
特開2009−88515号公報
上述の照明装置では、3つの有機発光素子が1次元アレイ状に並んで配置されているが、2次元アレイ状に配置するための構造について記載されていない。
本発明の目的は、大面積化を図りながらも意匠性の向上を図ることが可能な発光装置を提供することにある。
本発明の発光装置は、複数の透過型有機ELパネルを備える。前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、第1透明基板と、第2透明基板と、第1電極、発光機能層及び第2電極の積層構造を有する有機EL素子と、封止樹脂部と、一群の第1端子部と、一群の第2端子部と、を備える。前記第1透明基板は、矩形板状に形成されている。前記第2透明基板は、矩形板状に形成され、前記第1透明基板に対向している。前記封止樹脂部は、前記第2透明基板と前記第1透明基板との間で前記有機EL素子を覆っている。前記一群の第1端子部は、前記第1電極と電気的に接続され、前記第1透明基板の周部に配置されている。前記一群の第2端子部は、前記第2電極と電気的に接続され、前記第1透明基板の周部に配置されている。前記第2透明基板は、前記一群の第1端子部及び前記一群の第2端子部を露出させるように前記第1透明基板よりも小さい。前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、前記一群の第1端子部と前記一群の第2端子部とが、前記第1透明基板の外周の各辺それぞれに沿った方向において交互に配置されている。前記複数の透過型有機ELパネルは、2次元アレイ状に配置されている。前記複数の透過型有機ELパネルのうち隣り合う透過型有機ELパネルは、前記一群の第1端子部と前記一群の第2端子部との配置が逆であり、互いの前記第1透明基板の周部のうち外周の1辺に沿った部位同士が重なっている。前記複数の透過型有機ELパネルのうち隣り合う透過型有機ELパネルは、前記隣り合う透過型有機ELパネルの一方の透過型有機ELパネルの前記一群の第1端子部と他方の透過型有機ELパネルの前記一群の第2端子部とのうち重なる第1端子部と第2端子部とが接続部を介して電気的に接続されている。
また、本発明の発光装置は、複数の透過型有機ELパネルを備える。前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、第1透明基板と、第2透明基板と、第1電極、発光機能層及び第2電極の積層構造を有する有機EL素子と、封止樹脂部と、一群の第1端子部と、一群の第2端子部と、を備える。前記第1透明基板は、矩形板状に形成されている。前記第2透明基板は、矩形板状に形成され、前記第1透明基板に対向している。前記封止樹脂部は、前記第2透明基板と前記第1透明基板との間で前記有機EL素子を覆っている。前記一群の第1端子部は、前記第1電極と電気的に接続され、前記第1透明基板の周部に配置されている。前記一群の第2端子部は、前記第2電極と電気的に接続され、前記第1透明基板の周部に配置されている。前記第2透明基板は、前記一群の第1端子部及び前記一群の第2端子部を露出させるように前記第1透明基板よりも小さい。前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、前記一群の第1端子部と前記一群の第2端子部とが、前記第1透明基板の外周の各辺それぞれに沿った方向において交互に配置されている。前記複数の透過型有機ELパネルは、2次元アレイ状に配置されている。前記複数の透過型有機ELパネルのうち隣り合う透過型有機ELパネルは、前記一群の第1端子部と前記一群の第2端子部との配置が同じであり、互いの前記第1透明基板の周部のうち外周の1辺に沿った部位同士が重なっている。前記複数の透過型有機ELパネルのうち隣り合う透過型有機ELパネルは、前記隣り合う透過型有機ELパネルの一方の透過型有機ELパネルの前記一群の第1端子部と他方の透過型有機ELパネルの前記一群の第1端子部とのうち重なる第1端子部同士が接続部を介して電気的に接続されている。前記複数の透過型有機ELパネルのうち隣り合う透過型有機ELパネルは、前記隣り合う透過型有機ELパネルの一方の透過型有機ELパネルの前記一群の第2端子部と他方の透過型有機ELパネルの前記一群の第2端子部とのうち重なる第2端子部同士が接続部を介して電気的に接続されている。
本発明の発光装置においては、大面積化を図りながらも意匠性の向上を図ることが可能となる。
図1は、実施形態1の発光装置の概略平面図である。 図2は、実施形態1の発光装置の要部概略平面図である。 図3は、実施形態1の発光装置の要部概略断面図である。 図4Aは、実施形態1の発光装置における第1透過型有機ELパネルの概略平面図である。 図4Bは、実施形態1の発光装置における第2透過型有機ELパネルの概略平面図である。 図5は、実施形態2の発光装置の概略平面図である。 図6Aは、実施形態3の発光装置の要部概略断面図である。 図6Bは、実施形態3の発光装置の他の要部概略断面図である。
下記の実施形態1〜3において説明する各図は、模式的な図であり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、実施形態1〜3に記載した材料、数値等は、好ましい例を示しているだけであり、それに限定する主旨ではない。更に、本願発明は、その技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることが可能である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態の発光装置100について、図1〜図3、図4A及び図4Bに基づいて説明する。
発光装置100は、複数の透過型有機ELパネル1を備える。複数の透過型有機ELパネル1の各々は、第1透明基板10と、第2透明基板40と、第1電極21、発光機能層22及び第2電極23の積層構造を有する有機EL素子20と、封止樹脂部30と、一群の第1端子部27と、一群の第2端子部28と、を備える。第1透明基板10は、矩形板状に形成されている。第2透明基板40は、矩形板状に形成され、第1透明基板10に対向している。封止樹脂部30は、第2透明基板40と第1透明基板10との間で有機EL素子20を覆っている。一群の第1端子部27は、第1電極21と電気的に接続され、第1透明基板10の周部に配置されている。一群の第2端子部28は、第2電極23と電気的に接続され、第1透明基板10の周部に配置されている。第2透明基板40は、一群の第1端子部27及び一群の第2端子部28を露出させるように第1透明基板10よりも小さい。複数の透過型有機ELパネル1の各々は、一群の第1端子部27と一群の第2端子部28とが、第1透明基板10の外周の各辺それぞれに沿った方向において交互に配置されている。複数の透過型有機ELパネル1は、2次元アレイ状に配置されている。複数の透過型有機ELパネル1のうち隣り合う透過型有機ELパネル1は、一群の第1端子部27と一群の第2端子部28との配置が逆であり、互いの第1透明基板10の周部のうち外周の1辺に沿った部位同士が重なっている。複数の透過型有機ELパネル1のうち隣り合う透過型有機ELパネル1は、隣り合う透過型有機ELパネル1の一方の透過型有機ELパネル1の一群の第1端子部27と他方の透過型有機ELパネル1の一群の第2端子部28とのうち重なる第1端子部27と第2端子部28とが接続部2を介して電気的に接続されている。以上説明した発光装置100は、大面積化を図りながらも意匠性の向上を図ることが可能となる。なお、図2、図4A及び図4Bでは、一群の第1端子部27と一群の第2端子部28との配置を分かりやすくするために、第2電極23及び第2透明基板40それぞれを二点鎖線で示してある。
発光装置100の各構成要素については、以下に、より詳細に説明する。
透過型有機ELパネル1は、厚さ方向の両側に光を出射可能な有機ELパネルである。要するに、透過型有機ELパネルは、両面発光パネルである。
第1透明基板10としては、例えば、ガラス基板等を採用することができる。第2透明基板40としては、例えば、ガラス基板等を採用することができる。透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10と第2透明基板40とが同じ材料により形成されているのが好ましい。また、透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10と第2透明基板40との線膨張率差が小さいのが好ましく、同じであるのが、より好ましい。これにより、透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10と第2透明基板40との線膨張率差に起因して発生する応力を低減することが可能となる。
第1透明基板10及び第2透明基板40としては、ガラス基板を用いているが、これに限らず、例えば、プラスチック基板を用いてもよい。ガラス基板としては、例えば、ソーダライムガラス基板、無アルカリガラス基板等を用いることができる。また、プラスチック基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)基板、ポリエチレンナフタレート(PEN)基板、ポリエーテルサルフォン(PES)基板、ポリカーボネート(PC)基板等を用いてもよい。
第1透明基板10としてガラス基板を用いる場合には、第1透明基板10において第2透明基板40に対向する面11の凹凸が有機EL素子20のリーク電流等の発生原因となることがある。このため、第1透明基板10としてガラス基板を用いる場合には、面11の表面粗さが小さくなるように高精度に研磨された素子形成用のガラス基板を用意することが好ましい。第1透明基板10の面11の表面粗さについては、例えば、JIS B 0601−2001(ISO 4287−1997)で規定されている算術平均粗さRaを、数nm以下にすることが好ましい。これに対して、第1透明基板10としてプラスチック基板を用いる場合には、特に高精度な研磨を行わなくても、面11の算術平均粗さRaが数nm以下のものを低コストで得ることが可能である。
第1透明基板10は、外周形状が矩形(直角四辺形)状に形成されている。透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10の厚さ方向に沿った中心線と第2透明基板40の厚さ方向に沿った中心線とが重なるように配置されているのが好ましい。透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10において第2透明基板40が重ならない周部の幅が一定となるように第2透明基板40の大きさが設定されているのが好ましい。透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10の外周形状が正方形状の場合、第2透明基板40の外周形状が正方形状であるのが好ましい。
有機EL素子20は、厚さ方向の両側に光を出射可能な透過型有機EL素子である。
有機EL素子20は、図3に示すように、第1電極21と第2電極23とが第1透明基板10の厚さ方向に沿った方向において離れて配置されており、第1電極21と第2電極23との間に発光機能層22が介在している。
第1電極21の外周形状は、矩形状であるのが好ましい。第1電極21は、導電性と、光透過性と、を有する。第1電極21は、例えば、透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide)により形成されているのが好ましい。透明導電性酸化物としては、例えば、ITO、AZO、GZO等が挙げられる。
第2電極23の外周形状は、矩形状であるのが好ましい。第2電極23は、導電性と、光透過性と、を有する。第2電極23の材料としては、例えば、導電性粒子を含有させた樹脂、透明導電性酸化物等を採用することができる。導電性粒子としては、例えば、導電性ナノ構造体を採用することができる。導電性ナノ構造体としては、導電性ナノ粒子や、導電性ナノワイヤ等を用いることができる。導電性ナノ粒子の粒子径は、1〜100nmであることが好ましい。また、導電性ナノワイヤの直径は、1〜100nmであることが好ましい。導電性ナノ構造体の材料としては、例えば、銀、金、ITO、IZO等を採用することができる。樹脂としては、例えば、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアクリルニトリル、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ジアクリルフタレート、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、その他の熱可塑性樹脂や、これらの樹脂を構成する単量体の2種以上の共重合体が挙げられるが、これらに限定されない。樹脂としては、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセチレン、ポリカルバゾール等の導電性高分子を用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。また、第2電極23は、例えば、透明導電性酸化物層と厚さが10nm以下の金属層との積層構造を有してもよい。
第1電極21及び第2電極23は、可視光に対する全光線透過率が60%以上であることが好ましく、70%以上であるのがより好ましく、80%以上であるのが更に好ましい。なお、全光線透過率の測定法としては、例えば、ISO 13468−1で規定されている測定法を採用することができる。
また、第2電極23は、例えば、透明導電層からなる第1導電層と、透明導電層よりも導電率の高い材料により網状に形成された第2導電層と、で構成してもよい。第2導電層は、網目の部分が、開口部を構成する。第2導電層は、網状の形状に限らず、例えば、櫛状の形状でもよい。透明導電層は、例えば、導電性粒子を含有させた樹脂により形成することができる。第2導電層は、例えば、銀ペーストを利用して形成することができる。
有機EL素子20は、第1電極21が陽極を構成し、第2電極23が陰極を構成している。有機EL素子20は、発光機能層22が、第1電極21側から順に、ホール輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を備えている。有機EL素子20は、第1電極21が陰極を構成し、第2電極23が陽極を構成してもよい。
発光機能層22の積層構造は、上述の例に限らず、例えば、発光層の単層構造や、ホール輸送層と発光層と電子輸送層との積層構造や、ホール輸送層と発光層との積層構造や、発光層と電子輸送層との積層構造等でもよい。また、発光機能層22は、第1電極21とホール輸送層との間に介在するホール注入層を備えていてもよい。また、発光層は、単層構造でも多層構造でもよい。発光機能層22は、所望の発光色が白色の場合、発光層中に赤色、緑色、青色の3種類のドーパント色素をドーピングするようにしてもよいし、青色正孔輸送性発光層と緑色電子輸送性発光層と赤色電子輸送性発光層との積層構造を採用してもよいし、青色電子輸送性発光層と緑色電子輸送性発光層と赤色電子輸送性発光層との積層構造を採用してもよい。
陽極を構成する第1電極21は、発光層中にホールを注入するための電極である。陽極を構成する第1電極21は、第1電極21の仕事関数とHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように、仕事関数が4eV以上6eV以下の材料により形成されているのが好ましい。
陰極を構成する第2電極23は、発光層中に電子を注入するための電極である。陰極を構成する第2電極23は、第2電極23の仕事関数とLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位との差が大きくなりすぎないように、仕事関数が1.9eV以上5eV以下の材料により形成されているのが好ましい。
発光層の材料としては、例えば、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルアミン誘導体及び各種の蛍光色素等が挙げられるが、これらに限らない。また、発光層の材料は、スピン多重項からの発光を示す材料でもよい。この種の材料としては、例えば燐光発光を生じる燐光発光材料等を挙げることができる。
ホール注入層の材料としては、例えば、ホール注入性の有機材料、ホール注入性の金属酸化物、アクセプタ系の有機材料等が挙げられる。ホール注入性の有機材料とは、ホール注入性を有する材料である。この種の材料としては、例えば、CuPc、スターバーストアミン等が挙げられる。ホール注入性の金属酸化物としては、例えば、モリブデン、レニウム、タングステン、バナジウム、亜鉛、インジウム、スズ、ガリウム、チタン、アルミニウムの少なくとも1種を含有する金属酸化物を挙げることができる。
ホール輸送層の材料としては、例えば、ホール輸送性を有する化合物の群から選定することができる。この種の化合物としては、例えば、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)、2−TNATA、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’−N,N’−ジカルバゾールビフェニル(CBP)、スピロ−NPD、スピロ−TPD、スピロ−TAD、TNB等を代表例とする、アリールアミン系化合物、カルバゾール基を含むアミン化合物、フルオレン誘導体を含むアミン化合物等を挙げることができる。
電子輸送層の材料としては、例えば、電子輸送性を有する化合物の群から選定することができる。この種の化合物としては、例えば、Alq3等の電子輸送性材料として知られる金属錯体や、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、テトラジン誘導体、オキサジアゾール誘導体等のヘテロ環を有する化合物等が挙げられる。
電子注入層の材料としては、例えば、フッ化リチウムやフッ化マグネシウム等の金属フッ化物、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム等に代表される金属塩化物等の金属ハロゲン化物や、アルミニウム、コバルト、ジルコニウム、チタン、バナジウム、ニオブ、クロム、タンタル、タングステン、マンガン、モリブデン、ルテニウム、鉄、ニッケル、銅、ガリウム、亜鉛、シリコン等の各種金属の酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物等、例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、窒化アルミニウム、窒化シリコン、炭化シリコン、酸窒化シリコン、窒化ホウ素等の絶縁物や、SiO2やSiO等をはじめとする珪素化合物、炭素化合物等から任意に選択して用いることができる。
また、電子注入層の材料は、1種類の電子輸送性を有する有機材料に、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、サマリウム、イットリウム等を混合した材料でもよい。アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等を挙げることができる。アルカリ土類金属としては、例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等を挙げることができる。また、電子注入層の材料は、1種類の電子輸送性を有する有機材料に、希土類金属の酸化物、希土類金属のフッ化物、希土類金属の塩化物、希土類金属のハロゲン化物等を混合した材料でもよい。
一群の第1端子部27及び一群の第2端子部28は、例えば、透明導電性酸化物により形成されているのが好ましい。また、一群の第1端子部27及び一群の第2端子部28は、例えば、厚さが数nm程度の金属薄膜と透明導電性酸化物膜との積層構造を有した構成も好ましい一態様であり、透明導電性酸化物膜上に厚さが数nmの金属薄膜が形成された積層構造がより好ましい。一群の第1端子部27及び一群の第2端子部28は、第1電極21と同じ材料により形成されているのが好ましい。これにより、透過型有機ELパネル1の製造時には、例えば、第1透明基板10の面11の全面に透明導電性酸化物膜を形成した後に、透明導電性酸化物膜をパターニングすることで、第1電極21、一群の第1端子部27及び一群の第2端子部28を形成することが可能となる。
第2電極23は、第2電極23から一体に延設された引出配線24を介して、第2端子部28と電気的に接続されている。引出配線24の材料は、第2電極23と同じ材料を採用している。引出配線24の厚さは、第2電極23と同じ厚さに設定してある。したがって、発光装置100の製造時には、引出配線24と第2電極23とを同時に形成することが可能となる。引出配線24の幅は、第2端子部28の幅よりもやや狭く設定してあるのが好ましい。
有機EL素子20は、第1透明基板10の面11側において第1電極21の周部を覆う電気絶縁膜25を備えている。電気絶縁膜25は、第1電極21と引出配線24との短絡を防止するために設けてある。電気絶縁膜25は、平面視形状を矩形枠状としてある。
電気絶縁膜25の材料としては、例えば、ポリイミドを採用しているが、これに限らず、例えば、ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を採用することができる。
有機EL素子20は、第1電極21に電気的に接続された補助電極(図示せず)を備えていてもよい。補助電極は、第1電極21よりも比抵抗の小さな材料により形成する。補助電極の材料としては、例えば、アルミニウム、銀、金、銅、クロム、モリブデン、アルミニウム、パラジウム、スズ、鉛、マグネシウム等の金属や、これら金属の少なくとも1種を含む合金等が好ましい。また、補助電極は、単層構造に限らず、多層構造を採用してもよい。補助電極は、例えば、MoNb層/AlNd層/MoNb層の3層構造を採用することができる。この3層構造において、下層のMoNb層は、下地との密着層として設け、上層のMoNb層は、AlNd層の保護層として設けることが好ましい。また、補助電極は、第1電極21における第1透明基板10側とは反対側の表面の周部に沿って形成する。有機EL素子20は、補助電極を備えている場合、電気絶縁膜25が、第1透明基板10の面11側において、補助電極及び第1電極21の周部を覆うように形成されるのが好ましい。
なお、有機EL素子20の発光色は、例えば、白色でもよいし、青色、緑色、又は赤色でもよい。また、有機EL素子20の発光色は、青色から緑色又は緑色から赤色までの間の中間色であってもよい。
封止樹脂部30の外周形状は、第2透明基板40と同じ矩形状としてあるのが好ましい。封止樹脂部30は、第2電極23、電気絶縁膜25及び引出配線24等を覆っている。
封止樹脂部30の材料としては、例えば、イミド系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂等を採用することができる。
透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10の厚さ方向において第1透明基板10と第1電極21と発光機能層22と第2電極23と封止樹脂部30と第2透明基板40とが重なる領域が、発光部を構成しており、発光部以外の領域が、非発光部となる。透過型有機ELパネル1の有機EL素子20は、第1電極21、発光機能層22及び第2電極23それぞれの外周形状を、第1透明基板10及び第2透明基板40よりも小さな矩形状としてある。したがって、透過型有機ELパネル1の発光部は、第1透明基板10及び第2透明基板40よりも小さな矩形状となる。
ところで、透過型有機ELパネル1は、上述のように、一群の第1端子部27と一群の第2端子部28とが、第1透明基板10の外周の各辺それぞれに沿った方向において交互に配置されている。よって、透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10の外周方向において第1端子部27と第2端子部28とが交互に配置され、且つ、第1透明基板10の外周の各辺それぞれに沿った方向において第1端子部27と第2端子部28とが交互に配置されている。
複数の透過型有機ELパネル1は、第1透明基板10の各角部に第1端子部27が位置するように一群の第1端子部27及び一群の第2端子部28が配置された第1透過型有機ELパネル1aと、第1透明基板10の各角部に第2端子部28が位置するように一群の第1端子部27及び一群の第2端子部28が配置された第2透過型有機ELパネル1bと、を含んでいる。要するに、第1透過型有機ELパネル1aと第2透過型有機ELパネル1bとは、一群の第1端子部27と一群の第2端子部28との配置が逆である。
発光装置100は、第1透過型有機ELパネル1aと第2透過型有機ELパネル1bとが隣り合うように配置され、互いの第1透明基板10の周部のうち外周の1辺に沿った部位同士が重なっている。より詳細には、図2及び図3に示す例では、左側の第1透過型有機ELパネル1aにおける第1透明基板10の右端部と、左側の第2透過型有機ELパネル1bにおける第1透明基板10の左端部と、が離れた状態で重なっている。第1透過型有機ELパネル1aの第1透明基板10と第2透過型有機ELパネル1bの第1透明基板10との間の距離は、有機EL素子20の厚さと封止樹脂部30の厚さとの合計厚さと略等しいのが好ましい。これにより、発光装置100は、第1透過型有機ELパネル1aにおける第2透明基板40の光取り出し面と、第2透過型有機ELパネル1aにおける第1透明基板10の光取り出し面と、を略面一にすることが可能となる。また、発光装置100は、第1透過型有機ELパネル1aにおける第1透明基板10の光取り出し面と、第2透過型有機ELパネル1aにおける第2透明基板40の光取り出し面と、を略面一にすることが可能となる。
複数の透過型有機ELパネル1のうち隣り合う透過型有機ELパネル1は、第1透過型有機ELパネル1aの第2端子部28と第2透過型有機ELパネル1bの第1端子部27とが接続部2を介して電気的に接続されている。
第1透過型有機ELパネル1aの第1透明基板10と第2透過型有機ELパネル1bの第1透明基板10との間の距離は、接続部2の厚さより決まる。また、発光装置100は、隣り合う第1透過型有機ELパネル1aと第2透過型有機ELパネル1bとの並ぶ方向における接続部2の幅が狭いほど、非発光領域の面積を低減して発光領域の面積を増加させることが可能となる。よって、発光装置100は、大面積化を図りながらも意匠性の向上を図ることが可能となる。
複数の透過型有機ELパネル1の各々は、第1透明基板10側から放射される光の状態と第2透明基板40側から放射される光の状態とが同じであるのが好ましい。光の状態としては、色、輝度が挙げられる。よって、発光装置100では、両面それぞれにおいて色むらや輝度むらの発生を抑制することが可能となる。第1透明基板10側から放射される光の状態、及び第2透明基板40側から放射される光の状態は、有機EL素子20の素子設計及び封止樹脂部30の設計により、同じとすることが可能である。「同じ」とは、完全に同じである場合のみに限らず、略同じであればよく、多少の誤差等を含んでいてもよい。有機EL素子20の素子設計は、第1電極21、発光機能層22及び第2電極23それぞれの材料や厚さ等の設計を意味する。また、封止樹脂部30の設計は、封止樹脂部30の材料や厚さ等の設計を意味する。
接続部2は、第1透明基板10の1辺に沿った線状に形成されているのが好ましい。これにより、発光装置100は、非発光領域の幅を、より低減することが可能となり、発光装置100の意匠性を向上させることが可能となる。
接続部2は、第1透明基板10の1辺に直交する方向の幅が20μm以下であるのが好ましい。これにより、発光装置100は、隣り合う透過型有機ELパネル1のオーバーラップ部分の幅を1mm以下とすることが可能となる。
接続部2は、金属層により構成されているのが好ましい。金属層は、焼結銀により形成されているのが好ましい。銀粒子同士が結合された構造体である。より詳細には、焼結銀は、銀粒子同士が焼結により結合された焼結体である。この場合、接続部2は、例えば、120℃以下の温度においても焼結可能な被覆銀超微粒子を溶剤に分散させた導電性ペーストから形成することができる。この種の被覆銀超微粒子は、120℃以下の低温でもその保護膜が除去され、焼結することが可能である。被覆銀超微粒子としては、例えば、250℃以下の沸点の中短鎖アルキルアミンや中短鎖アルキルジアミンで保護された被覆銀超微粒子等が知られている。被覆銀超微粒子の平均粒径は、30nm以下である。接続部2の形成にあたっては、隣り合う透過型有機ELパネル1の一方の透過型有機ELパネル1の適宜の位置に導電性ペーストを塗布した後、他方の透過型有機ELパネル1を重ね合わせ、その後、導電性ペーストを加熱して接続部2を形成すればよい。
導電性ペーストを塗布する方法としては、例えば、ディスペンサシステム(dispensersystem)等を利用する方法が好ましい。これにより、接続部2の幅を20μm〜数μmとすることが可能となる。
ディスペンサシステムにより導電性ペーストを塗布する際には、例えば、ディスペンサヘッドを第1透過型有機ELパネル1の第1透明基板10の1辺に沿って移動させつつ、ノズルから導電性ペーストを吐出させて塗布する。
ディスペンサシステムは、ディスペンサヘッドを移動させる移動機構と、第1透明基板10の面11及びノズルそれぞれの、テーブルからの高さを測定するセンサ部と、移動機構とノズルからの導電性ペーストの吐出量とを制御するコントローラと、を備えるのが好ましい。移動機構は、例えば、ロボットにより構成することができる。コントローラは、例えば、マイクロコンピュータに適宜のプログラムを搭載することにより実現することができる。また、ディスペンサシステムは、コントローラに搭載されたプログラムを適宜変更することにより、接続部2の形状や幅の異なる複数種の品種に対応することが可能となる。
接続部2は、第1透明基板10の1辺に沿った線状に限らず、点線状の形状でもよい。
(実施形態2)
以下では、本実施形態の発光装置200について、図5に基づいて説明する。
本実施形態の発光装置200は、接続部2の配置が、実施形態1の発光装置100と相違する。なお、実施形態1の発光装置100と同様の構成要素については、発光装置100と同一の符号を付して説明を省略する。
発光装置200における複数の透過型有機ELパネル1のうち隣り合う透過型有機ELパネル1は、第1透過型有機ELパネル1aの第1端子部27と第2透過型有機ELパネル1bの第2端子部28とが接続部2を介して電気的に接続されている。発光装置200のその他の構成は、発光装置100と同じである。よって、発光装置200は、大面積化を図りながらも意匠性の向上を図ることが可能となる。
(実施形態3)
以下では、本実施形態の発光装置300について、図6A及び図6Bに基づいて説明する。
本実施形態の発光装置300は、実施形態1の発光装置100と略同じであり、複数の透過型有機ELパネル1の全部が第1透過型有機ELパネル1aであり、隣り合う透過型有機ELパネル1の第1端子部27同士、第2端子部28同士が、それぞれ接続部2により電気的に接続されている点が相違する。なお、実施形態1の発光装置100と同様の構成要素については、発光装置100と同一の符号を付して説明を省略する。
要するに、本実施形態の発光装置300は、複数の透過型有機ELパネル1を備える。複数の透過型有機ELパネル1の各々は、第1透明基板10と、第2透明基板40と、第1電極21、発光機能層22及び第2電極23の積層構造を有する有機EL素子20と、封止樹脂部30と、一群の第1端子部27と、一群の第2端子部28と、を備える。第1透明基板10は、矩形板状に形成されている。第2透明基板40は、矩形板状に形成され、第1透明基板10に対向している。封止樹脂部30は、第2透明基板40と第1透明基板10との間で有機EL素子20を覆っている。一群の第1端子部27は、第1電極21と電気的に接続され、第1透明基板10の周部に配置されている。一群の第2端子部28は、第2電極23と電気的に接続され、第1透明基板10の周部に配置されている。第2透明基板40は、一群の第1端子部27及び一群の第2端子部28を露出させるように第1透明基板10よりも小さい。複数の透過型有機ELパネル1の各々は、一群の第1端子部27と一群の第2端子部28とが、第1透明基板10の外周の各辺それぞれに沿った方向において交互に配置されている。複数の透過型有機ELパネル1は、2次元アレイ状に配置されている。複数の透過型有機ELパネル1のうち隣り合う透過型有機ELパネル1は、一群の第1端子部27と一群の第2端子部28との配置が同じであり、互いの第1透明基板10の周部のうち外周の1辺に沿った部位同士が重なっている。複数の透過型有機ELパネル1のうち隣り合う透過型有機ELパネル1は、隣り合う透過型有機ELパネル1の一方の透過型有機ELパネル1の一群の第1端子部27と他方の透過型有機ELパネル1の一群の第1端子部27とのうち重なる第1端子部27同士が接続部2を介して電気的に接続されている。複数の透過型有機ELパネル1のうち隣り合う透過型有機ELパネル1は、隣り合う透過型有機ELパネル1の一方の透過型有機ELパネル1の一群の第2端子部28と他方の透過型有機ELパネル1の一群の第2端子部28とのうち重なる第2端子部28同士が接続部2を介して電気的に接続されている。よって、発光装置200は、大面積化を図りながらも意匠性の向上を図ることが可能となる。
1 透過型有機ELパネル
1a 第1透過型有機ELパネル
1b 第2透過型有機ELパネル
2 接続部
10 第1透明基板
20 有機EL素子
21 第1電極
22 発光機能層
23 第2電極
27 第1端子部
28 第2端子部
40 第2透明基板
100 発光装置
200 発光装置
300 発光装置

Claims (5)

  1. 複数の透過型有機ELパネルを備え、
    前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、第1透明基板と、第2透明基板と、第1電極、発光機能層及び第2電極の積層構造を有する有機EL素子と、封止樹脂部と、一群の第1端子部と、一群の第2端子部と、を備え、
    前記第1透明基板は、矩形板状に形成され、
    前記第2透明基板は、矩形板状に形成され、前記第1透明基板に対向しており、
    前記封止樹脂部は、前記第2透明基板と前記第1透明基板との間で前記有機EL素子を覆っており、
    前記一群の第1端子部は、前記第1電極と電気的に接続され、前記第1透明基板の周部に配置されており、
    前記一群の第2端子部は、前記第2電極と電気的に接続され、前記第1透明基板の周部に配置されており、
    前記第2透明基板は、前記一群の第1端子部及び前記一群の第2端子部を露出させるように前記第1透明基板よりも小さく、
    前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、前記一群の第1端子部と前記一群の第2端子部とが、前記第1透明基板の外周の各辺それぞれに沿った方向において交互に配置されており、
    前記複数の透過型有機ELパネルは、2次元アレイ状に配置されており、
    前記複数の透過型有機ELパネルのうち隣り合う透過型有機ELパネルは、前記一群の第1端子部と前記一群の第2端子部との配置が逆であり、互いの前記第1透明基板の周部のうち外周の1辺に沿った部位同士が重なっており、前記隣り合う透過型有機ELパネルの一方の透過型有機ELパネルの前記一群の第1端子部と他方の透過型有機ELパネルの前記一群の第2端子部とのうち重なる第1端子部と第2端子部とが接続部を介して電気的に接続されている、
    発光装置。
  2. 複数の透過型有機ELパネルを備え、
    前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、第1透明基板と、第2透明基板と、第1電極、発光機能層及び第2電極の積層構造を有する有機EL素子と、封止樹脂部と、一群の第1端子部と、一群の第2端子部と、を備え、
    前記第1透明基板は、矩形板状に形成され、
    前記第2透明基板は、矩形板状に形成され、前記第1透明基板に対向しており、
    前記封止樹脂部は、前記第2透明基板と前記第1透明基板との間で前記有機EL素子を覆っており、
    前記一群の第1端子部は、前記第1電極と電気的に接続され、前記第1透明基板の周部に配置されており、
    前記一群の第2端子部は、前記第2電極と電気的に接続され、前記第1透明基板の周部に配置されており、
    前記第2透明基板は、前記一群の第1端子部及び前記一群の第2端子部を露出させるように前記第1透明基板よりも小さく、
    前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、前記一群の第1端子部と前記一群の第2端子部とが、前記第1透明基板の外周の各辺それぞれに沿った方向において交互に配置されており、
    前記複数の透過型有機ELパネルは、2次元アレイ状に配置されており、
    前記複数の透過型有機ELパネルのうち隣り合う透過型有機ELパネルは、前記一群の第1端子部と前記一群の第2端子部との配置が同じであり、互いの前記第1透明基板の周部のうち外周の1辺に沿った部位同士が重なっており、前記隣り合う透過型有機ELパネルの一方の透過型有機ELパネルの前記一群の第1端子部と他方の透過型有機ELパネルの前記一群の第1端子部とのうち重なる第1端子部同士が接続部を介して電気的に接続され、前記隣り合う透過型有機ELパネルの一方の透過型有機ELパネルの前記一群の第2端子部と他方の透過型有機ELパネルの前記一群の第2端子部とのうち重なる第2端子部同士が接続部を介して電気的に接続されている、
    発光装置。
  3. 前記複数の透過型有機ELパネルの各々は、前記第1透明基板側から放射される光の状態と前記第2透明基板側から放射される光の状態とが同じである、
    請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 前記接続部は、前記1辺に沿った線状に形成されている、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記接続部は、前記1辺に直交する方向の幅が20μm以下である、
    請求項4記載の発光装置。
JP2016535769A 2014-07-23 2015-07-01 発光装置 Ceased JPWO2016013160A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149500 2014-07-23
JP2014149500 2014-07-23
PCT/JP2015/003306 WO2016013160A1 (ja) 2014-07-23 2015-07-01 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013160A1 true JPWO2016013160A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55162707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535769A Ceased JPWO2016013160A1 (ja) 2014-07-23 2015-07-01 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170141076A1 (ja)
JP (1) JPWO2016013160A1 (ja)
WO (1) WO2016013160A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6938131B2 (ja) * 2016-11-01 2021-09-22 パイオニア株式会社 発光素子及び発光システム
KR20240058971A (ko) 2017-08-02 2024-05-03 코닌클리케 필립스 엔.브이. 평면 채움 패턴으로 배열되는 발광 유닛을 포함하는 발광 장치
CN107394060B (zh) * 2017-09-07 2024-01-19 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及制备显示面板的方法
US10824285B2 (en) * 2018-02-06 2020-11-03 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Electrode structure and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046164A (ja) * 2002-06-19 2004-02-12 Eastman Kodak Co タイル式電気光学画像形成デバイスおよびその製造方法
JP2010010130A (ja) * 2008-06-10 2010-01-14 Fraunhofer-Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev フラット照明デバイスおよびフラット照明デバイスの接触方法
WO2013047742A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック出光Oled照明 株式会社 面状発光装置
JP2014022177A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Kaneka Corp 有機elモジュール、並びに、有機elモジュールの給電構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702858B2 (ja) * 2001-04-16 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101235273B1 (ko) * 2005-07-07 2013-02-20 삼성전자주식회사 다수의 투명한 플렉시블 디스플레이 패널을 이용한 체적형3차원 디스플레이 시스템
JP2014017204A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び面状発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046164A (ja) * 2002-06-19 2004-02-12 Eastman Kodak Co タイル式電気光学画像形成デバイスおよびその製造方法
JP2010010130A (ja) * 2008-06-10 2010-01-14 Fraunhofer-Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev フラット照明デバイスおよびフラット照明デバイスの接触方法
WO2013047742A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック出光Oled照明 株式会社 面状発光装置
JP2014022177A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Kaneka Corp 有機elモジュール、並びに、有機elモジュールの給電構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20170141076A1 (en) 2017-05-18
WO2016013160A1 (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520418B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012114616A1 (ja) 有機elデバイス
JP5334888B2 (ja) 発光装置
JP5735819B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016013160A1 (ja) 発光装置
JP5991626B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5297400B2 (ja) 発光装置
JP5810319B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5613590B2 (ja) 有機elデバイス
WO2012121249A1 (ja) 面状発光装置
JP5991627B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013161682A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI460852B (zh) 面狀發光裝置
JP6238126B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた照明装置
JP2012243622A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013191276A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012174607A (ja) 有機elデバイス
JP2012243623A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161113A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161057A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013008624A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012161005A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012160924A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012132823A1 (ja) 発光装置
JP2015122154A (ja) 発光素子、それを用いた照明装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20171226