JPWO2016010144A1 - 鋼材およびその製造方法 - Google Patents

鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016010144A1
JPWO2016010144A1 JP2016534503A JP2016534503A JPWO2016010144A1 JP WO2016010144 A1 JPWO2016010144 A1 JP WO2016010144A1 JP 2016534503 A JP2016534503 A JP 2016534503A JP 2016534503 A JP2016534503 A JP 2016534503A JP WO2016010144 A1 JPWO2016010144 A1 JP WO2016010144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel material
steel
chemical composition
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319443B2 (ja
Inventor
林 宏太郎
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016010144A1 publication Critical patent/JPWO2016010144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319443B2 publication Critical patent/JP6319443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

鋼材は、質量%で、C:0.050%〜0.35%、Si:0.50%〜3.0%、Mn:3.0%を超えて7.5%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜3.0%、N:0.01%以下、V:0%〜1.0%、Ti:0%〜1.0%、Nb:0%〜1.0%、Cr:0%〜1.0%、Mo:0%〜1.0%、Cu:0%〜1.0%、Ni:0%〜1.0%、Ca:0%〜0.01%、Mg:0%〜0.01%、REM:0%〜0.01%、Zr:0%〜0.01%、B:0%〜0.01%、Bi:0%〜0.01%、かつ残部:Feおよび不純物で表される化学組成を有し、脱炭フェライト層の厚さが5μm以下であり、残留オーステナイトの体積率が10%〜40%である金属組織を有し、引張強度が980MPa以上である。

Description

本発明は、鋼材およびその製造方法に係り、特に、引張強度が980MPa以上であり、優れた延性と衝撃特性とを有する鋼材およびその製造方法に関する。
近年、地球環境を保護する観点から、省エネルギー化に寄与する鋼材の開発が求められている。自動車用鋼材、油井管用鋼材および建築構造用鋼材等の分野においては、軽量かつ過酷な使用環境へ適用可能な超高強度鋼材の需要が高まり、その適用範囲が広まっている。その結果、これらの分野に使用する超高強度鋼材においては、強度特性だけでなく、使用環境における安全性を確保することが重要になっている。具体的には、鋼材の延性を高めることによって、外的な塑性変形に対する許容度を上げることが重要になっている。
例えば、自動車が構造体に衝突した場合、その衝撃を車両の対衝突用部材で十分に緩和するためには、鋼材の引張強度が980MPa以上で、かつ、引張強度(TS)と全伸び(EL)との積の値(TS×EL)が16000MPa・%以上となることが望まれる。しかし、引張強度の上昇に伴って延性は著しく低下するため、前記特性を満足し、工業的に量産できる超高強度鋼材はこれまで皆無であった。そこで、超高強度鋼材の延性を改善するために、様々な研究開発がなされ、それを実現する組織制御方法が提案されてきた(特許文献1〜4参照)。
しかしながら、従来の技術では、980MPa以上の引張強度を確保しながら十分な延性および衝撃特性を得ることができない。
特開2004−269920号公報 特開2010−90475号公報 特開2003−138345号公報 特開2014−25091号公報
本発明は、980MPa以上の引張強度を有しながら、優れた延性と衝撃特性とを有する鋼材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得るに至った。
鋼素材をフェライトとオーステナイトとの二相域まで加熱すると、表面が脱炭されることにより軟質なフェライト相からなる組織(以下、「脱炭フェライト層」という。)が形成される。そして、脱炭が顕著になると鋼材の表面に脱炭フェライト層が厚く形成される。
脱炭フェライト層の厚さが5μm以上になると、粗大なフェライトが生成されるようになり、結果的に、延性および衝撃特性の劣化が生じるおそれがある。
そこで、高強度な鋼材を製造するために、特にSiおよびMnを通常より積極的に含有させた鋼素材に対して、適切な熱処理を施し、表面における脱炭を抑制するようにした。これによって、従来の技術では製造することができなかった、980MPa以上の引張強度を有しながら、優れた延性と衝撃特性とを有する鋼材を安定して得られることが明らかとなった。
本発明は、上記の知見を基礎としてなされたものであり、下記の鋼材およびその製造方法を要旨とする。
(1)質量%で、
C:0.050%〜0.35%、
Si:0.50%〜3.0%、
Mn:3.0%を超えて7.5%以下、
P:0.05%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.001%〜3.0%、
N:0.01%以下、
V:0%〜1.0%、
Ti:0%〜1.0%、
Nb:0%〜1.0%、
Cr:0%〜1.0%、
Mo:0%〜1.0%、
Cu:0%〜1.0%、
Ni:0%〜1.0%、
Ca:0%〜0.01%、
Mg:0%〜0.01%、
REM:0%〜0.01%、
Zr:0%〜0.01%、
B:0%〜0.01%、
Bi:0%〜0.01%、かつ
残部:Feおよび不純物、
で表される化学組成を有し、
脱炭フェライト層の厚さが5μm以下であり、残留オーステナイトの体積率が10%〜40%である金属組織を有し、
引張強度が980MPa以上であることを特徴とする鋼材。
(2)前記金属組織において、セメンタイトの個数密度が2個/μm未満であることを特徴とする上記(1)に記載の鋼材。
(3)前記化学組成において、
V:0.05%〜1.0%
が満たされることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の鋼材。
(4)前記化学組成において、
Ti:0.003%〜1.0%、
Nb:0.003%〜1.0%、
Cr:0.01%〜1.0%、
Mo:0.01%〜1.0%、
Cu:0.01%〜1.0%、もしくは
Ni:0.01%〜1.0%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれかに記載の鋼材。
(5)前記化学組成において、
Ca:0.0003%〜0.01%、
Mg:0.0003%〜0.01%、
REM:0.0003%〜0.01%、
Zr:0.0003%〜0.01%、
B:0.0003%〜0.01%、もしくは
Bi:0.0003%〜0.01%、
又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする上記(1)から(4)のいずれかに記載の鋼材。
(6)前記残留オーステナイト中の平均C濃度が、質量%で、0.60%以下である、上記(1)から(5)のいずれかに記載の鋼材。
(7)質量%で、
C:0.050%〜0.35%、
Si:0.50%〜3.0%、
Mn:3.0%を超えて7.5%以下、
P:0.05%以下、
S:0.01%以下、
sol.Al:0.001%〜3.0%、
N:0.01%以下、
V:0%〜1.0%、
Ti:0%〜1.0%、
Nb:0%〜1.0%、
Cr:0%〜1.0%、
Mo:0%〜1.0%、
Cu:0%〜1.0%、
Ni:0%〜1.0%、
Ca:0%〜0.01%、
Mg:0%〜0.01%、
REM:0%〜0.01%、
Zr:0%〜0.01%、
B:0%〜0.01%、
Bi:0%〜0.01%、かつ
残部:Feおよび不純物で表される化学組成を有し、ベイナイトおよびマルテンサイトの体積率が合計で90%以上であり、かつ、ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比の平均値が1.5以上である金属組織を有する鋼素材を、500℃から670℃までの間の平均加熱速度が1℃/s〜5℃/sとなるように670℃以上の温度まで加熱する工程と、
前記加熱した後に、670℃〜780℃の温度域で60s〜1200s保持する工程と、
前記保持した後に、前記温度域から150℃までの間の平均冷却速度が5℃/s〜500℃/sとなるように150℃以下の温度まで冷却する工程とを備えることを特徴とする鋼材の製造方法。
(8)前記化学組成において、
V:0.05%〜1.0%
が満たされ、
前記鋼素材中に含まれるVのうちの70%以上が固溶していることを特徴とする上記(7)に記載の鋼材の製造方法。
本発明によれば、化学組成及び金属組成が適切であるため、引張強度が980MPa以上の引張強度と、優れた延性および衝撃特性とを得ることができる。
1.化学組成
まず、本発明の実施形態に係る鋼材およびその製造に用いる鋼素材の化学組成について説明する。以下の説明において、鋼材およびその製造に用いられる鋼板に含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。本実施形態に係る鋼材およびその製造に用いられる鋼素材は、C:0.050%〜0.35%、Si:0.50%〜3.0%、Mn:3.0%を超えて7.5%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%〜3.0%、N:0.01%以下、V:0%〜1.0%、Ti:0%〜1.0%、Nb:0%〜1.0%、Cr:0%〜1.0%、Mo:0%〜1.0%、Cu:0%〜1.0%、Ni:0%〜1.0%、Ca:0%〜0.01%、Mg:0%〜0.01%、REM:0%〜0.01%、Zr:0%〜0.01%、B:0%〜0.01%、Bi:0%〜0.01%、かつ残部:Feおよび不純物で表される化学組成を有する。不純物としては、鉱石、スクラップ等の原材料に含まれるもの、製造工程において含まれるもの、が例示される。
C:0.050%〜0.35%
Cは、強度上昇および延性向上に寄与する元素である。980MPa以上の引張強度を有し、さらに引張強度(TS)と全伸び(EL)との積(TS×EL)の値が16000MPa・%以上の鋼材を得るためには、C含有量を0.050%以上とする必要がある。しかし、0.35%を超えてCを含有させると、衝撃特性が劣化する。このため、C含有量は0.35%以下とする必要があり、0.25%以下とするのが好ましい。なお、1000MPa以上の引張強度を得るためには、C含有量は0.080%以上とすることが好ましい。
Si:0.50%〜3.0%
Siは、強度上昇とともに、オーステナイトの生成を促進させ、延性向上に寄与する元素である。積(TS×EL)の値を16000MPa・%以上にするためには、Si含有量を0.50%以上とする必要がある。しかし、3.0%を超えてSiを含有させると、衝撃特性が劣化する。このため、Si含有量は3.0%以下とする。なお、溶接性を向上させるためには、Si含有量は1.0%以上とすることが好ましい。
Mn:3.0%を超えて7.5%以下
MnもSiと同様に、強度上昇とともに、オーステナイトの生成を促進させ、延性向上に寄与する元素である。鋼材の引張強度を980MPa以上とするとともに、積(TS×EL)の値を16000MPa・%以上にするためには、3.0%を超えてMnを含有させる必要がある。しかし、7.5%を超えてMnを含有させると、転炉における精錬、鋳造が著しく困難になる。このため、Mn含有量は7.5%以下とする必要があり、6.5%以下とするのが好ましい。なお、1000MPa以上の引張強度を得るためには、Mn含有量は4.0%以上とすることが好ましい。
P:0.05%以下
Pは、不純物として含有される元素であるが、強度上昇に寄与する元素でもあるので、積極的に含有させても良い。しかし、0.05%を超えてPを含有させると、溶接性が著しく劣化する。このため、P含有量は0.05%以下とする。P含有量は、0.02%以下とするのが好ましい。上記の効果を得たい場合、P含有量は、0.005%以上とするのが好ましい。
S:0.01%以下
Sは、不純物として不可避的に含有されるため、S含有量は低ければ低いほどよい。特にS含有量が0.01%を超えると、溶接性が著しく劣化する。このため、S含有量は0.01%以下とする。S含有量は0.005%以下とするのが好ましく、0.0015%以下とするのがより好ましい。
sol.Al:0.001%〜3.0%
Alは、鋼を脱酸する作用を有する元素である。鋼材を健全化するためには、sol.Alは0.001%以上含有させる。一方、sol.Al含有量が3.0%を超えると、鋳造が著しく困難になる。このため、sol.Al含有量は3.0%以下とする。sol.Al含有量は0.010%以上であるのが好ましく、1.2%以下であるのが好ましい。なお、sol.Al含有量とは、鋼材中の酸可溶性Alの含有量を意味する。
N:0.01%以下
Nは不純物として不可避的に含有されるため、N含有量は低ければ低いほどよい。特にN含有量が0.01%を超えると、耐時効性が著しく劣化する。このため、N含有量は0.01%以下とする。N含有量は0.006%以下であるのが好ましく、0.004%以下であるのがより好ましい。
V、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Ca、Mg、REM、Zr、およびBiは、必須元素ではなく、本実施形態に係る鋼材およびその製造に用いられる鋼素材に所定量を限度に適宜含有されていてもよい任意元素である。
V:0%〜1.0%
Vは、鋼材の降伏強度を著しく高めるとともに、脱炭を防止する元素である。したがって、Vを含有させても良い。しかし、1.0%を超えてVを含有させると、熱間加工が著しく困難になる。このため、V含有量は1.0%以下とする。また、鋼材の降伏強度を900MPa以上にするためには、Vを0.05%以上含有させることが好ましい。なお、1100MPa以上の引張強度を得たい場合は、V含有量は0.15%以上とすることがさらに好ましい。また、鋼素材にVが含まれていると、鋼素材中において、ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比の平均値を1.5以上に調整しやすくなる。
Ti:0%〜1.0%
Nb:0%〜1.0%
Cr:0%〜1.0%
Mo:0%〜1.0%
Cu:0%〜1.0%
Ni:0%〜1.0%
これらの元素は、鋼材の強度を安定して確保するために効果のある元素である。したがって、上記の元素から選択される1種以上を含有させても良い。しかし、いずれも1.0%を超えて含有させると、熱間加工が困難になる。このため、各元素の含有量はそれぞれ1%以下とする必要がある。前記の効果を得たい場合は、Ti:0.003%以上、Nb:0.003%以上、Cr:0.01%以上、Mo:0.01%以上、Cu:0.01%以上、もしくはNi:0.01%以上、又はこれらの任意の組合せが満たされることが好ましい。なお、上記の元素のうちの2種以上を複合的に含有させる場合、その合計含有量は3%以下とすることが好ましい。
Ca:0%〜0.01%
Mg:0%〜0.01%
REM:0%〜0.01%
Zr:0%〜0.01%
B:0%〜0.01%
Bi:0%〜0.01%
これらの元素は、低温靭性を高める作用を有する元素である。したがって、上記の元素から選択される1種以上を含有させても良い。しかし、いずれも0.01%を超えて含有させると、表面性状が劣化する。このため、各元素の含有量はそれぞれ0.01%以下とする必要がある。前記の効果を得たい場合は、これらの元素から選択される1種以上の含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。なお、上記の元素のうちの2種以上を複合的に含有させる場合、その合計含有量は0.05%以下とすることが好ましい。ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、前記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
2.金属組織
脱炭フェライト層の厚さ:5μm以下
上述のように、脱炭フェライト層とは、熱処理中に鋼材の表面が脱炭されることにより形成される、軟質なフェライト相からなる組織である。また、脱炭フェライト層は、柱状または多角形状を呈するフェライト相を面積率で90%以上含む組織である。980MPa以上という高い引張強度を有しつつも、優れた衝撃特性を維持するためには、表層部における脱炭を抑制する必要がある。脱炭フェライト層の厚さが5μmを超えると、鋼材の疲労特性だけでなく、衝撃特性も低下するため、脱炭フェライト層の厚さは5μm以下とする。
残留オーステナイトの体積率:10%〜40%
本発明の実施形態に係る鋼材においては、980MPa以上の引張強度を有しながら、鋼材の延性を著しく向上させるため、残留オーステナイトの体積率を10%以上とする必要がある。一方、残留オーステナイトの体積率が40%を超えると、耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、残留オーステナイトの体積率は40%以下とする。
セメンタイトの個数密度:2個/μm未満
本発明の実施形態に係る鋼材においては、衝撃特性を著しく向上させるため、セメンタイトの個数密度を2個/μm未満とすることが好ましい。なお、セメンタイトの個数密度は小さい方が良いため、下限については特に設けない。
残留オーステナイト中の平均C濃度:0.60%以下
また、残留オーステナイト中の平均C濃度を、質量%で、0.60%以下にすると、TRIP現象に伴い生成するマルテンサイトが軟質になり、マイクロクラックの発生が抑制され、鋼材の衝撃特性が著しく向上する。そのため、残留オーステナイト中の平均C濃度は、質量%で、0.60%以下とするのが好ましい。残留オーステナイト中の平均C濃度は、低ければ低い方が好ましいため下限は特に設けない。
3.機械的性質
本発明の実施形態に係る鋼材は、980MPa以上の引張強度を有する。鋼材の引張強度は、1000MPa以上であることが好ましい。また、本発明の実施形態に係る鋼材によれば、優れた延性と衝撃特性とを得ることができる。例えば、引張強度と全伸びとの積の値が16000MPa・%以上の延性を得ることができる。例えば、0℃でのシャルピー試験の衝撃値が30J/cm以上の衝撃特性を得ることができる。さらに鋼材にVが含まれている場合には、例えば降伏強度が900MPa以上の0.2%耐力(降伏強度)を得ることができる。
4.製造方法
本発明に係る鋼材の製造方法について特に制限はないが、例えば、上記の化学組成を有する鋼素材に対して以下に示す熱処理を施すことにより製造することができる。
4−1 鋼素材
熱処理に供する鋼素材としては、例えばベイナイトおよびマルテンサイトの体積率が合計で90%以上であり、かつ、ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比の平均値が1.5以上である金属組織を有するものを用いる。また、ベイナイトおよびマルテンサイトの体積率は合計で95%以上であることが好ましい。さらに、鋼素材のV含有量が0.05%〜1.0%である場合には、鋼素材中に含まれるVのうちの70%以上が固溶していることが好ましい。
鋼素材中のベイナイトおよびマルテンサイトの体積率が合計で90%未満の場合、鋼材の引張強度を980MPa以上とすることが困難となる。さらには、残留オーステナイトの体積率が低くなり延性が劣化するおそれがある。また、ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比が大きくなると、セメンタイトが鋼板表面に対して平行に析出し、脱炭が遮蔽されるようになる。ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比の平均値が1.5未満では、脱炭の遮蔽が不十分となり、脱炭フェライト層が生成するようになる。また、ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比の平均値が1.5未満の場合には、セメンタイトの核生成が促進され、セメンタイトが微細分散するため、個数密度が高くなる。なお、アスペクト比は、ベイナイトおよびマルテンサイトの旧オーステナイト粒に対して、圧延方向に垂直な断面(以下、L断面)から観察した際の各粒の長径を短径で除した値である。また、観察面における全ての粒について求めたアスペクト比の平均値を採用することとする。
また、鋼中に含まれるVのうち固溶しているVが70%未満では、熱処理後において、所望の降伏強度が得られない。さらに、熱処理中のオーステナイト成長が遅れるため、残留オーステナイトの体積率が低くなる可能性がある。したがって、鋼素材中に含まれるVのうちの70%以上が固溶していることが好ましい。Vの固溶量は、例えば、鋼素材を電解抽出した後、残渣をICP−OES(Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)を用いて分析することにより、測定することができる。
上記の鋼素材は、例えば、比較的低温の熱間圧延によって製造することができる。具体的には、仕上げ温度が800℃以下かつ最終パスの圧下率が10%以上となるように熱間圧延し、仕上げ圧延終了後3s以内に20℃/s以上の平均冷却速度で600℃以下の温度まで急冷する。このような比較的低温の熱間圧延は、通常、未再結晶粒が生成するため、避けられている。また、鋼素材がVを0.05%以上含有する場合には、仕上げ温度が950℃以下かつ最終パスの圧下率が10%以上となるように熱間圧延し、仕上げ圧延の終了後3s以内に20℃/s以上の平均冷却速度で600℃以下の温度まで急冷する。特にVを含む場合には、ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比の平均値を1.5以上になりやすくなる。また、ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比の平均値が1.5以上の鋼組織であれば、その鋼素材を焼戻しても良い。
4−2 熱処理
上述のように、本発明に係る鋼材は、上記鋼素材に対して下記処理を施すことによって製造することが可能である。各ステップについて、以下に詳しく説明する。
a)加熱ステップ
まず、上記の鋼素材を500℃から670℃までの間の平均加熱速度が1℃/s〜5℃/sとなるように670℃以上の温度まで加熱する。セメンタイトは熱処理中の脱炭を抑制する作用を有するが、粗大なセメンタイトが鋼材に残存すると、衝撃特性が著しく劣化する。したがって、セメンタイトの粒径、および析出反応を制御しやすい500℃から670℃までの間の温度制御は極めて重要である。
平均加熱速度が1℃/s未満では、セメンタイトが粗大になり、脱炭は抑制される。ところが、粗大なセメンタイトが熱処理後の鋼材に残存し、衝撃特性が劣化する。さらには、オーステナイトの生成が不十分となり、延性が劣化するおそれがある。一方、平均加熱速度が5℃/sを超えると、熱処理中にセメンタイトが容易に溶解し、熱処理中の脱炭反応を抑制できなくなる。
なお、500℃までの加熱に際しては、平均加熱速度を0.2℃/s〜500℃/sとすることが好ましい。平均加熱速度が0.2℃/sより低いと、生産性が低下する。一方、平均加熱速度が500℃/sを超えると、オーバーシュート等によって、500℃から670℃までの間の温度制御が困難となるおそれがある。
b)保持ステップ
上記の加熱後、670℃〜780℃の温度域で60s〜1200s保持する。保持温度が670℃未満では、延性が劣化するだけでなく、鋼材の引張強度を980MPa以上とすることが困難となるおそれがある。一方、保持温度が780℃を超えると、鋼材の残留オーステナイトの体積率を10%以上とすることができず、延性の劣化が顕著になるおそれがある。
また、保持時間が60s未満では、生成する組織と引張強度とが安定しないため、980MPa以上の引張強度を確保することが困難となるおそれがある。一方、保持時間が1200sを超えると、内部酸化が顕著となり、衝撃特性が劣化するだけでなく、脱炭フェライト層が生成しやすくなる。保持時間は120s以上であることが好ましく、900s以下であることが好ましい。
c)冷却ステップ
上述した加熱保持の後、前記温度域から150℃までの間の平均冷却速度が5℃/s〜500℃/sとなるように150℃以下の温度まで冷却する。平均冷却速度が5℃/s未満では、軟質なフェライトおよびパーライトが過度に生成し、鋼材の引張強度を980MPa以上とすることが困難となるおそれがある。一方、平均冷却速度が500℃/sを超えると、焼割れが発生しやすくなる。
平均冷却速度は8℃/s以上であることが好ましく、100℃/s以下であることが好ましい。150℃までの平均冷却速度を5℃/s〜500℃/sとすれば、150℃以下における冷却速度は、上記範囲と同じでも良く、異なっていても良い。
また、冷却中の350℃から150℃までの温度域において、Cはオーステナイトに偏在しやすくなる。したがって鋼材の残留オーステナイト中の平均C濃度を0.60%以下とするためには、上記温度域における滞在時間が40s以下となるよう冷却するのが好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成と表2に示す金属組織とを有する鋼素材を、表3に示す条件で熱処理に供した。
Figure 2016010144
Figure 2016010144
Figure 2016010144
使用した鋼素材は、実験室にて溶製したスラブを表2に示す条件で熱間加工して製造した。この鋼素材を、厚さ1.6mm、幅100mm、長さ200mmの寸法に切断し、表3の条件に従って加熱、保持および冷却した。熱電対を鋼素材表面に貼付し、熱処理中の温度測定を行った。表3に示した平均加熱速度は500℃から670℃までの間における値であり、保持時間は保持温度に到達した後、その温度で保持した時間である。また、平均冷却速度は保持温度から150℃までの間における値であり、滞在時間は、冷却中の350℃から150℃までの温度域における滞在時間である。
熱処理前の鋼素材の金属組織、熱処理で得られた鋼材の金属組織および機械的性質について、以下に説明するように、金属組織観察、X線回折測定、引張試験、およびシャルピー衝撃試験により調査した。
<鋼素材の金属組織>
鋼素材のL断面を電子顕微鏡で観察および撮影し、合計0.04mmの領域を解析することによって、ベイナイトおよびマルテンサイトの面積率およびアスペクト比を測定した。そして、鋼素材の組織は等方的であるため、上記面積率の値をベイナイトおよびマルテンサイトの体積率とした。なお、アスペクト比は、ベイナイトおよびマルテンサイトの旧オーステナイト粒に対して、各粒の長径を短径で除することによって求め、その平均値を算出した。
観察位置は、中心偏析部を避け、板厚の約1/4の位置(1/4tの位置)とした。中心偏析部を避ける理由は以下の通りである。中心偏析部は、鋼材の代表的な金属組織に対して、局所的に異なる金属組織を有する場合がある。しかしながら、中心偏析部は、板厚全体に対して微小な領域であり、鋼材の特性にはほとんど影響を及ぼさない。すなわち、中心偏析部の金属組織は、鋼材の金属組織を代表しているといえない。そのため、金属組織の同定においては、中心偏析部を避けることが好ましい。
<鋼素材の固溶V量>
鋼素材を電解抽出した後、残渣をICP−OES(Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)を用いて分析することにより、当該鋼素材中に固溶していたVの量を測定した。
<鋼材の金属組織>
各鋼材から幅20mm、長さ20mmの試験片を採取し、この試験片に化学研磨を施して0.4mm減厚し、化学研磨後の試験片の表面に対してX線回折を3回実施した。得られたプロファイルを解析し、それぞれを平均して残留オーステナイトの体積率を算出した。
<残留オーステナイト中の平均C濃度>
X線回折で得られたプロファイルを解析し、オーステナイトの格子定数を算出し、下式に基づき、残留オーステナイト中の平均C濃度を決定した。
c=(a−3.572)/0.033
ただし、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
a:オーステナイトの格子定数(Å)
c:残留オーステナイト中の平均C濃度(質量%)
<脱炭フェライト層の厚さ>
鋼材のL断面を電子顕微鏡で観察、撮影し、鋼板表面の1mm領域を解析することによって、脱炭フェライト層の厚さを測定した。
<セメンタイトの個数密度>
セメンタイトの個数密度については、合計2500μmの領域を解析することによって、セメンタイトの個数密度を測定した。
<引張試験>
各鋼材から厚さ1.6mmのJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241(2011)に準じて引張試験を行い、TS(引張強度)、YS(降伏強度、0.2%耐力)およびEL(全伸び)を測定した。また、このTSとELとからTS×ELの値を計算した。
<衝撃特性>
各鋼材の表裏面を、厚さが1.2mmとなるように研削し、Vノッチ試験片を作製した。その試験片を4枚積層してねじ止めした後、JIS Z 2242(2005)に準じてシャルピー衝撃試験に供した。衝撃特性は、0℃での衝撃値が30J/cm以上である場合を良好(○)とし、30J/cm未満である場合を不良(×)とした。
鋼素材の金属組織観察の結果を表2に、X線回折測定、引張試験およびシャルピー衝撃試験の結果を表4にまとめて示す。
Figure 2016010144
表2〜4に示すように、比較例である試験番号2、4、9、34および44は、鋼素材のベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比が1.5未満であったため、脱炭フェライト層の厚さが5μm超となり、その結果、衝撃特性が悪かった。試験番号8および39は、平均冷却速度が低かったため、バーライトが過剰に生成し、980MPa以上の引張強度が得られなかった。試験番号3は、熱処理における平均加熱速度が高かったことに起因して、脱炭フェライト層の厚さが5μm以上となり、その結果、衝撃特性が悪かった。
試験番号11は、Si含有量が規定の範囲より高いため、衝撃特性が劣った。試験番号14は、C含有量が規定の範囲より高いため、衝撃特性が劣った。試験番号13および32は、熱処理における保持温度が高かったため、残留オーステナイトの体積率が低くなり、その結果、延性が悪かった。試験番号17は、熱処理における保持時間が長かったため、脱炭フェライト層の厚さが5μm以上となり、その結果、衝撃特性が悪かった。
試験番号18および26は、Mn含有量が規定の範囲より低く、試験番号24は、C含有量が規定の範囲より低く、試験番号29は、Si含有量が規定の範囲より低かったため、延性が悪かっただけでなく、980MPa以上の引張強度が得られなかった。試験番号23は、熱処理における加熱速度が低かったため、残留オーステナイトの体積率が低くなり、その結果、延性が悪化し、さらに衝撃特性が悪かった。試験番号31は、熱処理における保持時間が短かったため、生成する組織と引張強度が安定せず、980MPa以上の引張強度が得られなかった。試験番号40は、ベイナイトおよびマルテンサイトの体積率が合計で90%未満であったため、試験番号43は、熱処理における保持温度が低かったため、残留オーステナイトの体積率が低くなり、その結果、延性が悪く、さらに980MPa以上の引張強度が得られなかった。
一方、本発明例である試験番号1、5〜7、10、12、15、16、19〜22、25、27、28、30、33、35〜38、41、42および45〜47は、980MPa以上の引張強度を有するとともに、引張強度と全伸びとの積(TS×EL)の値が16000MPa・%以上と延性に優れ、さらに、0℃でのシャルピー試験の衝撃値が30J/cm以上と衝撃特性も良好であった。
本発明によれば、例えば、自動車関連産業、エネルギー関連産業、および建築関連産業に利用することができる。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.050%〜0.35%、
    Si:0.50%〜3.0%、
    Mn:3.0%を超えて7.5%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.01%以下、
    sol.Al:0.001%〜3.0%、
    N:0.01%以下、
    V:0%〜1.0%、
    Ti:0%〜1.0%、
    Nb:0%〜1.0%、
    Cr:0%〜1.0%、
    Mo:0%〜1.0%、
    Cu:0%〜1.0%、
    Ni:0%〜1.0%、
    Ca:0%〜0.01%、
    Mg:0%〜0.01%、
    REM:0%〜0.01%、
    Zr:0%〜0.01%、
    B:0%〜0.01%、
    Bi:0%〜0.01%、かつ
    残部:Feおよび不純物、
    で表わされる化学組成を有し、
    脱炭フェライト層の厚さが5μm以下であり、残留オーステナイトの体積率が10%〜40%である金属組織を有し、
    引張強度が980MPa以上であることを特徴とする鋼材。
  2. 前記金属組織において、セメンタイトの個数密度が2個/μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
  3. 前記化学組成において、
    V:0.05%〜1.0%
    が満たされることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼材。
  4. 前記化学組成において、
    Ti:0.003%〜1.0%、
    Nb:0.003%〜1.0%、
    Cr:0.01%〜1.0%、
    Mo:0.01%〜1.0%、
    Cu:0.01%〜1.0%、もしくは
    Ni:0.01%〜1.0%、
    又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の鋼材。
  5. 前記化学組成において、
    Ca:0.0003%〜0.01%、
    Mg:0.0003%〜0.01%、
    REM:0.0003%〜0.01%、
    Zr:0.0003%〜0.01%、
    B:0.0003%〜0.01%、もしくは
    Bi:0.0003%〜0.01%、
    又はこれらの任意の組み合わせが満たされることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の鋼材。
  6. 前記残留オーステナイト中の平均C濃度が、質量%で、0.60%以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の鋼材。
  7. 質量%で、
    C:0.050%〜0.35%、
    Si:0.50%〜3.0%、
    Mn:3.0%を超えて7.5%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.01%以下、
    sol.Al:0.001%〜3.0%、
    N:0.01%以下、
    V:0%〜1.0%、
    Ti:0%〜1.0%、
    Nb:0%〜1.0%、
    Cr:0%〜1.0%、
    Mo:0%〜1.0%、
    Cu:0%〜1.0%、
    Ni:0%〜1.0%、
    Ca:0%〜0.01%、
    Mg:0%〜0.01%、
    REM:0%〜0.01%、
    Zr:0%〜0.01%、
    B:0%〜0.01%、
    Bi:0%〜0.01%、かつ
    残部:Feおよび不純物、
    で表される化学組成を有し、ベイナイトおよびマルテンサイトの体積率が合計で90%以上であり、かつ、ベイナイトおよびマルテンサイトのアスペクト比が1.5以上である金属組織を有する鋼素材を、500℃から670℃までの間の平均加熱速度が1℃/s〜5℃/sとなるように670℃以上の温度まで加熱する工程と、
    前記加熱した後に、670℃〜780℃の温度域で60s〜1200s保持する工程と、
    前記保持した後に、前記温度域から150℃までの間の平均冷却速度が5℃/s〜500℃/sとなるように150℃以下の温度まで冷却する工程とを備えることを特徴とする鋼材の製造方法。
  8. 前記化学組成において、
    V:0.05%〜1.0%
    が満たされ、
    前記鋼素材中に含まれるVのうちの70%以上が固溶していることを特徴とする請求項7に記載の鋼材の製造方法。
JP2016534503A 2014-07-18 2015-07-17 鋼材およびその製造方法 Active JP6319443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147934 2014-07-18
JP2014147937 2014-07-18
JP2014147937 2014-07-18
JP2014147934 2014-07-18
PCT/JP2015/070566 WO2016010144A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-17 鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016010144A1 true JPWO2016010144A1 (ja) 2017-05-25
JP6319443B2 JP6319443B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55078630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534503A Active JP6319443B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-17 鋼材およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10508317B2 (ja)
EP (1) EP3170912B1 (ja)
JP (1) JP6319443B2 (ja)
KR (1) KR101909839B1 (ja)
CN (1) CN106536776B (ja)
BR (1) BR112017000567A2 (ja)
ES (1) ES2734224T3 (ja)
MX (1) MX2017000075A (ja)
PL (1) PL3170912T3 (ja)
TW (1) TWI555857B (ja)
WO (1) WO2016010144A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101677396B1 (ko) * 2015-11-02 2016-11-18 주식회사 포스코 성형성 및 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
EP3409805B1 (en) * 2016-01-29 2020-09-16 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet for warm working, and method for producing same
WO2017131052A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
KR101798771B1 (ko) * 2016-06-21 2017-11-17 주식회사 포스코 항복강도가 우수한 초고강도 고연성 강판 및 그 제조방법
KR101819380B1 (ko) * 2016-10-25 2018-01-17 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고강도 고망간강 및 그 제조방법
WO2018220430A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Arcelormittal Steel sheet for manufacturing press hardened parts, press hardened part having a combination of high strength and crash ductility, and manufacturing methods thereof
WO2019020169A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Blechbauteil, hergestellt durch warmumformen eines stahlflachprodukts und verfahren zu dessen herstellung
MX2022008344A (es) * 2020-01-14 2022-08-04 Nippon Steel Corp Lamina de acero y metodo de fabricacion de la misma.
CN111549287B (zh) * 2020-06-28 2021-08-03 宝钢特钢韶关有限公司 中碳钢及其生产工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237054A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Jfe Steel Corp 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2013047821A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802435B2 (ja) * 2000-03-24 2011-10-26 Jfeスチール株式会社 材質異方性が小さくかつ強度、靱性および被削性に優れる非調質鋼およびその製造方法
JP3857939B2 (ja) 2001-08-20 2006-12-13 株式会社神戸製鋼所 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
JP2004269920A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Jfe Steel Kk スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101239416B1 (ko) 2007-04-18 2013-03-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 피삭성과 충격 값이 우수한 열간 가공 강재
JP5418047B2 (ja) 2008-09-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
PL2371978T3 (pl) 2008-11-19 2018-09-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka i blacha stalowa cienka poddana obróbce powierzchni
JP5589893B2 (ja) * 2010-02-26 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げに優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
RU2569615C2 (ru) * 2011-07-29 2015-11-27 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Высокопрочный гальванизированный стальной лист, имеющий превосходную изгибаемость, и способ его производства
BR112014007545B1 (pt) * 2011-09-30 2019-05-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço galvanizada por imersão a quente de alta resistência, chapa de aço galvanizada por imersão a quente de alta resistência ligada e método para produção das mesmas.
US9976203B2 (en) * 2012-01-19 2018-05-22 Arcelormittal Ultra fine-grained advanced high strength steel sheet having superior formability
JP5857905B2 (ja) 2012-07-25 2016-02-10 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
JP5920118B2 (ja) * 2012-08-31 2016-05-18 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237054A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Jfe Steel Corp 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2013047821A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101909839B1 (ko) 2018-10-18
EP3170912B1 (en) 2019-05-29
EP3170912A4 (en) 2018-01-24
ES2734224T3 (es) 2019-12-04
MX2017000075A (es) 2017-04-27
TWI555857B (zh) 2016-11-01
CN106536776A (zh) 2017-03-22
TW201610176A (zh) 2016-03-16
CN106536776B (zh) 2018-11-20
BR112017000567A2 (pt) 2017-11-07
WO2016010144A1 (ja) 2016-01-21
KR20170016484A (ko) 2017-02-13
JP6319443B2 (ja) 2018-05-09
US20170130286A1 (en) 2017-05-11
US10508317B2 (en) 2019-12-17
EP3170912A1 (en) 2017-05-24
PL3170912T3 (pl) 2019-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319443B2 (ja) 鋼材およびその製造方法
JP6295893B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6194951B2 (ja) 熱延鋼板
JP6098733B2 (ja) 熱間成形部材の製造方法
US10597760B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
JP2021155853A (ja) 強度、延性および成形性が改善された高強度鋼板を製造する方法
JP5857905B2 (ja) 鋼材およびその製造方法
JP5585623B2 (ja) 熱間成形鋼板部材およびその製造方法
JP6519016B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP2012062557A (ja) 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
US10774405B2 (en) Steel and method of manufacturing the same
US10829842B2 (en) Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component
JP2015200012A (ja) 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR20160097348A (ko) 열간 성형 부재 및 그 제조 방법
JP2009215572A (ja) 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP4396851B2 (ja) 冷間加工後の塑性変形能に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP6021094B2 (ja) 強度・延性・靭性に優れた高強度非調質鋼材およびその製造方法
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JP6719518B2 (ja) 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた引張強度が980MPa以上、且つ、0.2%耐力が700MPa未満の高強度冷延鋼板または高強度溶融亜鉛めっき鋼板
TWI522478B (zh) 熱成形構件及其製造方法
JP2019007086A (ja) 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた引張強度が980MPa以上、且つ、0.2%耐力が700MPa以上の高強度冷延鋼板または高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2017137579A (ja) 鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350