JP2004269920A - スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004269920A
JP2004269920A JP2003059121A JP2003059121A JP2004269920A JP 2004269920 A JP2004269920 A JP 2004269920A JP 2003059121 A JP2003059121 A JP 2003059121A JP 2003059121 A JP2003059121 A JP 2003059121A JP 2004269920 A JP2004269920 A JP 2004269920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
ductility
strength
phase
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003059121A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Hasegawa
浩平 長谷川
Hiroshi Matsuda
広志 松田
Hideyuki Tsurumaru
英幸 鶴丸
Toshiaki Urabe
俊明 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003059121A priority Critical patent/JP2004269920A/ja
Publication of JP2004269920A publication Critical patent/JP2004269920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】スポット溶接性と延性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.13〜0.15%、Si:1〜2%、Mn:1.7〜2.2%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜0.5%、N:0.005%以下、残部が実質的に鉄からなり、残留γ相を体積率5%以上含み、引張強度が80kg/mm以上である高延性高強度冷延鋼板。更にTi,Nb,Zr,Vの内1種以上を0.001〜0.04%、又はCr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.5%、B:0.0001〜0.0020%の内1種以上を含有できる。冷間圧延後、750〜870℃に加熱、10sec以上保持後、700〜600℃まで20℃/sec以下で冷却、500〜350℃まで10℃/sec以上で冷却、60sec以上保持後、冷却する製造方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用構造部材、補強部材、その他あらゆる機械構造部品を製造するために最適な、引張強度が80kg/mm以上のスポット溶接性と延性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車車体においては、軽量化による燃費向上および衝突時の乗員の保護という相反する特性を満足させるため、自動車部品には高強度化が要請されている。
高強度鋼板は、軟質鋼板と比較して一般に延性が劣るため、プレス加工等の成形加工が困難である。そこで、高強度鋼板の延性を向上させる目的で、γ(オーステナイト)相を室温で安定に残留させ、塑性加工時にオーステナイトがマルテンサイト相に変態する変態誘起塑性(TRIP現象)を利用したいわゆるTRIP鋼が開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、引張強度が80kg/mm以上の高延性鋼板の製造方法が開示されている。この技術は、C:0.1〜0.45%,Si:0.5〜1.8%,Mn:0.5〜3.0%の鋼を用い、現有製造ラインで工業的に容易に製造可能な工程でもって80kgf/mm以上の強度を有する、TRIP現象を利用した延性の良い高強度鋼板の製造を可能にする方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
特許文献2には、安定して残留オーステナイトを含む高延性高強度鋼板の製造方法が開示されている。この技術は、C:0.05〜0.15%,Si:0.5%〜2.5%,Mn:0.5%〜3.0%の鋼を用い、引張強度500〜700 N/mmを目標としている。
【0005】
特許文献3には、耐時効性の優れた高強度高延性鋼板の製造方法が開示されている。この技術は、C:0.05%〜0.30%, Si:0.5〜2.5%,Mn:0.5〜2.5%の冷延鋼板を連続焼鈍し、その急冷過程において所定範囲のひずみを繰り返し鋼板に与える一連の操作を行うことを特徴としている。
【0006】
特許文献4には、広いひずみ範囲において一様で高いn値を有する高強度複合組織冷延鋼板およびその製造方法が開示されている。この技術は、C:0.1%〜0.28%,Si:1.0〜2.5%,Mn:1.2〜2.5%(発明詳細な説明に開示)の冷延鋼板を連続焼鈍することを特徴としている。
【0007】
【特許文献1】
特公平6−35619号公報
【0008】
【特許文献2】
特許2545316号公報
【0009】
【特許文献3】
特許2658706号公報
【0010】
【特許文献4】
特許2940235号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこれらの従来技術には、次のような問題があった。特許文献1記載の技術により製造された鋼板は、確かに引張強度80kg/mm以上の高強度が得られている。しかし、同文献記載の実施例においては主にC量が0.36〜0.42%の中炭素鋼が扱われており、低炭素鋼でそのような結果が得られるのは、C量が0.16%の高Mn(2.33%)鋼の1例のみである。従って、この技術による鋼板は、0.4%C前後あるいは0.16% C−2.33%MnとC量又はMn量が多く、そのためスポット溶接性に問題があった。
【0012】
特許文献2記載の技術は、引張強度500 N/mm以上の鋼板に関するものであり、C量の範囲を0.05〜0.15%としており、実施例ではC量が0.08〜0.14%の低炭素鋼について、引張強度550〜700 N/mmの例が開示されている。この文献記載の技術による引張強度は高々700 N/mmである。また、目標とする金属組織および製造方法も、本発明が提供しようとする引張強度80kg/mm以上の鋼板とは異なるため、技術的になんら示唆を与えるものではない。
【0013】
特許文献3記載の技術は、強度延性特性の優れた高強度複合組織冷延鋼板に関するものであり、C量の範囲を0.05〜0.30%としているものの、実施例において、引張強度80kg/mmが達成されている鋼はC量が0.18〜0.28%である。このようにこの文献記載の鋼板で、引張強度80kg/mmを得る場合はC量が多く必要なため、スポット溶接性に問題があった。
【0014】
特許文献4記載の技術は、C量として実施例で開示されているのは、C量が0.08〜0.13%の鋼と0.18〜0.27%の鋼である。その中で引張強度80kg/mmが達成されているのは、C量が0.18〜0.27%Cの鋼であり、上記0.08〜0.13% Cの鋼では61〜70kg/mm程度に止まっている。このようにこの文献記載の鋼板で、引張強度80kg/mmを得る場合はC量が多く必要なため、スポット溶接性に問題があった。
【0015】
以上のように従来技術においては、いずれも引張強度が80kg/mm以上になるとCを比較的多量に含み、スポット溶接性に問題があった。本発明は、この問題を解決し、引張強度が80kg/mm以上のスポット溶接性と延性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前述の課題は次の発明により解決される。その発明は、化学成分として質量%で、C:0.13〜0.15%、Si:1〜2%、Mn:1.7〜2.2%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜0.5%、N:0.005%以下を含有し、残部が実質的に鉄からなり、金属組織として残留オーステナイト相を体積率5%以上含み、引張強度が80kg/mm以上であることを特徴とするスポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板である。
【0017】
この発明の化学成分に加えて更にTi,Nb,Zr,Vの内1種以上をそれぞれ0.001〜0.04%含有することを特徴とするスポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板とすることもできる。
【0018】
これらの発明の化学成分に加えて更にCr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.5%、B:0.0001〜0.0020%の内1種以上を含有することを特徴とするスポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板とすることもできる。
【0019】
また、これらの発明の高延性高強度冷延鋼板を製造することができる製造方法の発明は、上記の化学成分からなる鋼を溶製し、熱間圧延および冷間圧延を行い、750〜870℃の温度範囲に加熱して10sec以上保持した後、700〜600℃の温度範囲まで20℃/sec以下の冷却速度で冷却し、そこから500〜350℃の温度範囲まで10℃/sec以上の冷却速度で冷却し、その温度で60sec以上保持した後、室温まで冷却して、残留オーステナイト相の体積率を5%以上とし、引張強度を80kg/mm以上に制御することを特徴とするスポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板の製造方法である。
【0020】
発明は、化学成分を狭い範囲に調整することにより、スポット溶接性に優れる低合金低C鋼においても、TRIP現象を発現させることが可能なことが見出され、それに基づきなされた。
【0021】
まず、化学成分の限定理由について述べる。
【0022】
C: 0.13〜0.15%
Cは、マルテンサイト相を硬化させ、鋼板を高強度化するとともに、オーステナイト相を常温で安定化させ、TRIP現象を発現させる効果がある。C量が0.13%未満ではこれらの効果が十分ではなく、0.15%を超えるとスポット溶接強度が劣化する。スポット溶接強度劣化の原因は、C量が高いと溶接部が過剰に硬化し、十字引張試験において溶接部が剥離破断するためである。従ってC量を0.13〜0.15%の範囲内とする。
【0023】
Si: 1〜2%
Siは、焼鈍工程において鉄炭化物の生成を抑制し、オーステナイト相へのC濃化を促進する効果がある。Si量が1%未満ではこれらの効果が十分ではなく、2%を超えるとその効果が飽和するばかりか、加工性の劣化による鋼板製造工程における歩留りの低下、鋼板の化成処理性の劣化の原因となる。従ってSi量を1〜2%の範囲内とする。
【0024】
Mn: 1.7〜2.2%
Mnは、焼鈍工程においてオーステナイト相(γ相)の体積率およびγ相中のC量(濃化)を適正化し、鋼板の高強度化とTRIP現象の発現を促進する効果がある。Mn量が1.7%未満ではγ相の体積率が低く強度が不十分で引張強度80kg/mm以上が達成できない。一方、Mn量が2.2%を超えるとγ相の体積率が高くなりすぎγ相中のC量が低下する。そのためγ相が不安定となり、残留オーステナイトが減少する。TRIP現象が発現しなくなる。従ってMn量を1.7〜2.2%の範囲内とする。
【0025】
P: 0.02%以下
Pは、原料から混入する不純物であり、スポット溶接強度を低下させる原因となる。P量が0.02%を超えるとスポット溶接性の劣化が顕著となる。さらに、スポット溶接性を改善するためにはP量を0.01%以下とすることが望ましい。
【0026】
S: 0.01%以下
Sは、原料から混入する不純物であり、スポット溶接強度を低下させる原因となる。S量が0.01%を超えるとスポット溶接性の劣化が顕著となる。従って、S量を0.01%以下とする。さらに、スポット溶接性を改善するためにはS量を0.005%以下とすることが望ましい。
【0027】
sol.Al: 0.01〜0.5%
Alは、製鋼工程で脱酸の目的で添加する。sol.Al量が0.01%未満ではその効果が十分ではなく、一方、0.5%を超えると、その効果が飽和するばかりか、製造コストの増加を招く。従って、sol.Al量を0.01〜0.5%の範囲内とする。
【0028】
N: 0.005%以下
Nは、不純物であり、伸びおよび耐時効特性を劣化させる。N量が0.005%を超えると、これら特性の劣化が顕著となる。従って、N量を0.005%以下とする。
【0029】
Ti,Nb,Zr,V: 添加する場合1種以上をそれぞれ0.001〜0.04%
Ti,Nb,Zr,Vは、熱延工程で生成する鉄炭化物を、それぞれの添加元素の炭化物とすることで焼鈍工程における炭化物の溶解速度が向上し、オーステナイト相(γ相)中のC濃度を高め、γ相を安定化させる効果がある。これらの元素の添加量が0.001%未満では、この効果が十分ではない。一方、添加量が0.04%を超えると、生成する炭化物が粗大化して伸びが劣化する。従って、Ti,Nb,Zr,Vを添加する場合は、それぞれ0.001〜0.04%の範囲内とする。
【0030】
Cr,Mo,B: 添加する場合Cr:0.01〜1.0%, Mo:0.01〜0.5%, B:0.0001〜0.0020%
Cr,Mo,Bは、焼鈍工程の冷却過程におけるγ相からのα相の生成(フェライト変態)の速度を低下させる作用があり、均熱保持後の冷却速度によらず、マルテンサイト相と残留γ相の生成量(体積率)を安定化させる効果がある。Cr,Mo量が0.01%未満、あるいはB量が0.001%では、この効果は十分ではなく、一方、Cr,Mo,B量がそれぞれ1.0%, 0.5%, 0.0020%を超えると、マルテンサイト相の生成量が多くなりすぎ、TRIP現象の発現を抑制する。従って、Cr,Mo,Bを添加する場合は、Cr:0.01〜1.0%, Mo:0.01〜0.5%, B:0.0001〜0.0020%の範囲内とする。
【0031】
次に、金属組織について説明する。
【0032】
残留オーステナイト相:体積率5%以上
残留オーステナイト(γ)相は、TRIP現象を発現させるために必須の組織である。残留γ相の体積率が5%未満では、その効果が十分ではない。従って、金属組織としては残留γ相の体積率を5%以上とする。
【0033】
以下、製造方法について説明する。まず、上記の化学成分からなる鋼を溶製し、熱間圧延および冷間圧延を行う。冷間圧延までの製造方法は、特に限定せず、通常の方法を用いることにより実施できる。その後、次の熱サイクルにより連続焼鈍を行う。
【0034】
焼鈍均熱処理:750〜870℃で10sec以上保持
焼鈍における均熱温度(加熱温度)は、焼鈍中のオーステナイト(γ)相の生成に大きく影響する。均熱温度が750℃未満では、十分な体積率のγ相が生成せず、強度が十分得られない。一方、870℃を超えると、組織がγ相が単相となり粗大化するため伸びが劣化する。均熱保持時間は、10sec未満ではγ相が十分生成せず、十分な強度が得られない。従って、焼鈍における均熱処理は、750〜870℃で10sec以上保持とする。
【0035】
焼鈍後の冷却条件は、本発明の金属組織を得る上で適切に制御する必要がある。冷却は、冷却速度の比較的低い1次冷却とそれに続く急冷の2次冷却の2段階で行う。これにより、フェライト相(α相)の生成を促進し、γ相中のC濃度を高めるとともに、適切な量の残留オーステナイト相を確保してTRIP効果を促進する。
【0036】
1次冷却:冷却速度20℃/sec以下で700〜600℃まで冷却
焼鈍直後の1次冷却の冷却速度が20℃/secを超えると、α相の生成が不十分となり、延性が低下するとともに、γ相中のC濃化も不十分となり、目的の残留オーステナイト相を含む組織が得られなくなる。従って、1次冷却の冷却速度は20℃/sec以下とする。
【0037】
1次冷却の冷却終了温度については、700℃を超える温度ではα相の生成が不十分であり、目的の組織が得られなくなる。一方、600℃未満の温度ではパーライトが生成し、やはり目的の組織が得られなくなる。従って、1次冷却の冷却終了温度は700〜600℃とする。
【0038】
2次冷却:冷却速度10℃/sec以上で500〜350℃まで冷却
2次冷却の冷却速度が10℃/sec未満になると、パーライトが生成し、強度が低下するばかりか、残留オーステナイト相の生成量が減少し、伸びが劣化する。従って、2次冷却の冷却速度は10℃/sec以上とする。
【0039】
2次冷却の冷却終了温度については、この温度が冷却後の保持温度となる。冷却後の保持は、この時点で残っているγ相の一部からベイナイト相を生成させ、最終的な残留γ相の体積率を所定の範囲内に制御するとともに、残留γ相を安定化させ、TRIP現象の発現を確実にすることにより鋼板の延性を向上させる。
【0040】
冷却後の保持:500〜350℃で60sec以上保持
冷却後の保持温度が500℃を超える温度では、パーライトが生成し、強度が低下するばかりか、残留γ相が確保できず延性も劣化する。一方、保持温度が350℃未満になると、マルテンサイトが過剰に生成し、延性の低下とともに残留γ相が十分に確保できなくなる。従って、冷却後の保持温度は500〜350℃とする。
【0041】
保持時間については、60sec未満では以上の効果、即ち残留γ相の体積率制御および残留γ相の安定化が十分ではなく、伸びが低下する。従って、冷却後の保持時間は60sec以上とする。
【0042】
このようにして本発明により、引張強度TS≧80kg/mm、伸びEl≧28%(JIS5号引張試験片)、スポット溶接強度CTS≧6.8kN(板厚1.2mm、ナゲット径5.5mm)という優れた特性を有する高延性高強度冷延鋼板の製造が可能となる。
【0043】
【発明の実施の形態】
実施に当たっては、発明の化学成分からなる鋼を転炉等で溶製し、連続鋳造、造塊法、薄スラブ鋳造法等で製造すればよい。また鋳造後は、スラブを一旦冷却して加熱して熱延を行い、あるいは直ちに熱間圧延を行う直送圧延(HDR)を行うこともできる。
【0044】
熱間圧延では、熱延後の組織を微細化することにより、炭化物の溶解速度を向上させ、γ相を安定化させるため、最終圧延温度(仕上温度)をAr以上890℃以下とすることが望ましい。熱延後の巻取温度は、組織微細化、炭化物の溶解速度向上、およびγ相安定化の観点から、610℃以下とすることが望ましい。
【0045】
熱延後は冷間圧延を行い、所望の板厚とする。冷間圧延の圧下率は、組織微細化、炭化物の溶解速度向上、およびγ相安定化の観点から、55%以上とすることが望ましい。冷間圧延後の鋼帯は、前述の条件で連続焼鈍を行い、均熱処理、1次冷却、2次冷却、および冷却後の保持を行い、金属組織を制御する。
【0046】
なお、本発明では、残留オーステナイトとともに、マルテンサイトを生成させて強度を確保し、またベイナイトを生成させて残留オーステナイトを安定化することができる。マルテンサイトおよびベイナイトの体積率は、強度低下および延性低下を防止するため、それぞれ5〜20%、10〜40%とすることが望ましい。
【0047】
これらの処理の後、調質圧延を伸張率0.1〜1.0%で行うことにより、降伏伸びを除去することが望ましい。なお、本発明の鋼板は、表面に電気めっき、溶融亜鉛めっき、または固形潤滑剤等を施してもよい。
【0048】
【実施例】
(実施例1)
表1に示す化学成分を有する鋼を溶解し鋳造した。これを1250℃に加熱し、熱延仕上温度860℃で板厚2.8mmに熱間圧延し、冷却速度20℃/secで冷却後、600℃巻取のシミュレーションとして、炉に装入し600℃1h保持後炉冷する処理を行った。得られた熱延鋼板を板厚1.2mmに冷間圧延し、連続焼鈍相当の焼鈍を行った。そのときの加熱速度は20℃/sec、加熱(均熱)温度は810℃で300sec保持した。その後、冷却速度10℃/secで700℃まで1次冷却し、次いで15℃/secで400℃まで2次冷却を行い、その温度に480sec保持した。室温まで冷却後、伸張率0.3%の調質圧延を行った。
【0049】
【表1】
Figure 2004269920
【0050】
得られた冷延鋼板について、次の試験を行った。機械特性は、JIS5号試験片(JIS規格Z2201)を圧延方向と直角方向に採取し、JIS規格Z2204に準拠して引張試験を行い求めた。残留オーステナイト量はX線回折法により測定した。スポット溶接強度は、DR型6mmの電極を用い、加圧力500kgf、通電時間0.2secの溶接条件で、ナゲット径5.5mmとなるよう溶接電流を調整してスポット溶接後、十字引張試験を行いその破断応力により評価した。試験結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
Figure 2004269920
【0052】
表2に示すように、本発明により製造した鋼板2,3,9〜16は、引張強度TS、伸びEl、スポット溶接強度CTSのいずれにおいても、優れた特性(TS≧80kg/mm, El≧28%, CTS≧6.8kN)を示している。
【0053】
一方、本発明の製造条件を外れた鋼板(比較例)はいずれかの特性が劣っている。例えば、鋼板1は、C量が低すぎるため引張強度が低い。鋼板4は、C量が高すぎるため引張強度が高くなりすぎ、伸びが低下するとともにスポット溶接の接合強度CTSが著しく低い。これは、十字引張試験においてスポット溶接部が剥離破断したためである。
【0054】
比較例の鋼板5は、Mn量が高すぎるため、残留オーステナイト相が十分に生成せずそのため伸びが低い。鋼板6は、Mn量が低すぎるため、マルテンサイト生成量が少なく強度が著しく低い。また、残留オーステナイト量も少ないため、強度が低い割には伸びが低い。鋼板6は、P量が高すぎるため、スポット溶接の接合強度CTSが著しく低い。同様に、鋼板7は、S量が高すぎるため、スポット溶接の接合強度CTSが著しく低い。
【0055】
(実施例2)
表1に示した本発明の化学成分を有する鋼(鋼番号2,3,9〜16)を用い、これを1250℃に加熱し、熱延仕上温度870℃で熱間圧延し、冷却速度20℃/secで冷却後、炉に装入し種々の温度(巻取温度)で1h保持後炉冷する処理を行った。得られた熱延鋼板を板厚1.2mmに冷間圧延し、種々の条件で連続焼鈍相当の焼鈍、1次冷却、2次冷却、その後の保持を行った。その後、室温まで冷却して伸張率0.3%の調質圧延を行った。以上の製造条件を表3に示す。得られた冷延鋼板について、前述(実施例1)と同様の試験を行った。試験結果を表4に示す。
【0056】
【表3】
Figure 2004269920
【0057】
【表4】
Figure 2004269920
【0058】
この表から明らかなように、本発明により製造した鋼板A,C,D,Eは、引張強度TS、伸びEl、スポット溶接強度CTSのいずれにおいても、優れた特性(TS≧80kg/mm, El≧28%, CTS≧6.8kN)を示している。
【0059】
一方、本発明の製造条件を外れた鋼板(比較例)は、スポット溶接強度を除くいずれかの特性が劣っている。例えば、鋼板Bは、焼鈍均熱温度が低すぎるため、マルテンサイト生成量が少なく強度が著しく低い。鋼板Fは、焼鈍均熱温度が高すぎるため、金属組織が粗大化し、伸びが著しく低い。鋼板Gは、焼鈍均熱時間が短すぎるため、γ相へのC濃化が十分ではなく、残留オーステナイト相の生成が少ないため伸びが低く、強度も低い。
【0060】
鋼板Hは、1次冷却速度が高すぎるため、相へのC濃化が十分ではなく、残留オーステナイト相の生成が少ないため伸びが低い。鋼板Iは、2次冷却速度が低すぎるため、パーライトが生成し、強度が著しく低い。
【0061】
鋼板Jは、2次冷却後の保持温度が低すぎるため、マルテンサイトが過剰に生成し、残留オーステナイト相が少なくなったため、伸びが著しく低い。鋼板Kは、2次冷却後の保持温度が高すぎるため、パーライトが生成し、強度が著しく低い。
鋼板L は、2次冷却後の保持時間が短すぎるため、γ相へのC濃化が十分ではなく、残留オーステナイト相の生成が少ないため伸びが著しく低い。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、化学成分を狭い範囲に調整し、金属組織を制御することにより、引張強度が80kg/mm以上、伸びが28%以上で高強度かつ高い成形加工性を有し、スポット溶接性に優れた冷延鋼板が得られる。その結果、自動車用構造部材、補強部材、その他あらゆる機械構造部品を製造するために最適な鋼板を供給することが可能となり、自動車の軽量化を通じて、乗員の安全性向上、地球環境保全に貢献できる。

Claims (4)

  1. 化学成分として質量%で、C:0.13〜0.15%、Si:1〜2%、Mn:1.7〜2.2%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.01〜0.5%、N:0.005%以下を含有し、残部が実質的に鉄からなり、金属組織として残留オーステナイト相を体積率5%以上含み、引張強度が80kg/mm以上であることを特徴とするスポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板。
  2. 請求項1記載の化学成分に加えて更にTi,Nb,Zr,Vの内1種以上をそれぞれ0.001〜0.04%含有することを特徴とする請求項1記載のスポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板。
  3. 請求項1又は請求項2記載の化学成分に加えて更にCr:0.01〜1.0%、Mo:0.01〜0.5%、B:0.0001〜0.0020%の内1種以上を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板。
  4. 請求項1ないし請求項3記載の化学成分からなる鋼を溶製し、熱間圧延および冷間圧延を行い、750〜870℃の温度範囲に加熱して10sec以上保持した後、700〜600℃の温度範囲まで20℃/sec以下の冷却速度で冷却し、そこから500〜350℃の温度範囲まで10℃/sec以上の冷却速度で冷却し、その温度で60sec以上保持した後、室温まで冷却して、残留オーステナイト相の体積率を5%以上とし、引張強度を80kg/mm以上に制御することを特徴とするスポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板の製造方法。
JP2003059121A 2003-03-05 2003-03-05 スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法 Pending JP2004269920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059121A JP2004269920A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059121A JP2004269920A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004269920A true JP2004269920A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33122047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059121A Pending JP2004269920A (ja) 2003-03-05 2003-03-05 スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004269920A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214752A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Jfe Steel Kk 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011006766A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法
WO2015102050A1 (ja) 2014-01-06 2015-07-09 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
KR20160079167A (ko) 2014-12-25 2016-07-06 주식회사 포스코 표면특성 및 연성이 우수한 고강도 아연도금강판 및 그 제조방법
KR20170016484A (ko) 2014-07-18 2017-02-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강재 및 그 제조 방법
US10266911B2 (en) 2014-01-06 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-formed member and manufacturing method of same
CN113403540A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 500MPa级低合金高强冷轧钢板及其生产方法
CN113403541A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 550MPa级低合金高强冷轧钢板及其生产方法
KR20220067326A (ko) 2020-11-17 2022-05-24 주식회사 포스코 표면품질 및 크랙 저항성이 우수한 초고강도 아연도금강판 및 이의 제조방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214752A (ja) * 2007-02-08 2008-09-18 Jfe Steel Kk 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011006766A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 抵抗溶接用冷延鋼板およびその製造方法
WO2015102050A1 (ja) 2014-01-06 2015-07-09 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
KR20160095037A (ko) 2014-01-06 2016-08-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강재 및 그 제조 방법
US10266911B2 (en) 2014-01-06 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-formed member and manufacturing method of same
US10774405B2 (en) 2014-01-06 2020-09-15 Nippon Steel Corporation Steel and method of manufacturing the same
KR20170016484A (ko) 2014-07-18 2017-02-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강재 및 그 제조 방법
US10508317B2 (en) 2014-07-18 2019-12-17 Nippon Steel Corporation Steel product and manufacturing method of the same
KR20160079167A (ko) 2014-12-25 2016-07-06 주식회사 포스코 표면특성 및 연성이 우수한 고강도 아연도금강판 및 그 제조방법
KR20220067326A (ko) 2020-11-17 2022-05-24 주식회사 포스코 표면품질 및 크랙 저항성이 우수한 초고강도 아연도금강판 및 이의 제조방법
CN113403540A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 500MPa级低合金高强冷轧钢板及其生产方法
CN113403541A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 550MPa级低合金高强冷轧钢板及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10428400B2 (en) Steel sheet having high tensile strength and ductility
JP4974341B2 (ja) 成形性、スポット溶接性、および耐遅れ破壊性に優れた高強度複合組織鋼板
JP6536294B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5029361B2 (ja) 熱延鋼板及び冷延鋼板並びにそれらの製造方法
JP6396461B2 (ja) 高強度および高成形鋼を用いたスポット溶接継手ならびにその製造方法
JP5949253B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101445465B1 (ko) 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6950826B2 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP4325998B2 (ja) スポット溶接性及び材質安定性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP4924052B2 (ja) 高降伏比高張力冷延鋼板ならびにその製造方法
JP2005029867A (ja) 耐時効性に優れた高強度高延性亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0949026A (ja) 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JP2001226741A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2013108167A (ja) 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH0794687B2 (ja) 高溶接性、耐応力腐食割れ性および低温靭性にすぐれたht80鋼の製造方法
JP2004269920A (ja) スポット溶接性に優れた高延性高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2000273577A (ja) 伸びフランジ加工性と材質安定性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2006274378A (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP3945373B2 (ja) 微細粒組織を有する疲労特性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP4428075B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3592490B2 (ja) 低温靱性に優れた高延性高強度鋼板
JP2003034825A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930