JPWO2016006064A1 - 車両のロックアップクラッチ制御装置 - Google Patents

車両のロックアップクラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016006064A1
JPWO2016006064A1 JP2016532356A JP2016532356A JPWO2016006064A1 JP WO2016006064 A1 JPWO2016006064 A1 JP WO2016006064A1 JP 2016532356 A JP2016532356 A JP 2016532356A JP 2016532356 A JP2016532356 A JP 2016532356A JP WO2016006064 A1 JPWO2016006064 A1 JP WO2016006064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
release
lockup
shift
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274313B2 (ja
Inventor
光平 神谷
光平 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016006064A1 publication Critical patent/JPWO2016006064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274313B2 publication Critical patent/JP6274313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0233Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1095Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

コースティング走行状態からのアクセル踏み込み操作時、ショックの発生を低減すること。ロックアップクラッチ(3)を有するトルクコンバータ(4)を、エンジン(1)と無段変速機(6)の間に備えるエンジン車において、燃料カット制御部(11a)と、CVTコントロールユニット(12)と、を設ける。燃料カット制御部(11a)は、アクセル足離しによるコースティング状態でエンジン(1)への燃料噴射を停止し、燃料リカバー許可に基づき燃料噴射を再開する。CVTコントロールユニット(12)は、ロックアップクラッチ(3)のクラッチ締結容量を低下させるロックアップ解除制御と、変速機を変速させる変速制御と、の協調制御を行う。そして、ロックアップクラッチ(3)が締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作があると、ロックアップ解除タイミングと変速タイミングをずらす。

Description

本発明は、コースティング走行状態からのアクセル踏み込み操作時、ロックアップ解除制御と変速制御の協調制御を行う車両のロックアップクラッチ制御装置に関する。
従来、トルクコンバータ付き自動変速機車両において、ロックアップ締結状態からアクセルペダルを踏み込む際に、振動を防止するためにロックアップクラッチのスリップ制御を実施するスリップ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−233098号公報
しかしながら、従来装置にあっては、ロックアップ締結状態からコースティング状態で減速走行している際、アクセル踏み込み操作が行われると、振動を防止するロックアップ解除制御と、アクセル開度の上昇に伴う変速制御と、が同時に行われることがある。この場合、ロックアップ解除への移行途中での伝達トルクの変化と、変速によるイナーシャトルクの変化と、のタイミングが一致するため、トルク変化の上乗せ等により車両Gの変化が大きく発生し、運転者へショックを感じさせる、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、コースティング走行状態からのアクセル踏み込み操作時、ショックの発生を低減することができる車両のロックアップクラッチ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備えた車両において、燃料カット制御手段と、ロックアップ解除/変速協調制御手段と、を設けた。
燃料カット制御手段は、アクセル足離しによるコースティング状態で前記エンジンへの燃料噴射を停止し、燃料リカバー許可に基づき燃料噴射を再開する。
ロックアップ解除/変速協調制御手段は、ロックアップクラッチのクラッチ締結容量を低下させるロックアップ解除制御と、変速機を変速させる変速制御と、の協調制御を行う。そして、ロックアップクラッチが締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作があると、ロックアップ解除タイミングと変速タイミングをずらす。
ここで、クラッチ締結容量を低下させるロックアップ解除制御には、ロックアップ締結からスリップ締結へ移行する制御と、ロックアップ締結からロックアップ解放へ移行する制御と、を含む。
よって、ロックアップクラッチが締結状態でのコースティング走行中(エンジンの燃料カット中)、アクセル踏み込み操作があると、ロックアップ解除タイミングと変速タイミングがずらされる。
すなわち、ロックアップ締結からロックアップ解除への移行途中での伝達トルク変化と、変速によるイナーシャトルク変化と、が発生するタイミングをずらすことで、車両挙動への影響が緩和され、運転者へショックを感じさせない。
この結果、コースティング走行状態からのアクセル踏み込み操作時、ショックの発生を低減することができる。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置が適用されたエンジン車を示す全体システム図である。 CVTコントロールユニットの変速制御で用いられ変速マップの一例を示す変速マップ図である。 CVTコントロールユニットのロックアップクラッチ制御で用いられロックアップマップの一例を示すロックアップマップ図である。 実施例1のロックアップクラッチ制御装置のCVTコントロールユニットにて実行されるロックアップ解除/変速協調制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のロックアップ解除/変速協調制御処理で用いられる領域判断マップの一例を示すマップ図である。 ギア比に対する減速Gの関係を示す減速G特性図である。 比較例のロックアップ解除/変速の同時制御を行なうコースト減速走行状態からのアクセル踏み込み操作時における回転数(エンジン回転数、タービン回転数)・エンジントルク・アクセル開度・車両Gの各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のロックアップ解除/変速協調制御を行なうコースト減速走行状態からのアクセル踏み込み操作時における回転数(エンジン回転数、タービン回転数)・エンジントルク・アクセル開度・車両Gの各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両のロックアップクラッチ制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における車両のロックアップクラッチ制御装置の構成を、「全体システム構成」、「ロックアップ解除/変速協調制御構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のロックアップクラッチ制御装置が適用されたエンジン車を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置が適用されたエンジン車駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、エンジン出力軸2と、ロックアップクラッチ3と、トルクコンバータ4と、変速機入力軸5と、無段変速機6(変速機)と、ドライブシャフト7と、駆動輪8と、を備えている。
前記ロックアップクラッチ3は、トルクコンバータ4に内蔵され、クラッチ解放によりトルクコンバータ4を介してエンジン1と無段変速機6を連結し、クラッチ締結によりエンジン出力軸2と変速機入力軸5を直結する。このロックアップクラッチ3は、後述するCVTコントロールユニット12からのL/U指令油圧に基づいて作り出されたL/U実油圧により、締結/スリップ締結/解放が制御される。
前記トルクコンバータ4は、ポンプインペラ41と、ポンプインペラ41に対向配置されたタービンランナ42と、ポンプインペラ41とタービンランナ42の間に配置されたステータ43と、を有する。このトルクコンバータ4は、内部に満たされた作動油が、ポンプインペラ41とタービンランナ42とステータ43の各ブレードを循環することによりトルクを伝達する流体継手である。ポンプインペラ41は、内面がロックアップクラッチ3の締結面であるコンバータカバー44を介してエンジン出力軸2に連結される。タービンランナ42は、変速機入力軸5に連結される。ステータ43は、ワンウェイクラッチ45を介して静止部材(トランスミッションケース等)に設けられる。
前記無段変速機6は、プライマリプーリとセカンダリプーリへのベルト接触径を変えることにより変速比を無段階に制御するベルト式無段変速機であり、変速後の出力回転はドライブシャフト7を介して駆動輪8へ伝達される。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置が適用された制御系は、図1に示すように、エンジンコントロールユニット11と、CVTコントロールユニット12と、CAN通信線13と、を備えている。入力情報を得るセンサ類として、エンジン回転センサ14と、タービン回転センサ15(=変速機入力回転センサ)と、変速機出力回転センサ16(=車速センサ)と、アクセル開度センサ17と、セカンダリ回転数センサ18と、プライマリ回転数センサ19と、他のセンサ・スイッチ類20と、を備えている。
前記エンジンコントロールユニット11は、アクセル足離しによるコースティング状態でエンジン1への燃料噴射を停止し、燃料リカバー許可に基づき燃料噴射を再開する燃料カット制御を行う。この燃料カット制御は、エンジンコントロールユニット11に有する燃料カット制御部11aにて実施される。燃料カット制御部11aは、CVTコントロールユニット12からアクセル開度信号(ゼロ開度信号がアクセル足離しを示す。)や燃料リカバー許可を受け取る。
前記CVTコントロールユニット12は、無段変速機6の変速比を制御する変速制御、ロックアップクラッチ3の締結/スリップ締結/解放を切り替えるロックアップクラッチ制御、コースティング状態からのアクセル踏み込み時のLU解除制御、等を行う。
変速制御は、CVTコントロールユニット12に有する変速制御部12aにて実施される。例えば、図2に示す変速マップを用い、車速VSPとアクセル開度APOにより決まる運転点がLow変速比側やHigh変速比側に移動したとき、変速要求を出し、目標入力回転数(=目標プライマリ回転数)を得るように変速比を変更する制御により行われる。
ロックアップクラッチ制御は、CVTコントロールユニット12に有するロックアップクラッチ制御部12bにて実施され、アクセル踏み込みによるドライブ走行状態での燃費向上を目的とし、図3に示すロックアップマップを用いて行われる。つまり、車速VSPとアクセル開度APOにより決まる運転点が図3のOFF→ON線を横切ったとき、LU締結要求を出し、解放状態のロックアップクラッチ3を締結する。一方、車速VSPとアクセル開度APOにより決まる運転点が図3のON→OFF線を横切ったとき、LU解除要求を出し、締結状態のロックアップクラッチ3を解放する。
LU解除制御は、ショック防止を目的とし、CVTコントロールユニット12に有するLU解除制御部12cにおいて実施される。このLU解除制御は、アクセル足離しのコースティング走行状態(LU締結状態、かつ、燃料カット中)でアクセル踏み込み操作が行われると、締結状態のロックアップクラッチ3へのクラッチ締結容量を低下し、解放状態又はスリップ締結状態にする。なお、エンジンコントロールユニット11とCVTコントロールユニット12は、双方向に情報交換可能なCAN通信線13により接続されている。また、「LU」は「ロックアップ」の略称として以下の説明や図面に用いる。
[ロックアップ解除/変速協調制御構成]
図4は、実施例1のCVTコントロールユニット12にて実行されるロックアップ解除/変速協調制御処理の流れを示す(ロックアップ解除/変速協調制御手段)。以下、ロックアップ解除/変速協調制御処理構成をあらわす図4の各ステップについて説明する。
ステップS1では、アクセル足離しのコースティング状態、かつ、燃料カット中であるか否かを判断する。YES(コースティングかつ燃料カット中)の場合はステップS2へ進み、NO(コースティングかつ燃料カット中以外)の場合はエンドへ進む。
ステップS2では、ステップS1でのコースティング状態、かつ、燃料カット中であるとの判断に続き、アクセルペダルが踏まれたか否かを判断する。YES(アクセルON)の場合はステップS3へ進み、NO(アクセルOFF)の場合はエンドへ進む。
ステップS3では、ステップS2でのアクセルONであるとの判断に続き、アクセル踏み込み操作により推定されるエンジントルクと、ダウン変速制御の実施により推定されるマイナス側イナーシャトルクと、を演算する。そして、図5に示す領域判断マップM1を用い、2つの推定演算値により決まるトルク点が属する領域により車両状態を判断する。つまり、アクセルが踏み込まれた時にショックを発生させる領域(図5の領域判断マップM1で同時制御領域B又は協調制御領域C)であるか否かを判断する。YES(同時制御領域B又は協調制御領域C)の場合はステップS4へ進み、NO(変速制御領域A)の場合はステップS11へ進む。
ステップS4では、ステップS3での同時制御領域B又は協調制御領域Cであるとの判断に続き、ステップS3と同様に、図5に示す領域判断マップM1を用い、変速タイミングとLU解除タイミングをずらすべき領域(協調制御領域C)であるか否かを判断する。YES(協調制御領域C)の場合はステップS5へ進み、NO(同時制御領域B)の場合はステップS12へ進む。
ステップS5では、ステップS4での協調制御領域Cであるとの判断に続き、LU解除制御を開始すると共に、タイマーカウントを開始し、ステップS6へ進む。
ステップS6では、ステップS5でのLU解除制御開始&タイマーカウント開始、或いは、ステップS8でのタイマーカウント値≦閾値であるとの判断に続き、スリップ回転数(=エンジン回転数Ne−タービン回転数Nt)が、予め設定したスリップ回転閾値を超えたか否かを判断する。YES(スリップ回転数>閾値)の場合はステップS10へ進み、NO(スリップ回転数≦閾値)の場合はステップS7へ進む。
ステップS7では、ステップS6でのスリップ回転数≦閾値であるとの判断に続き、アクセル踏み込み操作時であるにもかかわらず、燃料リカバーを禁止し、ステップS8へ進む。
ステップS8では、ステップS7での燃料リカバー禁止に続き、ステップS5でカウント開始したタイマーカウント値が、予め設定したタイマー閾値を超えているか否かを判断する。YES(タイマーカウント値>閾値)の場合はステップS10へ進み、NO(タイマーカウント値≦閾値)の場合はステップS6へ戻る。
ステップS10では、ステップS6、ステップS8のうち、何れか一つのステップでのYESの判断に続き、燃料リカバーを許可すると共に、変速制御を開始し、エンドへ進む。
ステップS11では、ステップS3での変速制御領域Aであるとの判断に続き、ロックアップクラッチ3を締結状態に維持したままで、変速制御を開始すると共に、燃料リカバーを許可し、エンドへ進む。
ステップS12では、ステップS4での同時制御領域Bであるとの判断に続き、変速制御とLU解除制御を同時に開始すると共に、タイマーカウントを開始し、ステップS13へ進む。
ステップS13では、ステップS12での同時制御開始&タイマーカウント開始、或いは、ステップS15でのタイマーカウント値≦閾値であるとの判断に続き、スリップ回転数(=エンジン回転数Ne−タービン回転数Nt)が、予め設定したスリップ回転閾値を超えたか否かを判断する。YES(スリップ回転数>閾値)の場合はステップS17へ進み、NO(スリップ回転数≦閾値)の場合はステップS14へ進む。
ステップS14では、ステップS13でのスリップ回転数≦閾値であるとの判断に続き、アクセル踏み込み操作時であるにもかかわらず、燃料リカバーを禁止し、ステップS15へ進む。
ステップS15では、ステップS14での燃料リカバー禁止に続き、ステップS12でカウント開始したタイマーカウント値が、予め設定したタイマー閾値を超えているか否かを判断する。YES(タイマーカウント値>閾値)の場合はステップS17へ進み、NO(タイマーカウント値≦閾値)の場合はステップS13へ戻る。
ステップS17では、ステップS13、ステップS15のうち、何れか一つのステップでのYESの判断に続き、燃料リカバーを許可し、エンドへ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置における作用を、「比較例の課題」、「ロックアップ解除/変速協調制御処理作用」、「ロックアップ解除/変速協調制御作用」、「領域判断による制御切り替え作用」、「ロックアップ解除検知作用」に分けて説明する。
[比較例の課題]
LU解除制御と変速制御がそれぞれ独立に行われる比較例の課題を、図6及び図7に示すタイムチャートに基づき説明する。
トルクコンバータ付き自動変速機車両において、アクセル足離しのコースティング状態(燃料カット中)での減速走行中にアクセルペダルが踏まれるとする。このとき、変速制御側では、図2に示す変速マップ上において、アクセル足離し減速走行中に動作点Dから動作点Eへ進み、動作点Eにてアクセルペダルの踏み込みによりアクセル開度が大きくなると動作点Fへ進む。したがって、動作点Eから動作点Fへの移行により目標入力回転数が高くなり、ダウン変速要求が出される。一方、LU解除制御側では、アクセルペダルを踏み込む際に、ショック防止のため、ロックアップ締結状態からスリップ締結状態、或いは、ロックアップ解放状態へと移行するLU解除要求が出される。そこで、アクセル足離しのコースティング状態(燃料カット中)での減速走行中にアクセルペダルが踏まれたとき、LU解除要求とダウン変速要求にしたがって、同時期タイミングにてLU解除制御とダウン変速制御を開始するものを比較例とする。ここで、同時期タイミングとは、2つの制御開始タイミングが一致する場合と僅かなタイミングずれがある場合を含む。
まず、コースティング状態からのアクセル踏み込み操作時、ロックアップクラッチを締結状態のままにしておくと、前後Gの変動によるショック(「チップインショック」と呼ばれる。)が発生する。その原因は、下記の通りである。
(a)エンジンリカバートルクによるトルクを直結のロックアップクラッチで伝える。
(b)ドライブシャフトがマイナストルクからプラストルクに変化する際のガタ打ちによるショックを車両に伝える。
このため、コースティング状態からのアクセル踏み込み操作がなされると、トルクコンバータの流体継手機能が発揮されるように、ロックアップクラッチを解放/スリップ締結することで、伝達トルクの変動を吸収し、ショックを防止する。
しかし、ロックアップ締結状態/コースティング状態で減速している際には、図6に示すように、変速比がよりLOW側にあるほど減速Gが大きくなる。そして、減速Gが大きい状態でLU解除制御を実施すると、マイナストルクが一気に解放されることになるため、減速Gの変化が大きくなる。このような場合にダウン変速を同時に実施すると、回転系のイナーシャトルクによるマイナストルクが上乗せされてロックアップ解除時の減速G変化がさらに大きくなり、運転者がショックと感じるような車両挙動へと増長させている。
運転者がショックと感じる車両G変化を、図7に示すタイムチャートにより以下説明する。なお、図7において、時刻t1まではLUコースティング減速走行区間であり、時刻t1はアクセル踏み込み時刻である。そして、時刻t1〜t2はLU解除制御&変速制御区間を示し、時刻t2〜t3はLU締結制御区間を示し、時刻t3以降はLUドライブ状態での走行区間を示す。
アクセル踏み込み時刻t1でLU解除制御とダウン変速制御を同時に行うと、図7の矢印Hで囲まれる車両G特性に示すように、ダウン変速による変速イナーシャトルクがマイナス側(減速側)に出て、車両Gの低下が増長される。その直後、LU解除と燃料リカバーが重なると、図7の矢印Iで囲まれる車両G特性に示すように、一気にマイナストルクが解放されて車両Gの上昇が増長され、車両Gの引き込みと押し出しによるG変動ショックが発生する。このとき、変速比がLOW側であるほど、コースティング時の減速Gが大きくなるので、上記ショックがより発生しやすくなる。
[ロックアップ解除/変速協調制御処理作用]
上記課題を解決する実施例1のロックアップ解除/変速協調制御処理作用を、図4のフローチャートに基づき説明する。
アクセル足離しのコースティング状態、かつ、燃料カット中であるとき、アクセルペダルが踏まれると、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む。ステップS3では、アクセルが踏み込まれた時にショックを発生させる領域(図5の同時制御領域B又は協調制御領域C)であるか否かが判断される。ステップS4では、変速タイミングとLU解除タイミングをずらすべき領域(協調制御領域C)であるか否かが判断される。そして、ステップ3又はステップS4での領域判断により、下記のように、変速制御モードと、同時制御モードと、協調制御モードと、に分かれる。
(変速制御モード:S11)
ステップS3にてアクセルが踏み込まれた時にショックを発生させない領域(変速制御領域A)と判断されると、図4のフローチャートにおいて、ステップS3からステップS11→エンドへと進む。そして、ステップS11では、ロックアップクラッチ3を締結状態に維持したままで、変速制御が開始されると共に、燃料リカバーが許可される。
(同時制御モード:S12〜S17)
ステップS3にてアクセルが踏み込まれた時にショックを発生させる領域(同時制御領域B又は協調制御領域C)であると判断され、次のステップS4にて変速タイミングとLU解除タイミングをずらすべき領域(協調制御領域C)ではないと判断される。このときは、図4のフローチャートにおいて、ステップS3からステップS4→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15へと進む。ステップS12では、変速制御とLU解除制御が同時に開始されると共に、タイマーカウントが開始される。制御開始直後はスリップ回転数≦閾値であるため、ステップS13からステップS14へ進み、燃料リカバーが禁止される。そして、ステップS13のスリップ回転数条件、ステップS15の時間条件のうち、一つのLU解除検知条件が成立するまで、ステップS13→ステップS14→ステップS15へと進む流れが繰り返される。一つのLU解除検知条件が成立すると、ステップS13(又はステップS15)からステップS17へと進み、ステップS17では、燃料リカバーが許可される。
(協調制御モード:S5〜S10)
ステップS3にてアクセルが踏み込まれた時にショックを発生させる領域(同時制御領域B又は協調制御領域C)であると判断され、次のステップS4にて変速タイミングとLU解除タイミングをずらすべき領域(協調制御領域C)であると判断される。このときは、図4のフローチャートにおいて、ステップS3からステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS7→ステップS8へと進む。ステップS5では、変速制御に先行してLU解除制御のみが開始されると共に、タイマーカウントが開始される。制御開始直後はスリップ回転数≦閾値であるため、ステップS6からステップS7へ進み、燃料リカバーが禁止される。そして、ステップS6のスリップ回転数条件、ステップS8の時間条件のうち、一つのLU解除検知条件が成立するまで、ステップS6→ステップS7→ステップS8へと進む流れが繰り返される。一つのLU解除検知条件が成立すると、ステップS6(又はステップS8)からステップS10へと進み、ステップS10では、変速制御が開始されると共に、燃料リカバーが許可される。
[ロックアップ解除/変速協調制御作用]
上記のように、実施例1では、ロックアップクラッチ3が締結状態でのコースティング走行中(エンジン1の燃料カット中)、アクセル踏み込み操作があると、LU解除タイミングと変速タイミングをずらす協調制御を行う構成とした。
この実施例1におけるロックアップ解除/変速協調制御作用を、図8のタイムチャートに基づき以下説明する。なお、図8において、時刻t1まではLUコースティング減速走行区間であり、時刻t1はアクセル踏み込み時刻である。そして、時刻t1〜t2はLU解除制御区間を示し、時刻t2〜t3はダウン変速制御区間を示し、時刻t3〜t4はLU締結制御区間を示し、時刻t4以降はLUドライブ状態での走行区間を示す。
アクセル踏み込み時刻t1でLU解除制御を先に行うと、まず、トルクコンバータ4が流体継手状態になるので、ダウン変速時の変速イナーシャトルクをトルクコンバータ4で吸収できる。そして、LU解除検知時刻t2でダウン変速制御を行っても変速イナーシャトルクが車両Gの変動を増長しない。このため、図8の矢印Jで囲まれる車両G特性に示すように、車両Gが滑らかに増大し、G変動によるショックの発生が抑えられる。
すなわち、ロックアップ締結から解除時の伝達トルクの変化と、変速によるイナーシャトルク変化のタイミングをずらすことで、車両挙動への影響を緩和し、運転者へショックを感じさせない。この結果、コースティング走行状態からのアクセル踏み込み操作時、ショックの発生が低減される。
実施例1では、ロックアップクラッチ3が締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作によりLU解除要求とダウン変速要求が出されると、LU解除制御を先に開始し、LU解除が検知された後、ダウン変速制御を開始する構成とした。
すなわち、LU解除制御を先に開始し、LU解除が検知されるまでダウン変速制御を停止することで、LU解除状態でダウン変速制御が開始されることになり、ダウン変速時のイナーシャトルクがトルクコンバータ4により吸収できる。よって、LU解除/ダウン変速が同時の場合や先にダウン変速を開始する場合よりも車両挙動への影響を緩和し、運転者へショックを感じさせない。
[領域判断による制御切り替え作用]
図5に示す領域判断マップM1は、エンジントルク軸と変速イナーシャトルク軸による2軸座標面を、領域A(変速制御領域)と領域B(同時制御領域)と領域C(協調制御領域)に分けている。
領域Aは、LU解除しなくてもショックが発生しない領域である。この領域Aは、図5に示すように、エンジントルクが大きく出ている領域やマイナス側イナーシャトルクが小さい領域に設定される。
領域Bは、ダウン変速タイミングとLU解除タイミングは一緒でも良いがLU解除をしないとショックが発生する領域である。この領域Bは、図5に示すように、エンジントルクが領域Aよりも小さく出ている領域であって、変速比がLOW側でありマイナス側イナーシャトルクが大きいほどエンジントルクが高い側にオフセットした領域に設定される。
領域Cは、ダウン変速とLU解除を同時に行うとショックが発生する領域である。この領域Cは、図5に示すように、エンジントルクが領域Bよりもさらに小さく出ている領域であって、変速比がLOW側でありマイナス側イナーシャトルクが大きいほどエンジントルクが高い側まで拡大された領域に設定される。
領域B,Cで起こる共通のショック原因は、燃料カットリカバー時のショック、又は、ドライブシャフト軸上のトルクがマイナスからプラス側によぎる際の駆動系のガタ打ちショックである。共通のショック対策がLU解除制御であり、ロックアップクラッチ3を締結状態からクラッチを滑らせる、又は、クラッチを解放することで、ショックが発生するようなトルク変動をトルクコンバータ4で吸収してショックを低減させる。
領域B,Cのうち領域Bは、ダウン変速によるイナーシャトルクのショックへの影響が無視できる領域である。例えば、アップシフト変速する場合、又は、ダウン変速での変速量が小さくて、変速によるイナーシャトルクが減速Gを増長しない場合がある。他には、燃料リカバー後に減速Gが落ち込むようなトルク出力よりもエンジントルクが大きく出ている場合は、減速Gの落ち込みが発生しなくなるので、ダウン変速をLU解除制御と同時に行っても問題ない。
これに対し、領域Cは、図7の比較例特性に示すように、LU解除タイミングとダウン変速タイミングを同じにすると、ショックが発生する領域、つまり、LU解除タイミングとダウン変速タイミングをずらさないとショックが発生してしまう領域である。
実施例1では、コースティング走行中にアクセル踏み込み操作が判断されると、LU解除しなければショックを発生させる領域B,Cを判断するステップS3と、ステップS3によりNOと判断されると変速制御を開始するステップS11と、を有する構成とした。
すなわち、LU解除しなくてもショックの発生がない領域Aと判断されると、ロックアップクラッチ3を締結状態のままでダウン変速制御が開始されるし、燃料リカバーも許可される。したがって、ショックの問題が無い車両状態では、アクセル踏み込み操作に対し、応答良い再加速性が得られる。
実施例1では、ステップS3によりYESと判断されると、LU解除タイミングと変速タイミングをずらすべき領域Cを判断するステップS4を有する。そして、ステップS4によりNOと判断されると、LU解除制御と変速制御を同時に開始するステップS12〜S17を有する。ステップS4によりYESと判断されると、ロックアップ解除タイミングと変速タイミングをずらす制御を行うステップS5〜S10と、を有する構成とした。
すなわち、目標変速先に応じて、変速イナーシャトルクがLU解除(スリップ含む)と同時に実施しても車両挙動に影響を与えないかどうかを判断し、影響を与えないと判断された場合はLU解除(スリップ含む)と変速を同時に行う。元々、アップ変速時のイナーシャトルクがプラス側に出て運転者がショックを感じないようなシーンでは、同時制御を実施しないので加速性能を保てる。また、ダウン変速時においては、あるアクセル開度以上のエンジントルク出力が大きい領域では、LU解除後もトルクが出力されて変速イナーシャトルクとLU解除による解除後の減速Gの落ち込みを打ち消すことができるので、車両挙動への影響が小さくなり、運転者にショックを感じさせない。このような場合においては、変速を早くLOW側に変速させた方が、加速フィーリングが良くなり、LU解除終了を待たずに変速を同時にさせた方がよく、それを実現することができる。
したがって、同時制御でもショックの問題がなければ、LU解除と変速の同時制御を選択する余地を持たせておくことで、アクセル踏み込み操作に対する加速フィーリングの向上を達成することができる。
実施例1では、エンジントルク軸と変速イナーシャトルク軸による2軸座標面を、領域A(変速制御領域)と領域B(同時制御領域)と領域C(協調制御領域)に分けた領域判断マップM1を有する。そして、ステップS3,S4は、アクセル踏み込み操作により推定されるエンジントルクと、変速制御の実施により推定されるマイナス側イナーシャトルクと、を演算する。領域判断マップM1にて2つの推定演算値により決まるトルク点が属する領域により車両状態を判断する構成とした。
すなわち、図5に示す領域判断マップM1を用いた領域判断により、変速制御モード(ステップS11)と、同時制御モード(ステップS12〜S17)と、協調制御モード(ステップS5〜S10)と、を切り替えるようにしている。
したがって、領域判断マップM1を用いた簡単な領域判断により車両状態が精度よく推定され、変速制御/同時制御/協調制御のうち、車両状態に応じた最適な制御モードを選択することができる。
[ロックアップ解除検知作用]
ステップS6でスリップ回転数が予め設定したスリップ回転数閾値を超えたかどうかを判断する。スリップ回転数が閾値を超えたということは、ロックアップクラッチ3が解除(スリップ)したと判定できるので、ステップS10で燃料カットリカバーを許可し、ダウン変速を開始して制御終了とする。こうすることで、変速イナーシャによる影響でショックが発生することを回避することができると共に、燃料カットリカバーショックを確実に回避できる。ここで、スリップ回転数閾値は、ショックが発生しないクラッチ滑りを示す値を予め設定しておく。なお、スリップ回転数がスリップ回転閾値を超えない場合は、LU解除(スリップ)していないので、燃料カットリカバーによるショックを避けるために燃料カットリカバーを禁止する(ステップS7)。
そして、ステップS8では、LU解除制御を開始した際にセットしたタイマー値がタイマー閾値を超えたかどうかを判断する。タイマー閾値を超えていない場合はステップS9へ進み、タイマー閾値を超えた場合は、ステップS10へ進み、燃料カットリカバーを許可して変速を開始して制御終了とする。この場合はショックが発生してしまう可能性があるが、アクセルを踏み込んでもトルクが出ないことの方が運転者にとって、不安や違和感を与えるので、燃料カットリカバーを許可すると同時に変速制御を開始させ制御終了とする。ここで、タイマー閾値は、運転者に不安や違和感を与えないような時間に設定する。こうすることで、LU解除(スリップ)制御が何らかの原因で作動しない、或いは、うまくいかない場合でも、燃料カットリカバーしないことがなくなり、ドライバーに不安や違和感を与えるようなことは起こらない。
上記のように、実施例1では、LU解除制御が開始されると、
(a) スリップ回転数が、予め設定された閾値を超えたというスリップ回転数条件
(b) LU解除制御が開始からの経過時間が、予め設定された閾値を超えたという時間条件
のうち、何れか一つの条件成立により、ロックアップクラッチ3がロックアップ解除状態なったタイミングであることを検知する構成とした。
したがって、運転者に違和感を与えることなく、ロックアップクラッチ3が解除され始めたタイミングを検知することができる。なお、(a),(b)は、それぞれ下記の作用を示す。
(a) ロックアップトルク容量が低下することでスリップし始めるので、確実にロックアップクラッチ3が解除され始めたことを検知することができる。
(b) あまりにロックアップ解除が遅れて変速が遅れると運転者に違和感(ヘジテーション)を与えることになるが、そのようなことを防ぐことが可能となる。
なお、本発明の元々の目的はリカバーショックや、プラストルクになった際のガタ打ちショックのための対策なので、エンジントルクが出力されたら変速を開始させるようにしても良い。変速を遅くすると(b)と同様に違和感を与えることになる。
実施例1では、LU解除制御が開始されるとエンジン1の燃料リカバーを禁止し、ロックアップクラッチ3がLU解除状態なったタイミングであることが検知されると、燃料リカバーを許可する構成とした。
すなわち、LU解除制御が開始されると燃料リカバーを禁止し、LU解除(スリップ含む)の検知をするまで燃料リカバーしない。
したがって、エンジントルク条件(c)の成立を遅らせ、基本的にスリップ回転数条件(a)の成立を待って燃料リカバーを許可することで、リカバーショックやガタ打ちショックを回避することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) ロックアップクラッチ3を有するトルクコンバータ4を、エンジン1と変速機(無段変速機6)の間に備えた車両(エンジン車)において、
アクセル足離しによるコースティング状態でエンジン1への燃料噴射を停止し、燃料リカバー許可に基づき燃料噴射を再開する燃料カット制御手段(燃料カット制御部11a)と、
ロックアップクラッチ3のクラッチ締結容量を低下させるロックアップ解除制御(LU解除制御部12c)と、変速機を変速させる変速制御(変速制御部12a)と、の協調制御を行うロックアップ解除/変速協調制御手段(CVTコントロールユニット12)と、を設け、
ロックアップ解除/変速協調制御手段(CVTコントロールユニット12)は、ロックアップクラッチ3が締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作があると、ロックアップ解除タイミングと変速タイミングをずらす(図8)。
このため、コースティング走行状態からのアクセル踏み込み操作時、ショックの発生を低減することができる。
(2) ロックアップ解除/変速協調制御手段(CVTコントロールユニット12)は、ロックアップクラッチ3が締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作によりロックアップ解除要求(LU解除要求)とダウン変速要求が出されると、ロックアップ解除制御(LU解除制御)を先に開始し、ロックアップ解除(LU解除)を検知した後、ダウン変速制御を開始する(図8)。
このため、(1)の効果に加え、LU解除/ダウン変速が同時の場合や先にダウン変速を開始する場合よりも車両挙動への影響が緩和され、運転者にショックを感じさせない協調制御を達成することができる。
(3) ロックアップ解除/変速協調制御手段(CVTコントロールユニット12)は、変速とロックアップ解除を同時に実施しても、変速イナーシャトルクが車両挙動に影響を与えないかどうかを判断し(図4のS4)、車両挙動に影響を与えないと判断された場合(図4のS4でNO)、ロックアップ解除制御と変速制御を同時に行う(図4のS12〜S17)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、同時制御でもショックの問題がなければ、LU解除と変速の同時制御を選択する余地を持たせておくことで、アクセル踏み込み操作に対する加速フィーリングの向上を達成することができる。
(4) ロックアップ解除/変速協調制御手段(CVTコントロールユニット12)は、ロックアップ解除制御が開始されると(図4のS4)、
(a) エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数が、予め設定された閾値を超えたというスリップ回転数条件(図4のS6)
(b) LU解除制御が開始されてからの経過時間が、予め設定された閾値を超えたという時間条件(図4のS8)
のうち、何れか一つの条件成立により、ロックアップクラッチ3がロックアップ解除状態なったタイミングであることを検知する。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、運転者に違和感を与えることなく、ロックアップクラッチ3が解除され始めたタイミングを検知することができる。
(5) ロックアップ解除/変速協調制御手段(CVTコントロールユニット12)は、ロックアップ解除制御(LU解除制御)が開始されるとエンジン1の燃料リカバーを禁止し(図4のS7,S14)、ロックアップクラッチ3がロックアップ解除状態なったタイミングであることが検知されると、燃料リカバーを許可する(図4のS10,S17)。
このため、(4)の効果に加え、エンジントルク条件(c)の成立を遅らせ、基本的にスリップ回転数条件(a)の成立を待って燃料リカバーを許可することで、リカバーショックやガタ打ちショックを回避することができる。
以上、本発明の車両のロックアップクラッチ制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、ロックアップ解除/変速協調制御手段として、ロックアップクラッチ3が締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作があると、LU解除制御を先に開始し、LU解除を検知した後、ダウン変速制御を開始する例を示した。しかし、ロックアップ解除/変速協調制御手段としては、ダウン変速制御を先に開始し、変速イナーシャフェーズの終了を検知した後、LU解除制御を開始するような例としても良い。すなわち、ロックアップ解除タイミングと変速タイミングをずらすものであれば良い。
実施例1では、ロックアップ解除/変速協調制御手段として、車両挙動の予測判断に基づき、変速制御/同時制御/協調制御を使い分ける例を示した。しかし、ロックアップ解除/変速協調制御手段としては、変速制御/協調制御を使い分ける例としても良いし、又、ロックアップクラッチが締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作があると、必ず協調制御を行うような例としても良い。
実施例1では、ロックアップ解除/変速協調制御手段として、LU解除制御が開始されると、スリップ回転数条件と時間条件のうち、何れか一つの条件成立により、ロックアップクラッチ3がLU解除状態なったタイミングであることを検知する例を示した。しかし、ロックアップ解除/変速協調制御手段としては、LU解除制御が開始されると、2つの条件に、例えば、エンジントルク条件等の他の条件を加えてロックアップクラッチ3がLU解除状態なったタイミングであることを検知する例としても良い。また、何れか一つの条件を用い、一つの条件の成立/不成立によりロックアップクラッチ3がLU解除状態なったタイミングであることを検知する例としても良い。
実施例1では、ロックアップ解除/変速協調制御手段として、LU解除制御が開始されるとエンジン1の燃料リカバーを禁止し、ロックアップクラッチ3がロックアップ解除状態なったタイミングであることが検知されると、燃料リカバーを許可する例を示した。しかし、ロックアップ解除/変速協調制御手段としては、LU解除制御が開始されるとエンジンの燃料リカバーを許可する例としても良い。
実施例1では、本発明のロックアップクラッチ制御装置を、無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明のロックアップクラッチ制御装置は、駆動源にエンジンが搭載された車両であれば、ハイブリッド車に対しても適用することができるし、変速機としても、有段階の変速を行う自動変速機であっても良い。要するに、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備えた車両であれば適用できる。

Claims (5)

  1. ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備えた車両において、
    アクセル足離しによるコースティング状態で前記エンジンへの燃料噴射を停止し、燃料リカバー許可に基づき燃料噴射を再開する燃料カット制御手段と、
    前記ロックアップクラッチのクラッチ締結容量を低下させるロックアップ解除制御と、前記変速機を変速させる変速制御と、の協調制御を行うロックアップ解除/変速協調制御手段と、を設け、
    前記ロックアップ解除/変速協調制御手段は、前記ロックアップクラッチが締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作があると、ロックアップ解除タイミングと変速タイミングをずらす
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
    前記ロックアップ解除/変速協調制御手段は、前記ロックアップクラッチが締結状態でのコースティング走行中、アクセル踏み込み操作によりロックアップ解除要求とダウン変速要求が出されると、ロックアップ解除制御を先に開始し、ロックアップ解除が検知された後、ダウン変速制御を開始する
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
    前記ロックアップ解除/変速協調制御手段は、変速とロックアップ解除を同時に実施しても、変速イナーシャトルクが車両挙動に影響を与えないかどうかを判断し、車両挙動に影響を与えないと判断された場合、ロックアップ解除制御と変速制御を同時に行う
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
    前記ロックアップ解除/変速協調制御手段は、ロックアップ解除制御が開始されると、
    (a) エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数が、予め設定された閾値を超えたというスリップ回転数条件
    (b) ロックアップ解除制御が開始されてからの経過時間が、予め設定された閾値を超えたという時間条件
    のうち、何れか一つの条件成立により、前記ロックアップクラッチがロックアップ解除状態なったタイミングであることを検知する
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
  5. 請求項6に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
    前記ロックアップ解除/変速協調制御手段は、ロックアップ解除制御が開始されると前記エンジンの燃料リカバーを禁止し、前記ロックアップクラッチがロックアップ解除状態なったタイミングであることが検知されると、燃料リカバーを許可する
    ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
JP2016532356A 2014-07-09 2014-07-09 車両のロックアップクラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP6274313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068330 WO2016006064A1 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 車両のロックアップクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006064A1 true JPWO2016006064A1 (ja) 2017-05-25
JP6274313B2 JP6274313B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55063739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532356A Expired - Fee Related JP6274313B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 車両のロックアップクラッチ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9944286B2 (ja)
EP (1) EP3168503B1 (ja)
JP (1) JP6274313B2 (ja)
CN (1) CN106662243B (ja)
WO (1) WO2016006064A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624090B2 (ja) * 2017-01-19 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6705048B2 (ja) * 2017-02-21 2020-06-03 ジヤトコ株式会社 車両の変速制御装置および変速制御方法
CN107404749B (zh) * 2017-06-30 2020-05-08 上海华为技术有限公司 一种通信连接方法及基站
CN107255150B (zh) * 2017-08-07 2020-09-08 盛瑞传动股份有限公司 一种防止液力变矩器从打开到闭锁时产生冲击的方法
JP7040415B2 (ja) * 2018-11-19 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
CN115427711A (zh) 2020-05-25 2022-12-02 浙江联控技术有限公司 液力变矩器状态切换控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105459A (ja) * 1996-10-01 1997-04-22 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2001099306A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2004108545A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2005331042A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのロックアップ容量制御装置
JP2013060125A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3010509A1 (de) 1980-03-19 1981-09-24 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuereinrichtung fuer ein hydrodynamisch-mechanisches getriebe fuer kraftfahrzeuge
JP3374575B2 (ja) 1995-02-27 2003-02-04 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
US6345223B1 (en) 1999-09-30 2002-02-05 Nissan Motor Co., Ltd. Lock-up control device for vehicle
JP4034990B2 (ja) * 2002-04-25 2008-01-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2010125874A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5107333B2 (ja) * 2009-12-03 2012-12-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012062967A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Suzuki Motor Corp 車両用動力伝達機構の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105459A (ja) * 1996-10-01 1997-04-22 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2001099306A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2004108545A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP2005331042A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのロックアップ容量制御装置
JP2013060125A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9944286B2 (en) 2018-04-17
WO2016006064A1 (ja) 2016-01-14
US20170151952A1 (en) 2017-06-01
CN106662243A (zh) 2017-05-10
JP6274313B2 (ja) 2018-02-07
CN106662243B (zh) 2018-09-14
EP3168503A4 (en) 2017-09-20
EP3168503A1 (en) 2017-05-17
EP3168503B1 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274313B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
JP5728422B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP5857672B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2008002687A (ja) 無段変速機制御装置
JP2012117424A (ja) 車両の制御装置
JP2012117624A (ja) コーストストップ車両およびその制御方法
JP4077414B2 (ja) 無段変速機制御装置
JP5838677B2 (ja) 車両駆動装置
WO2017138194A1 (ja) 変速機構の制御方法及び制御装置
US9434390B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2010286040A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
WO2015046616A1 (en) Vehicle control device
JPWO2014021117A1 (ja) 車両用の自動変速機
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6543551B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2007091193A (ja) 自動変速機の制御装置
JPWO2017126475A1 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP2017137945A (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JP2016047677A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP6452423B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP2009180271A (ja) 車両の変速制御装置及び変速制御方法
JP2016048086A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees