JPWO2015198631A1 - 蓄電池システムの劣化制御装置及びその方法 - Google Patents

蓄電池システムの劣化制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015198631A1
JPWO2015198631A1 JP2016529099A JP2016529099A JPWO2015198631A1 JP WO2015198631 A1 JPWO2015198631 A1 JP WO2015198631A1 JP 2016529099 A JP2016529099 A JP 2016529099A JP 2016529099 A JP2016529099 A JP 2016529099A JP WO2015198631 A1 JPWO2015198631 A1 JP WO2015198631A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
storage battery
value
deterioration
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370902B2 (ja
Inventor
卓久 和田
卓久 和田
和人 久保田
和人 久保田
麻美 水谷
麻美 水谷
久保田 雅之
雅之 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015198631A1 publication Critical patent/JPWO2015198631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370902B2 publication Critical patent/JP6370902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

劣化制御に必要な劣化モデルを的確に学習することにより用途の多様化に対応可能であり、劣化制御に使用するデータ量を削減することができ、さらには、蓄電池システム全体から取得したデータを使用しても高精度の劣化モデルの構築を可能とする。蓄電池システムの劣化制御装置は、使用履歴データ取得部1と、学習指示部2と、学習部3を備える。使用履歴データ取得部1は、蓄電池セル20の使用履歴データAを取得する。学習部3は、使用履歴データAに基づき蓄電池セル20の劣化状態を示す劣化モデルパラメータCのデータ量Dを更新して劣化モデルパラメータCの学習を行い、学習結果として劣化速度テーブルTを出力する。学習指示部2は、使用履歴データAと推定値であるデータ量Dを比較し劣化モデルパラメータCの学習の可否を判断して学習指示信号Eを学習部3に出力する。

Description

本発明の実施形態は、蓄電池システムの劣化制御装置及びその方法に関するものである。
多数の蓄電池セルを有する蓄電池システムでは、蓄電池セルの電圧値や温度値、SOC(残量)値等の実測値を監視して、システムの制御を行っている。蓄電池システムに組み込まれる制御装置としては、劣化制御装置や充放電制御装置等がある。劣化制御装置は、前記実測値に基づいてシステムの劣化状態を推定するといった重要な役割を担っている。
蓄電池セルの実測値のデータは通常、使用履歴データとして扱われ、メモリに保存されてデータベース化される。蓄電池システムの劣化制御装置では、蓄電池セルの充放電時の使用履歴データから劣化モデルパラメータのデータ量を算出して、劣化状態を推定するための劣化モデルを構築している。
劣化モデルパラメータとは蓄電池セルの劣化状態を示す要素であり、温度値やSOC値等である。例えば、ある温度値と、あるSOC値にどのくらいの時間、蓄電池セルが滞在したのかといったデータ量を算出することで、温度値とSOC値についての劣化モデルを構築する。つまり、劣化モデルパラメータのデータ量は、単位時間当たりの蓄電池システムの劣化量であり、蓄電池システムの劣化速度を表すことができる。この劣化速度データを時間で積分することにより、蓄電池システムの劣化状態を推定することが可能となる。
以上のように、劣化制御装置は構築した劣化モデルから、蓄電池システムの劣化状態を推定し、推定結果を充放電制御装置に出力する。充放電制御装置では、劣化制御装置から取得した推定結果に基づいて、充放電計画や蓄電池の使用パターンを作成する。そして、充放電制御装置は、これら充放電計画や使用パターンに則って、蓄電池セルの充放電制御を行う。この時、需要量予測やPV発電量予測等も勘案することで、電気料金の最小化や蓄電池寿命の最大化を図ることが可能となる。
蓄電池システムの劣化制御装置の従来技術としては、特許文献1−9等、様々なものが提案されている。特許文献1は、蓄電池の使用履歴データから電池寿命短縮の可能性を判断し、必要に応じた充電を促す技術である。また、特許文献2では、蓄電池における高充電状態の持続時間と温度を計測して、所定のデータからテーブルを作成し、これを参照して蓄電池の劣化係数を算出している。
蓄電池の劣化状態を推定する技術には特許文献3、4等がある。特許文献3では、蓄電池の使用履歴データから最小二乗法等を利用して直線近似を行い、インピーダンスを算出することで蓄電池の劣化状態を推定する。特許文献4では、電力と温度を基に基準値マップを作成し、この基準値マップから算出した値と実測した内部抵抗値とを比較して、基準値マップを更新して蓄電池の劣化状態を推定する。
また、多くの使用履歴データを使用することで、劣化制御の精度をより高めることができる。例えば、蓄電池システムのローカルシステム側だけで使用履歴データを処理するのでなく、蓄電池システムをクラウド等のサーバ側とローカルシステム側とから構成し、サーバ側とローカルシステム側を連携する。このような蓄電池システムによれば、サーバ側に大きなメモリを設けることができるので、使用履歴データの増大に対応することが可能である。このような蓄電池システムの劣化制御装置としては特許文献5−7等が提案されている。
特許文献5では、通信を利用して蓄電池の使用履歴データをローカル側からサーバに送信し、サーバ側でローカルシステムごとの寿命消費値を算出する。そして、算出結果をローカルシステム側に送信し、ローカルシステムごとに劣化制御を行っている。
特許文献6では、蓄電池が装着される充電器とサーバとを接続しておき、充電器から蓄電池の使用履歴データを取得して、これをサーバに送り、前記使用履歴データをデータベース化して蓄電池の劣化診断を行う。特許文献7では、蓄電池の使用履歴データをネットワーク経由でデータベースに記録し、データベースを用いて蓄電池の劣化診断を行う。
さらに、蓄電池の使用履歴データを収集して不良原因を解析する特許文献8や、オンラインで使用履歴データを収集してデータ解析を行い、蓄電池の使用環境や蓄電池ごとの寿命を判断する特許文献9等も提案されている。
これらの技術は蓄電池の劣化状態を評価する技術であるが、蓄電池の劣化状態は実験室で評価を行う場合と、実使用状態で評価を行う場合とで、評価結果が大きく異なる。ここには使用履歴データを測定するためのセンサの精度の問題等も含まれており、実使用状態での劣化評価を行うことが要請されている。
特開平08−140205号公報 特開2004−222427号公報 特開2006−250905号公報 特開2002−754617号公報 特開2012−60833号公報 特開2008−83022号公報 特開2007−141464号公報 特開2003−17138号公報 特開2003−123847号公報
しかしながら、従来の蓄電池システムの劣化制御装置には、次のような課題があった。
(課題1)蓄電池システムの用途の多様化への対応
近年、蓄電池システムは、一般家庭やビルもしくは変電所等、さまざまな場所で使用されている。このため、蓄電池システムの用途により、使用場面での充放電電流値が異なっており、用途ごとに使用できる容量が変化する。
具体的には、一般家庭用等の小規模な蓄電池システムではCレートが小さくなり、風力等と組み合わせた大規模な蓄電池システムではCレートは大きくなる。蓄電池システムの分野では、このような用途の多様化が進む傾向にある。そのため、蓄電池システムの劣化制御装置には、劣化モデルをより柔軟且つ正確に作成することが望まれている。
(課題2)劣化制御に使用するデータ量の削減
蓄電池システムでは蓄電池セルの使用履歴データをメモリに保存するが、1つの蓄電池システムに具備される蓄電池セルは数千〜数万個という数にのぼる。さらに、多数の蓄電池システムを1つのサーバで一括して管理するとなると、サーバ側に設けられるメモリは、膨大な量の使用履歴データを保存しなくてはならない。したがって、使用履歴データのデータ量は非常に大きくなり、これらを保存するためのメモリは負荷が増大していた。
しかも、蓄電池システムの劣化制御の精度を高めるべく、使用履歴データの測定周期を短くすれば、データ量はさらに膨大な量となる。そこで蓄電池システムの劣化制御装置においては、劣化制御の精度をまったく低下させることなく、劣化制御に使用する使用履歴データ量を削減することが要請されている。
(課題3)蓄電池システム全体から取得したデータによる劣化モデルの構築
蓄電池システムにおいて蓄電池セルの使用履歴データを取得するタイミングは、システムのメンテナンスを行う時や、一定間隔で実行されるリフレッシュ充放電を実施する時が多い。
リフレッシュ充放電とは、容量値の再設定あるいは容量値の実測を目的として、蓄電池システムの容量値を0%にしてから100%まで充電すること、もしくは蓄電池システムの容量値を100%から0%まで放電することである。リフレッシュ充放電の際に取得されるデータは、蓄電池システム全体を対象としたものなので、このようなデータに基づいて算出される劣化モデルパラメータのデータ量は、蓄電池システム全体のデータ量ということになる。
蓄電池システムの全体に関するデータは、各蓄電池セルの劣化状態を正確に反映しない場合がある。例えば、各蓄電池セルの劣化状態が均一あるいはそれに近い場合と、各蓄電池セルの劣化状態に幅がある場合とでは、劣化モデルパラメータのデータ量が違ってくる。これは、蓄電池システム全体のデータ量は、各蓄電池セルの劣化状態のばらつきによって変動するからである。
しかも、この変動は不可逆なものではなく、一時的なものであって、蓄電池システムの真の劣化状態を推定するためのデータ量としては、不安定であることが指摘されていた。したがって、蓄電池システム全体から取得したデータを用いる場合、各蓄電池セルの劣化状態のばらつきによる影響を排除し、高精度の劣化モデルを構築可能な劣化制御装置が求められている。
本発明の実施形態は、以上のような課題を解決するために提案されたものであり、その目的は、劣化制御に必要な劣化モデルを的確に学習することにより用途の多様化に対応可能であり、劣化制御に使用するデータ量を削減することができ、さらには、蓄電池システム全体から取得したデータを使用しても高精度の劣化モデルの構築を可能とする蓄電池システムの劣化制御装置及びその方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態は、複数の蓄電池セルを有する蓄電池システムの劣化制御装置において、次の構成要素(a)〜(c)を備えたことを特徴とする。
(a)前記蓄電池セルの使用履歴データを取得する使用履歴データ取得部。
(b)前記使用履歴データに基づき前記蓄電池セルの劣化状態を示す劣化モデルパラメータのデータ量を更新して当該劣化モデルパラメータの学習を行い、学習結果として劣化速度テーブルを出力する学習部。
(c)前記使用履歴データと前記推定値を比較し前記劣化モデルパラメータの学習の可否を判断して学習指示信号を前記学習部に出力すると共に、前記劣化モデルパラメータの変更量を算出して当該変更量を前記学習部に出力する学習指示部。
また、蓄電池システムの劣化制御方法も本発明の実施形態の一態様である。
第1の実施形態の全体構成図。 劣化速度テーブルの例を示す図。 第1の実施形態の学習部の構成図。 劣化速度テーブルである容量値テーブル及び内部抵抗値テーブルの例。 劣化速度テーブルでの相似性評価を示すグラフ。 劣化速度テーブルを3分類としたグラフ。 劣化速度テーブルを2分類としたグラフ。 第1の実施形態のフローチャート。 第2の実施形態の学習部の構成図。 第2の実施形態のフローチャート。 第3の実施形態の使用履歴データ取得部の構成図。 第3の実施形態のエントロピー符号化の符号語例を示す表。 第3の実施形態のフローチャート。 第4の実施形態の使用履歴データ部の構成図。 第4の実施形態のフローチャート。 第5の実施形態の使用履歴データ部の構成図。 第6の実施形態の使用履歴データ部の構成図。 第6の実施形態のフローチャート。 第7の実施形態の学習指示部の構成図。 第7の実施形態の学習指示部を説明するためのグラフ。 第7の実施形態のフローチャート。 第8の実施形態の学習指示部の構成図。 第9の実施形態の学習指示部の構成図。
(1)蓄電池システムの全体構成
図1を用いて、本発明に係る実施形態の全体構成について説明する。蓄電池システムには、複数の蓄電池セル20が設けられている。蓄電池セル20は劣化制御装置10に使用履歴データAを出力するようになっている。使用履歴データAとは、蓄電池セル20の電圧値、温度値、電流値、SOC値等のデータである。
蓄電池セル20には劣化制御装置10が接続されている。劣化制御装置10には充放電制御装置30が接続されている。充放電制御装置30は、劣化制御装置10の推定結果に基づいて充放電計画や蓄電池の使用パターンを作成して、蓄電池セル20の充放電を制御する装置である。
蓄電池セル20の充放電の制御に際しては、充放電制御装置30は、充放電計画や使用パターンから充放電指令Fを求め、これを蓄電池セル20に出力するようになっている。充放電制御装置30から充放電指令Fを受け取った蓄電池セル20は、当該充放電指令Fに従って充放電を行う。
(2)劣化制御装置の概要
劣化制御装置10は、蓄電池セル20から使用履歴データAを入力し、劣化速度テーブルTを作成して蓄電池セル20の劣化状態を推定する装置である。劣化制御装置10は、蓄電池セル20の劣化状態の推定結果を、充放電制御装置30に出力するようになっている。劣化制御装置10には3つの大きなブロックから構成されている。3つのブロックとは、使用履歴データ取得部1、学習指示部2、学習部3である。以下、使用履歴データ取得部1、学習指示部2、学習部3の概要について説明する。
[使用履歴データ取得部]
使用履歴データ取得部1は、蓄電池セル20から使用履歴データAを入力し、使用履歴データAを学習指示部2及び学習部3に出力する部分である。使用履歴データ取得部1にはデータベース部11が設置されている。データベース部11は、使用履歴データAを可逆圧縮して保存するように構成されている。使用履歴データ取得部1はデータベース部11に保存した使用履歴データAの圧縮状態を復元してからこれを読み出すようになっている。
[学習指示部]
学習指示部2には、判断部21と、推定値算出部23とが設けられている。判断部21は、使用履歴データ取得部1から使用履歴データAを読み出すと共に、学習部3から実測容量B及び劣化モデルパラメータCを読み出し、両者を比較して、劣化速度テーブルTの学習を行うか否かを判断して学習指示信号Eを出力する部分である。なお、劣化モデルパラメータCとは、段落0004でも述べたように、蓄電池セル20の劣化状態を示す要素であり、温度値やSOC値等である。また、実測容量Bについては後段の段落0035で、劣化速度テーブルTについては後段の段落0033で述べることにする。さらに、判断部21は、劣化速度テーブルTの学習を行うと判断すると、学習部3に学習指示信号Eを出力するようになっている。
推定値算出部23とは、判断部21が劣化速度テーブルTの学習を行うと判断すると、劣化モデルパラメータCの変更量Dを算出し、これを学習部3に出力する部分である。劣化モデルパラメータCの変更量Dとは、蓄電池セル20当たりの容量劣化量(通常、%で表記される)の推定値である。
[学習部]
学習部3は、学習指示部2に対し実測容量B及び劣化モデルパラメータCを送るようになっている。また、学習部3は、学習指示部2から劣化モデルパラメータCの変更量D及び学習指示信号Eを受け取り、劣化モデルパラメータCのデータ量を更新して当該劣化モデルパラメータの学習を行い、劣化速度テーブルTを充放電制御装置30に出力するようになっている。
劣化速度テーブルTとは、学習部3の学習結果として劣化モデルパラメータCのデータを表形式でまとめたものであり、蓄電池システムの劣化速度を示すデータ群である。劣化速度テーブルTの例を図2に示す。図2に示すように、劣化速度テーブルTとしては、1Cにおいて蓄電池のSOC値が50%、40%、30%、20%、温度値が20℃、30℃、40℃、50℃といった状況で、蓄電池システムにおける1週間あたりの容量値の減少速度を示すテーブルや、0.5Cにおいて同様の状況で、蓄電池システムにおける1週間あたりの容量値の減少速度を示すテーブル等がある。
(3)第1の実施形態
[構成]
第1の実施形態は、劣化制御装置10における3つのブロックのうち、学習部3の構成に特徴がある。図3に示すように、学習部3には、電流積算部31と、一定電流容量検出部32と、一定電圧容量検出部33と、劣化速度テーブル学習部34が設けられている。このうち電流積算部31は、使用履歴データ取得部1からの使用履歴データA及び前記検出部32、33からの検出信号G1、G2に従って実測容量Bを算出し、実測容量Bを学習指示部2に出力する部分である。
このような電流積算部31と一定電流容量検出部32とを組み合わせることで一定電流容量を算出し、電流積算部31と一定電圧容量検出部33とを組み合わせることで一定電圧容量を算出するようになっている。電流積算部31にて算出される実測容量Bとは、一定電流容量値及び一定電圧容量値という2種類の容量値を利用して求められる値である。一定電流容量値及び一定電圧容量値は測定方法に依存した容量値であり、これら2つの容量は物理的意味が異なる。
一定電流容量値とは、一定電流で特定の電圧になるまで蓄電池を充電もしくは放電した際の容量値である。そのため、電流積算部31は一定電流容量検出部32から充電あるいは放電の開始信号及び終了信号を、検出信号G1として受信し、その間の容量値を積算して一定電流容量値を求めるようになっている。
一方、一定電圧容量値とは、充電もしくは放電する電流値を徐々に小さくしていきながら一定電圧になるまで蓄電池の充電もしくは放電した際の合計容量値である。つまり、電流積算部31は一定電流I1で、一定電圧容量検出部33から充電あるいは放電の開始信号及び終了信号を、検出信号G2として受信し、その間の容量値x1を積算する。次に電流積算部31は、一定電流I1よりも電流値を小さくした一定電流I2で(I1>I2)、再び一定電圧に達するまで蓄電池の充電もしくは放電した容量値x2を測定する。
そして電流積算部31は測定する電流値を徐々に小さくしていき、十分に小さい電流値Inになるまで繰り返して容量値xnを測定し、容量値の和(x1+x2…xn)が一定電圧容量値となる。以上のようにして、電流積算部31は一定電流容量値及び一定電圧容量値を求めている。
また、電流積算部31は実測容量Bに加えて、電流値−容量値セットSを、劣化速度テーブル学習部34に出力するようになっている。電流値−容量値セットSとは、一定電圧容量値を求める際の充電時もしくは放電時の平均を取った電流値と、一定電圧容量値を1つのセットにしたデータである。
劣化速度テーブル学習部34は、電流積算部31に接続されると共に、使用履歴データ取得部1、学習指示部2に接続されている。劣化速度テーブル学習部34は、電流積算部31から電流値−容量値セットSを、使用履歴データ取得部1から使用履歴データAを、学習指示部2から変更量D及び学習指示信号Eを、それぞれ入力するようになっている。また、劣化速度テーブル学習部34は劣化モデルパラメータCを学習指示部2側に出力すると共に、学習した劣化速度テーブルTを充放電制御装置30に出力するようになっている。
このような劣化速度テーブル学習部34は、入力した各種データに従って、劣化速度テーブルTの学習を行う部分である。劣化速度テーブル学習部34の学習対象は、劣化速度テーブルT上の劣化モデルパラメータCのデータ量である。ここでいう学習とは、変更量Dに基づいて劣化モデルパラメータCのデータ量の更新を行うことである。つまり、劣化モデルパラメータCのデータ量を更新した劣化速度テーブルTが、学習部3の学習結果となる。以上のような学習処理は、発見的手法アルゴリズム、例えば遺伝的アルゴリズムや焼きなまし法を用いて最適化を行うことにより実現する。
学習部3において、劣化速度テーブル学習部34には劣化速度テーブル記憶部35が接続され、劣化速度テーブル記憶部35には劣化速度テーブル算出部36が接続されている。劣化速度テーブル算出部36には充放電制御装置30が接続されている。このうち、劣化速度テーブル記憶部35は電流値ごとに算出した劣化速度テーブルTを記憶する部分である。
劣化速度テーブル算出部36は、劣化速度テーブル記憶部35から劣化速度テーブルTを取り出して、2種類の劣化速度テーブルに含まれるデータを算出するようになっている。2種類の劣化速度テーブルTとは、一定電流容量値を使用して算出される容量値テーブルT1(図4の左側)と、一定電圧容量値を使用して算出される内部抵抗値テーブルT2(図4の右側)である。
劣化速度テーブル算出部36は、複数の内部抵抗値テーブルT2を相互に比較して、テーブルT2同士の相似性を、予め設定された判定基準に沿って、複数のグループに分類するようになっている。具体的には、劣化速度テーブル算出部36は、SOCを判定要因としたSOC方向と、温度を判定要因とした温度方向について、内部抵抗値テーブルT2の相似性を判定することでグループ分けを行う。
内部抵抗値テーブルT2の相似性の判定に関しては、劣化速度テーブル算出部36は、容量値テーブルT1のSOC方向と温度方向について、内部抵抗値テーブルT2の決定係数(R二乗)をそれぞれ算出し、この決定係数に基づき、内部抵抗値テーブルT2の相似性を判定するようになっている。この様子を図5に示す。
劣化速度テーブル算出部36による内部抵抗値テーブルT2の分類数は、適宜設定自由であって、予め設定された基準に従って自動的に分類数を決定してもよいし、ユーザが外部から入力してもよい。内部抵抗値テーブルT2の分類数は多いほど、電流値に応じた細かい劣化制御が可能となるが、分類数が多すぎれば、制御にかかる演算コストは多くなる。このため、演算コストと制御精度のバランスを考えて、図6に示すような3分類とすることや、図7に示すような2分類とすることが好適である。これら内部抵抗値テーブルT2の分類は、k-means法のような手法を用いれば実行可能である。
さらに、劣化速度テーブル算出部36は、同一のグループ内に内部抵抗値テーブルT2が複数存在するとき、各グループ内に含まれる内部抵抗値テーブルT2の中で、グループの中心となった内部抵抗値テーブルT2を充放電制御装置30に出力するようになっている。劣化速度テーブル算出部36は、それぞれの分類の閾値となった電流値も合わせて充放電制御装置30に出力するようになっている。
[学習処理]
図8のフローチャートを参照して、学習部3による劣化モデルの学習処理について説明する。電流積算部31は使用履歴データ取得部1から使用履歴データAを入力する。一定電流容量検出部32は、一定電流による充電が開始されたか否かを判定する(S1−1)。一定電流容量検出部32が、一定電流による充電が開始されたことを検出すると、検出信号G1を電流積算部31に出力する(S1−1のYes)。この検出信号G1を受けて、電流積算部31は電流の積算を開始する(S1−2)。一定電流容量検出部32は、一定電流による充電の開始を検出しなければ(S1−1のNo)、一定電流による充電が開始されたか否かの判定処理を繰り返す。
一定電流容量検出部32は、一定電流による充電が完全充電により終了したことを検出すると、終了した旨の検出信号G1を電流積算部31に出力して、蓄電池セル20が完全充電したか否かを確認する(S1−3)。このとき、蓄電池セル20が完全充電でない場合には(S1−3のNo)、電流積算を中止して積算値はリセットする(S1−4)。蓄電池が完全充電である場合には(S1−3のYes)、電流積算部31は検出信号G1を一定電流容量検出部32から受け取り、一定電流容量値を算出して、電流値−容量値セットSを劣化速度テーブル学習部34に出力する(S1−5)。
一定電圧容量検出部33は、一定電圧による充電が開始されたことを検出すると、検出信号G2を電流積算部31に出力する(S1−6のYes)。この検出信号G2により、電流積算部31は電流の積算を開始する(S1−7)。一定電流容量検出部32は、一定電圧による充電の開始を検出しなければ(S1−6のNo)、一定電圧による充電が開始されたか否かの判定処理を繰り返す。一定電圧容量検出部33は、一定電圧による充電が完全充電により終了したことを検出すると、検出信号G2を電流積算部31に出力する(S1−8)。完全充電でない場合には(S1−8のNo)、電流積算部31は電流積算を中止し、積算値はリセットする(S1−4)。
蓄電池セル20が完全充電である場合には(S1−8のYes)、電流積算部31は、検出信号G2を一定電圧容量検出部33から受け取り、一定電圧容量値を算出する。そして、電流積算部31は一定電圧による充電もしくは放電を行った時の平均電流値と容量値をセットとして、電流値−容量値セットSを劣化速度テーブル学習部34に出力する(S1−10)。
劣化速度テーブル学習部34は、電流積算部31が出力する電流値−容量値セットSと、使用履歴データ部1からの使用履歴データAと、学習指示部2からの学習指示信号E及び変更量Dに従い、それぞれの容量に対応した劣化速度テーブルTの学習を行う(S1−11)。劣化速度テーブルTにおける推定値の学習は、電流積算部31が出力した電流値−容量値セットSごとに行い、学習指示信号Eが付与された全ての電流値−容量セットSに対して、繰り返して行う(S1−12)。劣化速度テーブル記憶部35は、電流値ごとに算出した劣化速度テーブルTを記憶する(S1−13)。
劣化速度テーブル算出部36は、一定電流容量値を用いた劣化速度テーブルを容量値テーブルT1として算出する(S1−14)。また、劣化速度テーブル算出部36は、一定電流容量値の学習結果である容量値テーブルT1に対し、一定電圧容量値の学習結果である内部抵抗値テーブルT2の決定係数(R二乗)をそれぞれ算出する(S1−15)。さらに、劣化速度テーブル算出部36は、一定電圧容量値を用いて得た内部抵抗値テーブルT2の集合を、いくつかのグループに分類し(S1−16)、それぞれのグループの中心にある内部抵抗値テーブルT2だけを、充放電制御装置30に出力する(S1−17)。以上のようにして、学習部3による劣化モデルの学習処理が終了する。
ところで、図8では示さないが、一定電流容量検出部32が、一定電流による放電が開始されたことを検出した場合は、検出信号を電流積算部31に出力し、この検出信号を受けて、電流積算部31は電流の積算を開始する。そして、一定電流容量検出部32は、一定電流による放電が完全放電により終了したことを検出すると、終了した旨の検出信号を電流積算部31に出力して、蓄電池セル20が完全放電したか否かを確認する。このとき、蓄電池セル20が完全放電でなければ、電流積算を中止して積算値はリセットする。蓄電池が完全放電であれば、電流積算部31は検出信号を一定電流容量検出部32から受け取り、一定電流容量値を算出して、電流値−容量値セットSを劣化速度テーブル学習部34に出力する。
一定電圧容量検出部33は、一定電圧による放電が開始されたことを検出すると、検出信号を電流積算部31に出力する。この検出信号により、電流積算部31は電流の積算を開始する。一定電圧容量検出部33は、一定電圧による放電が完全放電により終了したことを検出すると、検出信号を電流積算部31に出力する。完全放電でない場合には、電流積算部31は電流積算を中止し、積算値はリセットする。蓄電池セル20が完全放電であれば、電流積算部31は、検出信号を一定電圧容量検出部33から受け取り、一定電圧容量値を算出する。そして、電流積算部31は一定電圧による充電もしくは放電を行った時の平均電流値と容量値をセットとして、電流値−容量値セットSを劣化速度テーブル学習部34に出力する。劣化速度テーブル学習部34の学習処理に関しては、充電が開始された場合と同様である。
[作用及び効果]
蓄電池システムの規模等に応じて充放電電流値の大きさは異なるが、低い充放電電流値によるゆっくりした充放電であっても、高い充放電電流値による急速な充放電であっても、同一の劣化速度テーブルTを利用して蓄電池システムの状態を推定しなくてはならないとすると、劣化制御の精度を高くすることは望めない。
蓄電池システムの容量値は充放電する際の電流値により変化し、電流値による変化量は内部抵抗値の劣化量に依存する。このため、内部抵抗値を安定して推定することができれば、劣化制御の精度は向上すると考えられる。そこで第1の実施形態では、一定電流容量値の学習結果である容量値テーブルT1を算出すると共に、容量値テーブルT1効率よく求めた内部抵抗値テーブルT2を利用して内部抵抗値を確実に推定し、劣化制御の精度の向上を図っている。第1の実施形態の学習部3は、学習結果として容量値テーブルT1及び内部抵抗値テーブルT2を出力するために、一定電流容量値及び一定電圧容量値を用いている。前述したように、一定電流容量値は、一定電流で特定の電圧になるまで、蓄電池を充電もしくは放電した際の容量値なので、測定が簡便であり、測定に要する時間も短くて済む。
ただし、一定電流容量値は蓄電池システムの容量値の劣化影響を受けるだけでなく、蓄電池システムにおける内部抵抗値の劣化影響を受けて容量値が変化してしまう。しかも、蓄電池システムの内部抵抗値は、蓄電池の温度、電圧値、電流値やSOC値さらには蓄電池システムの使用状況によっても変化する。一方、一定電圧容量値は、充電時もしくは放電時の電流値を徐々に小さくしながら測定するので、測定に長い時間がかかる。しかし、一定電圧容量値は、内部抵抗値の劣化影響は受けにくいといった長所がある。
そこで第1の実施形態では、一定電流容量値の学習結果である容量値テーブルT1と、一定電圧容量値の学習結果である内部抵抗値テーブルT2を比較し、一定電流容量値が内包する内部抵抗値による劣化の影響を求めている。つまり、第1の実施形態によれば、従来技術では推定が困難であった蓄電池システムの内部抵抗値に関して、内部抵抗値テーブルT2を用いることでこれを容易に推定することが可能となり、蓄電池システムの劣化制御を高い精度で実施することができる。
ところで、一定電圧容量値を測定する場合、多数の電流値に対する容量値を測定しなくてはならず、内部抵抗値テーブルT2の学習頻度が多くなる。その結果、内部抵抗値の推定に用いるデータ量は大きくなり、制御が複雑化してノイズ等の影響を受け易くなるといった不具合が予想される。
上記の不具合を回避するために、第1の実施形態の学習部3では、劣化速度テーブル学習部34が、一定電圧容量値により学習した多数の劣化速度テーブルTを、いくつかのグループに分類した後、各グループの中心となるテーブルだけを内部抵抗値テーブルT2として出力する。これにより、内部抵抗値の推定に用いるデータ量を大幅に抑制することができる。したがって、制御の容易化を実現し、ノイズ等の影響を排除することが可能である。
また、劣化速度テーブル学習部34は、蓄電池セル20の劣化状態を端的に示すSOC方向と温度方向についてテーブルの相似性を相互に比較することで、内部抵抗値テーブルT2をグループ分けしているので、効率よく分類作業を進めることができ、迅速な学習処理が可能である。しかも、劣化速度テーブル学習部34は、分類するグループ数を指定可能なので、学習結果となる内部抵抗値テーブルT2の総数を簡単に調整することができる。
さらに、第1の実施形態の学習部3では、電流積算部31が一定電圧容量値を求めた時の平均電流値と一定電圧容量値を組み合わせた電流値−容量値セットSを算出した上で、学習指示信号Eがあるすべての電流値−容量値セットSに対して繰り返し学習を行う。そのため、きめ細かい学習が可能となり、劣化制御の精度が向上する。
また、このような学習時に学習部3は、放電時の容量値と、充電時の容量値を区別して学習を行うようにしてもよい。これは、ヒステリシス等を原因として、放電時の容量値と充電時の容量値とが理論的に完全に一致しないためである。充電と放電のどちらが安定して容量値を測定できるかは、電極材料等に依存することから、学習部3では、電極材料等を判断材料として、放電時の容量値と、充電時の容量値を区別して学習を行うことにより、劣化モデルの推定精度をいっそう高めることができる。また、学習部3では学習指示部2からの学習指示信号Eに応じて、学習部3が保有している使用履歴データAは削除してもよい。この使用履歴データAは今後不要になるので、削除することによりメモリ容量を削減することができる。
(4)第2の実施形態
[構成]
第2の実施形態は上記第1の実施形態と同じく学習部3に特徴があり、基本的な構成は第1の実施形態と同一である。そのため、上記第1の実施形態と同一の構成要素に関しては同一符号を付して、説明は省略する。上記第1の実施形態における学習部3は全ての構成要素がローカル側に設けられていた。
これに対し、第2の実施形態では、学習部3の構成要素は同一であるものの、それらを配置する場所が蓄電池システムのローカル側とサーバ側に分割されている。このような第2の実施形態の構成を図9に示す。図9に示すように、第2の実施形態の学習部は、ローカル側の学習部3Aと、サーバ側の学習部3Bとに分割されて構成される。
ローカル側の学習部3Aには、電流積算部31、一定電流容量検出部32、一定電圧容量検出部33及びシステム情報出力部37が設けられる。一方、サーバ側学習部3Bには、劣化速度テーブル学習部34、劣化速度テーブル記憶部35、劣化速度テーブル算出部36及びシステム情報近似度判定部38が設けられる。学習部3A及び3BはネットワークNを介して接続されている。
また、第2の実施形態では、ローカル側の学習部3Aのシステム情報出力部37が、ネットワークNを介して、サーバ側の学習部3Bのシステム情報近似度判定部38に、蓄電池システムに関する情報を送信するようになっている。システム情報近似度判定部38は、複数のローカル側の学習部3Aから送られてくる蓄電池システムに関する情報を収集し、相互の情報に基づいて、蓄電池システムが同じである、もしくは似ていると判断する部分である。蓄電池システムに関する情報とは、蓄電池セルのメーカ、製造ロット、蓄電池システムの環境情報つまり蓄電池システムが位置する緯度や経度、システム周辺の温度及び湿度、蓄電池システムの現在寿命等である。
[学習処理]
図10のフローチャートを用いて、第2の実施形態の学習処理について説明する。第2の実施形態の学習処理では、前述の図8に示したフローチャートに対し、S2−11、S2−12を追加した点に特徴がある。このため、図10のS2−1からS2−10までは、図8のS1−1からS1−10までと同様であり、図10のS2−13からS2−19までは、図8のS1−11からS1−17までと同様である。
第2の実施形態における学習処理では、ローカル側の学習部3Aのシステム情報出力部37が、ネットワークNを経由して、蓄電池システムに関する情報をサーバ側の学習部3Bに送信する(S2−11)。サーバ側の学習部3Bでは、システム情報近似度判定部38が蓄電池システムに関する情報を受け取る。システム情報近似度判定部38は複数のローカル側の学習部3Aから、蓄電池システムに関する情報を複数集める。そして、システム情報近似度判定部38は、蓄電池システムに関する情報が同じもしくは似ているかどうかを判断する(S2−12)。
そのため、劣化速度テーブルTの学習ステップ(S2−13、S2−14)で、システム情報判定部38が、蓄電池システムに関する情報が同じである、もしくは似ていると判断した際に、劣化速度テーブル学習部34は、同じような蓄電池システムの学習結果を参照して、効率よく学習することが可能になる。サーバ側の学習部3Bにおいて、蓄電池システムに関する情報が同じ、あるいは似ていると判断された場合、劣化状態に関しては、蓄電池システムに関する情報が同程度のもので比較する方がより望ましいからである。
[作用及び効果]
以上のような第2の実施形態によれば、ローカル側単体の蓄電池システムでは学習できない内容であっても、サーバ側の学習部3Bにて蓄電池システムに関する情報を集め、複数の蓄電池システムにおける相互の近似度を判定して把握することができる。このため、近似度の高い他の蓄電池システムの学習結果を、参照することができる。その結果、サーバ側の学習部3Bでは、劣化速度テーブル学習部34が多様な劣化速度テーブルTを学習して、学習速度が速くなり、推定精度を高めて劣化制御性能がいっそう向上する。
(5)第3の実施形態
以下の第3〜第6の実施形態では、使用履歴データ取得部1の構成に特徴がある。使用履歴データ取得部1とは、劣化制御装置10において大別された3つのブロックのうちの1つである。第3〜第6の実施形態においては、使用履歴データ取得部1以外の構成については第1の実施形態と同一であり、説明は省略する。
[構成]
図11に示すように第3の実施形態に係る使用履歴データ取得部1では、段落0029にて述べたデータベース部11に加えて、特性パラメータ検出部12が設けられている。特性パラメータ検出部12には第1のシミュレーション部14A及び符号化部15が接続され、第1のシミュレーション部14Aには差分検出部13が接続されている。
差分検出部13には前記符号化部15が接続され、該符号化部15には第1の通信部16A、前記データベース部11、第2の通信部16B、復号化部17が順次接続されている。復号化部17には加算部18及び第2のシミュレーション部14Bが接続されている。また、第2のシミュレーション部14Bに前記加算部18に接続されている。さらに、加算部18には学習部3が接続されている。
以上のような使用履歴データ取得部1の構成要素のうち、特性パラメータ検出部12は使用履歴データAを入力して解析することにより、蓄電池セル20の特性パラメータPを検出する部分である。蓄電池セル20の特性パラメータPとは、蓄電池セル20の挙動を特徴づけるパラメータであって、時定数や内部抵抗等が一般的である。内部抵抗としては直流分内部抵抗、交流分内部抵抗や、充電側内部抵抗、放電側内部抵抗等、複数のパラメータが挙げられる。特性パラメータ検出部12が特性パラメータPを検出する方法としては、次のような方法がある。
例えばランダムに充放電している蓄電池セル20から使用履歴データAを取り込み、そこから特性パラメータPを検出する方法や、特定の充放電パターンを使用してそこから特性パラメータPを検出する方法等がある。ここでは、蓄電池システムのメンテナンス時や一定の間隔で実行されるリフレッシュ充放電時等に、使用履歴データAを取り込み、そこから複数の特性パラメータPを検出する方法を採用している。
また、特性パラメータ検出部12では、後述する符号化データ量が閾値以上になった場合に符号化部15から検出トリガRを入力し、特性パラメータPの再検出を実行させるようになっている。さらに、特性パラメータ検出部12では、検出した特性パラメータPと共に、蓄電池セル20の電流値Iや雰囲気温度tを、第1のシミュレーション部14A及び符号化部15に出力するようになっている。
第1のシミュレーション部14Aは、蓄電池セル20の電流値Iや雰囲気温度t、さらには特性パラメータ検出部12から特性パラメータPを取り込み、これらのデータを用いて蓄電池セル20の劣化状態をシミュレートする部分である。第1のシミュレーション部14Aは、シミュレート結果として、電圧値、温度値、SOC値等を含む第1のシミュレーション値M1を算出するようになっている。差分検出部13は、第1のシミュレーション部14Aから前記第1のシミュレーション値M1を取得し、さらに蓄電池セル20から使用履歴データAを取得して、両者の差分値Qを検出して、これを符号化部15に出力するように構成されている。
符号化部15には特性パラメータ検出部12から、電流値Iと、雰囲気温度tと、特性パラメータPが、差分検出部13から差分値Qが、それぞれ入力され、これらが符号化された後、第1の通信部16Aに出力される。また、符号化部15は符号化データ量が閾値以上になった場合に特性パラメータ検出部12に検出トリガRを出力するようになっている。また、符号化部15は、特性パラメータPのデータが前回と同じ場合には出力しないようになっている。
符号化部15では、差分値Qの符号化に際しては、ハフマン符号化等のエントロピー符号化を行っている。符号化部15では、出現確率を毎回求めると演算量が多くなるので、図12の表に示すように、値の小さいものに短い符号長を割り当てるようにしている。つまり、符号化部15では、第1のシミュレーション値M1が使用履歴データA等の実測値に近い場合に、短い符号長を割り当てるようにしている。符号化部15で使用した符号語テーブルは復号化部17でも用いられる。
ところで、第1のシミュレーション部14Aの求めた第1のシミュレーション値M1が実測値に近い時に短い符号長を割り当てた場合、第1のシミュレーション値M1が大きいと、符号長が飛躍的に増大して、エントロピー符号化を用いない方が、符号長が短くなることがある。そこで、符号化部15は、第1のシミュレーション値M1が所定の値よりも大きい場合には、エントロピー符号化を用いるのではなく、単純に値を2値変換することとする。
第1の通信部16Aは符号化部15にて符号化したデータを、データベース部11に送る手段である。データベース部11では第1の通信部16Aから送られた符号化データを保存する。第2の通信部16Bはデータベース部11からデータを読み出して、復号化部17に送る手段である。復号化部17は符号化データ状態にある特性パラメータP、蓄電池セル20の電流値Iや雰囲気温度t、さらには差分値Qを復号化し、これらを加算部18に出力するようになっている。
第2のシミュレーション部14Bは、復号化部17から特性パラメータP、蓄電池セル20の電流値Iや雰囲気温度tを取り込み、蓄電池セル20の劣化状態をシミュレートして第2のシミュレーション値M2を加算部18に出力する部分である。加算部18は、第2のシミュレーション値M2と復号化した差分値Qとを取り込んで両者を足し合わせ、学習指示部2及び学習部3に出力するようになっている。
[使用履歴データ取得部におけるデータ処理]
図13のフローチャートを参照して、第3の実施形態におけるデータ処理について説明する。まず、データベース部11へのデータ書き込み処理について述べる。最初に、特性パラメータ検出部12は検出トリガRがあるか否かを判定する(S3−1)。
検出トリガRがある場合には(S3−1のYes)、特性パラメータ検出部12は次のようにして特性パラメータPの検出を行う。まず、特性パラメータ検出部12は外部から、電池セルの電圧値、温度値、電流値、SOC値等の使用履歴データAを入力し、これらを解析することにより、蓄電池セル20の特性パラメータPを検出する(S3−2)。
検出トリガRがない場合には(S3−1のNo)、特性パラメータ検出部12による特性パラメータPの検出を省いてS3−3に移行する。S3−3では、第1のシミュレーション部14Aが、特性パラメータPと蓄電池セル20の電流値Iと雰囲気温度tを入力とし、これらのデータを用いて蓄電池セル20の劣化状態をシミュレーションして、電圧値、温度値、SOC値等の第1のシミュレーション値M1を算出する。次に、差分検出部13では、使用履歴データAと第1のシミュレーション値M1との差分を検出し、差分値Qを符号化部15に送る(S3−4)。
符号化部15は、特性パラメータP、蓄電池セル20の電流値I、雰囲気温度tを符号化する(S3−5)。ただし、符号化部15は、符号化データ量を削減するために、特性パラメータPのデータは前回と同じ場合には出力しないようにする。また、符号化部15は差分値Qをエントロピー符号化する(S3−6)。
符号化部15は符号化データ量が閾値以上かどうかを判断する(S3−7)。符号化部15において符号化データ量が多くなるということは、シミュレーション結果が実測値と離れてきている、つまり特性パラメータPの値が実際の値と離れる傾向にあることを示す。そこで、符号化部15は符号化データ量が閾値以上であれば(S3−7のYes)、シミュレーション結果が実測値と離れてきていることになり、検出トリガRを出力して特性パラメータ検出部12で特性パラメータPの再検出を実行させる(S3−8)。その後、データベース部11が符号化部15からの符号化データを記録する(S3−9)。また、符号化部15は符号化データ量が閾値未満であれば(S3−7のNo)、検出トリガRを出力することなく、データベース部11は符号化データを記録する(S3−9)。
続いてデータベース部11からのデータ読み出し処理について述べる。第2の通信部16Bはデータベース部11から読み出したデータを復号化部17に出力する。復号化部17では符号化部15で使用した符号語テーブルを使用して、第2の通信部16Bが出力したデータを復号化する。
復号化部17は、前記の特性パラメータP、電流I、雰囲気温度tを第2のシミュレーション部14Aに出力し、差分値Qを加算部18に出力する(S3−10)。第2のシミュレーション部14Bでは、第1のシミュレーション部14Aと同様に、電流値Iと雰囲気温度tを入力とし、特性パラメータPを用いて蓄電池セル20の劣化状態をシミュレーションし、電圧値、温度値、SOC値等の第2のシミュレーション値M2を加算部18に出力する(S3−11)。
加算部18では、第2のシミュレーション部14Bが出力したシミュレーション値M2と復号化部17が出力した差分値Qとを足し合わせ、最終的な値を検出する。この最終的な値が、使用履歴データAと同じものであり、この値を使用履歴データAとして学習指示部2及び学習部3に出力する(S3−12)。
[作用及び効果]
以上のような第3の実施形態によれば、第1及び第2のシミュレーション値M1、M2と実測値とが近い値の場合に、符号化部15は、送信するデータは電流値Iと雰囲気温度tと各差分値Qのみとなり、エントロピー符号化を用いている。そのため、符号化するデータ量は非常に小さくなる。しかも、符号化部15は、値の小さいものに短い符号長を割り当てており、特性パラメータPのデータが前回と同じ場合には出力しないので、データ量を削減することができる。
その上、第3の実施形態では符号化するデータ量が閾値以上になって、シミュレーション結果が実測値と解離してくると、符号化部15は特性パラメータ検出部12に対し検出トリガRを出力し、特性パラメータPの再検出を実行させる。さらに、第3の実施形態の特性パラメータ検出部12においては複数の特性パラメータPを検出している。このような第3の実施形態によれば、蓄電池セル20の挙動を正確に反映したデータを取り込むことができる。
しかも、値の小さいものに短い符号長を割り当てた状態で第1のシミュレーション値M1が所定値よりも大きくなると、エントロピー符号化による符号長は飛躍的に増大してしまう。そこで、第3の実施形態では、第1のシミュレーション値M1が所定値よりも大きくなると、特性パラメータPに対する符号化処理をエントロピー符号化から単純に値を2値変換に変更している。このような第3の実施形態によれば、符号長の大幅な増大を回避することが可能であり、少ないデータ量を維持することができる。
(6)第4の実施形態
[構成]
第4の実施形態は上記第3の実施形態における使用履歴データ部1の変形例であり、基本的な構成は上記第3の実施形態と同一である。そのため、第3の実施形態と同一の構成要素に関しては同一符号を付して、説明は省略する。
図14に示すように、第4の実施形態は、差分検出部13には量子化部19Aが接続され、復号部17には逆量子化部19Bが接続されている。量子化部19Aは符号化する前の差分値を量子化して量子化差分値を算出する部分であり、逆量子化部19Bは復号化した量子化差分値に対して逆量子化を行う部分である。量子化とは、ある一定の値で割り算をすることであり、逆量子化とはその逆である一定の値を乗算することである。この結果、値が丸められる。例えば、5で量子化をした際には、1、2、3、4の値は、0となり、これを逆復号化しても0のままである。
[使用履歴データ取得部におけるデータ処理]
第4の実施形態のデータ処理について図15のフローチャートを用いて説明する。本実施形態のデータ処理は、基本的に図13に示した上記第3の実施形態のデータ処理と同様であるが、差分値Qの量子化及び逆量子化を行う(S4−5、S4−12)点に特徴がある。これ以外のステップは、図13に示したステップと同様である。
すなわち、第4の実施形態では、符号化する前の差分値を量子化部19Aで量子化を行い(S4−5)、量子化した差分値を算出して、これを符号化部15に出力する。符号化部15では量子化差分値に対してエントロピー符号化を行う(S4−7)。また。復号化部17は量子化差分値を復号化し、これを逆量子化部19Bに出力する。逆量子化部19Bは逆量子化を行って、差分値を検出する(S4−11) 。
[作用及び効果]
以上のような第4の実施形態によれば、量子化部19Aによって、符号化する前の差分値を量子化するので、データベース部11への書き込み情報を欠落させて、データ量を削減することが可能である。一方で、第4の実施形態においては、符号化の種類が減らせるため、符号長も激減させることができる。この実施形態では不可逆符号化なので元の値を完全に再現することはできないが、その分、使用履歴データAのデータ量を激減させることができるといったメリットがある。
(7)第5の実施形態
[構成]
図16に示すように、第5の実施形態では、使用履歴データ取得部1の構成要素がローカル側の使用履歴データ取得部1Aとサーバ側の使用履歴データ取得部1Bとに分割配置されている。ローカル側の使用履歴データ取得部1Aには、特性パラメータ検出部12、差分検出部13、第1のシミュレーション部14A、符号化部15、第1の通信部16A及び量子化部19Aが配置されている。
第1の通信部16Aは有線もしくは無線通信によって遠隔のサーバに対してデータの送信を行うようになっている。また、サーバ側の使用履歴データ取得部1Bには、データベース部11、第2の通信部16B、復号化部17、第2のシミュレーション部14B、加算部18及び逆量子化部19Bが配置されている。
[作用及び効果]
以上のような第5の実施形態によれば、サーバ側の使用履歴データ取得部1Bにデータベース部11を設けたので、このデータベース部11に、サーバ側の大規模なデータサーバを使用することができ、大きな使用履歴データAを記録することができる。したがって、サーバ側で多くの蓄電池システムの劣化診断を統計的に処理する際などで、ローカル側とサーバ側の間で通信する使用履歴データAを大幅に削減することが可能である。
(8)第6の実施形態
[構成]
図17に示す第6の実施形態は、前記第5の実施形態の変形例であって、ローカル側に設けた使用履歴データ取得部1Aの特性パラメータ検出部12が、学習部3からの学習結果である劣化速度テーブルTを取り込むように構成した点に特徴がある。
[使用履歴データ取得部におけるデータ処理]
第6の本実施形態のデータ処理を図18のフローチャートに示す。第6の実施形態のデータ処理は、基本的に上記第3の実施形態と同様であるが、図18のS5−3に示すように、特性パラメータ検出部12では、サーバ側の使用履歴データ取得部1Bから特性パラメータPが送信されてきたかを判定し、サーバ側の使用履歴データ取得部1Bから特性パラメータPが受信すると(S5−3)、ローカル側の使用履歴データ取得部1Aにおける特性パラメータPと置き換える(S5−4)。それ以降、この置き換えた特性パラメータPを用いる。図18のS5−5からS5−14までは、図13のS3−3からS3−12と同様である。
S5−15ではサーバ側で多くの蓄電池システムの情報を収集し、学習部3で使用履歴データAを用いて劣化モデルの学習を行う。そして、学習部3の学習結果である劣化速度テーブルTに基づいて、同程度劣化している蓄電池システムの特性パラメータPを比較し、統計処理を行い、精度の高い特性パラメータPを出力する(S5−16)。
[作用及び効果]
このような第6の実施形態によれば、ローカル側の使用履歴データ取得部1Aにおける特性パラメータPの値として、ローカル側で検出したものを使うだけでなく、外部であるサーバ側の使用履歴データ取得部1Bから送信されてきた特性パラメータPの値を使用することができる。したがって、ローカル側の使用履歴データAのデータ量を大幅に削減することが可能である。
(9)第7の実施形態
第7〜第9の実施形態は、学習指示部2の構成に特徴がある。学習指示部2は劣化制御装置10において大別された3つのブロックのうちの1つである。第7〜第9の実施形態では、学習指示部2以外の構成については第1の実施形態と同一であり、説明は省略する。
[構成]
図19に示すように、第7の実施形態に係る学習指示部2には、段落0030、0031にて述べた判断部21と推定値算出部23に加えて、データベース部22と、推定値用差分検出部24と、ばらつき量検出部25と、ばらつき量表示部26と、劣化量表示部27と、学習表示部28と、記憶部29とが設けられている。
記憶部29は時系列データZを記憶する部分である。時系列データZとは、推定値用差分検出部24の検出した差分値Qと、ばらつき量検出部25の検出したばらつき量Wとをセットにしたデータである。判断部21では、時系列データZを分析し、この時系列データZのトレンドが非線形であると判断することにより、学習指示信号Eを学習部3に出力するようになっている。
判断部21は、既に述べたように劣化速度テーブルTの学習可否の判断を行う部分であるが、第7の実施形態に係る判断部21では、蓄電池セル20の劣化状態のばらつきによる実測値変化の影響を取り除きつつ、学習可否を判断するようになっている。つまり、判断部21は、差分値Qとばらつき量Wとの相関性が非線形であるか否かを判断することで、ばらつき量Wによる使用履歴データAの変化の影響を排除するようになっている。また、判断部21は、時系列データZのトレンドが非線形であるか否かの基準となる分布幅βが調節可能となるように構成されている。
ここで図20を用いて、判断部21における時系列データZの分布幅βと非線形の判断について説明する。記憶部29にある程度の量の時系列データZが蓄積されると、時系列データZは一定の傾向を示すようになる。図20では○で示した1〜6の数字が時系列データZの番号である。判断部21は、この時系列データZが示す傾向から、分布幅βの値を決定する。
この分布幅βの値が、時系列データZが線形に分布していると判断部21Aが判断するために必要な係数となる。分布幅βの値が小さいと、ばらつき量Wと差分値Qの相関性が強い状態である。この場合には、時系列データZが分布幅βからはみだし易いので、判断部21は、時系列データZのトレンドが非線形であると判断し易くなる。言い換えると、判断部21は時系列データZのトレンドが線形であると判断し難くなり、結果的に学習部3に学習指示信号Eを頻繁に出すことになる。
逆に、分布幅βの値が大きいと、ばらつき量Wと差分値Qの相関性が弱い状態である。この場合には、時系列データZが分布幅βからはみだし難いので、判断部21は、時系列データZのトレンドが非線形であると判断し難くなる。言い換えると、判断部21は時系列データZのトレンドが非線形であると判断し易くなり、学習部3への学習指示信号Eの出力頻度は低下することになる。判断部21では、この分布幅βの値を調節することにより、学習指示信号の出力頻度による学習速度と、劣化精度を制御するようになっている。
判断部21は、蓄電池システムが置かれた状況等によって分布幅βの値を調節する。例えば、図20の上図では、時系列番号1〜5により分布幅βを設定している。これは最初の5点のばらつき量Wを基準とするように事前に決めておき、分布幅βを設定した例である。
分布幅βは、蓄電池セル20の種類や特性に応じて変更することができる。図20の下図では、時系列番号6のデータが線形の領域から外れている。このとき、判断部21は、学習部3に学習指示信号Eを出す。そして、学習部3が劣化速度テーブルTの学習する際には、時系列番号6のときの差分値Qが線形の領域内の中心値に入るように、蓄電池セル20における容量劣化量の推定値γを修正する。このγは、線形と判断する分布幅βの中央値と、前記差分値Qとの距離である。
推定値算出部23は、蓄電池セル20の容量劣化量の推定値γを算出する部分である。上記第1の実施形態における推定値算出部23では、算出した容量劣化量の推定値に関して、これを学習部3に送り劣化速度テーブルTの更新に用いるところから変更量Dと呼んだが、第7の実施形態では、そのまま推定値γと呼ぶことにする。
推定値用差分検出部24は、推定値算出部23の算出した推定値γと、蓄電池セル20の使用履歴データAである実測値との差分値Qを検出する部分である。蓄電池セル20の実測値が容量値である場合、例えば、完全に放電した状態から完全に充電した状態までの容量値が容量実測値となる。あるいは、完全に充電した状態から完全に放電した状態までの容量値を容量実測値としてもよい。
推定値用差分検出部24は、このような容量実測値を学習部3からの実測容量Bとして入力する。容量実測値は、完全充電までの容量実測値と完全放電までの容量実測値のうち、どらちを用いてもよいが、容量値を実測する際の劣化量を最小限に抑えることを考えた場合、充電による容量実測値と、放電による容量実測値をそれぞれ最低1回実測し、それぞれの劣化量を算出して、この劣化量が少ない方を、容量実測値として採用することが望ましい。
ばらつき量検出部25は、蓄電池セル20の劣化状態を蓄電池システム全体から見たときのばらつき量Wを検出する部分であり、ばらつき量表示部26は、ディスプレイ等のモニタにばらつき量Wを表示する部分である。ばらつき量Wとしては、例えば、次のようなものがある。
1.蓄電池セル間の最大電圧値と最小電圧値との差
2.蓄電池セル間の最大SOCと最小SOC値との差
3.蓄電池セル間の最大温度値と最小温度値との差
4.以上のいずれかの差に依存する値
5.蓄電池システムにおける電圧値の分布を示す標準偏差
6.蓄電池システムにおけるSOC値の分布を示す標準偏差
7.蓄電池システムにおける温度値の分布を示す標準偏差
データベース部22は、使用履歴データAとして保存してデータベース化する部分である。劣化量表示部27は、推定値算出部23の算出した劣化量をディスプレイ等のモニタに表示する部分である。学習表示部28は、判断部21Aが学習指示信号Eを出力すると、学習処理を実施することをLED等で外部に表示する部分である。
[学習指示部におけるデータ処理]
図21のフローチャートを参照して、第7の実施形態におけるデータ処理について説明する。ばらつき量検出部25は、学習指示部2の外部から、蓄電池セル20における実測値と、蓄電池システム全体の実測値を入力し、これらの実測値から蓄電池セル20のばらつき量Wを検出する(S6−1)。ばらつき量表示部26はばらつき量Wをモニタに表示する(S6−2)。このとき、ばらつき量Wは、ある劣化モデルパラメータCに関して蓄電池システム全体のばらつき量を示している。
データベース部27は、蓄電池セル20の実測値を使用履歴データAとして保存する(S6−3)。使用履歴データAは使用中の各蓄電池セル20の実測値であり、電圧値、温度値、電流値、SOC値等である。推定値算出部23は、学習部3から劣化モデルパラメータCを読み出し、データベース部27から使用履歴データAを読み出して、これらのデータと任意の関数を用いて、蓄電池セル20当たりの劣化量の推定値γを算出する(S6−4)。劣化量表示部27は、劣化量の推定値γをモニタに表示する(S6−5)。
推定値用差分検出部24は、推定値算出部23で算出した劣化量の推定値γと、蓄電池システム全体の実測値との差分値Qを検出する(S6−6)。記憶部29は、差分値Qとばらつき量Wとをセットにして時系列データZとして記憶する(S6−7)。判断部21はこの時系列データZを利用して、どのようなばらつき量Wがある状態で、蓄電池システム全体の実測値が測定されたのかを判断することになる。
蓄電池システム全体の実測値は、それぞれの蓄電池セル20の劣化状態の影響を受けるだけでなく、原理的に蓄電池セル20の劣化状態にばらつきがあることで、蓄電池システム20全体の実測値も変化する。この蓄電池セル20のばらつきによる容量実測値の変化は、不可逆な変化ではなく、一時的なものに過ぎない。そこで、この蓄電池セル20の劣化状態のばらつきによる蓄電池システム全体の容量の変化分の影響を取り除けば、その残りの変化分2真の推定値と実測値との差となる。
判断部21では、差分値Qとばらつき量Wとのセットである時系列データZのトレンドを分析する(S6−8)。そして判断部21は、時系列データZのトレンドが線形か否かを判断し(S6−9)、判断部21が、時系列データZのトレンドは線形であると判断すれば(S6−9のYes)、時系列データZのトレンドから分布幅βの値を再設定する(S6−10)。
一方、判断部21が、時系列データZのトレンドは非線形であれば(S6−9のNo)、学習指示信号E及び容量劣化量の推定値γ(第1の実施形態では変更量D)を学習部3に出力する(S6−11)。学習表示部28は、判断部21Aが学習指示信号Eを出力すると、学習処理を実施することを外部に表示する(S6−12)。
[作用及び効果]
以上のような第7の実施形態によれば、判断部21は、蓄電池セル20の劣化状態のばらつきによる実測値変化の影響を取り除いた上で、学習指示信号Eを学習部3に出力するため、学習部3は劣化モデルの学習を高い精度で実施することができる。したがって、蓄電池システム全体で実測した容量を使用した場合でも、蓄電池セル20の劣化状態のばらつきによる影響がなく、優れた劣化モデルの構築が可能である。
さらに、判断部21は、事前に実験を行って閾値αを決めておき、且つ推定値用差分検出部24によって検出される差分値Qが閾値α以上の場合に学習指示信号Eを学習部3に出すようにもしてもよい。これにより、判断部21は、効率良く学習指示信号Eを出力することができる。また、第7の実施形態では、ばらつき量表示部26、劣化量表示部27、学習表示部28といった表示部が、データや処理を外部に向けて表示するため、劣化制御に伴う作業効率が向上する。
(10)第8の実施形態
[構成]
第8の実施形態は基本的な構成は第7の実施形態と同一であるため、上記第7の実施形態と同一の構成要素に関しては同一符号を付して、説明は省略する。前記第7の実施形態の学習指示部2は全ての構成要素がローカル側に設けられていたが、図22に示す第8の実施形態の学習指示部2は、ローカル側の学習指示部2Aと、サーバ側の学習指示部2Bとから構成されている。
ローカル側の学習指示部2Aには、データベース部22と、推定値算出部23と、ばらつき量検出部25と、ばらつき量表示部26と、劣化量表示部27と、学習表示部28とが設けられている。一方、サーバ側の学習指示部2Bには、判断部21と、推定値用差分検出部24と、記憶部29とが設けられている。これら学習指示部2A及び2Bは有線もしくは無線の通信手段(図示せず)を介して接続されている。
[学習指示部におけるデータ処理]
第8の実施形態では、ローカル側の学習指示部2Aからは、ばらつき量W、容量劣化量の推定値γがセットで、サーバ側の学習指示部2Bに有線もしくは無線の通信手段により送信され、サーバ側の学習指示部2Bからは学習指示信号Eと推定値の変更量Dとがセットになって、有線もしくは無線の通信手段によりローカル側の学習部3Aに送信される。
このような第8の実施形態によれば、ばらつき量Wと差分値Qとの相関性の分析をする際に、1つの蓄電池システムの結果だけでなく、ほかの同様な構成をもつ蓄電池システムでのトレンドを合わせて分析することが可能になる。したがって、データセット数が多くなり、蓄電池システムにより適した分布幅βや容量劣化量の推定値γを設定することが可能になる。これにより、劣化制御の精度がよりいっそう向上する。
また蓄電池システムの設置環境によって、ばらつきやすい蓄電池システムとそうでないシステムが混在することも考えられ、このときにそれぞれの蓄電池システムに対して信頼度を適宜設定することが可能である。つまり、ばらつき量Wが小さい傾向を示す蓄電池システムでは、ばらつき量Wと差分値Qのデータセットの信頼度を高く設定し、ばらつき量Wが大きい傾向を示すシステムは信頼度を低く設定することが可能である。また、信頼度の高いデータセットを優先的に用いて、分布幅βや推定値γを設定することもでき、劣化速度テーブルTの学習を効率よく行うことができる。
(11)第9の実施形態
[構成]
第9の実施形態も第8の実施形態と同様、上記学習指示部2をローカル側とサーバ側とに分割配置したものであり、基本的な構成は第7の実施形態と同一である。そのため、上記第7の実施形態と同一の構成要素に関しては同一符号を付して、説明は省略する。図23に示すように、第9の実施形態の学習指示部2では、ばらつき量検出部25、ばらつき量表示部26、劣化量表示部27及び学習表示部28、ローカル側に具備され、それ以外の構成要素は遠隔にあるサーバ側に具備される構成である。
[作用及び効果]
第9の実施形態では、上記第8の実施形態の作用及び効果に加えて、データベース部22がサーバ側にあるので、ローカル側での使用履歴データA等を保存するためのメモリ量を削減することができるといった独自の作用及び効果がある。
(12)他の実施形態
なお、上記の実施形態は、本明細書において一例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図するものではなく、その他の様々な形態で実施されることが可能である。また、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことも可能である。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、上記の実施形態では、情報の具体的な内容、数値は自由であって、特定の内容、数値には限定されない。実施形態において、閾値に対する大小判断、一致不一致の判断などにおいては以上、以下として値を含めるように判断するか、より大きい、より小さい、超える、超えないとして値を含めないようにするかも自由である。したがって、例えば値の設定によっては、「以上」を「より大きい」、「以下」を「より小さい」と読み替えても実質的には同じである。
1、1A、1B…使用履歴データ取得部
2、2A、2B…学習指示部
3、3A、3B…学習部
10…劣化制御装置
11、22…データベース部
12…特性パラメータ検出部
13…差分検出部
14A…第1のシミュレーション部
14B…第2のシミュレーション部
15…符号化部
16A…第1の通信部
16B…第2の通信部
17…復号化部
18…加算部
19A…量子化部
19B…逆量子化部
20…蓄電池セル
21…判断部
23…推定値算出部
24…推定値用差分検出部
25…ばらつき量検出部
26…ばらつき量表示部
27…劣化量表示部
28…学習表示部
29…記憶部
30…充放電制御装置
31…電流積算部
32…一定電流容量検出部
33…一定電圧容量検出部
34…劣化速度テーブル学習部
35…劣化速度テーブル記憶部
36…劣化速度テーブル算出部
A…使用履歴データ
B…実測容量
C…劣化モデルパラメータ
D…変更量
E…学習指示信号
F…充放電指令
G1、G2…検出信号
P…特性パラメータ
Q…差分値
T…劣化速度テーブル
T1…容量値テーブル
T2…内部抵抗値テーブル
W…ばらつき量
Z…時系列データ
γ…容量劣化量の推定値
【0006】
(c)前記使用履歴データと前記推定値を比較し前記劣化モデルパラメータの学習の可否を判断して学習指示信号を前記学習部に出力すると共に、前記劣化モデルパラメータの変更量を算出して当該変更量を前記学習部に出力する学習指示部。
さらに前記学習部は、次の構成要素(d)〜(f)を備えている。
(d)一定電流で特定の電圧になるまで充電もしくは放電した一定電流容量値を算出する一定電流容量値算出部。
(e)一定電流で蓄電池を充電もしくは放電して一定電圧に達した後、電流値を小さくした一定電流で充電もしくは放電を再び一定電圧に達するまで行い、電流値の漸減と一定電圧に達するまでの充電もしくは放電を繰り返して、電流値が十分に小さくなった時までの容量値を積算して一定電圧容量値を算出する一定電圧容量値算出部。
(f)前記一定電圧容量値を求めた時の電流値と前記一定電圧容量値を組み合わせた電流値−容量値セットを算出する電流−容量セット算出部を備えている。
また、蓄電池システムの劣化制御方法も本発明の実施形態の一態様である。
図面の簡単な説明
[0024]
[図1]第1の実施形態の全体構成図。
[図2]劣化速度テーブルの例を示す図。
[図3]第1の実施形態の学習部の構成図。
[図4]劣化速度テーブルである容量値テーブル及び内部抵抗値テーブルの例。
[図5]劣化速度テーブルでの相似性評価を示すグラフ。
[図6]劣化速度テーブルを3分類としたグラフ。
[図7]劣化速度テーブルを2分類としたグラフ。
[図8]第1の実施形態のフローチャート。
[図9]第2の実施形態の学習部の構成図。
[図10]第2の実施形態のフローチャート。
[図11]第3の実施形態の使用履歴データ取得部の構成図。
[図12]第3の実施形態のエントロピー符号化の符号語例を示す表。
[図13]第3の実施形態のフローチャート。
[図14]第4の実施形態の使用履歴データ部の構成図。
[図15]第4の実施形態のフローチャート。
[図16]第5の実施形態の使用履歴データ部の構成図。
[図17]第6の実施形態の使用履歴データ部の構成図。
[図18]第6の実施形態のフローチャート。
[図19]第7の実施形態の学習指示部の構成図。
[図20]第7の実施形態の学習指示部を説明するためのグラフ。
[図21]第7の実施形態のフローチャート。

Claims (28)

  1. 複数の蓄電池セルを有する蓄電池システムの劣化制御装置において、
    前記蓄電池セルの使用履歴データを取得する使用履歴データ取得部と、
    前記使用履歴データに基づき前記蓄電池セルの劣化状態を示す劣化モデルパラメータのデータ量を更新して当該劣化モデルパラメータの学習を行い、学習結果として劣化速度テーブルを出力する学習部と、
    前記使用履歴データと前記推定値を比較し前記劣化モデルパラメータの学習の可否を判断して学習指示信号を前記学習部に出力すると共に、前記蓄電池セルの劣化モデルパラメータの変更量を算出して当該変更量を前記学習部に出力する学習指示部を備えたことを特徴とする蓄電池システムの劣化制御装置。
  2. 前記学習部は、
    一定電流で特定の電圧になるまで充電もしくは放電した一定電流容量値を算出する一定電流容量値算出部と、
    一定電流で蓄電池を充電もしくは放電して一定電圧に達した後、電流値を小さくした一定電流で充電もしくは放電を再び一定電圧に達するまで行い、電流値の漸減と一定電圧に達するまでの充電もしくは放電を繰り返して、電流値が十分に小さくなった時までの容量値を積算して一定電圧容量値を算出する一定電圧容量値算出部と、
    前記一定電圧容量値を求めた時の電流値と前記一定電圧容量値を組み合わせた電流値−容量値セットを算出する電流−容量セット算出部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  3. 前記学習部は、前記一定電流容量値を用いた容量値テーブルと、前記一定電圧容量値を用いた内部抵抗値テーブルを算出する劣化速度テーブル算出部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  4. 前記劣化速度テーブル算出部は、予め設定された判断基準に沿ってテーブルの相似性を相互に比較し前記内部抵抗値テーブルを複数のグループに分類することを特徴とする請求項3に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  5. 前記劣化速度テーブル算出部は、前記蓄電池セルの残量を判定要因としたSOC方向と、温度を判定要因とした温度方向についてテーブルの相似性を比較することを特徴とする請求項4に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  6. 前記劣化速度テーブル算出部は、分類するグループ数を指定可能であることを特徴とする請求項4又は5に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  7. 前記劣化速度テーブル算出部は、分類するグループにおいて同一のグループ内に前記内部抵抗テーブルが複数存在するとき、同一のグループに含まれる複数の前記内部抵抗テーブル群の中から1つの前記内部抵抗テーブルを選択することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  8. ローカルシステムと、サーバと、これらローカルシステム及びサーバ間でデータ通信を行う通信部とからなる蓄電池システムの劣化制御装置であって、
    前記使用履歴データ取得部、前記学習部及び前記学習指示部のうちの少なくとも1つは、各部分に含まれる構成要素を、前記ローカルシステム側と前記サーバ側に分割して配置することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  9. 前記使用履歴データを入力して可逆圧縮して保存し、圧縮したデータを復元してから出力するデータベース部を備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  10. 前記使用履歴データ取得部は、
    前記蓄電池セルの特性パラメータを検出する特性パラメータ検出部と、
    前記特性パラメータを用いて前記蓄電池セルの劣化状態をシミュレートして第1のシミュレーション値を算出する第1のシミュレーション部と、
    前記蓄電池セルの使用履歴データに基づいて当該蓄電池セルの劣化状態の実測値を算出する実測値算出部と、
    前記第1のシミュレーション値と前記実測値との差分値を検出する差分検出部と、
    前記差分値及び前記特性パラメータを符号化する符号化部と、
    前記符号化部にて符号化されたデータを復号化して前記差分値及び前記特性パラメータを読み出す復号化部と、
    前記復号化部で読み出した前記特性パラメータを用いて蓄電池の劣化状態をシミュレートし第2のシミュレーション値を算出する第2のシミュレーション部と、
    前記第2のシミュレーション値と復号化した前記差分値とを足し合わせる加算部を備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  11. 前記特性パラメータを複数備えたことを特徴とする請求項10に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  12. 前記符号化部は、符号化量が閾値を超えた際に前記特性パラメータ検出部に前記特性パラメータを再検出させる検出トリガを出力することを特徴する請求項10又は11に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  13. 前記符号化部は、前記差分値をエントロピー符号化することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  14. 前記符号化部は、前記差分値の小さいものに短い符号を割り当ててエントロピー符号化を行うことを特徴とする請求項13に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  15. 前記符号化部は、エントロピー符号化を行わなかった場合と比べて符号長が短くなった場合に限りエントロピー符号化を行うことを特徴とする請求項14に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  16. 前記符号化部は、前記第1のシミュレーション値が所定値よりも大きくなると、前記特性パラメータに対する符号化処理をエントロピー符号化から単純に値を2値変換に変更することを特徴する請求項15に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  17. 前記符号化部は符号化の前に量子化処理を行い、量子化処理時の閾値を符号化して出力し、
    前記復号化部は復号時に前記閾値を取り出し、復号化後に逆量子化を行い、値を取り出すことを特徴する請求項16に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  18. 前記特性パラメータ検出部とは別に、前記第1のシミュレーション部に対し前記特性パラメータを出力する特性パラメータ出力部を備えたことを特徴する請求項10〜17のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  19. 前記学習指示部は、
    前記蓄電池セルの劣化状態を蓄電池システム全体から見たときのばらつき量を検出するばらつき量検出部と、
    前記蓄電池セルの劣化量の推定値を算出する推定値算出部と、
    前記推定値算出部が算出した推定値と、前記蓄電池セルの実測値との差分値を検出する推定値用差分検出部と、
    前記差分値と前記ばらつき量とのセットを時系列データとし、当該時系列データの相関性を分析して学習可否を判断する判断部を備えたことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  20. 前記推定値用差分検出部に用いる前記実測値は、蓄電池システムが完全に放電した状態から完全に充電した状態までの容量、あるいは蓄電池システムが完全に充電した状態から完全に放電した状態までの容量を算出することを特徴とする請求項19に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  21. 前記学習指示部は、前記差分値が予め設定された閾値以上であるとき、前記学習指示信号を前記学習部に出力することを特徴する請求項19又は20に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  22. 前記判断部は、前記ばらつき量と前記差分値との相関性が線形であるか、あるいは非線形であるかを判断し、前記相関性が非線形であると判断した場合には前記学習指示信号を前記学習部に出力することを特徴とする請求項19〜21のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  23. 前記判断部は、前記相関性が予め設定された閾値で示される分布の幅に収まるのであれば、当該相関性が線形であると判断することを特徴とする請求項22に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  24. 前記使用履歴データを保存するデータベース部を備え、当該データベース部は、前記学習部が前記劣化推定値の学習を行った後は学習に使用された前記使用履歴データを削除することを特徴とする請求項19〜23のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  25. 前記実測値、前記推定値、前記学習部の学習結果、前記差分値、前記ばらつき量、前記時系列データのうち、少なくとも1つを表示する表示部を備えたことを特徴とする請求項19〜24のいずれか1項に記載の蓄電池システムの劣化制御装置。
  26. 蓄電池セルの使用履歴データを取得する使用履歴データ取得ステップと、
    前記使用履歴データに基づき前記蓄電池セルの劣化状態を示す劣化モデルパラメータのデータ量を更新して当該劣化モデルパラメータの学習を行い、学習結果として劣化速度テーブルを出力する学習ステップと、
    前記使用履歴データと前記推定値を比較し前記劣化モデルパラメータの学習の可否を判断して学習指示信号を出力すると共に、前記劣化モデルパラメータの変更量を算出して当該変更量を出力する学習指示ステップ、を含むことを特徴とする蓄電池システムの劣化制御方法。
  27. 前記使用履歴データ取得ステップは、
    前記蓄電池セルの特性パラメータを検出する特性パラメータ検出ステップと、
    前記特性パラメータを用いて前記蓄電池セルの劣化状態をシミュレートして第1のシミュレーション値を算出する第1のシミュレーションステップと、
    前記蓄電池セルの使用履歴データに基づいて当該蓄電池セルの劣化状態の実測値を算出する実測値算出ステップと、
    前記第1のシミュレーション値と前記実測値との差分値を検出する差分検出ステップと、
    前記差分値及び前記特性パラメータを符号化する符号化ステップと、
    符号化されたデータを復号化して前記差分値及び前記特性パラメータを読み出す復号化ステップと、
    前記特性パラメータを用いて蓄電池の劣化状態をシミュレートし第2のシミュレーション値を算出する第2のシミュレーションステップと、
    前記第2のシミュレーション値と復号化した前記差分値とを足し合わせる加算ステップを含むことを特徴とする請求項26記載の蓄電池システムの劣化制御方法。
  28. 前記学習指示ステップは、
    前記蓄電池セルの劣化状態を蓄電池システム全体から見たときのばらつき量を検出するばらつき量検出ステップと、
    前記蓄電池セルの劣化量の推定値を算出する推定値算出ステップと、
    前記推定値算出ステップにて算出した推定値と、前記蓄電池セルの実測値との差分値を検出する差分値検出ステップと、
    前記差分値と前記ばらつき量とのセットを時系列データとし、当該時系列データの相関性を分析して学習可否を判断する判断ステップを含むことを特徴とする請求項26又は27に記載の蓄電池システムの劣化制御方法。
JP2016529099A 2014-06-24 2015-02-24 蓄電池システムの劣化制御装置及びその方法 Active JP6370902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129699 2014-06-24
JP2014129699 2014-06-24
PCT/JP2015/055154 WO2015198631A1 (ja) 2014-06-24 2015-02-24 蓄電池システムの劣化制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198631A1 true JPWO2015198631A1 (ja) 2017-05-25
JP6370902B2 JP6370902B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54937734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529099A Active JP6370902B2 (ja) 2014-06-24 2015-02-24 蓄電池システムの劣化制御装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170294689A1 (ja)
EP (1) EP3163669B1 (ja)
JP (1) JP6370902B2 (ja)
KR (1) KR101927644B1 (ja)
WO (1) WO2015198631A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018147194A1 (ja) * 2017-02-07 2020-01-09 日本電気株式会社 蓄電池制御装置、充放電制御方法、及びプログラム
CN110476073B (zh) * 2017-03-29 2021-10-29 株式会社杰士汤浅国际 蓄电量估计装置、蓄电模块、蓄电量估计方法、和记录介质
JP6973099B2 (ja) * 2018-01-16 2021-11-24 株式会社Gsユアサ 監視装置、監視方法及びコンピュータプログラム
US11677253B2 (en) 2018-01-16 2023-06-13 Gs Yuasa International Ltd. Monitoring device, monitoring method, computer program, deterioration determination method, deterioration determination device, and deterioration determination system
AU2019238615A1 (en) 2018-03-20 2020-11-12 Gs Yuasa International Ltd. Abnormality factor determination apparatus, degradation determination apparatus, computer program, degradation determining method, and abnormality factor determining method
US20190305597A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-03 Apple Inc. Power System With Battery Charging Control
WO2019235645A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ管理システム及びバッテリ管理方法
EP3832330A4 (en) * 2018-07-31 2021-10-20 Honda Motor Co., Ltd. ESTIMATION SYSTEM, ESTIMATION DEVICE, ESTIMATION PROCESS AND INFORMATION SUPPORT
WO2020137914A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社Gsユアサ データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6881428B2 (ja) * 2018-12-28 2021-06-02 横河電機株式会社 学習装置、推定装置、学習方法、推定方法、学習プログラム、および推定プログラム
KR102354112B1 (ko) * 2019-03-26 2022-01-24 서강대학교산학협력단 인공 지능에 기반하여 배터리의 상태를 추정하는 장치 및 방법
KR102660502B1 (ko) * 2019-04-18 2024-04-24 현대모비스 주식회사 자동차용 배터리 관리 방법 및 장치
WO2020255557A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日置電機株式会社 電池劣化診断システム、診断処理装置、測定装置及びプログラム
KR20210041511A (ko) 2019-10-07 2021-04-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 건강 상태를 추정하는 방법 및 장치
JP7151692B2 (ja) * 2019-11-15 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 電池の充電方法および充電システム
JP6798051B2 (ja) * 2020-01-30 2020-12-09 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
JP7413806B2 (ja) * 2020-02-06 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 バッテリ劣化判定装置、バッテリ劣化判定方法、及びバッテリ劣化判定プログラム
CN116134659A (zh) * 2020-07-29 2023-05-16 松下电器(美国)知识产权公司 信息处理装置、程序以及信息处理方法
CN113189505B (zh) * 2021-03-26 2022-06-28 深圳市磐锋精密技术有限公司 一种基于大数据的手机电池状态监测系统
KR20230005534A (ko) * 2021-07-01 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀의 벤트 발생시점 예측 시스템 및 예측방법
CN113619446B (zh) * 2021-10-13 2022-03-04 中兴通讯股份有限公司 一种输出控制方法、控制单元及计算机可读存储介质
JP7276928B1 (ja) * 2022-03-29 2023-05-18 東洋システム株式会社 二次電池容量推定システム
CN114583301B (zh) * 2022-04-29 2022-08-23 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 基于安全特征参量表征体系的电站热失控预警方法及系统
CN117388716B (zh) * 2023-12-11 2024-02-13 四川长园工程勘察设计有限公司 基于时序数据的电池组故障诊断方法、系统及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101188A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池の満充電容量を検出する方法
JP2013044598A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化管理システム
JP2013115863A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd バッテリ管理システム
JP2013247726A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toshiba Corp 蓄電池劣化制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197439B2 (ja) 1994-11-08 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用電池の管理装置
JPH08136629A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Kyushu Electric Power Co Inc 蓄電池寿命診断装置
US5869949A (en) * 1996-10-02 1999-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus and charging system for use with an unstable electrical power supply
TW535308B (en) 2000-05-23 2003-06-01 Canon Kk Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said
JP2002154617A (ja) 2000-11-20 2002-05-28 Tosho Inc 薬品収納装置
JP4794760B2 (ja) 2001-07-04 2011-10-19 パナソニック株式会社 電池パック
JP4263859B2 (ja) 2001-10-09 2009-05-13 古河電池株式会社 蓄電池の保守管理方法
JP4009537B2 (ja) 2003-01-15 2007-11-14 松下電器産業株式会社 充電制御装置、電池管理システム、電池パック、及びそれらによる二次電池の劣化判定方法
JP4570991B2 (ja) 2005-03-14 2010-10-27 富士重工業株式会社 バッテリ管理システム
KR100756837B1 (ko) * 2005-06-30 2007-09-07 주식회사 엘지화학 배터리 상태 추정 방법 및 장치
JP5039980B2 (ja) 2005-11-14 2012-10-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP4615453B2 (ja) * 2006-02-01 2011-01-19 株式会社Nttファシリティーズ 二次電池容量推定システム、プログラム及び二次電池容量推定方法
JP5228322B2 (ja) 2006-08-30 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5368038B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-18 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
JP5497594B2 (ja) 2010-09-10 2014-05-21 関西電力株式会社 蓄電装置を用いたアンシラリーサービス提供装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101188A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池の満充電容量を検出する方法
JP2013044598A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化管理システム
JP2013115863A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd バッテリ管理システム
JP2013247726A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toshiba Corp 蓄電池劣化制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6370902B2 (ja) 2018-08-15
WO2015198631A1 (ja) 2015-12-30
US20170294689A1 (en) 2017-10-12
EP3163669A1 (en) 2017-05-03
KR101927644B1 (ko) 2018-12-10
EP3163669B1 (en) 2019-10-30
KR20170016956A (ko) 2017-02-14
EP3163669A4 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370902B2 (ja) 蓄電池システムの劣化制御装置及びその方法
CN100492047C (zh) 电池功率检测装置
CN111126700B (zh) 用能预测方法、装置、设备及存储介质
KR102522688B1 (ko) 배터리 잔존 가치 결정 시스템
CN113966520A (zh) 用于促进对来自工业自动化控制系统或电力系统的数据进行存储的方法和设备
CN113435103A (zh) 配电房异常检测方法、系统、服务器、边缘网关和介质
CN110601193B (zh) 一种基于环境变量感知及滞后的电力负荷预测系统及方法
CN117200352A (zh) 一种基于云边融合的光伏发电调控方法及系统
CN104618715A (zh) 一种获取最小率失真代价的方法及装置
KR20230028017A (ko) 시변 부하전류 상황에 강인한 리튬 이온 배터리의 모델 기반 충전 상태 추정 장치 및 방법
CN113809789A (zh) 功率控制方法、能量路由器、功率控制系统及存储介质
KR102458759B1 (ko) 발전량 예측 방법 및 발전량 예측 장치
CN112183644B (zh) 指标稳定性的监控方法、装置、计算机设备及介质
CN117272845B (zh) 空压站能耗水平评估方法、装置及设备
CN112836374B (zh) 一种可靠性指标增量确定方法和系统
CN115511230B (zh) 一种电能替代潜力分析预测方法
CN117574229A (zh) 基于ResNeSt的工业用户碳排放量估算方法及装置
CN117664200A (zh) 对象监测方法、装置、电子设备及存储介质
CN117611227A (zh) 基于空气质量的电价调整方法、装置、电子设备及介质
CN115219935A (zh) 新能源设备的健康状况测评方法、系统、装置及介质
CN117573401A (zh) 异常检测方法、装置、设备及存储介质
Sarma et al. Data Acquisition of Battery Variables and Estimation of Battery State of Health
CN117200222A (zh) 一种基于double-input CNN-LSTM的系统负荷预测方法及系统
Lin et al. Uncovering Temporal and Spatial Localities in Individuals' Mobility
CN116166511A (zh) 电连接器工作寿命的评估方法、装置、设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A917 Reason for reinstatement of right to file examination request

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917

Effective date: 20170327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150