JP7151692B2 - 電池の充電方法および充電システム - Google Patents

電池の充電方法および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7151692B2
JP7151692B2 JP2019207256A JP2019207256A JP7151692B2 JP 7151692 B2 JP7151692 B2 JP 7151692B2 JP 2019207256 A JP2019207256 A JP 2019207256A JP 2019207256 A JP2019207256 A JP 2019207256A JP 7151692 B2 JP7151692 B2 JP 7151692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
soc
entropy change
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082425A (ja
Inventor
裕喜 永井
亮 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019207256A priority Critical patent/JP7151692B2/ja
Priority to EP20206425.9A priority patent/EP3823078A1/en
Priority to CN202011258591.4A priority patent/CN112820957A/zh
Priority to KR1020200150905A priority patent/KR102526575B1/ko
Priority to US17/097,258 priority patent/US11495981B2/en
Publication of JP2021082425A publication Critical patent/JP2021082425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151692B2 publication Critical patent/JP7151692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電池の充電方法および充電システムに関し、より特定的には、非水電解液二次電池の充電電流の制御技術に関する。
近年、非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池であり、以下、「電池」と略す場合がある)が走行用バッテリとして搭載された車両の普及が進んでいる。その中で、電池容量を増大させることが検討されている。容量を増大させることで、車両のEV走行距離(電池に蓄えられた電力により車両が走行可能な距離)を長くすることができる。その一方で、電池の充電に要する時間も長くなり、ユーザの利便性が低下し得る。そこで、充電時間を短縮すべく、電池を大電流で充電する「急速充電」の開発が進められている。
急速充電時には電池の劣化が特に進行しやすいことが知られている。そのため、急速充電時の電池劣化を抑制するための技術が提案されている。たとえば特開2011-024412号公報(特許文献1)は、サイクル寿命への急速充電の影響を抑制/排除しながら電池の充電時間を短縮する充電システムを開示する。
特開2011-024412号公報 特開2011-113688号公報 特開2017-10882号公報
電池の寿命を延ばすため、電池の充電に伴う劣化を抑制する技術に対する要望が常に存在する(たとえば特許文献1参照)。本発明者らは、鋭意検討の結果、電池の充電に伴う劣化を効果的に抑制可能な手法を見出した。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、非水電解液二次電池の充電に伴う劣化を抑制することである。
(1)本開示のある局面に従う電池の充電方法は、非水電解液二次電池である電池の充電方法である。電池の充電方法は、第1および第2のステップを含む。第1のステップは、電池の電圧および電流のうちの少なくとも一方に基づいて電池のSOCを推定するステップである。第2のステップは、電池のSOCと電池の電池反応のエントロピー変化との間の関係に基づき、電池のエントロピー変化が大きいほど電池への充電電流が大きくなるように、充電電流を電池のSOCに応じて決定するステップである。
(2)決定するステップ(第2のステップ)は、電池のエントロピー変化が正であるSOC領域では、電池のエントロピー変化が負であるSOC領域と比べて、充電電流を大きくするステップを含む。
(3)電池のエントロピー変化は、第1のSOC領域では負であり、第1のSOC領域よりも高い第2のSOC領域では正であり、第2のSOC領域よりもさらに高い第3のSOC領域では負である。決定するステップ(第2のステップ)は、電池のSOCが第2のSOC領域に含まれる場合には、電池のSOCが第1および第3のSOC領域のうちのいずれかに含まれる場合と比べて、充電電流を大きくするステップを含む。
詳細は後述するが、電池のエントロピー変化が大きく、電池のエントロピー変化が正であるSOC領域では、電池のエントロピー変化が負であるSOC領域と比べて、電池の充電に伴う劣化が進みにくい。そのため、電池のエントロピー変化が正であるSOC領域では、最大充電電流を相対的に大きくしたとしても、電池の劣化(具体的には電池の内部抵抗の上昇)の進行速度を許容範囲内に収めることができる。したがって、上記(1)~(3)の方法によれば、非水電解液二次電池の充電に伴う劣化を抑制できる。
(4)充電電流を大きくするステップは、電池のエントロピー変化が正であるSOC領域では、充電電流のCレートを1.5C以上にし、かつ、電池のエントロピー変化が正であるSOC領域における充電電流を、電池のエントロピー変化が負であるSOC領域における充電電流の1.25倍以上にするステップを含む。
上記(4)の方法によれば、本発明者の評価試験の結果(図13参照)に基づき、最大充電電流のCレートの数値範囲を1.5C超か1.5C未満かで規定するとともに、SOC領域間の充電電流の比率の数値範囲を規定する。これにより、非水電解液二次電池の充電に伴う劣化をより好適に抑制できる。
(5)本開示の他の局面に従う電池の充電方法は、非水電解液二次電池である電池の充電方法である。電池の充電方法は、第1および第2のステップを含む。第1のステップは、電池の電圧および電流のうちの少なくとも一方に基づいて電池のSOCを推定するステップである。第2のステップは、電池のSOCと電池の電池反応のエントロピー変化との間の関係に基づき、電池への充電電流を電池のSOCに応じて決定するステップである。電池のエントロピー変化が第1の値である場合における電池への充電電流は、電池のエントロピー変化が第1の値よりも小さな第2の値である場合における充電電流よりも大きい。
上記(5)の方法によれば、上記(1)の方法と同様に、非水電解液二次電池の充電に伴う劣化を抑制できる。
(6)本開示のさらに他の局面に従う充電システムは、非水電解液二次電池である電池と、電池を充電するように構成された充電装置と、電池への充電電流を制御する制御装置とを備える。制御装置は、電池の電圧および電流のうちの少なくとも一方に基づいて電池のSOCを推定する。電池のSOCと電池の電池反応のエントロピー変化との間の関係に基づき、電池のエントロピー変化が大きいほど充電電流が大きくなるように、充電電流を電池のSOCに応じて決定する。
上記(6)の構成によれば、上記(1)または(5)の方法と同様に、非水電解液二次電池の充電に伴う劣化を抑制できる。
本開示によれば、非水電解液二次電池の充電に伴う劣化を抑制できる。
本開示の実施の形態に係る充電システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る車両および充電設備の構成を概略的に示す図である。 セルの構成をより詳細に説明するための図である。 バッテリのエントロピー変化の測定方法を示すフローチャートである。 SOC=15%における対象セルの絶対温度とOCVとの間の関係を示す図である。 SOC=50%における対象セルの絶対温度とOCVとの間の関係を示す図である。 バッテリのエントロピー変化のSOC依存性の一例を示す図である。 バッテリへの最大充電電流とバッテリのSOCとの間の関係を示す図である。 本実施の形態におけるバッテリの充電方法を示すフローチャートである。 評価試験に使用した充電電流パターンを示すタイムチャートである。 図10にて説明した充電電流パターンに従って充電を繰り返した場合のバッテリの抵抗変化率の評価結果の一例を示す図である。 評価試験の条件を説明するための図である。 評価試験の結果をまとめた図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
以下の実施の形態では、本開示に係る充電システムにより、車載の非水電解液二次電池が充電される。ただし、本開示に係る充電システムの用途は、車両用に限定されるものではなく、たとえば定置用であってもよい。
[実施の形態]
<車両構成>
図1は、本開示の実施の形態に係る充電システムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、充電システム1は、車両100と、車両100の外部に設けられた充電設備(充電スタンドなど)900とを備える。
車両100は、代表的にはプラグインハイブリッド車両(PHV:Plug-in Hybrid Vehicle)である。車両100は、充電設備900から充電ケーブル99を介して供給される電力により車載のバッテリ2(図2参照)を充電する「プラグイン充電」が可能に構成されている。しかし、車両100は、プラグインハイブリッド車両に限らず、プラグイン充電が可能な他の種類の電動車両であってもよい。具体的に、車両100は、電気自動車(EV:Electric Vehicle)であってもよいし、プラグイン燃料電池車(PFCV::Plug-in Fuel Cell Vehicle)であってもよい。
図2は、本実施の形態に係る車両100および充電設備900の構成を概略的に示す図である。本実施の形態において、充電設備900は、DC(Direct Current)充電が可能な充電器であり、いわゆる「急速充電」に対応している。充電設備900は、電源系統(図示せず)から供給される交流電力を車両100に充電可能な高電圧の直流電力に変換する。充電設備900は、電力線ACLと、AC/DC変換器91と、給電線PL9,NL9と、制御回路92とを備える。
電力線ACLは、電源系統に電気的に接続されている。電力線ACLは、電源系統からの交流電力をAC/DC変換器91へ伝送する。
AC/DC変換器91は、電力線ACL上の交流電力を、車両100に搭載されたバッテリ2を充電するための直流電力に変換する。AC/DC変換器91による電力変換は、力率改善のためのAC/DC変換と、電圧レベル調整のためのDC/DC変換との組み合わせによって実行されてもよい。AC/DC変換器91から出力された直流電力は、正極側の給電線PL9と負極側の給電線NL9とに供給される。なお、AC/DC変換器91は、本開示に係る「充電装置」に相当する。
制御回路92は、プロセッサと、メモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含む。制御回路92は、給電線PL9と給電線NL9との間の電圧、車両100との通信、ならびに、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、AC/DC変換器91による電力変換動作を制御する。
車両100は、インレット11と、充電線PL1,NL1と、電圧センサ12と、電流センサ13と、充電リレー14と、バッテリ2と、監視ユニット3と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)4と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)5と、モータジェネレータ61,62と、エンジン7と、動力分割装置81と、駆動軸82と、駆動輪83と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)10とを備える。
インレット11は、充電ケーブル99の先端に設けられたコネクタ991が接続されるように構成されている。より詳細には、コネクタ991が嵌合等の機械的な連結を伴ってインレット11に挿入されることにより、充電ケーブル99の給電線PL9とインレット11の正極側の接点との間の電気的な接続が確保されるとともに、給電線NL9とインレット11の負極側の接点との間の電気的な接続が確保される。さらに、充電ケーブル99がインレット11にが接続されることで、車両100のECU10と充電設備900の制御回路92とが各種信号、指令およびデータを相互に送受信することが可能になる。この双方向通信には、CAN(Controller Area Network)等の所定の通信規格に従う通信、または、アナログ制御線を介したアナログ信号による通信を採用できる。
充電線PL1,NL1は、インレット11とバッテリ2との間に設けられ、インレット11からの直流電力をバッテリ2に伝送する。
電圧センサ12は、インレット11と充電リレー14との間において、充電線PL1と充電線NL1との間に電気的に接続されている。電圧センサ12は、充電線PL1と充電線NL1との間の電圧を検出し、その検出結果をECU10に出力する。電流センサ13は、インレット11と充電リレー14との間において、充電線PL1に電気的に接続されている。電流センサ13は、充電線PL1を流れる電流を検出し、その検出結果をECU10に出力する。ECU10は、電圧センサ12および電流センサ13による検出結果に基づいて、充電設備900から車両100への供給電力(供給電流を含む)を算出できる。
充電リレー14は,充電線PL1,NL1に電気的に接続されている。充電リレー14は、ECU10からの制御指令に応じて開放/閉成される。充電リレー14が閉成されることで、インレット11からバッテリ2への電力伝送が可能となる。
バッテリ2は、複数のセル21を含む組電池である。各セル21は、非水電解液二次電池、すなわちリチウムイオン電池である。バッテリ2は、モータジェネレータ61,62を駆動するための電力を蓄え、PCU5を通じてモータジェネレータ61,62へ電力を供給する。さらに、バッテリ2は、車両100のプラグイン充電時に充電設備900からの供給電力により充電される。また、バッテリ2は、モータジェネレータ61,62の発電時にPCU5を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット3は、電圧センサ31と、電流センサ32と、温度センサ33とを含む。電圧センサ31は、複数のセル21の各々の電圧VBを測定する。電流センサ32は、バッテリ2に入出力される電流IBを測定する。温度センサ33は、複数のセル21からなるブロック(モジュール)毎の温度TBを測定する。各センサは、その測定結果を示す信号をECU10に出力する。ECU10は、電圧センサ31からの信号および/または電流センサ32からの信号に基づいて、バッテリ2の残存容量(SOC:State Of Charge)を推定する。
なお、監視ユニット3内の各センサの監視単位は特に限定されない。監視単位は、たとえばセル単位であってもよいし、ブロック単位であってもよい。以下では理解を容易にするため、バッテリ2の内部構成を特に考慮せず、バッテリ2全体を監視単位として説明する。
SMR4は、バッテリ2とPCU5とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR4は、ECU10からの制御指令に応じて、バッテリ2とPCU5との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
PCU5は、ECU10からの制御指令に従って、バッテリ2とモータジェネレータ61,62との間で双方向の電力変換を実行する。PCU5は、モータジェネレータ61,62の状態を別々に制御可能に構成されている。PCU5は、たとえば、2つのインバータと、コンバータ(いずれも図示せず)とを含む。2つのインバータは、モータジェネレータ61,62に対応して設けられる。コンバータは、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ2の出力電圧以上に昇圧する。
モータジェネレータ61,62の各々は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石(図示せず)が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ61は、主として、動力分割装置81を経由してエンジン7により駆動される発電機として用いられる。モータジェネレータ61が発電した電力は、PCU5を介してモータジェネレータ62またはバッテリ2に供給される。モータジェネレータ62は、主として電動機として動作する。モータジェネレータ62は、バッテリ2からの電力およびモータジェネレータ61の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、モータジェネレータ62の駆動力は駆動軸82に伝達される。一方、車両100の制動時または下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ62は、発電機として動作して回生発電を行う。モータジェネレータ62が発電した電力は、PCU5を介してバッテリ2に供給される。
エンジン7は、たとえば、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンである。エンジン7は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギーをピストンおよびロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する。
動力分割装置81は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構(図示せず)を含む。動力分割装置81は、エンジン7から出力される動力を、モータジェネレータ61を駆動する動力と、駆動輪83を駆動する動力とに分割する。
ECU10は、充電設備900の制御回路92と同様に、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ101と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memoryなどのメモリ102と、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)とを含む。ECU10は、各センサから受ける信号ならびにメモリ102に記憶されたプログラムおよびマップに基づいて、車両100を所望の状態に制御するための各種処理を実行する。
より具体的には、ECU10は、車両100のプラグイン充電時には、充電ケーブル99を介して充電設備900の制御回路92と通信を行って充電設備900から車両100への電力供給を調整する。これにより、バッテリ2の充電制御が実現される。また、ECU10は、車両100の走行時には、PCU5およびエンジン7に制御指令を出力することでバッテリ2の充放電を制御する。バッテリ2の充電制御の詳細については後述する。
なお、ECU10は、機能毎に複数のECUに分割されていてもよい。たとえば、バッテリ2の状態を監視する電池ECUと、PCU5を制御するHVECUと、エンジン7を制御するエンジンECU(いずれも図示せず)とにECU10を分割することができる。
また、ECU10は、本開示に係る「制御装置」に相当する。しかし、充電設備900側の制御回路92が本開示に係る「制御装置」であってもよい。また、ECU10および制御回路92の両方を本開示に係る「制御装置」としてもよい。
なお、本開示に係る「充電システム」の構成は、図2に示した構成例に限定されるものではない。たとえば、車両100がAC充電(いわゆる普通充電)に対応する車両である場合、AC/DC変換を行う充電器が充電設備900に代えて車両100に設けられていてもよい。
<セル構成>
図3は、セル21の構成をより詳細に説明するための図である。図3におけるセル21は、その内部を透視して図示されている。
図3を参照して、セル21は、たとえば角型(略直方体形状)の電池ケース211を有する。電池ケース211の上面は、蓋体212によって封止されている。正極端子213および負極端子214の各々の一方端は、蓋体212から外部に突出している。正極端子213および負極端子214の他方端は、電池ケース211の内部において、内部正極端子および内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ接続されている。電池ケース211の内部には電極体215が収容されている。電極体215は、正極と負極とがセパレータを介して積層され、その積層体が捲回されることにより形成されている。正極、負極およびセパレータには電解液が保持されている。
正極、セパレータおよび電解液には、リチウムイオン二次電池の正極、セパレータおよび電解液として従来公知の構成および材料を用いることができる。一例として、正極には、コバルト酸リチウム(LiCoO)の一部がニッケルおよびマンガンにより置換された三元系(Li(Ni-Mn-Co)O)の材料を用いることができる。
負極には炭素系材料(黒鉛またはグラファイト等)を用いることができる。また、炭素系材料とシリコン系材料(SiまたはSiO)との複合電極を負極に採用してもよい。その場合には、炭素系材料(具体的には黒鉛)の含有率が80[wt%]以上であることが好ましい。
セパレータには、ポリオレフィン(たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン)を用いることができる。電解液は、有機溶媒(たとえばDMC(dimethyl carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とEC(ethylene carbonate)との混合溶媒)と、リチウム塩(たとえばLiPF)と、添加剤(たとえばLiBOB(lithium bis(oxalate)borate)またはLi[PF(C])等を含む。
なお、セルの構成は上記の例示に限定されるものではない。たとえば、電極体が捲回構造ではなく積層構造を有するものであってもよい。また、角型の電池ケースに限らず、円筒型またはラミネート型の電池ケースも採用可能である。
以上のように構成された充電システム1において、バッテリ2の充電に伴う劣化を抑制することが要望される。バッテリ2の劣化抑制を重視するのであれば、プラグイン充電時におけるバッテリ2への充電電流を十分に小さくすればよい。しかし、その場合、充電時間が長くなり、ユーザの利便性が低下してしまう可能性がある。一方で、充電時間の短縮を重視するあまり充電電流を過度に大きくすると、バッテリ2の内部抵抗の上昇レート(上昇度合い)が速くなり過ぎ、バッテリ2の劣化が進んでしまう可能性がある。本発明者は、検討の結果、バッテリ2への充電電流をバッテリ2のエントロピー変化ΔSに応じて決定することにより、バッテリ2の劣化を好適に抑制できることを見出した。以下、この充電制御技術について詳細に説明する。
<エントロピー変化の測定>
一般に、ギブスエネルギーGは、エンタルピーH、エントロピーSおよび温度(絶対温度T)を用いて下記式(1)のように表される。なお、リチウムイオン電池におけるエントロピーSは、電池反応(インターカレーション反応)におけるリチウムイオンと電極材料内のサイト(空孔)との配置の自由度に関連するパラメータである。
G=H-TS ・・・(1)
上記式(1)の両辺を全微分することで下記式(2)が得られる。
dG=dH-(TdS+SdT) ・・・(2)
エンタルピーH(=U+PV)(P:圧力、V:体積)に関し、dH=TdS+TdPとの関係が成立するので、この関係を上記式(2)に代入する。そうすると、下記式(3)が導かれる。
dG=VdP-SdT ・・・(3)
上記式(3)を圧力P一定の下、温度Tで微分すると、下記式(4)のように表すことができる。
(∂G/∂T)=-S ・・・(4)
上記式(4)の式変形により下記式(5)が得られる。
ΔS=-d(ΔG)/dT ・・・(5)
また、電池の起電力Eempと反応ギブスエネルギーΔGとの間には、下記式(6)が成立する。式(6)において、電池反応に関与する電荷数をnで表す。リチウムイオン電池の電荷移動反応は一電子反応であるため、n=1である。ファラデー定数Fは、F=96485[C/mol(=s・A/mol)]とすることができる。
ΔG=-nFEemp ・・・(6)
上記式(5)および式(6)より、リチウムイオン電池のエントロピー変化ΔSは、下記式(7)のように表すことができる。なお、電池の起電力Eempは、リチウムイオン電池の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)と読み替えることができる。
ΔS=nF(dEemp/dT) ・・・(7)
図4は、バッテリ2のエントロピー変化ΔSの測定方法を示すフローチャートである。ここでは、バッテリ2を構成する複数のセル21のうちの1つのセルを用いて、当該セル(以下、「対象セル」と呼ぶ)のエントロピー変化ΔSを測定した具体的手順について説明する。なお、バッテリ2に含まれるセルの個数またはセル間の接続関係などを考慮することで、対象セルのエントロピー変化ΔSからバッテリ2のエントロピー変化ΔSを算出できる。
図4を参照して、まず、室温(25℃)に維持された恒温槽の内部に対象セルを設置する。さらに、対象セルのSOCを予め定められた値(図5および図6にて説明する例では、それぞれSOC=15%,50%)に調整する(S101)。
次に、対象セルを恒温槽の内部に設置したまま恒温槽の温度を-35℃に低下させる(S102)。そして、恒温槽の温度が-35℃に到達後に約3.5時間~4時間が経過するまでの期間中、所定時間毎(たとえば5分毎)に対象セルの電圧を測定する。測定された電圧の平均値を-35℃における対象セルのOCVとする(S103)。
続いて、対象セルを恒温槽の内部に設置したまま恒温槽の温度を0℃に上昇させる(S104)。恒温槽の温度が0℃に到達後、3.5時間~4時間が経過するまでの期間中、5分毎に対象セルの電圧を測定する。測定された電圧の平均値を0℃における対象セルのOCVとする(S105)。
同様に、対象セルを恒温槽の内部に設置したまま恒温槽の温度を25℃に上昇させる(S106)。恒温槽の温度が25℃に到達後、3.5時間~4時間が経過するまでの期間中、5分毎に対象セルの電圧を測定する。測定された電圧の平均値を25℃における対象セルのOCVとする(S107)。
対象セルを恒温槽の内部に設置したまま恒温槽の温度を60℃に上昇させる(S108)。恒温槽の温度が60℃に到達後、3.5時間~4時間が経過するまでの期間中、5分毎に対象セルの電圧を測定する。測定された電圧の平均値を60℃における対象セルのOCVとする(S109)。
S110において、横軸を対象セルの温度とし、縦軸を対象セルのOCVとしたグラフ上に、上記異なる4つの温度におけるOCVの測定結果をプロットする。
図5は、SOC=15%における対象セルの絶対温度TとOCVとの間の関係を示す図である。図6は、SOC=50%における対象セルの絶対温度TとOCVとの間の関係を示す図である。図5および図6において、横軸は対象セルの絶対温度Tを表し、縦軸は対象セルのOCVを表す。図5および図6に示すように、S102~S109にて測定したデータ(対象セルの絶対温度TとOCVとの組合せ)をプロットすると、データは直線状に分布する。
図4を再び参照して、S111において、S110にてプロットしたデータを直線で近似し、近似直線Lの傾きを算出する。近似直線Lの傾き(=dEemp/dT)は、上記式(7)より、ΔS/nFと等しい。したがって、近似直線Lの傾きからエントロピー変化ΔSを算出できる。
ファラデー定数Fは正値であるので、近似直線Lの傾きの正負と、エントロピー変化ΔSの符号とは一致する。SOC=15%の場合(図5参照)、近似直線Lの傾きは負であり、このときのエントロピー変化ΔSも負である。一方、SOC=50%の場合(図6参照)、近似直線Lの傾きは正であり、このときのエントロピー変化ΔSも正である。
図5および図6では、2通りのSOCにおけるエントロピー変化ΔSの算出結果しか例示していない。しかし、様々なSOCに対しても同様に絶対温度TとOCVとの間の相関関係を測定し、その測定結果をグラフ上にプロットすることで、エントロピー変化ΔSのSOC依存性を求めることができる。
図7は、バッテリ2のエントロピー変化ΔSのSOC依存性の一例を示す図である。図7において、横軸はバッテリ2のSOCを表し、縦軸はバッテリ2のエントロピー変化ΔSを表す。バッテリ2のSOCがSまたはS(ただし、S<S)ある場合に、バッテリ2のエントロピー変化ΔSが0になる。図7に示す例では、S=約25%であり、S=約65%である。
バッテリ2のSOCが中SOC領域(S以上かつS以下のSOC領域)ではエントロピー変化ΔSは正である。一方、バッテリ2のSOCが低SOC領域(S未満のSOC領域)または高SOC領域(S超のSOC領域)である場合にはエントロピー変化ΔSは負である。なお、低SOC領域、中SOC領域および高SOC領域は、本開示に係る「第1のSOC領域」~「第3のSOC領域」にそれぞれ相当する。
<充電電流の制御>
本実施の形態においては、バッテリ2に充電可能な最大電流(以下、「最大充電電流」とも称する)Imaxがバッテリ2のエントロピー変化ΔSに応じて定められる。図4~図7にて説明したように、バッテリ2のエントロピー変化ΔSとSOCとの間の関係を予め求めることが可能である。したがって、バッテリ2のSOCに応じてバッテリ2への最大充電電流Imaxを決定できる。
図8は、バッテリ2への最大充電電流Imaxとバッテリ2のSOCとの間の関係を示す図である。図8(および後述する図12)において、横軸はバッテリ2のSOC[%]を表す。上の縦軸は、バッテリ2のエントロピー変化ΔSを表す。これは、図7にて説明済みのグラフを見易さのため再度示したものである。下の縦軸は、バッテリ2への最大充電電流Imax[A]を表す。なお、バッテリ2に入出力される電流Iの符号に関しては、バッテリ2への充電方向を正と定めている。
本実施の形態においては図8に示すように、バッテリ2のエントロピー変化ΔSが大きいほど最大充電電流Imaxが大きく決定される。たとえば、バッテリ2のSOC=50%付近であって、エントロピー変化ΔSが約10[J/K](第1の値)である場合における最大充電電流Imaxは、バッテリ2のSOC=20%付近であってバッテリ2のエントロピー変化ΔSが約-5[J/K](第2の値)である場合における最大充電電流Imaxよりも大きい。また、エントロピー変化ΔSが正であるSOC領域(中SOC領域)では、エントロピー変化ΔSが負であるSOC領域(低SOC領域または高SOC領域)と比べて、最大充電電流Imaxが大きい。図8に示すような関係が予め規定され、ECU10のメモリ102に格納されている。
上記式(5)に表されるように、エントロピー変化ΔSと反応ギブスエネルギーΔGの温度微分とは、異符号である。また、バッテリ2の充電時には基本的に、バッテリ2の発熱に伴いバッテリ2の温度TBが上昇する(dT>0)。この場合、エントロピー変化ΔSと反応ギブスエネルギーΔGの変化(d(ΔG))とは、異符号になる。よって、エントロピー変化ΔSが正である場合、反応ギブスエネルギーΔGは減少する。一般に、反応ギブスエネルギーΔGが減少する反応は、自発的に起こりやすい。この例では具体的に、電解液中のリチウムイオンが負極内に取り込まれやすくなる。その結果、バッテリ2の内部抵抗が上昇しにくくなると考えられる。
このように、エントロピー変化ΔSが正であるSOC領域においては、エントロピー変化ΔSが負であるSOC領域と比べて、バッテリ2の内部抵抗が上昇しにくい。したがって、エントロピー変化ΔSが正であるSOC領域では、最大充電電流Imaxを相対的に大きくしたとしても、バッテリ2の内部抵抗の上昇レートを許容範囲内に収めることができる。よって、本実施の形態によれば、充電時間の短縮とバッテリ2の充電に伴う劣化の抑制とを両立できる。
<充電制御フロー>
図9は、本実施の形態におけるバッテリ2の充電方法を示すフローチャートである。このフローチャートは、規定の制御周期が経過する度にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。各ステップは、基本的にはECU10によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU10内に作製された電子回路によるハードウェア処理によって実現されてもよい。以下ではステップを「S」と略す。
S201において、ECU10は、バッテリ2のプラグイン充電を行うかどうかを判定する。具体的には、充電ケーブル99がインレット11に接続されている場合(プラグイン充電の開始直前である場合または既にプラグイン充電中である場合)に、ECU10は、S201にてYESと判定できる。バッテリ2のプラグイン充電を行わない場合(S201においてNO)、ECU10は、以降の処理をスキップして処理をメインルーチンに戻す。
S202において、ECU10は、バッテリ2に充電すべき電流Iを算出する。より詳細には、ECU10は、充電設備900の制御回路92との交渉により、バッテリ2に充電する電流パターンを決定する。決定した電流パターンに基づき、ECU10は、現時刻の充電電流I(これから充電すべき電流)を算出する。
S203において、ECU10は、バッテリ2の電圧VBおよび電流IBのうちの少なくとも一方に基づいて、バッテリ2のSOCを推定する。SOCの推定手法としては、予め求められたSOC-OCV特性曲線を用いる手法、または、バッテリ2に入出力される電流を積算する手法などの公知の手法を採用できる。
S204において、ECU10は、バッテリ2のSOCと最大充電電流Imaxとの間の関係を示すマップ(たとえば図8の下図参照)を参照することで、バッテリ2のSOCからバッテリ2への最大充電電流Imaxを決定する。これにより、バッテリ2への最大充電電流Imaxがバッテリ2のエントロピー変化ΔSに応じて決定されることとなる。
S205において、ECU10は、バッテリ2への充電電流Iを最大充電電流Imaxにより制限する。具体的には、ECU10は、バッテリ2への充電電流I(S202にて算出した値)が最大充電電流Imax以上である場合には、バッテリ2への充電電流Iを最大充電電流Imaxに置き換える(I=Imax)。一方、ECU10は、バッテリ2への充電電流Iが最大充電電流Imax未満である場合には、バッテリ2への充電電流Iをそのまま用いる。
S206において、ECU10は、S25にて制限した充電電流Iがバッテリ2に充電されるように、バッテリ2のプラグイン充電制御を実行する。たとえば車両100のプラグイン充電時には、バッテリ2の充電条件に関するパラメータが車両100と充電設備900との間で授受される。この際に、ECU10は、充電設備900から車両100に供給を要求する電流値(または受け取り可能な最大電流値)をS205にて算出した値に設定する。その後、処理がメインルーチンに戻されることで、規定の制御周期毎に一連の処理が繰り返される。
<評価試験の結果>
続いて、本実施の形態に係るバッテリ2の充電方法を評価するために実施した試験結果について説明する。この評価試験では、SOCを規定値(この例では10%)に調整したバッテリ2を2つ準備した。一方のバッテリ2を一般的な充電パターン(比較例)で繰り返し充電し、もう一方のバッテリ2を本実施の形態における充電パターンで繰り返し充電した。充電の繰り返し数(サイクル数)は100回とした。そして、充電に伴うバッテリ2の劣化の進行度合いをバッテリ2の内部抵抗の変化率(抵抗変化率)によって定量的に評価した。
図10は、評価試験に使用した充電電流パターンを示すタイムチャートである。図10において、横軸は、バッテリ2の充電を開始してからの経過時間を表す。上の縦軸は比較例におけるバッテリ2への充電電流Iを表し、下の縦軸は本実施の形態におけるバッテリ2への充電電流Iを表す。この例では、各セル21に充電される値が充電電流Iとして示されている。
図9を参照して、比較例では、バッテリ2への充電電流Iが充電開始時に最も大きかった。バッテリ2の充電が進むに従って充電電流Iを次第に(この例では段階的に)減少させた。
これに対し、本実施の形態においては、充電開始時にはバッテリ2への充電電流Iを相対的に小さな値(50A以下)に制限した。この制限された状態での充電を約7分間継続してから充電電流Iを増大させた。本実施の形態におけるバッテリに充電した電流の最大値は、比較例における最大値と等しかった(約130A)。その後、バッテリ2の充電が進むと、比較例と同様に充電電流Iを減少させた。
図11は、図10にて説明した充電電流パターンに従って充電を繰り返した場合のバッテリ2の抵抗変化率の評価結果の一例を示す図である。図11において、横軸は充電サイクル数を表す。縦軸は、バッテリ2の抵抗変化率を表す。なお、抵抗変化率とは、充電開始前の内部抵抗に対する充電開始後の内部抵抗の比率[%]である。
図11を参照して、充電サイクル数が同じ条件同士で比較すると、比較例におけるバッテリ2の抵抗変化率の上昇量に対して本実施の形態におけるバッテリ2の抵抗変化率の上昇量が有意に小さいことが分かる。以下に説明するように、図10および図11に示した結果以外にも様々な評価試験を実施した。
図12は、評価試験の条件を説明するための図である。図12を参照して、この評価試験では、バッテリ2への充電電流(充電電流=最大充電電流Imax)をSOC領域毎に1通りに設定した。図中、低SOC領域における充電電流をIと記載し、中SOC領域における充電電流をIと記載し、高SOC領域における充電電流をIと記載している。そのため、充電に伴いバッテリ2のSOCが増加するに従って充電電流がステップ的に増加する。しかし、充電電流をステップ的に増加させることは必須ではなく、充電電流を滑らかに(連続的に)変化させてもよい。
図13は、評価試験の結果をまとめた図である。図13には、本実施の形態における5つの実施例1~5と、2つの比較例1,2とについて、バッテリ2に印可された電流パターンと、それによるバッテリ2の抵抗変化率の測定結果とがまとめられている。なお、図13における充電電流とは、バッテリ2への充電電流(図12の縦軸参照)をCレートに換算した値である。
図13を参照して、比較例1,2では、バッテリ2のエントロピー変化ΔSが負である場合(バッテリ2のSOCが低SOC領域または高SOC領域に含まれる場合)に、バッテリ2への充電電流を大きくしたため、100回の充電サイクル後のバッテリ2の抵抗変化率が大きく上昇した。具体的に、バッテリ2への充電電流Iが2.0C以上であるときには、バッテリ2の抵抗変化率の上昇量が特に大きくなり、約250%(243%または264%)に至った。
これに対し、実施例1~5においては、バッテリ2のエントロピー変化ΔSが正である場合(バッテリ2のSOCが中SOC領域に含まれる場合)、バッテリ2への充電電流(=最大充電電流Imax)のCレートを1.5C以上に設定した。さらに、エントロピー変化ΔSが正である場合のバッテリ2への充電電流を、エントロピー変化ΔSが負である場合のバッテリ2への充電電流の1.25倍以上に設定した。これにより、充電時間を短縮しつつ、バッテリ2の抵抗変化率を110%程度に抑えることが可能であった。
以上のように、本実施の形態においては、バッテリ2への最大充電電流Imaxをバッテリ2のSOCに応じて決定する。バッテリ2のSOCとエントロピー変化ΔSとの間の関係(図7参照)が予め求められているので、最大充電電流Imaxをバッテリ2のSOCに応じて決定することは、最大充電電流Imaxをバッテリ2のエントロピー変化ΔSに応じて決定することを意味する。エントロピー変化Δが正である場合には、反応ギブスエネルギーΔGが負になる(上記式(5)参照)。そのため、エントロピー変化Δが正であるSOC領域においては、インターカレーション反応が進行しやすく、バッテリ2の内部抵抗が上昇しにくい。したがって、バッテリ2のエントロピー変化ΔSが正であるSOC領域(中SOC領域)では、バッテリ2のエントロピー変化ΔSが負であるSOC領域(低SOC領域または高SOC領域)と比べて、バッテリ2への最大充電電流Imaxを大きくしても、バッテリ2の劣化を好適に抑制できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 充電システム、100 車両、11 インレット、12 電圧センサ、13 電流センサ、14 充電リレー、2 バッテリ、21 セル、211 電池ケース、212 蓋体、213 正極端子、214 負極端子、215 電極体、3 監視ユニット、31 電圧センサ、32 電流センサ、33 温度センサ、4 SMR、5 PCU、61,62 モータジェネレータ、7 エンジン、81 動力分割装置、82 駆動軸、83 駆動輪、10 ECU、101 プロセッサ、102 メモリ、900 充電設備、91 AC/DC変換器、92 制御回路、99 充電ケーブル、991 コネクタ、ACL 電力線、NL1,PL1 充電線、NL9,PL9 給電線。

Claims (6)

  1. 非水電解液二次電池である電池の充電方法であって、
    前記電池の電圧および電流のうちの少なくとも一方に基づいて前記電池のSOCを推定するステップと、
    前記電池のSOCと前記電池の電池反応のエントロピー変化との間の関係に基づき、前記電池のエントロピー変化が大きいほど前記電池への充電電流が大きくなるように、前記充電電流を前記電池のSOCに応じて決定するステップとを含む、電池の充電方法。
  2. 前記決定するステップは、前記電池のエントロピー変化が正であるSOC領域では、前記電池のエントロピー変化が負であるSOC領域と比べて、前記充電電流を大きくするステップを含む、請求項1に記載の電池の充電方法。
  3. 前記電池のエントロピー変化は、第1のSOC領域では負であり、前記第1のSOC領域よりも高い第2のSOC領域では正であり、前記第2のSOC領域よりもさらに高い第3のSOC領域では負であり、
    前記決定するステップは、前記電池のSOCが前記第2のSOC領域に含まれる場合には、前記電池のSOCが前記第1および第3のSOC領域のうちのいずれかに含まれる場合と比べて、前記充電電流を大きくするステップを含む、請求項1または2に記載の電池の充電方法。
  4. 前記決定するステップは、
    前記電池のエントロピー変化が正であるSOC領域では、前記充電電流のCレートを1.5C以上にし、かつ、
    前記電池のエントロピー変化が正であるSOC領域における前記充電電流を、前記電池のエントロピー変化が負であるSOC領域における前記充電電流の1.25倍以上にするステップを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の電池の充電方法。
  5. 非水電解液二次電池である電池の充電方法であって、
    前記電池の電圧および電流のうちの少なくとも一方に基づいて前記電池のSOCを推定するステップと、
    前記電池のSOCと前記電池の電池反応のエントロピー変化との間の関係に基づき、前記電池への充電電流を前記電池のSOCに応じて決定するステップとを含み、
    前記電池のエントロピー変化が第1の値である場合における前記電池への充電電流は、前記電池のエントロピー変化が前記第1の値よりも小さな第2の値である場合における前記充電電流よりも大きい、電池の充電方法。
  6. 非水電解液二次電池である電池と、
    前記電池を充電するように構成された充電装置と、
    前記電池への充電電流を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記電池の電圧および電流のうちの少なくとも一方に基づいて前記電池のSOCを推定し、
    前記電池のSOCと前記電池の電池反応のエントロピー変化との間の関係に基づき、前記電池のエントロピー変化が大きいほど前記充電電流が大きくなるように、前記充電電流を前記電池のSOCに応じて決定する、充電システム。
JP2019207256A 2019-11-15 2019-11-15 電池の充電方法および充電システム Active JP7151692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207256A JP7151692B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 電池の充電方法および充電システム
EP20206425.9A EP3823078A1 (en) 2019-11-15 2020-11-09 Method for charging battery and charging system
CN202011258591.4A CN112820957A (zh) 2019-11-15 2020-11-12 电池的充电方法以及充电系统
KR1020200150905A KR102526575B1 (ko) 2019-11-15 2020-11-12 전지의 충전 방법 및 충전 시스템
US17/097,258 US11495981B2 (en) 2019-11-15 2020-11-13 Method for charging battery and charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207256A JP7151692B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 電池の充電方法および充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082425A JP2021082425A (ja) 2021-05-27
JP7151692B2 true JP7151692B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=73198162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207256A Active JP7151692B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 電池の充電方法および充電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11495981B2 (ja)
EP (1) EP3823078A1 (ja)
JP (1) JP7151692B2 (ja)
KR (1) KR102526575B1 (ja)
CN (1) CN112820957A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230019315A (ko) * 2021-07-29 2023-02-08 현대자동차주식회사 차량의 배터리 열화도 예측 방법 및 시스템
CN114189013A (zh) * 2021-11-30 2022-03-15 华为数字能源技术有限公司 一种充电装置、充电方法及计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170229891A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Optimized battery charging method based on thermodynamic information of battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754614B2 (en) 2009-07-17 2014-06-17 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
JP2011113688A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の状態検知方法
US20170294689A1 (en) * 2014-06-24 2017-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery-system-deterioration control device, and method thereof
KR102255130B1 (ko) * 2014-07-16 2021-05-24 삼성전자주식회사 배터리의 충전을 제어하는 전자 장치 및 방법
DE102014223263A1 (de) * 2014-11-14 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kühlung einer Batteriezelle sowie Batteriemodul, Batterie, Batteriesystem, Fahrzeug, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
JP2017010882A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
KR101805514B1 (ko) * 2015-11-20 2017-12-07 한국과학기술원 배터리의 동적 엔트로피 추정 방법
US9966769B2 (en) * 2015-11-24 2018-05-08 The Johns Hopkins University Capacity independent fast charging of batteries
JP2018046667A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
EP3721499B1 (en) * 2017-12-07 2023-04-12 Yazami Ip Pte. Ltd. Method and system for online assessing state of health of a battery
JP6798586B2 (ja) 2019-08-06 2020-12-09 三菱電機株式会社 Rf信号記録再生装置及びrf信号記録再生方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170229891A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Optimized battery charging method based on thermodynamic information of battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR102526575B1 (ko) 2023-04-28
KR20210059636A (ko) 2021-05-25
CN112820957A (zh) 2021-05-18
US11495981B2 (en) 2022-11-08
US20210152001A1 (en) 2021-05-20
JP2021082425A (ja) 2021-05-27
EP3823078A1 (en) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Capasso et al. Experimental analysis on the performance of lithium based batteries for road full electric and hybrid vehicles
US10279700B2 (en) Battery system for vehicle and control method thereof
US8047316B2 (en) Storage battery system, on-vehicle power supply system, vehicle and method for charging storage battery system
CN110289455B (zh) 二次电池系统和二次电池的劣化状态估计方法
JP6863258B2 (ja) 二次電池システムおよび二次電池の活物質の応力推定方法
US10483598B2 (en) Lithium replenishment cell to enhance beginning of life capacity
CN104044482A (zh) 用于电动车辆的双锂离子电池系统
EP3823065A1 (en) Method for charging battery and charging system
JP2007273192A (ja) 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
US10862174B2 (en) Secondary battery system and method of estimating deterioration state of secondary battery system
JP7151692B2 (ja) 電池の充電方法および充電システム
JP2009199929A (ja) リチウム二次電池
US20160111727A1 (en) Metal-Ion Battery with Offset Potential Material
CN110247101A (zh) 用于对电池快速充电的方法
JP7131002B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置
CN113036834B (zh) 电池系统以及锂离子电池的控制方法
JP7020095B2 (ja) 二次電池システム
JP7409026B2 (ja) 推定システム
JP5923831B2 (ja) リチウムイオン二次電池制御システム、電池システム、並びにこれを備える移動体及び電力貯蔵システム
JP2020134355A (ja) 電池システム
JP7120938B2 (ja) 電池システムおよび二次電池の制御方法
JP2020087772A (ja) 充電システム
JP7409025B2 (ja) 推定システム
US20230194619A1 (en) Battery system, vehicle including the same, and method for monitoring secondary battery
JP7095664B2 (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151