JPWO2015194466A1 - 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを配合した組成物 - Google Patents

二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを配合した組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015194466A1
JPWO2015194466A1 JP2016529302A JP2016529302A JPWO2015194466A1 JP WO2015194466 A1 JPWO2015194466 A1 JP WO2015194466A1 JP 2016529302 A JP2016529302 A JP 2016529302A JP 2016529302 A JP2016529302 A JP 2016529302A JP WO2015194466 A1 JPWO2015194466 A1 JP WO2015194466A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
dioxide pigment
compound
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566268B2 (ja
Inventor
磯部 薫
薫 磯部
憲彦 實藤
憲彦 實藤
泰常 谷田
泰常 谷田
健輔 大崎
健輔 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Publication of JPWO2015194466A1 publication Critical patent/JPWO2015194466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566268B2 publication Critical patent/JP6566268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3669Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3615Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C1/3623Grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

黄色味が少なく、曝露による黄変度が小さく、すなわち耐黄変性がよく、しかも、高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料を提供する。また、揮発水分量を低減して樹脂等に配合した際に分解の起こり難い二酸化チタン顔料を提供する。0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子の表面に、0.05〜20質量%のリンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させる。また、この二酸化チタン顔料は、0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子とリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合し、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させて製造する。

Description

本発明は、二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを配合した組成物に関する。詳しくは、黄色味が少なく、曝露による黄変度が小さく、すなわち耐黄変性がよく、しかも、高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料に関し、更に揮発水分を低減して樹脂等の組成物に好適に配合することができる二酸化チタン顔料に関する。
二酸化チタン顔料は、隠蔽力・着色力(即ち、隠蔽力及び着色力)に優れた白色顔料である。このため、二酸化チタン顔料は、着色材として塗料、インキ、樹脂等に配合して用いられる。二酸化チタン顔料は表面の触媒活性が高いので、これを配合した組成物は耐光性、耐候性が低く、経時的な劣化や黄色味が強く、曝露による黄変度等が大きく耐黄変性が悪い。そのため、二酸化チタン顔料の触媒活性を抑制する技術として、シリカ、アルミナ等の無機化合物を表面に被覆する技術が知られている。また、二酸化チタン顔料の黄変度を抑制する技術として、有機ケイ素化合物類を表面に処理する技術が知られている。
二酸化チタン顔料を樹脂組成物に配合し、高温度で加工して成形する際に、一般的にシルバーストリークス(銀条痕)、レーシング(発泡)、ピンホール等と呼ばれる表面欠陥が生じ易い。このような表面欠陥は、二酸化チタン顔料を構成する二酸化チタン粒子が持つ結晶水や吸着水といった揮発水分や、二酸化チタン粒子の触媒活性を抑制し耐光性、耐候性を改良するために処理したシリカ、アルミナ等の無機化合物の表面被覆層からの結晶水や吸着水といった揮発水分に起因していると言われている。特に湿式法で形成された無機化合物表面被覆層からは高温度下で結晶水が脱離するので、脱離した結晶水が揮発水分となり、それが表面欠陥を発生させる要因になると考えられる。更に、揮発水分により樹脂が加水分解反応し、樹脂の強度が低下したり、変色が生じたりするという問題もある。これらの問題は単に樹脂の耐熱性の低下と総称される。
このような樹脂の耐熱性の低下に対処するため、特許文献1では、二酸化チタン粒子にシリカとアルミナの表面被覆を施した後、焼成して揮発水分量を一定値以下とする方法が開示されている。また、特許文献2では、二酸化チタン粒子の表面にリン酸アルミニウム化合物を含む被覆層と、有機シラン化合物の加水分解生成物を含む被覆層が形成された、特定のカールフィッシャー水分を示す二酸化チタン顔料が開示されている。特許文献3には、顔料ではないが、平均一次粒子径が0.001〜0.1μmの二酸化チタン表面にアルカリ土類金属及び縮合リン酸塩が存在する光機能性粒子、具体的には、光触媒機能、紫外線吸収能及び透明性等の光機能性並びに親水性を有する材料が開示されている。
特開2006−182896号公報 特許第3992982号公報 特許第4233324号公報
特許文献1や特許文献2の技術では、ある程度揮発水分量を低減することができるが、水分量低減には二酸化チタン粒子表面の無機化合物の被覆量を多くさせられないために、樹脂の耐熱性と二酸化チタン顔料の耐候性・耐光性(即ち、耐候性及び耐光性)とを充分に両立させ難いという問題がある。そのため、特に黄色味が強く、曝露による黄変度等が大きく耐黄変性が悪いという問題がある。特許文献3の技術は、光触媒機能、紫外線吸収能及び透明性等の光機能性を有する二酸化チタン微粒子材料であり、白色顔料としての使用とは相反する特性を求めているものである。また、樹脂の耐熱性については考慮されておらず、親水性が高いことを特徴とすることからも、水分量が多く、それが配合された樹脂の耐熱性は低いと予想される。
本発明は、上記のような現状の課題を解決し、黄色味が少なく、曝露による黄変度が小さく、しかも、高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料を提供することを目的とする。また、揮発水分量を低減して樹脂等の組成物に配合した際に分解が起こり難い二酸化チタン顔料を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定粒子径の二酸化チタン粒子の表面に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を特定量存在させることにより、黄色味が少なく、曝露による黄変度が小さく、しかも、高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料が得られることを見出した。また、この二酸化チタン顔料を用いれば、二酸化チタン顔料が持つ揮発水分量を低減することができ、これを配合した樹脂等の組成物が耐熱性に優れ、優れた耐候性・耐光性を有することなどを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子の表面に、0.05〜20質量%のリンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する二酸化チタン顔料である。
また、0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子とリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合し、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、二酸化チタン顔料の製造方法などである。
具体的には、以下の通りである。
(1) 0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子の表面に、0.05〜20質量%のリンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する二酸化チタン顔料。
(2) (二酸化チタン顔料のBET径)/(二酸化チタン顔料のメジアン径)の値が0.04以上である(1)に記載の二酸化チタン顔料。
(3) (二酸化チタン顔料の300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差)(ppm)/(二酸化チタン顔料の表面に存在する無機化合物全処理量)(質量%)の値が3500以下である(1)又は(2)に記載の二酸化チタン顔料。
(4) リンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させた二酸化チタン顔料と、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させる前の二酸化チタン顔料との粉体色(ハンター表色系)のb値の色差Δbが−0.1以下である、(1)〜(3)のいずれか一つに記載の二酸化チタン顔料。
(5) ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物と、リンとアルカリ土類金属を含む化合物が、二酸化チタン粒子の表面に存在する、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の二酸化チタン顔料。
(6) 二酸化チタン粒子の表面に、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が存在し、その外側にリンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する、(5)に記載の二酸化チタン顔料。
(7) 二酸化チタン粒子の表面に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在し、その外側にケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が存在する、(5)に記載の二酸化チタン顔料。
(8) 前記ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が、その酸化物、水酸化物及び含水酸化物から選ばれる少なくとも一種である、(5)〜(7)のいずれか一つに記載の二酸化チタン顔料。
(9) アルカリ土類金属がカルシウム、マグネシウム、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる少なくとも一種である、(1)〜(8)のいずれか一つに記載の二酸化チタン顔料。
(10) (1)〜(9)のいずれか一つに記載の二酸化チタン顔料の表面に、更に有機化合物が付着した二酸化チタン顔料。
(11) 前記有機化合物が、有機ケイ素化合物類及びポリオール類から選ばれる少なくとも一種の有機化合物である、(10)に記載の二酸化チタン顔料。
(12) 0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子とリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合し、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、二酸化チタン顔料の製造方法。
(13) 0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子とリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを含む水性スラリーを調製し、前記水性スラリーのpHを調整して、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、(12)に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
(14) 0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物と、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物とを付着させる、二酸化チタン顔料の製造方法。
(15) 二酸化チタン粒子と、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物とを混合して、前記元素を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させ、次いで、リン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合して、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、(14)に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
(16) 二酸化チタン粒子と、リン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合して、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させ、次いで、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物とを混合して、該前記元素を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、(14)に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
(17) 二酸化チタン粒子に付着させたケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が、その酸化物、水酸化物及び含水酸化物から選ばれる少なくとも一種である、(14)〜(16)のいずれか一つに記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
(18) (12)〜(17)のいずれか一つに記載の方法で製造された二酸化チタン顔料を更に焼成する、二酸化チタン顔料の製造方法。
(19) (12)〜(18)のいずれか一つに記載の方法で製造された二酸化チタン顔料に更に有機化合物を付着させる、二酸化チタン顔料の製造方法。
(20) 前記有機化合物が、有機ケイ素化合物類及びポリオール類から選ばれる少なくとも一種の有機化合物である、(19)に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
(21) (1)〜(11)のいずれか一つに記載の二酸化チタン顔料を含む組成物。
本発明の二酸化チタン顔料は、黄色味が少なくて曝露による黄変度が小さく、すなわち耐黄変性がよく、しかも、高い白色度等の顔料性能を有する。また、揮発水分量を低減することができ樹脂等の組成物に配合した際に分解が起こり難い。更に、本発明では、このような二酸化チタン顔料を簡便に製造することができ、そのため、それを配合した樹脂等の組成物を低コストで提供できる。
本発明の二酸化チタン顔料は、0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子の表面に、0.05〜20質量%のリンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する二酸化チタン顔料である。
本発明の二酸化チタン顔料の基体となる二酸化チタン粒子は平均粒子径が0.15〜1.0μmである。平均粒子径は、顕微鏡法で求めた平均一次粒子径を意味する。具体的には、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製 H−7000)にて顔料粒子を撮影し、その画像を、画像処理解析装置(ニレコ社製 ルーゼックスAP)を用いて、1000個以上の一次粒子について投影面積からそれぞれの粒子の円相当径を求め、それらの個数平均径を算出し、平均粒子径とする。平均粒子径がこの範囲であれば、隠蔽力、着色力が高く、樹脂等の組成物に用いる二酸化チタン顔料として好ましい。平均粒子径は0.2〜0.5μmとすると好ましく、0.2〜0.3μmとするとより好ましい。
二酸化チタン粒子の結晶形はアナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型のいずれでもよく、これらのうちの二種以上を含む混合物であってもよい。特にルチル型が、触媒活性の低減及び白色度を高める点から好ましい。また、その製造方法は限定されず、たとえば、硫酸チタン溶液を加水分解するいわゆる硫酸法で得られるもの、ハロゲン化チタンを気相酸化するいわゆる塩素法で得られるもののいずれでもよい。
本発明の二酸化チタン顔料は、表面に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する。この化合物は、リンとアルカリ土類金属が含まれていればよく、リン酸アルカリ土類金属化合物のような結合状態が好ましく、リン酸と酸化アルカリ土類金属(アルカリ土類金属酸化物とも称する)あるいは水酸化アルカリ土類金属(アルカリ土類金属水酸化物とも称する)等のアルカリ土類金属化合物とを含む状態であってもよい。リンとアルカリ土類金属の割合は任意に設定でき、また、結晶性であっても、非結晶性であってもよい。これらの元素の存在は公知の分析方法により確認することができる。例えば、顔料粉末の蛍光X線分析法やICP発光分光分析法、顔料粒子表面のエネルギー分散型X線分光分析法、オージェ電子分光分析法、X線光電子分光分析法などを用いることができる。
アルカリ土類金属としては、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム及びバリウムが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上を用いることができる。中でもカルシウム、マグネシウムを用いると、黄色味が少なく、曝露による黄変度が小さく、すなわち耐黄変性がよく、しかも、高い白色度等の顔料性能を有する。すなわち、粉体色のL値(白色度の指標)を高く、b値(黄色度の指標)を低く、黄変度ΔYI(曝露前後の黄色度YIの差)を低くできるため、樹脂等と混練して加工した際、成形品のL値も高く、b値、ΔYIも低くでき、更に、加熱による樹脂の分解をより低減できるという効果が得られ易いので好ましい。カルシウムを用いるのが特に好ましい。
リンは、その存在形態は問わないが、リン酸と前記アルカリ土類金属との塩(リン酸塩)として存在するのが好ましい。リン酸塩としては、例えば、オルトリン酸塩、PO四面体がP−O−Pで鎖状に連結したポリリン酸塩、PO四面体がP−O−Pで環状に連結されたメタリン酸塩、網目状に連結された無機高分子であるウルトラリン酸塩が挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上とすることができる。リン酸塩は、その結晶性が低いほうが、樹脂等と混練・加工(即ち、混練及び加工)して得られる成形品の耐候性が高くなるため好ましい。結晶性は、例えば、X線回折分析(リガク社製 UltimaIV)により確認できる。
リンとアルカリ土類金属を含む化合物の存在量は、二酸化チタン顔料に対して、0.05〜20質量%である。具体的には、次のようにして求める。蛍光X線分析法(リガク社製 RIX2100)で測定したリンとアルカリ土類金属量について、それぞれをPと二価のアルカリ土類金属酸化物(MO)の質量に換算して和をとり、二酸化チタン顔料全体の質量を100%として計算する。この範囲であれば、黄色味が少なく、黄変度が小さく、しかも、高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料が得られ、また、揮発水分量を低減して樹脂等の組成物に配合した際に分解の起こり難い二酸化チタン顔料が得られる。この範囲より少ないと、充分な樹脂等の組成物の耐候性・耐光性が得られず、この範囲より多いと、リンとアルカリ土類金属を含む化合物に含まれる結合水のためと推測されるが、樹脂組成物の耐熱性が低下する。存在量は、0.1〜10質量%とするのが好ましく、0.5〜7.0質量%の範囲とするのがより好ましい。
前記リンとアルカリ土類金属を含む化合物の二酸化チタン粒子上の存在形態としては、被膜として粒子全体を層状に被覆していてもよく、被膜の一部に穴が開いたような状態でもよく、例えば島状に存在するような不連続の被膜であってもよく、特に制限はない。層状に被覆した状態であると、顔料粒子の比表面積を低くでき、吸着水分を低減させることができ、また、触媒活性も低減できるため好ましい。被膜の厚みは均一でも不均一でもよい。被膜は滑らかな膜状であってもよく、微細な粒子が堆積した状態であってもよく、特に制限はない。
本発明の二酸化チタン顔料は、表面に存在するリンとアルカリ土類金属を含む化合物中のリンとアルカリ土類金属の比率Rが0.5〜2.0の範囲であると好ましい。この範囲とすると、樹脂等と混練・加工(即ち、混練及び加工)して得られる成形品の耐候性が向上するという効果が得られ易くなり、黄色味が少なく、黄変度がより小さく、しかも、より高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料が得られ、また、揮発水分量をより低減して樹脂等の組成物に配合した際に分解の起こり難い二酸化チタン顔料が得られる。比率Rを0.8〜1.0の範囲とするのが特に好ましい。比率Rは次のようにして求める。前述の蛍光X線分析法で測定したリンとアルカリ土類金属量について、それぞれをPと二価のアルカリ土類金属酸化物(MO)の質量に換算し、P/MOの値をRとする。
本発明の二酸化チタン顔料は、粉体色(ハンター表色系)のL値(白色度の指標)が95以上であると好ましい。また、b値(黄色度の指標)が2.0以下であると好ましい。前述のリンとアルカリ土類金属を含む化合物を適切に二酸化チタン粒子表面に存在させることにより、粉体色のL値を95以上、b値を1.7以下とすることができる。このように白色度の高い二酸化チタン顔料を得ることができるため、この二酸化チタン顔料を含有させることにより、樹脂等の組成物の白色度を高めることができる。また、b値の低い二酸化チタン顔料を得ることができるため、樹脂等と混練して得られた成形品の黄味が抑制され、より好まれる色調となる。粉体色(ハンター表色系)は、次のようにして測定する。試料2.0gを直径30mmのアルミニウムリングに充填し、プレス機にて10MPaの圧力で圧縮成形した後、試料のハンター表色系によるL値、a値(赤色度の指標)、b値をスガ試験機社製 カラーコンピューターSM−5を用いて測定する。L値は96.0以上であるとより好ましく、b値は1.0〜1.7であるとより好ましい。リンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させた二酸化チタン顔料と、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させる前の二酸化チタン顔料との粉体色(ハンター表色系)のb値の色差Δbを測定すると、リンとアルカリ土類金属を含む化合物の存在前後での黄色度の減少度を見ることができ、色差Δbは、−0.1以下が好ましく、−0.3以下がより好ましく、−0.5以下が更に好ましい。色差Δbは次式から算出する。

(式1)
Δb=(リンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させた二酸化チタン顔料の粉体色b値)−(リンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させる前の二酸化チタン顔料の粉体色b値)
また、二酸化チタン顔料を配合した組成物の黄変度は、組成物をブラックライトにて21日間曝露し、曝露前後の三刺激値をスガ試験機社製 カラーコンピューターSM−5を用いて、JISK7373に準じて測定し、黄変度ΔYIを算出する。黄変度が低いものは曝露により黄色に変色する程度が小さいことを表し、具体的には、実施例に記載の方法で測定した黄変度は10以下が好ましく、5以下がより好ましく、3以下が更に好ましい。
本発明の二酸化チタン顔料はBET径/メジアン径の値が0.04以上であると好ましい。この値は顔料粒子表面の平滑性を表す指標であり、前述のリンとアルカリ土類金属を含む化合物を適切に二酸化チタン粒子表面に存在させることにより、0.04以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.3以上の範囲とすることができる。BET径/メジアン径が0.04以上であると、顔料粒子の吸着水分を低減させることができ、樹脂等の組成物の特に耐熱性を向上させることができる。ここで、BET径は、窒素ガス吸脱着法(BET法)で求めた比表面積から次式で算出した粒子径である。

(式2)
BET径(μm)=6/(BET比表面積(m/g)×比重(g/cm))

比重の数値には、基体となる二酸化チタン粒子がルチル形の場合は4.27g/cmを、アナターゼ形の場合は3.90g/cmを用いる。BET比表面積は窒素ガス吸脱着法により測定する。メジアン径は、レーザー回折光散乱式粒度分布測定装置により測定する体積基準粒度分布のメジアン径とする。試料屈折率は2.75、分散媒には水を用い、その屈折率は1.333とする。BET径/メジアン径の値は、0.04〜1.0の範囲が好ましく、0.2〜0.8の範囲がより好ましく、0.3〜0.8の範囲が更に好ましい。
本発明の二酸化チタン顔料は、(300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(ppm))/無機化合物全表面処理量(質量%)の値が3500以下であることが好ましく、2000以下であるとより好ましい。前述のリンとアルカリ土類金属を含む化合物を適切に二酸化チタン粒子表面に存在させることにより、前記値を3500以下とすることができる。二酸化チタン顔料表面に存在する無機化合物全処理量あたりのカールフィッシャー水分量の差が3500以下とすることにより、顔料粒子全体の揮発水分量を低減させることができ、樹脂等の組成物の特に耐熱性を向上させることができる。300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差(以降、「ΔKF」と記載する)は次のようにして求める。温度25℃、相対湿度55%の恒温恒湿機で二酸化チタン顔料を24時間放置し、平衡状態にした後、その試料1gをカールフィッシャー水分測定装置及びそれに付属した水分気化装置を用いて、100℃及び300℃のカールフィッシャー水分を測定し、その差を算出する。無機化合物全表面処理量(質量%)には、前述の蛍光X線分析法で求めたリン(P換算量)とアルカリ土類金属(MO換算量)を含む化合物の存在量の数値を用いる。また、後述する、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が存在する場合、その存在量(SiO、Al、TiO、SnO、ZrO、Sb換算量)も前記無機化合物全表面処理量に含めて計算する。また、その他の無機化合物が表面に存在する場合は、通常の酸化物換算量を加えて計算するが、有機化合物が表面に存在してもその量は加えない。ΔKF(ppm)/無機化合物全表面処理量(質量%)の値は1000以下が好ましく、500以下の範囲であるとより好ましい。また、ΔKFの範囲は、3500ppm以下が好ましく、2500ppm以下がより好ましく、1500ppm以下が更に好ましい。
本発明の二酸化チタン顔料は、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物(以降、「無機化合物」と記載することもある)と、リンとアルカリ土類金属を含む化合物が、二酸化チタン粒子の表面に存在していてもよい。このような構造とすることで、樹脂等の組成物の耐候性・耐光性を更に向上させることができる。
前記のリンとアルカリ土類金属を含む化合物と前記無機化合物は、二酸化チタン粒子の表面に個別に層状に存在してもよく、又は、それらの混合物として存在してもよく、その状態に特に制限はない。「混合物として存在する」とは、略均一な混合物として存在している状態、被覆内で濃度分布をもって混在している状態、成分元素が複合酸化物を形成している状態、これらの組み合わせ、のいずれでもよい。層状に存在する場合、各化合物が一層ずつ存在してもよく、一方又は両方が複数層存在してもよい。例えば、内側から順に、無機化合物層/リンとアルカリ土類金属を含む化合物層という構造であってもよく、リンとアルカリ土類金属を含む化合物層/無機化合物層という構造であってもよく、リンとアルカリ土類金属を含む化合物層/無機化合物層/リンとアルカリ土類金属を含む化合物層/という構造であってもよい。無機化合物層は、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンのうちの一種を含んでいても二種以上を含んでいてもよく、二種以上の元素が混在して一つの層を形成していてもよく、一種又は二種以上の前記元素を含む層が複数積層していてもよい。
本発明においては無機化合物層が二酸化チタン粒子の表面に直接接し、その外側にリンとアルカリ土類金属を含む化合物層が存在していることが好ましい。この構造であると、二酸化チタン顔料の揮発水分量を低減できるとともに触媒活性も低減できるため、樹脂等の組成物の耐熱性と耐候性・耐光性とを更に高次元で両立させることができる。このため、黄色味が少なくて曝露による黄変度が小さく、すなわち耐黄変性がよく、しかも、より高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料が得られ、また、揮発水分量をより低減して樹脂等の組成物に配合した際に分解の起こり難い二酸化チタン顔料が得られる。
各層の界面は明確に区別できる状態であってもよく、界面近傍で混合物として存在している状態であってもよく、その状態に特に制限はない。また、界面は平坦であってもよく、入り組んだ状態であってもよく、その状態に特に制限はない。前記無機化合物の存在形態としては、被膜として粒子全体を層状に被覆していてもよく、被膜の一部に穴が開いたような状態でもよく、例えば島状に存在するような不連続の被膜であってもよく、特に制限はない。層状に被覆した状態であると、触媒活性の低減効果が高いため好ましい。被膜の厚みは均一でも不均一でもよい。被膜は滑らかな膜状であってもよく、微細な粒子が堆積した状態であってもよく、特に制限はない。
前記ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物の存在量は、二酸化チタン顔料全体に対し、それぞれ酸化物換算で5質量%以下が好ましい。存在量が前記範囲より多くても効果が飽和するため、経済的には、前記範囲が好ましい。より好ましい被覆量は、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム、アンチモンの化合物であれば3重量%以下である。ケイ素の化合物のより好ましい被覆量は5質量%以下であり、4質量%以下であれば一層好ましい。存在量は、蛍光X線分析法で測定した各元素量について、それぞれSiO換算、Al換算、TiO換算、SnO換算、ZrO換算、Sb換算で、二酸化チタン顔料全体の質量を100%として計算する。
前記ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物種には特に制限はないが、その酸化物、水酸化物及び含水酸化物から選ばれる少なくとも一種を用いると、樹脂等の組成物の耐候性・耐光性を向上させることができるため好ましい。中でもケイ素の酸化物又は水酸化物が耐候性・耐光性を効果的に向上させることができるため好ましく、本分野で緻密シリカと呼ばれるケイ素の酸化物又は水酸化物がより好ましい。
本発明の二酸化チタン顔料は、その表面に有機化合物が付着していてもよい。本発明で用いることができる有機化合物としては、ポリオール類、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン等のアルカノールアミン類及び酢酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩等の有機酸塩等の誘導体、有機ケイ素化合物類が挙げられる。これらは、粒子全体を覆って付着していてもよく、粒子表面に部分的に付着していてもよい。有機化合物の中でも特に有機ケイ素化合物類又はポリオール類が付着しているのが好ましい。
ポリオール類は二酸化チタン顔料の樹脂等の組成物中での分散を容易にすることができる。具体的には、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパンエトキシレート、ペンタエリスリトール等が挙げられ、なかでもトリメチロールプロパン、トリメチロールエタンが好ましい。これらのポリオール類は、用いる樹脂等の種類に応じて、適宜選択することができる。
有機ケイ素化合物類としては、例えば、オルガノシラン類、オルガノポリシロキサン類、オルガノシラザン類やそれらの加水分解生成物等が挙げられる。有機ケイ素化合物類は二酸化チタン顔料を高度に疎水化でき、水分の吸着を抑制して揮発水分量を大幅に低減させることができ、また、二酸化チタン顔料の樹脂等の組成物中での分散を容易にし、黄色味を少なく、曝露による黄変度を抑制することもできる。これらの有機ケイ素化合物類は、用いる樹脂等の種類に応じて、適宜選択することができる。
有機ケイ素化合物類の一つであるオルガノシラン類としては、具体的には、(a)アミノシラン(例えば、アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等)、(b)エポキシシラン(例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等)、(c)メタクリルシラン(例えば、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン等)、(d)ビニルシラン(例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等)、(e)メルカプトシラン(例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等)、(f)クロロアルキルシラン(例えば、3−クロロプロピルトリエトキシシラン等)、(g)アルキルシラン(例えば、n−ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、ヘキシルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン等)、(h)フェニルシラン(例えば、フェニルトリエトキシシラン等)、(i)フルオロアルキルシラン(例えば、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン等)等、又はそれらの加水分解生成物が挙げられる。
また、有機ケイ素化合物類の一つであるオルガノポリシロキサン類としては(a)ストレート型ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチル水素ポリシロキサン、メチルメトキシポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等)、(b)変性型ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサンジオール、ジメチルポリシロキサンジハイドロジェン、側鎖又は両末端アミノ変性ポリシロキサン、側鎖又は両末端又は片末端エポキシ変性ポリシロキサン、両末端又は片末端メタクリル変性ポリシロキサン、側鎖又は両末端カルボキシル変性ポリシロキサン、側鎖又は両末端又は片末端カルビノール変性ポリシロキサン、両末端フェノール変性ポリシロキサン、側鎖又は両末端メルカプト変性ポリシロキサン、両末端又は側鎖ポリエーテル変性ポリシロキサン、側鎖アルキル変性ポリシロキサン、側鎖メチルスチリル変性ポリシロキサン、側鎖高級カルボン酸エステル変性ポリシロキサン、側鎖フルオロアルキル変性ポリシロキサン、側鎖アルキル・カルビノール変性ポリシロキサン、側鎖アミノ・両末端カルビノール変性ポリシロキサン等)等、又はそれらの共重合体が挙げられる。
更に、有機ケイ素化合物類の一つであるオルガノシラザン類としてはヘキサメチルシラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン等が挙げられる。
上記有機ケイ素化合物類の中でも、疎水性の官能基、例えば、メタクリル基(−OCOC(CH)=CH)、ビニル基(−CH=CH)、アルキル基(−R)、アリール基(−Ph、−Ar等)、カルボン酸エステル基(−OCOR)、アシル基(−COR)、ポリエーテル基(−(RO)(RO))、フッ素含有基(−(CHCF、−(CFCF等)等を有する有機ケイ素化合物類がより好ましく、疎水性官能基を有するオルガノシラン類又はオルガノポリシロキサン類であれば更に好ましい。オルガノシラン類は加水分解性基を有するとより一層好ましい。
特に、樹脂として汎用プラスチック樹脂に配合する場合には、有機ケイ素化合物類としては、加水分解性基として炭素数が4〜10のアルキル基を有するオルガノシラン又はその加水分解生成物やジメチルポリシロキサンが一層好ましい。また、プラスチック樹脂としてエンジニアリングプラスチック樹脂又はスーパーエンジニアリングプラスチック樹脂に配合する場合には、有機ケイ素化合物類として加水分解性基として炭素数が4〜8のアルキル基を有するオルガノシラン、その加水分解生成物、ジメチルポリシロキサン、メチル水素ポリシロキサンから選ばれる少なくとも一種が一層好ましい。前記オルガノシランとして、アルキル基の中で炭素数が最大のものが6(ヘキシル基)であるオルガノシランを用いると、樹脂等に配合した際、黄色味が少なく、曝露による黄変度がより小さく、しかも、より高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料が得られ、また、揮発水分量をより低減して樹脂等の組成物に配合した際に分解の起こり難い二酸化チタン顔料が得られる。尚、オルガノシラン類の加水分解生成物とは、オルガノシラン類が有する加水分解性基が加水分解されてシラノールになったものや、シラノール同士が縮重合してダイマー、オリゴマー、ポリマーになったものを言う。
有機化合物は、単独で付着していてもよく、二種以上が付着していてもよい。具体的には、ポリオール類と有機ケイ素化合物類が両方付着していてもよく、異なる種類の有機ケイ素化合物類が複数種類付着していてもよい。二種以上の場合、混合物で付着していても、個別に順番に付着していてもよい。
有機化合物の付着量は、二酸化チタン顔料粒子に対し0.05〜5質量%の範囲にあるのが好ましい。この範囲の付着量とすることで、二酸化チタン顔料を十分に疎水化することができ、ひいては樹脂との高い親和性を実現できるなど、所望の効果を得られ易くなる。また、この範囲とすることで、有機化合物が二酸化チタン顔料から遊離して樹脂等の組成物の表面にブリードするという事態を回避することができる。有機化合物のより好ましい付着量の範囲は、0.1〜4質量%である。有機化合物の付着量は、付着前後の質量変化から求めることができる。あるいは、付着後のカーボン量、窒素量、水素量等から有機化合物の付着量を推定することもできる。
次に本発明は、二酸化チタン顔料の製造方法であって、0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子とリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合し、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる。
二酸化チタン粒子としては、前述の二酸化チタン粒子と同じものを用いることができる。リン酸化合物及びアルカリ土類金属化合物には特に制限はなく、例えば、リン酸化合物としてはオルトリン酸、メタリン酸、トリポリリン酸、ピロリン酸及びその塩等が挙げられ、アルカリ土類金属化合物としてはアルカリ土類金属の硫酸塩、硝酸塩、塩化物、酸化物、水酸化物等が挙げられる。アルカリ土類金属のリン酸塩も用いることができる。
混合・付着(即ち、混合及び付着)は、任意の方法で行うことができる。例えば、前記各原料を乾式や湿式で混合・付着(即ち、混合及び付着)する方法が挙げられる。乾式法としては、例えば、流体エネルギー粉砕機、衝撃粉砕機等の乾式粉砕機や、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー等の高速撹拌機、サンプルミキサー等の混合機、メカニカルミリング装置等を用い、両者を撹拌、混合することで行うことができる。湿式法としては、例えば、原料をスラリーに分散させ、サンドミル、ボールミル、ポットミル、ダイノミルなどの湿式粉砕機を通して混合し、乾燥させてもよい。このようにしてリンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させることができる。
本発明の一実施態様である二酸化チタン顔料の製造方法は、二酸化チタン粒子とリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを含む水性スラリーのpHを調整して、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる方法とすることができる。この方法とすると、二酸化チタン粒子表面に、比較的平坦で均一にリンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させることができるため好ましい。以下に特に好ましい態様を具体的に説明する。
まず、二酸化チタン粒子を含む二酸化チタンの水性スラリーを調製する。水性スラリー中の二酸化チタンの固形分濃度は、好ましくは50〜800g/リットルであり、更に好ましくは100〜500g/リットルである。この範囲の固形分濃度とすることで、水性スラリーの粘度が高くなり過ぎることが無く、二酸化チタン粒子表面に対して被覆物を均一に被覆することができる。また、この範囲とすることで、水性スラリーの粘度が適度に保たれて、工業上の操作性を維持することができる。水性スラリーの温度は任意であり、特に制限はないが、スラリーの温度が低すぎる場合、リンとアルカリ土類金属を含む化合物の歩留まりが低下する。水性スラリーの温度は、45℃以上とするのが好ましく、60℃以上とするとより好ましい。
次に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる。これは、原料となるリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物を前記水性スラリー中に添加し、pH調整することによってなされる。酸性側pHでも問題はないものの、pHを7以上、好ましくは8.5〜9.5が好ましい。
リン酸化合物とアルカリ土類金属化合物は前述の化合物のうち水溶性の化合物を用いるのが好ましく、水溶液として前記水性スラリー中に添加するのが好ましい。リン酸化合物としてはオルトリン酸、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムが好ましく、アルカリ土類金属化合物としては塩化物が好ましい。リン酸化合物としてヘキサメタリン酸ナトリウムを用いると、析出するリンとアルカリ土類金属を含む化合物の結晶性が高くなり、樹脂等と混練・加工(即ち、混練及び加工)して得られる成形品の耐候性が高くなるため好ましい。結晶性は、例えば、リンとアルカリ土類金属を含む化合物をX線回折分析(リガク社製 UltimaIV)することにより確認でき、観察されるメインピークの半価幅が2θ=2°以上となっている。
リン酸化合物とアルカリ土類金属化合物の前記水性スラリー中への添加順序には特に制限はなく、どちらか一方を先に添加してもよく、両者を同時に添加してもよいが、リン酸化合物を先に添加するのが好ましい。リン酸化合物とアルカリ土類金属化合物それぞれの添加速度には特に制限はなく、全量を一括添加してもよく、少量ずつ断続的に添加してもよく、少量ずつ連続的に添加してもよいが、少量ずつ、具体的には1分〜10時間程度かけて添加するのが好ましい。
pHの調整には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基性化合物やその水溶液を用いることができる。塩基性化合物の添加速度には特に制限はなく、全量を一括添加してもよく、少量ずつ添加してもよいが、少量ずつ、具体的には1分〜10時間程度かけて添加するのが好ましい。pH調整後のスラリーを静置又は撹拌しながら熟成させてもよい。熟成時間は適宜設定することができるが、10時間以下の時間行えば充分である。原料化合物の添加〜熟成までの間、水性スラリーの液温は45℃以上に保つことが好ましく、60℃以上とするとより好ましい。
このようにしてリンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させた後、ろ過洗浄、乾燥を行い、必要に応じて解砕することにより二酸化チタン顔料が得られる。上記好ましい態様を採用することにより、リンとアルカリ土類金属を含む化合物がより平坦で均一に二酸化チタン粒子表面に付着し易くなる。
ろ過洗浄、乾燥、解砕はいずれも公知の装置を用いて行うことができる。ろ過装置には、通常、工業的に用いられるロータリーバキュームフィルター、フィルタープレス等の濾過装置を用いることができ、その際に、合わせて洗浄を行うことができる。解砕には乾式粉砕機を用いることができ、例えば、衝撃粉砕機、摩砕粉砕機、気流粉砕機、噴霧乾燥機等の機器を用いることができ、中でも粉砕効率が優れた気流式粉砕機が好ましく、特にジェットミルのような旋回式のものが好ましい。
リン酸化合物及びアルカリ土類金属化合物の好ましい使用量は顔料中の存在量が前述の算出方法で0.05〜20質量%となるように付着させることができるよう歩留まりを考慮して適宜設定する。
本発明の一実施態様である二酸化チタン顔料の製造方法は、0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物と、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む無機化合物とを付着させる。このようにすることで、樹脂等の組成物の耐候性・耐光性を更に向上させることができる。このため、曝露による黄変度がより小さく、しかも、より高い白色度等の顔料性能を有する二酸化チタン顔料が得られ、また、揮発水分量をより低減して樹脂等の組成物に配合した際に分解の起こり難い二酸化チタン顔料が得られる。
前記無機化合物を付着させるには、前述のリンとアルカリ土類金属を含む化合物の付着に先立ち、及び/又はリンとアルカリ土類金属を含む化合物の付着に引き続き、次の操作を行えばよい。具体的には、上記二酸化チタン粒子の水性スラリーに所望する無機元素の水溶性化合物と中和剤とを同時に並行添加したり、前記水溶性化合物の添加後に中和剤を添加したりする方法など公知の方法を用いることができる。例えば、水溶性ケイ素化合物としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が挙げられ、水溶性アルミウム化合物としては、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム等が挙げられる。また、水溶性ジルコニウム化合物であれば、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、酸塩化ジルコニウム等が挙げられる。水溶性チタン化合物であれば、四塩化チタン、硫酸チタン等が挙げられる。水溶性スズ化合物であれば、塩化第一スズ、塩化第二スズ、硫酸スズ、硝酸スズ、酢酸スズ、オキシ塩化スズ等が挙げられる。水溶性アンチモン化合物であれば、塩化アンチモン、硫酸アンチモン等が挙げられる。中和剤としては、硫酸、塩酸等の無機酸や、酢酸、ギ酸等の有機酸等の酸性化合物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩、アンモニウム化合物等の塩基性化合物等の公知のものを用いることができる。このようにして無機化合物を二酸化チタン粒子に付着させた後、そのままリンとアルカリ土類金属を含む化合物の付着処理を行ってもよく、必要に応じてろ過洗浄、乾燥を行い、解砕してもよい。ろ過洗浄、乾燥、解砕はいずれも公知の装置を用いて行うことができる。
リンとアルカリ土類金属を含む化合物と、無機化合物を付着させる順序には特に制限はなく、適宜設定できる。例えば、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させた後に無機化合物を付着させてもよく、無機化合物を付着させた後にリンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させてもよく、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させた後に無機化合物を付着させて更にリンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させてもよい。本発明においては無機化合物を二酸化チタン粒子の表面に直接付着させた後、その外側にリンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させることが好ましい。この方法により、二酸化チタン顔料の揮発水分量を低減できるとともに触媒活性も低減できるため、樹脂等の組成物の耐熱性と耐候性・耐光性とを更に高次元で両立させることができる。
二酸化チタン粒子に付着させた前記ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物は、その酸化物、水酸化物及び含水酸化物から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
前記無機化合物として、緻密なケイ素の酸化物又は水酸化物を付着させることが好ましい。具体的には、特開昭53−33228号公報、特開昭58−84863号公報等に記載されているような公知の方法を用いることができる。特開昭53−33228号公報に記載の方法は、二酸化チタン粒子のスラリーを80〜100℃の範囲の温度に維持しながら、好ましくはスラリーのpHを9〜10.5の範囲に調製し、ケイ酸ナトリウムを急速に添加した後、9〜10.5の範囲のpHで中和し、その後、80〜100℃の範囲の温度を50〜60分間保持するものである。特開昭58−84863号公報に記載の方法は、スラリー温度を60〜100℃の範囲に維持しながら、ケイ酸塩溶液を添加後、徐々に鉱酸を添加するか、ケイ酸塩溶液と鉱酸とを同時に添加して、スラリーのpHを8以上に調整するものである。本発明では、以下の方法によっても緻密なケイ素の酸化物又は水酸化物を付着させることができる。すなわち、ケイ酸塩を酸性化合物で30分間以上かけて中和し、緻密なケイ素の酸化物又は水酸化物の被覆を粒子の表面に形成する。中和は1時間以上で行うのが、更に好ましい。中和pHは4〜7.5の範囲に、また、中和時の水性スラリーの温度が少なくとも80℃であれば、緻密な被覆が形成され易いので好ましい。より好ましい中和pHの範囲は4.5〜7であり、より好ましい中和温度は90℃以上である。
次に本発明は、二酸化チタン顔料の製造方法であって、前述の製造方法で得られた二酸化チタン顔料を更に焼成してもよい。このように、本発明の表面処理後の二酸化チタン顔料に焼成処理を施すことで、白色度を高く保ったまま揮発水分量を更に低減させることができるため、耐熱性の求められる樹脂等の組成物に用いられる白色顔料として好適である。なお、この方法によると製造コストの面からは不利になるため、エンジニアリングプラスチック樹脂組成物等の特に高い温度での加工が必要な用途に用いる二酸化チタン顔料や、リンとアルカリ土類金属を含む化合物と無機化合物の表面存在量が多い二酸化チタン顔料の製造に用いることが好ましい。表面存在量が合計で1質量%を超える場合に本方法を用いるのが好ましく、2質量%を超える場合に本方法を用いるのが特に好ましく、4質量%を超える場合に用いるのが更に好ましい。
前記焼成の温度は300〜1000℃の範囲が好ましい。この範囲より低いと、結晶水が脱離し難いので、本処理を行うメリットが小さく、この範囲より高いと焼結が進み、二酸化チタン粒子同士が強固に凝集してしまう。より好ましい焼成温度の範囲は、350〜800℃である。焼成時間には特に制限はなく、水分脱離量に応じて適宜設定してよい。焼成には、電気炉、ロータリーキルン、トンネルキルン等の公知の加熱装置を用いることができる。加熱雰囲気は、酸化性雰囲気、還元性雰囲気、不活性雰囲気など任意に選択してよく、大気中でも行うことができる。得られた焼成物に必要に応じて粉砕を行う。粉砕には前述の公知の粉砕機を用いることができる。
次に本発明は、二酸化チタン顔料の製造方法であって、前述の製造方法で得られた二酸化チタン顔料に更に有機化合物を付着させてもよい。具体的には、(1)得られた二酸化チタン顔料を、流体エネルギー粉砕機、衝撃粉砕機等の乾式粉砕機で粉砕する際に、乾式粉砕機に有機化合物を添加する方法、(2)乾式粉砕後に、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の高速撹拌機等を用い、二酸化チタン顔料と有機化合物を撹拌、混合する方法、(3)表面処理を行った後、水性スラリー中に有機化合物を添加、撹拌する方法等が挙げられる。特に、(1)の方法は、二酸化チタンの粉砕と有機化合物処理を同時に行うことができるので、製造工程が合理的であり、工業的に好ましい。乾式粉砕機としては、粉砕効率がよく混合性にも優れた流体エネルギー粉砕機が好ましく、中でもジェットミルのような旋回式のものがより好ましい。有機化合物としては前述の有機化合物が挙げられる。
有機化合物は、単独で付着処理してもよく、二種以上を付着処理してもよい。具体的には、例えば、ポリオール類と有機ケイ素化合物類を複合処理してもよく、異なる種類の有機ケイ素化合物類を組み合わせて処理してもよい。
更に、本発明は、前記二酸化チタン顔料を含む塗料、インキ、樹脂等の組成物である。塗料組成物、インキ組成物としては従来の溶媒、バインダ、種々の添加剤等を用い、二酸化チタン顔料を任意の量配合したものである。また、本発明の樹脂組成物に用いる樹脂としては、例えば以下のものが挙げられるが、特に制限はない。更に、耐衝撃性、耐スクラッチ性、耐薬品性、流動性等の物性改良の目的で、下記樹脂の二種以上を併用することもできる。
熱可塑性樹脂としては、
(1)汎用プラスチック樹脂(例えば、(a)ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、(b)ポリ塩化ビニル樹脂、(c)アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、(d)ポリスチレン樹脂、(e)メタクリル樹脂、(f)ポリ塩化ビニリデン樹脂等)、
(2)エンジニアリングプラスチック樹脂(例えば、(a)ポリカーボネート樹脂、(b)ポリエチレンテレフタレート樹脂、(c)ポリアミド樹脂、(d)ポリアセタール樹脂、(e)変性ポリフェニレンエーテル、(f)フッ素樹脂等)、
(3)スーパーエンジニアリングプラスチック樹脂(例えば、(a)ポリフェニレンスルファイド樹脂(PPS)、(b)ポリスルホン樹脂(PSF)、(c)ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)、(d)非晶ポリアリレート樹脂(PAR)、(e)液晶ポリマー(LCP)、(f)ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、(g)ポリアミドイミド樹脂(PAI)、(h)ポリエーテルイミド樹脂(PEI))等が例示される。
熱硬化性樹脂としては、
(a)エポキシ樹脂、(b)フェノール樹脂、(c)不飽和ポリエステル樹脂、(d)ポリウレタン樹脂、(e)メラミン樹脂、(f)シリコーン樹脂等が例示される。
本発明の二酸化チタン顔料を、汎用プラスチック樹脂組成物に用いると、その樹脂組成物は、レーシング、ピンホール等の表面欠陥がほとんどなく高い耐熱性を示し、優れた耐光性、耐候性を有する。このため、日用雑貨、フィルム、機械部品、電気・電子部品、建築部材、医療用器具等の成形品に有用である。また、本発明はこのような成形品ばかりでなく、マスターバッチ、カラーペレット等の中間品にも適用でき、特に高顔料濃度にしても表面欠陥が生じ難いので、マスターバッチに有用である。
本発明の二酸化チタン顔料を、エンジニアリングプラスチック樹脂組成物やスーパーエンジニアリングプラスチック樹脂組成物に用いると、その樹脂組成物は、シルバーストリークのような加工不良がほとんどなく、強度等の物性も優れ、高い耐熱性を示す。このため、機械部品、電気・電子機器の部品やハウジング、医療器具、光学部品、包装材、プリペイドカード、自動車部材等の成形品として有用である。また、本発明はこのような成形品ばかりでなく、マスターバッチ、カラーペレット等の中間品にも適用でき、特に高顔料濃度にしても耐シルバーストリークス性が優れているので、マスターバッチに有用である。
本発明の二酸化チタン顔料は白色度が高いため、光反射材料用樹脂組成物に用いると、優れた反射率を示す樹脂が得られる。具体的な反射材料の用途としては、液晶ディスプレー等の画像表示用のバックライト装置及びランプリフレクターの反射材、照明用器具の反射材、照明看板の背面反射材、太陽電池の背面反射材等を挙げることができる。特にLED発光装置の反射材として用いるのが好適である。
二酸化チタン顔料とプラスチック樹脂との配合割合は特に制限されないが、プラスチック樹脂100重量部に対し、通常は二酸化チタン顔料が1〜80重量部の範囲、更に好ましくは1〜60重量部の範囲であり、マスターバッチであれば、10〜900重量部の範囲、更に好ましくは50〜500重量部の範囲である。また、用途に応じて当業者に公知のガラス繊維等の補強材や、安定剤、分散剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤等の種々の添加剤を加えてもよい。
これらの樹脂組成物は、溶融した樹脂に前記二酸化チタン顔料を、混練機を用いて配合して得られる。混練機としては、一般的に使用されるものでよく、例えば一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー等のインテンシブルミキサー、ロール成形機等が挙げられる。それぞれの特性・用途に応じて、シート、フィルム、ラミネート、注形品等に成形され、種々の分野で用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例は単に例示のために記述するものであり、本発明の範囲がこれによって制限されるものではない。
実施例1
二酸化チタン粒子(石原産業製、ルチル型、平均粒子径0.20μm)1000gを、湿式粉砕機を用いて脱イオン水に分散させ、固形分濃度の330g/リットルの二酸化チタンの水性スラリーを調製し、80℃になるまで加温した。
次に、二酸化チタン粒子に対しヘキサメタリン酸カルシウムに換算して1質量%となる量のヘキサメタリン酸ナトリウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加した。次いで、所定量の塩化カルシウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加した。続いて、水酸化ナトリウム水溶液を前記水性スラリーに10分間かけて添加し、前記水性スラリーのpHが8.5から9.5の範囲内となるよう調整した。その後、前記水性スラリーの液温を80℃としたまま、60分間撹拌して熟成させた。このようにしてリンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させた。
その後、ブフナーロートを用いて、ろ液の比抵抗が8000Ωcm以上となるまで脱イオン水で濾過洗浄を行った後、120℃にて15時間乾燥させ、乾燥物を気流式粉砕機にて粉砕して、二酸化チタン顔料(試料A)を得た。
実施例2〜6
実施例1において、ヘキサメタリン酸カルシウム換算量として2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、6質量%とすること以外は、実施例1と同様に処理して、二酸化チタン顔料(それぞれ試料B、C、D、E、F)を得た。
実施例7
実施例4において、二酸化チタン粒子(石原産業製、ルチル型、平均粒子径0.25μm)を用いること以外は実施例4と同様に処理して、気流式粉砕機にて粉砕した粉砕粉を得た後、この粉砕粉を350℃の温度で1時間焼成して、二酸化チタン顔料(試料G)を得た。
実施例8
実施例7において、焼成温度を700℃とすること以外は実施例7と同様に処理して、二酸化チタン顔料(試料H)を得た。
実施例9
実施例1において、二酸化チタン粒子に対しトリポリリン酸カルシウムに換算して4質量%となる量のトリポリリン酸ナトリウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加し、次いで、所定量の塩化カルシウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加すること以外は実施例1と同様に処理を行い、二酸化チタン顔料(試料I)を得た。
実施例10
二酸化チタン粒子(石原産業製、ルチル型、平均粒子径0.25μm)1000gを、湿式粉砕機を用いて、脱イオン水に分散させ、固形分濃度の300g/リットルの二酸化チタンの水性スラリーを調整し、80℃になるまで加温した。
次に、二酸化チタン粒子に対してトリポリリン酸カルシウムに換算して4質量%となる量のトリポリリン酸ナトリウムを脱イオン水0.5リットルに溶解させた水溶液を調整し、10分間かけて前記水性スラリーに添加した。次いで、所定量の塩化カルシウムを脱イオン水0.2リットルに溶解させた水溶液を調整し、60分かけて前記水性スラリーに添加した。続いて、水酸化ナトリウム水溶液を前記水性スラリーに60分間かけて添加し、前記水性スラリーのpHが8.5から9.5の範囲内となるよう調整した。このようにして、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させた。
その後、ブフナーロートを用いて、ろ液の比抵抗が8000Ωcm以上となるまで脱イオン水で濾過洗浄を行った後、120℃で15時間乾燥させ、その乾燥試料を気流式粉砕機にて粉砕して、二酸化チタン顔料(試料J)を得た。尚、(気流式粉砕機から排出される乾燥試料の重量/気流式粉砕機に投入する乾燥試料の重量)×100によって算出される値を二酸化チタン粒子の「回収率」とした場合、実施例10での二酸化チタン粒子の回収率は89%であった。
実施例11
二酸化チタン粒子(石原産業製、ルチル型、平均粒子径0.25μm)1000gを、湿式粉砕機を用いて、脱イオン水に分散させ、固形分濃度の330g/リットルの二酸化チタンの水性スラリーを調製し、80℃になるまで加温した。
次に、二酸化チタン粒子に対しオルトリン酸カルシウムに換算して4質量%の量のオルトリン酸を脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加した。次いで、所定量の塩化カルシウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加した。続いて、水酸化ナトリウム水溶液を前記水性スラリーに10分間かけて添加し、前記水性スラリーのpHが8.5から9.5の範囲内となるよう調整した。その後、前記水性スラリーの液温を80℃としたまま、60分間撹拌して熟成させた。このようにしてリンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させた。
その後、ブフナーロートを用いて、ろ液の比抵抗が8000Ωcm以上となるまで脱イオン水で濾過洗浄を行った後、120℃にて15時間乾燥させ、乾燥物を気流式粉砕機にて粉砕して、二酸化チタン顔料(試料K)を得た。
実施例12、13
実施例11で得た二酸化チタン顔料Kを350℃の温度あるいは700℃で1時間焼成して、二酸化チタン顔料(それぞれ試料L、M)を得た。
実施例14
実施例11において、二酸化チタン粒子に対しオルトリン酸マグネシウムに換算して4質量%の量のオルトリン酸を脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加し、次いで、所定量の塩化マグネシウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加すること以外、実施例11と同様に処理して、粉砕粉を得た。次いで、得られた粉砕粉を350℃の温度で1時間焼成して、二酸化チタン顔料(試料N)を得た。
実施例15
実施例14において、焼成温度を700℃とすること以外は、実施例14と同様に処理して二酸化チタン顔料(試料O)を得た。
実施例16
実施例11において、二酸化チタン粒子に対しヘキサメタリン酸マグネシウムに換算して4質量%の量のヘキサメタリン酸ナトリウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加し、次いで、所定量の塩化マグネシウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加すること以外、実施例11と同様に処理して、粉砕粉を得た。次いで、得られた粉砕粉を350℃の温度で1時間焼成して、二酸化チタン顔料(試料P)を得た。
実施例17
実施例16において、焼成温度を700℃とすること以外は、実施例16と同様に処理して二酸化チタン顔料(試料Q)を得た。
実施例18
二酸化チタン粒子(石原産業製、ルチル型、平均粒子径0.20μm)1000gを、湿式粉砕機を用いて、脱イオン水に分散させ、固形分濃度の30g/リットルの二酸化チタンの水性スラリーを調製し、80℃になるまで加温した。
次に、この温度を維持しながら、二酸化チタン粒子に対し、SiO換算で0.5質量%に相当するケイ酸ナトリウム水溶液を添加した後、pHが5前後になるように硫酸(1規定)を60分かけて添加した後、60分間撹拌して熟成させ、緻密含水シリカの被覆層を形成した。その後、吸引濾過器を用いて、洗浄し、固液分離した。
次いで、得られたケーキをレパルプし、実施例4と同様に水性スラリーとした後、実施例4と同様に処理して、二酸化チタン顔料(試料R)を得た。
実施例19、20
実施例18において、ケイ酸ナトリウム水溶液の添加量をSiO換算で1.0質量%、2.0質量%とすること以外、実施例18と同様に処理して、二酸化チタン顔料(それぞれ試料S、T)を得た。
実施例21
実施例18において、ケイ酸ナトリウム水溶液の添加量をSiO換算で4.0質量%とすること及び二酸化チタン粒子を(石原産業製、ルチル型、平均粒子径0.25μm)とすること以外、実施例18と同様に処理して、二酸化チタン顔料(試料U)を得た。
実施例22
実施例10において、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる処理を行った後に、二酸化チタン粒子に対し、SiO換算で0.5質量%に相当するケイ酸ナトリウム水溶液を添加した。このとき、前記水性スラリーのpHが6.5から7.0の範囲内になるように、硫酸を添加した。このようにして、二酸化チタン粒子に対して、内層としてリンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させ、外層として多孔質SiOを付着させた。
その後、ブフナーロートを用いて、ろ液の比抵抗が8000Ωcm以上となるまで脱イオン水で濾過洗浄を行った後、120℃で15時間乾燥させ、乾燥物を気流式粉砕機にて粉砕して、二酸化チタン顔料(試料V)を得た。尚、実施例22において、上述の二酸化チタン粒子の「回収率」は97%であった。
実施例23
実施例10において、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる処理を行った後に、二酸化チタン粒子に対し、ZrO換算で0.6質量%に相当する硫酸ジルコニウム水溶液を添加した。このとき、前記水性スラリーのpHが6.5から7.0の範囲内になるように、水酸化ナトリウムを添加した。このようにして、二酸化チタン粒子に対して、内層としてリンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させ、外層としてZrOを付着させた。
その後、ブフナーロートを用いて、ろ液の比抵抗が8000Ωcm以上となるまで脱イオン水で濾過洗浄を行った後、120℃で15時間乾燥させ、乾燥物を気流式粉砕機にて粉砕して、二酸化チタン顔料(試料W)を得た。尚、実施例23において、上述の二酸化チタン粒子の「回収率」は89%であった。
実施例24
実施例10において、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる処理を行った後に、二酸化チタン粒子に対し、Al換算で0.8質量%に相当するアルミン酸ナトリウム水溶液を添加した。このとき、前記水性スラリーのpHが6.5から7.0の範囲内になるように、硫酸を添加した。このようにして、二酸化チタン粒子に対して、内層としてリンとアルカリ土類金属を含む化合物を付着させ、外層としてAlを付着させた。
その後、ブフナーロートを用いて、ろ液の比抵抗が8000Ωcm以上となるまで脱イオン水で濾過洗浄を行った後、120℃で15時間乾燥させ、乾燥物を気流式粉砕機にて粉砕して、二酸化チタン顔料(試料X)を得た。尚、実施例24において、上述の二酸化チタン粒子の「回収率」は88%であった。
実施例25〜32
実施例2〜7、20、21で得た二酸化チタン顔料(試料B〜G、T、U)それぞれとメチル水素ポリシロキサン(東レ・ダウコーニング社製)1.5質量%とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、二酸化チタン顔料(それぞれ試料Y〜AD、AE、AF)を得た。
比較例1
実施例1において、二酸化チタン粒子に対しヘキサメタリン酸アルミニウムに換算して4質量%となる量のヘキサメタリン酸ナトリウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加すること、所定量のアルミン酸ナトリウムを脱イオン水0.1リットルに溶解させた水溶液を調製し、10分間かけて前記水性スラリーに添加することに変更したこと以外は、実施例1と同様に処理して、比較試料aを得た。
比較例2
二酸化チタン粒子(石原産業製、ルチル型、CR−60、平均粒子径0.20μm)を気流式粉砕機にて粉砕して、比較試料bを得た。
比較例3
比較例2で得た比較試料bとメチル水素ポリシロキサン(東レ・ダウコーニング製)1.5質量%とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、比較試料cを得た。
実施例及び比較例で得た二酸化チタン顔料を蛍光X線分析法やICP発光分光分析法を用いてリン、アルカリ土類金属等の成分を分析した結果を表1に示す。リンとアルカリ土類金属を含む化合物の付着量は、0.05〜20質量%の範囲であれば好ましく、R(P2O5/MO)が0.5〜2.0の範囲であると好ましいことがわかった。また、電子顕微鏡観察の結果、実施例1〜実施例17及び実施例25〜実施例30の試料では、二酸化チタン粒子の表面にリンとアルカリ土類金属を含む化合物が被覆されていた。また、実施例18〜実施例21、実施例31、実施例32の試料では、シリカの被覆の上に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物が被覆されていた。更に、実施例22の試料では、リンとアルカリ土類金属を含む化合物の被覆の上に、シリカが被覆されていた。加えて、実施例23の試料では、リンとアルカリ土類金属を含む化合物の被覆の上に、ジルコニアが被覆されていた。さらに加えて、実施例24の試料では、リンとアルカリ土類金属を含む化合物の被覆の上に、アルミナが被覆されていた。尚、メチル水素ポリシロキサン由来のシリカ成分は表1には記載していない。また、表1に示されているリン、二価のアルカリ土類金属酸化物(MO)、および各種無機化合物の分析値と、上述の各種実施例に記載されているリン、MO、および無機化合物の添加量とは、数値が若干異なっている。これは、各種実施例で添加した無機化合物などの全てが、必ずしも二酸化チタン粒子に付着する訳ではない(換言すれば、幾らかは二酸化チタン粒子に付着しないものがある)ことを意味していると考えられる。
Figure 2015194466
実施例、比較例で得た二酸化チタン顔料の比表面積(SSA)、BET径、メジアン径を測定し、BET径/メジアン径を算出した。BET比表面積は窒素ガス吸脱着法により測定し(MacSorb HMmodel−1220 Mountech社製)、メジアン径は、レーザー回折光散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製LA−950)により測定する体積基準粒度分布のメジアン径とした。結果を表2に示す。BET径/メジアン径の値は、0.04〜1.0の範囲であると好ましく、0.3〜0.8の範囲であるとより好ましいが、実施例の試料は、0.04〜1.0の範囲を満たしていることがわかった。
Figure 2015194466
〔粉体色(ハンター表色系)試験〕
実施例及び比較例で得た試料2.0gを直径30mmのアルミニウムリングに充填し、プレス機にて10MPaの圧力で圧縮成形した後、ハンター表色系(L、a、b)をカラーコンピューター(SM−5型:スガ試験機製)を用いて測定した。実施例と比較例を比較して、リンとアルカリ土類金属を含む化合物の存在前後でのb値の色差Δbを算出した。その結果を表3に示す。本発明の二酸化チタン顔料はL値が95以上であり、b値は1.0〜2.0であり、白色顔料として使用できることがわかった。また、b値が小さく、比較試料との黄色度の色差Δbは−0.1以下であり、黄色味は少ないことがわかった。
Figure 2015194466
〔黄変度試験〕
実施例及び比較例で得た試料25.0gとポリエチレン樹脂(プライムポリマー社製ハイゼックス5000S)500g及びフェノール系酸化防止剤(BHT)1g、HALS(三共社製サノールLS-770)0.5gを混合した。これを、二軸押出機型式PCM-30(池貝社製)を用いて樹脂温度を250℃に設定し溶融・押出を行い、引取機を用いて、0.8mmの厚みを有するシートを作製した。
このシートをブラックライトにて21日間曝露し、曝露前後の三刺激値をスガ試験機社製 カラーコンピューターSM−5を用いて、JISK7373に準じて、測定し、黄変度(ΔYI)を算出した。結果を表4に示す。実施例の試料は、比較試料に比べて黄変度が低いことがわかった。
Figure 2015194466
以上の評価の結果から、0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子の表面に、0.05〜20質量%のリンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する二酸化チタン顔料は、リンとアルカリ土類金属が存在しない二酸化チタン顔料と比較して、黄色度は少なく大きく曝露による黄変度が改良されていることがわかった。
実施例、比較例で得た試料の100℃、300℃でのカールフィッシャー水分を測定し、無機化合物処理量で割った値を算出した。結果を表5に示す。本発明の試料はΔKF(ppm)/無機化合物全表面処理量(質量%)の値が低く、その値は3500以下が好ましく、1000以下がより好ましく、500以下の範囲が更に好ましいが、実施例の試料は、3500以下の範囲を満たしていることがわかった。また、本発明の試料はΔKF(ppm)も低く、その値は3500ppm以下が好ましく、2500ppm以下がより好ましく、1500ppm以下の範囲が更に好ましいが、実施例の試料は、3500ppm以下の範囲を満たしていることがわかった。
Figure 2015194466
実施例、比較例で得た試料のMFR(メルトインデクサーL202、タカラ工業社製)を測定した。ポリカーボネート樹脂(出光興産社製 タフロンFN2200A)400.0gと試料40.0gを二軸押出機PCM-30型(池貝社製)で混練しシート化した。それぞれのシートをメルトインデクサー試験方法に基づいてメルトフローレート(MFR)を算出した。結果を表6に示す。実施例の中でもメチル水素ポリシロキサン処理した試料は特にMFR値が低く、樹脂に配合した際に分解がより効果的に抑制されていることがわかった。
Figure 2015194466
〔樹脂への分散性評価試験〕
実施例で得た試料300gと、冷凍粉砕したポリエチレン樹脂(住友化学工業(株)製スミカセンL-211)700g、およびステアリン酸亜鉛12gを混合した。これを、東洋精機社製ラボプラストミル二軸押出機を用いて樹脂温を280℃に設定し、排出側に1450メッシュのスクリーンを設置し、1時間かけて溶融押し出しした。押し出し開始時と1時間押し出し後の樹脂圧を測定し、その差を樹脂圧上昇とした。こうして測定した樹脂圧上昇を、試料の樹脂への分散性の指標として用いた。すなわち、樹脂圧上昇の値が小さいほど、その試料の樹脂への分散性が良好であることを意味している。表7に示すとおり、実施例の試料では、樹脂への分散性が良好であることがわかった。
Figure 2015194466
以上の評価の結果から、0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子の表面に、0.05〜20質量%のリンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する二酸化チタン顔料は、揮発水分量を低減することができ、高い白色度等の顔料性能を有することがわかった。このため、樹脂に配合する際に揮発水分によるシルバーストリークス(銀条痕)、レーシング(発泡)、ピンホール等と呼ばれる表面欠陥が生じ難いと考えられる。また、揮発水分による樹脂の分解を抑制することができ、変色が生じ難いと考えられる。しかも、高い白色性を有し、優れた耐候性・耐光性を有すると考えられる。
本発明の二酸化チタン顔料は、黄色味が少なく、曝露による黄変度が小さく、すなわち耐黄変性がよく、しかも、高い白色度等の顔料性能を有することから、白色顔料として有用である。更に揮発水分を低減することができるため樹脂に配合して用いる白色顔料として有用である。

Claims (21)

  1. 0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子の表面に、0.05〜20質量%のリンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する二酸化チタン顔料。
  2. (二酸化チタン顔料のBET径)/(二酸化チタン顔料のメジアン径)の値が0.04以上である請求項1に記載の二酸化チタン顔料。
  3. (二酸化チタン顔料の300℃と100℃のカールフィッシャー水分量の差)(ppm)/(二酸化チタン顔料の表面に存在する無機化合物全処理量)(質量%)の値が3500以下である請求項1又は2に記載の二酸化チタン顔料。
  4. リンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させた二酸化チタン顔料と、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を存在させる前の二酸化チタン顔料との粉体色(ハンター表色系)のb値の色差Δbが−0.1以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二酸化チタン顔料。
  5. ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物と、リンとアルカリ土類金属を含む化合物が、二酸化チタン粒子の表面に存在する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二酸化チタン顔料。
  6. 二酸化チタン粒子の表面に、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が存在し、その外側にリンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在する、請求項5に記載の二酸化チタン顔料。
  7. 二酸化チタン粒子の表面に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物が存在し、その外側にケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が存在する、請求項5に記載の二酸化チタン顔料。
  8. 前記ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が、その酸化物、水酸化物及び含水酸化物から選ばれる少なくとも一種である、請求項5〜7のいずれか一項に記載の二酸化チタン顔料。
  9. アルカリ土類金属がカルシウム、マグネシウム、ストロンチウム及びバリウムから選ばれる少なくとも一種である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の二酸化チタン顔料。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の二酸化チタン顔料の表面に、更に有機化合物が付着した二酸化チタン顔料。
  11. 前記有機化合物が、有機ケイ素化合物類及びポリオール類から選ばれる少なくとも一種の有機化合物である、請求項10に記載の二酸化チタン顔料。
  12. 0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子とリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合し、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、二酸化チタン顔料の製造方法。
  13. 0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子とリン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを含む水性スラリーを調整し、前記水性スラリーのpHを調整して、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、請求項12に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
  14. 0.15〜1.0μmの平均粒子径を有する二酸化チタン粒子に、リンとアルカリ土類金属を含む化合物と、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物とを付着させる、二酸化チタン顔料の製造方法。
  15. 二酸化チタン粒子と、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物とを混合して、前記元素を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させ、次いで、リン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合して、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、請求項14に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
  16. 二酸化チタン粒子と、リン酸化合物とアルカリ土類金属化合物とを混合して、リンとアルカリ土類金属を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させ、次いで、ケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物とを混合して、前記元素を含む化合物を二酸化チタン粒子に付着させる、請求項14に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
  17. 二酸化チタン粒子に付着させたケイ素、アルミニウム、チタン、スズ、ジルコニウム及びアンチモンから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物が、その酸化物、水酸化物及び含水酸化物から選ばれる少なくとも一種である、請求項14〜16のいずれか一項に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
  18. 請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法で製造された二酸化チタン顔料を更に焼成する、二酸化チタン顔料の製造方法。
  19. 請求項12〜18のいずれか一項に記載の方法で製造された二酸化チタン顔料に更に有機化合物を付着させる、二酸化チタン顔料の製造方法。
  20. 前記有機化合物が、有機ケイ素化合物類及びポリオール類から選ばれる少なくとも一種の有機化合物である請求項19に記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
  21. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の二酸化チタン顔料を含む組成物。
JP2016529302A 2014-06-17 2015-06-12 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを配合した組成物 Active JP6566268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123931 2014-06-17
JP2014123931 2014-06-17
PCT/JP2015/066967 WO2015194466A1 (ja) 2014-06-17 2015-06-12 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを配合した組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194466A1 true JPWO2015194466A1 (ja) 2017-04-20
JP6566268B2 JP6566268B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=54935453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529302A Active JP6566268B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-12 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを配合した組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10087329B2 (ja)
EP (1) EP3159381A4 (ja)
JP (1) JP6566268B2 (ja)
CN (1) CN106536639A (ja)
TW (1) TWI682900B (ja)
WO (1) WO2015194466A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11358406B2 (en) * 2016-03-28 2022-06-14 Uacj Corporation Coating material, printing member for dot printing, and PTP packaging body
WO2017187727A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 東亞合成株式会社 ブルーム・ブリード抑制剤及びそれを含む組成物並びにエラストマー成形品
JP6841088B2 (ja) * 2017-03-01 2021-03-10 堺化学工業株式会社 導電性材料及び電極材料
SG11202100231SA (en) * 2018-07-13 2021-02-25 Ascend Performance Mat Operations Llc Antimicrobial polymer resins, fibers, and yarns with zinc and phosphorus content
CN110157219B (zh) * 2019-06-26 2021-07-06 河南佰利联新材料有限公司 一种高性能色母粒专用钛白粉的制备方法
CN110698883B (zh) * 2019-09-17 2021-09-24 河南佰利联新材料有限公司 一种二氧化钛颜料及其制备方法
CN114736536A (zh) * 2022-04-28 2022-07-12 河南佰利联新材料有限公司 一种装饰纸用钛白粉的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269303A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Sekisui Plastics Co Ltd 紫外線遮蔽性粒子、紫外線遮蔽性を有するスラリー、これらの製造方法およびこれらを使用した化粧料
JP2006233343A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Soda Co Ltd 光触媒液体組成物
JP2008150480A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エマルジョン塗料の製造方法とこれより得られるエマルジョン塗料から形成される塗膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242880A (en) * 1992-05-27 1993-09-07 Eastman Kodak Company Photoactive catalyst of barium phosphate or calcium phosphate supported on anatase titanium dioxide
US6383980B1 (en) * 1999-09-08 2002-05-07 Showa Denko Kabushiki Kaisha Photocatalytic titanium dioxide powder, process for producing same, and applications thereof
WO2001019928A1 (fr) 1999-09-14 2001-03-22 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pigment au dioxyde de titane, procede de production et composition a base de resine le contenant
EP1354628B1 (en) 2000-12-28 2008-05-14 Showa Denko K.K. Powder exhibiting optical function and use thereof
DE10134272C1 (de) * 2001-07-18 2003-01-02 Sachtleben Chemie Gmbh Verwendung von oberflächenbeschichteten TiO¶2¶-Pigmenten der Rutil-Modifikation als Korrosionsschutzweißpigment
AU2003213434B2 (en) * 2002-03-13 2007-07-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Process for production of titanium dioxide pigment and resin compositions containing the pigment
JP5181408B2 (ja) 2004-12-27 2013-04-10 堺化学工業株式会社 表面被覆二酸化チタン顔料とその利用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269303A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Sekisui Plastics Co Ltd 紫外線遮蔽性粒子、紫外線遮蔽性を有するスラリー、これらの製造方法およびこれらを使用した化粧料
JP2006233343A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nippon Soda Co Ltd 光触媒液体組成物
JP2008150480A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エマルジョン塗料の製造方法とこれより得られるエマルジョン塗料から形成される塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
TWI682900B (zh) 2020-01-21
US10087329B2 (en) 2018-10-02
EP3159381A4 (en) 2018-02-21
EP3159381A1 (en) 2017-04-26
WO2015194466A1 (ja) 2015-12-23
TW201604137A (zh) 2016-02-01
JP6566268B2 (ja) 2019-08-28
US20170130055A1 (en) 2017-05-11
CN106536639A (zh) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566268B2 (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを配合した組成物
EP2221349B1 (en) Process for producing fine particles of surface treated zinc oxide, fine particles of surface treated zinc oxide, dispersion liquid and dispersion solid of the fine particles of surface treated zinc oxide, and base material coated with fine particles of zinc oxide
JP4886225B2 (ja) 二酸化チタン顔料の製造方法及び樹脂組成物
KR101437200B1 (ko) 표면 피복된 이산화티탄졸, 그 제조법 및 그것을 포함한 코팅 조성물
JP7060583B2 (ja) 鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子分散液の製造方法、鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子およびその用途
JP4702615B2 (ja) 紫外線遮蔽用酸化亜鉛微粒子の製造方法、および該微粒子を用いた紫外線遮蔽体形成用分散液並びに紫外線遮蔽体
CN101815675A (zh) 金属氧化物复合溶胶、涂布组合物和光学部件
JP2018095499A (ja) メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体
KR100906009B1 (ko) 도전성 산화아연 분말 및 그의 제조 방법, 및 도전성조성물
JP2018095498A (ja) メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体
JP4382607B2 (ja) 酸化チタン粒子
KR20220160005A (ko) 지르코니아 피복 산화티탄 미립자의 제조방법, 지르코니아 피복 산화티탄 미립자 및 그의 용도
FI125473B (en) Titanium dioxide pigment
JP5258447B2 (ja) 酸化チタン系複合粒子の分散液および該分散液の製造方法
JP4705339B2 (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
JP4382872B1 (ja) 酸化チタン粒子の作製方法
JP2017043505A (ja) 紫外線遮蔽材料微粒子の製造方法、紫外線遮蔽材料微粒子を用いた紫外線遮蔽材料微粒子分散体、並びに紫外線遮蔽体
JP6253484B2 (ja) 塗料組成物、ハードコート層およびハードコート層付き光学基材ならびにこれらの製造方法
JP2009101286A (ja) 光触媒ヒドロゾル及び水系光触媒コーティング剤
JP5304306B2 (ja) 紫外線カットガラス用塗料及び紫外線カットガラス
TW202340094A (zh) 被覆氧化鋁粒子及其製造方法,及其用途
JP2016023253A (ja) 樹脂組成物
JP2005213364A (ja) 黄色酸化チタン系顔料及びその製造方法並びにそれを用いた樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250