JPWO2015190572A1 - ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品 - Google Patents

ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190572A1
JPWO2015190572A1 JP2016527871A JP2016527871A JPWO2015190572A1 JP WO2015190572 A1 JPWO2015190572 A1 JP WO2015190572A1 JP 2016527871 A JP2016527871 A JP 2016527871A JP 2016527871 A JP2016527871 A JP 2016527871A JP WO2015190572 A1 JPWO2015190572 A1 JP WO2015190572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film
gas
layer
barrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016527871A
Other languages
English (en)
Inventor
國信 隆史
隆史 國信
正志 橋本
正志 橋本
慧 七里
慧 七里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Publication of JPWO2015190572A1 publication Critical patent/JPWO2015190572A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本願発明は、プラズマCVD法によるガスバリア層の形成において、ガスバリア層の密着性を向上させること、かつ十分なガスバリア性を有する、当該ガスバリア層を備えたガスバリアフィルム積層体を得ることを目的とする。本願のガスバリアフィルム積層体は、基材となる樹脂フィルム11と;樹脂フィルム11の少なくとも片面側に成膜された、1.8<x<2.2を満たす、組成にSiOxを含む化合物を含有する密着層13、または、0<y<0.15を満たす、組成にSiCyを含む化合物を含有する密着層13と;密着層13の上に成膜された、1.1≦x≦1.9、0≦y≦0.9を満たす、組成にSiOxCyを含む化合物を含有するガスバリア層14とを備える。

Description

本発明は、ガスバリアフィルム積層体に関する。特に、電子部品への水蒸気透過を有効に抑制でき、さらに層の剥がれが抑制されたガスバリアフィルム積層体に関する。
従来から、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、OLED素子ともいう)、有機太陽電池素子(以下、OPV素子ともいう)、液晶素子などでは、基板にバリア性の高いガラスや、プラスチックフィルム上に無機フィラーを混合/分散した樹脂組成物膜または金属酸化物の薄膜を形成したガスバリアフィルム積層体が利用されてきた。
しかし、多層で構成されたガスバリアフィルム積層体は、プラスチックフィルムと樹脂組成物膜または金属酸化物の薄膜との密着性が問題となる。
引用文献1には、「基材及び基材の表面に設けられた、水分及び酸素の透過抵抗性であるバリア層を備える物品」(段落0007)が開示されており、さらに追加の層として、バリア層の基材への密着性を高める接着層(段落0025、図1)を設けることが開示されている。
ガスバリア層としての金属酸化物等の薄膜をプラスチックフィルムの表面上に成膜する方法としては、化学気相成長法、例えばプラズマ化学気相成長法(CVD)が知られている。しかし、プラズマCVD法は、成膜時に生じる急激な圧縮応力と、これに起因するカール発生が問題であり、ガスバリア層としての金属酸化物等の薄膜は、その密着性を向上させる必要があった。
特開2004−160977号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、有機金属化合物を原料として用いるプラズマCVD法によるガスバリア層の形成において、ガスバリア層の密着性を向上させること、かつ十分なガスバリア性を有するガスバリアフィルム積層体を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、プラズマCVD法による成膜時に、成膜ガスの組成を変化させることにより密着層を形成でき、密着層を媒介してガスバリア層の密着性を向上させる(剥がれにくくする)ことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の態様に係るガスバリアフィルム積層体は、例えば図1(a)に示すように、基材となる樹脂フィルム11と;樹脂フィルム11の少なくとも片面側に成膜された、1.8<x<2.2を満たす、組成にSiOを含む化合物を含有する密着層13、または、0<y<0.15を満たす、組成にSiCを含む化合物を含有する密着層13と;密着層13の上に成膜された、1.1≦x≦1.9、0≦y≦0.9を満たす、組成にSiOを含む化合物を含有するガスバリア層14とを備える。なお、「片面側」とは、片面に接触または非接触で積層することをいう。「上に」とは接触して積層することをいう。「組成に〜を含む化合物」とは、その組成中に〜の部分を含む化合物であればよい。
このように構成すると、密着層を媒介させてガスバリア層を他の層に強固に接着させることができる。
本発明の第2の態様に係るガスバリアフィルム積層体は、上記本発明の第1の態様に係るガスバリアフィルム積層体において、密着層13の厚みが、10〜500nmである。
このように構成すると、密着層は十分な密着性を発現し、密着層を挟む上下2層をより強固に接着させることができる。
本発明の第3の態様に係るガスバリアフィルム積層体は、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係るガスバリアフィルム積層体において、密着層13とガスバリア層14が、プラズマCVD法により連続的に成膜され、密着層13の成膜時の成膜ガス中の反応性ガスの割合が、ガスバリア層14の成膜時の成膜ガス中の反応性ガスの割合よりも多い。なお、「成膜ガス」とは、原料ガス、反応性ガス、キャリアガス、放電用ガス等の成膜時に使用するガスをいう。「原料ガス」とは、原料ガス単体で薄膜形成ができる、または、原料ガスと補助的なガスの組み合わせで薄膜形成ができるガスである。「反応性ガス」とは、単体ではガスバリア層や密着層などの薄膜形成を行うことのできない補助的なガスであり、例えば、原料化合物の酸化や窒化を行うためのガスである。
このように構成すると、プラズマCVD法の成膜条件を変えることにより、密着層とガスバリア層との界面近傍の元素組成を変えることができ、ガスバリア層の密着性を改善することができる。また、反応性ガスの割合を変えるだけであり、密着層とガスバリア層を効率よく成膜することができ、生産性を向上させ生産コストを減少させることができる。さらに、密着層とガスバリア層は、プラズマCVD法により成膜されるため、緻密で柔軟な膜を形成できる。そのため、他の方法と比較して欠陥や剥離が生じ難く、ガスバリア層は高いガスバリア性を有することができる。
本発明の第4の態様に係るガスバリアフィルム積層体は、上記本発明の第3の態様に係るガスバリアフィルム積層体において、密着層13の成膜時の成膜ガス中の反応性ガスの割合が、ガスバリア層14の成膜時の成膜ガス中の反応性ガスの割合の1.2〜4.0倍である。
このように構成すると、元素組成の適正な密着層を形成することができる。
本発明の第5の態様に係るガスバリアフィルム積層体は、上記本発明の第1の態様〜第4の態様のいずれか1の態様に係るガスバリアフィルム積層体において、樹脂フィルム11が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、ポリイミド、またはこれらの混合物である樹脂を主成分としたフィルムである。なお、「主成分」とは、当該化合物を50重量%以上含むことをいう。
このように構成すると、これらの樹脂フィルムはコストや入手の容易性が優れており好ましい。また、透明にする等の、用途に応じた樹脂を適宜選択することができる。
本発明の第6の態様に係るガスバリアフィルム積層体は、上記本発明の第1の態様〜第5の態様のいずれか1の態様に係るガスバリアフィルム積層体において、40℃、90%RHにおける水蒸気透過率が0.005g/m/day以下である。
このように構成すると、ガスバリアフィルム積層体を、高いガスバリア性が求められるOLED素子やOPV素子のような電子素子に用いることができる。
本発明の第7の態様に係るガスバリアフィルム積層体は、上記本発明の第1の態様〜第6の態様のいずれか1の態様に係るガスバリアフィルム積層体において、例えば図1(b)に示すように、樹脂フィルム11と密着層13に挟まれた有機膜層12を備える。
このように構成すると、有機膜層を設けることにより、有機膜層より下層(樹脂フィルム)の表面の凹凸を平坦化することができる。さらに、有機膜層は、密着層やガスバリア層の形成過程で生じる残留応力に起因したガスバリアフィルム積層体のカール発生を抑えることができる。
本発明の第8の態様に係るガスバリアフィルム積層体は、上記本発明の第7の態様に係るガスバリアフィルム積層体において、有機膜層12が、光硬化性樹脂組成物を光重合させて得られた層である。
このように構成すると、光硬化性樹脂組成物を用いているため、有機膜層の製造が容易となり、生産効率を上げることができる。
本発明の第9の態様に係る電子部品は、例えば図2(b)に示すように、正負電極と前記正負電極に挟まれた有機材料とを有する電子素子22と;電子素子22を水蒸気から保護する、上記本発明の第1の態様〜第8の態様のいずれか1の態様に係るガスバリアフィルム積層体10とを備える。「水蒸気から保護する」とは、典型的には電子素子を包囲することにより行い、電子素子の全体を包囲する場合の他、一部を包囲し他の保護体と併せて全体を包囲する場合をも含む。
このように構成すると、ガスバリアフィルム積層体がガスバリア性に優れているため、水蒸気や酸素が電子素子内部に浸透して電子素子を構成する成分を劣化させ、性能を低下させるのを抑制することができる。
本発明の第10の態様に係る電子部品は、上記本発明の第9の態様に係る電子部品において、前記ガスバリアフィルム積層体が、透明であり、前記電子素子がOLED素子またはOPV素子である。「透明」とは、ガスバリアフィルム積層体が可視光線光を透過して、ガスバリアフィルム積層体の向う側が見通せる状態のことをいう。
このように構成すると、OLED素子に用いた場合に、素子からの発光を妨げないため発光効率を劣化させることがない。また、OPV素子のような光電素子に用いた場合に、ガスバリアフィルム積層体の側から太陽光の受光を行うように構成できる。
本発明により、プラズマCVD法により成膜されたガスバリア層の密着性を向上させるとともに、十分なガスバリア性を有するガスバリアフィルム積層体を提供することができる。さらに、そのガスバリアフィルム積層体を使用して、OLED素子やOPV素子などの電子素子を水蒸気の侵入から保護することができる。
図1の(a)は、本発明の第1の実施の形態に係るガスバリアフィルム積層体10の概略図である。図1の(b)は、本発明の第2の実施の形態に係るガスバリアフィルム積層体10’の概略図である。 図2の(a)は、OLED素子を固体封止方式で有する電子部品の概略図である。図2の(b)は、代替として本発明のガスバリアフィルム積層体10を用いた電子部品の概略図である。 図3は、本発明のガスバリアフィルム積層体10を用いた他の電子部品の概略図である。 図4の(a)は、OLED素子を従来の中空構造で有する電子部品の概略図である。図4の(b)は、代替として本発明のガスバリアフィルム積層体10を用いた電子部品の概略図である。 図5は、ロール・ツー・ロール方式の概略図である。 図6は、実施例1のXPSデプスプロファイルである。 図7は、実施例2のXPSデプスプロファイルである。 図8は、比較例1のXPSデプスプロファイルである。 図9は、比較例2のXPSデプスプロファイルである。
この出願は、日本国で2014年6月13日に出願された特願2014−122794号に基づいており、その内容は本出願の内容として、その一部を形成する。本発明は以下の詳細な説明によりさらに完全に理解できるであろう。本発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明により明らかとなろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実例は、本発明の望ましい実施の形態であり、説明の目的のためにのみ記載されているものである。この詳細な説明から、種々の変更、改変が、本発明の精神と範囲内で、当業者にとって明らかであるからである。出願人は、記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、改変、代替案のうち、特許請求の範囲内に文言上含まれないかもしれないものも、均等論下での発明の一部とする。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一または相当する部分には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
[ガスバリアフィルム積層体10]
本発明の第1の実施の形態に係るガスバリアフィルム積層体10は、例えば図1(a)に示すように、基材となる樹脂フィルム11と、樹脂フィルムの少なくとも片面側に成膜された密着層13と、密着層13上に成膜されたガスバリア層14を備える。
なお、密着層13とガスバリア層14は、プラズマCVD法により連続的に成膜されることが好ましい。プラズマCVD法の成膜条件を変えることにより、密着層13とガスバリア層14との界面近傍の元素の組成を変えることができ、ガスバリア層の密着性を改善(剥がれにくく)できる。
[樹脂フィルム11]
ガスバリアフィルム積層体10の基材となる樹脂フィルム11は、樹脂フィルム11に積層される各層を保持することができる有機材料で形成されたものであれば特に限定されるものではない。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ナイロン(Ny)、シクロオレフィンポリマー、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマー、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の樹脂フィルム、有機無機ハイブリッド構造を有するシルセスキオキサンを基本骨格とした耐熱透明フィルム(製品名Sila−DEC、JNC(株)製)、さらには前記プラスチックを2層以上積層して成る樹脂フィルムや、ガラスクロスに樹脂を含浸した複合フィルム等を挙げることができる。コストや入手の容易性の点で、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、ポリイミド、またはこれらの混合物を主成分としたフィルムを好ましく用いることができる。
樹脂フィルムの厚みは特に限定されないが、厚み20〜500μmが好ましく、より好ましくは30〜300μmである。厚みが20μm以上であると、基材としての剛性が不足してロール・ツー・ロールでの成膜の際に安定性が低下する、ということがない。また、500μm以下であると、屈曲性が低下すると共にコストupになる、ということを回避できる。
さらに、樹脂フィルムが透明であると、樹脂フィルムに積層するガスバリア層等も透明であることにより、透明なガスバリアフィルム積層体とすることが可能となる。透明なガスバリアフィルム積層体は、OLED素子やOPV素子等の基板とすることができ好ましい。
[密着層13/ガスバリア層14]
図1(a)に示すガスバリアフィルム積層体10が有する密着層13およびガスバリア層14は、プラズマCVD法により連続的に成膜することが生産性の観点から好ましい。
図6に示すように、密着層13とガスバリア層14は、含有する化合物の組成比が変化した膜であり、例えば金属酸化物を主成分とする有機成分を含有する膜であってもよい。また、単独膜であっても複合膜であってもよい。なお、金属酸化物の替わりに金属窒化物、または金属酸化物と金属窒化物の混合物を主成分とする膜であってもよい。
または、密着層13は、1.8<x<2.2を満たす、組成にSiOを含む化合物を含有する、または、0<y<0.15を満たす、組成にSiCyを含む化合物を含有する。組成にSiOを含む化合物としては、元素SiとOが繰り返し結合してSiOの組成を形成するもの、同様にSiO、SiO、SiO等の組成を形成するもの(0≦y、0≦z)、またはSiO等の分子の集合したもの、またはこれらの混合物を挙げることができる。SiCyについても同様である。密着層13は、組成にSiOを含む化合物、または、組成にSiCを含む化合物を主成分として含有することが好ましい。
ガスバリア層14は、1.1≦x≦1.9、0≦y≦0.9を満たす、組成にSiOを含む化合物を含有する。ガスバリア層14は、組成にSiOを含む化合物を主成分として含有することが好ましい。
密着層の厚みは、SiO換算膜厚では10〜500nmが好ましく、より好ましくは30〜400nm、さらに好ましくは50〜250nmである。10nm以上とすると十分な密着性を発現する。500nm以下とすると、ガスバリアフィルム積層体が厚くなりすぎることを回避できる。
ガスバリア層の厚みは、SiO換算膜厚では0.2〜2μmが好ましく、より好ましくは0.3〜1.5μm、さらに好ましくは0.4〜1.0μmとすると膜厚均一性が良好となり、ガスバリア性能に優れる。2μm以下にすると、屈曲によるクラックの発生を抑制することができる。
金属酸化物の薄膜をプラスチック基材等の表面上に成膜する方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(PVD)、熱化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法等の化学気相成長法(CVD)がある。しかし、真空蒸着法は生産性の高いプロセスとして広く使われているが、ガスバリア性能が劣る。スパッタ法では緻密な皮膜を形成することができるが、成膜速度が低く十分な生産性を得ることができない。さらに、PVD法で形成した皮膜は無機質で脆いため、欠陥や剥離が生じ易く、高いバリア性を付与することができない。
これらに対して、プラズマCVD法では、スパッタ法に比較して生産性の面で優位性があり、さらに真空蒸着法やスパッタ法に比較して良好なガスバリア性能を有する膜を形成できる。
このように、密着層およびガスバリア層の成膜方法としては、プラズマCVD法を好ましく用いることができる。さらに好ましくは、生産性や品質の安定性などの面からロール・ツー・ロール式プラズマCVD法を用いることができる。
なお、CVD(Chemical Vapor Deposition,化学蒸着)は、作製したい薄膜材料の構成元素を含む化合物の、1種類以上の原料ガスを成膜対象(例えば基板)上に供給し、気相または基板表面での化学反応により薄膜を作製する方法である。プラズマCVD法は、成膜ガスをプラズマ状態にし、活性なラジカルやイオンを生成させ、活性環境下で化学反応を行わせる方法である。また、ロール・ツー・ロールとは、図5に示すように、ロール状に巻いた成膜対象を送り出しロール31から送り出して、表面に目的物質を成膜・印刷し、再び別のロール(巻き取りロール32)に巻き取って回収する生産方法である。ローラ33はフィルムを搬送するためのものである。
プラズマCVD法による成膜装置としては種々のタイプがあるが、本発明の目的をそこなわない限り何ら制限されるものではない。
例えば、特表2005−504880号公報には、成膜を行うフィルムを巻き掛けて搬送する一対の成膜ロールを備え、前記ロールをまたぐように磁場を形成するとともに、二つの成膜ロールが同じ極性になるように高周波電源に接続し、同時に数十から数百kHzの高周波電力を供給し、ロール間の対向空間(放電領域)でベニング放電を発生させてプラズマを閉じ込めると共に前記対向空間に酸素とヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)などの原料ガスを供給し、放電領域の両側の成膜ロール上のフィルムに同時に成膜を行うものが記載されている。
また、特許2587507号公報には、真空チャンバー内に対向して配置した一対の成膜ロール(金属ドラム)と、一方と他方の成膜ロールにそれぞれ一方と他方の電極を接続した交流電源と、成膜ロールの間の対向空間に配置され、成膜ロールに対向する面が解放された放電室と、前記放電室に接続されたモノマー(原料)ガス供給手段を有するプラズマCVD成膜装置が記載されている。
さらに、特許4268195号公報には、減圧下において、対向して配置した成膜ロールに交流あるいは極性反転を伴うパルス電圧を印加し、対向配置された成膜ロールの間の対向空間(成膜ゾーン)にグロー放電を発生させ、成膜ロールの対向空間に面して巻き掛けた帯状の基材にプラズマCVDによる成膜を行う装置が記載されている。
一例として、(株)神戸製鋼所製プラズマCVD装置(ロールコーターW35)などを好ましく用いることができる。
密着層およびガスバリア層の主成分となる金属酸化物の例としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。金属窒化物の例としては、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化亜鉛等が挙げられる。ガスバリアフィルム積層体に透明性が求められる用途においては、酸化珪素がより好ましい。
密着層およびガスバリア層の形成に用いる原料ガスとしては、有機金属化合物が好ましく、例えば、珪素を含有する有機珪素化合物、アルミニウムを含有する有機アルミニウム化合物等を用いることができる。これら原料ガスの中でも、化合物の取り扱い性、および得られる密着層およびガスバリア層に柔軟性や高いガスバリア性を付与できる等の観点から、有機珪素化合物を用いることがより好ましい。
有機珪素化合物としては、例えば、HMDSO、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。
これらの有機珪素化合物の中でも、化合物の取り扱い性、および得られる薄膜層のガスバリア性等の特性の観点から、HMDSO、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、テトラエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザンが特に好ましい。
これらの有機珪素化合物等の原料は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
有機アルミニウム化合物の例としては、トリメチルアルミニウムなどが挙げられる。
前記原料ガスに加えて反応性ガスを用いることができる。反応性ガスとしては、例えば、酸素(O)、オゾン(O)、一酸化窒素(NO)、一酸化二窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、過酸化水素(H)等の酸化性ガスや、窒素(N)、アンモニア(NH)、ヒドラジン(N)、ジメチルヒドラジン(N(CH)等の窒化物形成ガスを用いることができる。これらの反応性ガスは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
成膜のためのガスとして、前記原料ガスを真空チャンバー内に供給するために、必要に応じて、キャリアガスを用いてもよい。さらに、成膜のためのガスとして、プラズマ放電を発生させるために、必要に応じて、放電用ガスを用いてもよい。このようなキャリアガスおよび放電用ガスとしては、適宜公知のものを使用することができ、例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等の希ガスなどを用いることができる。
本発明では、上記反応性ガスを放電ガスとして用いてもよい。また反応性ガスと希ガスを、1種をそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
このような成膜のためのガス(原料ガス、反応性ガス、キャリアガス、放電用ガス等の成膜時に使用するガス)をまとめて「成膜ガス」と呼ぶ。
密着層は、ガスバリア層を成膜する際の成膜ガス中の反応性ガスの混合比率よりも多い反応性ガスの混合比率で成膜することが好ましい。具体的には、密着層を成膜する際の成膜ガス中の反応性ガスの混合比率を、ガスバリア層を成膜する際の成膜ガス中の反応性ガスの混合比率の1.2〜4.0倍とすることが好ましい。より好ましくは1.5〜3.0倍であり、特に好ましくは1.8〜2.7倍である。1.2〜4.0倍であると、密着性を発現するための適正な元素組成の密着層を形成することができる。
プラズマCVD装置の真空チャンバー内の圧力(真空度)は、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することができるが、0.1Pa〜50Paの範囲とすることが好ましい。
放電するために印加する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるが、0.2〜10kWの範囲とすることが好ましい。印加電力が前記下限以上では、原料ガスの反応が不十分でバリア性が低くなることがなく、前記上限以下であると、成膜時の成膜対象(例えば基材)表面の温度が上昇してしまい、成膜対象に皺が発生することや、フィルム表面に凹凸が発生して外観が損なわれるということがない。
成膜対象の搬送速度は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるが、0.1〜50m/minの範囲とすることが好ましく、0.3〜20m/minの範囲とすることがより好ましい。ライン速度が前記下限以上では、搬送中の樹脂フィルムに熱に起因する皺が発生しにくくなる傾向にあり、前記上限以下であると、形成される薄膜層の厚みが薄くなりすぎることがない。
密着層およびガスバリア層は、有機成分を含有する。例えば、成膜ガス(原料ガスとしてのHMDSOと酸化性ガスとしての酸素ガス(放電ガスとしても機能する)の混合ガス)からプラズマCVD法による薄膜形成を行い、ガスバリア層を形成すると、下記反応式(1)に記載のように、形成された膜には有機成分としてのCy(微量の炭素成分)が含まれる。
(CH)Si−O−Si(CH) + O → SiO (1)
一例として、原料ガスとしてHMDSO、酸化性ガスとして酸素ガスを用いてプラズマCVD法により密着層とガスバリア層を成膜した場合、密着層は、1.8<x<2.2を満たす、組成にSiOを含む化合物を含有する、または、0<y<0.15を満たす、組成にSiCyを含む化合物を含有することが好ましい。より好ましくは、1.7<x<2.1、または、0.02<y<0.13である。このような組成比を満たす密着層は、優れた密着性を発現するため好ましい。
ガスバリア層は、1.1≦x≦1.9、0≦y≦0.9を満たす、組成にSiOを含む化合物を含有することが好ましい。より好ましくは、1.3≦x≦1.7、0≦y≦0.7である。このような組成比を満たすガスバリア層は、優れたガスバリア性を示すため好ましい。
参考として、図6に原料ガスとしてHMDSO、酸化性ガスとして酸素ガスを用いてプラズマCVD法により成膜された密着層とガスバリア層の、ガスバリア層の表面からエッチングを開始したXPSデプスプロファイルを示す。横軸はエッチング時間(分)であり、縦軸は原子数濃度(%)である。
図6に示すように、密着層は、組成比が1.8<x<2.2の範囲で変化するSiOを含む化合物を含有する、または、組成比が0<y<0.15の範囲で変化するSiCを含む化合物を含有する。ガスバリア層は、組成比が1.1≦x≦1.9、0≦y≦0.9の範囲で変化するSiOを含む化合物を含有する。
[ガスバリアフィルム積層体10’]
本発明の第2の実施の形態に係るガスバリアフィルム積層体10’は、例えば図1(b)に示すように、基材となる樹脂フィルム11と、樹脂フィルム11の少なくとも片面側に成膜された密着層13との間に有機膜層12を備える。
[有機膜層12]
ガスバリアフィルム積層体に有機膜層を設けることで、基材表面の凹凸を平坦化し、さらに、密着層およびガスバリア層の膜形成過程で発生する残留応力に起因したガスバリアフィルム積層体のカール発生を抑えることができる。そのため、ガスバリアフィルム積層体は良好な加工性を発揮することができる。また、カールに起因したクラックや膜剥がれも抑制されるため、良好なガスバリア性を維持することができる。
有機膜層の厚みは、1〜20μmが好ましく、より好ましくは1.2〜10μm、さらに好ましくは2〜8μmである。1μm以上にすることにより、充分な平滑性の確保とカール発生を抑えることを可能とする。また、20μm以下にすることにより、折り曲げによる割れを防止し易くなるとともに、ガスバリアフィルム積層体の光学特性のバランスを調整し易くなる。
有機膜層の表面粗さは、算術平均粗さSaが5nm以下であることが好ましく、より好ましくは3nm以下、さらに好ましくは2nm以下である。5nm以下にすることにより、有機膜層上に積層する薄膜の密着層およびガスバリア層を均一に処理することが可能となりガスバリアフィルム積層体のバリア性が向上する。
本発明の有機膜層は、光硬化性樹脂組成物を光重合させて得られた膜であることが好ましい。光硬化性樹脂組成物は、アクリル系樹脂を含む組成物からなるものであることが好ましい。なお、「光硬化性樹脂組成物」は、全体として光硬化する組成物であればよく、必ずしも光硬化性樹脂が主成分である必要はない。
有機膜層の前駆体である光硬化性樹脂としては、紫外線照射などの光による硬化が可能なアクリル系樹脂が挙げられる。例えば(メタ)アクリレートモノマー、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂などのラジカル重合が可能な不飽和結合を有する樹脂を挙げることができる。これらアクリル系樹脂は単独でも、または2種類以上混合して使用することもできる。中でも、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリレートモノマー等の単独またはこれらの混合物が好ましい。
アクリル系樹脂を用いると、透明性に優れた有機膜層を形成することができる。さらに、光硬化性を有するアクリル系樹脂は、その硬さによりカール防止性に優れているため好ましい。
前記(メタ)アクリレートモノマーとしては、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物が挙げられる。例えば、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコール(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレンポリトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンテトラエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンペンタエトキシトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、シルセスキオキサン骨格を有する化合物で、官能基に(メタ)アクリレート基を有する化合物も挙げられる。
前記不飽和ポリエステル樹脂としては、多価アルコールと不飽和多塩基酸(および必要に応じて飽和多塩基酸)とのエステル化反応による縮合生成物(不飽和ポリエステル)を、重合性モノマーに溶解したものが挙げられる。
不飽和ポリエステルは、無水マレイン酸などの不飽和酸とエチレングリコールなどのジオールとを重縮合させて製造できる。具体的にはフマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和結合を有する多塩基酸またはその無水物を酸成分とし、これとエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの多価アルコールをアルコール成分として反応させ、また、必要に応じてフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物も酸成分として加えて製造されるものが挙げられる。
前記ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂としては、(1)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端カルボキシル基のポリエステルにα,β−不飽和カルボン酸エステル基を含有するエポキシ化合物を反応して得られる(メタ)アクリレート、(2)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに水酸基含有アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリレート、(3)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端水酸基のポリエステルに(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレートが挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレートの原料として用いられる飽和多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸などの重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物と、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの重合性不飽和多塩基酸またはその無水物が挙げられる。さらに多価アルコール成分としては、前記不飽和ポリエステルと同様である。
前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂としては、グリシジル基(エポキシ基)を有する化合物と、アクリル酸などの重合性不飽和結合を有するカルボキシル化合物のカルボキシル基との開環反応により生成する重合性不飽和結合を持った化合物(ビニルエステル)を、重合性モノマーに溶解したものが挙げられる。
ビニルエステルとしては、公知の方法により製造されるものであり、エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸、例えばアクリル酸またはメタクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、各種エポキシ樹脂をビスフェノール(例えばA型)またはアジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸(ハリダイマー270S:ハリマ化成(株))などの二塩基酸で反応させ、可撓性を付与してもよい。
原料としてのエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテルおよびその高分子量同族体、ノボラック型グリシジルエーテル類などが挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、ポリイソシアネートとポリヒドロキシ化合物あるいは多価アルコール類とを反応させた後、さらに水酸基含有(メタ)アクリル化合物および必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって得ることができるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーが挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、具体的には2,4−トリレンジイソシアネートおよびその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD−750、クリスボンNK(商品名;DIC(株)製)、デスモジュールL(商品名;住友バイエルウレタン(株)製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工業(株)製)、タケネートD102(商品名;三井武田ケミカル(株)製)、イソネート143L(商品名;三菱化学(株)製)などが挙げられる。
ポリヒドロキシ化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられる。具体的にはグリセリン−エチレンオキシド付加物、グリセリン−プロピレンオキシド付加物、グリセリン−テトラヒドロフラン付加物、グリセリン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−テトラヒドロフラン付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエリスリトール−エチレンオキシド付加物、ジペンタエリスリトール−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエリスリトール−テトラヒドロフラン付加物、ジペンタエリスリトール−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物などが挙げられる。
多価アルコール類としては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドとの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコールなどが挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、特に限定されるものではないが、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
光硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤を含有する。光重合開始剤の具体例としては、紫外線や可視光線の照射によりラジカルを発生する化合物であれば特に限定しない。光重合開始剤として用いられる化合物としては、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4′−イソプロピルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1,4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4′−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2−(4′−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3′,4′−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2′,4′−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2′−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4′−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2′−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4′−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、2−(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール、3−(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、などである。3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′−ジ(メトキシカルボニル)−4,4′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4′−ジ(メトキシカルボニル)−4,3′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4′−ジ(メトキシカルボニル)−3,3′−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが好ましい。
上記の付加重合において用いられる重合開始剤の量は、単量体の総モル数に対して約0.01〜10mol%が好ましい。また、これら光重合開始剤は単独でも、または2種以上を混合しても使用することができる。
前記付加重合において、連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤を用いることで、分子量を適切に制御することができる。連鎖移動剤の例には、チオ−β−ナフトール、チオフェノール、ブチルメルカプタン、エチルチオグリコレート、メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、イソプロピルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ドデカンチオール、チオリンゴ酸、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトアセテート)などのメルカプタン類;ジフェニルジサルファイド、ジエチルジチオグリコレート、ジエチルジサルファイドなどのジサルファイド類;などのほか、トルエン、メチルイソブチレート、四塩化炭素、イソプロピルベンゼン、ジエチルケトン、クロロホルム、エチルベンゼン、塩化ブチル、s−ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、塩化プロピレン、メチルクロロホルム、t−ブチルベンゼン、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、酢酸、酢酸エチル、アセトン、ジオキサン、四塩化エタン、クロロベンゼン、メチルシクロヘキサン、t−ブチルアルコール、ベンゼンなどが含まれる。特にメルカプト酢酸は、重合体の分子量を下げて、分子量分布を均一にさせ得る。これら連鎖移動剤は単独でも、または2種以上を混合しても使用することができる。
光硬化性樹脂を溶媒に溶解または分散させた塗布液を調製する際に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、α−もしくはβ−テルピネオール等のテルペン類等、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン、ジエチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、セロソルブ、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2−メトキシエチルアセテート、シクロヘキシルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等の酢酸エステル類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル、3−エトキシプロピオン酸エチル、安息香酸メチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。これら溶媒は単独でも、または2種以上を混合しても使用することができる。
光硬化性樹脂を溶媒に溶解または分散させた塗布液は、塗布した塗布液の表面流動性やレベリング性などを改善し、濡れ不良やハジキによる塗布膜のピンホールや欠陥の発生などを防止するための表面調整剤(レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤など)を含有してもよい。表面調整剤としては、ポリシロキサン、ポリアクリレートおよびワックス等が例示される。
また、塗布液中への気泡の発生を防止するための消泡剤などの添加剤を使用してもよい。消泡剤としては、ミネラルオイル系化合物、ポリシロキサン系化合物などが例示される。
さらに、必要に応じて可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シランカップリング剤等の添加剤を含有してもよい。
有機膜層の形成方法は特に制限はないが、光硬化性樹脂組成物を均一にコーティングするためにウェットコーティング法(塗布法)を用いることが好ましい。塗布法を用いることにより、優れた表面平滑性が得られる。塗布法のうち、少量を作成する場合には簡便で均質な成膜が可能であるスピンコート法が好ましい。生産性を重視するロール・ツー・ロールの場合には、グラビアコート法、ダイコート法、リバースコート法、ロールコート法、スリットコート法、ディッピング法、スプレーコート法、キスコート法、リバースキスコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロッドコート法などが好ましい。塗布法は、これらの方法の中から必要とする膜厚、粘度や硬化条件等に応じて適宜選択することができる。
塗布された塗布液の乾燥は、室温〜約200℃の環境下で熱風などにより行うことができる。塗布乾燥後に、活性エネルギー線源により、光活性エネルギー線または電子線を照射して硬化させる。光活性エネルギー線源としては特に制限はないが、用いる光重合開始剤の性質に応じて、例えば低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク、気体レーザー、固体レーザー、電子線照射装置などが挙げられる。
乾燥のための乾燥炉通過時間は、ライン速度、および塗布液の種類や塗工厚み、および装置能力(風量・面積など)により異なる。例えば、1分〜105分を挙げることができる。硬化のための照射量も同様に、材料や厚みにより異なる。例えば、高圧水銀灯を用いる場合には、200〜700mJ/cm程度を挙げることができる。
本発明のガスバリアフィルム積層体の表面(樹脂フィルム表面、有機膜層表面、ガスバリア層表面)には、密着性を向上する目的でコロナ処理、プラズマ処理等の表面改質処理を施してもよい。
本発明のガスバリアフィルム積層体は、例えば、樹脂フィルム11の少なくとも片面に密着層13とガスバリア層14を有する(図1(a))。または、樹脂フィルム11の少なくとも片面に有機膜層12と密着層13とガスバリア層14を有する(図1(b))。好ましくは、密着層13とガスバリア層14が接するものである。より好ましくは樹脂フィルム11と有機膜層12が接するものである。
本発明のガスバリアフィルム積層体は、樹脂フィルムに積層された各層の順序を、樹脂フィルム/密着層/ガスバリア層、または樹脂フィルム/有機膜層/密着層/ガスバリア層とし、密着層を備えることでガスバリア層の密着性を向上させるものである。
また、図1(a)(b)に示すように、ガスバリア層を樹脂フィルムの片面にのみに積層した構造とすることで、両面に積層した場合と比べて、ガスバリアフィルム積層体の薄膜化、軽量化、光線透過率の向上および製造プロセスの簡略化等を図ることができ好ましい。
本発明のガスバリアフィルム積層体は、水蒸気透過率(温度:40±0.5℃、相対湿度:90±5%RH)が、0.005g/m/day以下の高いガスバリア性を発現する。成膜条件等を最適化することで0.001g/m/day以下を発現でき、さらに有機膜層、密着層、ガスバリア層の厚みなどを最適化することで、0.0001g/m/day以下が達成される。
本発明のガスバリアフィルム積層体を、光電素子、OLED素子、またはOPV素子等に用いる場合には、好ましくは透明な材料のみにより構成される。JIS 7105法に従って測定した全光線透過率は、80%以上であることが好ましく、さらに好ましくは85%以上であり、特に好ましくは88%以上である。
しかしながら、可視光線や紫外線の透過を遮断させたい場合や、透明性がそれほど要求されない場合は、不透明なガスバリアフィルム積層体として作製してもよい。
本発明のガスバリアフィルム積層体は、有機膜層を備えることにより、使用環境において発生するカールしようとする内部応力を極力抑えたものであり、良好なカール防止性が発揮される。これにより、当該ガスバリアフィルム積層体を製造した後、デバイスへの組み込み工程等、別工程を経る場合において、良好な加工性が発揮される。また、カールに起因したクラックや膜剥がれも無く、良好なガスバリア性を維持できる。
例えば、厚み125μmのPETフィルム上に積層して形成した本発明のガスバリアフィルム積層体を、100mm×100mmに裁断して定盤上に載置し、定規などの高さ測定器を用いて、定盤表面からカールして反っている箇所の高さ(定盤表面からの距離)の平均値を「カール高さ」とすると、カール高さは15mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは10mm以下であり、特に好ましくは5mm以下である。なお「カール高さ」とは、四角いフィルムの4隅の高さの平均である。
本発明のガスバリアフィルム積層体は、水蒸気や酸素等の各種ガスの遮断を必要とする用途に用いることができる。特に好ましくは、OLED素子またはOPV素子等の電子素子の各種ガスの遮断に有用に用いることができる。また、ガスバリアフィルム積層体が透明である場合には、OPV素子のような光電素子に用いた場合に、ガスバリアフィルム積層体の側から太陽光の受光を行うように構成できる。また、OLED素子に用いた場合に、素子からの発光を妨げないため発光効率を劣化させることがない。
図2(a)にOLED素子22を固体封止方式で有する電子部品の概略図を示す。正負電極と当該正負電極に挟まれた有機材料とを有するOLED素子22がガラス基板21上に配置され、さらにOLED素子22はその全体を固体封止剤23で覆われている。このような構成の電子部品において、図2(b)に示すように、ガラス基板21の替わりに本願のガスバリアフィルム積層体10を用いることができる。
または、図3に示すように、OLED素子22を本願のガスバリアフィルム積層体10で挟んだサンドイッチ構造としてもよい。その場合は、接着剤25によりガスバリアフィルム積層体10を接着させるとよい。
図4(a)にOLED素子を従来の中空構造で有する電子部品の概略図を示す。正負電極と当該正負電極に挟まれた有機材料とを有するOLED素子22がガラス基板21上に配置され、離間して存在するガラス封止材28に覆われている。ガラス基板21とガラス封止材28は、両側を接着剤25で接着(封止)されている。中空内部には水分を吸着する酸化カルシウム等のゲッター26が配置され、Nガス27で満たされている。このような構成の従来から存在する電子部品において、図4(b)に示すように、ガラス基板21とガラス封止材28の代替として、本願のガスバリアフィルム積層体10を用いることもできる。
図2〜4では、ガスバリアフィルム積層体10に代えてガスバリアフィルム積層体10’を用いてもよい。
正負電極と当該正負電極に挟まれた半導体材料とを有するOPV素子においても、同様にガラス基板の代替として本願のガスバリアフィルム積層体を用いることができる。
このように、OLED素子、OPV素子、液晶素子などへの透明基板として、本発明のガスバリアフィルム積層体を用いると、軽量化、大型化という要求に答えることができる。さらに、ロール・ツー・ロール(ロール状に巻いた樹脂フィルム等の基材を送り出して、基材の表面に目的物質を成膜する等の加工を行った後、再びロール状に巻き取って回収する方法)での生産が可能であること、形状の自由度が高いこと、曲面表示が可能であること等の高度な要求を、重くて割れやすく大面積化が困難なガラス基板に替わって、満たすことができる。
なお、従来から透明プラスチック等のフィルム基材は、ガラスに比してガスバリア性が劣るという問題があるが、本発明のガスバリアフィルム積層体を用いると、例えば、OLED素子やOPV素子等の電子部品の材料として用いた場合、ガスバリア性に優れた基板として、水(水蒸気)や酸素が浸透してデバイスを構成する成分が劣化し、性能が低下することを抑制することができる。
以上のとおり本発明は、主に有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED素子)や液晶エレメントに代表される表示素子、有機太陽電池素子(OPV素子)に代表される光電素子などの電子素子、あるいはOLED素子を用いた照明等の製品に用いることができるガスバリアフィルム積層体である。本発明のガスバリアフィルム積層体は、ガスバリア層の密着性に優れ、生産性が良好でカールが少なく、ガスバリア特性が良好であることを特長とする。
以下に本発明を、実施例を用いて詳細に説明する。しかし本発明は、以下の実施例に記載された内容に限定されるものではない。
<ガスバリア層の膜厚測定>
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、下記条件にてガスバリアフィルム積層体の断層面観察を行い、密着層とガスバリア層合計の膜厚およびガスバリア層の膜厚を測定した。
・SEM観察
装置:日立製作所製SU−70
加速電圧:10kV
<密着性の測定>
作製したガスバリアフィルム積層体を、10cm四方に切り取り、ステンレス性の枠に貼り付け、温度85℃、湿度85%で保管し、ガスバリア層が剥がれるまで(密着性)の時間を測定した。
<水蒸気透過率(WVTR)の測定>
水蒸気透過率の測定方法は特に限定するところではないが、ガスバリアフィルム積層体の片面に金属カルシウムを蒸着し、CaをAlおよび蝋で封止し該フィルムを透過した水分で金属Caが腐食される現象を利用する方法を用いた。腐食面積とそこに到達する時間から水蒸気透過率を算出する。本発明においては、特許第3958235号に記載された方法および以下に示す条件にて評価を行った。
・本発明評価に用いたCa法
蒸着装置:サンユー電子(株)製、電子ビーム真空蒸着装置SVC−700LEB
恒温恒湿器:エスペック(株)製、恒温恒湿器LHL−113
水分と反応して腐食する金属:カルシウム(粒状)
Ca封止用水蒸気不透過性の金属:アルミニウム(φ3〜5mm、粒状)
封止材:パラフィン(融点60〜62℃)/蜜蝋(融点61〜65℃)の重量比1:1の混合物
観察装置:(株)三ツワフロンテック製カルシウム腐食観察装置MFB−1000
<X線光電子分光法(XPS)の測定>
得られたガスバリアフィルム積層体について、下記条件にてXPSデプスプロファイル測定を行い、珪素分布曲線、酸素分布曲線、炭素分布曲線、およびエッチング時間からSiO換算膜厚を得た。
装置:PHI Quantera SXM (ULVAC-PHI社製)
照射X線:単色化AlKα
X線ビーム径・出力:直径100μm,15KV,25W
アルゴンエッチング分析:エッチングレート20nm/min.(SiO換算)
<実施例1>
・基材
基材として、両面に易接着加工された厚さ125μm、幅550mmのロール状に巻き取られたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡(株)製、商品名「コスモシャインA4300」)を用いた。
・光硬化性樹脂組成物の塗布液の調製
ユニディックV−6841(商品名、(メタ)アクリル酸エステルポリマー/アクリレートモノマー/メチルイソブチルケトン=25〜35重量部/25〜35重量部/35〜45重量部の混合物、DIC(株)製UV硬化型コーティング剤):55重量部
メチルエチルケトン(和光純薬工業(株)製溶剤):43重量部
IC184(商品名、BASF社製光重合開始剤):2重量部
を調製した。
・有機膜層の成膜
ロール・ツー・ロール式グラビアコーターを用いて、上記基材上に、上記塗布液を乾燥後の平均膜厚が5μmになるように塗布した後、温度85℃、風量20m/秒、乾燥炉内滞留時間50秒で乾燥した。その後、窒素雰囲気下で高圧水銀ランプを用いて、照射量300mJ/cmで光硬化を行い、有機膜層を成膜した。
・密着層の成膜
前記、有機膜層を処理した基材の表面に、ロール・ツー・ロールで成膜可能な(株)神戸製鋼所製プラズマCVD装置(型番W35型)PE−CVDを用いて、密着層を成膜した。
以下に示す条件にて、放電電極間にプラズマを発生させ、この放電領域に、成膜ガス(原料ガスとしてのHMDSOと酸化性ガスとしての酸素ガス(放電ガスとしても機能する)の混合ガス)を供給して、特開2012−81632記載の方法にてプラズマCVD法による薄膜成膜を行い、SiO換算膜厚140nmの密着層を得た。
密着層は以下の条件で作製した。
原料ガス:HMDSO(アズマックス(株)製、商品名「SIH6115.0」)
供給量50sccm
酸化性ガス:酸素ガス(鈴木商館(株)製高純度酸素、純度≧99.999%)
供給量1000sccm
圧力3Pa
プラズマ電力1.3kW
基材搬送速度1.0m/min.
・ガスバリア層の成膜
プラズマCVD法での成膜条件で酸素ガスを500SCCMとした以外は、密着層の成膜と同様のプラズマ成膜装置、成膜条件でガスバリア層を成膜した。
積層したガスバリア層のSiO換算膜厚は560nmである。
密着層とガスバリア層を合計したSEM膜厚は861nmである。
<実施例2>
・基材
基材として、片面に易接着加工された厚さ125μm、幅550mmのロール状に巻き取られたポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム(帝人デュポンフィルム(株)製、商品名「Q65HA」)を用いた。
これ以外は、実施例1の光硬化性樹脂組成物の塗布液の調製、有機膜層の成膜、密着層の成膜、ガスバリア層の成膜と同様に作製した。
積層したガスバリア層のSiO換算膜厚は590nmである。
密着層とガスバリア層を合計したSEM膜厚は946nmである。
<比較例1>
比較例1は、密着層は存在せず、ガスバリア層の膜厚が、SiO換算膜厚で700nmであり、SEM膜厚で917nmになるように処理した以外は、実施例1の基材、光硬化性樹脂組成物の塗布液の調製、有機膜層の成膜、ガスバリア層の成膜と同様に作製した。
<比較例2>
・基材
基材として、片面に易接着加工された厚さ125μm、幅550mmのロール状に巻き取られたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡(株)製、商品名「コスモシャインA4100」)を用いた。
・ガスバリア層の成膜
上記基材上に、プラズマCVD法での成膜条件でプラズマ電力を0.9kWとした以外は、実施例1のガスバリア層の成膜と同様のプラズマ成膜装置、成膜条件でガスバリア層を成膜した。
積層したガスバリア層のSiO換算膜厚は690nmである。
SEM膜厚は926nmである。
比較例2は、密着層は存在せず、ガスバリア層の膜厚がSiO換算膜厚で690nmであり、SEM膜厚で926nmになるように処理した。光硬化性樹脂組成物の塗布液の調製、有機膜層の成膜は実施例1と同様に作製した。
図6に、実施例1のXPSデプスプロファイルを示す。エッチング時間が0〜約28分まではガスバリア層の原子数濃度を示し、約28分〜約35分は密着層の原子数濃度を示している。約35分以降は有機膜層の原子数濃度である。
図7に、実施例2のXPSデプスプロファイルを示す。エッチング時間が0〜約26分まではガスバリア層の原子数濃度を示し、約26分〜約32分は密着層の原子数濃度を示している。約32分以降は有機膜層の原子数濃度である。
図8に、比較例1のXPSデプスプロファイルを示す。エッチング時間が0〜約35分まではガスバリア層の原子数濃度であり、約35分以降は有機膜層の原子数濃度となる。
図9に、比較例2のXPSデプスプロファイルを示す。エッチング時間が0〜約45分まではガスバリア層の原子数濃度であり、約45分以降は有機膜層の原子数濃度となる。
以下に測定結果を示す。
Figure 2015190572
表1から明らかなように、本発明のガスバリアフィルム積層体は高いバリア性を有すると同時に、ガスバリア層が比較例1、2と比べ優れた密着性を示していることがわかる。
本発明は、主にOLED素子、OPV素子、液晶素子等の電子素子を有する電子部品に用いられるガスバリアフィルム積層体、および該ガスバリアフィルム積層体を備える電子部品に関する。
本明細書中で引用する刊行物、特許出願および特許を含むすべての文献を、各文献を個々に具体的に示し、参照して組み込むのと、また、その内容のすべてをここで述べるのと同じ限度で、ここで参照して組み込む。
本発明の説明に関連して(特に以下の請求項に関連して)用いられる名詞および同様な指示語の使用は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。語句「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、オープンエンドターム(すなわち「〜を含むが限定しない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の具陳は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及するための略記法としての役割を果たすことだけを意図しており、各値は、本明細書中で個々に列挙されたかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行うことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「など」)は、特に主張しない限り、単に本発明をよりよく説明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を設けるものではない。明細書中のいかなる言い回しも、本発明の実施に不可欠である、請求項に記載されていない要素を示すものとは解釈されないものとする。
本明細書中では、本発明を実施するため本発明者が知っている最良の形態を含め、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読んだ上で、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練者が適宜このような変形を適用することを予期しており、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で本発明が実施されることを予定している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付された請求項に記載の内容の変更および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、すべての変形における上記要素のいずれの組み合わせも本発明に包含される。
10、10’ ガスバリアフィルム積層体
11 樹脂フィルム
12 有機膜層
13 密着層
14 ガスバリア層
21 ガラス基板
22 電子素子、OLED素子
23 固体封止剤
25 接着剤
26 ゲッター
27 Nガス
28 ガラス封止材
31 送り出しロール
32 巻き取りロール
33 ローラ

Claims (10)

  1. 基材となる樹脂フィルムと;
    前記樹脂フィルムの少なくとも片面側に成膜された、1.8<x<2.2を満たす、組成にSiOを含む化合物を含有する密着層、または、0<y<0.15を満たす、組成にSiCを含む化合物を含有する密着層と;
    前記密着層の上に成膜された、1.1≦x≦1.9、0≦y≦0.9を満たす、組成にSiOを含む化合物を含有するガスバリア層とを備える;
    ガスバリアフィルム積層体。
  2. 前記密着層の厚みが、10〜500nmである、
    請求項1に記載のガスバリアフィルム積層体。
  3. 前記密着層と前記ガスバリア層が、プラズマCVD法により連続的に成膜され、
    前記密着層の成膜時の成膜ガス中の反応性ガスの割合が、前記ガスバリア層の成膜時の成膜ガス中の反応性ガスの割合よりも多い、
    請求項1または請求項2に記載のガスバリアフィルム積層体。
  4. 前記密着層の成膜時の成膜ガス中の反応性ガスの割合が、前記ガスバリア層の成膜時の成膜ガス中の反応性ガスの割合の1.2〜4.0倍である、
    請求項3に記載のガスバリアフィルム積層体。
  5. 前記樹脂フィルムが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、ポリイミド、またはこれらの混合物である樹脂を主成分としたフィルムである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム積層体。
  6. 40℃、90%RHにおける水蒸気透過率が0.005g/m/day以下である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム積層体。
  7. 前記樹脂フィルムと前記密着層に挟まれた有機膜層を備える;
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム積層体。
  8. 前記有機膜層が、光硬化性樹脂組成物を光重合させて得られた層である、
    請求項7に記載のガスバリアフィルム積層体。
  9. 正負電極と前記正負電極に挟まれた有機材料とを有する電子素子と;
    前記電子素子を水蒸気から保護する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のガスバリアフィルム積層体とを備える;
    電子部品。
  10. 前記ガスバリアフィルム積層体が、透明であり、
    前記電子素子が、OLED素子またはOPV素子である、
    請求項9に記載の電子部品。
JP2016527871A 2014-06-13 2015-06-11 ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品 Pending JPWO2015190572A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122794 2014-06-13
JP2014122794 2014-06-13
PCT/JP2015/066934 WO2015190572A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190572A1 true JPWO2015190572A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54833658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527871A Pending JPWO2015190572A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-11 ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015190572A1 (ja)
TW (1) TW201601914A (ja)
WO (1) WO2015190572A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102195810B1 (ko) * 2016-09-06 2020-12-28 가부시키가이샤 레이코 투명 하이배리어 필름, 및 그것을 사용한 하이배리어 적층체
US20190363145A1 (en) * 2017-01-26 2019-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Oled panel, method for producing oled panel, and apparatus for producing oled panel
WO2023181489A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 富士フイルム株式会社 積層体及び積層体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290560A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Schott Ag 改善された耐薬品性を有する複合材料
WO2010093041A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性積層フィルムの製造方法
JP2012193449A (ja) * 2011-03-01 2012-10-11 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムおよびその製造方法ならびにその製造装置
WO2013011872A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290560A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Schott Ag 改善された耐薬品性を有する複合材料
WO2010093041A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 三菱樹脂株式会社 ガスバリア性積層フィルムの製造方法
JP2012193449A (ja) * 2011-03-01 2012-10-11 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムおよびその製造方法ならびにその製造装置
WO2013011872A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015190572A1 (ja) 2015-12-17
TW201601914A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929775B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびに前記ガスバリア性フィルムを含む電子デバイス
JP4589128B2 (ja) 湾曲を防止したガスバリアフィルム
WO2014123201A1 (ja) ガスバリア性フィルム、およびその製造方法
WO2013011872A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP6398986B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6424671B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品
WO2014178332A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
WO2016043141A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP5983454B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015190572A1 (ja) ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品
WO2015186434A1 (ja) ガスバリアーフィルム
WO2014103756A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6409258B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品
JP2014141055A (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015083706A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
WO2014097997A1 (ja) 電子デバイス
JPWO2015115510A1 (ja) ガスバリアー性フィルム及びその製造方法
JP5895855B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP6354302B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2014125877A1 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015029732A1 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP2016193526A (ja) ガスバリア性フィルムおよび該ガスバリア性フィルムを用いた電子デバイス
JPWO2015053189A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
JP5151638B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2015168238A (ja) 複合積層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903