JPWO2015115510A1 - ガスバリアー性フィルム及びその製造方法 - Google Patents

ガスバリアー性フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115510A1
JPWO2015115510A1 JP2015559994A JP2015559994A JPWO2015115510A1 JP WO2015115510 A1 JPWO2015115510 A1 JP WO2015115510A1 JP 2015559994 A JP2015559994 A JP 2015559994A JP 2015559994 A JP2015559994 A JP 2015559994A JP WO2015115510 A1 JPWO2015115510 A1 JP WO2015115510A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
carbon
barrier layer
layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015559994A
Other languages
English (en)
Inventor
大石 清
清 大石
鈴木 一生
一生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015115510A1 publication Critical patent/JPWO2015115510A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の課題は、ガスバリアー性能を保持しつつ、アンカー層とガスバリアー層との密着性に優れたガスバリアー性フィルムを提供することである。本発明のガスバリアー性フィルム(F)は、アンカー層(2)が、ケイ素含有フィラーを含有し、ガスバリアー層(3)が、酸化炭化ケイ素を含有するとともに、層厚方向に組成が連続的に変化し、かつ、特定の各元素の含有プロファイルを有し、アンカー層(2)の全領域におけるXPSにて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率の平均値(Ca)と、ガスバリアー層(3)の全領域におけるXPSにて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)が、5〜35at%の範囲内であることを特徴とする。

Description

本発明は、ガスバリアー性フィルム及びその製造方法に関する。より詳しくは、ガスバリアー性能を保持しつつ、アンカー層とガスバリアー層との密着性に優れたガスバリアー性フィルム及びその製造方法に関する。
近年、軽い、割れにくいといったことから、プラスチックフィルムやシートのようなフレキシブルな樹脂基材上に薄膜層を成膜した機能性フィルムが種々提案されている。例えば、金属や金属酸化物を成膜したガスバリアー性フィルムは、水蒸気や酸素等の遮断を必要とする物品の包装用途、特に、食品、工業用品、医薬品等の変質防止のための包装用途に広く用いられ、また、液晶表示素子、光電変換素子(太陽電池)、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)等の電子デバイスにおいても使用されている。
このような機能性フィルムは、生産性の向上を図るため、長尺の樹脂基材を搬送しながら、連続的に、樹脂基材上に機能性層を薄膜として形成することにより、製造されている。
例えば、真空プロセスを用いてガスバリアー層を作製する方法(例えば、特許文献1参照。)、密着性を向上させるため、任意の層における密度分布が傾斜構造を有するガスバリアー性フィルムを作製する方法(例えば、特許文献2参照。)、真空チャンバー内への皮膜堆積を抑制するため、閉じた磁気回路を形成する磁場発生装置を有する成膜ローラーを用いて皮膜を形成する方法(例えば、特許文献3参照。)等が知られている。
ところで、樹脂基材上にガスバリアー層等の無機膜を直接成膜すると、有機−無機間での化学的組成の違いから親和力が小さく、また、物理的性質(硬度、弾性率、密度等)の違いから生じる界面応力によって、密着性不良を引き起こす可能性が高いことから、樹脂基材とガスバリアー層との間に、応力緩和機能、親和力(密着性)向上機能を有するアンカー層を設けることが知られている。
一般に、アンカー層には、アクリル等の有機ポリマーが用いられているが、それだけでは無機膜との界面密着力が不十分であることが多い。仮に、初期密着力が得られたとしても、高温高湿試験(85℃、相対湿度85%RH)では、界面に水分が入り込み、密着性を劣化させてしまう。
そこで、アンカー層にケイ素のような無機成分を混入させ、界面密着力と応力緩和機能とを両立させる検討がなされている。
しかしながら、このようなアンカー層を設けた場合であっても、樹脂基材やアンカー層中に含まれる可塑剤、モノマー等の低分子成分がアンカー層とガスバリアー層との界面に偏析し、層間剥離やガスバリアー層の破壊といった品質問題を起こしてしまうことがあった。
特開2009−196155号公報 特許第4821610号公報 特許第4268195号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、ガスバリアー性能を保持しつつ、アンカー層とガスバリアー層との密着性に優れたガスバリアー性フィルム及びその製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、アンカー層の全領域における炭素平均原子比率(Ca)と、ガスバリアー層の全領域における炭素原子比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)を特定範囲内とすることにより、ガスバリアー性能を保持しつつ、アンカー層とガスバリアー層との密着性に優れたガスバリアー性フィルム及びその製造方法を提供できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.樹脂基材と、前記樹脂基材の少なくとも一方の面に形成されたアンカー層と、ガスバリアー層とが順次積層されたガスバリアー性フィルムであって、
前記アンカー層が、ケイ素含有フィラーを含有し、
前記ガスバリアー層が、酸化炭化ケイ素を含有するとともに、層厚方向に組成が連続的に変化し、かつ、下記(1)及び(2)で規定する要件を満たし、
前記アンカー層の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率(炭素原子比率)の平均値(炭素平均原子比率:Ca)と、前記ガスバリアー層の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)が、5〜35at%の範囲内であることを特徴とするガスバリアー性フィルム。
(1)前記ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各構成元素の分布曲線において、前記ガスバリアー層の層厚方向における前記ガスバリアー層の表面からの距離と、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する炭素原子比率との関係を示す炭素分布曲線が、極値を有し、かつ、前記炭素原子比率の最大の極値(最大の極大値)と最小の極値(最小の極小値)との差が5.0at%以上である。
(2)前記ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率が、下記式(A)又は(B)で表される序列の大小関係を有する。
式(A)
(炭素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(酸素平均原子比率)
式(B)
(酸素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(炭素平均原子比率)
2.前記差(Ca−Cb)が、15〜30at%の範囲内であることを特徴とする第1項に記載のガスバリアー性フィルム。
3.前記アンカー層中のケイ素含有フィラーが、アクリル変性ケイ素含有ナノ粒子であることを特徴とする第1項又は第2項に記載のガスバリアー性フィルム。
4.前記ガスバリアー層上に、ポリシラザン層が塗設されていることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載のガスバリアー性フィルム。
5.樹脂基材と、前記樹脂基材の少なくとも一方の面に形成されたアンカー層と、ガスバリアー層とが順次積層されたガスバリアー性フィルムの製造方法であって、
前記樹脂基材上に、ケイ素含有フィラーを含有する前記アンカー層を形成する工程と、
酸化炭化ケイ素を含有するとともに、層厚方向に組成が連続的に変化し、かつ、下記(1)及び(2)で規定する要件を満たす前記ガスバリアー層を形成する工程と、
を順に有し、
前記アンカー層の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率(炭素原子比率)の平均値(炭素平均原子比率:Ca)と、前記ガスバリアー層の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)が、5〜35at%の範囲内であることを特徴とするガスバリアー性フィルムの製造方法。
(1)前記ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各構成元素の分布曲線において、前記ガスバリアー層の層厚方向における前記ガスバリアー層の表面からの距離と、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する炭素原子比率との関係を示す炭素分布曲線が、極値を有し、かつ、前記炭素原子比率の最大の極値(最大の極大値)と最小の極値(最小の極小値)との差が5.0at%以上である。
(2)前記ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率が、下記式(A)又は(B)で表される序列の大小関係を有する。
式(A)
(炭素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(酸素平均原子比率)
式(B)
(酸素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(炭素平均原子比率)
本発明の上記手段により、ガスバリアー性能を保持しつつ、アンカー層とガスバリアー層との密着性に優れたガスバリアー性フィルム及びその製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構・作用機構については明確になっていないが、以下のように推察している。
アンカー層とガスバリアー層との間の層間剥離や、ガスバリアー層の破壊といった問題は、上述したように、アンカー層とガスバリアー層との界面に低分子成分が滞留してしまうことに起因している。
そこで、本発明においては、一定の炭素原子比率を有するアンカー層に対し、ガスバリアー層の炭素原子比率を規定すること、すなわち、各層における炭素原子比率の差(Ca−Cb)を規定することにより、ガスバリアー層中の特にアンカー層との界面近傍の空隙率を大きくし、その結果、低分子成分がガスバリアー層側に浸透し、界面偏析を抑制できたものと考えられる。
本発明のガスバリアー性フィルムの基本構成の一例を示す概略断面図 本発明に係るアンカー層及びガスバリアー層の炭素分布曲線、ケイ素分布曲線及び酸素分布曲線の一例を示すグラフ 本発明のガスバリアー性フィルムの他の態様の一例を示す概略断面図 磁場を印加したローラー間放電プラズマCVD装置を用いたガスバリアー性フィルムの製造方法の一例を示す概略図 本発明に係るガスバリアー層の炭素分布曲線、ケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素−酸素分布曲線の一例を示すグラフ 比較例のガスバリアー層の炭素分布曲線、ケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素−酸素分布曲線の一例を示すグラフ
本発明のガスバリアー性フィルムは、アンカー層の全領域における炭素平均原子比率(Ca)と、ガスバリアー層の全領域における炭素原子比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)が、5〜35at%の範囲内であることを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項5までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、低分子成分の浸透効果発現とガスバリアー性能の両立の観点から、炭素原子比率の差(Ca−Cb)が、15〜30at%の範囲内であることが好ましい。
また、アンカー層とガスバリアー層との親和力及び応力緩和効果、アンカー層と樹脂基材との密着力の観点から、アンカー層中のケイ素含有フィラーがアクリル変性ケイ素含有ナノ粒子であることが好ましい。
また、平滑性向上及びガスバリアー性能向上の観点から、ガスバリアー層上に、ポリシラザン層が塗設されていることが好ましい。
また、本発明のガスバリアー性フィルムの製造方法は、樹脂基材上に、ケイ素含有フィラーを含有するアンカー層を形成する工程と、酸化炭化ケイ素を含有するとともに、層厚方向に組成が連続的に変化し、かつ、後述する要件(1)及び(2)で規定する要件を満たすガスバリアー層を形成する工程と、を順に有し、アンカー層の全領域における炭素平均原子比率(Ca)と、ガスバリアー層の全領域における炭素原子比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)が、5〜35at%の範囲内であることを特徴とする。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、数値範囲を表す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用している。
なお、本発明でいう「ガスバリアー性」とは、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された水蒸気透過度(温度:60±0.5℃、相対湿度(RH):90±2%)が1×10−1g/(m・24h)以下であり、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が1×10−1ml/(m・24h・atm)以下であることを意味する。
≪ガスバリアー性フィルム≫
図1は、本発明のガスバリアー性フィルムの基本構成の一例を示す概略断面図である。
図1に示すように、本発明のガスバリアー性フィルムFは、支持体としての樹脂基材1上に、アンカー層2と、ガスバリアー層3とが順次積層された構成を有している。
また、本発明のガスバリアー性フィルムFは、図2に示すように、アンカー層2の全領域におけるX線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率(炭素原子比率)の平均値(炭素平均原子比率:Ca)と、ガスバリアー層3の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)が、5〜35at%の範囲内となっている。これにより、ガスバリアー層3の空隙率を大きくし、アンカー層2からガスバリアー層3側へ低分子成分を浸透させ、界面偏析を抑制することができる。なお、ガスバリアー層3の空隙率は、陽電子消滅法により算出した。
本発明において、炭素原子比率の差(Ca−Cb)は、5〜35at%の範囲内であることを特徴とするが、炭素原子比率の差(Ca−Cb)が5at%未満である場合には、アンカー層2中に含まれる低分子成分がガスバリアー層3側へ浸透せず界面に偏析し、35at%よりも大きい場合には、ガスバリアー性能が大きく劣化してしまう。
さらには、炭素原子比率の差(Ca−Cb)は、15〜30at%の範囲内であることが好ましい。当該範囲内であることが、ガスバリアー性能を劣化させることなく、アンカー層2からガスバリアー層3への低分子成分の浸透が良好に行われて界面偏析の影響を極小化することができ、密着性を最大化できる。
<X線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定>
本発明に係るアンカー層2及びガスバリアー層3の層厚方向における炭素分布曲線A(図2参照。)、ケイ素分布曲線B及び酸素分布曲線Cは、XPSの測定とアルゴン等の希ガスイオンスパッタとを併用することにより、試料内部を露出させつつ順次表面組成分析を行う、いわゆるXPSデプスプロファイル測定により作成することができる。このようなXPSデプスプロファイル測定により得られる分布曲線は、例えば、縦軸を各元素の原子比率(単位:at%)とし、横軸をエッチング時間(スパッタ時間)として作成することができる。なお、このように横軸をエッチング時間とする元素の分布曲線においては、エッチング時間は、各層の層厚方向における表面からの距離におおむね相関することから、「層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離」とすることができ、XPSデプスプロファイル測定の際に採用したエッチング速度とエッチング時間との関係から算出されるガスバリアー層3の表面からの距離を採用することができる。
このようなXPSデプスプロファイル測定に採用するスパッタ法としては、エッチングイオン種としてアルゴン(Ar)を用いた希ガスイオンスパッタ法を採用し、そのエッチング速度(エッチングレート)を0.05nm/sec(SiO熱酸化膜換算値)とすることが好ましい。
なお、図2において、横軸は「層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離」とした。
また、本発明のガスバリアー性フィルムFは、図3に示すように、樹脂基材1の両面にアンカー層2を設けてもよいし、その他の各種機能層(ポリシラザン層4、保護フィルム5)を設けてもよい。これらは同時に設けられる必要はなく、目的、用途に応じて、適宜所望の構成を選択することができる。
≪樹脂基材(1)≫
本発明に係る樹脂基材としては、本発明に係るアンカー層及びガスバリアー性を有するガスバリアー層を保持することができる有機材料で形成されたものであれば、特に限定されるものではない。
本発明に適用可能な樹脂基材としては、例えば、メタクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリスチレン(PS)、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には上記樹脂を2層以上積層して構成される積層フィルム等を挙げることができる。コストや入手の容易性の点では、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)などが好ましく用いられる。
樹脂基材の厚さは、特に制限はなく、5〜500μmの範囲内で選択することができるが、本発明の効果をより発現することができる観点から、40〜150μmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明に係る樹脂基材は、透明であることが好ましい。樹脂基材が透明であり、樹脂基材上に形成する層も透明であることにより、透明なガスバリアー性フィルムとすることが可能となるため、電子デバイス(例えば、有機EL素子等)等の透明基板とすることも可能となるからである。
≪アンカー層(2)≫
本発明に係るアンカー層(クリアハードコート層(CHC層)ともいう。)は、樹脂基材上に形成され、少なくともケイ素含有フィラーが含有されている。ケイ素含有フィラーが含有されていることにより、アンカー層の組成と後述するガスバリアー層の組成とが類似し、よりアンカー層とガスバリアー層との密着性を向上させることができる。
アンカー層は、ガスバリアー層のガスバリアー性を向上させる観点から、重合可能なアクリル系のモノマー、又はモノマーとオリゴマーとの混合物を塗布、重合させることにより形成することが好ましく、紫外線硬化型樹脂を含む材料で形成することがより好ましい。
紫外線硬化型樹脂としては、例えば、紫外線硬化型ウレタンアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシ樹脂等を挙げることができる。
紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は、一般にポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、又はプレポリマーを反応させて得られた生成物に、更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。例えば、特開昭59−151110号公報に記載の樹脂を用いることができる。
紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂としては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させると容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭59−151112号公報に記載の樹脂を用いることができる。
紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させて生成するものを挙げることができ、特開平1−105738号公報に記載のものを用いることができる。
また、本発明では、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂を用いることが好ましく、このような化合物としては、例えば、多官能アクリレート樹脂等が挙げられる。ここで、多官能アクリレート樹脂とは、分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基又はメタクロイルオキシ基を有する化合物であり、従来公知の一般的な化合物を用いることができる。
また、紫外線硬化型樹脂の硬化促進のために、光重合開始剤を紫外線硬化型樹脂に対して2〜30質量%の範囲内で含有することが好ましい。光重合開始剤としては、光照射によりカチオン重合を開始させるルイス酸を放出するオニウム塩の複塩の一群が特に好ましい。
また、本発明に係るアンカー層は、樹脂基材を加熱した際に、樹脂基材中から未反応のオリゴマー等が表面に移動して、接触する面を汚染してしまう現象(ブリードアウト)を抑制することもできる。アンカー層は、その上にガスバリアー層を設置するため、平滑であることが好ましく、その算術平均粗さRa値としては、0.3〜3nmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.5nmの範囲内である。表面粗さRa値が0.3nm以上であれば、表面が適度な平滑性を有し、ローラー搬送性及びプラズマCVD法によるガスバリアー層の形成時に平滑性を維持することができる。一方、3nm以下であれば、ガスバリアー層の形成時に、ガスバリアー層3に微小な欠陥を形成することを防止でき、高度なガスバリアー性や密着性等を得ることができる。
また、アンカー層におけるケイ素含有フィラーは、アクリル変性ケイ素含有ナノ粒子であることが好ましい。
ここで、「アクリル変性」とは、アクリル系の有機基が結合していることを示し、「ナノ粒子」とは、平均粒径が1〜数百nmの範囲内の大きさを有する粒子のことをいう。
本発明においては、アクリル変性ケイ素含有ナノ粒子のケイ素のアクリル変性量の調整、アクリル種調整、ケイ素粒子の粒径調整、ケイ素粒子の密度調整、及び添加量を適宜調整することで、アンカー層における炭素原子比率を容易に調整することができる。また、ケイ素含有フィラーとアクリルやエポキシ等の有機樹脂を混合した場合でも同様に、樹脂種調整、ケイ素粒子の粒径調整、ケイ素粒子の密度調整、及び添加量を適宜調整することで、アンカー層における炭素原子比率を容易に調整することができる。
また、アンカー層中の炭素原子比率は、20〜80at%の範囲内であることが好ましい。
アンカー層の層厚としては、200nm〜10μmの範囲内であることが好ましい。
また、アンカー層の材料には、必要に応じて、酸化防止剤、可塑剤、マット剤、熱可塑性樹脂等の添加剤(フィラー)を加えることもできる。
本発明に係るアンカー層の形成方法は特に制限はないが、スピンコーティング法、スプレー法、ブレードコーティング法、ディップ法等のウェットコーティング法、あるいは、蒸着法等のドライコーティング法により形成することが好ましい。
本発明に係るアンカー層を硬化する方法としては、熱硬化性樹脂を使用している場合には加熱処理、あるいは活性光線硬化型樹脂を使用している場合には紫外線や電子線を照射する方法があるが、本発明では紫外線を照射する方法が好ましい。紫外線は短時間で硬化反応が進めることができるので、反応における抗菌性モノマーのブリードアウトや反応不足等を抑制することができる点で好ましい。形成したアンカー層に紫外線照射する方法としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、メタルハライドランプなどから発せられる100〜400nm、好ましくは200〜400nmの波長領域の紫外線を照射する、公知の方法で行うことができる。
≪ガスバリアー層(3)≫
本発明に係るガスバリアー層は、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子を含有し、層厚方向に組成が連続的に変化し、下記要件(1)及び(2)で規定する条件を満たす構成であることを特徴とする。
(1)ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各構成元素の分布曲線において、当該ガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層表面からの距離と、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する炭素原子数の比率(「炭素原子比率(at%)」という。)との関係を示す炭素分布曲線が、極値を有し、かつ、炭素原子比率の最大の極値(最大の極大値)と最小の極値(最小の極小値)との差が5.0at%以上である。
(2)ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域において、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率が、下記式(A)又は(B)で表される序列の大小関係を有する。
式(A)
(炭素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(酸素平均原子比率)
式(B)
(酸素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(炭素平均原子比率)
なお、基材界面領域における測定精度は、樹脂基材の構成原子のノイズ等でやや精度が低下するため、上記式(A)又は式(B)で規定する関係を満たす領域としては、ガスバリアー層の全層厚のうち、90〜95%の範囲内の領域であることが好ましい。
また、より好ましい態様としては、本発明に係るガスバリアー層の層厚が、30〜500nmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明に係るガスバリアー層の形成方法としては、本発明で規定する元素プロファイルを実現することができる薄膜形成方法であれば特に制限はないが、緻密に元素分布が制御されたガスバリアー層を形成することができる観点から、有機ケイ素化合物を含む原料ガスと酸素ガスとを用いて、磁場を印加したローラー間に放電空間を有する放電プラズマ化学気相成長法により形成する方法が好ましい。
以下、本発明に係るガスバリアー層の詳細について説明する。
本発明において、本発明に係るガスバリアー層内における各原子の含有比率の平均値は、前述のXPSデプスプロファイルの測定によって求めることができる。
<ガスバリアー層における炭素元素プロファイル>
本発明に係るガスバリアー層は、ガスバリアー層の構成元素として炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子を含み、層厚方向に組成が連続的に変化し、X線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各構成元素の分布曲線において、当該ガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離と、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する炭素原子数の比率(「炭素原子比率(at%)」という。)との関係を示す炭素分布曲線が、極値を有し、かつ、炭素原子比率の最大の極値(最大の極大値)と最小の極値(最小の極小値)との差が5.0at%以上であることを特徴の一つとする。
また、本発明に係るガスバリアー層においては、炭素原子比率がガスバリアー層の特定の領域において、濃度勾配を有して連続的に変化する構成を有することが、ガスバリアー性と屈曲性とを両立する観点から好ましい態様である。
このような炭素原子分布プロファイルを有するガスバリアー層においては、層内における炭素分布曲線が少なくとも一つの極値を有することを特徴とし、更に、少なくとも二つの極値を有することがより好ましく、特には、少なくとも三つの極値を有することが好ましい。炭素分布曲線が極値を有さない場合には、得られるガスバリアー性フィルムを屈曲させた場合、ガスバリアー性が不十分となる。また、このように少なくとも二つ又は三つの極値を有する場合は、炭素分布曲線が有する一つの極値及び該極値に隣接する極値におけるガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離の差の絶対値がいずれも200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。
なお、本発明において分布曲線の極値とは、ガスバリアー層の層厚方向における、ガスバリアー層の表面からの距離に対する元素の原子比率の極大値又は極小値の測定値のことをいう。
本発明において極大値とは、ガスバリアー層の表面からの距離を変化させた場合に元素の原子比率の値が増加から減少に変わる点であって、かつ、その点の元素の原子比率の値よりも、該点からガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離を更に20nm変化させた位置の元素の原子比率の値が3.0at%以上減少する点のことをいう。
さらに、本発明において極小値とは、ガスバリアー層の表面からの距離を変化させた場合に元素の原子比の値が減少から増加に変わる点であり、かつ、その点の元素の原子比率の値よりも、該点からガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離を更に20nm変化させた位置の元素の原子比の値が3.0at%以上増加する点のことをいう。
本発明に係るガスバリアー層は、極値を有し、炭素原子比率の最大の極値(最大の極大値)と最小の極値(最小の極小値)との差が5.0at%以上であることを特徴とする。
<ガスバリアー層における各元素プロファイル>
本発明に係るガスバリアー層においては、構成元素として炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子を含有することを特徴とするが、各元素の原子比率と、最大値及び最小値についての好ましい態様について、以下に説明する。
<炭素原子比率の最大値と最小値の関係>
本発明に係るガスバリアー層では、炭素分布曲線における炭素原子比率の最大の極値(最大の極大値)と最小の極値(最小の極小値)の差が5.0at%以上であることを特徴の一つとする。また、このようなガスバリアー層においては、炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が6.0at%以上であることが好ましく、7.0at%以上であることがより好ましい。炭素原子比率の最大値及び最小値の差が5.0at%未満である場合、作製したガスバリアー性フィルムを屈曲させた際、膜の破断を生じ、ガスバリアー性を十分に維持することが困難となる。
<酸素原子比率の最大値と最小値との関係>
本発明に係るガスバリアー層においては、酸素分布曲線における最大値及び最小値の差の絶対値が5.0at%以上であることが好ましく、6.0at%以上であることがより好ましく、7.0at%以上であることが特に好ましい。絶対値が5.0at%以上では、得られるガスバリアー性フィルムを屈曲させた際、膜の破断を生じることがなく、ガスバリアー性が十分となる。
<ケイ素原子比率の最大値と最小値との関係>
本発明に係るガスバリアー層においては、ケイ素分布曲線における最大値及び最小値の差の絶対値が5.0at%未満であることが好ましく、4.0at%未満であることがより好ましく、3.0at%未満であることが特に好ましい。絶対値が5.0at%未満であれば、得られるガスバリアー性フィルムのガスバリアー性及び機械的強度が十分となる。
<炭素原子+酸素原子の合計数の比率>
本発明に係るガスバリアー層においては、層厚方向における該層の表面からの距離と、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子及び酸素原子の合計数の比率(炭素−酸素合計の原子比率という。)である炭素−酸素合計の分布曲線(炭素−酸素分布曲線ともいう。)において、炭素−酸素合計の原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5.0at%未満であることが好ましく、4.0at%未満であることがより好ましく、3.0at%未満であることが特に好ましい。絶対値が5.0at%未満であれば、得られるガスバリアー性フィルムのガスバリアー性が十分となる。
なお、後述する図5及び図6に示すような各元素分布プロファイル(炭素分布曲線、ケイ素分布曲線及び酸素分布曲線)に関する上記説明において、「at%」とは、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数を100at%としたときの各元素の原子数比率を意味する。
<表面から層厚方向の全層厚領域における元素分布>
本発明に係るガスバリアー層においては、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域において、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率が、下記式(A)又は(B)で表される序列の大小関係を有することを特徴の一つとし、更に好ましくは、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の平均原子比率が、下記式(A)で表される序列の大小関係を有することである。
式(A)
(炭素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(酸素平均原子比率)
式(B)
(酸素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(炭素平均原子比率)
また、本発明においては、膜面全体において均一で、かつ優れたガスバリアー性を有するガスバリアー層を形成するという観点から、ガスバリアー層が膜面方向(ガスバリアー層の表面に平行な方向)において実質的に一様であることが好ましい。本発明において、ガスバリアー層が膜面方向において実質的に一様とは、XPSデプスプロファイル測定によりガスバリアー層の膜面の任意の2箇所の測定箇所について炭素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素−酸素合計の分布曲線を作成した場合に、その任意の2箇所の測定箇所において得られる炭素分布曲線が持つ極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が、互いに同じであるか若しくは5.0at%以内の差であることをいう。
本発明に係るガスバリアー性フィルムは、樹脂基材上に、本発明で規定する上記(1)及び(2)で規定する要件を同時に満たすガスバリアー層を少なくとも1層備えることが必須の要件であるが、そのような条件を満たす層を、2層以上を備えていてもよい。さらに、このようなガスバリアー層を2層以上備える場合には、複数のガスバリアー層の材質は、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、このような複数のガスバリアー層としては、ガスバリアー性を必ずしも有しないガスバリアー層を含んでいてもよい。
また、炭素分布曲線、ケイ素分布曲線及び酸素分布曲線において、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対するケイ素原子比率は、19〜40at%の範囲内であることが好ましく、30〜40at%の範囲内であることがより好ましい。また、ガスバリアー層中における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する酸素原子比率は、33〜67at%の範囲内であることが好ましく、41〜62at%の範囲内であることがより好ましい。さらに、ガスバリアー層中における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子比率は、1〜19at%の範囲内であることが好ましく、3〜19at%の範囲であることがより好ましい。
<ガスバリアー層の厚さ>
本発明に係るガスバリアー層の層厚は、30〜500nmの範囲内であることが好ましい。ガスバリアー層の層厚がこの範囲内であれば、酸素ガスバリアー性、水蒸気バリアー性等のガスバリアー性に優れ、屈曲によるガスバリアー性の低下を抑制することができる。
ガスバリアー層が複数層からなる場合、ガスバリアー層の層厚の合計値が上記範囲内であれば、所望の平面性を実現することができるとともに、酸素ガスバリアー性、水蒸気バリアー性等のガスバリアー性が十分であり、屈曲によりガスバリアー性も低下しにくい傾向にある。
<ガスバリアー層の形成方法>
本発明に係るガスバリアー層の形成方法としては、本発明で規定する元素プロファイルを実現することができる薄膜形成方法であれば特に制限はないが、緻密に各元素プロファイルが制御されたガスバリアー層を形成することができる観点から、有機ケイ素化合物を含む原料ガスと酸素ガスとを用いて、磁場を印加したローラー間に放電空間を有する放電プラズマ化学気相成長法により形成する方法が好ましい。
より詳しくは、本発明に係るガスバリアー層は、磁場を印加したローラー間放電プラズマ処理装置を用い、樹脂基材を一対の成膜ローラーに巻き回し、一対の成膜ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電してプラズマ化学気相成長法により形成される層である。また、このように一対の成膜ローラー間に磁場を印加しながら放電する際には、一対の成膜ローラー間の極性を交互に反転させることが好ましい。さらに、このようなプラズマ化学気相成長法に用いる成膜ガスとしては、有機ケイ素化合物を含む原料ガスと酸素ガスとを用い、その成膜ガス中の酸素ガスの含有量は、成膜ガス中の有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下であることが好ましい。また、本発明に係るガスバリアー性フィルムにおいては、ガスバリアー層が連続的な成膜プロセスにより形成された層であることが好ましい。
次に、本発明に係るガスバリアー層の具体的な形成方法について説明する。
本発明に係るガスバリアー性フィルムは、磁場を印加したローラー間放電プラズマ処理装置を用い、樹脂基材表面上(必要に応じ、下地層等の中間層を設ける場合がある)に、ガスバリアー層を形成させることにより作製する。
本発明に係るガスバリアー層においては、炭素原子比率が濃度勾配を有し、かつ層内で連続的に変化する層を形成するため、磁場を印加したローラー間放電プラズマ化学気相成長法を用いることが好ましい態様である。
本発明に係る磁場を印加したローラー間放電プラズマ化学気相成長法(以下、プラズマCVD法、あるいはローラーCVD法ともいう。)においては、プラズマを発生させる際に、複数の成膜ローラー間に磁場を印加しながら、形成した放電空間にプラズマ放電を発生させることが好ましく、本発明では一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラーのそれぞれに樹脂基材を巻き回して、当該一対の成膜ローラー間に、磁場を印加した状態で放電してプラズマを発生させることが好ましい。このようにして、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラー上に樹脂基材を巻き回して、かかる一対の成膜ローラー間にプラズマ放電することにより、樹脂基材と成膜ローラーとの間の距離が変化することによって、炭素原子比率が濃度勾配を有し、かつ層内で連続的に変化するようなガスバリアー層を形成することができる。
また、成膜時に一方の成膜ローラー上に存在する樹脂基材の表面部分を成膜しつつ、もう一方の成膜ローラー上に存在する樹脂基材の表面部分も同時に成膜することが可能となって効率よく薄膜を製造できるばかりか、成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となり、効率よく本発明で規定する(1)及び(2)の要件を同時に満たすガスバリアー層を形成することが可能となる。
また、本発明に係るガスバリアー性フィルムに対し、優れた生産適性を付与する観点から、ロールツーロール方式で樹脂基材の表面上に本発明に係るガスバリアー層を形成させることが好ましい。
また、このようなプラズマ化学気相成長法によりガスバリアー性フィルムを製造する際に用いることが可能な装置としては、特に制限されないが、少なくとも一対の磁場を印加する装置を具備した成膜ローラーと、プラズマ電源とを備え、かつ一対の成膜ローラー間において放電することが可能な構成となっている装置であることが好ましく、例えば、図2に示す製造装置を用いた場合には、プラズマ化学気相成長法を利用しながらロールツーロール方式で、本発明で規定する元素プロファイルを有するガスバリアー性フィルムを得ることができる。
図4に、本発明のガスバリアー性フィルムの製造において好適に利用することができる磁場を印加したローラー間放電プラズマCVD装置の一例を示すが、これに限定されるものではない。
図4に示す磁場を印加したローラー間放電プラズマCVD装置(以下、プラズマCVD装置ともいう。)Pは、主には、送り出しローラー11と、搬送ローラー21、22、23及び24と、成膜ローラー31及び32と、成膜ガス供給管41と、プラズマ発生用電源51と、成膜ローラー31及び32の内部に設置された磁場発生装置61及び62と、巻取りローラー71とを備えている。また、このようなプラズマCVD装置Pにおいては、少なくとも成膜ローラー31及び32と、成膜ガス供給管41と、プラズマ発生用電源51と、磁場発生装置61及び62とが、真空チャンバー(図示略)内に配置されている。さらに、このようなプラズマCVD装置Pにおいて、真空チャンバーは、真空ポンプ(図示略)に接続されており、この真空ポンプにより真空チャンバー内の圧力を適宜調整することが可能となっている。
このようなプラズマCVD装置Pにおいては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー31及び32)を一対の対向電極として機能させることが可能となるように、各成膜ローラーがそれぞれプラズマ発生用電源51に接続されている。一対の成膜ローラー(成膜ローラー31及び32)に、プラズマ発生用電源51から電力を供給することにより、成膜ローラー31と成膜ローラー32との間の空間に放電することが可能となり、これにより成膜ローラー31と成膜ローラー32との間の空間(放電空間ともいう。)にプラズマを発生させることができる。
図4に示すようなプラズマCVD装置Pを用いて、例えば、原料ガスの種類、プラズマ発生装置の電極ドラムの電力、磁場発生装置の強度、真空チャンバー内の圧力、成膜ローラーの直径、並びに、樹脂基材の搬送速度を適宜調整することにより、本発明のガスバリアー性フィルムを製造することができる。すなわち、図4に示すプラズマCVD装置Pを用いて、成膜ガス(原料ガス等)を真空チャンバー内の放電空間に供給しつつ、一対の成膜ローラー(成膜ローラー31及び32)間に、磁場を発生させながらプラズマ放電を行うことにより、成膜ガス(原料ガス等)がプラズマによって分解され、成膜ローラー31上の樹脂基材1の表面上並びに成膜ローラー32上の樹脂基材1の表面上に、ガスバリアー層が形成される。なお、このような成膜に際しては、樹脂基材1が送り出しローラー11や成膜ローラー31等により搬送されることにより、ロールツーロール方式の連続的な成膜プロセスで、樹脂基材1の表面上にガスバリアー層が形成される。
以上のようにして形成される本発明に係るガスバリアー層のXPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向に対する各元素プロファイルの一例を図5に示す。
図5は、本発明に係るガスバリアー層の炭素分布曲線、ケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素−酸素分布曲線の一例を示すグラフである。
図5において、符号A〜Dは、Aが炭素分布曲線、Bがケイ素分布曲線、Cが酸素分布曲線、Dが炭素−酸素分布曲線を表す。
図5に示すグラフにおいては、本発明に係るガスバリアー層が、極値を有し、炭素原子比率の最大の極大値と最小の極小値との差が5.0at%以上であり、かつガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域において、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率が、上記式(A)で規定する序列の大小関係を満たしていることが分かる。
図6は、比較例のガスバリアー層の炭素分布曲線A、ケイ素分布曲線B、酸素分布曲線C及び炭素−酸素分布曲線Dの一例を示すグラフである。
図6に示す元素プロファイルからなるガスバリアー層は、平型電極(水平搬送)タイプのプラズマCVD法で形成したガスバリアー層における炭素分布曲線A、ケイ素分布曲線B、酸素分布曲線C及び炭素−酸素分布曲線Dであり、特に、炭素分布曲線Aにおける濃度勾配が連続的な変化を生じていない構成であることが分かる。
≪その他の機能層≫
本発明のガスバリアー性フィルムにおいては、上記した本発明に係るアンカー層及びガスバリアー層のほかに、必要に応じて、各種機能層を設けることができる。
≪ポリシラザン層(4)≫
本発明のガスバリアー性フィルムは、ガスバリアー層上に、他のガスバリアー層を更に設けてもよいが、好ましくはポリシラザン層である(図3参照。)。
本発明に適用可能なポリシラザンとしては、特に制限されるものではないが、例えば、特開昭62−195024号公報、特開平2−84437号公報、特開昭63−81122号公報、同63−191832号公報、特開平2−77427号公報、同1−138108号公報、同1−138107号公報、同1−203429号公報、同1−203430号公報、同4−63833号公報、同3−320167号公報、同2−175726号公報、同5−86200号公報、同5−331293号公報、同3−31326号公報、同5−238827号公報、同4−272020号公報、同5−93275号公報、同5−214268号公報、同5−30750号公報、同5−338524号公報等を参照することができる。
≪保護フィルム(5)≫
本発明のガスバリアー性フィルムは、その最外側の少なくとも一方の面、もしくは両面に保護フィルムを設けてもよい(図3参照。)。
透明保護フィルムの材料については、高分子であれば特に制限はなく、可撓性を有する高分子でもよい。例えば、高分子(樹脂及び重合体のいずれも含む意味で用いる。)フィルム、シート及び成形体から選択することができる。使用可能な高分子フィルム等の例としては、ポリオレフィン(PO)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド、FRP(繊維強化プラスチック)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等を主成分として含むフィルム等が挙げられる。
ガスバリアー層が形成される側とは反対側の樹脂基材(またはアンカー層)上の保護フィルムの材料としては、ガラス転移温度(Tg)が50℃以上の高分子が好ましい。
透明保護フィルムの厚さについては特に制限はなく、平均厚さが0.01〜10mmの範囲内であることが好ましく、0.1〜3mmの範囲内であることがより好ましい。ただし、この範囲内に限定されるものでない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量%」を表す。
なお、各実施例において、各ガスバリアー性フィルムのアンカー層におけるXPSにて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率(炭素原子比率)は、アクリル変性ケイ素含有ナノ粒子を含むUV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材(JSR株式会社製 OPSTAR)と、アクリル変性ケイ素含有ナノ粒子を含まないUV硬化型アクリル系ハードコート材の添加量の混合比率により調整し、ガスバリアー層における炭素原子比率は、成膜条件を変更することにより調整した。
[実施例1]
≪ガスバリアー性フィルムの作製≫
(1)ガスバリアー性フィルム101の作製
2軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、厚さ:100μm、幅:350mm、帝人デュポンフィルム(株)製、商品名「テオネックスQ65FA」)上に、JSR株式会社製 UV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTARZ7501とUV硬化型アクリル系ハードコート材である東洋インキ社製 リオデュラスLCH1559とを混合し、乾燥後の層厚が4μmになるようにワイヤーバーで塗布した後、乾燥条件として、80℃で3分間の乾燥を行った後、空気雰囲気下、高圧水銀ランプ使用、硬化条件:1.0J/cmで硬化させ、XPSにて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素平均原子比率(Ca)が25at%であるアンカー層を形成した。
次いで、アンカー層を設けた樹脂基材を送り出しローラーに装着した。続けて、成膜領域にプラズマを発生させ、この放電領域に成膜ガス(原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と反応ガスとしての酸素ガス(放電ガスとしても機能する。)の混合ガス)を供給し、プラズマCVD法による薄膜形成を行い、酸化炭化ケイ素を含み、XPSにて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子比率の最小値(Cb)が15at%、炭素原子比率の最大の極大値が25at%、炭素原子比率の最小の極小値が15at%であるガスバリアー層(層厚150nm)を形成して、ガスバリアー性フィルム101を得た。
また、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ炭素平均原子比率20at%<ケイ素平均原子比率33at%<酸素平均原子比率47at%であった。
なお、成膜条件は、下記のように設定した。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/5
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
(2)ガスバリアー性フィルム102の作製
ガスバリアー性フィルム101の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を30at%とした以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム102を作製した。
(3)ガスバリアー性フィルム103の作製
ガスバリアー性フィルム101の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を35at%とし、下記成膜条件にて、炭素原子比率の最小値(Cb)が10at%、炭素原子比率の最大の極大値が20at%、炭素原子比率の最小の極小値が10at%のガスバリアー層を形成した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム103を作製した。
なお、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ炭素平均原子比率15at%<ケイ素平均原子比率33at%<酸素平均原子比率52at%であった。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/10
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
(4)ガスバリアー性フィルム104の作製
ガスバリアー性フィルム103の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を40at%に変更した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム104を作製した。
(5)ガスバリアー性フィルム105の作製
ガスバリアー性フィルム103の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を15at%に変更した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム105を作製した。
(6)ガスバリアー性フィルム106の作製
ガスバリアー性フィルム101の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を55at%とし、下記成膜条件にて、炭素原子比率の最小値(Cb)が20at%、炭素原子比率の最大の極大値が35at%、炭素原子比率の最小の極小値が20at%のガスバリアー層を形成した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム106を作製した。
なお、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ炭素平均原子比率30at%<ケイ素平均原子比率33at%<酸素平均原子比率37at%であった。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/3
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
(7)ガスバリアー性フィルム107の作製
ガスバリアー性フィルム101の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を25at%とし、下記成膜条件にて、炭素原子比率の最小値(Cb)が30at%、炭素原子比率の最大の極大値が40at%、炭素原子比率の最小の極小値が30at%のガスバリアー層を形成した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム107を作製した。
なお、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ酸素平均原子比率32at%<ケイ素平均原子比率33at%<炭素平均原子比率35at%であった。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/2
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
(8)ガスバリアー性フィルム108の作製
ガスバリアー性フィルム101の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を35at%とし、下記成膜条件にて、炭素原子比率の最小値(Cb)が35at%、炭素原子比率の最大の極大値が45at%、炭素原子比率の最小の極小値が35at%のガスバリアー層を形成した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム108を作製した。
なお、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ酸素平均原子比率27at%<ケイ素平均原子比率33at%<炭素平均原子比率40at%であった。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/1.8
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
(9)ガスバリアー性フィルム109の作製
ガスバリアー性フィルム101の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を40at%とし、下記成膜条件にて、炭素原子比率の最小値(Cb)が37at%、炭素原子比率の最大の極大値が48at%、炭素原子比率の最小の極小値が37at%のガスバリアー層を形成した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム109を作製した。
なお、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ酸素平均原子比率25at%<ケイ素平均原子比率33at%<炭素平均原子比率42at%であった。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/1.5
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
≪ガスバリアー性フィルムの評価≫
(1)アンカー層及びガスバリアー層における元素分布プロファイルの測定
作製した各ガスバリアー性フィルムについて、下記条件にてXPSデプスプロファイル測定を行い、層厚方向のガスバリアー層の表面からの距離における、炭素原子分布、ケイ素原子分布及び酸素原子分布を得た。
エッチングイオン種:アルゴン(Ar
エッチングレート(SiO2熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO2換算値):10nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」
照射X線:単結晶分光AlKα
X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形
(2)水蒸気透過度の測定
作製した各ガスバリアー性フィルムについて、以下の測定方法により水蒸気透過度を評価した。
[装置]
蒸着装置:日本電子(株)製真空蒸着装置JEE−400
恒温恒湿度オーブン:Yamato Humidic ChamberIG47M
[原材料]
水分と反応して腐食する金属:カルシウム(粒状)
水蒸気不透過性の金属:アルミニウム(φ3〜5mm、粒状)
[水蒸気バリアー性評価用セルの作製]
真空蒸着装置(日本電子製真空蒸着装置 JEE−400)を用い、各ガスバリアー性フィルム試料の蒸着させたい部分(12mm×12mmを9箇所)以外をマスクし、金属カルシウムを蒸着させた。その後、真空状態のままマスクを取り去り、シート片側全面にアルミニウムをもう一つの金属蒸着源から蒸着させた。アルミニウム封止後、真空状態を解除し、速やかに乾燥窒素ガス雰囲気下で、厚さ0.2mmの石英ガラスに封止用紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス製)を介してアルミニウム封止側と対面させ、紫外線を照射することで、評価用セルを作製した。
得られた両面を封止した試料を60℃、90%RHの高温高湿下で保存し、特開2005−283561号公報記載の方法に基づき、金属カルシウムの腐食量からセル内に透過した水分量を計算した。
評価結果を表1に示す。
(3)密着性の評価
作製した各ガスバリアー性フィルムについて、碁盤目テープ試験(旧JIS K 5400)にて密着性を評価した。
まず、試験面にカッターナイフを用いて、素地に達する11本の格子状の切り傷をつけ、100個の碁盤目を作製した。この際、カッターガイドを使用し、切り傷の間隔は1mmとした。次いで、碁盤目部分にセロハンテープを強く圧着させ、テープの端を45°の角度で一気に引き剥がし、碁盤目の状態を標準図と比較し、下記評価基準にて評価した。
評価結果を表1に示す。
◎ :どの格子の目にもはがれがない
○ :カットの交差点におけるガスバリアー膜の小さなはがれが明確に5%を上回らない○△:ガスバリアー膜がカットの線に沿って、交差点において5%以上15%未満はがれている
△ :ガスバリアー膜がカットの線に沿って部分的、全面的に15%以上35%未満はがれている
△×:ガスバリアー膜がカットの線に沿って部分的、全面的に35%以上65%未満大はがれを生じている
× :△×以上はがれている
Figure 2015115510
(4)まとめ
表1から明らかなように、本発明のガスバリアー性フィルム101〜106は、比較例のガスバリアー性フィルム107〜109と比較して、水蒸気透過度が十分に抑制されるとともに、アンカー層とガスバリアー層との間の密着性に優れていることがわかる。
以上から、アンカー層が、ケイ素含有フィラーを含有し、ガスバリアー層が、酸化炭化ケイ素を含有するとともに、層厚方向に組成が連続的に変化し、かつ、特定の各元素の含有プロファイルを有し、アンカー層の全領域における炭素平均原子比率(Ca)と、ガスバリアー層の全領域における炭素原子比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)を5〜35at%の範囲内とすることが、ガスバリアー性能を保持しつつ、アンカー層とガスバリアー層との密着性を向上させることに有用であることがわかる。
[実施例2]
≪ガスバリアー性フィルムの作製≫
(1)ガスバリアー性フィルム201の作製
2軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、厚さ:100μm、幅:350mm、帝人デュポンフィルム(株)製、商品名「テオネックスQ65FA」)上に、JSR株式会社製 UV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTARZ7501とUV硬化型アクリル系ハードコート材である東洋インキ社製 リオデュラスLCH1559とを混合し、乾燥後の層厚が4μmになるようにワイヤーバーで塗布した後、乾燥条件として、80℃で3分間の乾燥を行った後、空気雰囲気下、高圧水銀ランプ使用、硬化条件:1.0J/cmで硬化させ、XPSにて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素平均原子比率(Ca)が35at%であるアンカー層を形成した。
次いで、アンカー層を設けた樹脂基材を送り出しローラーに装着した。続けて、成膜領域にプラズマを発生させ、この放電領域に成膜ガス(原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と反応ガスとしての酸素ガス(放電ガスとしても機能する。)の混合ガス)を供給し、プラズマCVD法による薄膜形成を行い、酸化炭化ケイ素を含み、炭素原子比率の最小値(Cb)が10at%、炭素原子比率の最大の極大値が20at%、炭素原子比率の最小の極小値が10at%であるガスバリアー層(層厚150nm)を形成した。
また、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ炭素平均原子比率15at%<ケイ素平均原子比率33at%<酸素平均原子比率52at%であった。
なお、成膜条件は、下記のように設定した。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/10
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
次いで、ガスバリアー層上に厚さ38μmのポリエチレンからなる保護フィルム(表面保護フィルムともいう。)を貼合し、更にアンカー層が形成された側とは反対側の樹脂基材上に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートからなる保護フィルム(裏面保護フィルムともいう。)を貼合し、ガスバリアー性フィルム201を作製した。
(2)ガスバリアー性フィルム202の作製
2軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、厚さ:100μm、幅:350mm、帝人デュポンフィルム(株)製、商品名「テオネックスQ65FA」)上に、JSR株式会社製 UV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材 OPSTARZ7501とUV硬化型アクリル系ハードコート材である東洋インキ社製 リオデュラスLCH1559とを混合し、乾燥後の層厚が4μmになるようにワイヤーバーで塗布した後、乾燥条件として、80℃で3分間の乾燥を行った後、空気雰囲気下、高圧水銀ランプ使用、硬化条件:1.0J/cmで硬化させ、XPSにて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素平均原子比率(Ca)が35at%であるアンカー層を形成した。
次いで、アンカー層を設けた樹脂基材を送り出しローラーに装着した。続けて、成膜領域にプラズマを発生させ、この放電領域に成膜ガス(原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と反応ガスとしての酸素ガス(放電ガスとしても機能する。)の混合ガス)を供給し、プラズマCVD法による薄膜形成を行い、酸化炭化ケイ素を含み、炭素原子比率の最小値(Cb)が10at%、炭素原子比率の最大の極大値が20at%、炭素原子比率の最小の極小値が10at%であるガスバリアー層(層厚150nm)を形成した。
また、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ炭素平均原子比率15at%<ケイ素平均原子比率33at%<酸素平均原子比率52at%であった。
なお、成膜条件は、下記のように設定した。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/10
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
次いで、ガスバリアー層上に、ポリシラザン溶液を塗布・乾燥し、層厚150nmのポリシラザン層を形成した。
次いで、ポリシラザン層上に厚さ38μmのポリエチレンからなる保護フィルムを貼合し、更にアンカー層を形成した側とは反対側の樹脂基材上に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートからなる保護フィルムを貼合し、ガスバリアー性フィルム202を作製した。
(3)ガスバリアー性フィルム203の作製
ガスバリアー性フィルム202の作製において、ポリシラザン層の層厚を300nmとした以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム203を作製した。
(4)ガスバリアー性フィルム204の作製
ガスバリアー性フィルム202の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を25at%とし、下記成膜条件にて、炭素原子比率の最小値(Cb)が30at%、炭素原子比率の最大の極大値が40at%、炭素原子比率の最小の極小値が30at%のガスバリアー層を形成した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム204を作製した。
なお、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ酸素平均原子比率32at%<ケイ素平均原子比率33at%<炭素平均原子比率35at%であった。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/2
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
(5)ガスバリアー性フィルム205の作製
ガスバリアー性フィルム202の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を35at%とし、下記成膜条件にて、炭素原子比率の最小値(Cb)が35at%、炭素原子比率の最大の極大値が45at%、炭素原子比率の最小の極小値が35at%のガスバリアー層を形成した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム205を作製した。
なお、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ酸素平均原子比率27at%<ケイ素平均原子比率33at%<炭素平均原子比率40at%であった。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/1.8
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
(6)ガスバリアー性フィルム206の作製
ガスバリアー性フィルム202の作製において、アンカー層の炭素平均原子比率(Ca)を40at%とし、下記成膜条件にて、炭素原子比率の最小値(Cb)が37at%、炭素原子比率の最大の極大値が48at%、炭素原子比率の最小の極小値が37at%のガスバリアー層を形成した以外は同様にして、ガスバリアー性フィルム206を作製した。
なお、ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率は、それぞれ酸素平均原子比率25at%<ケイ素平均原子比率33at%<炭素平均原子比率42at%であった。
<成膜条件>
成膜ガスの混合比(ヘキサメチルジシロキサン/酸素):1/1.5
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度:0.5m/min
≪ガスバリアー性フィルムの評価≫
(1)評価
作製した各ガスバリアー性フィルムについて、実施例1と同様にして、アンカー層及びガスバリアー層における元素分布プロファイル、水蒸気透過度及び密着性について評価した。
評価結果を表2に示す。
Figure 2015115510
(2)まとめ
表2から明らかなように、本発明のガスバリアー性フィルム201〜203は、比較例のガスバリアー性フィルム204〜206と比較して、水蒸気透過度が十分に抑制されるとともに、アンカー層とガスバリアー層との間の密着性に優れていることがわかる。
また、最外側両面に保護フィルムを形成した本発明のガスバリアー性フィルム201は、保護フィルムを形成していない本発明のガスバリアー性フィルム103と比較して、水蒸気透過度が十分に抑制されていることがわかる。
さらに、ガスバリアー層上にポリシラザン層を形成した本発明のガスバリアー性フィルム202及び203は、ポリシラザン層を形成していない本発明のガスバリアー性フィルム201と比較して、より水蒸気透過度が抑制されていることがわかる。
以上から、最外側両面に保護フィルムを形成すること、更には、ガスバリアー層上にポリシラザン層を形成することが、ガスバリアー性能を向上させることに有用であることがわかる。
本発明は、ガスバリアー性能を保持しつつ、アンカー層とガスバリアー層との密着性に優れたガスバリアー性フィルムを提供することに、特に好適に利用することができる。
1 樹脂基材
2 アンカー層
3 ガスバリアー層
4 ポリシラザン層
5 保護フィルム
11 送り出しローラー
21、22、23、24 搬送ローラー
31、32 成膜ローラー
41 成膜ガス供給管
51 プラズマ発生用電源
61、62 磁場発生装置
71 巻取りローラー
A 炭素分布曲線
B ケイ素分布曲線
C 酸素分布曲線
D 炭素−酸素分布曲線
F ガスバリアー性フィルム
P プラズマCVD装置

Claims (5)

  1. 樹脂基材と、前記樹脂基材の少なくとも一方の面に形成されたアンカー層と、ガスバリアー層とが順次積層されたガスバリアー性フィルムであって、
    前記アンカー層が、ケイ素含有フィラーを含有し、
    前記ガスバリアー層が、酸化炭化ケイ素を含有するとともに、層厚方向に組成が連続的に変化し、かつ、下記(1)及び(2)で規定する要件を満たし、
    前記アンカー層の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率(炭素原子比率)の平均値(炭素平均原子比率:Ca)と、前記ガスバリアー層の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)が、5〜35at%の範囲内であることを特徴とするガスバリアー性フィルム。
    (1)前記ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各構成元素の分布曲線において、前記ガスバリアー層の層厚方向における前記ガスバリアー層の表面からの距離と、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する炭素原子比率との関係を示す炭素分布曲線が、極値を有し、かつ、前記炭素原子比率の最大の極値(最大の極大値)と最小の極値(最小の極小値)との差が5.0at%以上である。
    (2)前記ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率が、下記式(A)又は(B)で表される序列の大小関係を有する。
    式(A)
    (炭素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(酸素平均原子比率)
    式(B)
    (酸素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(炭素平均原子比率)
  2. 前記差(Ca−Cb)が、15〜30at%の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のガスバリアー性フィルム。
  3. 前記アンカー層中のケイ素含有フィラーが、アクリル変性ケイ素含有ナノ粒子であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガスバリアー性フィルム。
  4. 前記ガスバリアー層上に、ポリシラザン層が塗設されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のガスバリアー性フィルム。
  5. 樹脂基材と、前記樹脂基材の少なくとも一方の面に形成されたアンカー層と、ガスバリアー層とが順次積層されたガスバリアー性フィルムの製造方法であって、
    前記樹脂基材上に、ケイ素含有フィラーを含有する前記アンカー層を形成する工程と、
    酸化炭化ケイ素を含有するとともに、層厚方向に組成が連続的に変化し、かつ、下記(1)及び(2)で規定する要件を満たす前記ガスバリアー層を形成する工程と、
    を順に有し、
    前記アンカー層の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率(炭素原子比率)の平均値(炭素平均原子比率:Ca)と、前記ガスバリアー層の全領域におけるX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定にて測定した炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数に対する炭素原子数の比率の最小値(Cb)との差(Ca−Cb)が、5〜35at%の範囲内であることを特徴とするガスバリアー性フィルムの製造方法。
    (1)前記ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各構成元素の分布曲線において、前記ガスバリアー層の層厚方向における前記ガスバリアー層の表面からの距離と、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する炭素原子比率との関係を示す炭素分布曲線が、極値を有し、かつ、前記炭素原子比率の最大の極値(最大の極大値)と最小の極値(最小の極小値)との差が5.0at%以上である。
    (2)前記ガスバリアー層の全層厚の90%以上の領域における炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子の総原子数(100at%)に対する各原子の平均原子比率が、下記式(A)又は(B)で表される序列の大小関係を有する。
    式(A)
    (炭素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(酸素平均原子比率)
    式(B)
    (酸素平均原子比率)<(ケイ素平均原子比率)<(炭素平均原子比率)
JP2015559994A 2014-01-31 2015-01-29 ガスバリアー性フィルム及びその製造方法 Pending JPWO2015115510A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016357 2014-01-31
JP2014016357 2014-01-31
PCT/JP2015/052424 WO2015115510A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-29 ガスバリアー性フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115510A1 true JPWO2015115510A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53757082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559994A Pending JPWO2015115510A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-29 ガスバリアー性フィルム及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015115510A1 (ja)
WO (1) WO2015115510A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130568A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP2017136827A (ja) * 2016-01-29 2017-08-10 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP7198607B2 (ja) * 2017-08-25 2023-01-04 住友化学株式会社 積層フィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094577B2 (ja) * 2012-04-26 2017-03-15 コニカミノルタ株式会社 透明ガスバリアーフィルム、その製造方法及び電子デバイス
WO2014103756A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
WO2014123201A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、およびその製造方法
US20160059261A1 (en) * 2013-05-01 2016-03-03 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015115510A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI647110B (zh) 層合體之製造方法
JPWO2014163062A1 (ja) ガスバリアー性フィルムの製造方法、ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス
JP2016068383A (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
WO2014178332A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP5983454B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015115510A1 (ja) ガスバリアー性フィルム及びその製造方法
JP2016155352A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
JP6617701B2 (ja) ガスバリアーフィルム及びその作製方法
JP2010173134A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2017095758A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2003341003A (ja) 積層体およびその製造方法
JPWO2014103756A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2014141055A (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015190572A1 (ja) ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品
WO2015083706A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP5895855B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP6720980B2 (ja) ガスバリアー性フィルム
JP2016097500A (ja) ガスバリアーフィルム、その製造方法及びプラズマ化学気相蒸着法用基材
JP6354302B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2014125877A1 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015053189A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
JP6409258B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品
JPWO2016132901A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法
WO2018043178A1 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
WO2016159206A1 (ja) ガスバリアーフィルム及びその製造方法