JPWO2015189878A1 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015189878A1
JPWO2015189878A1 JP2016527498A JP2016527498A JPWO2015189878A1 JP WO2015189878 A1 JPWO2015189878 A1 JP WO2015189878A1 JP 2016527498 A JP2016527498 A JP 2016527498A JP 2016527498 A JP2016527498 A JP 2016527498A JP WO2015189878 A1 JPWO2015189878 A1 JP WO2015189878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
amorphous semiconductor
electrode
layer
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016527498A
Other languages
English (en)
Inventor
金子 哲也
哲也 金子
宏 野毛
宏 野毛
愛子 佐藤
愛子 佐藤
公彦 斉藤
公彦 斉藤
近藤 道雄
道雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Fukushima University NUC
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Fukushima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Fukushima University NUC filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2015189878A1 publication Critical patent/JPWO2015189878A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池の発明が開示される。太陽電池は、半導体基板10と、真性の第1の非晶質系半導体層1と、不純物を含む第2の非晶質系半導体層2と、第2の非晶質系半導体層2上の一面全体に配置された第1の電極11と、真性の第3の非晶質系半導体層3と、不純物を含む第4の非晶質系半導体層4と、第4の非晶質系半導体層4上に配置された第2の電極12と、を備えている。第1の非晶質系半導体層1は櫛形状を有する。第3の非晶質系半導体層3は、第1の非晶質系半導体層1と噛み合う櫛形状となっている。第3の非晶質系半導体層3は、一部が平面視において第1の電極11に重なっている。

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関する。より詳しくは、裏面電極型ヘテロ接合構造の太陽電池及びその製造方法に関する。
近年、ヘテロ接合構造を有する太陽電池が提案されている。例えば、日本国特許公開平4−130671号には、ヘテロ接合構造の太陽電池の一例が開示されている。また、文献「Mikio Taguchi, Akira Terakawa, Eiji Maruyama and Makoto Tanaka, ‘Obtaining a HigherVoc in HIT cells’, Progress in Photovoltaics: Research and Applications, Vol.13,481-488, 2005」には、ヘテロ接合構造の太陽電池の他の一例が開示されている。これらの太陽電池では、n型単結晶シリコン基板の一方の面とそれとは反対の面とにそれぞれ非晶質シリコン層と電極とが配置されている。
ヘテロ接合構造の太陽電池においては、n型単結晶シリコン基板の主面側から受光し、n型単結晶シリコン基板内で過剰キャリアが生成することにより発電する。このときに発生する電力は、電気的に対となる二つの電極により外部に取り出すことができる。
ここで、上記の文献に記載された態様のような、受光面となる主面に電極及び非晶質シリコン層が配置された構造では、これらが光を吸収するため、n型単結晶シリコン基板に入射するフォトン数が減少し、発電効率が低下してしまう。そこで、受光面の反対側の裏面に、型の異なる非晶質シリコン層と、対となる電極とを配置した裏面電極型ヘテロ接合構造の太陽電池が提案されている。
そのような構造の太陽電池として、例えば、日本国特許公開2003−298078号には、その一例が開示されている。また、文献「Meijun Lu, Ujjwal Das, Stuart Bowden, Steven Hegedus and RobertBirkmire, ‘Optimization of interdigitated back contact silicon heterojunctionsolar cells: tailoring hetero-interface band structures while maintainingsurface passivation’, Progress in Photovoltaics: Research and Applications, Vol.19, 326-338,2011」には、他の一例が開示されている。また、日本国特許公開2013−168605号には、他の一例が開示されている。また、日本国特許公開2013−131586号には、他の一例が開示されている。また、日本国特許公開2005−101151には、他の一例が開示されている。また、特許協力条約国際公開WO2010/113750号には、他の一例が開示されている。また、日本国特許公開2009−200267号には、他の一例が開示されている。また、米国特許US8525018号には、他の一例が開示されている。
しかしながら、これらの開示された太陽電池は、n型単結晶シリコン基板内で発生する少数キャリアである正孔を効率よく取り出すことができなかったり、電極間のリーク電流が発生しやすかったりするため、発電効率を十分に向上できない。
太陽電池の発明が以下で開示される。当該太陽電池は、
受光面および裏面を有する一導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の裏面に配置され、櫛形状を有する真性の第1の非晶質系半導体層と、
前記第1の非晶質系半導体層上に配置され、前記半導体基板の導電型と異なる導電型を示す不純物を含む第2の非晶質系半導体層と、
前記第2の非晶質系半導体層上の一面全体に配置された第1の電極と、
前記半導体基板の裏面に配置され、前記第1の非晶質系半導体層と噛み合う櫛形状となり、一部が平面視において前記第1の電極に重なる真性の第3の非晶質系半導体層と、
前記第3の非晶質系半導体層上に配置され、前記半導体基板の導電型と同じ導電型を示す不純物を含む第4の非晶質系半導体層と、
前記第4の非晶質系半導体層上に配置された第2の電極と、を備えている。
太陽電池の製造方法の発明が以下で開示される。当該太陽電池の製造方法は、
受光面を有する一導電型の半導体基板における裏面に、真性の第1の非晶質系半導体層を形成する工程と、
前記第1の非晶質系半導体層上に、前記半導体基板の導電型と異なる導電型を示す不純物を含む第2の非晶質系半導体層を形成する工程と、
前記第2の非晶質系半導体層上に、第1の電極を形成する工程と、
前記第1の非晶質系半導体層、前記第2の非晶質系半導体層及び前記第1の電極を、前記半導体基板の裏面において櫛形状にエッチングする工程と、
前記第1の電極が設けられた前記半導体基板の裏面に、前記エッチングにより露出した前記半導体基板の部分を含んで真性の第3の非晶質系半導体層を形成する工程と、
前記第3の非晶質系半導体層上に前記半導体基板の導電型と同じ導電型を示す不純物を含む第4の非晶質系半導体層を形成する工程と、
前記第3の非晶質系半導体層及び前記第4の非晶質系半導体層を、前記第1の電極と噛み合い、前記第3の非晶質系半導体層の一部が前記第1の電極に平面視において重なる櫛形状にエッチングする工程と、
前記第4の非晶質系半導体層上に第2の電極を形成する工程と、を備えている。
上記太陽電池の発明によれば、第2の非晶質系半導体層上の一面全体に第1の電極が配置されることにより、キャリアを効率よく取り出すことができるため、太陽電池の発電効率が向上する。
上記太陽電池の製造方法の発明によれば、発電効率の高い太陽電池を精度高く簡単に製造することができる。
太陽電池の第1の実施形態を示す模式的断面図である。 太陽電池の第1の実施形態の裏面の一部を示す模式的平面図である。 太陽電池の第2の実施形態を示す模式的断面図である。 太陽電池の第2の実施形態の裏面の一部を示す模式的平面図である。 図5は、図5A〜図5Jから構成される。図5は、太陽電池の第1の実施形態の製造方法を示す模式的断面図である。図5Aは、第1の電極が形成された後の様子を示す。図5Bは、第1の電極をエッチングする際のマスクが形成された後の様子を示す。図5Cは、第1の電極がエッチングされた後の様子を示す。図5Dは、マスクが除去された後の様子を示す。図5Eは、第4の非晶質系半導体層が形成された後の様子を示す。図5Fは、第4の非晶質系半導体層をエッチングする際のマスクが形成された後の様子を示す。図5Gは、第4の非晶質系半導体層がエッチングされた後の様子を示す。図5Hは、マスクが除去された後の様子を示す。図5Iは、第2の電極及び集電極が形成された後の様子を示す。図5Jは、反射防止層が形成された後の様子を示す。 図6は、図6A〜図6Dから構成される。図6は、太陽電池の第2の実施形態の製造方法を示す模式的断面図である。図6Aは、第1の電極がエッチングされた後の様子を示す。図6Bは、絶縁体層9が形成された後の様子を示す。図6Cは、第4の非晶質系半導体層がエッチングされた後の様子を示す。図6Dは、第2の電極及び集電極が形成された後の様子を示す。 太陽電池の第1の実施形態において、非晶質シリコン中の正孔移動度(μp)を二通りとしたときの、電極の離間距離と太陽電池の変換効率(相対値)との関係を示すグラフである。
本明細書中において、以下のように用語が規定される。結晶系半導体には単結晶半導体および多結晶半導体が含まれる。非晶質系半導体には非晶質半導体および微結晶半導体が含まれる。真性の非晶質系半導体とは、不純物が意図的にドープされていない非晶質系半導体である。真性の非晶質系半導体には、半導体原料に本来的に含まれる不純物または製造過程において自然に混入する不純物を含む非晶質系半導体も含まれる。平面視とは、特に断りのない限り、半導体基板の表面に垂直な方向で、裏面側から太陽電池を見た様子を意味する。
[第1の実施形態]
図1は、太陽電池の第1の実施形態を示している。図2は、太陽電池の第1の実施形態の裏面の一部を示している。裏面の一部としたのは、櫛形状の一部が示されているからである。実際には櫛形状は、櫛歯の数がもっと多くてもよい。図1では、平面視を行う基板に垂直な方向Sを矢印で示している。図1では、光が進行する方向Pを白抜き矢印で示している。この太陽電池は、裏面電極型ヘテロ接合構造を有する太陽電池である。
当該太陽電池は、半導体基板10と、第1の非晶質系半導体層1と、第2の非晶質系半導体層2と、第1の電極11と、第3の非晶質系半導体層3と、第4の非晶質系半導体層4と、第2の電極12とを備えている。半導体基板10は、受光面10aおよび裏面10bを有する。半導体基板10は一導電型である。第1の非晶質系半導体層1は、半導体基板10の裏面10bに配置されている。第1の非晶質系半導体層1は、真性の非晶質系半導体の層である。第1の非晶質系半導体層1は、櫛形状を有する。第2の非晶質系半導体層2は、第1の非晶質系半導体層1上に配置されている。第2の非晶質系半導体層2は、半導体基板10の導電型と異なる導電型を示す。第2の非晶質系半導体層2は、不純物を含む非晶質系半導体の層である。第1の電極11は、第2の非晶質系半導体層2上の一面全体に配置されている。第3の非晶質系半導体層3は、半導体基板10の裏面10bに配置されている。第3の非晶質系半導体層3は、真性の非晶質系半導体の層である。第3の非晶質系半導体層3は、第1の非晶質系半導体層1と噛み合う櫛形状となっている。第3の非晶質系半導体層3は、一部が平面視において第1の電極11に重なっている。第4の非晶質系半導体層4は、第3の非晶質系半導体層3上に配置されている。第4の非晶質系半導体層4は、半導体基板10の導電型と同じ導電型を示す。第4の非晶質系半導体層4は、不純物を含む非晶質系半導体の層である。第2の電極12は、第4の非晶質系半導体層4上に配置されている。
本実施形態では、第1の電極11上に第1の集電極5が配置されている。第2の電極12上に第2の集電極6が配置されている。第2の電極12は、第1の電極11と平面視において離間している。
半導体基板10において、受光面10aは、光を受ける面である。受光面10aは光入射面とも呼ばれる。受光面10aは主面と定義される。裏面10bは、受光面10aとは反対側の面である。
半導体基板10は、薄板状の半導体の基板である。半導体基板10は、p型またはn型の導電型を有する。一導電型とは、pまたはnのいずれか一方であることを意味する。半導体基板10はn型であることが好ましい。半導体基板10は、結晶シリコン、化合物半導体、その他板状に形成可能な半導体材料から形成される。結晶シリコンとしては、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコンが挙げられる。化合物半導体は、例えば、GaAs、InPが挙げられる。半導体基板10として、n型の単結晶シリコン基板が好ましく用いられる。
半導体基板10の厚みに特に制限はない。半導体基板10は、部材コストやハンドリングの観点から、その厚みが10〜200μmであることが好ましい。
半導体基板10は、効率向上の観点から、半導体基板10の片面もしくは両面にテクスチャ構造を有することが好ましい。テクスチャ構造は入射した光を十分に閉じ込めることができるため、効率の向上が見込める。テクスチャ構造は、例えば、微小凹凸構造であってよい。微小凹凸構造は周期性を有していてよい。もちろん、テクスチャ構造は必須ではない。
半導体の分類において、真性の半導体はi型に相当する。不純物を含む半導体はn型またはp型であってよい。
以下では、n型の半導体基板10を用いた例を中心に説明する。もちろん、p型の半導体基板10を用いてもよく、その場合、以下の説明においてn型とp型とを入れ替えれば、構造が理解され得る。
第1の非晶質系半導体層1は、i型の非晶質系半導体の層である。第1の非晶質系半導体層1は、平面視において櫛形状を有する。第2の非晶質系半導体層2は、p型の非晶質系半導体の層である。第2の非晶質系半導体層2は、平面視において櫛形状を有する。第1の非晶質系半導体層1の櫛形状と、第2の非晶質系半導体層2の櫛形状とは形状が一致していてよい。第1の電極11は、p型の電極である。第1の電極11は、裏面電極を構成する。第1の電極11は、平面視において櫛形状を有する。第2の非晶質系半導体層2の櫛形状と、第1の電極11の櫛形状とは形状が一致していてよい。すなわち、第1の非晶質系半導体層1と、第2の非晶質系半導体層2と、第1の電極11とは、同じ櫛形状を有し得る。
図1の例では、第2の非晶質系半導体層2は、第1の非晶質系半導体層1上の一面全体に配置されている。第2の非晶質系半導体層2は、第1の非晶質系半導体層1を覆っているといえる。第1の電極11は、第2の非晶質系半導体層2上の一面全体に配置されている。第1の電極11は、第2の非晶質系半導体層2を覆っているといえる。第1の電極11と、第1の非晶質系半導体層1と、第2の非晶質系半導体層2とは、端部の位置が揃っている。第1の非晶質系半導体層1及び第2の非晶質系半導体層2は、第1の電極11からはみ出していない。そのため、第1の電極11と第2の非晶質系半導体層2との接触面積がより大きくなる。このように、第2の非晶質系半導体層2の一面全体に第1の電極11が設けられると、半導体基板10中で発生する少数キャリアである正孔を効率よく外部に取り出すことができる。それにより、発電効率が向上する。
第3の非晶質系半導体層3は、i型の非晶質系半導体の層である。第3の非晶質系半導体層3は、平面視において櫛形状を有する。第4の非晶質系半導体層4は、n型の非晶質系半導体の層である。第4の非晶質系半導体層4は、平面視において櫛形状を有する。第3の非晶質系半導体層3の櫛形状と、第4の非晶質系半導体層4の櫛形状とは形状が一致していてよい。第2の電極12は、n型の電極である。第2の電極12は、裏面電極を構成する。第2の電極12は、平面視において櫛形状を有する。第2の電極12の櫛形状は、第4の非晶質系半導体層4の櫛形状よりも細い幅の櫛形状であってよい。すなわち、第2の電極12の櫛形状の櫛歯の幅は、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4の櫛形状の櫛歯の幅よりも小さくてよい。
図1の例では、第4の非晶質系半導体層4は、第3の非晶質系半導体層3上の一面全体に配置されている。第4の非晶質系半導体層4は、第3の非晶質系半導体層3を覆っているといえる。第3の非晶質系半導体層3は、第1の電極11の上に載り上がって配置されている。第3の非晶質系半導体層3と、第1の電極11とは接している。第3の非晶質系半導体層3は、第1の電極11の隣り合う櫛歯を架け渡すように配置されている。第4の非晶質系半導体層4は、第3の非晶質系半導体層3の形状に追随して、第1の電極11の上に載り上がって配置されている。第4の非晶質系半導体層4は、第1の電極11の隣り合う櫛歯を架け渡すように配置されている。第3の非晶質系半導体層3と、第4の非晶質系半導体層4とは、端部の位置が揃っている。
第4の非晶質系半導体層4は、平坦部4aを有する。平坦部4aは、第4の非晶質系半導体層4の、第1の電極11に載り上がっていない平坦な部分である。平坦部4aは、半導体基板10の表面と平行に、第4の非晶質系半導体層4の表面が形成された部分であってよい。平坦部4aでは、第1の電極11に載り上がるための第4の非晶質系半導体層4の変形がない。
第2の電極12は、平坦部4aに配置されることが好ましい。第2の電極12は、平坦部4aからはみ出さないように配置されることが好ましい。第2の電極12は、第4の非晶質系半導体層4が第1の電極11に載り上がった部分に形成されていなくてよい。第2の電極12が平坦部4aに配置されることにより、電極間のリーク電流が減少する。
第1の電極11上には、第1の集電極5が配置されることが好ましい。それにより、電流が取り出しやすくなる。第1の集電極5は、第1の電極11の、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4に被覆されていない部分に配置されている。第1の集電極5の端縁は、第1の電極11の端縁よりも内側に位置している。第1の集電極5は、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4に接していない。それにより、リーク電流の発生が抑制される。第1の集電極5は櫛形状を有していてよい。本実施形態では、第1の集電極5は、p型集電極として構成され得る。
第2の電極12上には、第2の集電極6が配置されることが好ましい。それにより、電流が取り出しやすくなる。第2の集電極6は、第2の電極12上の一面全体に配置されることが好ましい。第2の集電極6は櫛形状を有していてよい。第2の電極12の櫛形状と第2の集電極6の櫛形状とは同じ形状であってよい。本実施形態では、第2の集電極6は、n型集電極として構成され得る。
本実施形態では、p型である第2の非晶質系半導体層2上の第1の電極11及び第1の集電極5により、正極が構成される。n型である第4の非晶質系半導体層4上の第2の電極12及び第2の集電極6により、負極が構成される。
第1の非晶質系半導体層1と第3の非晶質系半導体層3とは、互いに噛み合う櫛形状となっている。第2の非晶質系半導体層2と第4の非晶質系半導体層4とは、互いに噛み合う櫛形状となっている。第1の電極11と第2の電極12とは、互いに噛み合う櫛形状となっている。第1の集電極5と第2の集電極6とは互いに噛み合う櫛形状となっている。ここで、第2の非晶質系半導体層2と第1の電極11とを合わせたものをp型構造体と定義し、第4の非晶質系半導体層4と第2の電極12とを合わせたものをn型構造体と定義すると、p型構造体とn型構造体とは、互いに噛み合う櫛形状になっているといえる。櫛形状とは、直線状に伸びる複数の櫛歯と、複数の櫛歯と連結する基部を有する形状である。噛み合う櫛形状とは、二つの櫛形状において、一方の櫛形状の櫛歯の間に、他方の櫛形状の櫛歯が配置される形状である。この形状は、一方の櫛形状の櫛歯と、他方の櫛形状の櫛歯とが、交互に配置される形状であってよい。二つの櫛形状の基部は、互いに反対側に配置され得る。ただし、図1に示すように、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4の一部は、平面視したときに、第1の非晶質系半導体層1、第2の非晶質系半導体層2及び第1の電極11に重なっている。そのため、半導体基板の裏面10bが直接露出する部分がなく、キャリアの表面再結合が抑制されて効率が向上し得る。
図2により、櫛形状が理解される。図2では、第1の集電極5と第2の集電極6とが、互いに噛み合った櫛形状が図示されている。第1の集電極5の櫛形状は、基部5Bと、複数の櫛歯5Aとを備える。第2の集電極6の櫛形状は、基部6Bと、複数の櫛歯6Aとを備える。他の層の櫛形状もこの図から理解されるであろう。ただし、第1〜第4の非晶質系半導体層では、噛み合った櫛形状が一部重なる形状となる。p型非晶質系半導体及びそれに対応した電極と、n型非晶質系半導体及びそれに対応した電極とが、互いに噛み合った櫛形状になることで、受光によって発生するキャリアを効率よく外部に取り出すことができる。
第2の非晶質系半導体層2の櫛歯の幅は、第4の非晶質系半導体層4の櫛歯の幅よりも大きいことが好ましい。それにより、少数キャリアを広い面積で効率よく取り出すことができる。第2の非晶質系半導体層2は、半導体基板10とは異なる導電型を示すため、その面積をより大きくすることで、効率が高まるのである。第2の非晶質系半導体層2は、n型の半導体基板10を用いた場合はn型となり、p型の半導体基板10を用いた場合はp型となる。櫛歯の幅とは、櫛歯が延伸する方向に垂直な方向での長さである。図2では、第1の集電極5の櫛歯5Aの幅W5と、第2の集電極6の櫛歯6Aの幅W6とが示されている。図1及び図2から、各層(第1の電極11、第2の電極12、第1の非晶質系半導体層1、第2の非晶質系半導体層2、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4)の櫛歯の幅は理解されるであろう。第2の非晶質系半導体層2の櫛歯の幅は、第4の非晶質系半導体層4の櫛歯の幅の1.2倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましく、3倍以上がさらに好ましい。同様に、第1の電極11の櫛歯の幅は、第2の電極12の櫛歯の幅よりも大きいことが好ましい。また、第1の集電極5の櫛歯の幅は、第2の集電極6の櫛歯の幅よりも大きいことが好ましい。図2に、第1の集電極5の櫛歯5Aの幅W5が第2の集電極6の櫛歯6Aの幅W6よりも大きい関係が示されている。第1の電極11の櫛歯の幅は、特に限定されるものではないが、例えば、100〜5000μmの範囲内であってよい。第2の電極12の櫛歯の幅は、特に限定されるものではないが、例えば、10〜1000μmの範囲内であってよい。
本実施形態では、第1の電極11と第2の電極12とは、平面視において離間している。すなわち、第1の電極11と第2の電極12とは、平面視において重なっていない。第1の電極11の櫛歯の間に、第2の電極12の櫛歯が収まっているといえる。図1では、第1の電極11と第2の電極12とが離間する距離は、離間距離Dで示されている。離間距離Dは、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4の厚みの合計よりも大きいことが好ましい。それにより、リーク電流が低減されやすくなる。
第1の電極11と第2の電極12との離間距離Dは、10μm以上100μm以下となることが好ましい。離間距離Dが100μm以下になると、多数キャリアに対する直列抵抗が減少するため、効率がより向上する。また、離間距離Dが10μm以上になると、電極間のリーク電流が低減されやすくなる。
各非晶質系半導体層(第1〜第4の非晶質系半導体層)は、シリコンを含む水素化非晶質系半導体により構成されていることが好ましい。これは、i型、p型及びn型のいずれにも共通する。非晶質系半導体としては、例えば、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、非晶質シリコンゲルマニウムが挙げられる。もちろん、非晶質系半導体層は、これらの材料に限られず、他の非晶質系半導体により構成されていてもよい。また、非晶質系半導体層は、他の薄膜半導体により構成されていてもよい。第1の非晶質系半導体層1と第3の非晶質系半導体層3とが同じ材料で形成されると、これらの境界部分は曖昧になり得る。
p型の非晶質系半導体層の不純物としては、例えば、B(ボロン)、Al、Ga(ガリウム)が挙げられる。この不純物は、III族元素が好ましい。不純物として、B(ボロン)が好ましく用いられる。n型の非晶質系半導体層の不純物としては、例えば、P(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)が挙げられる。この不純物は、V族元素が好ましい。不純物として、P(リン)が好ましく用いられる。
第1の電極11は、透明電極であってよい。第2の電極12は、透明電極であってよい。これらの電極は、例えば、透明金属酸化物によって形成され得る。第1の電極11及び第2の電極12は、例えば、ITO(酸化インジウム錫)、SnO(酸化錫)、またはZnO(酸化亜鉛)から形成され得る。第1の電極11と第2の電極12とは、同じ材料で形成されてもよいし、違う材料で形成されてもよい。第1の集電極5及び第2の集電極6は、金属で構成されていてよい。第1の集電極5及び第2の集電極6は、例えば、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Au(金)から形成され得る。第1の集電極5及び第2の集電極6は、好ましくは、Agで構成される。第1の集電極5と第2の集電極6とは、同じ材料で形成されてもよいし、違う材料で形成されてもよい。なお、第4の非晶質系半導体層4とのオーミックコンタクトが形成可能で、かつ電極材料の拡散が影響しない場合には、第2の電極12は、金属で構成されていてもよい。その場合、第2の電極12が集電極の機能を兼ね備えて、第2の集電極6が省略されていてもよい。それにより、層構成がより簡単になる。
各非晶質系半導体層(第1〜第4の非晶質系半導体層)の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、1〜50nmの範囲内であってよい。例えば、これらの非晶質系半導体層の厚みは、10nm程度である。第1の電極11及び第2の電極12の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、10〜200nmの範囲内であってよい。例えば、これらの電極の厚みは、70nm程度である。第1の集電極5及び第2の集電極6の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、100〜1000nmの範囲内であってよい。例えば、これらの集電極の厚みは、200nm程度である。
図1に示すように、半導体基板10の受光面10a(主面)上に、真性の非晶質系半導体層7が配置されていることが好ましい。それにより、主面側表面でのキャリア再結合が抑制され、発電の効率が向上する。非晶質系半導体層7は、i型の非晶質系半導体の層であってよい。非晶質系半導体層7は、主面非晶質系半導体層と定義される。非晶質系半導体層7は、好ましくは、半導体基板10の主面全面に配置される。非晶質系半導体層7は、パッシベーション膜として機能する。非晶質系半導体層7は、シリコンを含む水素化非晶質系半導体により構成されていることが好ましい。非晶質系半導体としては、例えば、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、非晶質酸化シリコン、非晶質窒化シリコンが挙げられる。非晶質系半導体層7の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、1〜50nmの範囲内であってよい。例えば、非晶質系半導体層7の厚みは、10nm程度である。
非晶質系半導体層7上には、反射防止層8が配置されていることが好ましい。それにより、光の反射が抑制され、光が入射しやすくなる。非晶質系半導体層7は、入射光の吸収が少ない材料で形成されることが好ましい。反射防止層8は、例えば、窒化シリコンから形成され得る。反射防止層8の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、30〜2000nmの範囲内であってよい。例えば、反射防止層8の厚みは、70nm程度である。
なお、非晶質系半導体層7及び反射防止層8の機能を兼ね備えた単層の層が、半導体基板10の受光面10aに配置されていてもよい。例えば、窒化シリコンや窒化アルミニウムは、そのような機能を有し得る。あるいは、非晶質系半導体層7と反射防止層8との間に、追加の層が設けられていてもよい。追加の層は、例えば、表面電界層を形成する不純物をドープした非晶質系半導体層、又は、固定電荷を有する誘電体層で構成され得る。
以上で説明した太陽電池は、櫛形状の第2の非晶質系半導体層2の一面全体に第1の電極11が配置されることによって、半導体基板10中で発生する少数キャリアを効率よく取り出すことができる。また、加工精度の許容する最大の面積で電極の形成が可能である。そして、非晶質系半導体層中の面内の伝導にともなう直列抵抗の影響が減少する。そのため、太陽電池の変換効率が向上する。
[第2の実施形態]
図3は、太陽電池の第2の実施形態を示している。図4は、太陽電池の第2の実施形態の裏面の一部を示している。裏面の一部としたのは、櫛形状の一部が示されているからである。実際には櫛形状は、櫛歯の数がもっと多くてもよい。図3では、平面視を行う基板に垂直な方向Sを矢印で示している。図4では、光が進行する方向Pを白抜き矢印で示している。図4では、第1の電極11の縁部11aが二点鎖線で示されている。図4では、絶縁体層9が配置された領域を斜線で示している。図4では、絶縁体層9の第2の電極12に近い方の縁部を破線で示している。第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
第2の実施形態は、第1の電極11と第3の非晶質系半導体層3との間に配置される絶縁体層9を備えている。この点が、第1の実施形態と相違する。その他の構成は、第1の実施形態と同じであってよい。
絶縁体層9は、層を電気的に絶縁する機能を有する。絶縁体層9は、第1の電極11と第3の非晶質系半導体層3とが接触するのを抑制している。絶縁体層9は、第1の電極11の縁部11aを跨いでいる。絶縁体層9は、半導体基板10の裏面10b上に配置されるとともに、第1の電極11に載り上がっている。絶縁体層9は半導体基板10に接している。絶縁体層9は第1の電極11に接している。絶縁体層9は、第1の電極11の端部を被覆している。絶縁体層9は、第2の非晶質系半導体層2の側面を被覆している。絶縁体層9は、第1の非晶質系半導体層1の側面を被覆している。絶縁体層9により、第1の非晶質系半導体層1、第2の非晶質系半導体層2及び第1の電極11は、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4と、電気的に絶縁されている。なお、図3では絶縁体層9の一方の縁部が第3の非晶質系半導体層3の縁部および第4の非晶質系半導体層4の縁部と一致するように描かれているが、それぞれの縁部は必ずしも一致する必要はなく、第3の非晶質系半導体層3の縁部および第4の非晶質系半導体層4の縁部が絶縁体層9上に存していればよい。絶縁体層9が存在することにより、電極間のリーク電流が低減される。絶縁体層9で、p側電極とn側電極との電気的な分離が促進されるため、電極間のリーク電流が非常に小さくなるのである。そのため、発電効率が向上し、良好な特性の太陽電池が得られる。
図4に示されるように、絶縁体層9は、平面視において蛇行形状を有している。絶縁体層9は、第1の電極11の櫛歯の縁部の形状に沿って配置されるため、蛇行する形状になる。
絶縁体層9は、絶縁材料により形成され得る。絶縁材料は、無機の材料であってもよいし、有機の材料であってもよい。絶縁体層9の材料として、例えば、シリカ、窒化ケイ素、アルミナ、ポリイミドが挙げられる。絶縁体層9は、透明であってもよいし、半透明であってもよいし、不透明であってもよい。絶縁体層9の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、5〜200nmの範囲内であってよい。絶縁体層9の厚みは、例えば、70nm程度である。
本実施形態においては、絶縁体層9が存在するため、第1の電極11と第2の電極12との離間距離Dが10μm未満であっても、リーク電流の発生が抑制され得る。そのため、離間距離Dは10μm未満であってもよい。例えば、第2の電極12は、第4の非晶質系半導体層4が第1の電極11に載り上がるために起き上がった部分に設けられていてもよい。また、第1の電極11と第2の電極12とが平面視で重なって離間距離Dがなくなってもよい。ただし、電極のパターニングの精度を考慮すると、離間距離Dがある方が好ましい。離間距離Dは、1μm以上100μm以下であることが好ましい。
[太陽電池の製造方法]
以下、太陽電池の製造方法について説明する。
図5は、第1の実施形態の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。図5は、図5A〜図5Jから構成される。
太陽電池の製造方法は、次の工程を備えている:
第1の非晶質系半導体層1を形成する工程;
第2の非晶質系半導体層2を形成する工程;
第1の電極11を形成する工程;
第1の非晶質系半導体層1、第2の非晶質系半導体層2及び第1の電極11を櫛形状にエッチングする工程;
第3の非晶質系半導体層3を形成する工程;
第4の非晶質系半導体層4を形成する工程;
第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4を櫛形状にエッチングする工程;
第2の電極12を形成する工程。
以下さらに説明する。
まず、半導体基板10を準備する。半導体基板10としては、n型単結晶シリコン基板が例示される。半導体基板10を洗浄し、真空チャンバー内に搬送して加熱を行う。これにより、基板の表面に付着した水分を除去する。以下では、n型半導体基板を用いた例を説明するが、p型半導体基板を用いた場合は、各材料のn型とp型とを入れ替えればよい。
次に、真空チャンバー内にSiH(シラン)ガスを導入し、PECVD法により半導体基板10の裏面10b(受光面10aとは反対側の面)に、第1の非晶質系半導体層1を形成する。これが、第1の非晶質系半導体層1を形成する工程である。第1の非晶質系半導体層1は、i型非晶質シリコンで形成され得る。第1の非晶質系半導体層1は不純物を含まない。第1の非晶質系半導体層1は真性である。次いで、真空チャンバー内にSiHガス、H(水素)ガスおよびB(ジボラン)ガスを導入し、PECVD法により、第1の非晶質系半導体層1の上に、第2の非晶質系半導体層2を形成する。これが、第2の非晶質系半導体層2を形成する工程である。第2の非晶質系半導体層2は、p型非晶質シリコンで形成され得る。第2の非晶質系半導体層2は不純物を含む。不純物はドープされる。次いで、スパッタ法、MOCVD(有機金属気相成長)法または印刷法により、第1の電極11を形成する。これが、第1の電極11を形成する工程である。第1の電極11は、例えば、ITO、ZnOで形成され得る。
図5Aは、第1の電極11が形成された後の様子を示している。ここで、図5Aから分かるように、第1の非晶質系半導体層1、第2の非晶質系半導体層2及び第1の電極11は、半導体基板10に、パターン化されずに、層状に設けられている。
続いて、図5Bに示すように、第1の電極11の上に、エッチングレジスト材料を櫛形状に塗布し、エッチングレジスト材料を固化させる。エッチングレジスト材料としては、高精度の印刷が可能でエッチング耐性を有し、エッチング後の剥離が容易で汚染が少ない材料であれば、フォトレジストや顔料インク、ポリイミドなどを用いてよい。エッチングレジスト材料の塗布は、印刷法により行うことができる。印刷法としては、例えば、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法が挙げられる。エッチングレジスト材料から、エッチングレジスト層21が形成される。そして、図5Cに示すように、エッチングレジスト層21が形成された半導体基板10をエッチング液に浸漬させて、第1の電極11、第2の非晶質系半導体層2及び第1の非晶質系半導体層1の、エッチングレジスト層21に覆われていない部分を除去する。このエッチングは、ウェットエッチングである。エッチング液としては、例えば、NHF(フッ化アンモニウム)水溶液と、H(過酸化水素)水溶液との混合液が用いられる。また、エッチングはドライエッチングで行われてもよい。ドライエッチングとしては、例えば、SF(六フッ化硫黄)、NF(三フッ化窒素)、CF(四フッ化炭素)などによる反応性イオンエッチングが例示される。その後、図5Dに示すように、レジスト除去材により、エッチングレジスト層21を除去する。レジスト除去材としては、例えば、アセトンが用いられる。これにより、第1の非晶質系半導体層1、第2の非晶質系半導体層2及び第1の電極11は、パターニングされて、櫛形状になる。これらの一連の工程が、第1の非晶質系半導体層1、第2の非晶質系半導体層2及び第1の電極11を櫛形状にエッチングする工程である。
次に、真空チャンバー内にSiHガスを導入し、PECVD法により、第1の電極11、及び、エッチングにより露出した半導体基板10の裏面10bの上に、第3の非晶質系半導体層3を形成する。これが、第3の非晶質系半導体層3を形成する工程である。第3の非晶質系半導体層3は、i型非晶質シリコンで形成され得る。第3の非晶質系半導体層3は不純物を含まない。第3の非晶質系半導体層3は真性である。第3の非晶質系半導体層3は、第1の電極11が分離した櫛歯の間の部分を含んで積層される。
次いで、真空チャンバー内にSiHガス、HガスおよびPH(ホスフィン)ガスを導入し、PECVD法により、第4の非晶質系半導体層4を形成する。これが、第4の非晶質系半導体層4を形成する工程である。第4の非晶質系半導体層4は、n型非晶質シリコンで形成され得る。第4の非晶質系半導体層4は不純物を含む。不純物はドープされる。第4の非晶質系半導体層4は、第1の電極11が分離した櫛歯の間の部分を含んで積層される。
図5Eは、第4の非晶質系半導体層4が形成された後の様子を示している。ここで、図5Eから分かるように、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4は、半導体基板10の裏面側において、パターン化されずに、層状に設けられている。
続いて、図5Fに示すように、第4の非晶質系半導体層4の上に、エッチングレジスト材料を櫛形状に塗布し、エッチングレジスト材料を固化させる。エッチングレジスト材料としては、高精度の印刷が可能でエッチング耐性を有し、エッチング後の剥離が容易で汚染が少ない材料であれば、フォトレジストや顔料インク、ポリイミドなどを用いてよい。エッチングレジスト材料の塗布は、印刷法により行うことができる。印刷法としては、例えば、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法が挙げられる。エッチングレジスト材料から、エッチングレジスト層22が形成される。そして、図5Gに示すように、エッチングレジスト層22が形成された半導体基板10をエッチング液に浸漬させて、第4の非晶質系半導体層4及び第3の非晶質系半導体層3の、エッチングレジスト層22に覆われていない部分を除去する。このエッチングは、ウェットエッチングである。エッチング液としては、例えば、HF(フッ化水素酸)水溶液と、H(過酸化水素)水溶液との混合液が用いられる。また、エッチングはドライエッチングで行われてもよい。ドライエッチングとしては、例えば、SF(六フッ化硫黄)、NF(三フッ化窒素)、CF(四フッ化炭素)などによる反応性イオンエッチングが例示される。エッチングは、第1の電極11及びそれより半導体基板10側の層をエッチングしないように行われる。これにより、第1の電極11が露出する。その後、図5Hに示すように、レジスト除去材により、エッチングレジスト層22を除去する。レジスト除去材としては、例えば、アセトンが用いられる。これにより、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4は、パターニングされて、櫛形状になる。これらの一連の工程が、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4を櫛形状にエッチングする工程である。
次に、第4の非晶質系半導体層4の上にパターン状に第2の電極12を形成する。これが、第2の電極12を形成する工程である。第2の電極12は櫛形状のパターンで形成される。第2の電極12は、電極材料を含むインクを印刷法で塗布し、加熱処理を行うことで形成され得る。印刷法としては、例えば、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法が挙げられる。
第2の電極12は、第1の電極11に離間して形成される。第2の電極12は、第4の非晶質系半導体層4の平坦部4aに形成され得る。第2の電極12と第1の電極11との離間距離Dは、上述のように、電極間の短絡やリーク電流を抑制するために10μm以上であることが好ましい。また、離間距離Dは、多数キャリアの電子に対する直接抵抗を小さくするために、100μm以下であることが好ましい。
次いで、第1の集電極5及び第2の集電極6を櫛形状に形成する。第1の集電極5は、第1の電極11の上に形成される。第2の集電極6は、第2の電極12の上に形成される。第1の集電極5と第2の集電極6とは互いに噛み合う櫛形状のパターンで形成される。第1の集電極5及び第2の集電極6は、金属材料の印刷法で塗布することより形成され得る。印刷法としては、例えば、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法が挙げられる。第1の集電極5及び第2の集電極6は、例えば、Ag(銀)で形成される。第1の集電極5及び第2の集電極6は同時に形成することが好ましい。それにより、製造工程が簡略化される。図5Iは、集電極が形成された後の様子を示している。
なお、第2の電極12、第1の集電極5及び第2の集電極6は、印刷法以外のパターニングにより形成されてもよい。例えば、これらは、マスクを用いたスパッタリング成膜法により、パターン化されて形成され得る。あるいは、例えば、これらは、一面に層が形成された後、パターン化した蛇行形状でエッチングレジスト材料が形成され、ウェットエッチングによって櫛形状にパターン化されてもよい。
また、第4の非晶質系半導体層4とのオーミックコンタクトが形成可能で、かつ電極材料の拡散が影響しない場合には、第2の電極12は、上記の第2の集電極6の材料で形成されていてもよい。その場合、第1の集電極5の形成の際に、第4の非晶質系半導体層4の上に第2の電極12を形成することができる。このとき、第2の集電極6は省略されてよい。この構造は、第2の電極12が第2の集電極6を兼ね備えた構造であってよい。
集電極の形成後、半導体基板10の受光面10a(主面)を洗浄し、半導体基板10を真空チャンバー内に配置し、真空チャンバー内にSiHガスを導入して、PECVD法により、受光面10aの上に、非晶質系半導体層7を形成する。非晶質系半導体層7は、i型非晶質シリコンで形成され得る。次いで、非晶質系半導体層7の上に、例えばスパッタ法により、反射防止層8を形成する。このように、受光面側の非晶質系半導体層7を形成する工程を有することが好ましい。また、反射防止層8を形成する工程を有することが好ましい。なお、非晶質系半導体層7及び反射防止層8は、第1の非晶質系半導体層1の形成前、又は、第2の電極12の形成後で集電極の形成前の適宜の時期に形成されてもよい。
このようにして、図5Jに示す第1の実施形態の太陽電池が得られる。
上記の製造方法では、非晶質系半導体層のパターニングがエッチングで行われる。そのため、非晶質系半導体層の形成時にマスクを用いて非晶質系半導体層をパターニングする場合のような、マスクからの不純物汚染が防止される。それにより、太陽電池特性の劣化が防止される。また、互いに噛み合う櫛形状で、n型の構造とp型の構造とを電気的分離を保ちながら過剰な隙間がないよう精度よく配置することができる。また、印刷法を用いてエッチングマスクの形成を行った場合には、製造工程を簡便化し、かつ歩留まりも向上するので、例えばフォトリソグラフィー法に対して製造コストの低減を図ることができる。
以下、第2の実施形態の太陽電池の製造方法について説明する。
図6は、第2の実施形態の太陽電池の製造方法の一例を示す断面図である。図6は、図6A〜図6Dから構成される。図5と共通する図、及び図5から理解できる図は省略している。
第2の実施形態の太陽電池の製造方法は、絶縁体層9を形成する工程を備えている。それ以外は、第1の実施形態の太陽電池の製造方法と同じであってよい。
絶縁体層9を形成する工程は、第1の非晶質系半導体層1、第2の非晶質系半導体層2及び第1の電極11をエッチングする工程の後に行われる。図6Aは、図5Dに対応する。図6Aの後、絶縁体層9を形成する工程を行うことにより、図6Bに示すように、絶縁体層9が、第1の電極11の端部に形成される。絶縁体層9は、第1の電極11と、エッチングにより露出した半導体基板10の部分との境界部を跨ぐように形成される。絶縁体層9は、第1の電極11の櫛歯の縁部11aに沿って蛇行した形状になる。絶縁体層9は、印刷法で形成され得る。絶縁体層9を印刷法で形成することにより、通常のスパッタリング法やPECVD法とは異なり、物理衝撃を小さくして低温で形成できるため、非晶質系半導体層(非晶質シリコン層)のダメージや変性が抑制され、太陽電池の効率が向上する効果がある。例えば、絶縁体層9の材料が印刷法によってパターン状に塗布され、加熱されることで、絶縁体層9が形成される。加熱は、200℃以下の温度が好ましい。加熱により、焼成が行われる。印刷法としては、例えば、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法が挙げられる。また、印刷法以外のパターン化形成方法が採用されてもよい。例えば、絶縁体層9は、マスクを用いたスパッタリング成膜法により、パターン化されて形成され得る。あるいは、例えば、絶縁体層9は、一面に層が形成された後、パターン化した蛇行形状でエッチングレジスト材料が形成され、ウェットエッチングによってパターン化されてもよい。
絶縁体層9の形成の後、図6Cに示すように、第3の非晶質系半導体層3及び第4の非晶質系半導体層4の形成及びパターニングを行う。その後、図6Dに示すように、第1の集電極5及び第2の集電極6を形成する。最後に、非晶質系半導体層7及び反射防止層8を形成することで、図3に示す太陽電池が得られる。
このように、絶縁体層9を形成した場合、n型の電極とp型の電極との電気的な分離を高めることができるため、リーク電流の抑制された効率の高い太陽電池を製造することができる。
[実施例1]
第1の実施形態の太陽電池について、第1の電極11と第2の電極12との間の距離が太陽電池の特性に及ぼす影響を計算機のシミュレーションにより調べた。半導体基板10は、n型単結晶シリコン基板とした。非晶質系半導体層(第1〜第4及び主面上)は、全て非晶質シリコン層とした。第1の非晶質系半導体層1及び第3の非晶質系半導体層3(i型非晶質シリコン層)は、その厚みを5nmとし、電子濃度を1×1015cm−3とした。第2の非晶質系半導体層2(p型非晶質シリコン層)は、その厚みを5nmとし、櫛歯の幅を1.5mmとし、キャリア濃度を5×1018cm−3とした。第4の非晶質系半導体層4(n型非晶質シリコン層)は、その厚みを5nmとし、キャリア濃度を8×1018cm−3とした。受光面の非晶質系半導体層7(i型非晶質シリコン層)は、その厚みを5nmとし、電子濃度を1×1015cm−3とした。
ここで、第2の非晶質系半導体層2と第4の非晶質系半導体層4とが平面視において重なる部分の幅を20μmとした。この幅は、第1の電極11と第3の非晶質系半導体層3とが接する幅に等しい。第2の電極12の幅は200μmとした。
また、n型非晶質シリコン層中の電子の移動度は5cm/Vsとした。p型非晶質シリコン層中の正孔の移動度(μp)は0.3cm/Vs及び0.0001cm/Vsの二通りとした。二通りとしたのは、正孔の移動度が正確に分からないためである。半導体基板10(n型単結晶シリコン基板)は、キャリア濃度を5×1016cm−3とし、キャリア寿命を5msとした。その他の物性パラメータは、Djicknoum Diouf, Jean-Paul Kleider, and Christophe Longeau, ” Two-DimensionalSimulations of Interdigitated Back Contact Silicon Heterojunctions Solar Cells”, Wilfred G.J.H.M.van Sark, Lars Korte, and Francesco Roca (Eds.), “Physics and Technology ofAmorphous-Crystalline Heterostructure Silicon Solar Cells” (Springer, Berlin,2012), Chapter 15.に従った。シミュレーションにはSILVACO社のATLASを用いた。
図7は、二通りのp型非晶質シリコン層中の正孔移動度(μp)における、第1の電極11と第2の電極12との間の距離(電極の離間距離D)と太陽電池の相対的変換効率との関係を示すグラフである。グラフは、最大値を基準にして正規化されている。
図7のグラフでは、正孔の移度度(μp)が0.3cm/Vsのときは電極の離間距離が10μmで変換効率が最大となり、正孔の移度度(μp)が0.0001cm/Vsのときは電極の離間距離が20μmで変換効率が最大となっている。これら最大値より電極の離間距離が小さくなると、変換効率が低下するのは、電極間のリーク電流が大きくなるためと考えられる。また、電極の離間距離が小さくなりすぎると、短絡のおそれもある。電極の加工精度のばらつきも考慮に入れると、電極の離間距離は好ましくは10μm以上である。また、グラフでは、電極の離間距離が大きくなると、変換効率は徐々に低下している。これは、半導体基板10(n型単結晶シリコン基板)中の多数キャリアである電子に対する直列抵抗が増加するためと考えられる。グラフから、離間距離Dが100μmを超えると、変換効率が相対値で2%以上低下することが分かる。そのため、電極の離間距離は好ましくは100μm以下である。このような傾向は、非晶質シリコン層の幅、厚さ及びキャリア濃度などを変化させた場合も同様であると考えられる。すなわち、電極の離間距離が10μm以上100μm以下になることにより、電極間のリーク電流の小さい、良好な特性の太陽電池を得ることができる。そして、これらの寸法は、印刷法などの簡便なパターニング方法によっても実現可能な加工精度内であり、製造コストおよび製造時間を低減することができる。
[実施例2]
第2の実施形態の太陽電池について、絶縁体層9の挿入が太陽電池の特性に及ぼす影響を計算機のシミュレーションにより調べた。計算のパラメータと手法は実施例1と同様とした。半導体基板10と絶縁体層9との界面の表面再結合速度は10cm/sとした。
その結果、絶縁体層9を挿入することで電極間のリーク電流が減少し、開放電圧およびフィルファクターが向上して、変換効率は絶縁体層9がない場合に比べて約5%増加することが示された。また、半導体基板10と接する絶縁体層9の幅を10μmから100μmまで変化させたとき、変換効率の低下は5%以内であった。このように、絶縁体層9の配置により、電極間のリーク電流の小さい、良好な特性の太陽電池を得ることができる。また、絶縁体層9の寸法は、印刷法で対応可能なパターニング精度内である。すなわち、これらの寸法は、印刷法などの簡便なパターニング方法によっても実現可能な加工精度内であり、製造コストおよび製造時間を低減することができる。
[従来例との比較]
日本国特許公開2013−168605号は太陽電池を開示する。しかし、この太陽電池では、p型電極はp型の非晶質シリコン層の一部にしか形成されていない。そのため、半導体基板中の少数キャリアである正孔を効率よく外部に取り出すことができない。日本国特許公開2013−131586号も同様である。一方、本開示の太陽電池では、p型電極がp型の非晶質系半導体層(非晶質シリコン層)の一面全体に形成され得るため、半導体基板中の少数キャリアである正孔を効率よく外部に取り出すことができ、効率が向上する。
日本国特許公開2005−101151は太陽電池を開示する。この文献には、p型電極がp型の非晶質シリコン層の一面に形成された構造が第2の実施形態として開示されている。しかしながら、この太陽電池は、p型のシリコン層とn型のシリコン層とが互いに噛み合う櫛形状にはなっておらず、p型の電極がシリコン層に覆われており、さらに、n型の電極はシリコン層の変形した部分に形成されている。この構造では、リーク電流が発生しやすくなる。一方、本開示の太陽電池は、この文献の構造に比べて、電極間のリーク電流を発生しにくくすることができる。
特許協力条約国際公開WO2010/113750号は太陽電池を開示する。この太陽電池は、絶縁体の層を有する。しかし、この太陽電池でも、p型電極はp型の非晶質シリコン層の一部にしか形成されていない。そのため、半導体基板中の少数キャリアである正孔を効率よく外部に取り出すことができない。日本国特許公開2009−200267号も同様である。
米国特許US8525018号は太陽電池を開示する。この太陽電池は、絶縁体の層を有し、p型電極がp型の非晶質シリコン層の一面に形成された構造を有する。しかし、絶縁体の層が、p型の非晶質シリコン層と半導体基板との間にも配置されているため、この部分で少数キャリアである正孔を取り出せない。一方、本開示の太陽電池では、絶縁体層は、p型の非晶質系半導体層(非晶質シリコン層)と半導体基板との間に配置されない構造となり得るため、半導体基板中の少数キャリアである正孔を効率よく外部に取り出すことができ、効率が向上する。

Claims (6)

  1. 受光面および裏面を有する一導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の裏面に配置され、櫛形状を有する真性の第1の非晶質系半導体層と、
    前記第1の非晶質系半導体層上に配置され、前記半導体基板の導電型と異なる導電型を示す不純物を含む第2の非晶質系半導体層と、
    前記第2の非晶質系半導体層上の一面全体に配置された第1の電極と、
    前記半導体基板の裏面に配置され、前記第1の非晶質系半導体層と噛み合う櫛形状となり、一部が平面視において前記第1の電極に重なる真性の第3の非晶質系半導体層と、
    前記第3の非晶質系半導体層上に配置され、前記半導体基板の導電型と同じ導電型を示す不純物を含む第4の非晶質系半導体層と、
    前記第4の非晶質系半導体層上に配置された第2の電極と、を備えた、太陽電池。
  2. 前記第1の電極と前記第2の電極とは、平面視において離間し、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の距離は、10μm以上100μm以下である、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1の電極と前記第3の非晶質系半導体層との間に配置された絶縁体層をさらに備えた、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 受光面を有する一導電型の半導体基板における裏面に、真性の第1の非晶質系半導体層を形成する工程と、
    前記第1の非晶質系半導体層上に、前記半導体基板の導電型と異なる導電型を示す不純物を含む第2の非晶質系半導体層を形成する工程と、
    前記第2の非晶質系半導体層上に、第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の非晶質系半導体層、前記第2の非晶質系半導体層及び前記第1の電極を、前記半導体基板の裏面において櫛形状にエッチングする工程と、
    前記第1の電極が設けられた前記半導体基板の裏面に、前記エッチングにより露出した前記半導体基板の部分を含んで真性の第3の非晶質系半導体層を形成する工程と、
    前記第3の非晶質系半導体層上に前記半導体基板の導電型と同じ導電型を示す不純物を含む第4の非晶質系半導体層を形成する工程と、
    前記第3の非晶質系半導体層及び前記第4の非晶質系半導体層を、前記第1の電極と噛み合い、前記第3の非晶質系半導体層の一部が前記第1の電極に平面視において重なる櫛形状にエッチングする工程と、
    前記第4の非晶質系半導体層上に第2の電極を形成する工程と、を備えた、太陽電池の製造方法。
  5. 櫛形状にエッチングされた前記第1の電極と、前記第1の電極がエッチングされて露出した前記半導体基板の裏面との境界部を跨ぐように絶縁体層を形成する工程をさらに備えた、請求項4に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1の非晶質系半導体層、前記第2の非晶質系半導体層及び前記第1の電極をエッチングする工程は、エッチングマスクを印刷法で形成することを含む、請求項4又は5に記載の太陽電池の製造方法。
JP2016527498A 2014-06-13 2014-06-13 太陽電池及びその製造方法 Pending JPWO2015189878A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/003159 WO2015189878A1 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 太陽電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015189878A1 true JPWO2015189878A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54833012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527498A Pending JPWO2015189878A1 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 太陽電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015189878A1 (ja)
WO (1) WO2015189878A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168180A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法
JP2019079916A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社カネカ バックコンタクト型太陽電池モジュール
CN114830357B (zh) * 2019-12-19 2024-03-15 株式会社钟化 太阳能电池的制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101151A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US20100087031A1 (en) * 2006-09-26 2010-04-08 Commissariat A L'energie Atomique Method of producing a photovoltaic cell with a heterojunction on the rear face
WO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三洋電機株式会社 太陽電池
US20110056545A1 (en) * 2009-09-07 2011-03-10 Kwangsun Ji Solar cell
WO2012132614A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置
WO2012132729A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
WO2012132835A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2013046376A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2014220291A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101151A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
US20100087031A1 (en) * 2006-09-26 2010-04-08 Commissariat A L'energie Atomique Method of producing a photovoltaic cell with a heterojunction on the rear face
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三洋電機株式会社 太陽電池
US20110056545A1 (en) * 2009-09-07 2011-03-10 Kwangsun Ji Solar cell
WO2012132614A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置
WO2012132835A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2012132729A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
WO2013046376A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2014220291A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015189878A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530729B1 (en) Solar cell and method for producing same
US10680122B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
TWI489641B (zh) 太陽能電池及其製作方法
EP2680313B1 (en) Solar cell
EP2538447B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
US9761749B2 (en) Photoelectric conversion device
US9997647B2 (en) Solar cells and manufacturing method thereof
KR101676368B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
WO2015189878A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101714779B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2018163999A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2018164057A (ja) 太陽電池の製造方法
US20220140162A1 (en) Solar cell and method for manufacturing solar cell
CN103066133A (zh) 光电装置
WO2018180227A1 (ja) 太陽電池セル
JP5820987B2 (ja) 太陽電池
JP6476015B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP7202456B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
KR101661364B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법
KR20140022507A (ko) 후면전극형 이종접합 태양전지 및 그 제조방법
US20240021742A1 (en) Solar cell and method for manufacturing solar cell
US20230074032A1 (en) Solar cell and method for manufacturing solar cell
US8852982B2 (en) Photoelectric device and manufacturing method thereof
KR101153378B1 (ko) 플로팅 접합을 이용한 후면전극 태양전지 및 그 제조방법
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703