JPWO2015173891A1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015173891A1
JPWO2015173891A1 JP2016519020A JP2016519020A JPWO2015173891A1 JP WO2015173891 A1 JPWO2015173891 A1 JP WO2015173891A1 JP 2016519020 A JP2016519020 A JP 2016519020A JP 2016519020 A JP2016519020 A JP 2016519020A JP WO2015173891 A1 JPWO2015173891 A1 JP WO2015173891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
motion
hypothesis
target
integration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016519020A
Other languages
English (en)
Inventor
青山 功
功 青山
洋志 亀田
洋志 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015173891A1 publication Critical patent/JPWO2015173891A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • G01S13/53Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi performing filtering on a single spectral line and associated with one or more range gates with a phase detector or a frequency mixer to extract the Doppler information, e.g. pulse Doppler radar
    • G01S13/532Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi performing filtering on a single spectral line and associated with one or more range gates with a phase detector or a frequency mixer to extract the Doppler information, e.g. pulse Doppler radar using a bank of range gates or a memory matrix
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2926Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2883Coherent receivers using FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

目標の運動モデルに基づいて運動仮説を複数生成し、当該運動仮説及び運動モデルに基づいて、センサ部1に対する目標の距離補償量及び位相補償量を算出して運動補償を行う。

Description

この発明は、レーダにより目標の検出を行うレーダ装置に関するものである。
低SNR(Signal−to−Noise Ratio)な移動目標の観測信号はノイズに埋もれている。そこで、長時間観測した信号に対してコヒーレント積分等の積分処理を行うことにより目標の検出を可能としている。
ここで、加速度を持つ目標に対して長時間積分を行う場合、加速度の影響により積分損失が発生する。そのため、運動補償を行って積分損失を抑える必要がある。
そこで、観測信号を目標の運動が等速と見なせるCPI(Coherent Pulse Interval)間隔で分割し、CPI内はコヒーレント積分を行い、さらにCPI間はインコヒーレント積分を行う(例えば非特許文献1参照)。インコヒーレント積分においては、目標の加速度を定め、加速度により積分方向を決めて積分を行う。さらに複数の加速度に対して積分を繰り返し、最大積分値を得る。
また、非特許文献1と同様に観測信号をCPI分割してCPI内のコヒーレント積分を実行し、その後は、CPI毎に位相補償を行い、CPI間のコヒーレント積分を行う方式もある(例えば非特許文献2参照)。各CPIの位相補償量は目標の加速度を定めることで算出でき、非特許文献1と同様に、複数の加速度に対して繰り返し積分処理を実行し、最大積分値を得る。
しかしながら、両方式は、どちらも目標の運動モデルを等加速度と仮定している。そのため、加速度が変化する目標に対しては積分損失が発生し、目標の検出性能が低下する課題がある。
さらに、両方式では、目標の運動モデルを距離方向(センサ部から見た目標の方向)において等加速度運動であると仮定している。しかしながら、目標が運動する空間は3次元直交座標空間であり、距離方向に等加速度運動となるとは限らない。したがって、想定する目標の運動モデルと実際の目標運動とが一致せず、積分損失が発生して目標の検出性能が低下する課題がある。
このような、運動モデルと実際の目標の運動とが一致しない課題に対し、目標の運動モデルを3次元直交座標空間で定義する方式が開示されている(例えば特許文献1参照)。これにより、運動モデルと実際の目標の運動との差異を極力小さくし、積分損失を低減することができる。
特開2011−174866号公報
福島他,"PDI方式を用いたドップラーレーダーの加速度目標検出性能の改善,"信学論(B−II),Vol.J82−B,No.11,pp.2161−2169,Nov.1999. 原他,"CPI間の位相変化を補償する等加速度目標検出アルゴリズム,"信学技法,宇宙・航空エレクトロニクス 106(271),5−9,Aug.2006.
しかしながら、特許文献1の方式では、目標の検出及び追尾を繰り返す中でレンジウォーク補償(すなわち距離変化の補償)を行い、検出及び追尾の精度を向上させている。すなわち、目標が検出されていることが前提となっている。したがって、位置、速度、加速度等が不明で、長時間の積分により初めて検出が可能となる低SNR目標に対しては検出が困難となる課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、実際の目標の運動に即した運動補償を可能とし、長時間の積分が必要な低SNR目標を検出することができるレーダ装置を提供することを目的としている。
この発明に係るレーダ装置は、送信波を送信し、当該送信波に対して目標から反射された反射波を受信波として受信するセンサ部と、センサ部により送信された送信波と、当該センサ部により受信された当該送信波に対する受信波との相関処理を行う相関処理部と、相関処理部による相関処理後の信号を蓄積する相関結果蓄積部と、目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する運動仮説生成部と、運動仮説生成部により生成された運動仮説を蓄積する運動仮説蓄積部と、運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、センサ部に対する目標の距離補償量を算出する距離補償量算出部と、運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、センサ部に対する目標の位相補償量を算出する位相補償量算出部と、距離補償量算出部及び位相補償量算出部による算出結果を用いて、相関結果蓄積部に蓄積された相関処理後の信号に対して運動補償を行う運動補償部と、運動補償部による運動補償後の信号に対してコヒーレント積分を行う信号積分部と、信号積分部による積分結果から目標の位置を検出する目標検出部と、目標検出部による検出結果と、運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説から算出した目標の位置とを比較することで、当該運動仮説の正誤を判断する仮説検定部と、仮説検定部により正しいと判断された運動仮説の中から、信号積分部による積分値の高い運動仮説を得る運動仮説選択部と、運動仮説選択部により得られた運動仮説に対応する目標の位置を出力する目標位置出力部とを備えたものである。
また、この発明に係るレーダ装置は、送信波を送信し、当該送信波に対して目標から反射された反射波を受信して受信信号に変換するセンサ部と、センサ部により変換された受信信号をCPI間隔に分割するCPI分割部と、CPI分割部により分割された各受信信号を蓄積するCPI蓄積部と、目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する運動仮説生成部と、運動仮説生成部により生成された運動仮説を蓄積する運動仮説蓄積部と、運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、CPI蓄積部に蓄積された各受信信号に対して位相補償を行う位相補償部と、位相補償部による位相補償後の各受信信号に対してFFTを行うCPIFFT部と、CPIFFT部によるFFT後の各受信信号に対し、同じドップラー周波数ビンの振幅値を積分する信号積分部と、信号積分部による積分結果から目標のドップラー周波数を検出する目標検出部と、目標検出部による検出結果と、運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説から算出した目標のドップラー周波数とを比較することで、当該運動仮説の正誤を判断する仮説検定部と、仮説検定部により正しいと判断された運動仮説の中から、信号積分部による積分値の高い運動仮説を得る運動仮説選択部と、運動仮説選択部により得られた運動仮説に対応する目標のドップラー周波数から当該目標の速度を算出して出力する目標速度出力部とを備えたものである。
また、この発明に係るレーダ装置は、送信波を送信し、当該送信波に対して目標から反射された反射波を受信して受信信号に変換するセンサ部と、センサ部により変換された受信信号をCPI間隔に分割するCPI分割部と、CPI分割部により分割された各受信信号に対してFFTを行うCPIFFT部と、CPIFFT部によるFFT後の各受信信号を蓄積するCPI蓄積部と、目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する運動仮説生成部と、運動仮説生成部により生成された運動仮説を蓄積する運動仮説蓄積部と、運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説に基づいて、各CPI間隔に対応する時刻における目標のドップラー周波数ビンを算出する運動推定部と、運動推定部により算出された目標のドップラー周波数ビンに基づいて、CPI蓄積部に蓄積された各受信信号に対してインコヒーレント積分を行う信号積分部と、信号積分部による積分結果から目標のドップラー周波数を検出する目標検出部と、目標検出部による検出結果と、運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説から算出した目標のドップラー周波数とを比較することで、当該運動仮説の正誤を判断する仮説検定部と、仮説検定部により正しいと判断された運動仮説の中から、信号積分部による積分値の高い運動仮説を得る運動仮説選択部と、運動仮説選択部により得られた運動仮説に対応する目標のドップラー周波数から当該目標の速度を算出して目標速度出力部とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、実際の目標の運動に即した運動補償を可能とし、長時間の積分が必要な低SNR目標を検出することができる。
この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置による相関処理結果の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置において、想定される目標の位置の範囲を示す図であり、(a)ビームスポット範囲を示す図であり、(b)捜索距離範囲を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装による距離補償の概要を示すであり、(a)距離補償前の信号を示す図であり、(b)距離補償後の信号を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の信号積分部の処理を説明する図であり、(a)位相補償後の信号を示す図であり、(b)信号積分結果(FRマップ)を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るレーダ装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係るレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係るレーダ装置の捜索レーダの動作を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係るレーダ装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係るレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るレーダ装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係るレーダ装置によるCPI分割の例を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るレーダ装置において、(a)位相補償を行わずにFFTを行った場合と、(b)位相補償後にFFTを行った場合を示す模式図である。 この発明の実施の形態5に係るレーダ装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態5に係るレーダ装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5に係るレーダ装置の各CPIブロックにおける目標位置に対応するドップラー周波数ビンを示す図である。 この発明の実施の形態5に係るレーダ装置において、(a)レーダ装置のD(k)の定義と、(b)各CPIブロックのセルをD(k)セル分シフトして目標位置を揃えた結果を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示す図である。
レーダ装置は、図1に示すように、センサ部1、相関処理部2、相関結果蓄積部3、運動仮説生成部4、運動仮説蓄積部5、距離補償量算出部6、位相補償量算出部7、運動補償部8、信号積分部9、目標検出部10、仮説検定部11、最良仮説更新部(運動仮説選択部)12及び目標位置出力部13から構成されている。
センサ部1は、送信波(例えば電磁波)を外部に送信し、また、当該送信波に対して観測対象である目標から反射された反射波を受信波として受信するものである。
相関処理部2は、センサ部1により送信された送信波と、センサ部1により受信された当該送信波に対する受信波との相関処理を行うものである。
相関結果蓄積部3は、相関処理部2による相関処理後の信号を、センサ部1の観測回数分、蓄積するものである。この相関結果蓄積部3は、HDD、DVD、メモリ等によって構成される。
運動仮説生成部4は、定義された3次元直交座標空間上での目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成するものである。この際、運動仮説生成部4は、観測開始時点における目標の運動状態量として3次元直交座標空間における目標の位置、速度、加速度等の組み合わせを生成し、これを運動仮説とする。また、運動仮説生成部4は、最良仮説更新部12から最良仮説を示す情報を取得した場合には、当該最良仮説を中心に運動仮説を再度生成する。
運動仮説蓄積部5は、運動仮説生成部4により生成された運動仮説を全て蓄積するものである。この運動仮説蓄積部5は、HDD、DVD、メモリ等によって構成される。
距離補償量算出部6は、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、観測開始から一定時間経過後のセンサ部1に対する目標の距離補償量を算出するものである。この際、距離補償量算出部6は、まず、上記運動仮説及び運動モデルに基づいて、観測開始から一定時間経過後の目標の運動状態量を推定する。そして、推定した運動状態量に基づいて、センサ部1から目標への距離方向における目標の運動状態量を算出する。そして、別途定義した距離方向の運動モデルと、算出した距離方向における目標の運動状態量とを用いて、一定時間経過後のセンサ部1に対する目標の相対距離変化量を算出する。そして、算出した相対距離変化量を、コヒーレント積分に必要な距離補償量とする。
位相補償量算出部7は、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、観測開始から一定時間経過後のセンサ部1に対する目標の位相補償量を算出するものである。この際、位相補償量算出部7は、まず、上記運動仮説及び運動モデルに基づいて、目標の加速度項以上の影響のみを考慮して、観測開始から一定時間経過後の目標の運動状態量を推定する。そして、推定した運動状態量に基づいて、センサ部1から目標への距離方向における目標の運動状態量を算出する。そして、別途定義した距離方向の運動モデルと、算出した距離方向における目標の運動状態量とを用いて、一定時間経過後の加速度項以上の影響のみによるセンサ部1に対する目標の相対距離変化量を算出する。そして、算出した相対距離変化量を位相変化量に変換し、これをコヒーレント積分に必要な位相補償量とする。
運動補償部8は、距離補償量算出部6により算出された距離補償量と、位相補償量算出部7により算出された位相補償量とを用いて、相関結果蓄積部3に蓄積された相関処理後の信号に対して運動補償を行うものである。この際、運動補償部8は、運動補償として、上記距離補償量だけ相関処理後の信号を距離方向にシフトする距離補償と、上記位相補償量だけ距離補償後の信号の位相を戻す位相補償を行う。
信号積分部9は、運動補償部8による運動補償後の信号に対してコヒーレント積分(FFT)を行い、FR(FR:Frequency−Range)マップを算出するものである。なお、FRマップは、ドップラー周波数と距離をそれぞれ軸とする積分値の分布を示すものである。
目標検出部10は、信号積分部9による積分結果から目標の位置を検出するものである。この際、目標検出部10は、信号積分部9により算出されたFRマップの値が最大となる目標の距離(レンジビン)及びドップラー周波数(ドップラー周波数ビン)を検出することで、目標位置を検出する。
仮説検定部11は、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説から目標位置(目標の距離とドップラー周波数)を算出し、目標検出部10により検出された目標位置と比較して運動仮説の正誤を判断するものである。ここで、仮説検定部11は、積分結果(FRマップ)により得られた目標位置と、当該積分に用いた運動仮説より得られた目標位置とが一定間隔以上離れている場合には、当該運動仮説は誤っていると判断して当該運動仮説を棄却する。
すなわち、仮説検定部11は、積分結果により得られた目標位置と運動仮説により得られた目標位置とのレンジビンの差が、センサ部1の距離観測精度の定数倍に相当するレンジビン数を超えている場合には、誤った積分結果が得られているとして積分に用いた運動仮説を棄却する。また、仮説検定部11は、積分結果により得られた目標位置と運動仮説により得られた目標位置とのドップラー周波数ビンの差が、センサ部1のドップラー観測精度の定数倍に相当するドップラー周波数ビン数を超えている場合には、誤った積分結果が得られているとして積分に用いた運動仮説を棄却する。
最良仮説更新部12は、仮説検定部11により棄却されなかった(仮説検定部11により正しいと判断された)運動仮説の中から、信号積分部9による積分結果に基づいて最良の運動仮説を得るものである。この際、最良仮説更新部12は、上記運動仮説の中で積分値が最大のものを最良仮説とする。また、最良仮説更新部12は、最良仮説と、当該最良仮説を用いた場合の積分結果及び目標位置を保持する。また、最良仮説更新部12に保持された最良仮説を示す情報は運動仮説生成部4に通知される。
目標位置出力部13は、最終的に最良仮説更新部12に保持された最良仮説の目標位置をディスプレイへの表示又はファイルへの出力等により外部出力するものである。
なお、相関処理部2、運動仮説生成部4、距離補償量算出部6、位相補償量算出部7、運動補償部8、信号積分部9、目標検出部10、仮説検定部11及び最良仮説更新部12は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
次に、実施の形態1に係るレーダ装置の動作について図2を用いて説明する。
実施の形態1に係るレーダ装置の動作では、図2に示すように、まず、受信波の相関処理を行う(ステップST101)。すなわち、まず、センサ部1は、サンプリング間隔Δtで送信波を外部に送信し、当該送信波に対して観測対象である目標から反射された反射波を受信波として受信する。そして、相関処理部2は、上記送信波と受信波との相関処理を行う。この相関処理では、送信波のFFT(Fast Fourie Transform)結果と受信波のFFT結果とを掛け合わせ、掛け合わせた結果に対して逆FFTを行う。そして、相関結果蓄積部3は、相関処理後の信号をK個分蓄積する。ここで、Kはサンプリング回数を指す。
図3に相関処理結果の例を示す。
図3に示すように、相関処理後の信号は、サンプル毎に算出され、距離方向にセンサ部1の距離分解能幅で離散化される。この離散化された各マスをレンジビンと言う。また、観測している目標数が1の場合、各サンプリングにおいて目標位置のレンジビンは1つである。さらに、目標が加速度を持つ場合、目標位置のレンジビンはサンプル毎に異なる。
次いで、レーダ装置は、観測開始時点における目標の運動状態量を運動仮説として生成する(ステップST102)。すなわち、まず、運動仮説生成部4は、定義された3次元直交座標空間上での目標の運動モデルに基づいて、観測開始時点における目標の運動状態量として3次元直交座標空間における目標の位置、速度、加速度等の組み合わせを生成し、複数の運動仮説とする。そして、運動仮説蓄積部5は、上記運動仮説を蓄積する。
ここで、運動仮説生成部4が生成する運動状態量とは、3次元直交座標空間における目標の位置、速度、加速度等を指す。ただし、想定する目標の運動モデルによって運動仮説に含む運動状態量は異なる。
例えば目標の運動モデルを等加速度とした場合、運動状態量は下式(1)で定義され、運動モデルは下式(2)で定義される。
Figure 2015173891
なお、式(1)において、(x,y,z)は目標の位置を表し、(xドット,yドット,zドット)は目標の速度を表している。また、式(2)において、Φ、Γ及びwはそれぞれ下式(3)〜(5)で定義される。
Figure 2015173891
なお、式(5)において、(xダブルドット,yダブルドット,zダブルドット)は目標の加速度を表している。
また、この場合、運動状態量の初期値を運動仮説とするので、運動仮説は(位置、速度、加速度)の組み合わせとなり、下式(6)で定義される。なお、運動仮説は複数生成されるので、式(6)において添え字のmは運動仮説に付けられた連番を表している。
Figure 2015173891
次に、運動仮説生成部4の仮説生成手順を示す。
目標の運動を等加速度運動と仮定した場合、運動仮説として、目標の位置、速度、加速度を想定される範囲内で設定する。
想定される目標の位置の範囲を図4を用いて説明する。
ここで、図4(a)に示すように、センサ部1のビームスポットの方位角方向の最大値及び最小値をAz_max及びAz_minとする。さらに、上記ビームスポットの仰角方向の最大値及び最小値をEl_max及びEl_minとする。さらに、図4(b)に示すように、捜索距離の最大値及び最小値をR_max及びR_minとする。
そして、これらの値から3次元直交座標空間における範囲を座標変換により算出する。算出した各座標軸の最大値及び最小値をx_max,x_min,y_max,y_min,z_max,z_minとする。この場合、位置の仮説が取りうる範囲は、x座標がx_maxからx_minの間、y座標がy_maxからy_minの間、z座標がz_maxからz_minの間となる。
次に、対象とする目標の運動性能から速度の最大値及び最小値をv_max,v_minとし、加速度の最大値及び最小値をa_max,a_minとする。また、目標の進行方向を仰角及び方位角で表し、目標仰角の最大値及び最小値をTEl_max,TEl_minとし、目標方位角の最大値及び最小値をTAz_max,TAz_minとする。
これら、v_max,v_min,a_max,a_min,TEl_max,TEl_min,TAz_max,TAz_minから、速度及び加速度のx軸方向、y軸方向、z軸方向の範囲を算出する。
ここで、速度のx軸方向の最大値及び最小値をvx_max,vx_minとし、y軸方向の最大値及び最小値をvy_max,vy_minとし、z軸方向の最大値及び最小値をvz_max,vz_minとする。また、加速度のx軸方向の最大値及び最小値をax_max,ax_minとし、y軸方向の最大値及び最小値をay_max,ay_minとし、z軸方向の最大値及び最小値をaz_max,az_minとする。
この場合、速度の仮説が取りうる値の範囲は、x軸方向がvx_maxからvx_minの間、y軸方向がvy_maxからvy_minの間、z軸方向がvz_maxからvz_minの間となる。また、加速度の仮説が取りうる値の範囲は、x軸方向がax_maxからax_minの間、y軸方向がay_maxからay_minの間、z軸方向がaz_maxからaz_minの間となる。
次に、運動仮説生成部4は、各仮説の値の範囲を等幅に分割して運動仮説の候補を生成する。例えばx軸方向の位置分割幅をΔxとすると、x軸方向の位置の仮説候補は、{x_min,x_min+Δx,x_min+2Δx,x_min+3Δx,・・・,x_max}となる。他の位置、速度、加速度に対しても同様にして運動仮説の候補を生成し、それらの全ての組み合わせを運動仮説として運動仮説蓄積部5に蓄積する。
なお、目標の運動モデルは式(1),(2)に示した等加速度運動に限らず、より高次な運動モデルを定義してもよい。例えば、加速度変化率を一定として加速度が変化する運動モデルの場合、目標の運動状態量及び運動モデルはそれぞれ式(7)及び式(8)となる。
Figure 2015173891
なお、Φ、Γ及びwはそれぞれ下式(9)〜(11)で定義される。
Figure 2015173891
なお、式(11)において、(xトリプルドット,yトリプルドット,zトリプルドット)は目標の加速度変化率を表している。
また、加速度変化率を一定として加速度が変化する運動モデルの場合、運動仮説は下式(12)で定義される。
Figure 2015173891
その後、レーダ装置は、運動仮説蓄積部5に蓄積されたM個の運動仮説に対し、ステップST103〜107の処理を繰返し実行する。以下、運動仮説蓄積部5に蓄積されたm番目の運動仮説に対する処理を説明する。
まず、レーダ装置の距離補償量算出部6、位相補償量算出部7及び運動補償部8は、運動仮説蓄積部5に蓄積されたm番目の運動仮説を用いて、相関処理後の信号に対して運動補償を行う(ステップST103)。以下に、距離補償量算出部6、位相補償量算出部7及び運動補償部8の処理を説明する。
まず、距離補償量算出部6は、m番目の運動仮説及び運動モデルを用いて、kサンプル後(すなわち、観測開始からk×Δt後)のセンサ部1に対する目標の距離補償量を算出する。以下に、目標の運動モデルとして等加速度運動を想定した場合での距離補償量の算出手順を示す。
まず、センサ部1の運動状態量は下式(13)で定義される。なお、センサ部1の運動状態量は既知とする。
Figure 2015173891
距離補償量の算出では、相対的な距離変化を求める必要がある。そのため、観測開始時にセンサ部1と目標が同じ位置にあったと仮定して、kサンプル後のセンサ部1と目標の距離を算出する。このとき、目標の初期速度及び加速度は運動仮説を用いる。m番目の運動仮説Hを用いる場合、目標の初期運動状態量及び加速度は下式(14)及び下式(15)で定義される。
Figure 2015173891
次に、式(14)を初期値とし、式(15)の加速度を用いて、式(2)よりk−1サンプル後の目標の運動状態量を算出する。算出した運動状態量を下式(16)に示す。
Figure 2015173891
次に、k−1サンプル後の、3次元直交座標空間におけるセンサ部1に対する目標の相対位置p′k−1、相対速度v′k−1、相対加速度a′k−1を、それぞれ式(17)〜(19)より求める。
Figure 2015173891
次に、上記p′k−1,v′k−1,a′k−1を用いて、下式(20)〜(23)より距離方向の運動諸元(距離、距離変化率、加速度、加速度変化率)を算出する。
Figure 2015173891
なお、式(23)において、(R’トリプルドットk−1,1、R’ トリプルドットk−1,2、R’ トリプルドットk−1,3)は下式(24)〜(26)で定義される。
Figure 2015173891
さらに、距離方向の加速度変化率まで考慮した運動モデルは下式(27)で定義される。そして、式(27)により得られる値R’C,kを、kサンプル後の距離方向の相対変化量、すなわち距離補償量とする。
Figure 2015173891
そして、積分を行うサンプリング回数をKとした場合、距離補償量算出部6は、k=1〜KまでのK個の距離補償量を算出する。
以上の手順により、距離補償量算出部6は距離補償量を算出することができる。
次に、位相補償量算出部7は、m番目の運動仮説及び運動モデルを用いて、加速度項以上の影響のみによるkサンプル後のセンサ部1に対する目標の位相補償量を算出する。以下に、目標の運動モデルとして等加速度運動を想定した場合での位相補償量の算出手順を示す。
まず、距離補償量算出部6と同様に、センサ部1の運動状態量は式(13)で定義される。
そして、加速度項以上の影響のみによる相対距離変化を求めるため、目標の初期位置及び初期速度をセンサ部1の位置及び速度と等しいと仮定して、加速度に運動仮説を用いる。すなわち、目標の初期運動状態量及び加速度は下式(28)及び下式(29)で定義される。
Figure 2015173891
次に、式(28)を初期値とし、式(29)の加速度を用いて、式(2)よりk−1サンプル後の目標の運動状態量を算出する。算出した運動状態量を下式(30)に示す。
Figure 2015173891
次に、k−1サンプル後の、3次元直交座標空間におけるセンサ部1に対する目標の相対位置p’’k−1、相対速度v’’k−1、相対加速度a’’k−1を、それぞれ下式(31)〜(33)より求める。
Figure 2015173891
次に、上記p’’k−1,v’’k−1,a’’k−1を用いて、下式(34)〜(37)より距離方向の運動諸元(距離、距離変化率、加速度、加速度変化率)を算出する。
Figure 2015173891
なお、式(37)において、(R’’トリプルドットk−1,1、R’’トリプルドットk−1,2、R’’トリプルドットk−1,3)は下式(38)〜(40)で定義される。
Figure 2015173891
次に、位相補償量算出部7は、加速度項以上の影響のみによる距離変化量R’’C,kを、下式(41)に示す距離方向の加速度変化率まで考慮した運動モデルにより求める。
Figure 2015173891
次に、位相補償量算出部7は、下式(42)により距離変化量R’’C,kに相当する位相補償量Δθ″を算出する。
Figure 2015173891
なお、λはセンサ部1の送信波長である。
そして、積分を行うサンプリング回数をKとした場合、位相補償量算出部7は、k=1〜KまでのK個の位相補償量を算出する。
以上の手順により、位相補償量算出部7は位相補償量を算出することができる。
次に、運動補償部8は、距離補償量算出部6により算出された距離補償量R’C,kを用いて、相関結果蓄積部3に蓄積されたkサンプル目の相関処理後の信号における目標位置を1サンプル目の相関処理後の信号における目標位置に揃えるように距離補償を行う。以下に距離補償の手順を示す。
まず、相関処理後の信号は、距離分解能の刻み幅を1レンジビンとして離散化されているので、R’C,kに対応するレンジビン数BRC,kを下式(43)により求める。式(43)において、ceil()は除算の小数点以下を切り上げる関数である。
Figure 2015173891
次に、kサンプル目の相関処理後の信号を、BRC,kビン分1サンプル目の目標位置の方向にシフトする。なお、シフト方向はR’C,kの符号により決まる。
図5に距離補償の概要を示す。図5に示すように、2サンプル目以降の相関処理後の信号を距離補償量分シフトすることにより目標のレンジビンを揃えることができる。
また、積分処理により目標を検出するには、目標のレンジビンを揃えた距離補償結果に対して、レンジビン毎のコヒーレント積分を行えばよい。しかしながら、加速度を持つ目標では、サンプル間で位相の変化が発生しているため、コヒーレント積分の前に位相補償を行う必要がある。
そこで、運動補償部8は、位相補償量算出部7により算出されたkサンプル目の位相補償量Δθ’’を用いて、kサンプル目の距離補償後の信号に対して位相補償を行う。kサンプル目の距離補償後の信号をz’とすると、位相補償後の信号z’’は下式(44)により求めることができる。
Figure 2015173891
次いで、レーダ装置の信号積分部9は、運動補償部8による運動補償後の信号(すなわち位相補償後の信号)に対して、コヒーレント積分を行い、FRマップを生成する(ステップST104)。以下、図6を用いて信号積分部9の処理を説明する。
信号積分部9は、運動補償部8により算出された位相補償後の信号に対して、レンジビン毎にFFTを実行する。図6は、1〜Kサンプル目の同一レンジビンの信号をサンプリング順に並べ、FFTを行う例を示している。サンプル方向は時間方向と同じであるので、FFT結果は、センサ部1のドップラー周波数分解能で離散化されたドップラー周波数方向の1次元配列となる。このFFT結果を全レンジビンで合わせることで、ドップラー周波数と距離をそれぞれ軸とするFRマップが得られる。このFRマップにおいて積分値が最大となる位置が目標のドップラー周波数と距離となる。なお、運動補償部8では、各サンプリングにおける目標位置を初期位置に揃えるように補償している。したがって、FRマップにより得られるドップラー周波数と距離は、目標の初期位置における値となる。
次いで、レーダ装置の目標検出部10は、信号積分部9により算出されたFRマップから目標位置を検出する(ステップST105)。すなわち、目標検出部10は、信号積分部9からのFRマップより、値が最大となるドップラー周波数ビン及びレンジビンを検出し、対応するドップラー周波数及び距離を求める。
次いで、レーダ装置の仮説検定部11は、運動仮説生成部4により生成された運動仮説に基づいて目標位置(目標の距離とドップラー周波数)を算出し、目標検出部10により検出された目標位置と比較して運動仮説の検定を行う(ステップST106)。以下に仮説検定部11の処理を説明する。
目標の運動モデル(すなわち運動状態量)を3次元直交座標空間上で定義することにより、FRマップ上のピーク位置を算出することができる。そして、運動仮説が実際の目標の運動と一致していれば、算出されるピーク位置は目標位置と一致する。
そこで、仮説検定部11は、運動仮説からFRマップ上の目標位置を算出し、実際に得られたFRマップから求まる目標位置との比較を行う。
FRマップ上のピーク位置は、目標の初期位置(目標の観測を開始した時点)におけるセンサ部1から目標までの距離と目標が持つドップラー周波数を表している。
m番目の運動仮説による積分結果が得られた場合、仮説検定部11は、距離の計算値Rcalを下式(45)より算出する。
Figure 2015173891
ただし、Pは下式(46)で定義される。
Figure 2015173891
なお、式(46)において、(xm,1,ym,1,zm,1)はm番目の運動仮説における目標位置を表し、(xs,1,ys,1,zs,1)は観測開始時刻におけるセンサ部1の位置を表している。
さらに、仮説検定部11は、ドップラー周波数の計算値fcalを下式(47)より算出する。なお、式(47)において、λはセンサ部1の送信波長を表している。
Figure 2015173891
ただし、vは下式(48)で定義される。
Figure 2015173891
なお、式(48)において、(xドットm,1,yドットm,1,zドットm,1)はm番目の運動仮説における目標速度を表し、(xドットs,1,yドットs,1,zドットs,1)は観測開始時刻におけるセンサ部1の速度を表している。
次に、計算により求めた距離に対応するレンジビン番号Bcal,R及びドップラー周波数ビン番号Bcal,fを下式(49)及び下式(50)から求める。なお、式(49),(50)において、ΔRはセンサ部1の距離分解能であり、Δfは周波数分解能であり、PRFはパルス繰り返し周波数である。また、mod(fcal,PRF)はドップラー周波数fcalをPRFで割った余りである。これはドップラー周波数がPRFを上限として折り返すためである。
Figure 2015173891
次に、仮説検定部11は下式(51),(52)を用いて仮説検定を行う。なお、式(51),(52)において、Bは目標検出部10による目標位置のレンジビン番号であり、Bは目標検出部10による目標位置のドップラー周波数ビン番号である。また、式(51)において、σはセンサ部1の距離観測精度(距離観測誤差の標準偏差)である。また、式(52)において、σはセンサ部1のドップラー観測精度(ドップラー観測誤差の標準偏差)である。また、αはパラメータであり、事前に適当な値が設定されるものとする。
Figure 2015173891
そして、仮説検定部11は、下式(51)又は下式(52)のどちらか一方でも満たされれば、積分結果により得られた検出位置と計算により得られた検出位置が異なり、誤った積分結果が得られたとして当該積分結果に対応する運動仮説を棄却する。一方、式(51)及び式(52)が両方満たされなければ当該運動仮説を採用する。
すなわち、積分結果より得られたレンジビンと計算より得られたレンジビンの差が距離観測精度×α分のビン数超えれば運動仮説を棄却する。また、レンジビンと同様に、積分結果より得られたドップラー周波数ビンと計算より得られたドップラー周波数ビンの差がドップラー観測精度×α分のセル数を超えれば運動仮説を棄却する。
次いで、レーダ装置の最良仮説更新部12は、仮説検定部11により棄却されなかった運動仮説の中で積分値が最大のものを最良仮説とする(ステップST107)。すなわち、最良仮説更新部12は、目標検出部10による検出結果(FRマップの最大値及び目標位置)と仮説検定部11による仮説検定結果により、m番目の運動仮説(以降、最新仮説とする)と現在保持している最良仮説とを比較して最良仮説の更新を行う。以下に最良仮説更新部12の処理手順を示す。
まず、最良仮説更新部12は、仮説検定部11により運動仮説が棄却された場合には、現在保持している最良仮説をそのまま維持する。
一方、最良仮説更新部12は、仮説検定部11により運動仮説が採用された場合には、最良仮説の積分値と最新仮説の積分値を比較する。
そして、最良仮説更新部12は、積分値の比較において、最新仮説に対する積分値が最良仮説に対する積分値を上回る場合には、現在保持している最良仮説と最良仮説に対する積分値及びFRマップ上の目標位置を破棄する。そして、最新仮説を最良仮説とし、当該最新仮説と最新仮説に対する積分値及びFRマップ上の目標位置を保持する。
一方、最良仮説更新部12は、積分値の比較において、最新仮説に対する積分値が最良仮説に対する積分値以下の場合には、最良仮説をそのまま保持する。
次いで、レーダ装置の目標位置出力部13は、最終的に最良仮説更新部12に保持された最良仮説に対するFRマップ上の目標位置をディスプレイへの表示又はファイルへの出力等により外部出力する(ステップST108)。
なお、最良仮説更新部12に保持された最良仮説を示す情報は運動仮説生成部4に通知され、運動仮説生成部4では、当該最良仮説を中心に運動仮説を再度生成する。これにより、運動推定精度と信号積分利得を向上させることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、目標の運動モデルを3次元直交座標空間で定義し、3次元直交座標空間で推定した目標の運動状態から距離方向の運動状態を算出して運動補償を行うように構成したので、実際の目標の運動に即した運動補償が可能となり、長時間の信号積分において積分損失を低減し、目標の検出性能を向上させる効果がある。
さらに、目標の運動モデルを3次元直交座標空間で定義するので、運動仮説も3次元直交座標空間で定義される。これにより、目標の位置(距離とドップラー周波数)を、実際の積分処理とは別に計算により求めることが可能となり、計算により得られた目標位置と積分処理により得られた目標位置にずれがある場合は誤った運動仮説と判断できる。したがって、高い積分値が得られた誤った運動仮説を棄却することが可能となり、目標の検出性能を向上させる効果がある。
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示す図である。この図7に示す実施の形態2に係るレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置の運動仮説生成部4及び運動仮説蓄積部5を運動仮説生成部4b及び運動仮説蓄積部5bに変更し、積分結果蓄積部14を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付して異なる部分についてのみ説明を行う。
積分結果蓄積部14は、運動仮説蓄積部5bに蓄積された全ての運動仮説に対する信号積分部9による積分結果(FRマップ)及び仮説検定部11による判断結果を蓄積するものである。この積分結果蓄積部14は、HDD、DVD、メモリ等によって構成される。
運動仮説生成部4bは、定義された3次元直交座標空間上での目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する点は実施の形態1における運動仮説生成部4と同様である。一方、運動仮説生成部4bでは、一度に全ての運動仮説を生成するのではなく、積分結果蓄積部14に蓄積された積分結果に基づいて生成範囲を絞り込んで新たな複数の運動仮説を生成する点が異なる。すなわち、実施の形態2における運動仮説生成部4bでは、粒子フィルタ等で代表されるランダムサンプリングによる探索手法を有し、運動仮説の生成範囲を効率的に絞り込んで新たな運動仮説を生成する。この運動仮説生成部4bは、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
運動仮説蓄積部5bは、運動仮説生成部4bにより新たな運動仮説が生成される度に、保持している運動仮説を破棄して新たな運動仮説を蓄積するものである。この運動仮説蓄積部5bは、HDD、DVD、メモリ等によって構成される。
次に、実施の形態2に係るレーダ装置の動作について図8を用いて説明する。
実施の形態2に係るレーダ装置の動作では、図8に示すように、まず、受信波の相関処理を行う(ステップST201)。このステップST201における処理は実施の形態1のステップST101における処理と同様であるため、その説明を省略する。
次いで、レーダ装置は、観測開始時点における目標の運動状態量を運動仮説として生成する(ステップST202)。すなわち、まず、運動仮説生成部4bは、一定数の運動仮説を最大N回生成する。ここで、Nの値は実際の運用に応じて、実用的な時間内に全ての処理が終了するように適当な値を設定すればよい。
運動仮説生成部4bが生成する最初の運動仮説を初期運動仮説群と呼ぶ。運動仮説生成部4bは初期運動仮説群として、運動仮説の生成範囲内でランダムにM組の運動仮説を生成する。ここでMの値はパラメータとし、例えば事前に計算機シミュレーションを行う等して、適当な値を設定すればよい。
想定する目標の運動モデルを等加速度運動とする場合、運動仮説は実施の形態1において式(6)で定義したものとなる。そして、運動仮説の生成範囲は、位置xm,1,ym,1,zm,1については、それぞれx_maxからx_minの間、y_maxからy_minの間、z_maxからz_minの間とする。また、速度xドットm,1、yドットm,1、zドットm,1については、それぞれvx_maxからvx_minの間、vy_maxからvy_minの間、vz_maxからvz_minの間とする。また、加速度xダブルドットm,1、yダブルドットm,1、zダブルドットm,1については、それぞれax_maxからax_minの間、ay_maxからay_minの間、az_maxからaz_minの間とする。
また、運動仮説生成部4bによる2回目以降の運動仮説群の生成では、積分結果蓄積部14に蓄積されるn−1回目(1≦n≦N)で生成した運動仮説群全ての積分結果に基づいて、n回目の運動仮説群を生成する。以下にn回目の運動仮説群の生成手順を説明する。
運動仮説生成部4bは、まず、積分結果蓄積部14に蓄積された、運動仮説生成部4bがn−1回目に生成した運動仮説群に含まれる全ての運動仮説の積分結果(FRマップ)を取得する。そして、各運動仮説に対するFRマップより、各運動仮説による積分結果のSNRを算出する。
ここで、n−1回目に生成した運動仮説群中のm番目(1≦m≦M)の運動仮説のSNRをSNRn−1,m、n−1回目に生成した運動仮説群中のm番目の運動仮説により得られたFRマップの最大値をFmaxn−1,m、FRマップの最大値を除いた残りの値の平均をBGmeann−1,m、FRマップの最大値を除いた残りの値の標準偏差をBGstdn−1,mとする。この場合、SNRn−1,mは下式(53)で求められる。
Figure 2015173891
次に、n−1回目で生成した運動仮説群の全ての運動仮説のSNRの合計に対するn−1回目で生成した運動仮説群中のm番目の運動仮説のSNRの割合Wn−1,mを求める。そして、これをn−1回目で生成したm番目の運動仮説の選択確率とする。
次に、選択確率Wn−1,mに従いn−1回目に生成されたM個の運動仮説の中から運動仮説を1つ選択し、選択した運動仮説の近傍にランダムに1つ新たな運動仮説を生成する。この運動仮説の選択を復元抽出によりM回繰り返し、新規運動仮説をM個生成する。なお、仮説検定部11により棄却された運動仮説が存在する場合、当該運動仮説は選択対象から除外する。これにより生成されるM個の仮説をn回目の仮説群とする。
これにより、n−1回目で生成した運動仮説群の中で積分値が高く、目標の初期運動状態量である可能性が高い運動仮説の近傍に、より多くのn回目の運動仮説が生成される。
そして、運動仮説蓄積部5bは、蓄積しているn−1回目での運動仮説を全て破棄して、運動仮説生成部4bにより新たに生成された全ての運動仮説を蓄積する。
その後、レーダ装置は、運動仮説蓄積部5bに蓄積されたM個の運動仮説に対し、ステップST203〜207の処理を繰返し実行する。このステップST203〜207における処理は実施の形態1のステップST103〜107における処理と同様であるため、その説明を省略する。ただし、レーダ装置の積分結果蓄積部14は、運動仮説蓄積部5bに蓄積された運動仮説に対する信号積分部9による積分結果(FRマップ)及び仮説検定部11による仮説検定結果を蓄積する。
そして、n回目での全ての運動仮説に対してステップST203〜207の処理が実行されると、シーケンスはステップST208に進む。
次いで、運動仮説生成部4bは、n+1回目の運動仮説の生成を行うか否かを判定する(ステップST208)。以下にステップST208における運動仮説生成部4bの処理を説明する。
運動仮説生成部4bは、同じ運動仮説がT回連続して最良仮説として選択された場合にn+1回目の運動仮説の生成は不要と判断し、そうでなければn+1回目の運動仮説の生成が必要と判断する。ここで、Tの値はパラメータとし、例えば事前に計算機シミュレーションを行う等して、適当な値を設定すればよい。
また、n回目に生成された各運動仮説が互いに他の運動仮説の近傍内に含まれていて、且つ、同じ運動仮説がT回連続して最良仮説として選択されていればn+1回目の運動仮説の生成は不要と判断する。そうでなければn+1回目の運動仮説の生成は必要と判断してもよい。
このステップST208において、運動仮説生成部4bがn+1回目の運動仮説の生成は不要と判断するか、nの値がNに達している場合、運動仮説の新規生成を終了し、シーケンスはステップST209に進む。このステップST209における処理は実施の形態1のステップST108における処理と同様であるため、その説明を省略する。
以上のように、実施の形態2によれば、運動仮説が取りうる範囲全ての組み合わせに対して運動補償及び信号積分を行うのではなく、ランダムサンプリングによる運動仮説の生成と各運動仮説に対する積分を繰り返し実行し、効率的に積分値が最大になる運動仮説を探索するように構成したので、実施の形態1における効果に加え、積分対象とする運動仮説の数を効率的に絞り込み、演算負荷を低減する効果がある。
さらに、積分結果に対して仮説検定を行い誤った運動仮説を棄却することで、誤った運動仮説の近傍に新規運動仮説が生成されることを防ぎ、目標の検出性能を向上させる効果がある。
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3に係るレーダ装置の構成を示す図である。この図9に示す実施の形態3に係るレーダ装置は、図1に示す実施の形態1に係るレーダ装置のセンサ部1及び相関結果蓄積部3をセンサ部1b及び相関結果蓄積部3bに変更し、目標位置推定部15、ビーム方向選択部16及び相関結果統合部17を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付して異なる部分についてのみ説明を行う。
センサ部1bは、電磁波を送信波として外部に送信し、また、当該電波波に対して観測対象である目標から反射された反射波を受信波として受信する点は実施の形態1におけるセンサ部1と同様である。一方、センサ部1bでは、例えば捜索レーダのように、送信波のビーム方向を切替えながらほぼ同じ観測タイミング且つ同じサンプリング間隔(すなわち同じサンプリング時刻)で広い観測範囲内を順次観測する点が異なる。
相関結果蓄積部3bは、相関処理部2による相関処理後の信号を、対応するサンプリング時刻(サンプル番号)及びビーム方向(ビームの仰角番号及び方位角番号)を対応付けて蓄積するものである。この相関結果蓄積部3bは、HDD、DVD、メモリ等によって構成される。
目標位置推定部15は、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説を用いて、各サンプリング時刻における目標の位置を推定するものである。
ビーム方向選択部16は、目標位置推定部15により推定された目標の位置を観測範囲に含むビーム方向を選択するものである。
相関結果統合部17は、相関結果蓄積部3bに蓄積された相関処理後の信号の中から、ビーム方向選択部16により選択されたビーム方向とビーム方向が一致する信号をサンプリング時刻毎に取得し、当該取得した信号を全サンプリング回数分統合するものである。これにより、見かけ上一連の観測による観測信号(統合信号)とする。
なお、目標位置推定部15、ビーム方向選択部16及び相関結果統合部17は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
また、運動補償部8は、距離補償量算出部6及び位相補償量算出部7による算出結果を用いて、相関結果統合部17により統合された信号に対して運動補償を行う。
次に、図10を用いて捜索レーダの動作について説明する。
捜索レーダは、一度に観測できない広範囲を、ビーム方向を逐次切替えることにより観測するものである。図10において、中央に数字が書かれた円は1ビーム分の観測範囲(ビームスポット)を表しており、数字は観測の順番を表している。すなわち、番号1,2,3,・・・の順にそれぞれの観測方向にビームを照射する。このとき、ビームの切替えは高速に行われるため、捜索範囲を複数の異なる方向のビームを用いて同時に観測していると見なせる。
このような捜索レーダにおいて、信号積分により目標を検出することを考える。目標は捜索範囲内を移動し、時刻によって目標が観測可能なビーム方向が異なる。したがって、様々なビーム方向の観測信号の中から目標が観測されている受信信号を効率よく抽出して積分を行うことが望ましい。
次に、実施の形態3に係るレーダ装置の動作について図11を用いて説明する。
実施の形態3に係るレーダ装置の動作では、図11に示すように、まず、受信波の相関処理を行う(ステップST301)。すなわち、まず、センサ部1bは、予め決められている複数のビーム方向にビームを照射する。このとき、ビームは各方向に逐次的に照射されるが、ビームの切替えが高速に行われるため複数のビームが同時に照射されると見なせる。また、各ビーム方向に対するサンプリング間隔及びサンプリング回数は同じとする。そして、センサ部1bは、照射したビームに対して観測対象である目標から反射された反射波を受信波として受信する。
そして、相関処理部2は、センサ部1bからの受信信号に対する相関処理を行う。この相関処理部2の処理は実施の形態1における処理と同様であるため、その説明を省略する。
そして、相関結果蓄積部3bは、相関処理部2による相関処理後の信号に、対応するサンプリング時刻(サンプル番号)とビーム方向(ビームの仰角番号及び方位角番号)を付加して蓄積する。
ここで、図10を例に仰角番号と方位角番号を説明する。図10では、仰角方向のビーム数は4、方位角方向のビーム数は5であるので、仰角番号は1〜4、方位角番号は1〜5となる。例えば、9番のビームでは、仰角番号は2となり、方位角番号は1となる。
次いで、レーダ装置は、観測開始時点における目標の運動状態量を運動仮説として生成する(ステップST302)。このステップST302における処理は実施の形態1のステップST102における処理と同様であるため、その説明を省略する。
その後、レーダ装置は、運動仮説蓄積部5に蓄積されたM個の運動仮説に対し、ステップST303〜309の処理を繰返し実行する。以下、運動仮説蓄積部5に蓄積されたm番目の運動仮説に対する処理を説明する。なお、ここでは目標の運動を等加速度運動と仮定し、Hは実施の形態1に示した式(6)とする。また、目標の運動状態量及び運動モデルは、それぞれ実施の形態1に示した式(1)及び式(2)とする。
まず、レーダ装置は、各サンプリング時刻において目標の観測が可能と推定されるビーム番号を算出する(ステップST303)。すなわち、まず、目標位置推定部15は、式(6)に示す運動仮説Hを目標の初期運動状態量として、式(2)を用いてkサンプル目における目標位置を推定する。次に、ビーム方向選択部16は、目標位置推定部15により推定された目標位置から、kサンプル目に目標の観測が可能と推定されるビーム方向を選択する。
ここで、センサ部1bの位置を原点とし、kサンプル目の目標位置を(x,y,z)、仰角方向の分解能(すなわち1ビームの仰角幅)をΔEl、方位角方向の分解能をΔAzとする。この場合、kサンプル目に目標が観測できるビーム方向の仰角番号は下式(54)より、方位角番号は下式(55)より求まる。
Figure 2015173891
次いで、相関結果統合部17は、k=1からKまでの各サンプリングにおいて、目標の観測が可能と推定されるビームの相関処理後の信号を相関結果蓄積部3bから取得し、統合信号を生成する(ステップST304)。すなわち、相関結果統合部17は、ビーム方向選択部16により選択された仰角番号El_no及び方位角番号Az_noを参照する。そして、相関結果蓄積部3bに蓄積された仰角番号がEl_noに一致し、且つ方位角番号がAz_noに一致するkサンプル目の相関処理後の信号を取得する。そして、k=1からKまで同様の処理を繰り返して、取得した各サンプリングにおける相関処理後の信号を統合して統合信号とする。
その他のステップST305〜309及びステップST310における処理は、運動補償の対象が相関処理後の信号から統合信号に変わる点以外は実施の形態1のステップST103〜107及びステップST108における処理と同様であるため、その説明を省略する。
以上のように、実施の形態3によれば、捜索レーダのように複数のビームスポットをほぼ同じタイミングで観測するレーダ装置において、目標の運動モデルを3次元直交座標空間で定義し、各サンプリング時刻における目標の位置を定義した運動モデルにより推定し、目標を観測していると推定されるビームの信号をサンプリング時刻毎に抽出し、それらを統合して一連の観測による観測信号とみなすように構成したので、複数のビームスポットをまたいで移動する目標に対しても、実際の目標の運動に即した運動補償が可能となり、長時間の信号積分において積分損失を低減し、目標の検出性能を向上させる効果がある。
なお図9では、実施の形態1の構成をベースにした場合について示した。これに対し、図7に示す実施の形態2の構成において、センサ部1及び相関結果蓄積部3をセンサ部1b及び相関結果蓄積部3bに変更し、目標位置推定部15、ビーム方向選択部16及び相関結果統合部17を追加してもよく、同様の効果が得られる。
実施の形態4.
図12はこの発明の実施の形態4に係るレーダ装置の構成を示す図である。
実施の形態4に係るレーダ装置は、図12に示すように、センサ部1c、CPI分割部18、CPI蓄積部19、運動仮説生成部4、運動仮説蓄積部5、位相補償部20、CPIFFT部21、信号積分部9b、目標検出部10b、仮説検定部11b、最良仮説更新部(運動仮説選択部)12b及び目標速度出力部22から構成されている。このうち、運動仮説生成部4及び運動仮説蓄積部5は、実施の形態1における構成と同じであり、その説明を省略する。
センサ部1cは、HPRF(High Pulse Repetition Frequency)パルスドップラーレーダを用いて、送信波を送信し、当該送信波に対して目標から反射された反射波を受信して受信信号に変換することで、目標の観測を行うものである。
CPI分割部18は、センサ部1cにより変換された受信信号を、目標の運動が等速と見なせる短時間のブロック(CPI:Coherent Puluse Interval)に分割するものである。
CPI蓄積部19は、CPI分割部18によりCPI間隔に分割された受信信号(CPIブロック)を蓄積するものである。このCPI蓄積部19は、HDD、DVD、メモリ等によって構成される。
位相補償部20は、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、CPI蓄積部19に蓄積されたCPIブロックに対して位相補償量を算出して位相補償を行うものである。
CPIFFT部21は、位相補償部20による位相補償後のCPIブロックに対してFFTを行うものである。
信号積分部9bは、CPIFFT部21によるFFT後のCPIブロックに対し、同じドップラー周波数ビンの振幅値を積分するものである。
目標検出部10bは、信号積分部9bによる積分結果から目標のドップラー周波数を検出するものである。この際、目標検出部10bは、積分値が最大となるドップラー周波数(ドップラー周波数ビン)を検出し、目標のドップラー周波数とする。
仮説検定部11bは、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説から目標のドップラー周波数を算出し、目標検出部10bにより検出された目標のドップラー周波数と比較して運動仮説の正誤を判断するものである。ここで、仮説検定部11bは、積分結果により得られた目標のドップラー周波数と、当該積分に用いた運動仮説より得られた目標のドップラー周波数との差が、一定間隔以上離れている場合(センサ部1cのドップラー観測精度の定数倍に相当するドップラー周波数ビン数を超えている場合)には、当該運動仮説は誤っていると判断して当該運動仮説を棄却する。
最良仮説更新部12bは、仮説検定部11bにより棄却されなかった(仮説検定部11bにより正しいと判断された)運動仮説の中から、信号積分部9bによる積分結果に基づいて最良の運動仮説を得るものである。この際、最良仮説更新部12bは、上記運動仮説の中で積分値が最大のものを最良仮説とする。また、最良仮説更新部12bは、最良仮説と、当該最良仮説を用いた場合の積分結果及び目標のドップラー周波数を保持する。
目標速度出力部22は、最終的に最良仮説更新部12bに保持された最良仮説の目標のドップラー周波数からドップラー速度を算出し、ディスプレイへの表示又はファイルへの出力等により外部出力を行うものである。
なお、CPI分割部18、位相補償部20、CPIFFT部21、信号積分部9b、目標検出部10b、仮説検定部11b、最良仮説更新部12b及び目標速度出力部22は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
次に、実施の形態1に係るレーダ装置の動作について図13を用いて説明する。
実施の形態4に係るレーダ装置の動作では、図13に示すように、まず、受信信号のCPI分割を行う(ステップST401)。すなわち、まず、センサ部1cは、HPRFパルスドップラーレーダを用いて目標の観測を行う。そして、CPI分割部18は、センサ部1cによる観測結果を示す信号(受信信号)を、CPI間隔に分割する。ここで、図14はCPI分割の例を示している。図14では、T秒間の受信信号をU個のCPIに分割している。したがって、1つのCPI間隔はT/U秒となる。そして、CPI蓄積部19は、上記CPI間隔に分割された受信信号(CPIブロック)を蓄積する。
次いで、レーダ装置は、観測開始時点における目標の運動状態量を運動仮説として生成する(ステップST402)。このステップST402における処理は実施の形態1のステップST102における処理と同様であるため、その説明を省略する。
次いで、レーダ装置の位相補償部20は、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、CPI蓄積部19に蓄積されたCPIブロックに対して位相補償量を算出して位相補償を行う(ステップST403)。ここで、HPRFパルスドップラーレーダでは距離の情報を取得できないため、実施の形態1〜3に示した距離補償は不要であり、位相補償のみ行う。
また、位相補償部20では位相補償量の算出と位相補償を行うが、この位相補償量の算出処理は実施の形態1における位相補償量算出部7の処理と同じであり、また、位相補償処理は実施の形態1における運動補償部8の位相補償処理と同じであるため、その説明を省略する。
ただし、位相補償部20では、受信信号全体の観測時間をT秒、CPIブロック数をUとすると、Δt=T/Uとなる点と、位相補償対象が各CPIブロックである点が実施の形態1と異なっている。
次いで、レーダ装置は信号積分を行う(ステップST404)。すなわち、まず、CPIFFT部21は、位相補償部20による位相補償後の各CPIブロックに対してFFTを行う。図15(a)に位相補償を行わずにFFTを行った場合の模式図を示し、図15(b)に位相補償後にFFTを行った場合の模式図を示す。この図15に示すように、位相補償を行わないと各CPIブロックの目標のドップラー周波数が異なるのに対して、位相補償を行うことにより各CPIブロックにおける目標のドップラー周波数が等しくなる。よって、位相補償を行うことでFFT後の目標位置を揃えることができる。
そして、信号積分部9bは、CPIFFT部21によるFFT後のCPIブロックに対して、同じドップラー周波数ビンの振幅値を積分する。
ここで、FFT後のu番目のCPIブロックのb番目のドップラー周波数ビンの振幅値をA(u,b)とし、CPIブロック数をUとする。この場合、積分値I(b)を下式(56)より求めることができる。全てのドップラー周波数ビンに対して、式(56)により積分値を求める。
Figure 2015173891
ただし、Nはドップラー周波数ビン数である。
次いで、レーダ装置の目標検出部10bは、信号積分部9bによる積分結果から、積分値が最大となるドップラー周波数(ドップラー周波数ビン)を検出し、目標のドップラー周波数とする(ステップST405)。なお、位相補償部20による処理は、目標の初期速度に合わせ込むよう位相補償を行っている。したがって、目標検出部10bによる検出される目標のドップラー周波数及びドップラー周波数ビンは初期位置における値となる。
次いで、レーダ装置の仮説検定部11bは、運動仮説生成部4により生成された運動仮説に基づいて目標のドップラー周波数を算出し、目標検出部10bにより検出された目標のドップラー周波数と比較して運動仮説の検定を行う(ステップST406)。ここで、目標検出部10bにより検出された目標のドップラー周波数は初期位置における値である。そのため、仮説検定部11bは、運動仮説から初期位置における目標のドップラー周波数を算出し、目標検出部10bが出力した目標のドップラー周波数と算出したドップラー周波数を比較し、運動仮説の妥当性を判断する。以下に仮説検定部11bの処理を説明する。
仮説検定部11bによる運動仮説から目標のドップラー周波数を算出する手順は、実施の形態1における仮説検定部11の処理と同様である。すなわち、式(47)によりドップラー周波数を算出し、式(50)によりドップラー周波数ビンを算出する。
さらに、運動仮説の妥当性の判断も実施の形態1における仮説検定部11と同様である。すなわち、目標検出部10bにより検出された目標のドップラー周波数ビンと、算出したドップラー周波数ビンの関係が式(52)を満たせば運動仮説を棄却し、そうでなければ運動仮説を採用する。
次いで、レーダ装置の最良仮説更新部12bは、仮説検定部11bにより棄却されなかった運動仮説の中で積分値が最大のものを最良仮説とする(ステップST407)。ここで、最良仮説更新部12bは、これまでの積分処理により得られた、積分値が最大となった運動仮説(最良仮説とする)と目標のドップラー周波数とその積分値を保持している。
そして、最良仮説更新部12bは、仮説検定部11bにより運動仮説が棄却された場合には、現在保持している最良仮説と目標のドップラー周波数とその積分値をそのまま維持する。
一方、最良仮説更新部12bは、仮説検定部11bにより運動仮説が採用された場合には、最良仮説の積分値と最新仮説の積分値を比較する。
そして、最良仮説更新部12bは、積分値の比較において、最新仮説に対する積分値が最良仮説に対する積分値を上回る場合には、現在保持している最良仮説と最良仮説に対する積分値及び目標のドップラー周波数を破棄する。そして、最新仮説を最良仮説とし、当該最新仮説と最新仮説に対する積分値及び目標のドップラー周波数を保持する。
一方、最良仮説更新部12bは、積分値の比較において、最新仮説に対する積分値が最良仮説に対する積分値以下の場合には、最良仮説と最良仮説に対する積分値及び目標のドップラー周波数をそのまま保持する。
以上のステップST403からステップST407までの処理は、全ての運動仮説に対して繰り返し実行される。
次いで、レーダ装置の目標速度出力部22は、最終的に最良仮説更新部12bに保持された最良仮説の目標のドップラー周波数からドップラー速度を算出し、ディスプレイへの表示又はファイルへの出力等により外部出力を行う(ステップST408)。ここで、目標のドップラー周波数をfdopとし、送信波長をλとすると、ドップラー速度vdopは式(57)より求まる。
Figure 2015173891
ただし、λは送信波長であり、fdopは目標のドップラー周波数である。
以上のように、実施の形態4によれば、HPRFパルスドップラーレーダのように目標のドップラー周波数情報のみが得られるレーダ装置において、3次元直交座標空間で目標の運動モデルを定義し、目標の運動状態量を推定するように構成したので、実際の目標の運動に即した運動状態量の推定が可能となる。その結果、各CPIブロックにおける目標位置の推定精度が向上し、長時間の信号積分において積分損失を低減し、目標の検出性能を向上させる効果がある。
さらに、実施の形態1によるレーダ装置と同様に、3次元直交座標空間で運動仮説を生成することにより運動仮説の検定が可能となる。したがって、高い積分値が得られた誤った仮説を棄却でき、目標の検出性能を向上させる効果がある。
なお図12に示す構成において、実施の形態2のように運動仮説生成部4及び運動仮説蓄積部5を運動仮説生成部4b及び運動仮説蓄積部5bに変更し、積分結果蓄積部14を追加してもよい。
実施の形態5.
図16はこの発明の実施の形態5に係るレーダ装置の構成を示す図である。この図16に示す実施の形態5に係るレーダ装置は、図12に示す実施の形態4に係るレーダ装置から位相補償部20を削除し、信号積分部9b、CPI蓄積部19及びCPIFFT部21を信号積分部9c、CPI蓄積部19b及びCPIFFT部21bに変更し、運動推定部23を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付して異なる部分についてのみ説明を行う。
CPIFFT部21bは、CPI分割部18によりCPI間隔に分割された受信信号(CPIブロック)に対してFFTを行うものである。
CPI蓄積部19bは、CPIFFT部21bによるFFT後のCPIブロックを蓄積するものである。このCPI蓄積部19bは、HDD、DVD、メモリ等によって構成される。
運動推定部23は、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説に基づいて、各CPIブロックに対応する時刻における目標の3次元直交座標空間での運動状態量(目標位置)を推定し、その推定結果から各CPIブロックにおける目標のドップラー周波数ビンを算出するものである。
信号積分部9cは、運動推定部23により算出された目標のドップラー周波数ビンに基づいて、CPI蓄積部19bに蓄積されたFFT後のCPIブロックに対し、CPIブロック間のインコヒーレント積分を行うものである。これにより、各CPIブロックにおける目標位置を同じドップラー周波数ビンに揃えて信号積分を行う。
なお、CPIFFT部21b、運動推定部23及び信号積分部9cは、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
次に、実施の形態5に係るレーダ装置の動作について図17を用いて説明する。
実施の形態5に係るレーダ装置の動作では、図17に示すように、まず、受信信号のCPI分割を行う(ステップST501)。このステップST501における処理は、実施の形態4のステップST401における処理と同様であるため、その説明を省略する。
次いで、レーダ装置は、CPI分割部18により分割された各CPIブロックに対してFFTを行う(ステップST502)。すなわち、まず、CPIFFT部21bは、CPI分割部18からの各CPIブロックに対してFFT処理を行う。次に、CPI蓄積部19bは、CPIFFT部21bによるFFT後のCPIブロックを蓄積する。
次いで、レーダ装置は、観測開始時点における目標の運動状態量を運動仮説として生成する(ステップST503)。このステップST503における処理は実施の形態1のステップST102における処理と同様であるため、その説明を省略する。
その後、レーダ装置は、運動仮説蓄積部5に蓄積されたM個の運動仮説に対し、ステップST504〜507の処理を繰返し実行する。
まず、レーダ装置は、CPIブロック間の積分を行う(ステップST504)。すなわち、まず、運動推定部23は、運動仮説蓄積部5に蓄積された運動仮説に基づいて、各CPIブロックと対応する時刻における目標の3次元直交座標空間での運動状態量を推定する。そして、その推定した運動状態量から各CPIブロックにおける目標のドップラー周波数ビンを算出する。以下にその手順を示す。
運動推定部23は、まず目標の初期運動状態量に運動仮説の各値を設定する。例えば、m番目の運動仮説を用いて、目標の運動モデルを等加速度運動とした場合、目標の初期運動状態量は下式(58)で与えられる。
Figure 2015173891
次に、運動推定部23は、事前に定める目標の運動モデルに従い、実施の形態1に示した式(2)を用いて時刻(k−1)Δtにおける運動状態量X(k=1,2,...,U)を求める。ここで、受信信号全体の観測時間をT、CPIブロック数をUとすると、Δt=T/Uであり、kはCPIブロック番号である。下式(59)に運動状態量Xを示す。
Figure 2015173891
次に、運動推定部23は、目標の運動状態量Xより、k番目のCPIブロックにおける目標のドップラー周波数ビンを推定する。時刻(k−1)Δtにおけるセンサ部1cの運動状態量をXs,kとし、センサ部1cと目標の相対位置p、相対速度vを求める。Xs,kを下式(60)で定義し、p及びvを下式(61)で定義する。
Figure 2015173891
及びvより、k番目のCPIブロックにおける目標のドップラー周波数fcal,kを下式(62)を用いて算出する。
Figure 2015173891
ただし、λは送信波長であり、Rcal,kは下式(63)で定義される。
Figure 2015173891
さらに、センサ部1cの周波数分解能をΔfとすると、k番目のCPIブロックにおける目標のドップラー周波数ビンを下式(64)により算出する。
Figure 2015173891
ただし、PRFはパルス繰り返し周波数であり、mod(fcal,k,PRF)はfcal,kをPRFで割った余りである。
図18は、各CPIブロックにおける目標位置に対応する、式(64)より算出したドップラー周波数ビンを示している。
次に、信号積分部9cは、CPI蓄積部19bからFFT後の各CPIブロックを取得する。また、運動推定部23により算出された各CPIブロックにおける目標のドップラー周波数ビンを取得する。
そして、信号積分部9cは、以下に示す手順により信号積分を行う。
まず、信号積分部9cは、1番目のCPIブロックのドップラー周波数ビンBfcal,1とk番目(2≦k≦U)のCPIブロックのドップラー周波数ビンBfcal,kの差分D(k)を求める。下式(65)に差分D(k)の定義を示す。
Figure 2015173891
さらに、信号積分部9cは、目標位置が1番目のCPIブロックと揃うように、k番目(2≦k≦U)のCPIブロックの各セルの値をD(k)セル分循環シフトする。図19(a)はD(k)の定義を示しており、図19(b)は各CPIブロックのセルをD(k)セル分シフトして目標位置を揃えた結果を示している。
さらに、信号積分部9cは、シフト処理後の各CPIブロックに対して、同じドップラー周波数ビンの振幅値を積分する。k番目のCPIブロックのb番目の周波数ビンの振幅値をA(k,b)、CPIブロック数をUとすると、積分値I(b)を下式(66)により求める。
Figure 2015173891
ただし、Nは周波数ビン数である。
次いで、レーダ装置の目標検出部10bは、信号積分部9cによる積分結果から、積分値が最大となるドップラー周波数(ドップラー周波数ビン)を検出し、目標のドップラー周波数とする(ステップST505)。このステップST505における処理は実施の形態4のステップST405における処理と同様であるため、その説明を省略する。
次いで、レーダ装置の仮説検定部11bは、運動仮説生成部4により生成された運動仮説に基づいて目標のドップラー周波数を算出し、目標検出部10bにより検出された目標のドップラー周波数と比較して運動仮説の検定を行う(ステップST506)。このステップST506における処理は実施の形態4のステップST406における処理と同様であるため、その説明を省略する。
次いで、レーダ装置の最良仮説更新部12bは、運動仮説の中で積分値が最大のものを最良仮説とする(ステップST507)。このステップST507における処理は実施の形態4のステップST407における処理と同様であるため、その説明を省略する。
以上のステップST504からステップST507の処理が全ての運動仮説に対して繰り返し実行された後、レーダ装置の目標速度出力部22は、最終的に最良仮説更新部12bに保持された最良仮説の目標のドップラー周波数からドップラー速度を算出し、ディスプレイへの表示又はファイルへの出力等により外部出力を行う(ステップST508)。このステップST508における処理は実施の形態4のステップST408における処理と同様であるため、その説明を省略する。
以上のように、実施の形態5によれば、位相補償に代えて運動推定を行うように構成しても、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るレーダ装置は、実際の目標の運動に即した運動補償を可能とし、長時間の積分が必要な低SNR目標を検出することができ、レーダにより目標の検出を行うレーダ装置等に用いるのに適している。
1,1b,1c センサ部、2 相関処理部、3,3b 相関結果蓄積部、4,4b 運動仮説生成部、5,5b 運動仮説蓄積部、6 距離補償量算出部、7 位相補償量算出部、8,8b 運動補償部、9,9b,9c 信号積分部、10,10b 目標検出部、11,11b 仮説検定部、12,12b 最良仮説更新部(運動仮説選択部)、13 目標位置出力部、14 積分結果蓄積部、15 目標位置推定部、16 ビーム方向選択部、17 相関結果統合部、18 CPI分割部、19,19b CPI蓄積部、20 位相補償部、21,21b CPIFFT部、22 目標速度出力部、23 運動推定部。

Claims (18)

  1. 送信波を送信し、当該送信波に対して目標から反射された反射波を受信波として受信するセンサ部と、
    前記センサ部により送信された送信波と、当該センサ部により受信された当該送信波に対する受信波との相関処理を行う相関処理部と、
    前記相関処理部による相関処理後の信号を蓄積する相関結果蓄積部と、
    前記目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する運動仮説生成部と、
    前記運動仮説生成部により生成された運動仮説を蓄積する運動仮説蓄積部と、
    前記運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、前記センサ部に対する前記目標の距離補償量を算出する距離補償量算出部と、
    前記運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、前記センサ部に対する前記目標の位相補償量を算出する位相補償量算出部と、
    前記距離補償量算出部及び前記位相補償量算出部による算出結果を用いて、前記相関結果蓄積部に蓄積された相関処理後の信号に対して運動補償を行う運動補償部と、
    前記運動補償部による運動補償後の信号に対してコヒーレント積分を行う信号積分部と、
    前記信号積分部による積分結果から前記目標の位置を検出する目標検出部と、
    前記目標検出部による検出結果と、前記運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説から算出した前記目標の位置とを比較することで、当該運動仮説の正誤を判断する仮説検定部と、
    前記仮説検定部により正しいと判断された運動仮説の中から、前記信号積分部による積分値の高い運動仮説を得る運動仮説選択部と、
    前記運動仮説選択部により得られた運動仮説に対応する前記目標の位置を出力する目標位置出力部と
    を備えたレーダ装置。
  2. 送信波を送信し、当該送信波に対して目標から反射された反射波を受信して受信信号に変換するセンサ部と、
    前記センサ部により変換された受信信号をCPI間隔に分割するCPI分割部と、
    前記CPI分割部により分割された各受信信号を蓄積するCPI蓄積部と、
    前記目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する運動仮説生成部と、
    前記運動仮説生成部により生成された運動仮説を蓄積する運動仮説蓄積部と、
    前記運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説及び運動モデルに基づいて、前記CPI蓄積部に蓄積された各受信信号に対して位相補償を行う位相補償部と、
    前記位相補償部による位相補償後の各受信信号に対してFFTを行うCPIFFT部と、
    前記CPIFFT部によるFFT後の各受信信号に対し、同じドップラー周波数ビンの振幅値を積分する運動積分部と、
    前記運動積分部による積分結果から前記目標のドップラー周波数を検出する目標検出部と、
    前記目標検出部による検出結果と、前記運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説から算出した前記目標のドップラー周波数とを比較することで、当該運動仮説の正誤を判断する仮説検定部と、
    前記仮説検定部により正しいと判断された運動仮説の中から、前記信号積分部による積分値の高い運動仮説を得る運動仮説選択部と、
    前記運動仮説選択部により得られた運動仮説に対応する前記目標のドップラー周波数から当該目標の速度を算出して出力する目標速度出力部と
    を備えたレーダ装置。
  3. 送信波を送信し、当該送信波に対して目標から反射された反射波を受信して受信信号に変換するセンサ部と、
    前記センサ部により変換された受信信号をCPI間隔に分割するCPI分割部と、
    前記CPI分割部により分割された各受信信号に対してFFTを行うCPIFFT部と、
    前記CPIFFT部によるFFT後の各受信信号を蓄積するCPI蓄積部と、
    前記目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する運動仮説生成部と、
    前記運動仮説生成部により生成された運動仮説を蓄積する運動仮説蓄積部と、
    前記運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説に基づいて、前記各CPI間隔に対応する時刻における前記目標のドップラー周波数ビンを算出する運動推定部と、
    前記運動推定部により算出された前記目標のドップラー周波数ビンに基づいて、前記CPI蓄積部に蓄積された各受信信号に対してインコヒーレント積分を行う運動積分部と、
    前記運動積分部による積分結果から前記目標のドップラー周波数を検出する目標検出部と、
    前記目標検出部による検出結果と、前記運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説から算出した前記目標のドップラー周波数とを比較することで、当該運動仮説の正誤を判断する仮説検定部と、
    前記仮説検定部により正しいと判断された運動仮説の中から、前記信号積分部による積分値の高い運動仮説を得る運動仮説選択部と、
    前記運動仮説選択部により得られた運動仮説に対応する前記目標のドップラー周波数から当該目標の速度を算出して目標速度出力部と
    を備えたレーダ装置。
  4. 前記運動仮説生成部は、3次元直交座標空間上での前記目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する
    ことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  5. 前記運動仮説生成部は、3次元直交座標空間上での前記目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する
    ことを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  6. 前記運動仮説生成部は、3次元直交座標空間上での前記目標の運動モデルに基づいて、当該目標の運動仮説を複数生成する
    ことを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  7. 前記運動補償部は、前記運動補償として、前記距離補償量算出部により算出された距離補償量だけ前記相関処理後の信号を距離方向にシフトする距離補償と、前記位相補償量算出部により算出された位相補償量だけ距離補償後の信号の位相を戻す位相補償を行う
    ことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  8. 前記仮説検定部は、前記目標検出部により検出された前記目標の位置が、前記運動仮説から算出した当該目標の位置に対して閾値以上離れている場合には、当該運動仮説は誤っていると判断する
    ことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  9. 前記仮説検定部は、前記目標検出部により検出された前記目標のドップラー周波数が、前記運動仮説から算出した当該目標のドップラー周波数に対して閾値以上離れている場合には、当該運動仮説は誤っていると判断する
    ことを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  10. 前記仮説検定部は、前記目標検出部により検出された前記目標のドップラー周波数が、前記運動仮説から算出した当該目標のドップラー周波数に対して閾値以上離れている場合には、当該運動仮説は誤っていると判断する
    ことを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  11. 前記仮説検定部は、前記目標検出部により検出された前記目標の位置と前記運動仮説から算出した当該目標の位置とのレンジビンの差が、前記センサ部の距離観測精度の定数倍に相当するレンジビン数を超えている場合には、当該運動仮説は誤っていると判断する
    ことを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  12. 前記仮説検定部は、前記目標検出部により検出された前記目標の位置と前記運動仮説から算出した当該目標の位置とのドップラー周波数ビンの差が、前記センサ部のドップラー観測精度の定数倍に相当するドップラー周波数ビン数を超えている場合には、当該運動仮説は誤っていると判断する
    ことを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  13. 前記仮説検定部は、前記目標検出部により検出された前記目標のドップラー周波数と前記運動仮説から算出した当該目標のドップラー周波数とのドップラー周波数ビンの差が、前記センサ部のドップラー観測精度の定数倍に相当するドップラー周波数ビン数を超えている場合には、当該運動仮説は誤っていると判断する
    ことを特徴とする請求項9記載のレーダ装置。
  14. 前記仮説検定部は、前記目標検出部により検出された前記目標のドップラー周波数と前記運動仮説から算出した当該目標のドップラー周波数とのドップラー周波数ビンの差が、前記センサ部のドップラー観測精度の定数倍に相当するドップラー周波数ビン数を超えている場合には、当該運動仮説は誤っていると判断する
    ことを特徴とする請求項10記載のレーダ装置。
  15. 前記運動仮説蓄積部に蓄積された全ての運動仮説に対する前記信号積分部による積分結果及び前記仮説検定部による判断結果を蓄積する積分結果蓄積部を備え、
    前記運動仮説生成部は、前記積分結果蓄積部に蓄積された情報に基づいて生成範囲を絞り込んで運動仮説を複数生成し、
    前記運動仮説蓄積部は、前記運動仮説生成部により新たな運動仮説が生成される度に、蓄積している運動仮説を破棄して当該新たな運動仮説を蓄積する
    ことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  16. 前記運動仮説蓄積部に蓄積された全ての運動仮説に対する前記信号積分部による積分結果及び前記仮説検定部による判断結果を蓄積する積分結果蓄積部を備え、
    前記運動仮説生成部は、前記積分結果蓄積部に蓄積された情報に基づいて生成範囲を絞り込んで運動仮説を複数生成し、
    前記運動仮説蓄積部は、前記運動仮説生成部により新たな運動仮説が生成される度に、蓄積している運動仮説を破棄して当該新たな運動仮説を蓄積する
    ことを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  17. 前記運動仮説蓄積部に蓄積された全ての運動仮説に対する前記信号積分部による積分結果及び前記仮説検定部による判断結果を蓄積する積分結果蓄積部を備え、
    前記運動仮説生成部は、前記積分結果蓄積部に蓄積された情報に基づいて生成範囲を絞り込んで運動仮説を複数生成し、
    前記運動仮説蓄積部は、前記運動仮説生成部により新たな運動仮説が生成される度に、蓄積している運動仮説を破棄して当該新たな運動仮説を蓄積する
    ことを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  18. 前記センサ部は、前記送信波のビーム方向を切替えながら同じサンプリング時刻で順次観測を行い、
    前記相関結果蓄積部は、前記相関処理部による相関処理後の信号を、対応するサンプリング時刻及びビーム方向を対応付けて蓄積し、
    前記運動仮説蓄積部に蓄積された運動仮説を用いて、前記各サンプリング時刻における前記目標の位置を推定する目標位置推定部と、
    前記目標位置推定部により推定された前記目標の位置を観測範囲に含むビーム方向を選択するビーム方向選択部とを備え、
    前記相関結果統合部は、前記相関結果蓄積部に蓄積された相関処理後の信号の中から、前記ビーム方向選択部により選択されたビーム方向とビーム方向が一致する信号をサンプリング時刻毎に取得して統合し、
    前記運動補償部は、前記距離補償量算出部及び前記位相補償量算出部による算出結果を用いて、前記相関結果統合部により統合された信号に対して運動補償を行う
    ことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
JP2016519020A 2014-05-13 2014-05-13 レーダ装置 Pending JPWO2015173891A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/062724 WO2015173891A1 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015173891A1 true JPWO2015173891A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54479463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519020A Pending JPWO2015173891A1 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170146638A1 (ja)
EP (1) EP3141925A1 (ja)
JP (1) JPWO2015173891A1 (ja)
WO (1) WO2015173891A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199296A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2018167873A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 三菱電機株式会社 レーダ装置
US10852394B2 (en) 2017-08-03 2020-12-01 Eastern Optx, Inc. High speed radar test system processing and logic
WO2019030893A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
WO2019043749A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 三菱電機株式会社 レーダ装置
US11165462B2 (en) * 2018-11-07 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion assisted leakage removal for radar applications
EP3654054B1 (en) * 2018-11-16 2021-06-30 Veoneer Sweden AB Signal integration with transceiver motion compensation
JP7268732B2 (ja) * 2019-06-28 2023-05-08 日本電気株式会社 レーダシステム、イメージング方法およびイメージングプログラム
US11300655B2 (en) * 2019-09-05 2022-04-12 GM Global Technology Operations LLC Object detection using radar
CN111157956A (zh) * 2019-12-24 2020-05-15 清华大学 一种非高斯背景下的雷达信号失配敏感检测方法及系统
JP7426697B2 (ja) 2019-12-27 2024-02-02 国立大学法人電気通信大学 目標検知装置、目標検知方法及びプログラム
EP3913391A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-24 Infineon Technologies AG Processing radar signals
US20230360265A1 (en) * 2020-11-16 2023-11-09 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
CN113406592B (zh) * 2021-06-15 2022-06-10 哈尔滨工业大学 一种高频地波雷达弱目标积累检测方法、计算设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795592A (ja) * 1993-03-15 1995-04-07 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 画像データを符号化して夫々がコヒーレント運動領域を表わす複数の層とそれら層に付随する運動パラメータとにするシステム
JPH08160120A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Hitachi Ltd マニューバ運動物体のトラッキング方法
JPH10104351A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2004309209A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp センサ信号処理システム
WO2005050240A2 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Method and system for determining the range and velocity of a moving object
JP2006516728A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 キネティック リミテッド 目標検出方法
US20100109938A1 (en) * 2007-01-31 2010-05-06 Gordon Kenneth Andrew Oswald Adaptive radar
JP2014074602A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 検出装置及びコンピュータプログラム及び検出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795592A (ja) * 1993-03-15 1995-04-07 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 画像データを符号化して夫々がコヒーレント運動領域を表わす複数の層とそれら層に付随する運動パラメータとにするシステム
JPH08160120A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Hitachi Ltd マニューバ運動物体のトラッキング方法
JPH10104351A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2006516728A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 キネティック リミテッド 目標検出方法
JP2004309209A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp センサ信号処理システム
WO2005050240A2 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Elop Electro-Optics Industries Ltd. Method and system for determining the range and velocity of a moving object
US20100109938A1 (en) * 2007-01-31 2010-05-06 Gordon Kenneth Andrew Oswald Adaptive radar
JP2014074602A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 検出装置及びコンピュータプログラム及び検出方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
亀田洋志、外2名: ""パルスドップラレーダにおける加速度目標の積分方式"", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 112, no. 439, JPN6014027120, 14 February 2013 (2013-02-14), pages 49 - 54, ISSN: 0003543658 *
原照幸、外2名: ""CPI間の位相変化を補償する加速度変化目標検出アルゴリズム"", 電子情報通信学会2005年通信ソサイエティ大会講演論文集1, JPN6014027122, 7 September 2005 (2005-09-07), pages 276, ISSN: 0003543659 *
青山功、外1名: ""衛星放送波パッシブレーダによる加速度目標検出方式"", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 113, no. 435, JPN6014027119, 13 February 2014 (2014-02-13), pages 7 - 11, ISSN: 0003543657 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015173891A1 (ja) 2015-11-19
US20170146638A1 (en) 2017-05-25
EP3141925A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015173891A1 (ja) レーダ装置
US9453911B2 (en) Target tracking system and target tracking method
JP2006516728A (ja) 目標検出方法
CN107576959B (zh) 一种基于区域映射解模糊的高重频雷达目标检测前跟踪方法
JP6541538B2 (ja) 目標追尾装置及びレーダ装置
JP6053436B2 (ja) 検出装置及びコンピュータプログラム及び検出方法
CN109581320A (zh) 一种毫米波雷达后端中频信号的谱峰快速搜索方法
JP5606151B2 (ja) レーダ装置
JP5737831B2 (ja) 移動目標検出装置
JP5879977B2 (ja) 速度推定装置及びプログラム
JP5036392B2 (ja) 目標検出装置
RU2576341C2 (ru) Отслеживание на основе фазы
CN105866748A (zh) 一种基于检测先验的固定窗长恒虚警检测方法
JP2010175457A (ja) レーダ装置
JP5704983B2 (ja) レーダ装置
CN115877350A (zh) 一种和差波束体制雷达时变目标角度估计方法和装置
JP2016017929A (ja) レーダ装置
JP2014153113A (ja) 速度推定装置及びプログラム
RU2515419C1 (ru) Способ измерения изменения курсового угла движения источника зондирующих сигналов
Tohidi et al. Compressive sensing in MTI processing
JP2012181042A (ja) 目標検出装置、誘導装置及び目標検出方法
JP2008232852A (ja) 電磁波レーダによる鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋径の非破壊計測装置及び非破壊計測方法
KR101360663B1 (ko) 고정밀 펄스 도플러 레이더 및 이를 이용한 타겟 탐지 방법
RU2542347C1 (ru) Способ адаптивной настройки каналов ускорения в многоканальном обнаружителе маневрирующей цели
Liu et al. Coherent estimation of range difference and range rate difference for unknown frequency hopping signals

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031