JPWO2015159629A1 - 表示装置及びプログラム - Google Patents

表示装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159629A1
JPWO2015159629A1 JP2016513677A JP2016513677A JPWO2015159629A1 JP WO2015159629 A1 JPWO2015159629 A1 JP WO2015159629A1 JP 2016513677 A JP2016513677 A JP 2016513677A JP 2016513677 A JP2016513677 A JP 2016513677A JP WO2015159629 A1 JPWO2015159629 A1 JP WO2015159629A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing operation
display
detection unit
piezoelectric
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237890B2 (ja
Inventor
尚志 木原
尚志 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015159629A1 publication Critical patent/JPWO2015159629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237890B2 publication Critical patent/JP6237890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

表示面以外でもユーザからの操作入力を受け付けて処理を行う表示装置、及びそのプログラムを提供する。押圧操作検出部は、表示面の領域以外において、筐体に対する押圧操作を検出する。本発明の表示装置は、押圧操作のみを検出した場合であっても第1処理を実行するため、表示面の領域以外の領域においてもユーザからの押圧操作入力を受け付けて第1処理を実行することができる。

Description

本発明は、表示部、タッチ操作の位置を検出するセンサ及び枠体からなるタッチパネル、押圧操作を検出する押圧操作検出部、並びに検出されたタッチ操作及び押圧操作に応じた処理を行う制御部を備える表示装置に関するものである。
従来、表示部と、ユーザからのタッチ操作の位置を検出するタッチパネルと、ユーザからの押圧操作を検出する押圧操作検出部と、検出されたタッチ操作及び押圧操作に応じた処理を行う制御部と、を備える表示装置が知られている。
例えば、特許文献1に示す携帯型情報機器(表示装置)は、タッチパネルとディスプレイ(表示部)とが積層配置されている。これにより、特許文献1に示す表示装置は、表示部の表示面で受け付けたタッチ操作入力の位置の変化に応じて、制御部(制御回路)が画像表示の処理を行っている。また、特許文献1に示す表示装置は、ユーザがタッチ位置で表示面を押圧すると、制御部が画像表示の他の処理を行っている。
特開2013−25594号公報
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置は、タッチ操作の位置を検出しない限り、処理を実行しない。すなわち、特許文献1に記載の表示装置は、処理を実行させる操作入力を受け付ける面が表示面に限られている。
そこで、本発明の目的は、表示面以外でもユーザからの操作入力を受け付けて処理を行う表示装置、及びそのプログラムを提供することにある。
本発明の表示装置は、表示部と、前記表示部の表示面を露出させる開口部を有する筐体と、前記表示面に対するタッチ操作がなされた位置を検出する位置検出部と、前記筐体に対する押圧操作を検出する押圧操作検出部と、制御部と、を備える。
そして、前記制御部は、前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出せず、かつ前記押圧操作検出部が前記押圧操作を検出すると、第1処理を行い、前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出すると、該タッチ操作の位置に応じた第2処理を行う。
位置検出部は、ユーザが表示面に触ろうとする操作をタッチ操作として検知する。すなわち、タッチ操作は、表示面に対する実接触に限らず、非接触も含む。非接触のタッチ操作は、例えば静電容量方式のタッチパネル又は光センサを表示部に備え付けることにより検知される。
押圧操作検出部は、筐体に対する押圧操作を検出する。すなわち、押圧操作検出部は、筐体の開口部から表示面が露出しているため、表示面以外の領域で押圧操作を検出する。
本発明の表示装置は、押圧操作のみを検出した場合であっても第1処理を実行するため、表示面の領域以外の領域においてもユーザからの押圧操作入力を受け付けて第1処理を実行することができる。
第1処理は、第2処理と同じであってもよいが、前記第1処理は、前記制御部が前記タッチ操作の位置を不要とする処理であってもよい。
例えば、第2処理は、検出されたタッチ操作の位置に表示されたアイコンに対応付けられたものであるのに対し、第1処理は、表示されたアイコンに対応付けられた処理ではなく、表示装置の電源オフ等のタッチ操作の位置情報を制御部が必要としない処理である。
例えば、前記押圧操作検出部は、前記筐体の内面に沿って配置され、前記内面と反対側の外面に対する押圧操作を検出してもよいし、前記表示面側の内面に沿って配置されてもよい。
押圧操作検出部が表示面側の内面に沿って配置される場合、筐体の押圧操作を受付ける面(表示面側の内面と反対側の外面)は、表示面と同じ側に配置される。これにより、表示装置は、押圧操作及びタッチ操作を一連に操作する場合の操作性を向上させることができる。
また、前記押圧操作検出部は、キラル高分子によって形成された圧電フィルムを備えてもよい。
キラル高分子は、主鎖が螺旋構造を有する。キラル高分子は、圧電フィルムが押圧されると電荷を発生する。キラル高分子の圧電特性は、分子の構造に起因するため、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の強誘電体のポリマーに比べて、ポーリングを不要とする。
前記キラル高分子は、L型ポリ乳酸であってもよい。
ポリ乳酸(PLA)は、キラル高分子の中でも圧電出力定数が高い。特に一軸方向に延伸されたL型ポリ乳酸(PLLA)は、ポリ乳酸の中でも圧電出力定数が高い。圧電出力定数が高い材料を用いることにより、押圧操作検出部は、感度よく押圧操作を受け付けることができる。また、ポリ乳酸は、PVDFとは異なり、焦電性が極小さい。したがって、ポリ乳酸によって形成された圧電フィルムは、指の温度が伝わってしまう押圧操作検出部の構成として好適である。
また、本発明は表示装置に限らず、プログラムであってもよい。本発明のプログラムは、表示部と、前記表示部の表示面を露出させる開口部を有する筐体と、前記表示面に対するタッチ操作がなされた位置を検出する位置検出部と、前記筐体に対する押圧操作を検出する押圧操作検出部と、を備えたコンピュータに実行される。
そして、本発明のプログラムは、前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出せず、かつ前記押圧操作検出部が前記押圧操作を検出すると第1処理を行う第1処理ステップと、前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出すると、該タッチ操作の位置に応じた第2処理を行う第2処理ステップと、を実行する。
この発明によれば、ユーザは、表示装置が表示面の領域以外の領域で押圧操作のみを検出した場合であっても第1処理を実行するため、表示面の領域以外の領域においても押圧操作入力を表示装置に与えて第1処理を実行させることができる。
実施形態1に係る携帯端末の外観斜視図である。 携帯端末のA−A断面図である。 静電センサの平面図である。 携帯端末のB−B断面図である。 圧電センサの平面図である。 携帯端末の構成の一部を示すブロック図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 携帯端末のベゼル部の下部への押圧操作を説明するための携帯端末の平面図である。 携帯端末の側面への押圧操作を説明するための携帯端末の平面図である。 変形例1に係る携帯端末の断面図である。 変形例2に係る携帯端末の断面図である。
本発明の実施形態1に係る携帯端末1について、図1乃至図6を用いて説明する。図1は、携帯端末1の外観斜視図である。図2は、携帯端末1のA−A断面図である。図3は、静電センサ12の平面図である。図4は、携帯端末1のB−B断面図である。図5は、圧電センサ20の平面図である。図6は、携帯端末1の構成の一部を示すブロック図である。なお、図5は、圧電センサ20の説明のために、圧電センサ20以外の携帯端末1の構成を点線で示している。
携帯端末1は、図1に示すように、略直方体形状の筐体30を備える。筐体30の表面は開口している。なお、以下では、図1に示すX方向を筐体30の幅方向とし、Y方向を高さ方向とし、Z方向を厚み方向として説明する。また、本実施形態では、筐体30の幅が、筐体30の高さよりも短い場合を示している。しかしながら、筐体30は、幅と高さが同じ長さであっても、幅が高さより長くてもよい。
筐体30は、図2及び図4に示すように、内部に表示入力部10、圧電センサ20、及び演算回路モジュール40を配置する。
表示入力部10は、筐体30の開口部を介して外部に露出している。これにより、表示入力部10のZ側の面は表示面となる。筐体30のベゼル部30Aは当該表示面の外周に隣接し、表示入力部10を保持している。より具体的には、ベゼル部30Aは、幅方向に沿った上部31及び下部34、高さ方向に沿った側方部32及び側方部33からなる。
図2に示すように、演算回路モジュール40と表示入力部10とは、厚み方向に順に配置される。表示入力部10は、表示部11、静電センサ12、及び絶縁フィルム124を備える。表示部11、及び静電センサ12は、筐体30の表示面側から視て、それぞれ略同じ形状である。
表示部11は、図2に示すように、液晶パネル111、表面偏光板112、背面偏光板113、及びバックライト114を備える。
バックライト114、背面偏光板113、液晶パネル111、絶縁フィルム124、静電センサ12、及び表面偏光板112は、厚み方向に順に配置される。
静電センサ12は、図2及び図3に示すように、ベースフィルム121、複数の静電容量検出電極122、及び複数の静電容量検出電極123を備える。
ベースフィルム121は、透光性及び所定の誘電率を有する材質からなる。複数の静電容量検出電極122、及び複数の静電容量検出電極123は、それぞれ長尺状であり、透光性を有する導電性材料からなる。複数の静電容量検出電極122は、ベースフィルム121の第1主面(+Z側の面)に、所定の間隔で配列形成されている。複数の静電容量検出電極123は、ベースフィルム121の第2主面(−Z側の面)に、所定の間隔で配列形成されている。複数の静電容量検出電極122の配列方向と、複数の静電容量検出電極123の配列方向とは、ベースフィルム121の第1主面又は第2主面の法線方向から視ると、略直交するように設定される。
静電センサ12に指が近づくと、静電容量は変化する。そこで、位置検出部13(図6を参照。)は、静電容量が変化した静電容量検出電極122と静電容量検出電極123との組を特定することにより、タッチ位置を検出する。ただし、静電容量の変化は、指が表面偏光板112に実際に接触していなくても、検出可能である。また、タッチ位置の検出は、静電センサ12の代わりに、指の表面偏光板112への接近を検知する光センサを用いても可能である。
位置検出部13は、タッチ位置を検出すると、該タッチ位置の情報を制御部14に出力する。
圧電センサ20は、平膜形状である。圧電センサ20は、図4に示すように、ベゼル部30Aの下部34の内面34A(−Z側の面)に沿って隣接配置される。より具体的には、圧電センサ20は、図5に示すように、長手方向が携帯端末1の幅方向に沿って、下部34の内面34Aに沿って隣接配置される。演算回路モジュール40と圧電センサ20とは、図4に示すように、厚み方向に順に配置される。ただし、圧電センサ20は、下部34の内面34Aの全面に沿う必要が無く、内面34Aの一部に沿っていればよい。
圧電センサ20は、図4に示すように、圧電フィルム201、圧電検出電極202、及び圧電検出電極203を備える。
圧電フィルム201、圧電検出電極202、及び圧電検出電極203は、それぞれ平膜形状である。圧電検出電極202は、圧電フィルム201の第1主面(+Z側の面)に、形成されている。圧電検出電極203は、圧電フィルム201の第2主面(−Z側の面)に、形成されている。
圧電フィルム201は、例えば一軸延伸されたポリ乳酸からなる。また、圧電フィルム201は、Z方向又は−Z方向に押圧されると、第1主面及び第2主面に電荷を発生させる。圧電検出電極202と圧電検出電極203との間の電位差は、圧電フィルム201の第1主面及び第2主面に電荷が発生することにより、生じる。圧電フィルム201は、下部34の内面34Aに沿って隣接配置されるため、例えばユーザがベゼル部30Aの下部34を押圧すると、−Z方向に押圧される。すると、圧電検出電極202と圧電検出電極203との間に電圧差が生じる。
また、この電位差のレベル(例えばmV)は、圧電フィルム201の押圧量(又は押込量。例えば数十μm)に対応する。したがって、圧電検出電極202と圧電検出電極203との間の電位差のレベル(mV)を求めることにより、圧電センサ20に対する押圧操作の有無及び押圧量(μm)を求めることが可能となる。
圧電センサ20は、圧電検出電極202と圧電検出電極203との間の電位差をセンサ信号として出力する。圧電センサ20から出力されたセンサ信号は、図6に示すように、圧電センサ結果検出部21に入力される。圧電センサ結果検出部21は、入力されたセンサ信号のレベルLSS(mV)を求める。圧電センサ結果検出部21は、求めたレベルLSSに応じて圧電センサ20に対する押圧操作の有無を判断する。例えば、圧電センサ結果検出部21は、レベルLSSが20mV未満であれば、圧電センサ20に対して押圧操作がされていないと判断する。圧電センサ結果検出部21は、レベルLSSが20mV以上であれば、圧電センサ20に対して押圧操作がされていると判断する。圧電センサ結果検出部21が閾値により押圧操作の有無を判断するため、ユーザの意図しない筐体30の極小さい変形が押圧操作であると誤認識されにくくなる。圧電センサ結果検出部21は、押圧操作の有無の情報を制御部14に出力する。圧電センサ結果検出部21は、レベルLSS(mV)の情報を制御部14に出力してもよい。
表示部11の説明に戻り、バックライト114から出力された光は、背面偏光板113、液晶パネル111、絶縁フィルム124、静電センサ12、及び表面偏光板112を順に通過する。液晶パネル111は、表示制御部15の制御により、届いた光をそのまま、又は、振動方向を変えて(偏光させて)透過させる。このように、表示部11の表示内容は、バックライト114及び液晶パネル111を制御することにより、変更される。
以上のように、制御部14は、表示入力部10に対するタッチ位置の情報、及び圧電センサ20に対する押圧操作の有無の情報が入力される。制御部14は、これら入力された情報に基づいて様々な処理を行う。表示に関する処理の情報は、制御部14から表示制御部15に出力される。表示制御部15は、制御部14が出力した表示に関する処理の情報に応じた表示内容となるように、表示入力部10(表示部11)を制御する。すなわち、携帯端末1は、所謂、GUI(;Graphical User Interface)を実現する。
より具体的には、携帯端末1によって、以下のような処理が実現可能となる。
図7は、携帯端末1の制御部14の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部14は、圧電センサ結果検出部21に問い合わせることにより、圧電センサ20に対する押圧操作がなされているか否かを判断する(S1)。制御部14は、圧電センサ20に対する押圧操作がされていないと判断すると(S1:NO)、圧電センサ20に対する押圧操作がされるまで待機する。
制御部14は、圧電センサ20に対する押圧操作がされていると判断すると(S1:YES)、位置検出部13に問い合わせることにより、タッチ位置を検出しているか否かを判断する(S2)。制御部14は、タッチ位置を検出していないと判断すると(S2:NO)、ステップS3に進み、第1処理を実行する。制御部14は、タッチ位置を検出していると判断すると(S2:YES)、ステップS4に進み、第2処理を実行する。
すなわち、第1処理は、圧電センサ20に対する押圧操作があり、かつ表示入力部10に対するタッチ操作がない場合に実行される。第2処理は、圧電センサ20に対する押圧操作があり、かつ表示入力部10に対するタッチ操作がある場合に実行される。
第2処理は、制御部14がタッチ位置の情報を必要とするものを含む。例えば、制御部14は、ユーザが表示入力部10に表示されたアイコンの表示領域をタッチすると、当該アイコンに対応付けられたアプリケーションプログラム(例えばメール送受信プログラム等)を実行する。すなわち、制御部14は、アイコンの表示領域に属するタッチ位置に応じたアプリケーションプログラムの実行(処理)を行う。制御部14は、このようなアプリケーションプログラムの実行(処理)を第2処理としてもよい。
これに対し、第1処理は、例えば携帯端末1の電源オフ、及び携帯端末1の初期画面表示等の処理であり、制御部14がタッチ位置の情報を不要とするものである。ただし、第1処理がタッチ位置の情報を不要とすることは、本発明において必須の構成ではない。すなわち、第1処理は、例えばメール送受信プログラムの実行であってもよい。
第1処理の例について、図8を用いて説明する。図8は、携帯端末1のベゼル部30Aの下部34への押圧操作を説明するための携帯端末1の平面図である。
図8に示すように、ユーザは、複数のアイコン901の表示領域をタッチせず、かつベゼル部30Aの下部34を右手人差指RFで押圧する。すると、携帯端末1は、押圧操作がされていると判断し(S1:YES)、かつタッチ位置が検出されていないと判断して(S2:NO)、第1処理を実行する(S3)。このように、ユーザは、表示入力部10の表示面の領域以外の領域においても押圧操作を携帯端末1に与えて、携帯端末1に第1処理を実行させることができる。
また、携帯端末1は、押圧操作を受け付ける面(下部34の外面)、及びタッチ操作の入力を受け付ける表示面を、同じZ方向に隣接配置する。これにより、携帯端末1は、押圧操作及びタッチ操作を一連に操作する場合の操作性を向上させることができる。
なお、制御部14は、図7のフローチャートに示すステップS3の実行前に圧電センサ結果検出部21からレベルLSS(mV)取得して、取得したレベルLSSに応じた第1処理を実行してもよい。例えば、制御部14は、取得したレベルLSSが20mV以上かつ50mV未満の場合、初期画面表示処理を実行し、取得したレベルLSSが50mV以上の場合、メール送受信プログラムを実行する。
また、制御部14は、図7のフローチャートに示すステップS3の実行前に押圧操作が継続した押圧時間を算出し、算出した押圧時間に応じて第1処理を実行してもよい。例えば、制御部14は、押圧時間が0.5秒間以上かつ1秒未満の場合、初期画面表示処理を実行し、押圧時間が1秒間以上の場合、携帯端末1の電源オフを実行する。
さらに、制御部14は、所定時間(例えば2秒間)に行われた押圧操作の回数に応じて第1処理(例えば、携帯端末1のセキュリティロックの解除)を実行してもよい。無論、制御部14は、上述のレベルLSS、押圧時間、及び押圧操作の回数を組み合わせた条件で実行すべき第1処理を決定してもよい。
ここで、圧電フィルム201について説明する。圧電フィルム201は、キラル高分子から形成されるフィルムである。キラル高分子として、本実施形態では、ポリ乳酸(PLA)、特にL型ポリ乳酸(PLLA)を用いている。PLLAは、一軸延伸されている。
PLLAは、圧電出力定数が高分子の中で非常に高い部類に属するため、圧電センサ20に適している。
また、PLLAには、他の強誘電性の圧電体(PVDF等)と異なり、焦電性がない。したがって、PLLAは、圧電センサ20のように、押圧操作により指の温度が伝わってしまう構成に適している。
ただし、本実施形態において圧電フィルム201としてPLLAを用いることは必須ではない。圧電センサ20は、例えばPVDFからなる圧電フィルム201を用いてもよい。
圧電センサ20は、圧電フィルム201が圧電出力定数の高いPLLAからなると、ベゼル部30Aの上部31、側方部32、及び側方部33が押圧されても、下部34に伝わる歪のZ方向の僅かな変位を検出する。すなわち、携帯端末1は、圧電フィルム201がPLLAからなると、ベゼル部30Aのいずれの位置においても押圧操作の入力を受け付けて第1処理を実行することができる。従って、圧電センサ20は、下部34の内面34Aに限らず、ベゼル部30Aの内面であれば、どこに配置されてもよい。また、圧電センサ20は、圧電フィルム201が圧電出力定数の高いPLLAからなると、表示入力部10に対する押圧操作も検出することができる。
次に、図9は、携帯端末1の側面への押圧操作を説明するための携帯端末1の平面図である。
圧電センサ20は、圧電フィルム201が圧電出力定数の高いPLLAからなると、ベゼル部30AのZ方向又は−Z方向の僅かな変位も検出するため、ユーザが圧電フィルム201の主面に対して押圧していなくても、押圧操作を検出することができる。例えば、図9に示すように、ユーザが携帯端末1の両側面を握り、図中の黒塗り矢印に示す方向に両側面を押圧すると、筐体30は、両側面だけでなく、ベゼル部30A側の面及び背面(−Z方向の面)も変形する。すると、携帯端末1は、下部34の内面34Aに沿って隣接配置された圧電センサ20により、押圧操作を検出する。このように、ユーザは、例えばタッチ操作を行う右手を用いずとも、携帯端末1を把持する左手だけでも押圧操作入力を携帯端末1に与えることができる。
以上のように、圧電センサ20は、圧電フィルム201が圧電出力定数の高いPLLAからなると、押圧される場所によらず配置可能である。すなわち、押圧センサ20は、押圧される場所の直下に配置されることが最も好ましいが、必ずしも押圧される場所の直下に配置される必要がない。押圧センサ20は、押圧による歪が伝達し、かつ伝達した歪によって変位する位置に配置されればよい。したがって、圧電フィルム201としてPLLAを用いれば、押圧センサ20の配置の設計に関して自由度が高くなるため、実装スペースの有効活用による携帯端末1の小型化が容易になる。例えば、圧電センサ20は、筐体30に対する押圧操作を検出すればよいので、ベゼル部30Aの内面に沿って隣接配置されてもよいし、以下のように、配置されてもよい。
図10は、携帯端末1の変形例1に係る携帯端末1Aの断面図である。携帯端末1Aは、圧電センサ20Aが筐体30の側面35(X方向又は−X方向の面)の内面35Aに沿って隣接配置されている点において、携帯端末1と相違する。すなわち、圧電センサ20Aは、主面の法線方向がX方向であり、長手方向がY方向である。圧電センサ20Aは、このように配置されても、表示面の領域以外の領域に対する押圧操作を検出することができる。
次に、図11は、携帯端末1の変形例2に係る携帯端末1Bの断面図である。携帯端末1Bは、圧電センサ20Bが筐体30の背面36(−Z方向の面)の内面36Aに沿って隣接配置されている点において、携帯端末1と相違する。すなわち、携帯端末1Bは、携帯端末1の演算回路モジュール40と圧電センサ20との配置が逆になったものである。圧電センサ20Bは、このように配置されても、表示面の領域以外の領域に対する押圧操作を検出することができる。
上述の例では、演算回路モジュール40(制御部14、表示制御部15、位置検出部13、及び圧電センサ結果検出部21)はハードウェアで実現されているが、演算回路モジュール40の機能は、ソフトウェアによって実現されてもよい。すなわち、演算回路モジュール40の各処理をプログラム化して記憶媒体に記憶しておき、演算器(CPU等)で当該プログラムを読み出して実行することで上述の処理を実現することが可能である。
1,1A,1B…携帯端末
10…表示入力部
11…表示部
12…静電センサ
13…位置検出部
14…制御部
15…表示制御部
20,20A,20B…圧電センサ
21…圧電センサ結果検出部
30…筐体
30A…ベゼル部
31…上部
32,33…側方部
34…下部
34A…内面
40…演算回路モジュール
111…液晶パネル
112…表面偏光板
113…背面偏光板
114…バックライト
121…ベースフィルム
122,123…静電容量検出電極
124…絶縁フィルム
201…圧電フィルム
202,203…圧電検出電極
901…アイコン

Claims (7)

  1. 表示部と、
    前記表示部の表示面を露出させる開口部を有する筐体と、
    前記表示面に対するタッチ操作がなされた位置を検出する位置検出部と、
    前記筐体に対する押圧操作を検出する押圧操作検出部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出せず、かつ前記押圧操作検出部が前記押圧操作を検出すると、第1処理を行い、
    前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出すると、該タッチ操作の位置に応じた第2処理を行う、
    表示装置。
  2. 前記第1処理は、前記制御部が前記タッチ操作の位置を不要とする処理である、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記押圧操作検出部は、前記筐体の内面に沿って配置され、前記内面と反対側の外面に対する押圧操作を検出する、
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記押圧操作検出部は、前記表示面側の内面に沿って配置される、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記押圧操作検出部は、キラル高分子によって形成された圧電フィルムを備える、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記キラル高分子は、一軸方向に延伸されたポリ乳酸である、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 表示部と、前記表示部の表示面を露出させる開口部を有する筐体と、前記表示面に対するタッチ操作がなされた位置を検出する位置検出部と、前記筐体に対する押圧操作を検出する押圧操作検出部と、を備えたコンピュータに実行されるプログラムであって、
    前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出せず、かつ前記押圧操作検出部が前記押圧操作を検出すると第1処理を行う第1処理ステップと、
    前記位置検出部が前記タッチ操作の位置を検出すると、該タッチ操作の位置に応じた第2処理を行う第2処理ステップと、
    を実行するプログラム。
JP2016513677A 2014-04-18 2015-03-17 表示装置及びプログラム Active JP6237890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086029 2014-04-18
JP2014086029 2014-04-18
PCT/JP2015/057812 WO2015159629A1 (ja) 2014-04-18 2015-03-17 表示装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159629A1 true JPWO2015159629A1 (ja) 2017-04-13
JP6237890B2 JP6237890B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=54323844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513677A Active JP6237890B2 (ja) 2014-04-18 2015-03-17 表示装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10649573B2 (ja)
JP (1) JP6237890B2 (ja)
CN (1) CN106233231A (ja)
WO (1) WO2015159629A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017019506B1 (pt) * 2015-07-03 2024-01-23 Honor Device Co., Ltd Método de operação aplicado a dispositivo terminal, e dispositivo terminal
JP6562863B2 (ja) * 2016-03-29 2019-08-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
JP6566182B1 (ja) * 2017-10-03 2019-08-28 株式会社村田製作所 押圧センサ及び電子機器
JP6809646B2 (ja) * 2018-11-06 2021-01-06 株式会社村田製作所 検出装置及び照明切替装置
CN111651115A (zh) * 2020-06-03 2020-09-11 北京小米移动软件有限公司 数值选择方法及装置、终端设备、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163363A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 入力装置
JP2010107688A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Japan Research Institute Ltd 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2013520727A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 マイクロソフト コーポレーション オンスクリーン入力を作るためのオフスクリーン・ジェスチャー
WO2013175848A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社村田製作所 センサーデバイスおよび電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101239538B (zh) * 2007-02-05 2013-01-02 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印机控制方法、装置及打印机
JP4547633B2 (ja) * 2007-03-30 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
EP2212762A4 (en) * 2007-11-19 2011-06-29 Cirque Corp TOUCH PANEL COMBINED ON SCREEN AND HAVING PROXIMITY AND TOUCH SENSING CAPABILITIES
JP4362531B2 (ja) * 2007-12-06 2009-11-11 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム機のインターフェースユニット及びゲーム機
US7508460B1 (en) * 2008-05-23 2009-03-24 Gerstman George H Control device for a television receiver with user programmable means
EP2144138B1 (en) * 2008-07-07 2011-09-07 Tyco Electronics Services GmbH Device for changing the operational state of an apparatus
US10345996B2 (en) * 2008-10-22 2019-07-09 Merge Healthcare Solutions Inc. User interface systems and methods
US20110087963A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 At&T Mobility Ii Llc User Interface Control with Edge Finger and Motion Sensing
US10095052B2 (en) * 2010-04-05 2018-10-09 Alphamicron Incorporated Electronically switchable optical device with a multi-functional optical control apparatus and methods for operating the same
US9262002B2 (en) * 2010-11-03 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Force sensing touch screen
JP2013003911A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP5220898B2 (ja) 2011-07-22 2013-06-26 Kddi株式会社 押圧によるスクロール制御が可能なユーザインタフェース装置、画像スクロール方法及びプログラム
CN102629185A (zh) * 2012-02-29 2012-08-08 中兴通讯股份有限公司 一种触摸操作的处理方法及移动终端
JP5720851B2 (ja) * 2012-04-27 2015-05-20 株式会社村田製作所 操作入力装置および情報表示装置
WO2013169849A2 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US20140173529A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Barnesandnoble.Com Llc Circular gesture for touch sensitive ui control feature
US9720640B2 (en) * 2013-08-20 2017-08-01 Hallmark Cards, Incorporated Multifunction button
US9588552B2 (en) * 2013-09-11 2017-03-07 Sentons Inc. Attaching electrical components using non-conductive adhesive
JP5954500B2 (ja) * 2013-09-27 2016-07-20 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置
JP6037046B2 (ja) * 2013-11-01 2016-11-30 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置及び携帯型表示装置
TWI499933B (zh) * 2013-11-21 2015-09-11 Qnap Systems Inc 電子裝置及其登入方法
US20150160770A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Contact signature control of device
US9740839B2 (en) * 2014-08-13 2017-08-22 Google Technology Holdings LLC Computing device chording authentication and control
WO2016035682A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置、電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163363A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 入力装置
JP2010107688A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Japan Research Institute Ltd 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2013520727A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 マイクロソフト コーポレーション オンスクリーン入力を作るためのオフスクリーン・ジェスチャー
WO2013175848A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社村田製作所 センサーデバイスおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6237890B2 (ja) 2017-11-29
CN106233231A (zh) 2016-12-14
US10649573B2 (en) 2020-05-12
US20170024069A1 (en) 2017-01-26
WO2015159629A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237890B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP5884948B2 (ja) タッチ式入力装置およびタッチ式入力検出方法
EP1946391B1 (en) Cost efficient element for combined piezo sensor and actuator in robust and small touch screen realization and method for operation thereof
JP2010287148A (ja) 操作入力装置
JP5987993B2 (ja) 入力装置及びプログラム
JP6222397B2 (ja) タッチ式入力装置
US11307702B2 (en) Operation detection device and display device
JP6015866B2 (ja) 携帯端末用表示装置
JP6037046B2 (ja) タッチ式入力装置及び携帯型表示装置
JPWO2015060280A1 (ja) 電子機器、および、操作入力プログラム
JP2015095696A (ja) 表示装置
JPWO2015076320A1 (ja) 表示装置及びプログラム
JP5954502B2 (ja) 入力装置及びプログラム
WO2015064488A1 (ja) タッチ式入力装置
JP6384620B2 (ja) 接触検出装置
JP5971430B2 (ja) タッチ式入力装置
JP6079895B2 (ja) タッチ式入力装置
JPWO2019069786A1 (ja) 押圧センサ及び電子機器
JP2017091459A (ja) 操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161014

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6237890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150