JPWO2015156187A1 - 撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015156187A1
JPWO2015156187A1 JP2016512685A JP2016512685A JPWO2015156187A1 JP WO2015156187 A1 JPWO2015156187 A1 JP WO2015156187A1 JP 2016512685 A JP2016512685 A JP 2016512685A JP 2016512685 A JP2016512685 A JP 2016512685A JP WO2015156187 A1 JPWO2015156187 A1 JP WO2015156187A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display area
subject
optical
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6103570B2 (ja
Inventor
智行 河合
智行 河合
近藤 茂
茂 近藤
賢司 今村
賢司 今村
入江 公祐
公祐 入江
宗之 大島
宗之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6103570B2 publication Critical patent/JP6103570B2/ja
Publication of JPWO2015156187A1 publication Critical patent/JPWO2015156187A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • G03B13/08Viewfinders with lenses with or without reflectors with reflected image of frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

OVFモード時に表示部の被写体表示エリアからから漏れ出た光の写り込みを防止する撮影装置及びその制御方法を提供する。ファインダ装置(16)は、OVFモードと、EVFモードとの切り替えが可能である。EVFLCD(42)は、被写体表示エリア(46)と、情報表示エリア(47)とが設定される。OVFモードでは、EVFLCD(42)の被写体表示エリア(46)は非表示とされ、情報表示エリア(47)には情報画像が表示される。OVFシャッタ(44)は開状態とされる。EVFシャッタ(45)は、被写体表示エリア(46)に対応する第1エリア(52)の光透過率が低透過率とされ、情報表示エリア(47)に対応する第2エリア(53)の光透過率が高透過率とされる。低透過率とされた第1エリア(52)は、被写体表示エリア(46)から漏れ出た光を遮光する。

Description

本発明は、ハイブリッドファインダを有する撮影装置及びその制御方法に関する。
近年、光学ビューファインダ(以下、OVFという)モードと電子ビューファインダ(以下、EVFという)モードを有し、両者を切り替え可能なハイブリッドファインダを有するデジタルカメラ等の撮影装置が知られている(特許文献1参照)。
ハイブリッドファインダは、表示部と、ファインダ窓と、ハーフミラー(光路統合部)とを備えている。表示部は、被写体の光学像を撮像素子で撮像して得られた被写体画像を表示する。ファインダ窓は、被写体の光学像が入射する。ハーフミラーは、ファインダ窓に入射した光学像を一部透過させてファインダ接眼部に導き、表示部が表示した表示画像を一部反射させてファインダ接眼部に導く。また、ハイブリッドファインダは、ファインダ窓に入射する光学像を遮蔽するシャッタ(以下、OVFシャッタという)を有している。OVFモードでは、OVFシャッタを開状態とし、表示部を非表示とさせることで、光学像をファインダ接眼部に導く。EVFモードでは、OVFシャッタを閉状態とし、表示部を表示とさせることで、表示画像をファインダ接眼部に導く。
表示部は、被写体表示エリアと、情報表示エリアとを有している。被写体表示エリアは、被写体画像が表示される。情報表示エリアは、撮影条件(シャッタ速度、絞り値、ISO感度等)の情報画像が表示される。被写体表示エリアは表示画像の中央部に設定される。情報表示エリアは被写体表示エリアの周囲を囲うように枠状に設定される。ハイブリッドファインダは、EVFモードでは、被写体表示エリアと情報表示エリアとの両方に画像を表示させる。一方、OVFモードでは、被写体表示エリアの被写体画像を非表示とし、情報表示エリアの情報画像を表示させて、光路統合部を介して光学像と情報画像とをファインダ接眼部に導くことにより、光学像に情報画像が重ね合わせて表示される。
表示部としては、液晶パネルと、液晶パネルに光を照射するバックライトとを有する液晶表示装置と、有機EL(Electro Luminescence)等の自発光表示装置とが挙げられている。
特開2012−065294号公報
ハイブリッドファインダでは、表示部に表示された表示画像を光路統合部(ハーフミラー)によって一部反射させてファインダ接眼部に導くので、表示画像は一部透過されて光量が低下する。このため、表示部としては、表示画像の光量が大きいものが好ましく、光量が小さい自発光表示装置よりも、光量が大きい液晶表示装置を用いることが好ましい。
液晶表示装置では、OVFモード時に、情報表示エリアに対応する液晶パネルの光透過率を高透過率として情報画像を表示し、被写体表示エリアに対応する液晶パネルの光透過率を低透過率としてバックライトの光を遮光することによって被写体画像を非表示としている。しかしながら、液晶パネルの光透過率を低透過率としても、バックライトの光は完全には遮光されず、被写体表示エリアからバックライトの光が僅かながら漏れ出る。この被写体表示エリアから漏れ出た光は、光路統合部を介してファインダ接眼部に導かれ、光学像に写り込んでしまう。
本発明は、OVFモード時に表示部の被写体表示エリアからから漏れ出た光の写り込みを防止する撮影装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の撮影装置は、撮像素子と、ファインダ窓と、表示部と、光路統合部と、ファインダ接眼部と、光学シャッタと、調光部と、制御部と、を備える。撮像素子は、被写体の光学像を撮像して画像データを生成する。ファインダ窓には、光学像が入射する、表示部には、被写体表示エリアと情報表示エリアとが設定される。表示部は、被写体表示エリアに画像データに基づく被写体画像を表示し、情報表示エリアに撮影情報に基づく情報画像を表示する。光路統合部は、ファインダ窓に入射した光学像が伝搬する第1光路と、表示部に表示された表示画像が伝搬する第2光路とを統合して第3光路とする。ファインダ接眼部は、第3光路上に配置されている。光学シャッタは、第1光路上に設けられている。調光部は、第2光路上に設けられている。調光部は、被写体表示エリアに対応する光透過率が少なくとも低透過率と高透過率との間で可変である。制御部は、光学ビューファインダモードと、電子ビューファインダモードとを実行可能とする。光学ビューファインダモードでは、光学シャッタが開いた状態で、情報画像が表示され、かつ被写体画像が非表示とされて、光学像及び情報画像がファインダ接眼部に導かれる。電子ビューファインダモードでは、光学シャッタが閉じた状態で、情報画像及び被写体画像が表示されて、情報画像及び被写体画像がファインダ接眼部に導かれる。制御部は、光学ビューファインダモードの場合に、調光部の被写体表示エリアに対応する光透過率を低透過率とする。
表示部には、被写体表示エリアと情報表示エリアとの他に、サブ表示エリアが設定されている。サブ表示エリアは、被写体表示エリアより小さい。制御部は、ハイブリッドモードを実行可能とする。ハイブリッドモードでは、光学シャッタが開いた状態で、情報表示エリアに情報画像が表示され、被写体表示エリアに被写体画像が表示されず、サブ表示エリアに被写体画像が表示され、光学像、情報画像、及び被写体画像がファインダ接眼部に導かれる。制御部は、ハイブリッドモードの場合に、調光部の被写体表示エリアに対応する光透過率を低透過率とすることが好ましい。
制御部は、光学ビューファインダモードの場合に、撮影範囲を示す第1枠と、フォーカス位置を示す第2枠とを被写体表示エリアに表示させることを可能とする。制御部は、光学ビューファインダモードの場合に、第1枠と第2枠とのうちの少なくとも1つが表示された場合に、被写体表示エリアに対応する光透過率を高透過率とすることが好ましい。
画像データに基づいて被写体の輝度を検出する輝度検出部を備えている。調光部は、光透過率が低透過率と高透過率との間で段階的に可変である。制御部は、光学ビューファインダモードの場合に、被写体表示エリアに対応する光透過率を、輝度に応じた値に設定することが好ましい。
画像データに基づいて被写体の輝度を検出する輝度検出部を備えている。制御部は、光学ビューファインダモードの場合に、輝度が一定値以上である場合に、被写体表示エリアに対応する光透過率を高透過率とすることが好ましい。
環境の照度を検出する照度検出部を備えている。制御部は、光学ビューファインダモードの場合に、照度が一定値以上である場合に、被写体表示エリアに対応する光透過率を高透過率とすることが好ましい。
情報表示エリアは、被写体表示エリアの周囲を囲う枠状に設定されることが好ましい。
情報表示エリアは、被写体表示エリアの周囲を囲う枠状に設定されることが好ましい。サブ表示エリアは、被写体表示エリアとは中心がずれた位置に設定されることが好ましい。
光路統合部は、ハーフミラーであることが好ましい。
調光部は、液晶シャッタであることが好ましい。
撮影情報は、シャッタ速度、絞り値、ISO感度のうちの少なくともいずれか1つを含むことが好ましい。
本発明の撮影装置の制御方法は、被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、光学像が入射するファインダ窓と、被写体表示エリアと情報表示エリアとが設定され、被写体表示エリアに画像データに基づく被写体画像を表示し、情報表示エリアに撮影情報に基づく情報画像を表示する表示部と、ファインダ窓に入射した光学像が伝搬する第1光路と、表示部に表示された表示画像が伝搬する第2光路とを統合して第3光路とする光路統合部と、第3光路上に配置されたファインダ接眼部と、第1光路上に設けられた光学シャッタと、第2光路上に設けられ、被写体表示エリアに対応する光透過率が少なくとも低透過率と高透過率との間で可変である調光部と、を備える撮影装置の制御方法において、光学シャッタ及び表示部を制御して、光学シャッタを開いた状態で、情報画像を表示し、かつ被写体画像を非表示として、光学像及び情報画像をファインダ接眼部に導く光学ビューファインダモードと、光学シャッタを閉じた状態で、情報画像及び被写体画像を表示して、情報画像及び被写体画像をファインダ接眼部に導く電子ビューファインダモードとを選択的に実行させ、光学ビューファインダモードの場合に、調光部の被写体表示エリアに対応する光透過率を低透過率とする。
本発明によれば、表示部に表示された表示画像が伝搬する光路上に、被写体表示エリアに対応する光透過率が少なくとも低透過率と高透過率との間で可変である調光部を設け、OVFモード時に情報画像を表示する場合に、調光部の被写体表示エリアに対応する光透過率を低透過率とするので、OVFモード時に表示部の被写体表示エリアから漏れ出た光の写り込みを防止することができる。
デジタルカメラの正面図である。 デジタルカメラの背面側斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 EVFLCDの被写体表示エリア及び情報表示エリアを示す図である。 EVFシャッタの第1エリア及び第2エリアを示す図である。 EVFLCDの構成を示す斜視図である。 光学像と情報画像とを重ね合わせたOVF画像を示す図である。 デジタルカメラの作用を説明するフローチャートである。 シャッタの設定処理を説明するフローチャートである。 画角枠及びAF枠を示す図である。 画角枠及びAF枠を表示する際のシャッタの設定処理を説明するフローチャートである。 画角枠及びAF枠を表示したOVF画像を示す図である。 被写体輝度値に基づいたシャッタの設定処理を説明するフローチャートである。 第4実施形態のデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 照度値に基づいたシャッタの設定処理を説明するフローチャートである 被写体輝度値に応じてEVFシャッタの光透過率を段階的に設定する例を示す図である。 被写体輝度値に応じてEVFシャッタの光透過率を段階的に設定する別の例を示す図である。 被写体表示エリアと情報表示エリアとサブ表示エリアとを示す図である。 第1〜第3エリアを示す図である。 光学像と情報画像と被写体画像とを重ね合わせたハイブリッド画像を示す図である。 ハイブリッドモード時のシャッタの設定処理を説明するフローチャートである
[第1実施形態]
図1及び図2において、デジタルカメラ11は、カメラ本体12、レンズ鏡筒13、操作部14、背面表示部15、及びファインダ装置16を備える。レンズ鏡筒13は、カメラ本体12の前面に設けられており、撮影レンズ17を保持している。ファインダ装置16は、光学ビューファインダ(OVF:Optical View Finder)モードと、電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)モードとの切り替えが可能なハイブリッド型である。
操作部14は、電源ボタン18、レリーズボタン19、ファインダ切替レバー21、モード選択ボタン22、ズームボタン23等を有している。電源ボタン18は、デジタルカメラ11の電源(図示せず)をオン/オフする際に操作される。レリーズボタン19は、撮影を実行する際に操作される。ファインダ切替レバー21は、ファインダ装置16を、OVFモードとEVFモードとの間で切り替える際に操作される。モード選択ボタン22は、デジタルカメラ11の動作モードを切り替える際に操作される。ズームボタン23は、ズーミングを行う際に操作される。
レリーズボタン19は、S1スイッチとS2スイッチとで構成された2段ストローク式のスイッチ(図示せず)を有する。デジタルカメラ11は、レリーズボタン19が押下(半押し)され、S1スイッチがオン状態となると、オートフォーカス(AF;Auto Focus)動作等の撮影準備動作を行う。この状態からさらにレリーズボタン19が押下(全押し)され、S2スイッチがオン状態となると、デジタルカメラ11は撮影動作を行う。
デジタルカメラ11の動作モードには、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等がある。静止画撮影モードでは、静止画像が取得される。動画撮影モードでは、動画像が取得される。再生モードでは、取得した各画像が背面表示部15に再生表示される。背面表示部15は、カメラ本体12の背面に設けられており、各種撮影モードで取得された画像や、各種設定を行うためのメニュー画面を表示する。
ファインダ装置16は、被写体の光学像を取り込むファインダ窓16aと、ユーザの眼が接眼されるファインダ接眼部16bとを有している。ファインダ窓16aは、カメラ本体12の前面側に設けられている。ファインダ接眼部16bは、カメラ本体12の背面側に設けられている。
また、カメラ本体12の底部には、後述する記録メディア40(図3参照)を装着するためのスロット(図示せず)が設けられている。
図3において、レンズ鏡筒13内には、撮影レンズ17の光軸LAに沿って、絞り30、固体撮像素子31が設けられている。絞り30は、主制御部32によって駆動制御され、固体撮像素子31に入射させる光量を調整する。固体撮像素子31には、撮影レンズ17を通過し、絞り30により光量が調整された被写体の光学像が入射する。
撮影レンズ17は、ズームレンズ17a、フォーカスレンズ17bを含む。撮影レンズ17には、レンズ駆動部24が接続されている。レンズ駆動部24は、主制御部32の制御の下、ズームレンズ17a、フォーカスレンズ17bを光軸方向に移動させる。ズームレンズ17aの駆動によりズーミングが行われ、フォーカスレンズ17bの駆動によりAF動作が行われる。
固体撮像素子31は、例えば、RGB方式のカラーフィルタを有する単板カラー撮像方式のCMOS(Complementary Metal?Oxide?Semiconductor)型イメージセンサであり、2次元マトリクス状に配列された複数の画素(図示せず)により構成された受光面を有している。各画素は、光電変換素子を含んでおり、受光面に結像された光学像を光電変換により撮像して撮像信号を生成する。また、固体撮像素子31は、電子シャッタ機能を有しており、シャッタ速度(電荷蓄積時間)が調整可能である。
固体撮像素子31は、ノイズ除去回路、オートゲインコントローラ、A/D(Analog-to-Digital)変換回路等の信号処理回路(いずれも図示せず)を備える。ノイズ除去回路は、撮像信号にノイズ除去処理を施す。オートゲインコントローラは、撮像信号のレベルを最適な値に増幅する。A/D変換回路は、撮像信号をデジタル信号に変換して固体撮像素子31から出力する。固体撮像素子31の出力信号は、画素ごとに1つの色信号を有する画像データ(いわゆるRAWデータ)である。
固体撮像素子31は、モード選択ボタン22により選択された動作モードに応じて、主制御部32により駆動制御される。
固体撮像素子31及び主制御部32は、バス33に接続されている。この他、バス33には、メモリ制御部34、デジタル信号処理部35、メディア制御部36、第1表示制御部37、第2表示制御部38が接続されている。
メモリ制御部34には、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等の一時記憶用のメモリ39が接続されている。メモリ制御部34は、固体撮像素子31から出力された画像データをメモリ39に入力して記憶させる。また、メモリ制御部34は、メモリ39に記憶された画像データを、デジタル信号処理部35に出力する。
デジタル信号処理部35は、メモリ39から入力された画像データ(RAWデータ)に対して、欠陥補正処理、デモザイク処理、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、YC変換処理等を行い、輝度信号Yと色差信号CとからなるYC画像データを生成する。
メディア制御部36は、記録メディア40への画像ファイルの記録及び読み出しを制御する。記録メディア40は、例えば、フラッシュメモリ等を内蔵したメモリカードである。
静止画撮影モードの場合には、画像ファイルとして、例えば、YC画像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)規格等で圧縮した圧縮画像データが記録メディア40に記録される。また、動画撮影モードの場合には、動画撮影により得られる複数フレームのYC画像データをMPEG(Moving Picture Experts Group)−4規格等で圧縮した動画データが記録メディア40に記録される。これらの圧縮処理は、デジタル信号処理部35で行われる。なお、動画撮影モードの場合には、画像に加えて音声も取得して記録されるが、本実施形態では、音声の取得及び記録に関する構成については、説明を省略する。
第1表示制御部37は、前述の背面表示部15への画像表示を制御する。具体的には、第1表示制御部37は、デジタル信号処理部35により生成されたYC画像データに基づいて、NTSC(National Television System Committee)規格等に準拠した映像信号を生成して背面表示部15に出力する。
第2表示制御部38は、第1表示制御部37と同様にYC画像データに基づいた映像信号を生成し、後述する液晶表示装置(EVFLCD)42に出力する。
ファインダ装置16には、EVFLCD(表示部)42と、プリズム43と、OVFシャッタ(光学シャッタ)44と、EVFシャッタ(調光部)45とが設けられている。
図4に示すように、EVFLCD42には、被写体画像が表示される被写体表示エリア46と、情報画像が表示される情報表示エリア47とが設定される。情報表示エリア47は、被写体表示エリア46の周囲を囲うように枠状に設定される。被写体画像は、デジタル信号処理部35により生成されるYC画像データの表示画像である。情報画像は、主制御部32により生成される情報画像データの表示画像である。情報画像データは、撮影条件、撮影可能枚数、撮影モード等の撮影情報に基づいて生成される。
撮影条件には、シャッタ速度、絞り値、ISO(International Organization for Standardization)感度等が含まれる。撮影モードには、プログラム撮影モードやマニュアル撮影モード等が含まれる。プログラム撮影モードでは、固体撮像素子31により光学像を撮像して得られる画像データに基づいて、シャッタ速度や絞り値が自動的に設定される。マニュアル撮影モードでは、ユーザが操作部14を操作してシャッタ速度や絞り値を手動で設定可能である。撮影条件や撮影モードは、操作部14の操作によって設定可能である。
図4に示す情報表示エリア47には、撮影情報の一例として、シャッタ速度を示す「1/2000」、絞り値を示す「F5.6」、ISO感度を示す「ISO200」、撮影モードを示す「P」、撮影可能枚数を示す「19」が表示されている。
プリズム43は、光路統合部としてのハーフミラー48が内部に構成されている。ハーフミラー48は、第1光路49と、第2光路50とに対して45度の角度をなすように配置されている。第1光路49には、ファインダ窓16aに入射した被写体の光学像が伝搬する。第2光路50には、EVFLCD42に表示された表示画像が伝搬する。このハーフミラー48は、第1光路49と第2光路50とを統合して第3光路51とする。この第3光路51上にファインダ接眼部16bが配置されている。
ハーフミラー48は、第1光路49上を伝搬する光学像を一部透過させて第3光路51に導き、第2光路50上を伝搬する表示画像を一部反射させて第3光路51に導く。これにより、光学像及び表示画像がファインダ接眼部16bに導かれる。
OVFシャッタ44は、液晶シャッタであり、第1光路49上に配置されている。OVFシャッタ44は、主制御部32により制御され、ファインダ窓16aから入射する光学像を遮光してプリズム43に入射させない「閉状態」と、光学像を透過させてプリズム43に入射させる「開状態」との間で切り替えられる。OVFシャッタ44は、OVFモードの場合に「開状態」とされ、EVFモードの場合に「閉状態」とされる。
EVFシャッタ45は、液晶シャッタであり、第2光路50上に配置されている。EVFシャッタ45に光が入射する入射面は、EVFLCD42が光を射出する射出面と平行である。EVFシャッタ45は、主制御部32により駆動制御され、光透過率が変更される。この光透過率は、EVFシャッタ45の駆動時には低透過率となり、非駆動時に高透過率となる。
図5に示すように、EVFシャッタ45には、被写体表示エリア46に対応する第1エリア52と、情報表示エリア47に対応する第2エリア53とが設定される。第1エリア52及び第2エリア53は、主制御部32によって低透過率(例えば、0%)と高透過率(例えば、100%)との間で光透過率が制御される。
主制御部32は、被写体表示エリア46及び情報表示エリア47と、第1エリア52及び第2エリア53との対応関係を把握している。EVFシャッタ45は、EVFモードの場合には、第1エリア52及び第2エリア53の光透過率が高透過率とされる。一方、EVFシャッタ45は、OVFモードの場合には、第1エリア52の光透過率が低透過率とされ、第2エリア53の光透過率が高透過率とされる。
図6に示すように、EVFLCD42は、バックライト55と、液晶パネル56とを有する。バックライト55は、平板矩形状の導光体57と、導光体57の対向する2つの側部に沿って配置された複数の光源58aからなる光源群58とで構成されたエッジライト方式である。各光源58aは、発光ダイオードにより構成されている。
導光体57は、光透過率の高い透明樹脂(メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等)で形成されている。導光体57の光源群58が対向する側面は、光源58aから射出された光が入射する入射端面57aである。導光体57の上面は、光を射出する射出面57bである。この射出面57bは、液晶パネル56に対向しており、光を液晶パネル56に面状に照射する。
液晶パネル56は、複数の液晶セルを有する透過型液晶パネルであり、第2表示制御部38から入力される映像信号に基づいて、各液晶セルの光透過率を制御する。このとき、バックライト55から射出され、液晶パネル56を透過した光により画像表示が行われる。
第2表示制御部38は、EVFモードとOVFモードとで異なる映像信号を生成する。EVFモードでは、第2表示制御部38は、YC画像データ及び情報画像データに基づいて映像信号を生成する。具体的には、第2表示制御部38は、EVFLCD42の被写体表示エリア46及び情報表示エリア47のエリア情報を把握しており、被写体表示エリア46に被写体画像を表示させ、情報表示エリア47に情報画像を表示させる映像信号を生成する。この映像信号の情報表示エリア47に対応する部分の信号値は、文字等の撮影情報を示す部分が最高階調(白色)レベルであり、その他の部分が最低階調(黒色)レベルである。
一方、OVFモードでは、第2表示制御部38は、情報画像データのみに基づいて映像信号を生成する。具体的には、第2表示制御部38は、被写体表示エリア46を非表示とし、情報表示エリア47に情報画像を表示させる映像信号を生成する。この映像信号の被写体表示エリア46に対応する部分の信号値は、黒色レベルである。また、この映像信号の情報表示エリア47に対応する部分の信号値は、前述のEVFモードと同様に、撮影情報を示す部分が白色レベルであり、その他の部分が黒色レベルである。
EVFLCD42は、入力された映像信号に基づいて、液晶セルの光透過率が変更される。具体的には、EVFLCD42は、液晶セルの光透過率は、映像信号の各信号値に応じた透過率に設定され、特に、信号値が黒色レベルの場合には最低透過率とされ、信号値が白色レベルの場合には最高透過率とされる。
このように、EVFモードでは、EVFLCD42の被写体表示エリア46には被写体画像が表示され、情報表示エリア47には情報画像が表示される。このとき、EVFシャッタ45の第1エリア52及び第2エリア53が高透過率に設定されるので、被写体画像及び情報画像がEVFシャッタ45を透過し、第2光路50上を伝搬してハーフミラー48によって反射されることにより、第3光路51に導かれる。OVFシャッタ44は「閉状態」とされているため、光学像はハーフミラー48には入射しない。この結果、図4に示す被写体画像及び情報画像がファインダ接眼部16bに導かれる。
一方、OVFモードでは、被写体表示エリア46には被写体画像が表示されず黒色であり、情報表示エリア47には情報画像が表示される。このとき、EVFシャッタ45の第1エリア52が低透過率に設定され、第2エリア53が高透過率に設定されるので、情報画像のみがEVFシャッタ45を透過し、第2光路50上を伝搬してハーフミラー48によって反射されることにより、第3光路51に導かれる。OVFシャッタ44は「開状態」とされているため、光学像がOVFシャッタ44を透過し、第1光路49上を伝搬してハーフミラー48を透過することにより、第3光路51に導かれる。この結果、図7に示すように、光学像P1と情報画像P2とが重ね合わせられたOVF画像P3がファインダ接眼部16bに導かれる。
OVFモードでは、被写体表示エリア46を非表示としているが、バックライト55から射出された光が液晶パネル56で完全に遮光されず、被写体表示エリア46から僅かながら光が漏れ出る。本発明では、被写体表示エリア46から漏れ出た光は、EVFシャッタ45の低透過率とされた第1エリア52により遮光されるので、OVF画像P3への写り込みが防止される。
次に、デジタルカメラ11の作用について説明する。まず、ユーザにより、電源ボタン18が操作されて電源がオン状態になると、デジタルカメラ11の各部に電源電圧が供給される。また、操作部14が操作されて、撮影モードとして、例えばプログラム撮影モードが選択されると、シャッタ速度や絞り値が自動設定される。さらに、モード選択ボタン22が操作されて静止画撮影モードが選択されると、ファインダ装置16が動作を開始する。ファインダ装置16が動作を開始すると、図8に示すように、ファインダ切替レバー21の設定に基づいて、OVFシャッタ44及びEVFシャッタ45の設定処理が行われる(S10)。
具体的には、図9に示すように、主制御部32により、ファインダ切替レバー21の設定がOVFモードとEVFモードとのいずれであるかが判定される(S15)。OVFモードであると判定された場合には、OVFシャッタ44が開状態とされる(S16)。EVFシャッタ45の第1エリア52は低透過率とされ、第2エリア53は高透過率とされる(S17)。
この設定処理の後、EVFLCD42の画像表示が行われる(S11)。具体的には、OVFモードでは、被写体表示エリア46は非表示とされ、情報表示エリア47には情報画像が表示される。この結果、光学像と情報画像とがファインダ接眼部16bに導かれ、OVF画像が表示される。ユーザは、ファインダ接眼部16bに接眼することにより、被写体の光学像を観察しながら撮影条件を確認することができる。
そして、ファインダ切替レバー21の切り替えが行われたか否かが判定される(S12)。切り替えが行われなかったと判定された場合には、撮影操作が行われたか否かが判定される(S13)。撮影操作とは、レリーズボタン19が全押しされることである。撮影操作が行われたと判定された場合には、上記撮影条件のもとで撮影が行われる(S14)。撮影操作が行われなかったと判定された場合には、ステップS11に戻る。
一方、ステップS12でEVFモードに切り替えが行われたと判定された場合には、ステップS10に戻る。ステップS10の設定処理では、OVFシャッタ44が閉状態とされ(S18)、EVFシャッタ45の第1エリア52及び第2エリア53は高透過率とされる(S19)。
この設定処理の後、EVFLCD42の被写体表示エリア46には被写体画像が表示され、情報表示エリア47には情報画像が表示される(S11)。この結果、被写体画像及び情報画像がファインダ接眼部16bに導かれる。ユーザは、ファインダ接眼部16bに接眼することにより、撮影により実際に得られる被写体画像を確認することができる。その後のステップS12〜ステップS14は、上記と同様である。
[第2実施形態]
第1実施形態では、OVFモード時に、被写体表示エリア46を非表示としている。第2実施形態では、OVFモード時に、図10に示すように、被写体表示エリア46に画角枠(第1枠)60やAF枠(第2枠)61を表示可能とする。この画角枠60やAF枠61は、操作部14の操作により、表示するか否かの設定を行うことが可能である。操作部14の操作により、画角枠60とAF枠61とのうち一方のみを表示させることも可能である。
画角枠60は、OVF画像中で、固体撮像素子31により撮像される範囲(撮影範囲)を示す。この撮影範囲の大きさは、ズームボタン23の操作によるズーミングに伴って変化する。
AF枠61は、固体撮像素子31により生成された撮像信号のうち、AF動作を行う際の対象範囲(フォーカス位置)を示す。AF動作は、AF枠61に対応する撮像信号に含まれるAF評価値(高周波成分の積算値)が最大となるように、フォーカスレンズ17bを駆動制御することにより行われる。AF枠61は、例えば、撮影範囲の中心に固定される。この他、AF枠61は、操作部14による設定や、顔検出機能により検出された人物の顔部分等に設定される。
以下、被写体表示エリア46に表示する画角枠60やAF枠61を枠画像という。枠画像は、主制御部32により生成される枠画像データに基づいて被写体表示エリア46に表示される。
第2表示制御部38は、枠画像データ及び情報画像データに基づいて映像信号を生成する。具体的には、第2表示制御部38は、被写体表示エリア46に枠画像を表示させ、情報表示エリア47に情報画像を表示させる映像信号を生成する。この映像信号の被写体表示エリア46に対応する部分の信号値は、画角枠60及びAF枠61を示す部分が白色レベルで、その他の部分が黒色レベルである。
EVFシャッタ45は、図11に示すように、OVFモード時に枠画像(画角枠60及びAF枠61のうちの少なくとも1つ)を表示する場合(S20でY)、第1エリア52及び第2エリア53の光透過率が高透過率とされる(S19)。
被写体表示エリア46に枠画像が表示され、情報表示エリア47に情報画像が表示されると、EVFシャッタ45の第1エリア52及び第2エリア53が高透過率であるので、枠画像及び情報画像がEVFシャッタ45を透過し、第2光路50上を伝搬してハーフミラー48によって反射されることにより、第3光路51に導かれる。OVFシャッタ44は「開状態」とされているため、光学像がOVFシャッタ44を透過し、第1光路49上を伝搬してハーフミラー48を透過することにより、第3光路51に導かれる。この結果、図12に示すように、光学像P1と、情報画像P2と、枠画像P4とが重ね合わせられたOVF画像P3がファインダ接眼部16bに導かれる。
この結果、ユーザは、このOVF画像P3中の画角枠60により、撮影範囲を確認することができる。また、OVF画像P3中のAF枠61を用いて、撮影したい被写体にフォーカスを合わせることができる。撮影時には、画角枠60を撮影範囲とし、AF枠61にフォーカスが合った画像データが得られる。
なお、第2実施形態では、画角枠60及びAF枠61は、特定領域を囲うように枠状に表示しているが、特定領域を認識可能な表示形態であればよく、例えば、枠の角部分のみを表示してもよい。
[第3実施形態]
第1実施形態では、OVFモード時にEVFシャッタ45の第1エリア52を低透過率として、EVFLCD42の被写体表示エリア46から漏れ出る光を遮光している。第3実施形態では、OVFモード時に、被写体輝度値が一定値以上である場合は、第1エリア52を高透過率とする。
デジタル信号処理部35は、画像データに基づいて画素ごとの輝度を検出し、画像データの平均輝度を求める。そして、デジタル信号処理部35は、求めた平均輝度を被写体輝度値として、主制御部32に出力する。このように、デジタル信号処理部35は、輝度検出部として機能する。
主制御部32は、図13に示すように、OVFモード時に、デジタル信号処理部35から入力された被写体輝度値が、一定値以上であるか否かを判定し(S30)、被写体輝度値が一定値以上の場合には、EVFシャッタ45の第1エリア52及び第2エリア53を高透過率とする(S19)。
被写体輝度値が一定値以上である場合は、光学像の光量が大きく、被写体表示エリア46から漏れ出る光の写り込みが少なく、EVFシャッタ45の第1エリア52を低透過率として遮光を行う必要性は少ない。このため、被写体輝度値が一定値以上である場合に、第1エリア52を高透過率とすることにより、EVFシャッタ45を非駆動とすることができ、省電力化が図られる。
[第4実施形態]
第3実施形態では、OVFモード時に被写体輝度値に基づいてEVFシャッタ45の光透過率を制御している。第4実施形態では、OVFモード時に環境の照度値に基づいてEVFシャッタ45の光透過率を制御する。
図14に示すように、第4実施形態では、デジタルカメラ70には、照度センサ等の照度検出部71が設けられる。照度検出部71は、デジタルカメラ70の周囲の明るさを検出し、この明るさの度合いを照度値として主制御部32に出力する。
主制御部32は、図15に示すように、OVFモード時に、照度検出部71から入力された照度値が、一定値以上であるか否かを判定し(S40)、照度値が一定値以上の場合には、EVFシャッタ45の第1エリア52及び第2エリア53を高透過率とする(S19)。
照度値が一定値以上である場合は、被写体輝度値が一定値以上である場合と同様に、被写体表示エリア46から漏れ出る光の写り込みが少ない。このため、EVFシャッタ45を非駆動とし、省電力化を図ることができる。
[第5実施形態]
第3実施形態及び第4実施形態では、OVFモード時に、被写体輝度値または照度値に基づいて、EVFシャッタ45の第1エリア52の光透過率を、低透過率(0%)と高透過率(100%)との2段階に設定している。第5実施形態では、OVFモード時に、被写体輝度値または照度値に基づいて、第1エリア52の光透過率を段階的に設定する。
以下、被写体輝度値に基づいて第1エリア52の光透過率を設定する例を説明する。照度値に基づいて光透過率を設定する例については、被写体輝度値と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態では、EVFシャッタ45の第1エリア52は、光透過率が0%から100%の間で段階的に可変である。
主制御部32は、OVFモード時に、デジタル信号処理部35から入力される被写体輝度値Yの大きさに応じて、EVFシャッタ45の第1エリア52の光透過率Tを設定する。この光透過率Tは、例えば、図16に示すように被写体輝度値Yに応じて設定する。
具体的には、第1閾値TH1、第2閾値TH2が設けられ、「Y<TH1」を満たす場合にT=0%とし、「Y>TH2」を満たす場合にT=100%とし、「TH1≦Y≦TH2」を満たす場合に、光透過率Tを、被写体輝度値Yの増加に比例して段階的に設定する。
以上のように、第5実施形態では、OVFモード時に、第1エリア52の光透過率Tを被写体輝度値Yの増加に比例して段階的に変化させるので、EVFシャッタ45を駆動させるための電力の供給を効率的に行うことができ、より省電力化を図ることができる。
なお、第5実施形態の構成を、第2実施形態に適用してもよい。この場合、画角枠60やAF枠61を被写体表示エリア46に表示させるため、例えば、図17に示すように「Y<TH1」を満たす場合に、第1エリア52の光透過率Tを所定値(例えば、20%)とすることが好ましい。「TH1≦Y≦TH2」の範囲では、被写体輝度値Yの増加に比例して光透過率Tが段階的に設定されるので、被写体輝度値Yの増加に比例して枠画像が明るく表示される。このため、OVF画像中に、画角枠60やAF枠61が最適な明るさで表示される。
[第6実施形態]
第1実施形態では、被写体画像を観察可能とするEVFモードと、光学像を観察可能とするOVFモードとの2つのモードの切り替えを行っている。第6実施形態は、EVFモードとOVFモードとに加え、被写体画像及び光学像を観察可能とするハイブリッドモードを有する。これら3つのモードは、ファインダ切替レバー21の操作により切り替え可能である。以下、ハイブリッドモードについてのみ説明し、EVFモードとOVFモードは第1実施形態と同様なので説明を省略する。
図18に示すように、EVFLCD42は、被写体表示エリア80と、情報表示エリア81と、被写体表示エリア80より小さいサブ表示エリア82が設定される。サブ表示エリア82は、被写体表示エリア80とは中心がずれた位置、例えば、右下に設定される。
EVFLCD42は、EVFモードでは被写体画像が被写体表示エリア80に表示されるが、ハイブリッドモードでは被写体画像がサブ表示エリア82に表示される。ハイブリッドモードでは被写体表示エリア80は非表示であり、情報表示エリア81には情報画像が表示される。
図19に示すように、EVFシャッタ45には、被写体表示エリア80に対応する第1エリア83と、情報表示エリア81に対応する第2エリア84と、サブ表示エリア82に対応する第3エリア85とが設定される。
主制御部32は、被写体表示エリア80と第1エリア83、情報表示エリア81と第2エリア84、及びサブ表示エリア82と第3エリア85の対応関係を把握している。第1エリア83の光透過率は低透過率とされ、第2エリア84及び第3エリア85の光透過率は高透過率とされる。
第2表示制御部38は、YC画像データ及び情報画像データに基づいて映像信号を生成する。具体的には、第2表示制御部38は、EVFLCD42の被写体表示エリア80、情報表示エリア81及びサブ表示エリア82のエリア情報を把握しており、被写体表示エリア80を非表示とし、情報表示エリア81に情報画像を表示させ、サブ表示エリア82に被写体画像を表示させる映像信号を生成する。
EVFLCD42は、被写体表示エリア80が表示されず黒色であり、情報表示エリア81は情報画像が表示され、サブ表示エリア82は被写体画像が表示される。このとき、EVFシャッタ45の第1エリア83が低透過率であり、第2エリア84及び第3エリア85が高透過率であるので、情報画像及び被写体画像がEVFシャッタ45を透過し、第2光路50上を伝搬してハーフミラー48によって反射されることにより、第3光路51に導かれる。OVFシャッタ44は「開状態」とされているため、光学像がOVFシャッタ44を透過し、第1光路49上を伝搬してハーフミラー48を透過することにより、第3光路51に導かれる。この結果、図20に示すように、光学像P1と情報画像P2と被写体画像P5とが重ね合わせられたハイブリッド画像P6がファインダ接眼部16bに導かれる。
次に、ハイブリッドモードにおけるOVFシャッタ44及びEVFシャッタ45の設定処理を説明する。図21に示すように、ハイブリッドモードであると判定された場合には(S50でY)、OVFシャッタ44が開状態とされる(S51)。EVFシャッタ45には、第1〜第3エリア83〜85が設定され、第1エリア83は低透過率とされ、第2エリア84及び第3エリア85は高透過率とされる(S52)。
この後、EVFLCD42の被写体表示エリア80は非表示とされ、情報表示エリア81には情報画像が表示され、サブ表示エリア82には被写体画像が表示される。この結果、前述のハイブリッド画像P6がファインダ接眼部16bに導かれる。その後は、第1実施形態と同様である。
一方、ステップS50でハイブリッドモードでないと判定された場合は、第1実施形態と同様のステップを辿るので、同じ符号を付して説明を省略する。
以上のように、ハイブリッドモードでは、ハイブリッド画像中に光学像と被写体画像の両方が表示されるので、被写体の光学像を観察しながら実際に撮影で得られる画像を確認することができる。
なお、第6実施形態のハイブリッドモード時においても、第2実施形態で説明したAF枠61を表示することができる。この場合、被写体表示エリア80にAF枠61を表示させ、サブ表示エリア82には、AF枠61内の部分に相当する被写体画像を拡大表示させることが好ましい。これにより、サブ表示エリア82に表示される画像で、フォーカスの確認を行うことができる。
なお、上記実施形態では、図3に示すように、第1光路49からハーフミラー48を透過した光と、第2光路50からハーフミラー48により反射された光とが統合された光路を第3光路51とし、この第3光路51上にファインダ接眼部16bを配置しているが、これとは逆に、第1光路49からハーフミラー48により反射された光と、第2光路50からハーフミラー48を透過した光とが統合された光路を第3光路とし、この第3光路上にファインダ接眼部16bを配置してもよい。
上記実施形態では、固体撮像素子31は、CMOS型イメージセンサであるが、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサであってもよい。
また、OVFシャッタ44及びEVFシャッタ45は、液晶シャッタを用いているが、エレクトロ・クロミック(EC:Electro Chromic)シャッタを用いてもよい。また、液晶シャッタやECシャッタのように電気的に光透過率を可変なシャッタ以外に、メカシャッタを用いることも可能である。
なお、本発明は、デジタルカメラ以外に、ビデオカメラ、携帯電話機、スマートフォン等の撮影装置に適用可能である。
11、70 デジタルカメラ
16 ファインダ装置
16a ファインダ窓
16b ファインダ接眼部
21 ファインダ切替レバー
31 固体撮像素子
32 主制御部
35 デジタル信号処理部
42 EVFLCD(表示部)
43 プリズム
44 OVFシャッタ(光学シャッタ)
45 EVFシャッタ(調光部)
46、80 被写体表示エリア
47、81 情報表示エリア
48 ハーフミラー(光路統合部)
49 第1光路
50 第2光路
51 第3光路
52、83 第1エリア
52、84 第2エリア
55 バックライト
56 液晶パネル
60 画角枠(第1枠)
61 AF枠(第2枠)
71 照度検出部
82 サブ表示エリア
85 第3エリア
P1 光学像
P2 情報画像
P3 OVF画像
P4 枠画像
P5 被写体画像
P6 ハイブリッド画像

Claims (12)

  1. 被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、
    前記光学像が入射するファインダ窓と、
    被写体表示エリアと情報表示エリアとが設定され、前記被写体表示エリアに前記画像データに基づく被写体画像を表示し、前記情報表示エリアに撮影情報に基づく情報画像を表示する表示部と、
    前記ファインダ窓に入射した前記光学像が伝搬する第1光路と、前記表示部に表示された表示画像が伝搬する第2光路とを統合して第3光路とする光路統合部と、
    前記第3光路上に配置されたファインダ接眼部と、
    前記第1光路上に設けられた光学シャッタと、
    前記第2光路上に設けられ、前記被写体表示エリアに対応する光透過率が少なくとも低透過率と高透過率との間で可変である調光部と、
    前記光学シャッタを開いた状態で、前記情報画像を表示し、かつ前記被写体画像を非表示として、前記光学像及び前記情報画像を前記ファインダ接眼部に導く光学ビューファインダモードと、前記光学シャッタを閉じた状態で、前記情報画像及び前記被写体画像を表示して、前記情報画像及び前記被写体画像を前記ファインダ接眼部に導く電子ビューファインダモードとを実行可能とし、前記光学ビューファインダモードの場合に、前記調光部の前記被写体表示エリアに対応する前記光透過率を前記低透過率とする制御部と、
    を備える撮影装置。
  2. 前記表示部には、前記被写体表示エリアと前記情報表示エリアとの他に、前記被写体表示エリアより小さいサブ表示エリアが設定され、
    前記制御部は、前記光学シャッタを開いた状態で、前記情報表示エリアに前記情報画像を表示し、前記被写体表示エリアに前記被写体画像を表示せず、前記サブ表示エリアに前記被写体画像を表示し、前記光学像、前記情報画像、及び前記被写体画像を前記ファインダ接眼部に導くハイブリッドモードを実行可能とし、前記ハイブリッドモードの場合に、前記調光部の前記被写体表示エリアに対応する前記光透過率を前記低透過率とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記制御部は、前記光学ビューファインダモードの場合に、撮影範囲を示す第1枠と、フォーカス位置を示す第2枠とを前記被写体表示エリアに表示させることを可能とし、前記第1枠と前記第2枠とのうちの少なくとも1つが表示された場合に、前記被写体表示エリアに対応する前記光透過率を前記高透過率とする請求項1または2に記載の撮影装置。
  4. 前記画像データに基づいて前記被写体の輝度を検出する輝度検出部を備え、
    前記調光部は、前記光透過率が前記低透過率と前記高透過率との間で段階的に可変であり、
    前記制御部は、前記光学ビューファインダモードの場合に、前記被写体表示エリアに対応する前記光透過率を、前記輝度に応じた値に設定する請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記画像データに基づいて前記被写体の輝度を検出する輝度検出部を備え、
    前記制御部は、前記光学ビューファインダモードの場合に、前記輝度が一定値以上である場合に、前記被写体表示エリアに対応する前記光透過率を前記高透過率とする請求項1に記載の撮影装置。
  6. 環境の照度を検出する照度検出部を備え、
    前記制御部は、前記光学ビューファインダモードの場合に、前記照度が一定値以上である場合に、前記被写体表示エリアに対応する前記光透過率を前記高透過率とする請求項1に記載の撮影装置。
  7. 前記情報表示エリアは、前記被写体表示エリアの周囲を囲う枠状に設定される請求項1から6のうちいずれか1項に記載の撮影装置。
  8. 前記情報表示エリアは、前記被写体表示エリアの周囲を囲う枠状に設定され、前記サブ表示エリアは、前記被写体表示エリアとは中心がずれた位置に設定されている請求項2に記載の撮影装置。
  9. 前記光路統合部は、ハーフミラーである請求項1から8のうちいずれか1項に記載の撮影装置。
  10. 前記調光部は、液晶シャッタである請求項1から9のうちいずれか1項に記載の撮影装置。
  11. 前記撮影情報は、シャッタ速度、絞り値、ISO感度のうちの少なくともいずれか1つを含む請求項1から10のうちいずれか1項に記載の撮影装置。
  12. 被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像素子と、
    前記光学像が入射するファインダ窓と、
    被写体表示エリアと情報表示エリアとが設定され、前記被写体表示エリアに前記画像データに基づく被写体画像を表示し、前記情報表示エリアに撮影情報に基づく情報画像を表示する表示部と、
    前記ファインダ窓に入射した前記光学像が伝搬する第1光路と、前記表示部に表示された表示画像が伝搬する第2光路とを統合して第3光路とする光路統合部と、
    前記第3光路上に配置されたファインダ接眼部と、
    前記第1光路上に設けられた光学シャッタと、
    前記第2光路上に設けられ、前記被写体表示エリアに対応する光透過率が少なくとも低透過率と高透過率との間で可変である調光部と、
    を備える撮影装置の制御方法において、
    前記光学シャッタ及び前記表示部を制御して、前記光学シャッタを開いた状態で、前記情報画像を表示し、かつ前記被写体画像を非表示として、前記光学像及び前記情報画像を前記ファインダ接眼部に導く光学ビューファインダモードと、前記光学シャッタを閉じた状態で、前記情報画像及び前記被写体画像を表示して、前記情報画像及び前記被写体画像を前記ファインダ接眼部に導く電子ビューファインダモードとを選択的に実行させ、前記光学ビューファインダモードの場合に、前記調光部の前記被写体表示エリアに対応する前記光透過率を前記低透過率とする撮影装置の制御方法。
JP2016512685A 2014-04-10 2015-04-01 撮影装置及びその制御方法 Active JP6103570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081427 2014-04-10
JP2014081427 2014-04-10
PCT/JP2015/060346 WO2015156187A1 (ja) 2014-04-10 2015-04-01 撮影装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6103570B2 JP6103570B2 (ja) 2017-03-29
JPWO2015156187A1 true JPWO2015156187A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512685A Active JP6103570B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-01 撮影装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9723207B2 (ja)
JP (1) JP6103570B2 (ja)
CN (1) CN106170975B (ja)
WO (1) WO2015156187A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI721354B (zh) * 2019-01-07 2021-03-11 友達光電股份有限公司 電子裝置以及其收光方向之切換方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292831A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003283886A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
WO2013042420A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 富士フイルム株式会社 撮像装置、ファインダ及びその表示方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551123B2 (ja) * 2000-04-18 2004-08-04 ミノルタ株式会社 電子カメラ
JP4585795B2 (ja) * 2004-06-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 表示駆動装置およびその制御方法
JP4337871B2 (ja) * 2006-12-19 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置
JP2008211367A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP4926833B2 (ja) * 2007-06-01 2012-05-09 パナソニック株式会社 カメラシステム
CN103119511B (zh) * 2010-09-17 2016-05-25 富士胶片株式会社 用于取景器装置的显示控制方法及装置
JP2012065294A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp ハイブリッド型ファインダ装置
JP2012159581A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 撮像装置
WO2012120952A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 富士フイルム株式会社 撮影装置及び表示制御方法
JP5725988B2 (ja) * 2011-06-13 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
KR101880635B1 (ko) * 2011-10-21 2018-07-23 삼성전자주식회사 촬상장치 및 촬상방법
WO2013146019A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5716130B2 (ja) * 2012-03-28 2015-05-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮影支援方法
WO2014002657A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
CN104755981B (zh) * 2012-11-14 2017-04-12 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置及图像处理方法
CN104885440B (zh) * 2013-01-04 2017-12-08 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置及图像处理方法
JP6292754B2 (ja) * 2013-02-21 2018-03-14 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP6167599B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学ファインダー
JP5877277B2 (ja) * 2013-04-26 2016-03-02 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像表示方法
JP6198599B2 (ja) * 2013-12-16 2017-09-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN106133820B (zh) * 2014-03-20 2018-12-21 富士胶片株式会社 显示装置以及取景器装置
JP6415162B2 (ja) * 2014-07-31 2018-10-31 キヤノン株式会社 測光装置とその制御方法
KR102254703B1 (ko) * 2014-09-05 2021-05-24 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 촬영 방법
CN105847670B (zh) * 2015-02-04 2019-06-21 佳能株式会社 电子设备、摄像控制装置及其控制方法
US9838607B2 (en) * 2015-04-17 2017-12-05 mPerpetuo, Inc. Passive optical electronic camera viewfinder apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292831A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2003283886A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ
WO2013042420A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 富士フイルム株式会社 撮像装置、ファインダ及びその表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9723207B2 (en) 2017-08-01
CN106170975B (zh) 2017-10-13
US20170026579A1 (en) 2017-01-26
JP6103570B2 (ja) 2017-03-29
CN106170975A (zh) 2016-11-30
WO2015156187A1 (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
US8937677B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable medium
US8872957B2 (en) Display control method and device for finder device
US10477113B2 (en) Imaging device and control method therefor
US10109242B2 (en) Display device and finder device
US8860876B2 (en) Image display using flash reach information
JP2006217505A (ja) 撮影装置
JP6103570B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006020022A (ja) モニタ制御装置
CN114514737B (zh) 低光自动对焦方法、计算机可读介质及移动设备
JP2004186721A (ja) カメラ
JP5274290B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
KR101416236B1 (ko) 자동으로 오토포커싱을 실행하는 디지털 촬영 장치 및 이의제어 방법
JP2010141458A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2014127770A (ja) 撮像装置
JP2012063643A (ja) デジタルカメラ及びそのファインダ表示制御方法並びにファインダ表示制御装置
JP2010103923A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011124845A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016213617A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2010178288A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011191439A (ja) 撮像装置、補助光の発光制御方法
KR20110060063A (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
KR20090000479A (ko) 전자식 뷰파인더를 구비한 디지털 촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250