JP2003283886A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003283886A
JP2003283886A JP2002081553A JP2002081553A JP2003283886A JP 2003283886 A JP2003283886 A JP 2003283886A JP 2002081553 A JP2002081553 A JP 2002081553A JP 2002081553 A JP2002081553 A JP 2002081553A JP 2003283886 A JP2003283886 A JP 2003283886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
light
finder
finder optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002081553A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002081553A priority Critical patent/JP2003283886A/ja
Publication of JP2003283886A publication Critical patent/JP2003283886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は光学ファインダと電子ビューファイ
ンダとを有するデジタルカメラにおいて、撮影者にとっ
て使い勝手の良いファインダを備えたデジタルカメラを
提供する。 【解決手段】 撮影光学系を介して被写体を撮像する撮
像手段103と、上記被写体を光学的に観察するため
に、撮影光学系とは別に設けられたファインダ光学系
と、上記撮像手段で撮像した電子画像を表示するモニタ
手段108と、上記ファインダ光学系内部に設けられ、
上記モニタ手段108に表示された電子画像を上記ファ
インダ光学系の光路内に導くハーフミラーと、透過状態
と遮光状態とに設定可能であって、上記遮光状態におい
ては上記ファインダ光学系内部への被写体光束の入射を
遮断する液晶フィルタ111と、レリーズボタンの押動
操作に応答して、上記モニタ手段108に上記電子画像
の表示動作を行わせるとともに、上記液晶フィルタを上
記遮光状態に設定する制御手段100とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルカメ
ラ、詳しくは、光学ファインダと電子ビューファインダ
とを有するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、電子ビューファインダを
備えているデジタルカメラにおいては、光学的なファイ
ンダ機構を廃止できるという利点があり、また、撮影前
に被写体像のボケ具合や露出レベル等の確認を行うこと
が可能であるという利点もある。さらに、撮影光学系と
ファインダ光学系とが別になっている非TTLファイン
ダ式カメラでは、撮影光学系とファインダ光学系の位置
が異なるために生じる“撮影範囲とファインダ観察範囲
との視差”(以下、パララックスと称す)は必ず生じて
しまうが、電子ビューファインダが設けられたデジタル
カメラにおいてはパララックスは発生しない。
【0003】したがって、光学ファインダを廃止したデ
ジタルカメラに関する提案は、特開平7−270882
号公報等によって、種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平7−270882号公報等で種々提案されている電
子ビューファインダを備えたデジタルカメラにおいて
は、電子ビューファインダは撮像系(撮像素子,画像処
理回路)と表示系(液晶モニタ,バックライト)を連続
的に動作させるため、電力消費が非常に多く、不経済で
あるという問題点がある。
【0005】一方、光学ファインダの場合、撮影者にと
って被写体像がクリアで見やすいという利点がある。
【0006】したがって、現在のデジタルカメラにおい
ては、光学ファインダを完全に廃止することが出来ない
という事情がある。
【0007】本発明の目的は、撮影者にとって被写体像
がクリアで見やすく、かつ、パララックスの発生しない
ファインダを備えたデジタルカメラを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段、及び作用】上記の目的を
達成するために本発明によるデジタルカメラは、撮影光
学系を介して被写体を撮像する撮像手段と、上記被写体
を光学的に観察するために、撮影光学系とは別に設けら
れたファインダ光学系と、上記撮像手段で撮像した電子
画像を表示するモニタ手段と、上記ファインダ光学系内
部に設けられ、上記モニタ手段に表示された電子画像を
上記ファインダ光学系の光路内に導くハーフミラーと、
透過状態と遮光状態とに設定可能であって、上記遮光状
態においては上記ファインダ光学系内部への被写体光束
の入射を遮断する液晶フィルタと、レリーズボタンの押
動操作に応答して、上記モニタ手段に上記電子画像の表
示動作を行わせるとともに、上記液晶フィルタを上記遮
光状態に設定する制御手段とを具備することを特徴と
し、また上記ファインダ光学系は、上記撮影光学系が特
定の距離位置に焦点調節された場合の撮像範囲にほぼ一
致する観察範囲を有していることを特徴とする。
【0009】また、本発明によるデジタルカメラは、撮
影光学系を介して被写体を繰り返し撮像して、動画像信
号を出力する撮像手段と、上記被写体を光学的に観察す
るために、撮影光学系とは別に設けられたファインダ光
学系と、上記動画像を表示する表示手段と、上記ファイ
ンダ光学系内部に設けられ、上記表示手段に表示された
動画像を上記ファインダ光学系の光路内に導く導入手段
と、透過状態と遮光状態とに設定可能であって、上記遮
光状態においては光学的な被写体観察を不能にする遮光
手段と、を具備し、上記撮影光学系の撮像範囲と上記フ
ァインダ光学系の観察範囲がほぼ一致する状態で所定の
操作部材が操作された場合に、遮光手段による被写体光
束の遮光動作と、上記表示手段による上記動画像の表示
動作を開始することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示の例によって説明する。図1は、本発明の一実施の形
態を示すデジタルカメラの前方右斜め上方からみた斜視
図である。この図1に示すように、カメラ本体1の前面
中央部には、カメラ本体に内蔵された不図示の撮像素子
に被写体像を導く撮影光学系50が配設されており、こ
の上方のカメラ本体前面には、被写体像を光学的に観察
するためのファインダ光学系200が配設されている。
【0011】また、カメラ本体1の前面右側には、この
デジタルカメラを動作状態(オン)と、非動作状態(オ
フ)とに切り換えるためのスライド式のメイン操作部材
300が配設されており、また、カメラ本体1の上面左
側には撮影動作を開始させるためのレリーズボタン40
0が配設されている。
【0012】尚、このデジタルカメラは、撮影光学系5
0とファインダ光学系200が別になっているため、パ
ララックスが発生してしまい、ある特定の有限距離以外
の距離においては撮影光学系50による撮像範囲とファ
インダ光学系200の観察範囲が異なってしまう。
【0013】そこで、本実施形態のデジタルカメラにお
いては、撮影光学系50のピント位置を無限大、もしく
は、無限大に近い距離に設定した際の撮像範囲が、ファ
インダ観察範囲とほぼ一致するように設定されている。
【0014】図2は、本実施形態の上記ファインダ光学
系200の構成の概略を示した図である。このファイン
ダ光学系は、従来のコンパクトカメラ等に採用されてい
る逆ガリレオ式のファインダ光学系である。一般的な逆
ガリレオ式ファインダは、対物レンズと接眼レンズから
なる簡単な構成で被写体を光学的に観察可能とするもの
であるが、このファインダ機構10においては、対物レ
ンズ11の後側に、対物レンズ11からの光を遮断、透
過させる役目をする液晶フィルタ12が配置され、この
液晶フィルタ12と接眼レンズ14の間にはハーフミラ
ー13が斜設されている。
【0015】また、ハーフミラー13の右方には液晶モ
ニタ17が配設され、また、この液晶モニタ17の後側
にはバックライト18が配設され、またハーフミラー1
3と液晶モニタ17の間にはターゲットレンズ16が配
設されている。
【0016】上記ハーフミラー13は、後述するモニタ
表示手段に表示された動画像を上記ファインダ光学系の
光路内に導く導入手段を構成しており、液晶モニタ17
に表示されている被写体19の画像を接眼レンズ14を
介して撮影者の眼15に導くものであり、この液晶モニ
タ17は、本発明のデジタルカメラの撮像部(不図示)
で撮像された被写体像(動画像)を表示する機能を有し
ている。
【0017】また、上記ターゲットレンズ16は、液晶
モニタ17の画面上に焦点を合わせるためのものであ
り、また、バックライト18は液晶モニタ17に表示さ
れている画像を後側から照明するためのものである。
【0018】従って、接眼レンズ14を覗いている撮影
者は、対物レンズ11を通った光学像と液晶モニタ17
で表示された電子画像(動画像)の両方を確認すること
ができる。
【0019】しかしながら、両画像が同時に見えてしま
っては撮影者にとって非常に見づらいものとなってしま
う。そこで、対物レンズ11とハーフミラー13の間
に、印加電圧によって透過率が変化する上記液晶フィル
タ12が配設されている。この液晶フィルタ12は、液
晶モニタ17に撮像画像を表示する際には濃度を低下さ
せて被写体光束を遮断する。このため、撮影者はバック
ライト18で照明されたモニタ画像だけを観察すること
ができる。
【0020】一方、光学画像を観察する場合には、液晶
フィルタ12を透過状態にするとともに、液晶モニタ1
7およびバックライト18をオフにすれば良い。
【0021】このように、本発明のデジタルカメラにお
けるファインダ部は、適宜、光学画像と電子画像を同じ
接眼レンズを介して観察出来るようになっている。
【0022】図3は、本発明のデジタルカメラの一実施
形態における主要な電気回路の構成を示すブロック図で
ある。本発明のデジタルカメラの全体的な制御を行うC
PU等の制御回路からなるシーケンス制御部100に
は、メインスイッチ(以下、メインSWと称す)11
4、レリーズスイッチ112、画像処理部104、鮮鋭
度判定部105、ピント調整部101、モニタ表示制御
部107、バックライト照明部109、遮光LCD制御
部110がそれぞれ接続されている。更に、上記画像処
理部104には撮影レンズ102を介して被写体光を受
光する撮像部103と上記鮮鋭度判定部105と画像記
憶部106とモニタ表示制御部107がそれぞれ接続さ
れている。また上記モニタ表示制御部にはモニタ表示部
108が接続され、遮光LCD制御部110には遮光L
CD111が接続されている。
【0023】上記メインSW114は、カメラを動作状
態(撮影可能状態)または非動作状態(撮影不能状態)
の何れかに設定するために、撮影者によってスライド操
作される前記メイン操作部材300(図1参照)に連動
しており、撮影者が、この操作部材300をオン側に切
り換えると、上記メインSW114がオンし、シーケン
ス制御部100が、これを検知して所定のカメラ動作を
開始する。
【0024】また、レリーズスイッチ112は、撮影者
によって操作される前記レリーズボタン400(図1参
照)に連動しており、撮影準備動作、および撮影動作の
実行を指示するためのものであり、2段階のスイッチ構
成になっていて、レリーズボタン400の半押し操作で
1段目のスイッチがオンし、深押し操作で2段目のスイ
ッチがオンする。このオン信号は、それぞれ1st信
号,2nd信号としてシーケンス制御部100に送られ
る。
【0025】そして被写体の撮像は、撮像手段である上
記撮像部103で行われる。この撮像部103は撮像手
段である撮影レンズ102(図1の撮影光学系50)を
介して被写体光束を受光し、CCDやCMOS等で構成
された撮像センサに結像させ、これにより電子画像信号
に変換して画像処理部104に出力する。尚、この撮像
部103においては、平均的な電荷蓄積量が該センサの
ダイナミックレンジの中間レベルになる状態を適正露光
レベルと定義し、その際に得られた画像を適正露光の画
像としている。
【0026】また、この撮像部103の撮像動作には2
通りあり、1つは動画表示のための高速撮像動作であ
り、もう1つは静止画記録用の高精細撮像動作である。
高速撮影動作は、1秒間に30フレームの画像を繰り返
し撮像する動作で、これによって得られた画像を後述の
モニタ表示部108に連続的に表示することによって、
動画像が観察可能になる。
【0027】上記画像処理部104は、撮像部103の
撮像動作を制御するとともに、撮像部103から出力さ
れた撮像信号をA/D変換して電子画像情報に変換処理
するもので、CPUおよび信号処理回路(DSP)を内
蔵している。 DSP回路は、高精細撮像動作時に取得
した画像データを画像記憶部106に記憶可能なフォー
マットに変換する。また、高速撮像動作時には、画像デ
ータをモニタ表示制御部107によって制御されるモニ
タ表示部108の表示用に変換する機能を有している。
なお、高速撮像動作時は、表示目的のため、高精細であ
ることよりも高速であることを重視して画像データの間
引き処理をするようになっている。また、画像処理部1
04のすべての動作は、シーケンス制御部100からの
指示に応じて実行される。
【0028】前記撮影レンズ102は、撮像部103の
撮像面上に被写体像を結像させるための光学系であり、
そのピント調節はピント調節部101によって行われ
る。
【0029】また、撮影レンズ102の合焦動作は、前
記鮮鋭度判定部105の出力に基づいてシーケンス制御
部100の制御の下で行われる。鮮鋭度判定部105
は、高速撮像動作時に画像処理部104から出力された
画像データに基づき、撮像画像の中央部分における鮮鋭
度を検出してコントラスト値情報をシーケンス制御部1
00に出力する。このコントラスト情報に基づいて、シ
ーケンス制御部100は最もコントラストが高くなるよ
うに、ピント調節部101を駆動制御する。このように
して、撮影レンズ102の合焦動作が実行される。この
動作は、公知のコントラストAF(山登りAF)と呼ば
れる技術である。
【0030】前記画像記憶部106は、レリーズボタン
400の深押し操作に応じて行われた高精細撮像動作で
取得した画像データを記憶するためのものあり、不揮発
性のメモリ、例えば、フラッシュメモリ等で構成されて
いる。
【0031】前記モニタ表示部108は、液晶表示素子
で構成されていて、前述したカメラのファインダ内に設
けられた図2の液晶モニタ17に該当するものである。
【0032】前記モニタ表示制御部107は、上記モニ
タ表示部108における画像表示動作を制御するもの
で、画像処理部104から出力される画像データをモニ
タ表示部108に適した信号形式に変換するためのもの
である。尚、表示動作の開始/終了は、シーケンス制御
部100からの制御信号に応じて行われる。
【0033】前記バックライト照明部109は、前記図
2に示したバックライト18に該当し、蛍光管や白色L
EDで構成され、モニタ表示部108の表示面を後方か
ら照明する。このバックライト照明部109は、シーケ
ンス制御回路100からの信号によって点灯/消灯が制
御される。
【0034】また、遮光LCD111は、前記図2に示
した液晶フィルタ12に該当し、印加電圧に応じて光の
透過率を低下させ、それによってファインダ内に入射す
る被写体光束を遮断する役目をする。
【0035】上記遮光LCD111の光の透過、また
は、遮光の切り換えは、遮光LCD制御部110が遮光
LCD111に印加する電圧を調整することによって行
われる。遮光LCD制御部110は、本発明における遮
光手段を構成しており、シーケンス制御部100からの
制御信号に応じて、その制御が行なわれる。
【0036】図4、図5は、本実施の形態におけるデジ
タルカメラの全体のシーケンス制御を、シーケンス制御
部100の動作を中心に説明したフローチャートであ
る。このカメラはカメラ本体1に不図示の電池を装填し
た際、パワーオンリセツト動作が行われ、その後ステッ
プS10に移行する。
【0037】電池が装填されると、ステップS10で、
はじめに電気回路の入力ポートやレジスタをリセット
し、撮影レンズ102を無限ピント位置に駆動する等の
駆動機構の初期位置リセットを行って、以後の動作に対
する準備を行うイニシャライズサブルーチンが実行され
る。この時点では、撮像部103を含む撮像系回路はす
べて停止している。また、モニタ表示部108には何も
表示がなされておらず、バックライト照明部109も消
灯状態である。また、遮光LCD111は透過状態にな
っている。
【0038】ステップS10で初期化が終了すると、ス
テップS20に移行し、カメラは省電力状態となる。こ
の状態においては、メインSW14の入力割り込み検知
部位だけを残して、他のすべての電気回路への電源供給
は遮断される。この省電力状態から通常状態(撮影可能
状態)に移行するには、撮影者が上記メイン操作部材3
00をオン側に操作し、メインSW14をオンしなけれ
ばならない。省電力状態において撮影者がメインSW1
4をオンにすると、シーケンス制御部100の割り込み
検知部位によって、その信号が検知され、シーケンス制
御部100の他の部位が起動する。そして、他の回路系
への電源供給を開始してカメラ全体の電気系が動作し始
め、その後、ステップS30に移行する。
【0039】尚、ここで電池装填時にすでに上記メイン
SW114がオンになっている場合には、省電力状態に
はならずに、そのままステップS30へ進む。
【0040】ステップS30では、撮影者が上記レリー
ズボタン400を半押しして、1st信号が出力されて
いるか否かを判定する。ここで、1stスイッチがオン
されていなければ、すなわち、撮影者がレリーズボタン
400の半押し操作をしていなければ、ステップS20
0に移行し、さらにステップS200でメインSW11
4がオンのままであれば、再びステップS30に戻る。
したがって、撮影者がメインSW114をオンにしたま
まで、レリーズポタン400を操作しない状態では、フ
ァインダ内のモニタ表示は行われないので、光学的な被
写体像のみが観察可能になっている。一方、ステップS
200でメインSW114がオフであれば、ステップS
20に戻って再び省電力状態になる。
【0041】上記ステップS30において、1stスイ
ッチがオンされているのであれば、つまり、レリーズボ
タン400を半押し操作しておれば、ステップS40に
移行し、ステップS40で遮光LCD制御部110に対
して遮光LCDを遮光状態に設定するように制御信号を
出力する。この信号を受けて、遮光LCD制御部110
は遮光LCD111に所定の電圧を印加して、その光透
過率をほぼ0まで低下させる。この状態では、光学的に
被写体像を観察することはできない。
【0042】次いでステップS50に移行する。このス
テップS50では、画像処理部104に対して、「高速
撮像動作」の実行を指示する信号を出力する。この信号
を受けた画像処理部104は、撮像部103を制御して
撮像動作を実行させるとともに、出力された画像信号に
高速撮像動作に適した処理、つまり、モニタ表示用に間
引き処理を施した容量の少ない画像データを生成する。
その後ステップS60に移行する。
【0043】ステップS60では、画像処理部104お
よびモニタ表示制御部107に対して撮像画像の表示を
指示する。これを受けて、画像処理部104は生成した
表示用画像データをモニタ表示制御部107へ転送し、
また、モニタ表示制御部107は、画像データを表示用
の信号形式に変換してモニタ表示部108に表示する。
そして、続くステップS70でバックライト照明部10
9がバックライトの照明を開始する。ここまでの処理が
終了すると、ファインダ内の観察画像が光学的な像から
電子的な像に切り換わることになる。尚、このとき、撮
影レンズ102は無限大距離にピントが合った状態であ
る故、光学的なファインダ像と画面範囲がほぼ一致して
おり、撮影者(ファインダ観察者)に画面切り換えの違
和感を与えることがない。
【0044】ステップS70でバックライトの照明を開
始した後は、ステップS80で合焦レンズ駆動サブルー
チンを実行し、撮影レンズ102を合焦位置へ駆動させ
る。この動作は、公知のコントラスト法と呼ばれる自動
焦点調節動作であり、画像処理部104から出力された
撮像データに基づいて鮮鋭度判定部105で鮮鋭度(コ
ントラスト)を判定し、鮮鋭度が最高になる位置に撮影
レンズ102を移動させるものである。このサブルーチ
ンは、合焦点が得られた時点で撮影レンズ102の位置
を固定して終了する。尚、合焦動作中も画像処理部10
4の制御のもとで高速撮像動作は継続されており、ファ
インダ内においては合焦動作中の電子画像が動画として
観察できる。
【0045】撮影レンズ102を合焦位置へ駆動させた
後は、ステップS90に移行し、撮影者がレリーズボタ
ン400を深押しして、2nd信号が出力されているか
否かを判定する。ここで、2ndスイッチがオンされて
いなければ、ステップS210に進み、再度、1st
スイッチの状態をチェックし、オンであれば、つまり、
撮影者がレリーズボタン400の半押し操作のみを維持
している場合はステップS90に戻る。もし、1stス
イッチもオンでなければ、撮影者がレリーズボタン40
0から手を離したことになるので、後述するステップS
120に移行する。
【0046】一方、前記ステップS90において2nd
スイッチがオンならば、ステップS100に移行し、撮
影サブルーチンを実行する。このサブルーチンにおいて
は、画像処理部104に高精細な撮像を行うよう指示
し、撮像動作が終了したらリターンする。この指示を受
けて、画像処理部104は撮像動作および画像処理動作
を実行し、以後の撮像動作を禁止する。その後、ステッ
プS110に移行する。
【0047】ステップS100で撮影サブルーチンが終
了したら、ステップS110では画像データを画像記憶
部106に記憶するように指示する。画像処理部104
は、処理済みの高精細画像を画像記憶部106に記憶す
る。
【0048】前記ステップS110で画像データを記憶
した後、またはステップS210で1stスイッチがオ
ンでなかった場合、ステップS120に移行し、撮影レ
ンズ102を無限大にピントが合う位置、すなわち基準
位置にリセットし、さらにステップS130で画像処理
部104、およびモニタ表示制御部107に対して、撮
像画像の表示停止を指示する。これを受けてモニタ表示
制御部107は、モニタ表示部108への表示データの
出力を停止する。
【0049】モニタ表示を停止した後は、ステップS1
40でバックライト照明を消灯させ、さらにステップS
150で遮光LCD制御部110に対して遮光LCDを
透過状態に設定するように指示信号を出力する。この信
号を受けて、遮光LCD制御部110は遮光LCD11
1ヘの電圧印加を停止して、透過状態に戻す。この状態
で、再び光学的に被写体像を観察することができるよう
になる。その後、ステップS30に戻る。
【0050】このように構成された上記実施形態のデジ
タルカメラの特徴的な部分をまとめてみると、本実施形
態のデジタルカメラは、同一の接眼部から被写体の光学
像と電子画像(動画像)の両方を切り換えて観察できる
ファインダ機構を有している。そして、撮影者がレリー
ズボタン400を押動操作していない状態においては、
ファインダ内で光学画像が観察可能であり、撮影者がレ
リーズボタンを操作している状態においては電子画像が
観察可能となる。すなわち、レリーズボタン400を押
動操作の有無に応じて、ファインダでの観察形態を変更
することができる。このように、本実施形態においては
液晶モニタ17を常に表示させる必要がないため、不要
な電力を消費することがなく、非常に経済的である。
【0051】また、光学ファインダによる観察可能範囲
は、撮影レンズのピント位置を特定の距離位置、具体的
には無限大、若しくは、それに近い距離に合わせた際の
撮像範囲にほぼ一致している。従って、光学画像から電
子画像、または、電子画像から光学画像へ切り換えたと
きには、撮影レンズは無限大、若しくは、それに近い距
離にピントを合わせているため、光学画像から電子画像
に切りかわっても画面範囲が変化するということがな
く、観察している撮影者に違和感を生じさせない。そし
て、電子画像表示への切り換え後は、撮像素子で撮像し
た画像そのものがファインダに表示され続ける。したが
って、ファインダパララックスは発生しない。
【0052】また、上記実施形態においては光学ファイ
ンダによる観察可能範囲は、撮影レンズのピント位置を
無限大、若しくは、それに近い距離に合わせた際の撮像
範囲にほぼ一致しているとしたが、これは例えばパンフ
ォーカス位置等の別の位置における撮影範囲に一致する
ようにしても良い。ただし、そのように設定した場合に
は、光学画像から電子画像に切り換える前に撮影レンズ
をその位置へ駆動して、撮影レンズとファインダ光学系
のパララックスが発生しない状態にしてからでなければ
ならない。
【0053】更にまた、上記実施形態ではレリーズボタ
ンの半押し操作によって光学ファインダから電子ビュー
ファインダヘの切り換えを行っているが、この切り換え
に限定されるものではなく、撮影レンズの駆動を開始す
る前であれば、別の所定の操作部材の操作に応答して切
り換えても良いことは勿論である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
一の接眼部から被写体の光学像と電子画像(動画像)の
両方を、切り換えによって観察できるファインダ機構を
有しているので、撮影者にとっては光学ファインダによ
ってクリアな被写体像を見ることができ、また電子ビュ
ーファインダにおいて、液晶モニタに常に写し続ける必
要がなくなるため、不要な電力の消費を抑えることが出
来、よって大変経済的で、かつ、撮影者にとって使い勝
手の良いファインダを備えたデジタルカメラを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルカメラの前方右斜上方から見
た斜視図、
【図2】本発明の一実施の形態を示すデジタルカメラに
おけるファインダ光学系の構成を示す光学系統図、
【図3】本発明の一実施の形態を示すデジタルカメラの
電気回路の構成を示すブロック図、
【図4】上記図3中のシーケンス制御部の動作処理を詳
細に示したフローチャート、
【図5】上記図3中のシーケンス制御部の動作処理を詳
細に示したフローチャート。
【符号の説明】
12…液晶フィルタ 13…ハーフミラー(導入手段) 50…撮像光学系 100…シーケンス制御部(制御手段) 101…ピント調節部 102…撮影レンズ(撮像手段) 103…撮像部(撮像手段) 105…鮮鋭度判定部 107…モニタ表示制御部 108…モニタ表示部(表示手段)(モニタ手段) 110…遮光LCD制御部 111…遮光LCD(遮光手段) 200…ファインダ光学系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系を介して被写体を撮像する撮
    像手段と、 上記被写体を光学的に観察するために、撮影光学系とは
    別に設けられたファインダ光学系と、 上記撮像手段で撮像した電子画像を表示するモニタ手段
    と、 上記ファインダ光学系内部に設けられ、上記モニタ手段
    に表示された電子画像を上記ファインダ光学系の光路内
    に導くハーフミラーと、 透過状態と遮光状態とに設定可能であって、上記遮光状
    態においては上記ファインダ光学系内部への被写体光束
    の入射を遮断する液晶フィルタと、 レリーズボタンの押動操作に応答して、上記モニタ手段
    に上記電子画像の表示動作を行わせるとともに、上記液
    晶フィルタを上記遮光状態に設定する制御手段とを具備
    することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 上記ファインダ光学系は、上記撮影光学
    系が特定の距離位置に焦点調節された場合の撮像範囲に
    ほぼ一致する観察範囲を有していることを特徴とする請
    求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影光学系を介して被写体を繰り返し撮
    像して、動画像信号を出力する撮像手段と、 上記被写体を光学的に観察するために、撮影光学系とは
    別に設けられたファインダ光学系と、 上記動画像を表示する表示手段と、 上記ファインダ光学系内部に設けられ、上記表示手段に
    表示された動画像を上記ファインダ光学系の光路内に導
    く導入手段と、 透過状態と遮光状態とに設定可能であって、上記遮光状
    態においては光学的な被写体観察を不能にする遮光手段
    と、 を具備し、上記撮影光学系の撮像範囲と上記ファインダ
    光学系の観察範囲がほぼ一致する状態で所定の操作部材
    が操作された場合に、遮光手段による被写体光束の遮光
    動作と、上記表示手段による上記動画像の表示動作を開
    始することを特徴とするデジタルカメラ。
JP2002081553A 2002-03-22 2002-03-22 デジタルカメラ Withdrawn JP2003283886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081553A JP2003283886A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081553A JP2003283886A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283886A true JP2003283886A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29230139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081553A Withdrawn JP2003283886A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003283886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050157A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 電子機器
WO2015156187A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050157A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 電子機器
WO2015156187A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
CN106170975A (zh) * 2014-04-10 2016-11-30 富士胶片株式会社 摄影装置及其控制方法
JPWO2015156187A1 (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
US9723207B2 (en) 2014-04-10 2017-08-01 Fujifilm Corporation Imaging device and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004264832A (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP2007158935A (ja) 撮像装置および撮像システム
US20080303936A1 (en) Camera system
JP4745077B2 (ja) 撮像装置
JP2006340126A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005295577A (ja) 撮像装置
US20070172226A1 (en) Digital single-lens reflex camera
JP5350140B2 (ja) 撮像装置
JP2006339902A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP2007060131A (ja) ライブビュー表示機能を有するカメラ
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP2018067883A (ja) 撮影装置
JP2003283886A (ja) デジタルカメラ
JPH06121222A (ja) カメラ
JP2006011025A (ja) 電子カメラ
JP2005292522A (ja) 撮像装置
JP2010074743A (ja) 撮像装置
JP2001136429A (ja) 電子カメラ
JP2007282063A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2007036951A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JPH07301742A (ja) カメラ
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP4079526B2 (ja) カメラ
JP2007057933A (ja) 電子ビューファインダを有するカメラ
JP2002023245A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060810