JPWO2015155983A1 - センサ - Google Patents

センサ

Info

Publication number
JPWO2015155983A1
JPWO2015155983A1 JP2016512603A JP2016512603A JPWO2015155983A1 JP WO2015155983 A1 JPWO2015155983 A1 JP WO2015155983A1 JP 2016512603 A JP2016512603 A JP 2016512603A JP 2016512603 A JP2016512603 A JP 2016512603A JP WO2015155983 A1 JPWO2015155983 A1 JP WO2015155983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
layer
wafer
upper lid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016512603A
Other languages
English (en)
Inventor
今中 崇
崇 今中
孝典 青柳
孝典 青柳
貴巳 石田
貴巳 石田
宏幸 相澤
宏幸 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015155983A1 publication Critical patent/JPWO2015155983A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0051For defining the movement, i.e. structures that guide or limit the movement of an element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0181See-saws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/053Translation according to an axis perpendicular to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0837Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being suspended so as to only allow movement perpendicular to the plane of the substrate, i.e. z-axis sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Abstract

センサは、上蓋層と、下蓋層と、上蓋層と下蓋層との間に設けられたセンサ層とを備える。上蓋層と下蓋層のうちの一方は、ガラスを主成分とする絶縁領域と、絶縁領域に覆われた貫通電極と、絶縁領域の外周に設けられたSiを主成分とする外周領域とを有する。このセンサは、センサの材料となるウェハの外形寸法を小さくすることができる。

Description

本発明は、例えば、車両や携帯電話に搭載される加速度等の慣性力を検知するセンサに関する。
図19は特許文献1に開示されている従来のセンサ400の上面図である。図20は図19に示すセンサ400の線XX−XXにおける断面図である。ガラスからなる上蓋層51の下面には上蓋固定電極52a、52bを設けている。上蓋層51の上面には上蓋電極パッド53を設けている。上蓋電極パッド53は上蓋貫通孔54に設けた引き出し線55を介して上蓋固定電極52と電気的に接続されている。
ガラスからなる下蓋層56の上面には下蓋固定電極57a、57bを設けている。下蓋層56の下面には下蓋電極パッド58を設けている。下蓋電極パッド58は下蓋貫通孔59に設けた引き出し線60を介して下蓋固定電極57a、57bと電気的に接続されている。Siからなるセンサ層61には外枠62を設けている。外枠62を上蓋層51の下面と下蓋層56の上面との間に接合させている。
センサ層61には梁形状のビーム部63を設けている。ビーム部63の一端を外枠62と接続させるとともに、ビーム部63の他端に可動電極64を設けている。
従来のセンサ400の動作を、図面を参照しながら説明する。
図21は可動電極64の姿勢が変化した状態を示したセンサ400の断面図である。例えば、可動電極64の第1検出軸(x軸)方向に加速度が作用すると、図21に示すように、可動電極64の姿勢がX軸に対して傾く。すると、上蓋固定電極52a、52b及び下蓋固定電極57a、57bのぞれぞれと、可動電極64との距離が変化する。詳しくは、上蓋固定電極52aと可動電極64との間の距離及び下蓋固定電極57bと可動電極64との間の距離が小さくなり、一方、上蓋固定電極52bと可動電極64との間の距離および下蓋固定電極57aと可動電極64との間の距離が大きくなる。このような、電極間の距離の変化は、電極間の静電容量の変化として現れるので、外部回路により、上蓋電極パッド53および下蓋電極パッド58からの出力信号を処理して、静電容量の変化に基づいて、可動電極64の姿勢変化を検出することができる。
他の従来のセンサは、上蓋ウェハと検出素子ウェハとを積層し、これをレーザーダイシングにより個片化することで製造する。このセンサに類似の従来のセンサは、例えば特許文献2に開示されている。
特開2008−196883号公報 特許第5231165号公報
センサは、上蓋層と、下蓋層と、上蓋層と下蓋層との間に設けられたセンサ層とを備える。上蓋層と下蓋層のうちの一方は、ガラスを主成分とする絶縁領域と、絶縁領域に覆われた貫通電極と、絶縁領域の外周に設けられたSiを主成分とする外周領域とを有する。
このセンサは、センサの材料となるウェハの外形寸法を小さくすることができる。
図1は実施の形態1におけるセンサ装置の斜視図である。 図2Aは実施の形態1におけるセンサの斜視図である。 図2Bは実施の形態1におけるセンサの分解斜視図である。 図3は図2Aに示すセンサの線III−IIIにおける断面図である。 図4は図2Aに示すセンサの線IV−IVにおける断面図である。 図5は実施の形態1におけるセンサにX軸の方向の加速度が印加されていない状態での動作を示す断面図である。 図6は実施の形態1におけるセンサにX軸の方向の加速度が印加されていない状態での動作を示す概略図である。 図7は実施の形態1におけるセンサにX軸の方向に加速度が印加された状態での断面図である。 図8は実施の形態1におけるセンサにX軸の方向に加速度が印加された状態での動作を示す概略図である。 図9は実施の形態1におけるセンサにZ軸の方向に加速度が印加された状態での断面図である。 図10は実施の形態1におけるセンサにX軸の方向に加速度が印加された状態での動作を示す概略図である。 図11Aは実施の形態1におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図11Bは実施の形態1におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図11Cは実施の形態1におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図11Dは実施の形態1におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図11Eは実施の形態1におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図11Fは実施の形態1におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図11Gは実施の形態1におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図12は実施の形態1における他のセンサの製造方法を示す断面図である。 図13Aは実施の形態2におけるセンサの斜視図である。 図13Bは実施の形態2におけるセンサの分解斜視図である。 図14は実施の形態2におけるセンサの検出素子の上面図である。 図15Aは実施の形態2におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図15Bは実施の形態2におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図15Cは実施の形態2におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図15Dは実施の形態2におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図16は実施の形態2におけるセンサの製造方法の工程を説明する断面図である。 図17は図14に示す検出素子の線XVII−XVIIにおける断面図である。 図18は実施の形態2におけるセンサの拡大断面図である。 図19は従来のセンサの上面図である。 図20は図19に示すセンサの線XX−XXにおける断面図である。 図21は従来のセンサの動作を示す断面図である。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1におけるセンサ装置1000の斜視図であり、センサ装置1000から上蓋を取り外した状態を示す。センサ装置1000は、パッケージ300と、パッケージ300に搭載されたセンサ100と、パッケージ300に搭載されたプロセッサ200と、パッケージ300から引き出された端子301を備える。プロセッサ200はセンサ100からの出力に基づいて各種の演算を行う。パッケージ300から引き出された端子301は基板302に接続される。
〔センサ100の構成〕
図2Aと図2Bはそれぞれセンサ100の斜視図と分解斜視図である。センサ100では、X軸とY軸とZ軸の3つの軸の方向の加速度をそれぞれ検出する3つの重りが1チップ内に配置されている。X軸とY軸とを含むXY方向である平面方向の加速度は、一対のねじりビームを軸にして重りである可動電極をシーソー動作させることにより検出する。Z軸の方向である垂直方向の加速度は、2つ以上のビームにより保持された重りである可動電極を垂直方向に平行移動させることにより検出する。
具体的には、図2Aと図2Bに示すように、センサ100は、センサ層1と、センサ層1の上面1aに設けられた上蓋層2aと、センサ層1の下面1bに設けられた下蓋層2bとを備える。センサ層1は、SiSOI基板等により形成され、上蓋層2aと下蓋層2bはガラス等の絶縁体とシリコン(Si)により形成されている。
センサ層1は、X軸の方向の加速度を検出するX検出部10と、Y軸の方向の加速度を検出するY検出部20と、Z軸の方向の加速度を検出するZ検出部30とを有する。X軸の方向は、平面方向のうちの一方向である。Y軸の方向は、平面方向のうちの一方向であってX方向と直交する。Z軸の方向は、垂直方向である。実施の形態1におけるセンサ100では、Z検出部30がX検出部10とY検出部20の間に配置されるように、X検出部10とZ検出部30とY検出部20とはY軸の方向に配列されている。センサ層1の上面1aと下面1bは平面方向に広がっている。上蓋層2aとセンサ層1と下蓋層2bはZ軸の方向に配列されている。センサ層1は可動電極11、21、31と、可動電極11、21、31を囲むフレーム部3とを備える。実施の形態1におけるセンサ100では、フレーム部3は可動電極11、21、31をXY方向において完全に囲む。
図3は図2Aに示すセンサ100の線III−IIIにおける断面図であり、X検出部10の断面を示す。図4は図2Aに示すセンサ100の線IV−IVにおける断面図であり、Z検出部30の断面を示す。Y検出部20の断面はX検出部10と同様である。
X検出部10とY検出部20は互いに90°回転させた同形状を有する。X検出部10とY検出部20はX検出部10とY検出部20と別形状のZ検出部30の両側に並べて1チップ内に配置されている。すなわち、図2Bに示すように、フレーム部3には、3つの矩形枠10a、20a、30aがY軸の方向に直線状に並んで形成されている。矩形枠10aには可動電極11が配置され、矩形枠20aには可動電極21が配置され、矩形枠30aには可動電極31が配置されている。可動電極11、21、31はいずれも略矩形形状である。可動電極11、21、31と矩形枠10a、20a、30aの側壁部との間には所定の隙間が空いている。
センサ層1は、X検出部10であるビーム部12a、12bをさらに備える。X検出部10は、ビーム部12a、12bを軸にして可動電極11を揺動させることによりX軸の方向の加速度を検出する。ビーム部12a、12bは、Y軸の方向に延びる回転軸A10に沿って延び、可動電極11について互いに反対側に位置する。ビーム部12a、12bは、可動電極11が回転軸A10を軸にして揺動できるように可動電極11をフレーム部3に接続する。可動電極11の上面11aは、ビーム部12a、12bを結ぶ回転軸A10を境界線として区画された部分111a、111bを有する。センサ100は、可動電極11の上面11aの部分111a、111bにそれぞれ対向する固定電極13a、13bをさらに備える。固定電極13a、13bは上蓋層2aの下面202aに配置されている。可動電極11と固定電極13aとの間の静電容量の変化と可動電極11と固定電極13bとの間の静電容量の変化とに基づいてX軸の方向の加速度を検出することができる。
センサ層1は、Y検出部20であるビーム部22a、22bをさらに備える。Y検出部20は、ビーム部22a、22bを軸にして可動電極21を揺動させることによりY軸の方向の加速度を検出する。ビーム部22a、22bは、X軸の方向に延びる回転軸A20に沿って延び、可動電極21について互いに反対側に位置する。ビーム部22a、22bは、可動電極21が回転軸A20を軸にして揺動できるように可動電極21をフレーム部3に接続する。可動電極21の上面21aは、ビーム部22a、22bを結ぶ回転軸A20を境界線として区画された部分121a、121bを有する。センサ100は、可動電極21の上面21aの部分121a、121bにそれぞれ対向する固定電極23a、23bをさらに備える。固定電極23a、23bは上蓋層2aの下面202aに配置されている。可動電極21と固定電極23aとの間の静電容量の変化と可動電極21と固定電極23bとの間の静電容量の変化とに基づいてY軸の方向の加速度を検出することができる。
センサ層1は、Z検出部30であるビーム部32a、32b、32c、32dをさらに備える。Z検出部30は、ビーム部32a、32b、32c、32dにより保持された可動電極31をZ軸の方向である垂直方向に平行移動させることによりZ軸の方向の加速度を検出する。ビーム部32a、32cと可動電極31はX軸の方向に配列され、ビーム部32a、32cは可動電極31について互いに反対側に位置する。ビーム部32b、32dと可動電極31はY軸の方向に配列され、ビーム部32b、32dは可動電極31について互いに反対側に位置する。ビーム部32a、32b、32c、32dは、可動電極31がZ軸の方向に平行揺動できるように可動電極31をフレーム部3に接続する。センサ100は、可動電極31の上面31aと下面31bにそれぞれ対向する固定電極33aと固定電極33bをさらに備える、固定電極33aは上蓋層2aの下面202aに配置され、固定電極33bは下蓋層2bの上面102bに配置されている。可動電極31と固定電極33aとの間の静電容量の変化と可動電極31と固定電極33bとの間の静電容量の変化に基づいてZ軸の方向の加速度を検出することができる。
図3に示すX検出部10において、可動電極11の上面11aの対向する2辺の略中央部と矩形枠10aの側壁部とをビーム部12a、12bで連結することにより、可動電極11がフレーム部3に対して回転軸A10を軸にして揺動自在に支持されている。
固定電極13a、13bは貫通電極14a、14bを介して上蓋層2aの上面102aに引き出されている。貫通電極14a、14bの材質はSiやW、Cu等の導体である。貫通電極14a、14bの周囲には、貫通電極14a、14bを保持する絶縁体であるガラスを主成分とする絶縁領域14cが設けられている。上蓋層2aにおける絶縁領域14cの外周にはSiを主成分とする外周領域14dが設けられている。
図3に示すように、上蓋層2aは上蓋層2aから下方に突出するSiまたはWからなる突起15を有する。下蓋層2bは、絶縁体である絶縁領域14eと、絶縁領域14eの外周に設けられたSiを主成分とする外周領域14fとにより構成されている。下蓋層2bは、下蓋層2bから上方に突出するSiまたはWからなる突起16を有する。
実施の形態1におけるセンサ100においては、上蓋層2aおよび突起15はSiからなる。Siは加工性に富むので、容易に上蓋層2aに突起15を形成することができる。
同様に、実施の形態1におけるセンサ100においては、下蓋層2bおよび突起16はSiからなる。Siは加工性に富むので、容易に下蓋層2bに突起16を形成することができる。
実施の形態1におけるセンサ100においては、貫通電極14a、14bはSiよりなる。したがって、上蓋層2aおよび下蓋層2bの外周に設けられた外周領域14d、14fと貫通電極14a、14bとを同時に形成できるから、製造工程の工数を削減できる。
Y検出部20において、可動電極21の上面21aの対向する2辺の略中央部と矩形枠20aの側壁部とをビーム部22a、22bで連結することにより、可動電極21がフレーム部3に対して回転軸A20を軸にして揺動自在に支持されている。固定電極23a、23bはそれぞれ貫通電極24a、24bを介して上蓋層2aの上面102aに引き出されている。
貫通電極24a、24bの材質はSiやW、Cu等の導体である。貫通電極24a、24bの周囲には貫通電極24a、24bを保持する絶縁体である絶縁領域14cが設けられている。上蓋層2aにおける絶縁領域14cの外周には外周領域14dが設けられている。
Z検出部30においては、図4に示すように、可動電極31の四隅と矩形枠30aの側壁部とがL字形状のビーム部32a、32b、32c、32dで連結されている。これにより、可動電極31が垂直方向に平行移動可能になっている。ビーム部32a、32b、32c、32dの形状は特に限定されるものではないが、L字形状にすれば、ビーム部32a、32b、32c、32dを長くすることができる。
上蓋層2aの下面202aには可動電極31と対向する固定電極33aが設けられ、下蓋層2bの上面102bには可動電極31と対向する固定電極33bが設けられている。固定電極33aは貫通電極34aを介して上蓋層2aの上面102aに引き出されている。固定電極33bは矩形領域33b1から突き出した突出領域33b2を備えている(図2B参照)。
突出領域33b2は、可動電極31とは分離された柱状の固定電極34cに接続される。固定電極34cは、上蓋層2aに設けられた貫通電極34bに接続される。これにより、固定電極34c及び貫通電極34bを介して固定電極33bを上蓋層2aの上面102aに引き出すことができる。貫通電極34a、34bの材質はSi、W、Cu等の導体である。貫通電極34a、34bの周囲には貫通電極34a、34bを保持する絶縁体である絶縁領域14cが設けられている。
上蓋層2aにおける絶縁領域14cの外周には外周領域14dが設けられている。
また、下蓋層2bは、絶縁体である絶縁領域14eと、絶縁領域14eの外周に設けられた外周領域14fとにより構成されている。
実施の形態1におけるセンサ100の動作を、図面を参照しながら以下に説明する。
〔X軸、Y軸の方向の加速度検出〕
互いに対向する電極により形成される静電容量Cは、電極間の誘電率ε、電極の対向面積S、電極間のギャップdを用いて、C=εS/dにより算出することができる。加速度により可動電極11、21が回転すると、ギャップdが変化するので静電容量Cが変化する。プロセッサ200は静電容量Cの変化を電圧に変換するCV変換を行う。
図5は、X軸の方向の加速度が印加されていない状態におけるセンサ100の断面図であり、X検出部10の断面を示している。図6はX軸の方向の加速度が印加されていない状態におけるセンサ100の動作を示す概略図である。この場合、図6に示すように、可動電極11と固定電極13aとの間の静電容量C1は可動電極11と固定電極13bとの間の静電容量C2と等しく、共に寄生容量Cs1となる(C1=C2=Cs1)。プロセッサ200は、静電容量C1と静電容量C2の差分値(C1−C2=Cs1−Cs1=0)を算出し、X出力として出力する。
図7は、X方向に1Gの加速度が印加された状態におけるセンサ100の断面図であり、X検出部10の断面を示している。図8はX軸の方向の加速度が印加されている状態におけるセンサ100の動作を示す概略図である。この場合、図8に示すように、可動電極11と固定電極13aとの間の静電容量C1はCs1+ΔCとなり、可動電極11と固定電極13bとの間の静電容量C2はCs1−ΔCとなる。プロセッサ200は、静電容量C1と静電容量C2の差分値(C1−C2=Cs1+ΔC−(Cs1−ΔC)=2・ΔC)を算出し、X出力として出力する。
加速度により変化するX出力により、X検出部10は、静電容量C1、C2の変化に基づいてX軸の方向の加速度を検出する。X検出部10と同様に、Y検出部20はY軸の方向の加速度を検出することができる。
〔Z軸の方向の加速度検出〕
図9はZ軸の方向に1Gの加速度が印加された状態におけるセンサ100の断面図であり、Z検出部30の断面を示している。図10はZ軸の方向の加速度が印加されている状態におけるセンサ100の動作を示す概略図である。Z軸の方向の加速度が印加されていない状態において、可動電極31と固定電極33aとの間の静電容量C5と、可動電極31と固定電極33bとの間の静電容量C6は共に寄生容量Cs2である。プロセッサ200は、静電容量C5と静電容量C6の差分値(C5−C6=Cs2−Cs2=0)を算出し、Z出力として出力する。Z軸の方向の加速度が印加されている状態では、図10に示すように、可動電極31と固定電極33aとの間の静電容量C5はCs2+ΔCとなり、可動電極31と第3の固定電極33bとの間の静電容量C6はCs2−ΔCとなる。プロセッサ200は、静電容量C5と静電容量C6の差分値(C5−C6=Cs2+ΔC−(Cs2−ΔC)=2・ΔC)を算出し、Z出力として出力する。加速度により変化するZ出力により、Z検出部30は、静電容量C5、C6の変化に基づいてZ軸の方向の加速度を検出する。
なお、実施の形態1におけるセンサ100においては、上蓋層2aに絶縁領域14cに覆われた貫通電極14a、14bが設けられているが、下蓋層2bに絶縁領域に覆われた貫通電極を設けても同様の効果を有する。
〔センサ100の製造方法〕
図11Aから図11Gは実施の形態1におけるセンサ100の製造方法を示す断面図であり、図3と同様に、X検出部10の断面を示す。
図11Aに示すように、Si等の導体よりなるウェハ91と、Si等の導体とガラス等の絶縁体よりなるウェハ92a、92bを準備する。ウェハ91は上面91aと下面91bとを有して、センサ層1となる。ウェハ92aは上面192aと下面292aとを有して、上蓋層2aとなる。ウェハ92bは上面192bと下面292bとを有して、下蓋層2bとなる。
ウェハ91は、上面91aから下面91bを貫通する複数の矩形枠10aが設けられているフレーム部93と、フレーム部93に接続されたビーム部12a、12b(図2B参照)と、フレーム部93にビーム部12a、12b(図2B参照)を介して接続された複数の可動電極11とを有する。複数の可動電極11は複数の矩形枠10aのそれぞれの中に位置する。フレーム部93には、上面91aから下面91bを貫通する複数の矩形枠20aと複数の矩形枠30aがさらに設けられている(図2B参照)。ウェハ91は、フレーム部93に接続されたビーム部22a、22bと(図2B参照)、フレーム部93にビーム部22a、22b(図2B参照)を介して接続された複数の可動電極21と(図2B参照)、フレーム部93に接続されたビーム部32a〜32dと(図2B参照)、フレーム部93にビーム部32a〜32d(図2B参照)を介して接続された複数の可動電極31(図2B参照)をさらに有する。複数の可動電極21は複数の矩形枠20aのそれぞれの中に位置し、複数の可動電極31は複数の矩形枠30aのそれぞれの中に位置する。以下の説明では、X検出部10の可動電極11の周囲のみを示すが、Y検出部20の可動電極21、Z検出部30の可動電極31の周囲も同様である。
ウェハ92aは、複数の絶縁領域14cと、複数の絶縁領域14cの周囲に設けられて複数の絶縁領域14cを囲むSiよりなる導体領域94dとを有する。図3にも示すように、絶縁領域14cには貫通電極14a、14bが設けられている。導体領域94dは外周領域14dとなる。ウェハ92aの下面292aには貫通電極14a、14bにそれぞれ接続された固定電極13a、13bが設けられている。
ウェハ92bは、複数の絶縁領域14eと、複数の絶縁領域14eの周囲に設けられて複数の絶縁領域14eを囲むSiよりなる導体領域94fとを有する。導体領域94fは外周領域14fとなる。
次に、図11Bに示すように、ウェハ91のフレーム部93がウェハ92aの導体領域94dと当接するように、ウェハ91のフレーム部93で上面91aにウェハ92aの下面292aに接合する。さらに、ウェハ91のフレーム部93がウェハ92bの導体領域94fと当接するように、ウェハ91の下面91bにウェハ92bの上面192bに接合する。
次に、図11Cに示すように、ウェハ92bの下面292bにテープ99bを貼り、ウェハ92aの上面192aの導体領域94dにレーザー光98aを照射する。これにより、図11Dに示すように、導体領域94dのレーザー光98aが照射された部分に改質層97aを形成する。その後、紫外線を照射することによりテープ99bの接着力を低下させた後、テープ99bを剥離する。
次に、図11Eに示すように、ウェハ92aの上面192aにテープ99aを貼り、ウェハ92bの下面292bからテープ99bを剥離する。その後、ウェハ92bの下面292bの導体領域94fにレーザー光98bを照射する。これにより、図11Fに示すように、導体領域94fのレーザー光98bが照射された部分に改質層97aに繋がる改質層97bを形成する。その後、紫外線を照射することによりテープ99aの接着力を低下させた後、テープ99aを剥離する。
次に、図11Gに示すように、テープ99aを伸延することで導体領域94d、94fとフレーム部93を伸延することにより、導体領域94dと導体領域94fとフレーム部93のそれぞれが、互いに繋がっている改質層97a、97bで分割されて、上蓋層2aの外周領域14fと下蓋層2bの外周領域14fとセンサ層1のフレーム部3となり複数の個片のセンサ100が得られる。複数の個片のセンサ100はテープ99aから剥離される。
図19に示す従来のセンサ400においては、ガラスからなる上蓋層51および下蓋層56を、製造工程でガラスのウェハからブレードダイシングで分離する。ブレードダイシングは削りシロが大きいので、ウェハの外形寸法を大きくする必要がある。
実施の形態1におけるセンサ100においては、上蓋層2aおよび下蓋層2bにおける外周に外周領域14d、14fが設けられている。したがって、外周領域14d、14fとなるウェハ92a、92bの導体領域94d、94fにレーザー光98a、98bを照射して改質層97a、97bを設け、さらに上蓋層2aおよび下蓋層2bを伸延することにより分離することが可能となる。その結果、分離する際の削りシロが小さくなるから、ウェハ91、92a、92bの外形を小型化できる。
図12は実施の形態1における他のセンサ430の分解斜視図である。センサ430は、上蓋層432と、下蓋層433と、上蓋層432と下蓋層433との間に配置されたセンサ層435とを備える。上蓋層432の下面2432はセンサ層435の上面435aに対向し、下蓋層433の上面1433はセンサ層435の下面435bに対向する。上蓋層432と下蓋層433とは互いに接合されることでセンサ層435を収容可能な空間を形成する。上蓋層432には電極434a、434bが設けられ、電極434a、434bはワイヤにより回路基板上の電極に接続される。センサ層435はセンサ430に印加された加速度等の慣性力により変位する。
上蓋層432は、センサ層435と対向する対向部432bと、センサ層435と接続される貫通電極432dと、上蓋層432の外周部に配される外周領域432eを含む。貫通電極432dと外周領域432eはSiで構成されている。上蓋層432は、下蓋層433に接続される接合部432aと、貫通電極432dの周縁に配される周縁部432cとをさらに含む。対向部432bと接合部432aと周縁部432cはガラス材料等の絶縁部材で構成される。対向部432bと接合部432aと周縁部432cは絶縁領域432gを構成する。
貫通電極432dはその端部に回路基板とワイヤを介して電気的に接続するための電極434a、434bとセンサ層435と電気的に接続するための電極434c、434dとを備える。センサ層435には貫通電極432dと接続するための電極434e、電極434fが設けられている。
下蓋層433はガラス材料等の絶縁部材からなり、凹部を有している。この凹部は下蓋層433と上蓋層432と接合されることにより、センサ層435を配置する空間を形成する。
このように、センサ430では、上蓋層432は、ガラスを主成分とする絶縁領域432gと、絶縁領域432gに覆われた貫通電極432dと、絶縁領域432gの外周に設けられたSiを主成分とする外周領域432eとを有する。
(実施の形態2)
図13Aと図13Bはそれぞれ実施の形態2におけるセンサ600の斜視図と分解斜視図である。実施の形態2におけるセンサ600は加速度を検出する加速度センサである。
センサ600は、上蓋である基板603と、検出素子である基板605と、基板605に接続される下蓋である基板607とを備える。基板605は支持部522を有する。基板603は支持部522に接続される。基板603は、基板605と向き合う面の少なくとも一部に粗化された粗化領域を有する。
基板603、605、607は、シリコン、溶融石英、アルミナ等により形成することができる。好ましくは、シリコンを用いて形成することにより、微細加工技術を用いて小型のセンサ600とすることができる。基板603は互いに反対側の面1603、2603を有する。基板605は互いに反対側の面1605、2605を有する。基板607は互いに反対側の面1607、2607を有する。基板603の面2603は基板605の面1605に対向する。基板605の面2605は基板607の面1607に対向する。
図14は、検出素子である基板605の上面図である。図14において、互いに直角のX軸とY軸とZ軸を定義する。基板605は、支持部522と、支持部522に接続された一端をそれぞれ有する梁部523〜526と、梁部523〜526の他端にそれぞれ接続された可動部527〜530と、梁部523〜526上にそれぞれ設けられた検出部531〜534とを備える。支持部522の内部には中空領域522aが設けられている。梁部523〜526は支持部522から支持部522の内側の中空領域522aに向かって延びる。また、可動部527と可動部528とがX軸の方向で互いに対向し、可動部529と可動部530とがY軸の方向で互いに対向している。
検出部531は歪抵抗R2、R4で構成されている。検出部532は歪抵抗R1、R3で構成されている。検出部533は歪抵抗R5、R7で構成されている。検出部534は歪抵抗R6、R8で構成されている。支持部522上には、歪抵抗R9、R10でそれぞれ構成される検出部538A、538Bが設けられている。検出部538A、538Bは加速度で変形しない支持部522上に設けられており、加速度でその抵抗値が変化しない固定抵抗として機能する。歪抵抗R1〜R10は同様の構造を有するので、温度や湿度等の外部環境の変化により互いに同様に変化する抵抗値を有する。したがって、歪抵抗R1〜R10をブリッジ接続することで、それら外部環境による抵抗値の変化を相殺して外部環境に関わらず加速度を高精度に検出することができる。
X軸の正方向の加速度が基板605に印加されると、可動部528がZ軸の負方向に変位し、可動部527がZ軸の正方向に変位する。これにより歪抵抗R1、R3の抵抗値が増加し、歪抵抗R2、R4の抵抗値が減少する。X軸の負方向の加速度が基板605に印加されると、可動部527、528は上記と逆の方向に変位し、歪抵抗R1〜R4の抵抗値は上記と逆の方向に変化する。この抵抗変化を電圧の変化としてX軸の方向の加速度を検出することができる。
Y軸の正方向の加速度が基板605に印加されると、可動部529がZ軸の正方向に変位し、可動部530がZ軸の負方向に変位する。これにより歪抵抗R5、R7の抵抗値が増加し、歪抵抗R6、R8の抵抗値が減少する。Y軸の負方向の加速度が基板605に印加されると、可動部529、539は上記と逆の方向に変位し、歪抵抗R5〜R8の抵抗値は上記と逆の方向に変化する。この抵抗変化を電圧の変化として検出することにより、Y軸の方向の加速度を検出することができる。
Z軸の正方向の加速度が基板605に印加されると、可動部528〜530がZ軸の正方向に変位する。これにより歪抵抗R1〜R8の抵抗値が増加する。Z軸の負方向の加速度が基板605に印加されると、可動部527〜530は上記と逆の方向に変位し、歪抵抗R1〜R8の抵抗値は上記と逆の方向に変化する。歪抵抗R9、R10の抵抗値は加速度で変化しない。この抵抗変化を電圧の変化としてZ軸の方向の加速度を検出することができる。
なお、実施の形態2におけるセンサ600では基板605は3方向の加速度を検出する検出素子であるがこれに限らない。例えば、基板605は支持部522、梁部523、可動部527、検出部531のみを備え、1方向の加速度を検出するものであってよい。
なお、可動部527〜530の支持構造に関しては、対向する2方向の梁部で支持する両持ち梁構造や、1つの可動部を4方向からの梁部で支持する構造であってもよい。また、ダイアフラム等の膜状の構造体で可動部を支持する構造でもよい。すなわち、梁部の構造は、加速度に応じて可動部が変位可能な様に可動部を支持する構造であればよい。
なお、検出部531〜534として、歪抵抗方式を用いることができる。歪抵抗としてピエゾ抵抗を用いることにより、センサ600の感度を向上させることができる。あるいは、歪抵抗方式として酸化膜歪み抵抗体を用いた薄膜抵抗方式を用いることにより、センサ600の温度特性を向上させることができる。
なお、実施の形態2におけるセンサ600は加速度を検出するが、角速度等の他の慣性力を検出するように構成することができる。このような、本発明を適用することができるセンサ600を開示する例であって、角速度を検出する例を開示する先行文献としては、例えば、特開2013−15529号公報、特表2005−514609号公報等が知られている。
センサ600の製造方法を以下に説明する。図15Aから図15Dはセンサ600の製造方法を示す断面図である。上蓋ウェハ623は互いに反対側の面1623、2623を有して、個片化された後に基板603となる。検出素子ウェハ625は互いに反対側の面1625、2625を有して、個片化された後に基板605となる。下蓋ウェハ627は互いに反対側の面1627、2627を有して、個片化された後に基板607をとなる。なお、図15Aから図15Dは、上蓋ウェハ623、検出素子ウェハ625、下蓋ウェハ627を積層、個片化する工程を、図13Aに示す方向DAから見た断面を示す。
まず、図15Aに示すように、上蓋ウェハ623の面1623、2623のうちの片側の面2623の非粗化領域621a以外の粗化領域621を粗化する。上蓋ウェハ623はシリコンよりなる。上蓋ウェハ623の面2623の粗化領域621は以下の方法で粗化することができる。例えば熱酸化等により上蓋ウェハ623の面1623、2823にSiO2よりなる酸化膜を形成した後に、酸化膜の表面の粗化領域621上の部分に感光性のレジストを塗布、露光、現像等の半導体のフォトリソプロセス等を用いてマスクパターンを形成する。その後、例えば緩衝フッ酸等により表面の酸化膜のみをエッチングし、レジストをアッシングで除去することにより、酸化膜(SiO2)よりなるマスクを形成する。その後、上蓋ウェハ623を適切な濃度比にしたフッ酸/硝酸の混合酸に浸漬することで、上蓋ウェハ623の面1623のうちマスクに覆われていない部分のみが選択的にエッチングされて粗化される。その後そのマスクを、例えば緩衝フッ酸等によりエッチングして取り除くことで、上蓋ウェハ623上に、平滑面である非粗化領域621aと粗化領域621を選択的に形成することができる。非粗化領域621aは粗化領域621より平滑である。
次に、図15Bに示すように、上蓋ウェハ623、検出素子ウェハ625、下蓋ウェハ627積層して積層体1001を得る。積層体1001がテープ629a上に配置される。ここで、図15Aで粗化した上蓋ウェハ623の面2623と検出素子ウェハ625の面1625とが向き合い、検出素子ウェハ625の面2625と下蓋ウェハ627の面1627とが向き合うように積層する。テープ629aは下蓋ウェハ627の面2627に貼られる。この状態でレーザー光640aを上蓋ウェハ623の面1623に入射して上蓋ウェハ623に改質層631a、改質層631bを形成する。
ここで、レーザー光640aとしては、例えば、YAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザーを用いることが出来る。
次に、図15Cに示すように、積層体1001を上下反転させて、上蓋ウェハ623の面1623にテープ629bを貼り付ける。この状態で、レーザー光640aを下蓋ウェハ627の面2627から下蓋ウェハ627と検出素子ウェハ625とに入射して、下蓋ウェハ627と検出素子ウェハ625とに改質層633a、改質層633bを形成する。この際、改質層633aと改質層633bとの間隔が、改質層631aと改質層631bとの間隔よりも大きい。
次に、図15Dに示すように、テープ629bを引き伸ばして積層体1001に引っ張りの応力を与える。これより、改質層631a、改質層631bと、改質層633a、改質層633bにおいて上蓋ウェハ623、検出素子ウェハ625、下蓋ウェハ627がそれぞれ分離する。この様にして、センサ600を製造することができる。
上述の特許文献2に開示されている従来のセンサは、上蓋ウェハに改質層を形成するためのレーザー光の一部が、検出素子ウェハに届き、検出素子ウェハを損傷する場合がある。
実施の形態2におけるセンサ600の製造工程においては、上蓋ウェハ623の検出素子ウェハ625と向き合う面2623に、粗化した領域である粗化領域621を設けたので、上蓋ウェハ623に改質層631a、631bを形成するためのレーザー光640aが、検出素子ウェハ625まで進入、集光することを抑制するができる。その結果、検出素子ウェハ625への損傷を抑制することができる。この点について詳細に説明する。
図16は、図15Bに示す工程において、上蓋ウェハ623に改質層631a(631b)を形成するためのレーザー光640aを照射した際の、レーザー光640aの挙動を示す模式図である。なお、図16では簡単のため、上蓋ウェハ623と検出素子ウェハ625の接続箇所の記載は省略している。
レーザー光640aはレンズ641で屈折され、上蓋ウェハ623あるいは検出素子ウェハ625に入射する。この時、粗化領域を設けないと、レーザー光641aが上蓋ウェハ623を殆ど減衰せずに透過し、検出素子ウェハ625のP点において焦点を結ぶ。その結果、P点付近で検出素子ウェハ625が損傷することになる。一方、実施の形態2の上蓋ウェハ623では、検出素子ウェハ625と向き合う面2623は、粗化された粗化領域621を有している。レーザー光640aが上蓋ウェハ623と検出素子ウェハ625との境界を通過する際に、粗化領域621において散乱される。したがって、検出素子ウェハ625内のP点に集光するレーザー光640aのエネルギーは大幅に減衰され、このため、検出素子ウェハ625への損傷を抑制することができる。
図17は図14に示すセンサ600の線XVII−XVIIにおける断面図である。
基板603の面2603は、粗化領域621と、接続部622とを有する。図17に示すように、粗化領域621は、上蓋ウェハ623にレーザー光640aを入射する位置の裏面、すなわち、基板603の周縁部620であって基板605と向き合う面に設けられる。また別の表現では、粗化領域621は、基板603、605が接続されている接続部622よりも基板603の中心603cから遠い位置に設けている。また、粗化領域621は、基板603の基板605と向き合う面2603と反対側の面1603よりも粗さを大きくしている領域である。面2603の粗化領域621は、接続部622よりも粗さを大きくしている領域である。接続部622は基板605の面1605に接合している。粗化領域621は接続部622に比べて面1605に近い。
粗化領域621の算術平均粗さRaは約600nm以上である。
ここで、算術平均粗さRaは、JIS規格に記載されているように、粗さ曲面からその平均線の方向に基準長さLだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線Y=f(x)を用いて以下の数1で求められ、マイクロメートルの単位で表される。
Figure 2015155983
図18は、図17に示すセンサ600の拡大図であり、粗化領域621を示す。基板603の面2603は、接続部622と粗化領域621との間に設けられた平滑部651を有することが好ましい。平滑部651は接続部622と同程度の平滑性を有して粗化領域621よりも平滑である。この構成により、上蓋ウェハ623と検出素子ウェハ625との接合の信頼性が悪化することを抑制することができる。粗化領域621を形成する際にレジストマスクのずれ等が原因で粗化領域621を形成する際に用いる混合酸が接続部622を侵食する場合がある。平滑部651を設けていることによりレジストマスクのずれたとしても、接続部622が混合酸により粗化されることが抑制できる。その結果、上蓋ウェハ623と検出素子ウェハ625との接合信頼性が悪化することを抑制することができる。
平滑部651の幅は5μm以上とすることが好ましい。これにより、マスクのずれによる接続部622への混合酸の侵食を効果的に抑制することができる。
上蓋ウェハ623は、図18に示すように、側面の一部に粗化された領域653を有している。領域653は、第1の粗化領域621を形成する際のエッチングで上蓋ウェハ623が掘り込まれることにより形成される。側面の一部に粗化された領域653を設けることで、粗化領域621を形成する際に十分なエッチング時間を確保することができ、粗化領域621の表面粗さを所望の値に調整することができる。
基板603の面2603は、可動部528と向き合う部分を粗化して得られた粗化領域643を輸していてもよい。別の表現では、基板603と基板605とが接続される接続部622よりも基板603の中心603cから近い位置に粗化領域643が設けられる。この構成により、可動部528と基板603との間のスティッキングを抑制することができる。粗化領域643の算術平均粗さRaは約100nm以上である。
基板603の面2603の周縁部での基板605と向き合う部分と基板603の面2603の可動部528と向き合う部分との両方の領域を粗化する、即ち、基板603の面2603は粗化領域621、643とを両方とも有することが好ましい。この構成により、検出素子ウェハ625への損傷を抑制することができると同時に、可動部528と基板603との間のスティッキングをも抑制することができる。特に、粗化領域621、643の双方の算術平均粗さRaを約100nm以上とすることで、より効果的に検出素子ウェハ625への損傷を抑制とスティッキングの抑制とを両立できる上に、同一の工程で粗化領域621、643とを製造できるので生産性を向上できる。
粗化領域643の最大高さRmaxを約1μm以下とすることが好ましい。ここで、最大高さRmaxとは、JIS規格に記載されているように、粗さ曲面からその平均線の方向に基準長さLだけを抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底線との間隔をマイクロメートルの単位で表した値である。
基板603は可動部528の可動範囲を制限するストッパとして機能する。最大高さRmaxを必要以上に大きくすると、基板603と可動部528との間の距離が大きくなり、可動部528の可動範囲が大きくなることで耐衝撃性が低下する。したがって、最大高さRmaxは耐衝撃性が成立する範囲内に設定することが好ましい。同時に、可動部528と基板603との間に電圧を引加し、静電引力によって可動部528を引き上げ、梁部の折れの有無や、出力が適正か等の自己診断を行うことができる。自己診断の出力値は、可動部528を引きつける静電引力Fに比例する。印加する電圧V、可動部528の表面積S、基板603と可動部528の間の距離dと静電引力Fは数2の関係を満たす。
Figure 2015155983
表面粗さが大きくなると表面積Sが増加するが、距離dは減少する。距離dは数2において2乗で作用することから、最大高さRmaxを大きくすると、自己診断の出力値が大きく低下する。したがって、最大高さRmaxは自己診断の出力値が過剰に低減しない範囲、具体的には1μm以下とすることが望ましい。
基板603の面2603は、基板603の基板605と向き合う面2603の周縁部と基板603の面2603の可動部528と向き合う部分との間、即ち、粗化領域621と粗化領域643との間に粗化しない非粗化領域を設けることが好ましい。非粗化領域を基板603と検出素子とを接合する接続部622とすることができる。非粗化領域は粗化していないので密着性を向上させることができ、基板603、605の間の接合信頼性を向上することができる。
基板605の面1605には、上面視において、粗化領域621と基板605とが重なる領域A1(図17参照)から、粗化領域621と基板605と重ならない領域A2(図17参照)にまで跨る配線等の金属層645が設けられていてもよい。この場合では、基板603の基板605と向き合う面2603の周縁部を粗化して粗化領域621を形成することで、金属層645への損傷を抑制することができる。金属層645は基板605の表面に設けても良いし、基板605の内部に設けてもよい。基板605の内部に金属層645を設ける場合としては、金属層645が、例えば、樹脂やシリコン酸化膜等の絶縁層に覆われることで基板605(検出素子)の表面に露出せずに内部に設けることが出来る。なお、金属層645は配線に限定されない。例えば、金属層645は、基板605からの電気的な信号を処理する処理回路の回路パターンを構成しても構わない。
基板607は基板602(検出素子)からの電気的な信号を処理する処理回路を内蔵するもので構わない。この構成により、基板605と処理回路とを積層して構成することができるので、センサ600を小型化することができる。ただし、基板607はセンサ600を構成する必須の要素ではなく、センサ600は、基板607を備えていなくてもよい。
実施の形態2におけるセンサ600は、電子機器等に用いられる慣性センサとして有用である。
なお、上記の実施の形態1、2において、「上蓋層」「下蓋層」「上面」「下面」「上方」「下方」等の方向を示す用語は、上蓋層や下蓋層、センサ層等のセンサの構成部材の相対的な位置関係でのみ決まる相対的な方向を示し、鉛直方向等の絶対的な方向を示すものではない。
本発明のセンサはウェハの外形寸法を小さくすることが可能であり、車両制御や携帯電話に搭載される加速度を検知するセンサとして有用である。
1 センサ層
2a 上蓋層
2b 下蓋層
14c 絶縁領域
14d 外周領域
14a,24a,34a,34b 貫通電極
15,16 突起
522 支持部
523,524,525,526 梁部
527,528,529,530 可動部
531,532,533,534,538A,538B 検出部
600 センサ
603 基板
605 基板
620 周縁部
621 粗化領域
622 接続部
623 上蓋ウェハ
625 検出素子ウェハ
627 下蓋ウェハ
631a,631b,633a,633b 改質層
643 粗化領域
651 平滑部
センサ層1は、Z検出部30であるビーム部32a、32b、32c、32dをさらに備える。Z検出部30は、ビーム部32a、32b、32c、32dにより保持された可動電極31をZ軸の方向である垂直方向に平行移動させることによりZ軸の方向の加速度を検出する。ビーム部32a、32cと可動電極31はX軸の方向に配列され、ビーム部32a、32cは可動電極31について互いに反対側に位置する。ビーム部32b、32dと可動電極31はY軸の方向に配列され、ビーム部32b、32dは可動電極31について互いに反対側に位置する。ビーム部32a、32b、32c、32dは、可動電極31がZ軸の方向に平行移動できるように可動電極31をフレーム部3に接続する。センサ100は、可動電極31の上面31aと下面31bにそれぞれ対向する固定電極33aと固定電極33bをさらに備える、固定電極33aは上蓋層2aの下面202aに配置され、固定電極33bは下蓋層2bの上面102bに配置されている。可動電極31と固定電極33aとの間の静電容量の変化と可動電極31と固定電極33bとの間の静電容量の変化に基づいてZ軸の方向の加速度を検出することができる。
センサ600の製造方法を以下に説明する。図15Aから図15Dはセンサ600の製造方法を示す断面図である。上蓋ウェハ623は互いに反対側の面1623、2623を有して、個片化された後に基板603となる。検出素子ウェハ625は互いに反対側の面1625、2625を有して、個片化された後に基板605となる。下蓋ウェハ627は互いに反対側の面1627、2627を有して、個片化された後に基板607をとなる。なお、図15Aから図15Dは、上蓋ウェハ623、検出素子ウェハ625、下蓋ウェハ627を積層、個片化する工程を、図13Aに示す方向D1から見た断面を示す。
まず、図15Aに示すように、上蓋ウェハ623の面1623、2623のうちの片側の面2623の非粗化領域621a以外の粗化領域621を粗化する。上蓋ウェハ623はシリコンよりなる。上蓋ウェハ623の面2623の粗化領域621は以下の方法で粗化することができる。例えば熱酸化等により上蓋ウェハ623の面1623、2623にSiO2よりなる酸化膜を形成した後に、酸化膜の表面の粗化領域621上の部分に感光性のレジストを塗布、露光、現像等の半導体のフォトリソプロセス等を用いてマスクパターンを形成する。その後、例えば緩衝フッ酸等により表面の酸化膜のみをエッチングし、レジストをアッシングで除去することにより、酸化膜(SiO2)よりなるマスクを形成する。その後、上蓋ウェハ623を適切な濃度比にしたフッ酸/硝酸の混合酸に浸漬することで、上蓋ウェハ623の面1623のうちマスクに覆われていない部分のみが選択的にエッチングされて粗化される。その後そのマスクを、例えば緩衝フッ酸等によりエッチングして取り除くことで、上蓋ウェハ623上に、平滑面である非粗化領域621aと粗化領域621を選択的に形成することができる。非粗化領域621aは粗化領域621より平滑である。
基板603の面2603は、可動部528と向き合う部分を粗化して得られた粗化領域643を有していてもよい。別の表現では、基板603と基板605とが接続される接続部622よりも基板603の中心603cから近い位置に粗化領域643が設けられる。この構成により、可動部528と基板603との間のスティッキングを抑制することができる。粗化領域643の算術平均粗さRaは約100nm以上である。

Claims (4)

  1. 上蓋層と、
    下蓋層と、
    前記上蓋層と前記下蓋層との間に設けられたセンサ層と、
    を備え、
    前記上蓋層と下蓋層のうちの一方は、
    ガラスを主成分とする絶縁領域と、
    前記絶縁領域に覆われた貫通電極と、
    前記絶縁領域の外周に設けられたSiを主成分とする外周領域と、
    を有する、センサ。
  2. 前記貫通電極はSiよりなる、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記上蓋層は下方に向かって突出する突起を有する、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記下蓋層は上方に向かって突出する突起を有する、請求項1に記載のセンサ。
JP2016512603A 2014-04-08 2015-04-07 センサ Pending JPWO2015155983A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079113 2014-04-08
JP2014079113 2014-04-08
JP2014132235 2014-06-27
JP2014132235 2014-06-27
PCT/JP2015/001943 WO2015155983A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-07 センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015155983A1 true JPWO2015155983A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512603A Pending JPWO2015155983A1 (ja) 2014-04-08 2015-04-07 センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170089941A1 (ja)
JP (1) JPWO2015155983A1 (ja)
WO (1) WO2015155983A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649000B2 (en) * 2015-12-17 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connection assembly
JP2023042084A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 セイコーエプソン株式会社 慣性センサーモジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209894A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2002098711A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2011043412A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電容量型加速度センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517428B2 (ja) * 1993-03-31 2004-04-12 株式会社日立製作所 容量式加速度センサ
WO2005075969A1 (de) * 2004-02-06 2005-08-18 Micronas Gmbh Sensor und verfahren zu dessen herstellung
JP2013062339A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Seiko Epson Corp 複合基板、電子デバイス及び電子機器
US20160084870A1 (en) * 2013-04-26 2016-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor
WO2015008422A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ
WO2015052926A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 加速度センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209894A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
JP2002098711A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP2011043412A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電容量型加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170089941A1 (en) 2017-03-30
WO2015155983A1 (ja) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100012B2 (en) MEMS sensor with cap electrode
US6662659B2 (en) Acceleration sensor
KR20040054548A (ko) 가속도 센서
JP6258977B2 (ja) センサおよびその製造方法
US6763719B2 (en) Acceleration sensor
US20030057447A1 (en) Acceleration sensor
WO2015155983A1 (ja) センサ
CN108117034B (zh) Mems组件及其制造方法
JP3938199B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP2007194572A (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサエレメント
JP2006098323A (ja) 半導体型3軸加速度センサ
JP2011196966A (ja) 慣性センサ
JP2010139313A (ja) センサ装置の製造方法
JP4611005B2 (ja) センサ素子
JP4466344B2 (ja) 加速度センサ
JP2006300904A (ja) 物理量センサ
JP4000170B2 (ja) チップサイズパッケージ
JP4000169B2 (ja) チップサイズパッケージ
JP2009079948A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2016170099A (ja) シリコン配線埋め込みガラス基板およびそれを用いたセンサ
JP2017058353A (ja) センサ素子
JP2007171153A (ja) センサエレメント
JP6294463B2 (ja) センサ
JP3938200B1 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP4000167B2 (ja) センサ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203