JPWO2015145844A1 - レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置 - Google Patents

レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015145844A1
JPWO2015145844A1 JP2016509891A JP2016509891A JPWO2015145844A1 JP WO2015145844 A1 JPWO2015145844 A1 JP WO2015145844A1 JP 2016509891 A JP2016509891 A JP 2016509891A JP 2016509891 A JP2016509891 A JP 2016509891A JP WO2015145844 A1 JPWO2015145844 A1 JP WO2015145844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
additive manufacturing
powder
powder additive
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190038B2 (ja
Inventor
聡 荒井
聡 荒井
航 澤田
航 澤田
遼太郎 島田
遼太郎 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015145844A1 publication Critical patent/JPWO2015145844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190038B2 publication Critical patent/JP6190038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/08Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • B29C2059/145Atmospheric plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

積層造形品の品質(積層間強度、ボイド低減)の向上、高耐熱樹脂を使用可能とできる低コストかつ品質の良いプロセスウィンドウを用いない方法、サポートの剥離性を向上させる方法を提供することにある。粉末材料を薄層として設置する工程と、設置された粉末材料にレーザを照射することで、焼結もしくは溶融させるレーザ照射工程と、を有する積層造形物を製作するレーザ粉末造形方法であって、前記設置する工程の前あるいは後または前記レーザ照射工程の前あるいは後に、レーザを照射する領域の酸素官能基を生成させるあるいは増加させる表面改質処理を行う工程と、を有することを特徴とするレーザ粉末造形方法。

Description

本発明は、樹脂を対象とした3次元積層造形方法及びその装置に関する。また、造形物の剥離方法に関する。
3次元積層造形は、金型を使用しない方法であるため、短期間で試作できるというメリットがあり、近年、機能確認用の試作に用いられることが多くなってきている。また、試作への適用のみならず、少量多品種製品の直接製造への適用のニーズも増加している。このような背景の中、近年、レーザ粉末積層造形方法(本願では、レーザ粉末積層造形方法をレーザ積層造形方法とも呼ぶ、この方法に対応する装置をレーザ積層造形装置とも呼ぶ、また3次元積層造形装置または方法についても3次元粉末積層造形装置または方法とも呼ぶ)が注目を浴びている。
その理由として、レーザ粉末積層造形方法は、射出成形でも使用できる樹脂が使用可能な方法であるため、造形品の強度、信頼性、寸法安定性がその他の造形方法に比べて、高いことが挙げられる。
レーザ粉末積層造形方法は、造形箇所内で順次、粉末材料をローラやブレードで敷き、その粉末材料を選択的にレーザで加熱・焼結し、それらを繰り返すことで積層品を作る方法である。この方法は、造形時の反りを抑止するため、造形時に造形箇所などに設置された加熱手段により、焼結直前の樹脂粉末の表面温度をその樹脂の融点と再結晶化温度の間に設置することが必須とされており、融点と再結晶化温度の差は、プロセスウィンドウと定義されていることが多い。
しかしながら、プロセスウィンドウのエリアに設定したとしても、実際には、良好な積層造形品を作製する上で、樹脂の融点から5〜15℃程度低い温度に設定することが多く、特に、造形領域全体の表面温度がばらつくと造形品の品質が悪くなることが知られている。
そのため、例えば、特許2847579号公報(特許文献1)、特許3630678号公報(特許文献2)、特許4856979号公報(特許文献3)では、品質を安定化させるために、造形領域の境界全体を覆うように加熱する手段が開示されている。
さらに、プロセスウィンドウを用いた方法の場合、レーザ粉末積層造形装置のコストの観点から、造形室の温度は200℃までとすることが多く、高耐熱樹脂を用いた造形は困難であった。そのため、Proc.Solid Freeform Fabrication Symposium 2012(2012) 617−628(非特許文献1)には、レーザ粉末積層造形でサポートを導入し、無予熱で造形品を作製する方法が開示されている。
特許2847579号公報 特許3630678号公報 特許4856979号公報
Proc.Solid Freeform Fabrication Symposium 2012(2012) 617−628
プロセスウィンドウを用いた方法の場合、造形エリアを高温とし、融点近傍まで温度を上げるため、造形エリアが大きくなった場合、特許文献1−3における方法を用いた場合、造形エリア内の温度ばらつきの制御が困難である。また、造形サイズが大きい場合の中央と端、もしくは、造形品を多数詰め込んだ場合の中央付近の造形品と端付近の造形品では、品質(ボイドや強度)のばらつきが大きく発生する。また、粉末造形において、樹脂粉末や焼結部は高温で比較的長時間放置されるため、樹脂のブリード(添加剤の析出)によって、粉末設置性の悪化、積層間強度の低下、ボイド増大などの課題もある。さらに、焼結しない部分も長時間高温で放置されるため、劣化が起こり、リサイクル率の低下も大きな課題である。
また、非特許文献1に記載されるように、無予熱で造形品を作製することで、温度制御に対するロバスト性の問題やリサイクル率の低下は解決する。しかし、レーザ照射のみで樹脂の温度を融点近辺もしくはその温度以上とするため、粉末樹脂内の温度分布ばらつきは大きくなり、一部熱量が過剰になりやすい。その結果、ボイドが多く残り、造形品の密度がプロセスウィンドウを用いた方法に比べ、低くなることがわかっている。さらに、サポート材には樹脂粉末と同種の樹脂を用いているため、剥がすことが困難という大きな課題もある。
そこで、本発明の目的は、積層造形品の品質を向上させる積層造形装置および積層造形方法を提供することである。また、サポート材の剥離がしやすいレーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、粉末材料を薄層として設置する工程と、設置された粉末材料にレーザを照射することで、焼結もしくは溶融させるレーザ照射工程と、を有する積層造形物を製作するレーザ粉末造形方法であって、設置する工程の前あるいは後またはレーザ照射工程の前あるいは後に、レーザを照射する領域の酸素官能基を生成させるあるいは増加させる表面改質処理を行う工程と、を有することを特徴とする。
また、一例として、粉末材料の薄層をレーザにより焼結もしくは溶融し、接合積層を繰り返して3次元造形物を作製するレーザ粉末造形装置であって、粉末材料の薄層を供給部と、粉末を焼結・溶融させるレーザ照射部と、レーザを照射する領域に酸素官能基を発生もしくは増加させる表面改質部と、粉末材料にレーザを照射する造形エリアを囲む造形容器部と、造形容器部内に造形エリアに供給する粉末材料を保管する容器と、造形エリア及び保管容器を略鉛直方向に稼動するピストンと、造形エリア及び造形容器を加熱するヒータと、を備えたことを特徴とする。
本発明の採用により、品質の高い積層造形品の提供が可能となる。
本発明のレーザ粉末積層造形装置の構成を示す平面図である。 本発明のレーザ積層造形方法を示す図である。 本発明のレーザ積層造形方法の別の実施例を示す図である。 本発明のレーザ積層造形方法を適用し、オーバハング形状を作製した際の一例を示す図である。 本発明のレーザ積層造形方法を適用した時のサポート板の形状を示す図である。 本発明のレーザ粉末積層造形装置の別の実施例を示す平面図である。 本発明のレーザ粉末積層造形装置の別の実施例を示す平面図である。 本発明のレーザ積層造形方法の別の実施例を示す図である。 本発明のレーザ積層造形方法を適用した時のサポート板やサポート形状を示す図である。 本発明のレーザ積層造形方法の別の実施例を示す図であり、2種類の粉末で積層した例を示す図である。
本発明の実施の形態について以下に説明する。本発明に用いるレーザ粉末積層造形装置60は、供給用の粉末樹脂30を造形エリアに供給するローラ1もしくはブレード、設置した樹脂粉末31を焼結もしくは溶融させ積層接合するのに用いるレーザ光源2、造形エリア8内でレーザ光4を高速で動かすためのガルバノミラー3、造形エリア8内の造形容器5、反射板7、前記造形容器5の両側に配置される粉末材料を保管する保管容器6、造形容器5及び保管容器6を上下方向に動作させるためのピストン10、11、造形エリア8、造形容器5、保管容器6を高温に保持するためのヒータ(図示せず)から構成される。なお、ヒータの配置や構造は適宜変更してよい。粉末材料(粉末樹脂)を保管する容器6のエリア温度9は、造形エリア8内の温度以下としておくと良い。
積層造形は、ローラ1もしくはブレードで粉末を敷き、レーザ光4で設置した樹脂粉末31を焼結もしくは溶融させ、それらを繰り替えることで3次元的に造形品50を作製する方法である。造形後に、造形品50は、樹脂粉末32の中に埋もれた状態となっており、その樹脂粉末32の中から取り出し後に、ブラストなどで造形品50から粉末から剥離する。なお、造形エリア8は、粉末の劣化を抑制するために、窒素やアルゴンなどでパージし、酸素濃度を低下させておくことが望ましい。また、レーザ光源2は、樹脂粉末の吸収特性に応じて変える必要があるが、ナチュラル色を用いる場合は、COレーザ(波長10.6μm)を使うのが一般的である。樹脂粉末の色がブラックなど赤外光を吸収する材質が含まれている場合は、COレーザのみならずファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザ(波長800-1100nm)を用いても良い。レーザ光4の強度分布は、通常、ガウシアンであるが、トップハット形状とするとより高精細とできる。使用する樹脂粉末のサイズは、φ10-100μm程度とすると良い。
積層造形を行うには、事前にレーザ粉末積層造形装置60に造形物の設計は3DのCADモデルを使用する場合が多い。CADモデルを基に積層造形の際に、各層ごとにレーザ照射の照射順序等の各工程等の各工程で行う作業手順を設定する。この設定は設計に用いた計算機(図示しない)や別途ネットワーク等を介して接続された計算機で行ってもよく、どのような態様であってもよい。また、当該設定はレーザ粉末積層造形装置60で行ってもよい。
この3DのCADモデルまたは3DのCADモデルより設定された作業手順の情報等を、レーザ粉末積層造形装置60の記憶部に保存し、保存された情報を用いて積層造形を行う。記憶部への上記3DのCADモデルや作業手順の情報等を保存あるいは入力するには他の計算機からネットワーク等の通信を用いる手段や、別途CD−ROM等の光ディスク、MO、フラッシュメモリ等の記憶装置を使って上記作業手順の情報を送信受信等によって入力してもよい。
本願発明について、3次元積層造形のうち、代表例としてレーザ粉末積層造形方法について説明する。
図1は、本発明の積層造形方法及び装置の実施例を示す平面図である。レーザ粉末造形は、粉末(樹脂粉末あるいは粉末樹脂を指すが、単に粉末とも呼ぶ)を焼結させ、薄層を作製するため、薄層間つまりZ方向(鉛直方向)の焼結強度が小さいという課題がある。特に、粉末は、レーザ光4による焼結前に、その自重のみで焼結部と密着しており、積層間のボイドも発生しやすい。
また、薄層の製作を繰り返し行う造形の際の反りを抑止するため、造形箇所などに設置されたヒータなどの加熱により、造形の際の造形エリア8は、樹脂材の融点から5〜15℃程度低い温度に設定されることが多い。これをプロセスウィンドウ方式と呼ぶ。
さらに、樹脂粉末32に埋もれた造形品50の反りを抑止するために、造形品50を再結晶化温度近辺まで高温に保持する必要がある。そのため、樹脂粉末31や造形品50は、高温に長時間晒される状況となり、樹脂材中に含まれる添加剤の析出(ブリード)も問題となることがある。ブリードが顕著に起こる場合、樹脂粉末の種類によっては正常に粉末自体を薄層に敷くことが困難な場合がある。
さらに、樹脂粉末31が焼結部33に十分に濡れるが高い強度を発現するには必要となるが、焼結部33のブリード効果によって、濡れ性が低下し、薄層間の強度の大幅低下やボイドの大幅増加が起こる場合がある。
そのような課題を背景に、本発明者らは、樹脂粉末31の設置前の焼結部33に表面改質処理(以下、単に「改質処理」とも呼ぶ)を施すことで、一部溶融した樹脂粉末31が十分に焼結部33に濡れ、薄層間の強度向上やボイド低減に大きく寄与することを見出した。
表面改質処理は、ブリードの除去に加えて、さらに、焼結樹脂の主鎖や側鎖のCC、CH結合を切ることで、CO、COO、C=Oなどの酸素官能基を生成・増加させる効果がある。それら官能基が焼結部33の表面に発生すると、表面エネルギー自体が大幅に向上するため、接合する樹脂粉末31の表面エネルギーに対して、焼結部33の表面エネルギーは大きくでき、濡れ性が向上する作用をもたらす。改質処理される箇所は表面だけでなく、処理が行われた領域の酸素官能基を生成あるいは増加させる。
表面改質処理としては、樹脂粉末31上を操作させるため、樹脂粉末が飛散しないようなドライ処理、例えば、大気圧プラズマ処理やUV処理(UVオゾン処理も含む)を用いると良い。
また、例えば、プラズマ21により、焼結部33の酸素官能基つまり極性基が大幅に増えた結果、静電気に対しても耐性が強くなる。特に、静電気の影響が大きくなると、樹脂粉末31を薄く敷くことすら困難となり、造形不良が発生してしまうこととなる。特に、静電気の影響は、樹脂粉末のサイズが小さくなるほど、顕著になる。さらに、無極性樹脂の場合、酸素官能基を含まないため、静電気の影響をより受けることになる。
そのため、サイズの小さい樹脂粉末や無極性樹脂を用いる場合は、表面改質処理を施すと、粉末の設置性が向上するため、造形不良を大幅に抑制できる。
なお、造形エリア8に供給する以前の粉末30自体にも表面改質処理を施しておくと更に良い。
また、通常のレーザ粉末焼結では、造形品50の寸法精度の観点から、主に結晶性樹脂のみ使用可能とされている。その理由として、非結晶性樹脂はガラス転移温度から軟化はするが、急激な粘度低下が起こらず、その結果として焼結部33に濡れないことが原因となる。
そこで、本願発明の前記表面改質処理を焼結部33に施すことで、焼結部33とレーザ照射した粉末の密着性は大幅に向上するため、非結晶性樹脂の使用も可能となる。
また、従来のレーザ粉末焼結では、装置コストの観点から、造形エリア8の温度は200℃までとすることが多く、結晶性樹脂においても制限が大きな問題となっていた。さらに、たとえ、装置コストの増大を許容して、高融点樹脂にプロセスウィンドウ方式を採用しても、200℃以上の高温に樹脂粉末31、32は長時間晒されるため、粉末同士が一部密着し塊(ケーキ)となりやすく、劣化も起きやすくなるため、樹脂粉末31,32のリサイクル率の大幅な悪化が問題となる。
また、プロセスウィンドウ方式では、反りを抑止するため、造形後に徐冷させ残留応力を徐々に解放させるが、温度が高い状態からとなるため、冷却の時間の大幅な増大が大きな課題となる。
そこで、高融点樹脂を用いる場合は、造形エリア8の温度を再結晶化温度以下とし、反りを抑制するために、サポート基板40を用いると良い。なお、前記ドライ処理を施した樹脂は、高温で放置されると生成及び増加した官能基は潜り込みが加速するため、高温では効果が非常に小さくなることがわかっている。そのため、可能な限り低い造形温度(例えば、100℃以下)とすることで、表面改質処理の効果はより向上する。
具体的には、図2で示す方法とすることより、高融点樹脂を含めた樹脂で品質の良い造形品50の作製が可能となる。なお、高融点樹脂について表面改質処理を併用する効果を取り上げたが、融点の低く、前記プロセスウィンドウ方式を用いる樹脂でも、図2の構成は有効な方法となる。ここで、上記した品質とは積層間強度、ボイド低減を指す。
特に、プロセスウィンドウ方式を用いないため、温度制御に対してロバストになり、大型の造形品50の品質確保には有効となる。また、造形品50の適用対象によっては、品質がプロセスウィンドウ方式と同様レベルでも良く、造形時間の短縮化を優先する場合もある。
その場合、レーザ粉末積層造形装置60の内部に表面改質処理ユニット20を内蔵せず、造形エリア8を再結晶化度以下の比較的低温とした上で、表面処理を事前に施したサポート基板40を用いた方法を採用しても良い。
また、その場合、表面改質処理によるプロセス時間の増加を抑制し、徐冷時間の大幅な短縮化が可能となる。また、サポート基板40や焼結部33に表面改質処理に加えて、図3に示したように、樹脂粉末31の設置後にも表面処理を施すことも品質を向上させる上で有効な手段となる。
その場合、樹脂粉末31の隙間も酸素官能基が増加または生成されるため、粉末間の厚み方向と直交した密着性も向上し、造形品50の強度はさらに向上する。
前記サポート基板40を用いかつプロセスウィンドウ方式を用いない場合、オーバーハング形状は適用できないことがある。
そのような場合、図4に示したような前記サポート基板40と造形品50の間を介するレーザ焼結によって形成したサポート34を用いることが望ましい。前記サポート34は、造形品50と同じ樹脂材料を用い、造形品50の形成とは異なるレーザエネルギーで作製すると良い。
特に、造形品50を形成する場合に比べ、さらにレーザエネルギーを大きくした場合、前記サポート34の樹脂中には、量が多く、また、サイズが大きいボイドが形成することになる。
ボイドは、反りの際に発生するせん断応力に対しては、大きな影響を受けず、衝撃強度には大きく依存するため、剥離する際に、衝撃的な応力を加えると、サポート34の材料自体で破壊することが容易となる。
一方で、上記した場合に比べエネルギーを小さくした場合、前記サポート34を形成する焼結部は、一部粉末は未溶融つまり不十分な焼結となる。その場合、せん断強度や衝撃強度や小さくなるため、上記のさらにエネルギーを大きくした場合と同様に、サポート34の材料自体で破壊することは容易となる。
ただし、適用可否は、樹脂粉末の種類、粉末樹脂とサポート板の相溶性にも依存する。そのため、ロバスト性の高い方法としては、エネルギーを大とした方が良い。
なお、前記示したサポート基板40を使う方法では、サポート基板40の材料は、造形に用いる樹脂材以上の剛性及び融点を持つ樹脂材や熱伝導率の比較的低い金属とすることが望ましい。
特に、造形樹脂と異なる樹脂材料や熱伝導率の比較的低い金属を用いれば、表面改質処理の条件をコントロールすることで、サポート基板40と造形品50の剥離を界面破壊とでき、作業性が大幅に向上する。
また特に、サポート基板40を樹脂とした場合、過剰に表面処理すると、酸素官能基の増大とともに低分子成分が発生し、弱い表面層(WBL:eak oundary ayer)を形成することがわかっている。そのため、除冷の際に生じうる反りを抑制する応力値を把握した上で、若干の表面改質や過剰な表面改質とすることで、材料強度よりも弱い界面層とすることも可能となる。
また、若干の表面処理によって接合した部分やWBLは、水分や溶剤に対しても特に弱いため、造形後に、高湿雰囲気に造形品とサポート基板40を放置もしくは溶剤や水分に漬けておくことでそれらの剥離も容易となる。さらに、界面で破壊するモードは、反りの際に発生するせん断応力に比べ、衝撃強度には大きく依存するため、剥離時に衝撃応力を加えることで界面破壊が容易となる。
なお、サポート基板40の剥離のしやすさを考えると、図3のようにサポート基板40には複数の貫通孔を設けておき、一部のみ造形品50と密着させておくことがさらに有効となる。
ただし、反りを抑制するためには、造形品50の周囲部分は少なくとも造形品50とサポート基板40は接合できるようにしておいた方が良い。また、サポート基板40に孔41を設けておくことで、造形品に直接負荷をかけることが可能となり、特に密着部には、界面破壊をさせやすい剥離応力をかけられるため、より剥離性は向上する。
熱伝導率の比較的低い金属(例えば、30W/mK)をサポート基板40に用いた場合は、サポート基板40を高温とした上で、剥離応力をかけることも剥離性向上には有効である。
また、サポート板材の表面粗さは、サポート基板40と造形品50の界面破壊をさせる観点で、比較的平滑な状態つまりRa0.5μm以下の表面粗さとしておくことが望ましい。
その粗さとするための手段として、サポート基板40を樹脂とした場合は、金型を鏡面仕上げにしておくと良く、金属やセラミクスなどの材料とした場合は、比較的粗さの小さい研磨紙で磨いておくと良い。
また、例えば、樹脂に比べ熱伝導率の高いサポート基板40に金属などを用いた場合は、サポート基板40の底部にヒータを設けておくとより低エネルギーのレーザ照射でサポート基板40と樹脂粉末31を接合できる。
さらに、造形物(造形モデル)の厚みが薄いものを積層造形する場合は、造形エリア8を小さくした状態つまり環境温度が低い状態でもその効果で造形時の造形品50の反りも抑制可能となる。
前記示したような表面改質処理ユニット20をローラ1と同様の方向のX方向に動かす場合は、それらの順序によっては、全積層において、図2、図3のプロセスを採用できないという課題がある。
その場合において、表面改質処理ユニット20は、ローラ1で樹脂粉末30を敷く時は、Z方向に退避させておくことで対応可能となる。また、レーザ粉末積層造形装置60の構成上もしくは価格上、表面改質処理ユニット20を平面方向へのみ動作させる場合は、図6のようにローラ1と表面改質処理ユニット20を交差するように配置し、駆動させると良い。
その場合、例えば、ローラ1がX方向に動作する場合は、表面改質処理ユニット20はY方向に動作することとなる。もちろん逆としても良い。上記交差する角度は正確に90度である必要はなく適宜変更してもよい。
これまで、表面改質処理ユニット20はローラと同様に機械的に操作させる場合について述べたが、図7に示すようにUVレーザ(波長300nm以下、例えばエキシマレーザ)や超短パルス(パルス幅がps以下、例えばチタンサファイアレーザ)を用いても良い。
ただし、造形用のレーザ光源2と表面改質用のレーザ光源23は大きく異なるため、ガルバノミラー3、24を共有することは難しいため、造形用のガルバノミラー3の近隣に、表面改質向けのガルバノミラー24を設置しておき、動作させると良い。
これまでサポート基板40の上に直接造形品50を作製する方法について述べてきたが、サポート基板40の上にさらにサポート43を形成する場合も有効な場合がある。
特に、表面改質処理の条件やサポート基板40と造形品50の接合面積をコントロールしても、造形品50の反りの抑止、サポート基板40と造形品50の界面剥離性の向上が得られない粉末樹脂を用いた場合は、図8のようなプロセスで、サポート基板40の上に同一材料からなるサポート43を設けても良い。
この時、サポート43は、造形によって作製したものとし、材料は、造形品50と同様のものを用いると良く、前記サポート43は、オーバハング構造の際に採用する前記サポート基板40との関係とすることが望ましい。
その場合、サポート43と造形品50の剥離の際の過程で、サポート43を直接破壊する構成となる。ただし、本発明の場合、造形品50とサポート基板40は密着しないため、サポート43とサポート基板40との接合に使用するレーザエネルギーはより大きくできる。
そのため、サポート基板40は、より熱伝導率の高い金属(例えば、250W/mKなど)の使用も可能となる。そのような材質を用いると、サポート基板40を高温にした時の剥離性も容易になる。また、Alなどの表面の酸化膜強度が弱いサポート基板40の使用も可能となり、サポート基板40とサポート43はより界面剥離が容易となる。
なお、本発明を用いた場合、図9に示すように、サポート基板40やサポート43には貫通孔41、44を形成し、造形品50に直接負荷をかけられるような構造としておくと良い。
また、サポート基板40に粉末樹脂と異なる材料を用いる場合は、サポート基板40とサポート43の接合面積よりも、サポート43と造形品50の接合面積を小さくしておくことが望ましい。なお、サポート基板40の剛性は、サポート43の剛性より高くしておくことが望ましい。
また、前記と同様に、サポート基板40の表面粗さを0.5μm程度とすることが望ましいが、本発明の場合は、7.0μmまで大きくしても良い。例えば、サポート43向けの樹脂がサポート基板40の表面に入り込んだ場合でも、別途、前記示したような高温高湿下へ放置もしくは溶剤の漬けるなどの後処理によって、剥離可能となる。なお、表面粗さを7.0μmよりも大きくした場合は、樹脂が一部のみしか浸入せず、サポート43とサポート基板40の強度は弱くなってしまう。
なお、サポート基板40を樹脂とし、射出成形で作製した場合は、金型を荒らし、サポート基板40の表面をシボ形状としても良い。サポート基板40を金属とした場合は、サンドブラストの実施や比較的粗さの大きい研磨紙で加工などをしても良い。
なお、本発明の上記実施形態においても、オーバハング形状の場合は、サポート34を使用しても良い。また、サポート基板40の数やサポート34の数は1つのみならず場合によっては、複数あっても良い。
また、これまで説明した実施例はそれぞれ単独で実施可能であるが、特に、表面改質処理を併用することで、図10のように、異種の粉末つまり第二の粉末樹脂50を積層した造形品50の製造も可能となる。方法としては、これまで説明した方法を組み合わせると良いが、粉末樹脂間の線膨張係数は可能な限り同レベルであることが望ましい。
また、本造形方法では、3DのCADモデルを使用するが、前記サポート基板40やサポート43の構造は、造形する際のモデルに組み込んだソフトを使用することが望ましい形態である。これによって、造形されたモデルははく離する箇所を考慮した造形がなされ、さらに造形物の品質が向上することとなる。
このように、高耐熱樹脂を使用できプロセスウィンドウを用いずに積層造形をする方法を提供することができる。また、プロセスウィンドウ方式を用いないため低コストを実現し、品質も向上することとなる。また、サポート材のはく離のしやすさを実現することができる。また、サポートの剥離性の向上にも大きく寄与する。また、少量多品種製品の直接製造や従来使用できなかった高樹脂を使用した試作品の作製も可能となる。また、積層間強度やボイド低減を実現することができ品質の高い積層造形品を提供することが可能となる。
さらに、サポート基板40やサポート43の材料の物性によっても大きくレーザ照射条件は変わるため、材料の情報(素材や接合性、焼結に関わるもの、設計に関わるもの等を含む材料に関してレーザ照射条件や造形に関わるものを含む情報、情報単体だけでなく、複数の情報を用いて構成された情報であって造形に関わるものであればなおよい)もソフトの中に含めるとなお良い。レーザ照射条件がより適した状態となり、造形物の品質は高くなる。
なお、本発明を採用できる粉末樹脂材料は、200℃以下の低融点の結晶性樹脂材として、ポリアミド12(PA12)、ポリアミド11(PA11)、ポリエチレン(PE)、ポリプロプレン(PP)、ポリオキシメチレン(POM)などが対象となる。さらに、200℃より大きい融点を持つ結晶性樹脂材として、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド9T(PA9T)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが対象となる。
また、非結晶性樹脂材では、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルスチレン(AS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタアクリル酸メチル(PMMA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(mPPE)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)なども該当する。
また、前記結晶性樹脂に、前記非結晶性樹脂を1−30%含有させたアロイ材も対象となる。また、前記結晶性樹脂材には、ガラス、アルミナ、カーボン材などの無機材や一部の金属粉末を1−30%含有させて複合化させても良い。
また、前記樹脂材料によってコーティングした無機材料を用いても良い。また、主材料として、熱可塑性樹脂のみならず、エポキシ系やアクリル系などの熱硬化樹脂に適用しても構わない。
サポート基板40の材料としては、上記結晶性樹脂材に加えて、SUS、Alはもちろんのこと熱伝導率250W/mK以下の金属(ダイキャスト含む)やセラミックスを用いると良い。
以上、実施例の形態においては、分割して説明したが、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例の関係にある。なお、これまで述べた本願発明の実施例はそれぞれ単独であっても実施できることは明らかである。
なお、これまで、レーザ粉末積層造形方法をターゲットとして説明したが、本発明は、溶融した樹脂をノズルから吐出して積層する積層造形方法やインクジェットで樹脂を吐出して積層する積層造形方法などの他の方法や装置に対しても有効である。
1…ローラ、2…レーザ光源、3…ガルバノミラー、4…レーザ光、5…造形容器、6…粉末保管容器、7…反射板、8…造形温度エリア、9…保管温度エリア、10・11…ピストン、20…表面改質ユニット、21…プラズマ、22…レーザ光、23…レーザ光源24…ガルバノミラー、30…供給用樹脂粉末、31…樹脂粉末(ローラで設置後)、32…樹脂粉末(造形容器内に埋まった粉末)、33…レーザ焼結部、34・43…サポート、35…第二の樹脂粉末(造形容器内に埋まった粉末)、40…サポート基板、41・44…孔、42…レーザ焼結部、50…造形品、60…レーザ粉末積層造形装置

Claims (16)

  1. 粉末材料を薄層として設置する工程と、設置された粉末材料にレーザを照射することで、焼結もしくは溶融させるレーザ照射工程と、を有する積層造形物を製作するレーザ粉末積層造形方法であって、
    前記設置する工程の前あるいは後または前記レーザ照射工程の前あるいは後に、レーザを照射する領域の酸素官能基を生成させるあるいは増加させる表面改質処理を行う工程と、
    を有することを特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  2. 請求項1に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記表面改質処理は、プラズマ処理またはUVレーザ処理または短パルスレーザ処理またはUV処理またはUVオゾン処理またはコロナ処理のいずれかのドライ処理であることを特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  3. 請求項1に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記レーザ照射工程において、前記表面改質処理を行った接合材料より、前記粉末材料のうちレーザを照射する部分の表面エネルギーを小さくした状態で、レーザを照射すること
    を特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  4. 請求項1に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記粉末材料は前記粉末材料と異なる材料で構成されるサポート部材に設置されることを特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  5. 請求項1に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記粉末材料は前記粉末材料と同一の材料で構成されるサポート部材に設置されることを特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記粉末材料は、無極性樹脂としたことを特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  7. 請求項4または5のいずれか一項に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記粉末材料にレーザを照射する造形エリアの温度を前記粉末樹脂の再結晶化温度以下とし、前記サポート部材は前記積層造形品を支持すること
    を特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  8. 請求項4または5のいずれか一項に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記粉末材料にレーザを照射する造形エリアの温度を前記粉末樹脂のガラス転移温度以下とし、前記サポート部材は前記積層造形品を支持すること
    を特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  9. 請求項4または5に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記サポート部材は、前記粉末樹脂より剛性が高い材料であること
    を特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  10. 請求項4または5に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記サポート部材の表面粗さをRa0.5μm以下としたことを特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  11. 請求項4または5に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記サポート部材を前記粉末材料にレーザを照射する造形エリアの温度より高くなるように加熱すること
    を特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  12. 請求項4または5に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記サポート部材とは異なるサポート部材を粉末造形で形成すること
    を特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  13. 請求項4または5に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    前記サポート部材には、前記サポート部材を貫通する孔が設けられていること
    を特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  14. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレーザ粉末積層造形方法において、
    少なくとも一度前記表面改質工程を行った後に、前記粉末材料と異なる第二の粉末材料を用いて前記設置する工程を行うこと
    を特徴とするレーザ粉末積層造形方法。
  15. 粉末材料の薄層をレーザにより焼結もしくは溶融し、接合積層を繰り返して3次元造形物を作製するレーザ粉末積層造形装置であって、
    前記粉末材料の薄層を供給部と、粉末を焼結・溶融させるレーザ照射部と、レーザを照射する領域に酸素官能基を発生もしくは増加させる表面改質部と、前記粉末材料にレーザを照射する造形エリアを囲む造形容器部と、前記造形容器部内に前記造形エリアに供給する粉末材料を保管する容器と、前記造形エリア及び前記保管容器を略鉛直方向に稼動するピストンと、前記造形エリア及び造形容器を加熱するヒータと、
    を備えたことを特徴とするレーザ粉末積層造形装置。
  16. 粉末材料を薄層として設置する工程と、設置された粉末材料を焼結もしくは溶融させる粉末材料処理工程と、を有する積層造形物を製作する3次元積層造形装置であって、
    前記設置する工程の前あるいは後、または前記粉末材料処理工程の前あるいは後に、焼結もしくは溶融させる前記設置された粉末材料の領域に対して、酸素官能基を生成させるあるいは増加させる表面改質処理を行う工程と、
    を有することを特徴とする3次元積層造形装置。
JP2016509891A 2014-03-28 2014-10-22 レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置 Expired - Fee Related JP6190038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067462 2014-03-28
JP2014067462 2014-03-28
PCT/JP2014/078014 WO2015145844A1 (ja) 2014-03-28 2014-10-22 レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145844A1 true JPWO2015145844A1 (ja) 2017-04-13
JP6190038B2 JP6190038B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54194416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509891A Expired - Fee Related JP6190038B2 (ja) 2014-03-28 2014-10-22 レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160332370A1 (ja)
JP (1) JP6190038B2 (ja)
WO (1) WO2015145844A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029421B2 (en) * 2014-09-18 2018-07-24 3Dm Digital Manufacturing Ltd Device and a method for 3D printing and manufacturing of materials using quantum cascade lasers
GB201420717D0 (en) 2014-11-21 2015-01-07 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and methods
JP6836097B2 (ja) * 2015-10-15 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
JP6994295B2 (ja) 2015-12-17 2022-01-14 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物製造装置
WO2017126484A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体およびその製造方法
EP3405503B1 (en) 2016-01-21 2021-11-17 3M Innovative Properties Company Additive processing of fluoropolymers
JP6836101B2 (ja) 2016-01-22 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法
CN105710371A (zh) * 2016-03-03 2016-06-29 中研智能装备有限公司 一种火车轮等离子3d打印再制造设备及方法
CN105522155A (zh) * 2016-03-03 2016-04-27 中研智能装备有限公司 一种火车轮等离子3d快速成型再制造设备及方法
JP6643644B2 (ja) * 2016-06-22 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP6643643B2 (ja) * 2016-06-22 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
CN106180710B (zh) * 2016-07-14 2018-07-24 武汉鑫双易科技开发有限公司 基于等离子体电弧熔覆的3d金属增材制造装置及方法
GB201701702D0 (en) * 2017-02-02 2017-03-22 Renishaw Plc Methods and system involving additive manufacturing and additively-manufactured article
JP6825333B2 (ja) * 2016-11-28 2021-02-03 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
AT15637U1 (de) * 2017-01-17 2018-03-15 Univ Innsbruck Verfahren zur additiven Fertigung
JP6961972B2 (ja) * 2017-03-24 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 立体形状成形装置、情報処理装置及びプログラム
US20180311732A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Divergent Technologies, Inc. Support structures in additive manufacturing
JP2018196953A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社リコー 立体造形用サポート材、立体造形用モデル材及び立体造形用サポート材のセット、立体造形物の製造方法、並びに立体造形装置
US11090908B2 (en) * 2017-11-16 2021-08-17 Mutsuki Electric Co., Ltd. Metal member, method for producing metal member, metal-resin joined body and method for producing metal-resin joined body
US11299644B2 (en) 2017-11-30 2022-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Anti-coalescing agent for three-dimensional printing
JP7067134B2 (ja) * 2018-03-07 2022-05-16 株式会社ジェイテクト 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置
JP6912092B2 (ja) 2018-03-30 2021-07-28 株式会社アスペクト 粉末床溶融結合造形物及びその作製方法
US11577458B2 (en) * 2018-06-29 2023-02-14 3M Innovative Properties Company Additive layer manufacturing method and articles
RU2705821C1 (ru) * 2018-08-10 2019-11-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Балтийский государственный технический университет "ВОЕНМЕХ" им. Д.Ф. Устинова (БГТУ "ВОЕНМЕХ") Способ лазерного послойного синтеза объемного изделия с внутренними каналами
US10926325B2 (en) * 2018-09-28 2021-02-23 The Boeing Company Methods and apparatus for additively manufacturing a structure with in-situ reinforcement
US10926460B2 (en) * 2018-09-28 2021-02-23 The Boeing Company Methods and apparatus for additively manufacturing a structure with in-situ reinforcement
US10926461B2 (en) * 2018-09-28 2021-02-23 The Boeing Company Methods and apparatus for additively manufacturing a structure with in-situ reinforcement
WO2020188648A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社ニコン 造形方法、造形システム及び造形用土台
US11648729B2 (en) * 2019-06-03 2023-05-16 The Boeing Company Additive manufacturing powder particle, method for treating the additive manufacturing powder particle, and method for additive manufacturing
US11925981B2 (en) * 2020-06-29 2024-03-12 Arcam Ab Method, apparatus and control unit for selectively sintering a powder layer in additive manufacturing processes to achieve a future, desired heat conductivity
CN116000311A (zh) * 2021-10-21 2023-04-25 中国科学院沈阳自动化研究所 一种激光增材制造大尺寸镜面模具的表面完整性控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506553A (ja) * 1995-03-20 1997-06-30 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ レーザー焼結による3次元物体の製造装置および方法
JP2004074800A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元物体の製造方法及び装置
JP2010527810A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体の層状製造方法
JP2011173420A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Eos Gmbh Electro Optical Systems 微細技術に適した三次元物体を製造する方法および装置
JP2012096428A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519560B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-04 株式会社メディアプラス 積層造形方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506553A (ja) * 1995-03-20 1997-06-30 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ レーザー焼結による3次元物体の製造装置および方法
JP2004074800A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元物体の製造方法及び装置
JP2010527810A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 三次元物体の層状製造方法
JP2011173420A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Eos Gmbh Electro Optical Systems 微細技術に適した三次元物体を製造する方法および装置
JP2012096428A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Keyence Corp 三次元造形装置及び三次元造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145844A1 (ja) 2015-10-01
JP6190038B2 (ja) 2017-08-30
US20160332370A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190038B2 (ja) レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置
JP6808816B2 (ja) 造形材料粒子の積層
JP6655714B2 (ja) 樹脂造形物およびレーザ粉末積層造形装置
CN108349046A (zh) 通过激光制造塑料-金属接合的方法
JP6384826B2 (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム
JP2013169796A (ja) 立体物体を積層式に製造するために粉末粒子を溶融/焼結させる方法
CN105499564A (zh) 三维形成装置以及三维形成方法
JP2013022965A (ja) 三次元の物体を層状に製造するための装置と方法及びモールド
WO2015151611A1 (ja) 積層造形物の製造装置、製造方法及び液状原料
JP6888259B2 (ja) 積層造形構造体、積層造形方法および積層造形装置
JP6938398B2 (ja) 立体造形方法
JP2010196099A (ja) 三次元形状造形物の製造装置および製造方法
JPH0857967A (ja) 3次元造形方法
JP7137228B2 (ja) 樹脂成形方法
JP7137229B2 (ja) 樹脂成形方法
US20220168968A1 (en) Resin molding method
JP2009093757A (ja) 厚膜製造装置及び厚膜製造方法
WO2022107307A1 (ja) 3次元造形物の製造方法、及び製造装置
JP7137227B2 (ja) 予備成形装置及び予備成形方法、並びに樹脂成形システム及び樹脂成形方法
JP7358821B2 (ja) 積層造形装置および積層造形方法
JP2016155337A (ja) 積層造形装置および積層造形方法
JP7446794B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
WO2023048645A2 (en) Hybrid manufacturing and electronic devices made thereby
JP2024042445A (ja) 立体造形方法
JP2018053300A (ja) 積層造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees