JP2004074800A - 三次元物体の製造方法及び装置 - Google Patents

三次元物体の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004074800A
JP2004074800A JP2003291683A JP2003291683A JP2004074800A JP 2004074800 A JP2004074800 A JP 2004074800A JP 2003291683 A JP2003291683 A JP 2003291683A JP 2003291683 A JP2003291683 A JP 2003291683A JP 2004074800 A JP2004074800 A JP 2004074800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional object
temperature
powder
manufacturing
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003291683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955556B2 (ja
Inventor
Peter Dr Keller
ペーター ケラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EOS GmbH
Original Assignee
EOS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EOS GmbH filed Critical EOS GmbH
Publication of JP2004074800A publication Critical patent/JP2004074800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955556B2 publication Critical patent/JP3955556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 焼結手段によって三次元物体を製造する方法及び製造装置において、成形された物体の品質を向上させること。
【解決手段】 三次元物体は放射線エネルギーを用いて物体の断面に対応した複数の点において材料を焼結することにより粉末材料を積層的に固化することによって作り出される。その工程は、支持板又は既に焼結された層の上に粉末材料の層を塗工するステップと、粉末が焼結される温度以下の加工温度まで粉末材料を予熱するステップと、この層における物体の断面に応じて、その複数の点における材料を焼結するステップを有し、塗工された粉末層を制御しながら加熱すると共に、少なくとも2つの温度区間について温度区間あたりの粉末による吸収熱量を決定するステップが実行される。
【選択図】  図3

Description

 本発明は、放射線エネルギーの作用を用いて、粉末材料を物体の断面に相当する複数の点において焼結することにより該粉末材料を積層的に固化することによって三次元物体を製造する方法及び装置に関する。
 上記したような製造方法及び装置は、欧州特許出願第0764079号によって知られている。そこで述べているレーザー焼結装置は焼結粉末を予熱するための放熱ヒータを有している。前記放熱ヒータの熱容量は、前記粉末を予め設定された温度まで予熱することを目的として調整される。
 レーザー焼結装置及びレーザー焼結工程は、米国特許第6,153,142号によって知られている。このレーザー焼結装置及びレーザー焼結工程において、粉末の表面温度はレーザーフォーカスにて該レーザーフォーカスの関数として測定され、そのレーザー出力は、そのフォーカスでの温度が一定値を維持するように調整される。
 新たな層として塗工された粉末に対して、、部分的に結晶質の熱可塑性プラスチックの場合粉末の融点よりわずかに低い状態にある加工温度Tに到達するまで、又はアモルファス熱可塑性プラスチックの場合にはガラス転移温度よりわずかに下回る温度になるまで予熱を行い、その結果レーザーエネルギーを節約しながら継続的な成形工程を確実に行う事ができる。選択すべき加工温度Tは、熱可塑性プラスチックの種類のみに依存するものでもなく、理論上の融点又はガラス転移点によって簡単に決定されるものでもない。むしろ、一連のさらなる材料及びプラントの要素が考慮されるべきである。実際、融点又はガラス転移点には、投入毎に、差が発生するかもしれない。さらに、環境の影響、例えば粉末のエージング又は湿気の影響が、転移点に及ぶ可能性がある。例えば可変成分を持つ同じ材料の複数の投入物の混合物、特に、新しい粉末と、前の成形工程において固化されなかった使用済みの粉末との混合物を使用する場合である。
 この公知のレーザー焼結装置及びレーザー焼結工程においては、前記加工温度及び必要とされるレーザー出力は、特定の粉末に関する実験値に応じて設定されるか、又は各成形工程毎のテストに基づいて設定される。任意の粉末特性への適合、例えば粉末が使用前の粉末、再生粉末、これら粉末の混合物のいずれでも、それへの適合は、事前のテストに基づいてのみ可能となる。実験値の使用は、エラーが出やすく、テスト時間とコストがかかりやすい。
 本発明の目的は、焼結手段によって三次元物体を製造する方法及び製造装置において、上述した不利益を解消し、成形された物体の品質を向上させることのできる方法及び装置を提供することである。
 本発明によれば、放射線エネルギーの作用を用いて、粉末材料を物体の断面に相当する複数の点において焼結することにより該粉末材料を積層的に固化することによって三次元物体を製造する方法であって、前記粉末材料の層を支持板(2)又はすでに焼結された層に塗工する工程と、前記粉末材料が焼結される温度以下の加工温度(T)になるまで粉末材料を予熱する工程と、前記粉末材料層内の、物体の断面に相当する複数の点における前記粉末材料を焼結する工程を有する三次元物体を製造する方法において、塗工された粉末を制御加熱するとともに、少なくとも2つの温度区間に対して温度区間当たりの粉末による吸収熱量を決定する工程を有することを特徴とする三次元物体を製造する方法が得られる。
 また、本発明によれば、放射線エネルギーの作用を用いて、粉末材料を物体の断面に相当する複数の点において焼結することにより該粉末材料を積層的に固化することによって三次元物体を製造する装置であって、支持板(2)又は既に固化された層に粉末材料を塗工するための材料塗工装置(7)と、前記粉末材料が焼結される温度以下の加工温度(T)まで塗工された粉末材料層を予熱するための加熱装置(8,9)と、前記粉末材料層内の、物体の断面に相当する複数の点において前記粉末材料を焼結するための放射線装置(5)を有する三次元物体を製造する装置において、予熱している間、少なくとも2つの温度区間について温度区間当りの粉末による吸収熱量を決定する装置を有することを特徴とする三次元物体を製造する装置が得られる。
 本発明によれば、レーザー焼結の間の予熱段階において、現在使用されている粉末状材料の温度プロファイルを作成し、その結果、温度区間当りに粉末に吸収されたエネルギーをプロットすることにより、特定の熱容量、例えばガラス転移温度のような転移温度の位置、オンセット温度、溶解温度といった材料固有のパラメータを決める。
 このようにして決められた材料固有のパラメータ群によって、使用粉末に関し、加工温度が最適に調整されるという利点がある。この温度調節に適合して、粉末を溶解したり部分的に溶解するために必要とされるレーザーエネルギーは、測定されたパラメーターから適当に選択され、加熱回路の変動が微調整される。したがって、レーザー焼結装置外部での粉末測定に関する利点はさらに明白となり、これは、実験装置及びレーザー焼結装置の間の転移補正を避けることにある。
 本発明のさらなる利点は、以下の図面を用いた模範的な実施例の記載からわかる。
 図1は、本発明に係る装置の模範的な実施例としてのレーザー焼結装置の構造を示す。このレーザー焼結装置は上端が開口している容器1を有している。形成すべき物体3を支持するための支持部2が容器1に設けられている。支持部1は、容器1内を、矢印Aで図式的に示された駆動手段によって、垂直上下方向に移動されることができる。容器1の上端は作業平面4を規定している。レーザーからなる放射線装置5は、作業平面4の上方に配置され、指向性のレーザービームを出射し、このレーザービームは偏向装置6を介して作業平面4上に偏向される。さらに、固化すべき粉末材料の層を支持部2上あるい直前に固化された層の上に塗工するためのコーター(塗工装置)7が設けられている。コーター7は、矢印Bによって図式的に示されている駆動手段によって作業平面4上を前後に移動することができる。
 この装置は、作業平面4の上方に、未だ焼結されていない粉末層を焼結するのに適当な加工温度にまで予熱するための加熱装置8を有している。この加熱装置は、塗工された粉末層が均一に熱せられるように作業平面の上方に配列される例えば赤外線放射器のような1つまたは複数の放熱ヒータ9のような形態に設計されている。また、この加熱装置は、熱容量を制御したり調整したりするための制御装置又は調整装置10に接続されている。
 さらに、例えばパイロメータである例えば一又はそれ以上の温度測定センサからなり、直前に塗工された粉末層あるいは最上層の温度を非接触にて測定を行うための温度測定装置11が作業平面4の上方所定距離の位置に設けられている。
 図2は、図1の装置の詳細を示している。放熱ヒータ9は、最後に塗工された粉末層3aが置かれる作業平面4から上方へ一定距離の位置に配置されている。さらにパイロメータ11は作業平面4の上方に配置され、パイロメータ11の出力信号は加熱制御器/加熱調整器10に接続されている。
 加熱制御器/加熱調整器10、支持部の高さ調整のための駆動装置並びにパイロメータの出力、偏向装置及びレーザーの制御装置並びにコーターの駆動装置は、図示されない制御用及び数値解析用コンピュータに接続されている。
 本発明のプロセスは、レーザー焼結層装置において、図3の例によって示される各ステップに従って進行する。成形工程に入る前に、レーザー焼結装置を熱することが必要である。第1ステップ(S1)として、目的物体の各層の厚さよりも熱い所定厚さの層の粉末材料、好ましくは、例えば、ポリアミド又はポリスチレンのようなプラスチック材料を支持部2上に塗工する。この第1の層の厚さは、目的物体の各層の厚さの、例えば、およそ10倍である。その後、加熱装置が制御されて、第1の層が初期温度Tinitialにもたらされ、この初期温度Tinitialは温度測定装置11を介して記録される。この初期温度Tinitialは、後の加工温度Tよりかなり低く選択される。
 初期温度Tinitialに到達するやいなや、ステップS2において、粉末層の温度は、前記加熱装置の熱容量の制御によって設定された増加分dT、例えば1℃だけ、増加させられ、前記粉末層が新しい温度T=Tinitial+dTになると見なすに必要な時間ΔTだけ待機する。この時間の間に前記加熱装置を介して導入される熱容量は、加熱制御装置から知ることができる。この熱容量は記録され、導入された加熱エネルギーQdTに積分され、ステップS3にて記録される。これから、ステップS4において、温度dTの増加に必要な熱量dQが計算される。その材料の固有の熱容量Cは、温度Tの関数(C(T)=dQ/dT)として決められる。
 次に、温度はdTづつ徐々に増加され、その都度、熱量dQが記録され、C(T)が計算される。これらの計算値から、設定温度の関数としての温度プロファイルdQ/dTが得られる。
 本発明の工程において、ステップS5において、現在温度Tで確認される熱容量C(T)は、その都度、初期温度Tinitialでの熱容量C(Tinitial)と比較される。もし、熱容量Cに著しい変化が起きなかったら、ステップS2にしたがって、現在温度TをdTだけ増加させ、ステップS3からステップS5までの工程を続ける。しかしながら、熱容量Cに著しい変化が起きた場合には、このことは、温度が転移点の範囲内にあるあること、すなわち、アモルファス熱可塑性プラスチックの場合には、ガラス転移温度付近に達し、又は部分的結晶質熱可塑性プラスチックの場合には、融点のピーク付近に達していることを意味する。熱容量Cにおける著しい変化は、各材料について決定される熱容量C(Tinitial)に関するC(T)の変化のファクターによって判定される。熱容量Cにおける著しい変化が起きた後、温度は、粉末を固化しないように、さらに増加されることはない。しかしながら、粉末層のわずかな軟化および部分的焼結がこの工程のステージにおいて受けるかもしれないが、後の成形工程に影響を及ぼすことはない。この最終測定点は温度Tfinalを持つ。材料の相転移に関する特性温度Tcharacteristicが、確認された温度プロファイルC(T)に基づいて決定される。次に、ステップS6において、加工温度Tが、特性温度Tcharacteristicからあらかじめ定められた温度量Δtredを差し引くことによって定められ、成形プロセスのための可変コマンドとして加熱調整装置に移される。特性温度Tcharacteristicは、オンセット相転移を特徴づけるための特性パラメータであり、たとえば、熱可塑性プラスチックポリマーの場合には、オンセット温度Tonsetであり、又結晶材料の場合には、溶解温度Tmeltでありうる。
 特性温度Tcharacteristicの決定はコンピュータ機器の制御のソフトウェアルーチンを介して行なわれる。あらかじめ定められた温度量Δtredは自由に定められ、特定の焼結粉末に対する実験値から得られる。
 本発明の方法の好ましい適用範囲は、材料としては、ポリマー焼結粉末である。この場合、オンセット温度Tonsetは、一般に、特性温度として決定され、ポイントdC/dT=0での曲線C(T)上の変曲接線(inflectional tangent)taと測定範囲C=一定における補償線との交点として定義される。
 図4は、焼結粉末としてポリアミド(PA)、部分的結晶ポリマーに対する加熱曲線又は温度プロファイルdQ/dT(T)を示している。今日レーザー焼結に使用されるポリアミドについては、加工温度Tは、たとえばおよそ170℃〜185℃の間で、ポリアミド自体、レーザー焼結装置、粉末投入量、粉末寿命、および粉末状態に依存する。対応する初期温度は本実施例ではおよそ140℃である。加熱は、最終温度Tfinalまで実行される。この最終温度では、C(Tinitial)対C(Tfinal)のファクターは、およそ2〜3である。加工温度Tは、オンセット温度Tonsetより約1℃から5℃低くなるように選ばれる。
 図5は、ポリスチレン(PS)、アモルファス熱可塑性プラスチックに対する加熱曲線又は温度プロファイルdQ/dT(T)を示している。必要とされる加工温度Tはおよそ85℃であり、対応する初期温度は約60℃である。加熱は、最終温度Tfinalまで実行される。この最終温度において、ファクターC(Tinitial)対C(Tfinal)は、およそ2.2である。加工温度Tは前記オンセット温度よりおよそ1℃〜15℃低い温度に調整される。
 このように、加工温度Tは、部分結晶性熱可塑性プラスチックおよびアモルファス熱可塑性プラスチックの両方について、ステップS1〜S6を介して実際に確認された転移温度の関数として決定され、使用される粉末に対して最適な方法で調整される。
加工温度Tを決定した後は、従来の選択焼結工程が実行される。典型的には、第1のレーザー照射が行なわれる前に数層の粉末層が塗工される。塗工後、これらの層はある程度の時間をかけてある程度の熱容量を必要とする。この熱容量を測定し、積分することによって、新たに塗工される層の吸収熱が得られる。これは、基準値又は基準予測値に関連付けられるであろう。もし、熱の吸収が予測より高かったら、粉末を加熱するのにより多くのエネルギーが必要となる。この一つの原因としては湿った粉末があるかもしれない。レーザー出力はこのような測定結果に適合させることができる。さらにエネルギーが入力している間に各層間に生じる不均衡はこの測定を用いて確立されるであろう。前記各層はコーター7を一方向又は他の方向に移動することにより塗工されたものである。この不均衡は層の厚さのばらつき、粉末密度のばらつき、湿気のばらつき等によってもたらされるものである。このようなばらつきを補正するため、レーザー出力は、同様に、今まさに処理されている粉末や機器の現在の調整に適合され得る。
物体の成形は、層の塗工、当該層を加工温度Tまで予熱すること、物体に対応する複数の点にレーザーを浴びせること、支持部2を下降させること、次の層の塗工することによって、公知の方法で行われる。これらの工程は物体が完成するまで繰り返される。
 温度プロファイルの確立は、成形工程前である必要はなく、成形工程中でも、たとえばパラメータの再調整を実行することを目的として行ってもよい。
本発明の製造方法及び装置は、上述した実施例に限定されない。たとえば、レーザー出力は、C(T)の測定結果に適合させることもできる。
この成形方法は、プラスチック粉末に限定されず、金属粉末、セラミック粉末等に使用することもできる。その際使用される粉末に対して、温度Tcharacteristicはたとえば溶解温度として選択されるべきでり、それは、しかし、好ましくはプラスチック粉末に対して用いられるべきである。
 本発明は、レーザー焼結に対する製造方法及び製造装置には限定されず、他の放射線源を使った焼結、たとえば物体の断面を作り出すためのマスクを用いて赤外線放射線源装置を介しての焼結を使用することもできる。
本発明に係る装置の一実施例であるレーザー焼結装置の構造を示した図である。 図1の装置の詳細を示した図である。 本発明に係る三次元物体を製造する方法を説明するフローチャートである。 焼結粉末としてポリアミド(PA)を用いた場合の本発明方法により得られた温度プロファイルの例を示した図である。 ポリスチレン(PS)を用いた場合の本発明方法により得られた温度プロファイルの例を示した図である。
符号の説明
 1  容器
 2  支持部
 3  物体
 3a  粉末層
 4  作業平面
 5  放射線装置
 6  偏向装置
 7  コーター
 8  加熱装置
 9  放熱ヒータ
 10  加熱制御器/加熱調整器
 11  パイロメータ(温度測定装置)

Claims (20)

  1.  放射線エネルギーの作用を用いて、粉末材料を物体の断面に相当する複数の点において焼結することにより該粉末材料を積層的に固化することによって三次元物体を製造する方法であって、前記粉末材料の層を支持板(2)又はすでに焼結された層に塗工する工程と、前記粉末材料が焼結される温度以下の加工温度(T)になるまで粉末材料を予熱する工程と、前記粉末材料層内の、物体の断面に相当する複数の点における前記粉末材料を焼結する工程を有する三次元物体を製造する方法において、
     塗工された粉末を制御加熱するとともに、少なくとも2つの温度区間に対して温度区間当たりの粉末による吸収熱量を決定する工程を有することを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  2.  請求項1記載の三次元物体を製造する方法において、
     温度区間当りの吸収熱量の微少変化(dQ/dT)を温度の関数として決めることを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  3.  請求項1又は2記載の三次元物体を製造する方法において、
     溶解温度、ガラス転移温度、オンセット温度のような粉末材料の材料固有の特性温度(Tcharacteristic)を、温度区間当りの吸収熱量の変化から決定することを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  4.  請求項3記載の三次元物体を製造する方法において、
     予熱されるべき前記粉末の加工温度(T)を、前記決められた微少変化の関数として調整することを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  5.  請求項4記載の三次元物体を製造する方法において、
     前記加工温度(T)は、あらかじめ設定された温度区間(ΔTred)によって決められる材料固有の温度(Tcharacteristic)以下になるように調整されることを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  6.  請求項1〜5のいずれか1に記載の三次元物体を製造する方法において、
     焼結するために必要な放射線源の出力を、温度区間当りに決められた吸収熱量の関数として決定することを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  7.  請求項1〜6のいずれか1に記載の三次元物体を製造する方法において、
     予熱のために使用される加熱装置(8,9)の加熱出力を、温度区間当りに決められた吸収熱量の関数として制御し、調整することを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  8.  請求項1〜7のいずれか1に記載の三次元物体を製造する方法において、
     温度区間当りの前記粉末による吸収熱量を決定する工程は、成形工程前に塗工粉末に対して行うことを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  9.  請求項1〜8のいずれか1に記載の三次元物体を製造する方法において、
     温度区間当りの前記粉末による吸収熱量を決定する工程は、成形工程中に行うことを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  10.  請求項1〜9のいずれか1に記載の三次元物体を製造する方法において、
     放射線源としてレーザーを使用することを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  11.  請求項1〜10のいずれか1に記載の三次元物体を製造する方法において、
     粉末として、プラスチック粉末、好ましくはポリアミド又はポリスチレンを使用することを特徴とする三次元物体を製造する方法。
  12.  放射線エネルギーの作用を用いて、粉末材料を物体の断面に相当する複数の点において焼結することにより該粉末材料を積層的に固化することによって三次元物体を製造する装置であって、支持板(2)又は既に固化された層に粉末材料を塗工するための材料塗工装置(7)と、前記粉末材料が焼結される温度以下の加工温度(T)まで塗工された粉末材料層を予熱するための加熱装置(8,9)と、前記粉末材料層内の、物体の断面に相当する複数の点において前記粉末材料を焼結するための放射線装置(5)を有する三次元物体を製造する装置において、
     予熱している間、少なくとも2つの温度区間について温度区間当りの粉末による吸収熱量を決定する装置を有することを特徴とする三次元物体を製造する装置。
  13.  請求項12記載の三次元物体を製造する装置において、
     所定の温度区間当りの吸収熱量の微少変化(dQ/dT)を、温度の関数として、計算するための計算装置を有することを特徴とする三次元物体を製造する装置。
  14.  請求項12又は13記載の三次元物体を製造する装置において、
     前記計算装置は、ガラス転移温度、オンセット温度、溶解温度のような粉末材料の材料固有の特性温度(Tcharacteristic)を、温度区間当りの吸収熱量の変化から決定するように設計されていることを特徴とする三次元物体を製造する装置。
  15.  請求項14記載の三次元物体を製造する装置において、
     粉末が予熱されるべき加工温度(T)を前記決められた変化の関数として調整するように、加熱装置(8,9)を制御するための加熱装置の制御装置(10)を有することを特徴とする三次元物体を製造する装置。
  16.  請求項15記載の三次元物体を製造する装置において、
     前記制御装置(10)は、前記加工温度を、あらかじめ設定された温度区間によって決められた材料固有の特性温度以下になるように調整するように設計されていることを特徴とする三次元物体を製造する装置。
  17.  請求項12〜16のいずれか1に記載の三次元物体を製造する装置において、
     焼結するために必要な放射線源の出力を、温度区間当りに決められた吸収熱量の関数として調整するように、放射線装置(5)を制御するための制御器を有することを特徴とする三次元物体を製造する装置。
  18.  請求項12〜17のいずれか1に記載の三次元物体を製造する装置において、
     前記放射線装置(5)はレーザーとして設計されていることを特徴とする三次元物体を製造する装置。
  19.  請求項12〜18のいずれかに記載の三次元物体を製造する装置において、
     前記加熱装置は放熱ヒータ(9)、特に赤外線放射源(インフレアエミッタ)として設計されていることを特徴とする三次元物体を製造する装置。
  20.  請求項12〜19のいずれかに記載の三次元物体を製造する装置において、
     粉末材料の温度を測定するために、温度センサ(11)、好ましくはパイロメータを設けていることを特徴とする三次元物体を製造する装置。

JP2003291683A 2002-08-09 2003-08-11 三次元物体の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3955556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10236697A DE10236697A1 (de) 2002-08-09 2002-08-09 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Sintern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074800A true JP2004074800A (ja) 2004-03-11
JP3955556B2 JP3955556B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=30128809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291683A Expired - Fee Related JP3955556B2 (ja) 2002-08-09 2003-08-11 三次元物体の製造方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7419632B2 (ja)
EP (1) EP1388411B1 (ja)
JP (1) JP3955556B2 (ja)
DE (2) DE10236697A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540173A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状成形材料用の加熱式リコータを用いて3次元物体を製造するための装置および方法
JP2009220576A (ja) * 2005-04-06 2009-10-01 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元物体の製造装置
JP2010505041A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 ラングレット,エイブラハム アモルファス金属の製品を製造する方法
JP2014508668A (ja) * 2011-01-28 2014-04-10 ア−カム アーベー 三次元体の製造方法
WO2015145844A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社日立製作所 レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置
WO2016122660A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Agent calibration
JP2017170899A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 三次元物体を層ごとに製造するために、粉末粒子を溶融/焼結する方法
JP2019007065A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日本電子株式会社 3次元積層造形装置
WO2019131059A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 日立金属株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
JP2019157336A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 雄太 平山 壁状構造物の構築方法
WO2022254606A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 株式会社ニコン 造形装置および造形方法

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE524439C2 (sv) 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
SE524420C2 (sv) * 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
GB0317387D0 (en) * 2003-07-25 2003-08-27 Univ Loughborough Method and apparatus for combining particulate material
DE102004012682A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-06 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Lasertechnik und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
US7569174B2 (en) * 2004-12-07 2009-08-04 3D Systems, Inc. Controlled densification of fusible powders in laser sintering
DE102005003958A1 (de) * 2005-01-27 2006-08-03 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005030067A1 (de) * 2005-06-27 2006-12-28 FHS Hochschule für Technik, Wirtschaft und soziale Arbeit St. Gallen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes durch ein generatives 3D-Verfahren
DE102005033379A1 (de) 2005-07-16 2007-01-18 Degussa Ag Verwendung von cyclischen Oligomeren in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt nach diesem Verfahren
DE102005048314B4 (de) * 2005-10-06 2009-02-12 Laserinstitut Mittelsachsen E.V. Vorrichtung zum selektiven Lasersintern
DE102006023485A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US20090206065A1 (en) * 2006-06-20 2009-08-20 Jean-Pierre Kruth Procedure and apparatus for in-situ monitoring and feedback control of selective laser powder processing
US9572402B2 (en) * 2007-10-23 2017-02-21 Nike, Inc. Articles and methods of manufacturing articles
US9795181B2 (en) 2007-10-23 2017-10-24 Nike, Inc. Articles and methods of manufacture of articles
GB2453945A (en) * 2007-10-23 2009-04-29 Rolls Royce Plc Apparatus for Additive Manufacture Welding
US9788603B2 (en) 2007-10-23 2017-10-17 Nike, Inc. Articles and methods of manufacture of articles
WO2009072935A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Arcam Ab Apparatus and method for producing a three-dimensional object.
EP2231352B1 (en) 2008-01-03 2013-10-16 Arcam Ab Method and apparatus for producing three-dimensional objects
GB0816308D0 (en) 2008-09-05 2008-10-15 Mtt Technologies Ltd Optical module
US8308466B2 (en) 2009-02-18 2012-11-13 Arcam Ab Apparatus for producing a three-dimensional object
DE102009015282B4 (de) * 2009-04-01 2014-05-22 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
EP2454039B1 (en) 2009-07-15 2014-09-03 Arcam Ab Method for producing three-dimensional objects
DE202010010771U1 (de) 2010-07-28 2011-11-14 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Laserschmelzvorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Bauteils
GB2493398B (en) * 2011-08-05 2016-07-27 Univ Loughborough Methods and apparatus for selectively combining particulate material
WO2013098054A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Arcam Ab Method and apparatus for detecting defects in freeform fabrication
KR102182567B1 (ko) 2011-12-28 2020-11-24 아르켐 에이비 첨가적으로 제조되는 3차원 물품들의 레졸루션을 증가시키기 위한 방법 및 장치
US10189086B2 (en) 2011-12-28 2019-01-29 Arcam Ab Method and apparatus for manufacturing porous three-dimensional articles
CN102514089B (zh) * 2012-01-10 2014-01-08 康建平 产品化住宅部品自动化养护室
US9126167B2 (en) 2012-05-11 2015-09-08 Arcam Ab Powder distribution in additive manufacturing
US9561542B2 (en) 2012-11-06 2017-02-07 Arcam Ab Powder pre-processing for additive manufacturing
WO2014095200A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Arcam Ab Additive manufacturing method and apparatus
WO2014095208A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US9320316B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Under Armour, Inc. 3D zonal compression shoe
CN105188993A (zh) * 2013-03-15 2015-12-23 麦特法布公司 用于增材制造装置的料盒和方法
JP6178491B2 (ja) 2013-03-15 2017-08-09 スリーディー システムズ インコーポレーテッド レーザ焼結システムのための改善された粉体の分配
US9550207B2 (en) 2013-04-18 2017-01-24 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US9676031B2 (en) 2013-04-23 2017-06-13 Arcam Ab Method and apparatus for forming a three-dimensional article
US9415443B2 (en) 2013-05-23 2016-08-16 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US9468973B2 (en) 2013-06-28 2016-10-18 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US9505057B2 (en) 2013-09-06 2016-11-29 Arcam Ab Powder distribution in additive manufacturing of three-dimensional articles
US9676032B2 (en) 2013-09-20 2017-06-13 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10434572B2 (en) 2013-12-19 2019-10-08 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US9802253B2 (en) 2013-12-16 2017-10-31 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US10130993B2 (en) 2013-12-18 2018-11-20 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US9789563B2 (en) * 2013-12-20 2017-10-17 Arcam Ab Method for additive manufacturing
GB2526243B (en) 2014-02-24 2021-07-14 Victrex Mfg Ltd Polymeric materials
US9789541B2 (en) 2014-03-07 2017-10-17 Arcam Ab Method for additive manufacturing of three-dimensional articles
US20150283613A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Arcam Ab Method for fusing a workpiece
MX355451B (es) 2014-06-20 2018-04-18 Velo3D Inc Aparatos, sistemas y metodos para impresion tridimensional.
US9310188B2 (en) 2014-08-20 2016-04-12 Arcam Ab Energy beam deflection speed verification
DE102015011013B4 (de) 2014-08-22 2023-05-04 Sigma Additive Solutions, Inc. Verfahren zur Überwachung von generativen Fertigungsprozessen
WO2016081651A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Sigma Labs, Inc. Multi-sensor quality inference and control for additive manufacturing processes
US10786865B2 (en) 2014-12-15 2020-09-29 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10226817B2 (en) 2015-01-13 2019-03-12 Sigma Labs, Inc. Material qualification system and methodology
WO2016115284A1 (en) 2015-01-13 2016-07-21 Sigma Labs, Inc. Material qualification system and methodology
US9721755B2 (en) 2015-01-21 2017-08-01 Arcam Ab Method and device for characterizing an electron beam
DE102015202964A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US11014161B2 (en) 2015-04-21 2021-05-25 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10039343B2 (en) 2015-05-08 2018-08-07 Under Armour, Inc. Footwear including sole assembly
US10010133B2 (en) 2015-05-08 2018-07-03 Under Armour, Inc. Midsole lattice with hollow tubes for footwear
US10010134B2 (en) 2015-05-08 2018-07-03 Under Armour, Inc. Footwear with lattice midsole and compression insert
US10807187B2 (en) 2015-09-24 2020-10-20 Arcam Ab X-ray calibration standard object
US10207489B2 (en) 2015-09-30 2019-02-19 Sigma Labs, Inc. Systems and methods for additive manufacturing operations
US11571748B2 (en) 2015-10-15 2023-02-07 Arcam Ab Method and apparatus for producing a three-dimensional article
US9676145B2 (en) 2015-11-06 2017-06-13 Velo3D, Inc. Adept three-dimensional printing
WO2017085470A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Renishaw Plc Module for additive manufacturing apparatus and method
US10525531B2 (en) 2015-11-17 2020-01-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US10610930B2 (en) 2015-11-18 2020-04-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
JP2019507236A (ja) 2015-12-10 2019-03-14 ヴェロ・スリー・ディー・インコーポレイテッド 性能向上した3次元印刷
US20170239719A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
US11247274B2 (en) 2016-03-11 2022-02-15 Arcam Ab Method and apparatus for forming a three-dimensional article
DE102016204905A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
EP3445566B1 (en) 2016-05-12 2021-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heater for 3d printer auger screw
US20190061268A1 (en) * 2016-05-12 2019-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuse lamp calibration
US11325191B2 (en) 2016-05-24 2022-05-10 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10549348B2 (en) 2016-05-24 2020-02-04 Arcam Ab Method for additive manufacturing
US10525547B2 (en) 2016-06-01 2020-01-07 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
DE102016211313A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Eos Gmbh Electro Optical Systems Automatische Justierung einer Heizungsregelung in einer generativen Schichtbauvorrichtung
WO2018005439A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
CN109641388A (zh) * 2016-07-29 2019-04-16 惠普发展公司有限责任合伙企业 构建材料的激光熔化
CN106623919B (zh) * 2016-09-30 2019-05-14 西安铂力特增材技术股份有限公司 一种用于激光选区熔化设备粉末预热装置及其预热方法
US10792757B2 (en) 2016-10-25 2020-10-06 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
WO2018128695A2 (en) 2016-11-07 2018-07-12 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
US10987752B2 (en) 2016-12-21 2021-04-27 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
WO2018129089A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
EP3363562A1 (de) 2017-02-16 2018-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Verbesserte additive fertigung
US10369629B2 (en) 2017-03-02 2019-08-06 Veo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
US11117194B2 (en) 2017-03-15 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing having energy beam and lamp array
US20180281283A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
US11059123B2 (en) 2017-04-28 2021-07-13 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
US11292062B2 (en) 2017-05-30 2022-04-05 Arcam Ab Method and device for producing three-dimensional objects
US10779614B2 (en) 2017-06-21 2020-09-22 Under Armour, Inc. Cushioning for a sole structure of performance footwear
US10710307B2 (en) 2017-08-11 2020-07-14 Applied Materials, Inc. Temperature control for additive manufacturing
KR102056825B1 (ko) 2017-09-28 2019-12-17 조선대학교산학협력단 플라즈마 전자빔을 이용한 금속분말을 예열 및 소결층 생성 공정
US11185926B2 (en) 2017-09-29 2021-11-30 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
US10529070B2 (en) 2017-11-10 2020-01-07 Arcam Ab Method and apparatus for detecting electron beam source filament wear
CN107812945A (zh) * 2017-11-20 2018-03-20 上海航天设备制造总厂 金属粉末预热装置及带金属粉末预热装置的3d打印设备
US11072117B2 (en) 2017-11-27 2021-07-27 Arcam Ab Platform device
US10821721B2 (en) 2017-11-27 2020-11-03 Arcam Ab Method for analysing a build layer
US11517975B2 (en) 2017-12-22 2022-12-06 Arcam Ab Enhanced electron beam generation
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US10144176B1 (en) 2018-01-15 2018-12-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
WO2019160534A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling a temperature in a conduit
US10800101B2 (en) 2018-02-27 2020-10-13 Arcam Ab Compact build tank for an additive manufacturing apparatus
US11267051B2 (en) 2018-02-27 2022-03-08 Arcam Ab Build tank for an additive manufacturing apparatus
US11400519B2 (en) 2018-03-29 2022-08-02 Arcam Ab Method and device for distributing powder material
CN108705083A (zh) * 2018-05-31 2018-10-26 华中科技大学 一种基于多激光器的选区熔化粉末实时预热系统及方法
CN114126837A (zh) * 2019-05-23 2022-03-01 通用电气公司 用于增材制造系统的重涂组件及其使用方法
CN114051451A (zh) * 2019-06-18 2022-02-15 三迪艾姆数字化制造有限公司 打印中使用的方法
US11225027B2 (en) 2019-10-29 2022-01-18 Applied Materials, Inc. Melt pool monitoring in multi-laser systems
GB2594705B (en) * 2020-04-24 2023-02-08 Stratasys Powder Production Ltd Improved apparatus and methods for the layer-by-layer formation of three dimensional objects
US11925981B2 (en) 2020-06-29 2024-03-12 Arcam Ab Method, apparatus and control unit for selectively sintering a powder layer in additive manufacturing processes to achieve a future, desired heat conductivity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978712A (en) * 1989-03-16 1990-12-18 At&T Bell Laboratories Method for fabricating devices including polymeric materials
US5284695A (en) * 1989-09-05 1994-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of producing high-temperature parts by way of low-temperature sintering
US5352405A (en) * 1992-12-18 1994-10-04 Dtm Corporation Thermal control of selective laser sintering via control of the laser scan
US5427733A (en) * 1993-10-20 1995-06-27 United Technologies Corporation Method for performing temperature-controlled laser sintering
EP0759848B1 (de) * 1995-03-20 1998-06-03 EOS GmbH ELECTRO OPTICAL SYSTEMS Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines dreidimensionalen objektes mittels lasersintern
DE19516972C1 (de) * 1995-05-09 1996-12-12 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes mittels Lasersintern
US6153142A (en) * 1999-02-08 2000-11-28 3D Systems, Inc. Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects with enhanced thermal control of the build environment
US6822194B2 (en) * 2002-05-29 2004-11-23 The Boeing Company Thermocouple control system for selective laser sintering part bed temperature control

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220576A (ja) * 2005-04-06 2009-10-01 Eos Gmbh Electro Optical Systems 三次元物体の製造装置
US8137739B2 (en) 2005-04-06 2012-03-20 Eos Gmbh Electro Optical Systems Apparatus and method for the manufacture of a three-dimensional object
JP2008540173A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状成形材料用の加熱式リコータを用いて3次元物体を製造するための装置および方法
JP4694617B2 (ja) * 2005-05-13 2011-06-08 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状成形材料用の加熱式リコータを用いて3次元物体を製造するための装置および方法
JP2010505041A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 ラングレット,エイブラハム アモルファス金属の製品を製造する方法
JP2014508668A (ja) * 2011-01-28 2014-04-10 ア−カム アーベー 三次元体の製造方法
JPWO2015145844A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 株式会社日立製作所 レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置
WO2015145844A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社日立製作所 レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置
WO2016122660A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Agent calibration
CN107206688A (zh) * 2015-01-30 2017-09-26 惠普发展公司, 有限责任合伙企业 试剂校准
US10569470B2 (en) 2015-01-30 2020-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Agent calibration
JP2017170899A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 三次元物体を層ごとに製造するために、粉末粒子を溶融/焼結する方法
US10632730B2 (en) 2016-03-24 2020-04-28 Evonik Operations Gmbh Process for melting/sintering powder particles for layer-by-layer production of three-dimensional objects
US11285662B2 (en) 2016-03-24 2022-03-29 Evonik Operations Gmbh Process for melting/sintering powder particles for layer-by-layer production of three-dimensional objects
JP2019007065A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日本電子株式会社 3次元積層造形装置
WO2019131059A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 日立金属株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
JP2019112677A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 日立金属株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
JP2019157336A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 雄太 平山 壁状構造物の構築方法
WO2022254606A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 株式会社ニコン 造形装置および造形方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10236697A1 (de) 2004-02-26
JP3955556B2 (ja) 2007-08-08
EP1388411A1 (de) 2004-02-11
US20040104499A1 (en) 2004-06-03
DE50312312D1 (de) 2010-02-25
US7419632B2 (en) 2008-09-02
EP1388411B1 (de) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955556B2 (ja) 三次元物体の製造方法及び装置
US11752697B2 (en) Device and method for making a three-dimensional object
US20040056022A1 (en) Method and device for the selective laser sintering of metallic substances
JP4146385B2 (ja) サーマルイメージ・フィードバックを用いた焼結
US20160096327A1 (en) Apparatus and method for producing objects utilizing three-dimensional printing
US11279082B2 (en) Generative manufacturing of components with a heatable building platform and apparatus for implementing this method
US5908569A (en) Apparatus for producing a three-dimensional object by laser sintering
RU2459704C2 (ru) Способ изготовления трехмерного объекта
KR20170097055A (ko) 적층에 의한 3d 형상 물품의 제조 방법 및 장치
JP2020517500A (ja) 付加製造制御システム
CN109070451B (zh) 在熔融前的温度控制
JPH09506553A (ja) レーザー焼結による3次元物体の製造装置および方法
US20160279872A1 (en) Process for the Accelerated Production of Objects by Means of Generative Manufacturing
KR20200029018A (ko) 적층 가공 온도
JP2017094540A (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよび記録媒体
CN114761205A (zh) 具有有利辐照设备的3d打印机和方法
JP4739507B2 (ja) 3次元造形装置
US20220314327A1 (en) Method For Producing At Least One Component In A 3D Printing Method, And 3D Printer
CN114603848B (zh) 三维物体打印方法及装置、计算机设备
US20220402224A1 (en) Build temperature control
US11504914B2 (en) Thermal characteristic control in a build material
US20210101344A1 (en) Additive manufacturing system
US20220040927A1 (en) Build material layer control
Nouri et al. A Comparative Investigation of Sintering Methods for Polymer 3D Printing Using Selective Separation Shaping (SSS)
GB2613784A (en) Method for an apparatus for the layerwise manufacture of 3D objects from particulate material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees