JPWO2015145585A1 - 送電鉄塔の塗装方法 - Google Patents

送電鉄塔の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015145585A1
JPWO2015145585A1 JP2016509680A JP2016509680A JPWO2015145585A1 JP WO2015145585 A1 JPWO2015145585 A1 JP WO2015145585A1 JP 2016509680 A JP2016509680 A JP 2016509680A JP 2016509680 A JP2016509680 A JP 2016509680A JP WO2015145585 A1 JPWO2015145585 A1 JP WO2015145585A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
power transmission
transmission tower
coating
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092464B2 (ja
Inventor
政司 仁木
政司 仁木
勝男 神光
勝男 神光
真輝 笠谷
真輝 笠谷
義高 國武
義高 國武
佳昭 井上
佳昭 井上
勉 岩見
勉 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUDEN-KOGYOU CO., LTD.
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
CHUDEN-KOGYOU CO., LTD.
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUDEN-KOGYOU CO., LTD., Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical CHUDEN-KOGYOU CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6092464B2 publication Critical patent/JP6092464B2/ja
Publication of JPWO2015145585A1 publication Critical patent/JPWO2015145585A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/12Wash primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、送電鉄塔の塗装時における作業者の帯電防止と、塗膜の耐用年数の長期化とを高いレベルで両立させることを目的とする。この目的を達成すべく、本発明は、亜鉛めっきを施した送電鉄塔の表面に塗布され、耐候性を備える塗膜を前記送電鉄塔の表面に形成する送電鉄塔用塗料であって、前記送電鉄塔の表面に直接塗布される下塗り塗料と、前記下塗り塗料の塗布後に重ねて塗布される上塗り塗料とを備え、前記下塗り塗料は、アルミニウム微粉末、エポキシ樹脂、及び、第1溶剤を含み、前記上塗り塗料は、黒鉛、フッ素樹脂、及び、第2溶剤を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、送電鉄塔の塗装用塗料、及び、送電鉄塔の塗装方法に関する。
送電鉄塔は長期に亘って風雨等に曝される。このため、防錆対策として亜鉛めっきが施されている。この亜鉛めっきが経年劣化をすることから、送電鉄塔の表面に防錆塗装を定期的に行うことで、防錆効果を維持している。この送電鉄塔は、30m以上の高さを有しており、山間部等の交通が不便な場所にも設置されている。このため、防錆塗装は、作業者による刷毛塗りで行われている。
刷毛塗り作業であることから、塗装用塗料の仕様を決める際には、次の点が考慮されている。第1は、高さ30m以上の高所での作業を行う点である。第2は、幅が10cm程度の細いフレームの上で作業を行う点である。第3は、数万ボルトから数十万ボルトで充電された送電線に接近して作業を行う点である。すなわち、塗装用塗料の仕様は、高所で足もとが不安定であり、迅速な作業が求められている点を考慮して決められる。
塗装作業のサイクルをできるだけ長くしたい観点から、塗膜には、長期に亘る耐候性が求められる。塗膜の耐用年数を長くするためには、塗膜を厚くするとともに、塗り回数を増やすことが有効である。例えば、厚さ60μmの塗膜を1回塗りで形成した場合、耐用年数は5年程度となる。また、厚さ60〜65μmの塗膜を2回塗りで形成した場合、耐用年数は7〜15年程度となり、厚さ90μmの塗膜を3回塗りで形成した場合、耐用年数は20〜25年程度となる。
20〜25年程度の耐用年数を確保するためには、3回塗りで膜厚が90μmの塗膜を形成することが望ましい。しかし、重ね塗りの回数が増えると作業期間が長くなるため、迅速な作業が困難になる。前述したように、足もとが不安定な高所作業であることから、作業期間が長くなることは好ましくない。一方、超高圧の送電鉄塔に対する塗装作業時には、静電誘導に起因する作業者の帯電が懸念されており、放電時の人体への影響を考慮して帯電防止効果を有する塗料が望まれている。
このような事情に鑑み、特許文献1には、亜鉛めっきを施した送電鉄塔標識の帯電防止塗装として、下塗り層がアルミニウム粉末を含むエポキシ樹脂であり、上塗り層が黒鉛粒を含む樹脂である構成が開示されている。また、特許文献2には、フッ素共重合体、及び導電性フィラーを含む帯電防止塗料が開示されている。また、特許文献3には、湿気硬化型ポリウレタン樹脂と、カーボン系導電性物質及びウィスカー型導電性物質とを含む帯電防止塗料が開示されている。さらに、特許文献4には、金属構造物表面に用いられる防食塗膜として、下塗り層が湿気硬化型ポリウレタンウレア樹脂及び雲母状酸化鉄(又は亜鉛末)を含み、塗り重ねる層がフッ素樹脂を含む構成が開示されている。
特公昭58−15024号公報 特開2005−314561号公報 特開2009−209299号公報 特開平10−157004号公報
作業者の帯電防止と耐用年数の長期化はいずれも、超高圧の送電鉄塔に用いる塗料として必要不可欠な特性である。例えば、耐用年数が短くなるほど、短いサイクルで塗料を塗り直さなくてはならず、人手を要し、作業効率の低下に繋がる。また、導電性を付与すべく、塗料に導電材を含ませた場合、導電材の種類によっては密着性が損なわれ、剥がれ落ちてしまう可能性がある。
耐用年数を延ばすために、塗料の塗り重ね回数を増やして厚い塗膜を形成することが考えられる。しかし、塗り重ね回数を増やしてしまうと、塗装作業に時間を要し、作業効率の低下に繋がる。加えて塗膜の抵抗値が高くなり、求められる電気的特性が得られなくなる可能性もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、送電鉄塔の塗装時における作業者の帯電防止と、塗膜の耐用年数の長期化とを高いレベルで両立させることにある。
前述の目的を達成するため、本発明は、亜鉛めっきを施した送電鉄塔の表面に塗布され、耐候性を備える塗膜を前記送電鉄塔の表面に形成する送電鉄塔用塗料であって、前記送電鉄塔の表面に直接塗布される下塗り塗料と、前記下塗り塗料の塗布後に重ねて塗布される上塗り塗料とを備え、前記下塗り塗料は、アルミニウム微粉末、エポキシ樹脂、及び、第1溶剤を含み、前記上塗り塗料は、黒鉛、フッ素樹脂、及び、第2溶剤を含むことを特徴とする。
前述の送電鉄塔用塗料において、前記第2溶剤は、前記第1溶剤よりも前記エポキシ樹脂に対する溶解力が低いことが好ましい。
前述の送電鉄塔用塗料において、前記第1溶剤は、キシレン、メチルイソブチルケトン、及び、イソプロピルアルコールから選択され、前記第2溶剤は、ミネラルスピリット、及び、低沸点芳香族ナフサから選択されることが好ましい。
また、本発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の送電鉄塔用塗料を、前記送電鉄塔の表面に塗布する送電鉄塔の塗装方法であって、前記上塗り塗料による塗膜の標準厚さを、前記下塗り塗料による塗膜の標準厚さよりも薄くすることを特徴とする。
前述の送電鉄塔の塗装方法において、前記下塗り塗料による塗膜の標準厚さを60〜90μmの範囲内に設定し、前記上塗り塗料による塗膜の標準厚さを、30μm以上とすると共に、前記下塗り塗料による塗膜の標準厚さよりも30μm以上薄く設定することが好ましい。
本発明によれば、送電鉄塔の塗装時における作業者の帯電防止と、塗膜の耐用年数の長期化とを高いレベルで両立させることができる。
使用材料(その1)を説明する図である。 使用材料(その2)を説明する図である。 使用材料(その3)を説明する図である。 使用材料(その4)を説明する図である。 仕様概要及び複合サイクル試験の結果を示す図である。 冷熱サイクル試験及び促進耐侯性試験の結果を示す図である。 促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験の結果を示す図である。 評価結果を説明する図である。 使用材料(その5)を説明する図である。 仕様概要及び破壊電圧測定試験の結果(その1)を示す図である。 仕様概要及び破壊電圧測定試験の結果(その2)を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本実施形態では、顔料成分と、導電材と、エポキシ系樹脂と、湿気硬化型ポリウレタン樹脂と、フッ素系樹脂とを組み合わせて異なる仕様の塗装用塗料を複数種類作製し、評価を行った。評価は、複合サイクル試験、冷熱サイクル試験、促進耐侯性試験、促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験、及び、破壊電圧測定試験によって行った。
これらの試験のうち、複合サイクル試験は、塗料の防食性、耐水性、耐湿性、及び可撓性を評価するための試験である。冷熱サイクル試験は、塗料の可撓性、及び付着安定性を評価するための試験である。促進耐侯試験は、塗料の耐候性を評価するための試験である。促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験は、総合的な耐久性を評価するための試験である。破壊電圧測定試験は、塗料における電流の流れ易さを評価するための試験である。
なお、本実施形態では、複合サイクル試験から促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験までの各試験と、破壊電圧測定試験とを分けて行った。このため、前者の各試験を先に説明し、後者の試験を後に説明することとする。
前者の各試験の説明に先立ち、使用材料について説明する。まず、顔料成分について説明する。図1に示すように、顔料成分は、塗料の色を定める着色顔料と、流動性、強度、及び光学的性質等を改善する体質顔料とを有する。着色顔料としては、白色用の酸化チタン、黒色用のカーボンブラック、錆色用の酸化第二鉄、及び黄色用の黄色酸化鉄を用いた。体質顔料としては、炭酸カルシウム、カオリン、珪藻土、タルク、硫酸バリウム、及び炭酸バリウムを用いた。
次に、エポキシ系樹脂について説明する。図1に示すように、エポキシ系樹脂はエポキシ樹脂A(エポキシe−A)、及びB(エポキシe−B)の2種類を用いた。
エポキシe−Aは、導電材としてアルミニウム微粉末を含んでいる。そして、樹脂成分が全体の62%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤には2種類のエポキシ樹脂を混合して用いた。1つ目の樹脂としては、エポキシ当量が450〜500であるビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用いた。2つ目の樹脂としては、エポキシ当量が約320であるビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用いた。硬化剤にはアミン価60のポリアミドアミンからなるアミン樹脂を用いた。溶剤としては、キシレン、メチルイソブチルケトン、及びイソプロピルアルコールを用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#7017T」、大日本塗料株式会社製の商品名「エポニックスAL」があげられる。
エポキシe−Bは、平均長さ5μmの導電性酸化チタンを導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の45%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤にビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用い、硬化剤にアミン価60のポリアミドアミンからなるアミン樹脂を用いた。溶剤としては、キシレン、メチルイソブチルケトン、及びイソプロピルアルコールを用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#9027」があげられる。
次に、湿気硬化型ポリウレタン樹脂について説明する。図2に示すように、湿気硬化型ポリウレタン樹脂はA(湿硬ウレタンe−A)、及びB(湿硬ウレタンe−B)の2種類を用いた。
湿硬ウレタンe−Aは、平均粒子径25μmのアルミニウム微粉末を導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の60%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂としては、平均分子量が500〜1500の湿気硬化型ポリウレタン樹脂を用いた。溶剤としては、低沸点芳香族ナフサ、中沸点芳香族ナフサ、及びトリメチルベンゼンを用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#8017S」、及び大日本塗料株式会社製の商品名「VグランAL」があげられる。
湿硬ウレタンe−Bは、平均粒子径35μmのアルミニウム微粉末を導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の60%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂としては、平均分子量が500〜1500の湿気硬化型ポリウレタン樹脂を用いた。溶剤としては、低沸点芳香族ナフサ、中沸点芳香族ナフサ、及びトリメチルベンゼンを用いた。この樹脂は、湿硬ウレタンe−Aの配合をベースに導電材の銘柄を変更することで作製した。
次に、フッ素樹脂について説明する。図3及び図4に示すように、フッ素樹脂はA(フッ素e−A)からF(フッ素e−F)の6種類を用いた。
フッ素e−Aは、平均長さが5μmの導電性酸化チタンを導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の63%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤に重量平均分子量7000〜40000であってOH価/ポリマーが20〜100であるFEVE(フルオロエチレン/ビニルエーテル共重合)型のフッ素樹脂を用い、硬化剤にHMDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)型のイソシアネート樹脂を用いた。溶剤としては、キシレン、酢酸ブチル、及びトルエンを用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#9037」があげられる。
フッ素e−Bは、平均粒子径74μmの黒鉛を導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の74%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分と溶剤に関しては、フッ素e−Aと同じである。すなわち、樹脂成分に関し、主剤に重量平均分子量7000〜40000であってOH価/ポリマーが20〜100であるFEVE型のフッ素樹脂を用い、硬化剤にHMDI型のイソシアネート樹脂を用いた。溶剤としては、キシレン、酢酸ブチル、及びトルエンを用いた。この樹脂は、フッ素e−Bの配合をベースに導電材の種類を黒鉛に変更することで作製した。
フッ素e−Cは、平均長さが5μmの導電性酸化チタンを導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の71%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤に重量平均分子量7000〜40000であってOH価/ポリマーが20〜100であるFEVE型であって、弱溶剤可溶型のフッ素樹脂を用いた。そして、硬化剤にはHMDI型のイソシアネート樹脂を用いた。また、溶剤としては、ミネラルスピリット、及び低沸点芳香族ナフサの弱溶剤を用いた。
フッ素e−Dは、カーボングラファイトからなる黒鉛を導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の73%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤に重量平均分子量7000〜40000であってOH価/ポリマーが20〜100であるFEVE型であって、弱溶剤可溶型のフッ素樹脂を用いた。そして、硬化剤にはHMDI型のイソシアネート樹脂を用いた。また、溶剤としては、ミネラルスピリット、及び低沸点芳香族ナフサの弱溶剤を用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#9037M」があげられる。
フッ素e−Eは、平均長さが5μmの導電性酸化チタンを導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の70%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤に重量平均分子量7000〜40000であってOH価/ポリマーが20〜100であるFEVE型であって、弱溶剤可溶型のフッ素樹脂を用いた。そして、硬化剤にはHMDI型のイソシアネート樹脂を用いた。また、溶剤としては、ミネラルスピリット、及び低沸点芳香族ナフサの弱溶剤を用いた。この樹脂は、フッ素e−Cの配合をベースに添加剤(増粘剤)を変更することで作製した。
フッ素e−Fは、平均粒子径74μmの黒鉛を導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の73%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤に重量平均分子量7000〜40000であってOH価/ポリマーが20〜100であるFEVE型であって、弱溶剤可溶型のフッ素樹脂を用いた。そして、硬化剤にはHMDI型のイソシアネート樹脂を用いた。また、溶剤としては、ミネラルスピリット、及び低沸点芳香族ナフサの弱溶剤を用いた。この樹脂は、フッ素e−Eの配合をベースに導電材を黒鉛に変更することで作製した。
そして、図5に示すように、これらの塗料を組み合わせることで、仕様の異なる複数種類の塗料を作成し、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に順次塗布して試験片を作成した。以下、各仕様について説明する。
仕様500−1は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としてはエポキシe−Aを用い、このエポキシe−Aを塗膜の標準厚さが60μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。なお、塗膜の標準厚さとは、設計上の厚さを意味する。上塗り塗料としてはフッ素e−Aを用い、このフッ素e−Aを塗膜の標準厚さが30μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が90μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−2は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、実施例の仕様である。下塗り塗料としてはエポキシe−Aを用い、このエポキシe−Aを塗膜の標準厚さが60μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Bを用い、このフッ素e−Bを塗膜の標準厚さが30μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が90μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−3は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としてはエポキシe−Aを用い、このエポキシe−Aを塗膜の標準厚さが60μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Cを用い、このフッ素e−Cを塗膜の標準厚さが30μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が90μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−4は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、実施例の仕様である。下塗り塗料としてはエポキシe−Aを用い、このエポキシe−Aを塗膜の標準厚さが60μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Dを用い、このフッ素e−Cを塗膜の標準厚さが30μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が90μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−5は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としては湿硬ウレタンe−Aを用い、この湿硬ウレタンe−Aを塗膜の標準厚さが50μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Eを用い、このフッ素e−Eを塗膜の標準厚さが50μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が100μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−6は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としては湿硬ウレタンe−Aを用い、この湿硬ウレタンe−Aを塗膜の標準厚さが50μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Fを用い、このフッ素e−Fを塗膜の標準厚さが50μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が100μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−7は、下塗り塗料と中塗り塗料と上塗り塗料の3種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としてはエポキシe−Aを用い、このエポキシe−Aを塗膜の標準厚さが60μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。中塗り塗料としてはエポキシe−Bを用い、このエポキシe−Bを塗膜の標準厚さが30μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して中塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Aを用い、このフッ素e−Aを塗膜の標準厚さが30μmとなるように中塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が120μmとなる3層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−8は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としてはエポキシe−Aを用い、このエポキシe−Aを塗膜の標準厚さが50μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Eを用い、このフッ素e−Eを塗膜の標準厚さが50μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が100μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−9は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としてはエポキシe−Aを用い、このエポキシe−Aを塗膜の標準厚さが50μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Fを用い、このフッ素e−Fを塗膜の標準厚さが50μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が100μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−10は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としては湿硬ウレタンe−Bを用い、この湿硬ウレタンe−Bを塗膜の標準厚さが50μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Eを用い、このフッ素e−Eを塗膜の標準厚さが50μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が100μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
仕様500−11は、下塗り塗料と上塗り塗料の2種類からなり、比較例の仕様である。下塗り塗料としては湿硬ウレタンe−Bを用い、この湿硬ウレタンe−Bを塗膜の標準厚さが50μmとなるように塗布して下塗り層を形成した。上塗り塗料としてはフッ素e−Fを用い、このフッ素e−Fを塗膜の標準厚さが50μmとなるように下塗り層に重ねて塗布して上塗り層を形成した。これにより、合計膜厚が100μmとなる2層構造の塗膜を、亜鉛溶融めっき鋼板の表面に形成した。
次に、各仕様の試験片による複合サイクル試験について説明する。この複合サイクル試験は、JIS K 5600-7-9「サイクル試験方法」に準拠して行い、塗膜試験片に素地に達するX字状の切り込みを入れて、腐食サイクル環境に置き、発生する錆やフクレの程度(大きさ)を評価した。なお、この試験における1サイクルは6Hであり、その内訳は次の通りである。「塩水噴霧0.5H」→「湿潤1.5H」→「高温(50℃)2H」→「乾燥2H」。
複合サイクル試験の試験結果を図5に示す。同図、及び後述する他の図において、記号◎、○、△、×はそれぞれ結果の優劣を示す。すなわち、記号◎は最もよい結果を、記号○は2番目によい結果を、△は3番目によい結果を、×は最も悪い結果を示している。なお、フクレについて、各記号はフクレの大きさ(幅,直径)を示している。すなわち、記号◎はフクレの大きさが0〜4mmであることを、記号○はフクレの大きさが5〜8mmあることをそれぞれ示している。同様に、記号△はフクレの大きさが9〜12mmであることを、記号×はフクレの大きさが13mm以上であることをそれぞれ示している。
この複合サイクル試験では、仕様500−2〜4の評価が、他の仕様よりも良好であった。特に、3200サイクル時点での切り込み部のフクレに関し、仕様500−2及び3ではフクレの大きさが6mm、仕様500−4ではフクレの大きさが8mmであった。一方、仕様500−1については、3200サイクル時点における切り込み部のフクレの大きさが11mmであり、仕様500−2〜4よりも大きかった。また、仕様500−5〜11に関しては、1600サイクルの時点でフクレの大きさが12mm以上であった。
次に、冷熱サイクル試験について説明する。この冷熱サイクル試験は、JIS K 5400 9.3「耐冷熱繰り返し性」に準拠して行い、塗膜試験片を冷熱サイクル(膨張・収縮サイクル)環境に置き、塗膜外観、付着安定性の変化を評価した。なお、この試験における1サイクルは6Hであり、その内訳は「低温−20℃ 3H」→「高温50℃ 3H」である。
冷熱サイクル試験の試験結果を図6に示す。なお、付着性について、各記号は、クロスカット付着性試験での剥離格子数を示す。すなわち、5×5の格子状にカットされた塗膜の剥離格子数を示している。そして、記号◎は剥離格子数が0個であることを、記号○は剥離格子数が1〜5個であることをそれぞれ示している。同様に、記号△は剥離格子数が6〜10個であることを、記号×は剥離格子数が11個以上であることをそれぞれ示している。
この冷熱サイクル試験において、仕様500−1〜4,7〜11は何れも、200サイクル時点の剥離格子数が0個であり、かつ、ワレもフクレも確認されず、良好な結果であった。これらの中で、仕様500−1〜4,7については、1600サイクル時点でも剥離格子数が0個であり、かつ、ワレもフクレも確認されなかった。一方、仕様500−5,6については、200サイクル時点の剥離格子数が16個以上であり、1600サイクル時点ではほぼ全体が剥離されていた。このため、仕様500−5,6については、付着安定性に欠けると考えられる。
次に、促進耐候性試験について説明する。この促進耐候性試験は、JIS K 5400 9.8「促進耐候性(サンシャインカーボンアーク灯式)」に準拠して行い、塗膜試験片に強力な紫外線を照射し、紫外線による劣化(樹脂・顔料分の分解)を促進し、光沢、色彩変化を評価した。
促進耐候性試験の試験結果を図5に示す。なお、光沢は光沢保持率(%)を示す。そして、記号◎は光沢保持率が100〜80%であることを、記号○は光沢保持率が79〜60%であることをそれぞれ示している。同様に、記号△は光沢保持率が59〜35%であることを、記号×は光沢保持率が34%以下であることをそれぞれ示している。また、色差は△Eを示す。そして、記号◎は色差が0.0〜1.0であることを、記号○は色差が1.1〜2.0であることをそれぞれ示している。同様に、記号△は色差が2.1〜3.0であることを、記号×は色差が3.1以上であることをそれぞれ示している。
この促進耐候性試験において、9000Hまで耐える仕様はなかった。このため、6000Hまでの結果で比較すると、仕様500−2,4,6は6000H経過時点での光沢保持率が36〜38%であり、仕様500−1,3,5,7の光沢保持率(10〜16%)よりも良好であった。なお、この促進耐候性試験では、上塗り塗料によって評価が左右されることから、仕様500−8,10については仕様500−5と同様の評価に、仕様500−9,11については仕様500−6と同様の評価になると考えられる。
次に、促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験について説明する。この促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験は、実環境を想定した腐食試験環境に塗膜試験片を置き、塗膜外観、付着安定性の変化を評価した。この促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験において、1サイクルは240Hであり、その内訳は、「促進耐候性試験が120H」→「複合サイクル試験が120H(20サイクル)」である。
促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験の試験結果を図7に示す。なお、付着性について、各記号は、クロスカット付着性試験での剥離格子数を示す。すなわち、5×5の格子状にカットされた塗膜の剥離格子数を示している。そして、記号◎は剥離格子数が0個であることを、記号○は剥離格子数が1〜5個であることをそれぞれ示している。同様に、記号△は剥離格子数が6〜10個であることを、記号×は剥離格子数が11個以上であることをそれぞれ示している。
この促進耐侯性・腐食性複合サイクル試験において、錆、ワレ、フクレの3項目については、各仕様で優劣はつかなかった。付着安定性については、仕様500−1〜4,7が良好であった。また、6サイクルの試験結果より、仕様500−8〜11についても仕様500−1〜4,7と同程度の付着安定性を有すると考えられた。また、仕様500−5,6については、6サイクル時点で大半の格子が剥離されており、付着安定性が悪いことが確認された。
図8は、前述した試験結果を総合した評価結果である。この図に示すように、仕様500−2,4については、前述の各試験で良好な評価が得られたことから合格と判定した。そして、これらの仕様500−2,4については、JIS 5600-7-6「屋外暴露耐候性」に準拠した試験塗装を行った。そして、この試験塗装により、必要な耐候性を有していることを確認した。
一方、仕様500−1については、耐水性(耐湿性)がやや不良、耐候性が不良であったことから、不合格と判定した。仕様500−3については、耐候性がやや不良であったことから、不合格と判定した。仕様500−5,6については、耐水性(耐湿性)及び付着安定性が不良、耐候性がやや不良であったことから、不合格と判定した。仕様500−7,8,10については、耐水性(耐湿性)が不良、耐候性がやや不良であったことから、不合格と判定した。仕様500−9,11については、耐水性(耐湿性)が不良であったことから、不合格と判定した。
次に、破壊電圧測定試験について説明する。この試験の説明に先立ち、新たに使用した塗料、及び新たに定めた仕様について説明する。図9に示すように、破壊電圧測定試験では、新たな塗料としてエポキシe−C、ウレタンe−A、フッ素e−G、及びフッ素e−Hを使用した。そして、図11及び図12に示すように、これらの塗料により、仕様500−12〜15を新たに定めた。
図9に示すように、エポキシe−Cは、平均粒子径35μmのアルミニウム微粉末を導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の60%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤には2種類のエポキシ樹脂を混合して用いた。1つ目の樹脂としては、エポキシ当量が450〜500であるビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用いた。2つ目の樹脂としては、エポキシ当量が約320であるビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用いた。硬化剤にはアミン価60のポリアミドアミンからなるアミン樹脂を用いた。溶剤としては、キシレン、メチルイソブチルケトン、及びイソプロピルアルコールを用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#7017」があげられる。
ウレタンe−Aは、平均粒子径74μmの黒鉛を導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の74%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤にアクリルポリオールからなるポリウレタン樹脂を用い、硬化剤にHMDI型のイソシアネート樹脂を用いた。溶剤としては、キシレン、及び酢酸ブチルを用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#8047」があげられる。
フッ素e−Gは、平均粒子径44μmの黒鉛及び平均長さ5μmの導電性酸化チタンを導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の70%であり、残りが顔料成分である。樹脂成分に関し、主剤に重量平均分子量7000〜40000であってOH価/ポリマーが20〜100であるFEVE型のフッ素樹脂を用い、硬化剤にHMDI型のイソシアネート樹脂を用いた。溶剤としては、キシレン、酢酸ブチル、及びトルエンを用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#9037」の配合をベースに導電材を変更することで作製した。
フッ素e−Hは、平均粒子径74μmの黒鉛を導電材として含んでいる。そして、樹脂成分が全体の74%であり、残りが顔料成分と導電材である。樹脂成分に関し、主剤に重量平均分子量7000〜40000であってOH価/ポリマーが20〜100であるFEVE型のフッ素樹脂を用い、硬化剤にHMDI型のイソシアネート樹脂を用いた。溶剤としては、キシレン、酢酸ブチル、及びトルエンを用いた。この塗料としては、例えば中電工業株式会社製の商品名「パイネ#9037」の配合をベースに導電材を変更することで作製した。
次に塗料の仕様について説明する。図10及び図11に示すように、破壊電圧測定試験では、複合サイクル試験等で用いた仕様500−1〜6に加え、仕様500−12〜15を新たに定めた。各仕様について、各層の膜厚を変化させて矩形状の試験片を複数種類作製し、破壊電圧の測定を行った。以下、各仕様と膜厚について説明する。
仕様500−1では、前述したように下塗り塗料としてエポキシe−Aを、上塗り塗料としてフッ素e−Aをそれぞれ用いた。そして、3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。すなわち、膜厚パターン1の試験片は、下塗り塗膜の標準厚さを60μm、上塗り塗膜の標準厚さを30μmとし、標準厚さの合計を90μmとした。膜厚パターン2の試験片は、下塗り塗膜の標準厚さを75μm、上塗り塗膜の標準厚さを45μmとし、標準厚さの合計を120μmとした。膜厚パターン3の試験片は、下塗り塗膜の標準厚さを90μm、上塗り塗膜の標準厚さを60μmとし、標準厚さの合計を150μmとした。
仕様500−2では、前述したように下塗り塗料としてエポキシe−Aを、上塗り塗料としてフッ素e−Bをそれぞれ用いた。そして、仕様500−1と同じく3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。
仕様500−3では、前述したように下塗り塗料としてエポキシe−Aを、上塗り塗料としてフッ素e−Cをそれぞれ用いた。そして、仕様500−1と同じく3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。
仕様500−4では、前述したように下塗り塗料としてエポキシe−Aを、上塗り塗料としてフッ素e−Dをそれぞれ用いた。そして、仕様500−1と同じく3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。
仕様500−5では、前述したように下塗り塗料として湿硬ウレタンe−Aを、上塗り塗料としてフッ素e−Eをそれぞれ用いた。そして、3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。すなわち、膜厚パターン1の試験片は、下塗り塗膜及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ50μmとし、標準厚さの合計を100μmとした。膜厚パターン2の試験片は、下塗り塗膜及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ65μmとし、標準厚さの合計を130μmとした。膜厚パターン3の試験片は、下塗り塗膜及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ80μmとし、標準厚さの合計を160μmとした。
仕様500−6では、前述したように下塗り塗料として湿硬ウレタンe−Aを、上塗り塗料としてフッ素e−Fをそれぞれ用いた。そして、仕様500−5と同じく3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。
仕様500−12では、下塗り塗料として湿硬ウレタンe−Aを、上塗り塗料として前述したフッ素e−Gをそれぞれ用いた。そして、仕様500−5と同じく3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。
仕様500−13では、下塗り塗料として湿硬ウレタンe−Aを、上塗り塗料として前述したフッ素e−Hをそれぞれ用いた。そして、仕様500−5と同じく3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。
仕様500−14では、下塗り塗料として前述のエポキシe−Cを、中塗り塗料として前述のエポキシe−Bを、上塗り塗料として前述のフッ素e−Aをそれぞれ用いた。なお、これらの塗料の組み合わせは、従来仕様に相当する。そして、この仕様500−14でも、3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。すなわち、膜厚パターン1の試験片は、下塗り塗膜、中塗り塗装、及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ30μmとし、標準厚さの合計を90μmとした。膜厚パターン2の試験片は、下塗り塗膜、中塗り塗装、及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ45μmとし、標準厚さの合計を135μmとした。膜厚パターン3の試験片は、下塗り塗膜、中塗り塗装、及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ60μmとし、標準厚さの合計を180μmとした。
仕様500−15では、下塗り塗料として前述のエポキシe−Cを、上塗り塗料として前述のウレタンe−Aをそれぞれ用いた。なお、これらの塗料の組み合わせも、従来仕様に相当する。そして、この仕様500−15でも、3種類の膜厚パターンで作製された試験片を試験に供した。すなわち、膜厚パターン1の試験片は、下塗り塗膜、及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ30μmとし、標準厚さの合計を60μmとした。膜厚パターン2の試験片は、下塗り塗膜、及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ45μmとし、標準厚さの合計を90μmとした。膜厚パターン3の試験片は、下塗り塗膜、及び上塗り塗膜の標準厚さをそれぞれ60μmとし、標準厚さの合計を120μmとした。
以上のように作製された各試験片について、破壊電圧の測定試験を行った。破壊電圧の測定は、専用の測定装置を用いて行った。概略を説明すると、黄銅性の電極板の上に矩形状試験片を載置し、黄銅性の円柱電極を矩形状試験片の右上側或いは左下側(要するに試験片の隅角部)に配置した。その後、円柱電極への印加電圧を徐々に上昇させた。そして、印加電圧の上昇に伴う電極間の電圧上昇と、塗膜の絶縁破壊による電極間の電圧下降とを計測し、電極間の最大電圧を破壊電圧として取得した。なお、測定は、1つの膜厚パターンに対して2回行い、平均値を破壊電圧として取得した。
以下、測定結果について説明する。破壊電圧に関しては、800V以下であれば、作業上の支障はないと考えられる。しかしながら、作業者の帯電防止という観点からすると、破壊電圧は低い方が望ましいといえる。これは、破壊電圧が低いほど、作業者の帯電電圧が低くても送電鉄塔への放電が行われるからである。
まず、従来仕様である仕様500−14,15について説明する。図11に示すように、これらの仕様500−14,15に関しては、膜厚パターン1〜3の何れの破壊電圧も7.6〜13.5Vの範囲内であり、上限値である800Vに比べて十分に低いことが確認された。
次に、実施例及び比較例の仕様500−1〜6,12,13について説明する。図10に示すように、これらの仕様500−1〜6,12,13に関しては、膜厚パターン1〜3の何れの破壊電圧も24.0〜173.4Vの範囲内であり、従来仕様には及ばないものの、上限値である800Vに比べて十分に低いことが確認された。すなわち、実用に際して十分な導電性を備えているといえる。
以上の試験結果を総合すると、仕様500−2,4については、十分な耐候性と十分な導電性を備えているといえる。すなわち、下塗り塗料としては、エポキシe−Aのように、アルミニウム微粉末、エポキシ樹脂、及び、溶剤(第1溶剤)を含み、上塗り塗料としては、フッ素e−Bやフッ素e−Dのように、黒鉛、フッ素樹脂、及び、溶剤(第2溶剤)を含むことが好ましい。
そして、上塗り塗料の溶剤としては、フッ素e−Bの強溶剤(キシレン、酢酸ブチル、及びトルエン)よりも、フッ素e−Dの弱溶剤(ミネラルスピリット、及び低沸点芳香族ナフサ)が好ましい。これは、上塗り塗料を重ね塗りする際において、作業効率に優れるからである。
また、これらの仕様500−2,4において、下塗り塗料であるエポキシe−Aの重ね塗り間隔は、最小時間で32時間(1℃)〜16時間(30℃)である。そして、仕様500−2,4では、2回塗りで仕上げか可能になることから、従来仕様のような3回塗りに比べて作業性が各段に向上するし、運搬対象の塗料の種類を減らすことができる。その結果、作業性の大幅な向上が図れる。
以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれる。
本発明は、送電鉄塔の塗装方法に関する。
前述の目的を達成するため、本発明は、送電鉄塔用塗料を、前記送電鉄塔の表面に塗布して、耐候性を備える塗膜を前記送電鉄塔の表面に形成する送電鉄塔の塗装方法であって、前記送電鉄塔用塗料は、前記送電鉄塔の表面に直接塗布される下塗り塗料と、前記下塗り塗料の塗布後に重ねて塗布される上塗り塗料とを備え、前記下塗り塗料は、アルミニウム微粉末、エポキシ樹脂、及び、第1溶剤を含み、前記上塗り塗料は、黒鉛、フッ素樹脂、及び、第2溶剤を含み、前記下塗り塗料による塗膜の標準厚さを60〜90μmの範囲内に設定し、前記上塗り塗料による塗膜の標準厚さを、30μm以上とすると共に、前記下塗り塗料による塗膜の標準厚さよりも30μm以上薄く設定することを特徴とする。
また、本発明において、前記第2溶剤は、前記第1溶剤よりも前記エポキシ樹脂に対する溶解力が低く、前記第1溶剤は、キシレン、メチルイソブチルケトン、及び、イソプロピルアルコールから選択され、前記第2溶剤は、低沸点芳香族ナフサであることが好ましい。
前述の目的を達成するため、本発明は、送電鉄塔用塗料を、前記送電鉄塔の表面に塗布して、耐候性を備える塗膜を前記送電鉄塔の表面に形成する送電鉄塔の塗装方法であって、前記送電鉄塔用塗料は、前記送電鉄塔の表面に直接塗布される下塗り塗料と、前記下塗り塗料の塗布後に重ねて塗布される上塗り塗料とを備え、前記下塗り塗料は、アルミニウム微粉末、エポキシ樹脂、及び、第1溶剤を含み、前記上塗り塗料は、黒鉛、フッ素樹脂、及び、第2溶剤を含み、前記下塗り塗料による塗膜の設計上の厚さを60〜90μmの範囲内に設定し、前記上塗り塗料による塗膜の設計上の厚さを、30μm以上とすると共に、前記下塗り塗料による塗膜の設計上の厚さよりも30μm以上薄く設定することを特徴とする。

Claims (5)

  1. 亜鉛めっきを施した送電鉄塔の表面に塗布され、耐候性を備える塗膜を前記送電鉄塔の表面に形成する送電鉄塔用塗料であって、
    前記送電鉄塔の表面に直接塗布される下塗り塗料と、前記下塗り塗料の塗布後に重ねて塗布される上塗り塗料とを備え、
    前記下塗り塗料は、アルミニウム微粉末、エポキシ樹脂、及び、第1溶剤を含み、
    前記上塗り塗料は、黒鉛、フッ素樹脂、及び、第2溶剤を含むことを特徴とする送電鉄塔用塗料。
  2. 前記第2溶剤は、前記第1溶剤よりも前記エポキシ樹脂に対する溶解力が低いことを特徴とする請求項1に記載の送電鉄塔用塗料。
  3. 前記第1溶剤は、キシレン、メチルイソブチルケトン、及び、イソプロピルアルコールから選択され、
    前記第2溶剤は、ミネラルスピリット、及び、低沸点芳香族ナフサから選択されることを特徴とする請求項2に記載の送電鉄塔用塗料。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の送電鉄塔用塗料を、前記送電鉄塔の表面に塗布する送電鉄塔の塗装方法であって、
    前記上塗り塗料による塗膜の標準厚さを、前記下塗り塗料による塗膜の標準厚さよりも薄くすることを特徴とする送電鉄塔の塗装方法。
  5. 前記下塗り塗料による塗膜の標準厚さを60〜90μmの範囲内に設定し、
    前記上塗り塗料による塗膜の標準厚さを、30μm以上とすると共に、前記下塗り塗料による塗膜の標準厚さよりも30μm以上薄く設定することを特徴とする請求項4に記載の送電鉄塔の塗装方法。
JP2016509680A 2014-03-25 2014-03-25 送電鉄塔の塗装方法 Active JP6092464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/058380 WO2015145585A1 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 送電鉄塔の塗装用塗料、及び、送電鉄塔の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6092464B2 JP6092464B2 (ja) 2017-03-08
JPWO2015145585A1 true JPWO2015145585A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509680A Active JP6092464B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 送電鉄塔の塗装方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6092464B2 (ja)
WO (1) WO2015145585A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224232A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Chugoku Electric Power Co Ltd:The Method for antistatic coating of signs of power transmission pylon
JP2004043905A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Toryo Co Ltd 耐候性鋼の防食法
JP2004263138A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物および塗料
JP2005314561A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Chuden Kogyo Kk 帯電防止塗料組成物
WO2007023934A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Shikoku Research Institute Incorporated 亜鉛めっき処理が施された鋼構造物の防食塗装方法
JP2007061760A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Chuden Kogyo Kk 送電鉄塔の防食塗装方法
JP2009209299A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 帯電防止塗料、帯電防止膜及びその形成方法
JP2009254939A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Shikoku Res Inst Inc 亜鉛めっき処理鋼構造物の塗装方法
WO2012128223A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 関西ペイント株式会社 耐候性塗料組成物、及び耐候性塗膜を有する塗装物品の形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224232A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Chugoku Electric Power Co Ltd:The Method for antistatic coating of signs of power transmission pylon
JP2004043905A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Toryo Co Ltd 耐候性鋼の防食法
JP2004263138A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Asahi Glass Co Ltd 塗料用組成物および塗料
JP2005314561A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Chuden Kogyo Kk 帯電防止塗料組成物
WO2007023934A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Shikoku Research Institute Incorporated 亜鉛めっき処理が施された鋼構造物の防食塗装方法
JP2007061760A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Chuden Kogyo Kk 送電鉄塔の防食塗装方法
JP2009209299A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 帯電防止塗料、帯電防止膜及びその形成方法
JP2009254939A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Shikoku Res Inst Inc 亜鉛めっき処理鋼構造物の塗装方法
WO2012128223A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 関西ペイント株式会社 耐候性塗料組成物、及び耐候性塗膜を有する塗装物品の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145585A1 (ja) 2015-10-01
JP6092464B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107446424A (zh) 一种超疏水三防涂料及其制备方法和使用方法
CN105710021A (zh) 施用粉末涂料的方法
CN110343446A (zh) 一种用于天然气管道的防锈防腐方法
CN210595882U (zh) 一种石墨烯改性水性环氧重防腐漆
CN113150642A (zh) 一种海洋风电机组塔筒外壁的防腐涂层体系及涂装方法
CN105521933A (zh) 锚栓防腐氟碳涂层处理方法
JP4897259B2 (ja) 送電鉄塔の防食塗装方法
JP6092464B2 (ja) 送電鉄塔の塗装方法
US9586232B2 (en) Method for applying a powder coating
JP5564691B2 (ja) 導電性水性塗料およびその塗料を使用した鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JP6163605B2 (ja) 送電鉄塔の塗装方法
JP4764616B2 (ja) 旧塗膜の補修塗装方法
KR101388836B1 (ko) 초내후성 내암모니아 테프론 탑 코팅 조성물
JP6918608B2 (ja) 省工程防食塗り替え工法
JP4641263B2 (ja) 塗装金属板
JP5945201B2 (ja) 防錆塗装方法、駐車設備の新設方法及び改修方法
JP3260097B2 (ja) 防食被膜及び防食被覆法
JP5266493B2 (ja) 耐傷性塗膜を有するアルミ建材及びその製造方法
JP2004034591A (ja) 耐摩耗性および加工性に優れた高意匠性塗装鋼板
JP5652989B2 (ja) 旧塗膜の補修塗装法
JP2016113526A (ja) 粉体塗料組成物
JP6606592B1 (ja) 錆面用塗料、それを用いた錆面鋼材への塗装方法、および塗装鋼材
JP4491487B2 (ja) 旧塗膜の補修塗装方法
JP2005314561A (ja) 帯電防止塗料組成物
Wilds Surface tolerant coatings for onshore maintenance

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250