JPWO2015137254A1 - 平角絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器 - Google Patents

平角絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015137254A1
JPWO2015137254A1 JP2016507497A JP2016507497A JPWO2015137254A1 JP WO2015137254 A1 JPWO2015137254 A1 JP WO2015137254A1 JP 2016507497 A JP2016507497 A JP 2016507497A JP 2016507497 A JP2016507497 A JP 2016507497A JP WO2015137254 A1 JPWO2015137254 A1 JP WO2015137254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
insulated wire
layer
baking
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373358B2 (ja
Inventor
秀雄 福田
秀雄 福田
恒夫 青井
恒夫 青井
大 藤原
大 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Magnet Wire Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015137254A1 publication Critical patent/JPWO2015137254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373358B2 publication Critical patent/JP6373358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/305Polyamides or polyesteramides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

可とう性、耐熱軟化性を維持しつつ、導体まで達する亀裂の発生を防止することで耐屈曲信頼性を向上し、更には高い部分放電開始電圧を有することでより高い絶縁性を実現することができる平角絶縁電線を提供する。平角絶縁電線(1)は、断面略矩形の平角導体(2)と、該平角導体上に形成された複数の焼付塗布樹脂層(3),(4),(5)と、該複数の焼付塗布樹脂の最外層である焼付塗布樹脂層5を覆って形成された押出被覆層(6)とを備えている。上記複数の焼付塗布樹脂層は2種類以上の材料からなる。また、複数の焼付塗布樹脂層(3),(4),(5)は、3価以上のアルコール構成成分を含むポリエステル系樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリイミド樹脂からなる群より選択される2種類以上の樹脂でそれぞれ形成されている。

Description

本発明は、金属の導体を樹脂で被覆してなる平角絶縁電線に関し、特に、電力を用いて駆動する車両などに搭載される電動発電機のコイルとして使用される平角絶縁電線に関する。
従来、自動車に搭載される電動発電機(Motor Generator)のステータに使用される絶縁電線(マグネットワイヤ)では、丸線や平角線が採用されている。平角線の場合、断面略丸形の導体と比較してステータの占有率を高めることが可能であるため、電動発電機の小型化・高出力化を実現することが可能となっている。そして近年、電動発電機の上記小型化・高出力化に伴い、車両用発電機の絶縁電線には、従来の構成と比較してより優れた絶縁性、耐熱軟化性、可とう性、長期耐熱性といった特性が求められてきている。
これまで、ステータ用コイルには、絶縁性向上の観点から、平角導体上にポリアミドイミド(PAI)などの熱硬化性樹脂からなる絶縁層を形成した、いわゆるエナメル線が多用されている。しかしエナメル被覆のみでは、絶縁に対する信頼性が不十分であることから、この信頼性を高めるための方法として、エナメル線の外側に他の絶縁層を形成する試みがなされてきた。
例えば、エナメル線の外側に、PAIと比較して引張伸びの高いポリイミド(PI)などの樹脂で形成された他の樹脂層を有する絶縁電線がある(特許文献1)。この絶縁電線によれば、電気コイルを形成する際に、変形により絶縁被覆に亀裂が生じるのを抑制することが可能となっている。
また、導体上に形成されたPAI等からなる密着層と、該密着層の外側に形成された耐部分放電性層とを有し、伸長時における密着層と導体の密着強度の低下率が、無伸長時における密着層と導体の密着強度に対して25%未満である絶縁電線がある(特許文献2)。この絶縁電線によれば、導体と密着層の間の密着強度の低下を抑えることで皮膜浮きの発生を抑制し、耐部分放電性の低下を防止することが可能となっている。
平角絶縁電線としては、平角導体の外周を被覆する絶縁皮膜を有し、該絶縁皮膜が、破断伸び率が80%よりも大きいポリイミド(PI)樹脂からなる絶縁電線がある(特許文献3)。この絶縁電線によれば、曲げ加工時にPI樹脂層が伸長することで、絶縁皮膜における亀裂等の損傷の発生を抑制することが可能となっている。
また、他の平角絶縁電線として、密着性向上剤を含むPAIからなる第1層と、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとダイマー酸ジイソシアネートを合計10〜70モル%含むイソシアネート成分と酸成分を反応させて得られるPAIからなる第2層と、PIからなる第3層とを、この順に有する絶縁電線がある(特許文献4)。この平角絶縁電線によれば、導体と絶縁皮膜の密着力が43〜64g/mmであり、優れた耐加工性を有すると共に、優れた耐熱性および耐熱劣化性を実現することが可能となっている。
特開2007−149562号公報 特開2012−204270号公報 特開2013−191356号公報 特開2014−22290号公報
しかしながら、絶縁電線に過酷な曲げ加工を施す場合があることから、上記従来の技術では、絶縁層における上層の伸長性を高くしても、上層に微小な亀裂が生じると導体の外表面まで亀裂が進行してしまうという懸念が生じる。また、絶縁層における上層・下層の密着性を高めても、2層間の密着強度が必要以上に高いため、絶縁電線を屈曲させた際に絶縁層から導体の外表面まで達する亀裂が生じてしまう。したがって上記いずれの方法でも耐屈曲信頼性が十分とは言えない。また近年、車両用発電機の高電圧化が急速に進んでおり、このような用途に用いられる絶縁電線では高い部分放電開始電圧(PDIV)が要求されるところ、上記従来の技術では部分放電開始電圧が十分ではない。
本発明の目的は、可とう性、耐熱軟化性を維持しつつ、導体まで達する亀裂の発生を防止することで耐屈曲信頼性を向上し、更には高い部分放電開始電圧を有することでより高い絶縁性を実現することができる平角絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、導体上に複数の焼付塗布樹脂層を形成し、且つ該複数の焼付塗布樹脂層が2種類以上の材料からなり、更に上記複数の焼付塗布樹脂層のうち少なくとも1つの焼付塗布樹脂層の比誘電率の範囲を規定することで、従来の特性を維持しながら、導体まで達する亀裂の発生を防止することで、耐屈曲信頼性を向上し、加えて高い部分放電開始電圧を実現できることを見出した。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明は以下によって達成される。
(1)断面略矩形の平角導体と、
前記平角導体を覆って形成された複数の焼付塗布樹脂層とを備え、
前記複数の焼付塗布樹脂層が、3価以上のアルコール構成成分を含むポリエステル系樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリイミド樹脂からなる群より選択される2種類以上の樹脂でそれぞれ形成されていることを特徴とする、平角絶縁電線。
(2)前記複数の焼付塗布樹脂層の皮膜層間の密着力が5g/mm以上10g/mm以下であることを特徴とする、上記(1)記載の平角絶縁電線。
(3)前記複数の焼付塗布樹脂層のうち最も内側の層の厚みが、20μm以上60μm以下であることを特徴とする、上記(1)又は(2)記載の平角絶縁電線。
(4)3価又は4価のアルコール構成成分の含有率が、前記ポリエステル系樹脂におけるアルコール構成成分の全モル数に対して30〜90モル%であることを特徴とする、上記(3)記載の平角絶縁電線。
(5)前記3価以上のアルコール構成成分が、トリヒドロキシエチルイソシアネート、グリセリンおよびトリメチロールプロパンからなる群より選択される少なくとも1種に由来する成分であることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(6)前記複数の焼付塗布樹脂層の総厚さが60μm以上100μm以下であることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(7)前記複数の焼付塗布樹脂層の最外層上に形成され、熱可塑性樹脂で形成される押出被覆層を更に有することを特徴とする、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(8)前記平角絶縁電線の部分放電開始電圧が800Vp以上1500Vp以下であることを特徴とする、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(9)前記熱可塑性樹脂が、融点250℃以上360℃以下の結晶性樹脂であることを特徴とする、上記(7)記載の平角絶縁電線。
(10)前記熱可塑性樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン及び変性ポリエーテルエーテルケトンからなる群より選択される樹脂であることを特徴とする、上記(7)記載の平角絶縁電線。
(11)前記熱可塑性樹脂が、ポリフェニレンサルファイドであることを特徴とする、上記(7)記載の平角絶縁電線。
(12)前記平角導体が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなることを特徴とする、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の平角絶縁電線。
(13)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の平角絶縁電線を巻き回してなるコイル。
(14)上記(13)記載のコイルが用いられる電気・電子機器。
本発明の平角絶縁電線によれば、複数の焼付塗布樹脂層が2種類以上の材料からなり、更に、複数の焼付塗布樹脂層が、3価以上のアルコール構成成分を含むポリエステル系樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリイミド樹脂からなる群より選択される2種類以上の樹脂でそれぞれ形成されている。本構成によれば、可とう性、耐熱軟化性を維持しつつ、導体まで達する亀裂の発生を防止することで耐屈曲信頼性を向上し、更には高い部分放電開始電圧を実現することができる。
特に、上記複数の焼付塗布樹脂層が、3価以上のアルコール構成成分を含むポリエステル系樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリイミド樹脂からなる群より選択される2種類以上の樹脂でそれぞれ形成されるので、過酷な曲げ加工時に2つの焼付塗布樹脂層のうち外側層に亀裂が生じたとしても、皮膜層間の密着力が5g/mm以上10g/mm以下である2つの焼付塗布樹脂層間で剥離を生じさせることで、内側層での亀裂の発生を防止することができる。したがって、導体まで達する亀裂の発生を確実に防止することができる。なお、密着力の測定は、平角絶縁電線の長手方向に沿って、長辺の1/3〜1/2の幅で、2本の平行な切り込みを入れて、切り込みの間を剥離する際にかかる力を測定し、この測定値を1mmあたりに換算した数値を密着力とした。
また、複数の焼付塗布樹脂層のうち最も内側の層の厚みが20μm以上60μm以下であるので、高い絶縁破壊電圧を得ることができる。
また、3価以上のアルコール構成成分の含有率が、ポリエステル系樹脂におけるアルコール構成成分の全モル数に対して30〜90モル%であるので、電気特性に影響を与えることなく導体との密着性を向上することができ、また、導体まで達する亀裂の発生をより確実に防止することができる。
また、平角絶縁電線が、複数の焼付塗布樹脂層の最外層上に形成され、熱可塑性樹脂で形成される押出被覆層を更に有するので、可とう性、耐熱軟化性を維持しつつ耐屈曲信頼性を向上し、加えてより高い部分放電開始電圧を実現することができる。
また、本発明の平角絶縁電線を巻き回してコイルとすることで、高電圧が印加された場合にも部分放電発生を抑制することができ、絶縁破壊の発生を大幅に抑制できる平角絶縁電線を得ることができる。特に、本発明の平角絶縁電線を電動発電機等の電気・電子機器に適用することにより、より顕著な効果が得られる。
本発明の実施形態に係る平角絶縁電線の構成を概略的に示す図であり、(a)は斜視図、(b)は部分断面図である。 図1の平角絶縁電線の変形例を示す部分断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る平角絶縁電線(平角絶縁ワイヤ)の構成を概略的に示す図であり、(a)は斜視図、(b)は部分断面図である。なお、図1における各構成の長さ、幅あるいは厚さは、その一例を示すものであり、本発明の平角絶縁電線における各構成の長さ、幅あるいは厚みは、図1のものに限られないものとする。
図1において、平角絶縁電線1は、断面略矩形の平角導体2と、該平角導体上に形成された複数の焼付塗布樹脂層3,4,5と、該複数の焼付塗布樹脂の最外層である焼付塗布樹脂層5を覆って形成された押出被覆層6とを備えている。このように本発明では、複数の焼付塗布樹脂層が、互いに異なる材料からなり且つ隣接して形成される複数の焼付塗布樹脂層を含んでいることに特徴がある。また、複数の焼付塗布樹脂層3,4,5のうち少なくとも1つの層の比誘電率が3.8未満である。この平角絶縁電線1では、複数の焼付塗布樹脂層3,4,5の厚さと押出被覆層6の厚さとの合計、すなわち絶縁層の総厚さは、60μm〜285μmである。
(平角導体)
平角導体2のサイズは、用途に応じて決めるものであるため特に指定は無いが、平角導体2は、その断面において、短辺と長辺の比(短辺:長辺)が1:1〜1:4であるのが好ましい。例えば、その長辺は1.0〜5.0mmが好ましく、1.4mm〜4.0mmがより好ましい。短辺は0.4mm〜3.0mmが好ましく、0.5mm〜2.5mmがより好ましい。ただし、本発明の効果が得られる導体サイズの範囲はこの限りではない。また、平角形状の導体の場合、これも用途に応じて異なるが、断面正方形よりも、断面長方形が一般的である。また、この平角導体2において、その導体断面の4隅の面取り(曲率半径r)は、ステータスロット内での導体占有率を高める観点においてrは小さい方が好ましいが、4隅への電界集中による部分放電現象を抑制するという観点においては、rは大きい方が好ましい。よって曲率半径rは0.6mm以下が好ましく、0.2mm〜0.4mmがより好ましい。ただし本発明の効果が得られる範囲はこの限りでは無い。
平角導体2は、導電性を有する金属からなり、その材質は導電性を有するものであればよく、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなる。平角導体2がアルミニウム合金からなる場合、低強度ではあるがアルミニウム比率が高い1000系や、Al−Mg−Si系合金、例えば6000系アルミニウム合金の6101合金などが挙げられる。アルミニウム又はアルミニウム合金は、その導電率が銅又は銅合金の約2/3であるものの、比重は約1/3であることから、コイルを軽量化することができ、車両の軽量化、燃費向上に寄与することができる。
平角導体2は、銅又は銅合金からなる場合、従来の絶縁電線で用いられているものを使用することができるが、好ましくは、酸素含有量が30ppm以下の低酸素銅、さらに好ましくは20ppm以下の低酸素銅または無酸素銅が挙げられる。酸素含有量が30ppm以下であれば、導体を溶接するために熱で溶融させた場合、溶接部分に含有酸素に起因するボイドの発生がなく、溶接部分の電気抵抗が悪化することを防止すると共に、溶接部分の強度を保持することができる。
(焼付塗布樹脂層)
焼付塗布樹脂層3,4,5は、その総厚みが60μm以上、好ましくは60μm〜100μmであって、各々の厚さが20μm〜60μmの積層体である。この焼付塗布樹脂層は、平角導体2又は他の焼付塗布樹脂層上に塗布された樹脂ワニスを焼き付けることで形成されるエナメル層である。本発明ではこのエナメル層が複数設けられ、隣接する2層を形成する樹脂の主要素が互いに異なり、また、副要素である添加物が異なる。
本発明では、焼付塗布樹脂層3,4,5において、隣接して形成される複数の焼付塗布樹脂層のうち最も内側の層(下層)の厚みが20μm以上である。例えば、隣接して形成される焼き付塗布樹脂層3,4が互いに異なる樹脂で形成されている場合、最も内側の層を構成する焼付塗布樹脂層3の厚みが20μm以上である。また、焼付塗布樹脂層4,5が互いに異なる樹脂で形成されている場合、最も内側の層を構成する焼付塗布樹脂層4の厚みが20μmである。このように最も内側の層の厚みを20μm以上とすることにより、曲げ加工後に外側層に亀裂が生じた場合であっても、外側層と最も内側の層の界面の密着力が10g/mm以下であるため、当該界面に剥離が生じ、内側層に亀裂が生じるのを防止し、この結果、少なくとも最も内側の層の厚み20μmの絶縁性を確保することができる。曲げ加工後の高い絶縁破壊電圧を実現することができる。
また、隣接して形成される複数の焼付塗布樹脂層のうち最も内側の層(下層)の厚みが20μm以上60μm以下であるのが好ましい。最も内側の層の厚みが60μmを超えると、導体との密着力が極端に低下してしまう懸念がある。
また本発明では、焼付塗布樹脂層3,4,5のうち、少なくとも1つの焼付塗布樹脂層の比誘電率が、3.8未満である。比誘電率を低くすることにより、高い部分放電開始電圧を得ることができる。
特に、上記隣接して形成される複数の焼付塗布樹脂層は、3価以上のアルコール構成成分を含むポリエステル系樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリイミド樹脂からなる群より選択される2種類以上の樹脂でそれぞれ形成されるのが好ましい。また、上記群から選ばれる2種でそれぞれ形成される2つの焼付塗布樹脂層間の密着力が5g/mm以上10g/mmであるのが好ましい。上記密着力が5g/mm未満であると、曲げ加工以外の小さな応力でも容易に樹脂層間の剥離が発生してしまう可能性がある。また、上記密着力が10g/mm以下であると、2つの焼付塗布樹脂層に曲げ応力が加えられた際、これら2層の界面に応力集中が生じ、当該界面に亀裂が発生する。この結果、複数の焼付塗布樹脂層のうち、上層で導体方向に向かって進行する亀裂が生じても、複数の焼付塗布樹脂層間の界面に上記亀裂が到達した後、界面に沿って亀裂が進行し、下層に亀裂が発生し難くなる。したがって、複数の焼付塗布樹脂層間の界面の存在により、導体まで進行する亀裂の発生を防止することができる。
〈3価以上のアルコール構成成分を含むポリエステル系樹脂〉
本発明で用いられるポリエステル系樹脂は、分子内にエステル結合を有する樹脂であって、該エステル結合を形成するアルコール構成成分として3価以上のアルコール構成成分を含んでいる。
3価以上のアルコール構成成分となるアルコールは、その価数が3以上である。価数が3以上であると、ポリエステル系樹脂1分子当たりの末端基数が多くなり、電気特性を低下させることなく導体との密着性を向上できる。この場合の密着力は約50g/mmである。
上記アルコールは、脂肪族アルコール、芳香族アルコール等のいずれでもよい。ポリエステル系樹脂層の可撓性などの点で、脂肪族アルコールが好ましい。なお、水酸基を除外した脂肪族基および芳香族基は、いずれも、炭素原子および水素原子のみからなる炭化水素基であってもよく、ヘテロ原子を含有する基、例えばヘテロ環基であってもよい。
脂肪族アルコールとしては、部分構造にヒドロキシエチルまたはヒドロキシメチル部を有するものが好ましく、例えば、これらの部分構造を少なくとも2つ有するもの、3つ有するものが挙げられる。具体的には、例えば、トリヒドロキシエチルイソシアヌレート(トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートともいう)、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ヘキサントリオール、ソルビトール等が挙げられる。なかでも、トリヒドロキシエチルイソシアヌレート、グリセリン、トリメチロールプロパンが好ましい。
芳香族アルコールとしては、例えば、トリヒドロキシベンジルアルコール等が挙げられる。
このポリエステル系樹脂が、3価以上のアルコール構成成分以外のアルコール構成成分(本発明において、2価のアルコール構成成分という)を含有する場合は、2価のアルコール構成成分は、2価のアルコールに由来するものであれば特に限定されない。例えば、脂肪族ジオール、芳香族ジオールが挙げられる。なお、脂肪族基および芳香族基は上記した通りである。
このような2価のアルコール構成成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール等のアルキレングリコールの各種アルコールに由来するものが挙げられる。なかでも、可撓性の点で、アルキレングリコールが好ましく、エチレングリコールがより好ましい。
本発明においては、3価以上のアルコール構成成分は、2価のアルコール構成成分と併用されてもよい。また、本発明において、アルコール構成成分としては、本発明の目的を損なわない範囲で、1価のアルコールに由来するものを含んでいてもよい。
このポリエステル系樹脂において、3価以上のアルコール構成成分の含有率は、ポリエステル系樹脂を構成するアルコール構成成分の全モル数に対して30〜90モル%が好ましい。特に、3価又は4価のアルコール構成成分の含有率が、ポリエステル系樹脂を構成するアルコール構成成分の全モル数に対して30〜90モル%であることが好ましい。含有率が上記範囲内にあると、電気特性に影響を与えることなく導体との密着性が向上し、しかも導体まで達する亀裂の発生防止の効果も大きくなる。電気特性、導体との密着性、導体まで達する亀裂の発生防止効果のいずれもより一層高いレベルで兼ね備える点で、上記含有率は、40〜80モル%がより好ましい。
ここで、上記含有率は、ポリエステル系樹脂の全アルコール成分の含有量(モル)と、3価以上のアルコール構成成分の含有量(モル)から、算出できる。この含有量は、例えば、熱分解もしくは化学分解による成分分析、または、NMRなどによる構造分析などにより、測定することができる。
ポリエステル系樹脂を構成する構成成分のうち上記アルコール構成成分以外のものは、樹脂の種類に応じて適宜に選択される。例えば、ポリエステル樹脂であれば、2価以上のカルボン酸(無水物、エステル等を含む)に由来するカルボン酸構成成分が挙げられる。
このようなカルボン酸は、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸が挙げられ、芳香族カルボン酸が好ましい。カルボン酸の価数は、2価以上であれば特に限定されないが、2価が好ましく、2価のみであるのがさらに好ましい。
本発明に用いることができるカルボン酸としては、ポリエステル樹脂に通常用いられるものであれば特に限定されず、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、トリメリット酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸が挙げられる。このなかでも、テレフタル酸(無水物、エステル等を含む)が好ましく、テレフタル酸アルキルエステルがより好ましく、テレフタル酸アルキル(炭素数1〜3)エステルがさらに好ましい。
また、ポリエステル系樹脂は、アルコール構成成分の一部または全部に上記3価以上のアルコール構成成分を含む変性ポリエステル系重合体からなる樹脂であってもよく、また、上記3価以上のアルコール構成成分を含む変性ポリエステル系重合体からなる樹脂と他の樹脂とのブレンド樹脂であってもよい。
〈ポリエステルイミド〉
本発明で用いられるポリエステルイミドとしては、下記一般式(1)で示されるものが挙げられる。
Figure 2015137254

上記式中、Rはトリカルボン酸無水物の残基等の3価の有機基、Rは、ジオールの残基等の2価の有機基、Rは、ジアミンの残基等の2価の有機基である。
このポリエステルイミドは、トリカルボン酸無水物、ジオール、及びジアミンを公知の方法で反応させて得られる。トリカルボン酸無水物としては、トリメリット酸無水物、3,4,4’−ベンゾフェノントリカルボン酸無水物、3,4,4’−ビフェニルトリカルボン酸無水物等を挙げることができ、トリメリット酸無水物が好ましい。
ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール等が好ましい。
ジアミンとしては、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,4−ジアミノナフタレン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン等が好ましい。
〈ポリアミドイミド〉
本発明で用いられるポリアミドイミドは、トリカルボン酸またはその誘導体とジイソシアネートおよび/またはジアミンを有機溶媒中で反応させることによって得られる。このポリアミドイミドには、密着性を高めるための密着性向上剤が検出可能下限量以上添加されていない。
トリカルボン酸またはその誘導体としては、トリメリット酸無水物、トリメリット酸無水物モノクロライド等が挙げられる。ジイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートのような脂肪族ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、m−またはp−キシレンジイソシアネートのような芳香族ジイソシアネート、およびこれらのジイソシアネートがフェノール類でブロックされた誘導体等が挙げられる。ジアミンとしては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンのような脂肪族ジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−1,1’−ビフェニル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン等の芳香族ジアミン、また、2,6−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノ−4−メチルピリジン、4,4’−(9−フルオレニリデン)ジアニリン、α,α−ビス(4-アミノフェニル)-1,3-ジイソプロピルベンゼン等が挙げられる。
反応溶剤としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドのような非プロトン系極性溶剤、フェノール、クレゾール、キシレノール等のフェノール系溶剤等が挙げられる。
密着性向上剤としては、例えば、チアジアゾール、チアゾール、メルカプトベンズイミダゾール、チオフェノール、チオフォン、チオール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ブチル化メラミン、ヘテロ環状メルカプタン等が例示される。
上記ポリアミドイミドは、ガラス転移点(Tg)が250〜300℃であることが好ましく、255〜270℃であることがより好ましい。
また、他のポリアミドイミドとして、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとダイマー酸ジイソシアネートを含むイソシアネート成分と酸成分とを反応させて得られるポリアミドイミド(高可とう性ポリアミドイミド)が挙げられる。
この高可とう性ポリアミドイミド樹脂ワニスは、イソシアネート成分として、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)とダイマー酸ジイソシアネートを使用する。それらのイソシアネート成分を使用することにより、可とう性に優れた層が形成され、絶縁電線に優れた耐加工性を付与することができる。2,4’−MDIおよびダイマー酸ジイソシアネートの合計は、イソシアネート成分の10〜70モル%であることが好ましく、30〜60モル%であることがより好ましい。
併用する他のイソシアネート成分としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)、3,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,3’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの他、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルスルホンジイソシアネート、ビトリレンジイソシアネート、ジアニシジジイソシアネート、これらの異性体等が挙げられる。また、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類、トリフェニルメタントリイソシアネート等の多官能イソシアネート、ポリメリックイソシアネート、あるいはトリレンジイソシアネート等の多量体等も併用可能である。
また、酸成分としては、トリメリット酸無水物(TMA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、オキシジフタル酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、およびその異性体、ブタンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物類、トリメシン酸、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート(CIC酸)等のトリカルボン酸およびその異性体類等が挙げられる。これらのなかでも、安価で安全性にも優れるトリメリット酸無水物(TMA)が好ましい。
また、上記イソシアネート成分と酸成分の他にポリカルボン酸を加えてもよい。ポリカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸類、トリメリット酸、へミメリット酸等の芳香族トリカルボン酸類、ダイマー酸等の脂肪族ポリカルボン酸類等が挙げられる。
さらに、上記イソシアネート成分と酸成分とを反応させる溶剤としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミドのような非プロトン系極性溶剤、フェノール、クレゾール、キシレノール等のフェノール系溶剤等が挙げられる。
イソシアネート成分と酸成分とを反応させる際には、アミン類、イミダゾール類、イミダゾリン類等の反応触媒を使用してもよい。反応触媒は樹脂ワニスの安定性を阻害しないものが好ましい。
上記高可とう性ポリアミドイミドは、ガラス転移点(Tg)が200〜270℃であることが好ましく、230〜260℃であることがより好ましい。
〈ポリイミド〉
本発明で使用されるポリイミドは、特に制限はなく、全芳香族ポリイミドおよび熱硬化性芳香族ポリイミドなど、通常のポリイミドが挙げられる。例えば、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン類を極性溶媒中で反応させて得られるポリアミド酸溶液を用い、被覆する際の焼き付け時の加熱処理によってイミド化させることによって得られる。
上記のような成分の樹脂ワニスには、熱硬化性樹脂をワニス化させるために有機溶媒等が使用される。有機溶媒としては、熱硬化性樹脂の反応を阻害しない限り、特に制限はなく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素等の尿素系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等のエステル系溶媒、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム系溶媒、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、スルホラン等のスルホン系溶媒などが挙げられる。
これらの有機溶媒のうち、高溶解性、高反応促進性等の点でアミド系溶媒、尿素系溶媒が好ましく、加熱による架橋反応を阻害しやすい水素原子を有さないため、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素がより好ましく、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
樹脂ワニスの副要素である添加剤としては、例えば酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、顔料、染料、相溶化剤、滑剤、強化剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤、およびエラストマーなどが挙げられる。
また、樹脂ワニスは、例えば、導体形状の相似形としたワニス塗布用ダイスを用いて平角導体に塗布することができ、また、導体断面形状が四角形である場合には、導体の形状と相似形のダイスを用いて塗布することができる。また、上記樹脂ワニスを塗布した導体は、焼付炉で焼付けされ、例えば、長さ約5〜8mの自然対流式の竪型炉を使用し、温度400〜500℃、通過時間10〜90秒にて連続的に処理することができる。
(押出被覆層)
押出被覆層6は、焼付塗布樹脂層3,4,5のうち焼付塗布樹脂層5上に形成される熱可塑性樹脂層である。
押出被覆層6は、その厚さが20μm〜200μmであり、押出成形によって上記エナメル層を被覆する層である。押出被覆層6は、部分放電発生電圧を低くし、かつ耐薬品性の観点から、融点250℃以上の結晶性樹脂からなるのが好ましい。このような樹脂として、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、変性ポリエーテルエーテルケトン(変性PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)およびそれをベースとしたポリマーアロイ、または熱可塑性ポリイミド(PI)が挙げられ、特にPEEK、PPSが好ましい。
また、押出被覆層6は、融点250℃以上360℃以下の結晶性樹脂からなるのが更に好ましい。結晶性樹脂の融点が360℃を超えると、特性上の問題はないが、溶融させる押出機の仕様が限られてしまう懸念がある。
各熱可塑性樹脂層を形成する熱可塑性樹脂は、1種単独で用いてもよく、また、2種以上を併用してもよい。2種の熱可塑性樹脂を混合して使用する場合は、例えば両者をポリマーアロイ化して相溶型の均一な混合物として使用するか、非相溶系のブレンドを、相溶化剤を用いて相溶状態を形成して使用することができる。本発明において、特性に影響を及ぼさない範囲で、熱可塑性樹脂層を得る原料に、上述の各種添加剤を含有していてもよい。
押出被覆層6の厚さは、200μm以下であることが好ましく、180μm以下であることが発明の効果を実現する上でさらに好ましい。押出被覆層の厚さが厚すぎると、絶縁ワイヤを鉄芯に巻付け加工し、加熱した際に絶縁ワイヤ表面に白色化した箇所が生じることがある。このように、押出被覆層が厚すぎると、押出被覆層自体に剛性があるため、絶縁ワイヤとしての可とう性に乏しくなって、加工前後における電気絶縁性の維持に問題が生じる可能性がある。一方、押出被覆層の厚さは、絶縁不良を防止できる点で、10μm以上であるのが好ましく、20μm以上であるのがさらに好ましい。
押出被覆層6を押出成形する場合、製造工程にて焼き付け炉を通す必要がないため、導体の酸化皮膜の厚さを成長させることなく絶縁層の厚さを厚くすることができる。
上記のように構成される平角絶縁電線1では、焼付塗布樹脂層3,4,5の合計厚さが60μm以上であり、この場合の部分放電開始電圧は800Vp以上である。また、焼付塗布樹脂層3,4,5および押出被覆層6の合計厚さが120μm以上であり、この場合の部分放電開始電圧は1200Vp以上である。これにより、回路に高電圧が発生した場合でも絶縁破壊が生じにくく、より高い絶縁性を実現することができる。部分放電開始電圧が800Vp未満であると、回路に高電圧が発生した場合に高い絶縁性を実現しにくくなる。また、平角絶縁電線1の部分放電開始電圧は、1500Vp以下であるのが好ましい。
以上、本実施形態に係る平角絶縁電線について述べたが、本発明は記述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、上記実施形態では焼付塗布樹脂層が3層設けられているが、これに限らず、2層であってもよいし、4層以上であってもよい。焼付塗布樹脂層が2層で構成される場合、当該2層が互いに異なる材料からなり、且つ隣接して形成される。平角絶縁電線が3層以上の焼付塗布樹脂層を有する場合、これらの焼付塗布樹脂層が、互いに異なる材料からなり且つ隣接して形成される2層の焼付塗布樹脂層を含んでいればよい。
また、焼付塗布樹脂層が2層で構成される場合、焼付塗布樹脂層3,4は、平角導体1の外周面に直接形成されてもよいし、図2に示すように平角導体1上に直接形成されず、絶縁性を有する他の層を介して形成されてもよい。また、複数の焼付塗布樹脂層が設けられる場合、複数の焼付塗布樹脂層が、絶縁性を有する他の層を介して平角導体上に形成されてもよい。
また、押出被覆層6は、焼付塗布樹脂層5の上に形成されるが、これに限らず、熱可塑性樹脂層4上に形成されてもよいし、図2に示すように熱可塑性樹脂層4上に直接形成されず、他の絶縁性を有する層を介して形成されてもよい。また、押出被覆層が焼付塗布樹脂層に形成されなくてもよい。
本発明を以下の実施例に基づき詳細に説明する。なお本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。
〈焼付塗布樹脂層を2層設ける場合〉
(実施例1)
先ず、焼付塗布樹脂層が2層である実施例を説明する。厚さ1.8×幅2.5mmで、四隅の面取り半径r=0.5mmの平角導体(酸素含有量15ppmの銅)を準備した。熱硬化性樹脂として、ポリアミドイミド樹脂ワニス(日立化成社製、商品名「HI−406」)を使用し、導体の形状と相似形のダイスを使用して樹脂を導体へコーティングし、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼き付け工程で厚さ5μmのエナメル層を形成した。これを繰り返し4回行うことで厚さ20μmの焼付塗布樹脂層(A)を形成した。
次に、焼付塗布樹脂層(A)上に、変性ポリエステル樹脂ワニス(東特塗料社製、商品名「ネオヒート8242」;THEIC、3価以上のアルコール構成成分70モル%))を使用し、上記と同様のダイスを使用して樹脂を焼付塗布樹脂層(A)へコーティングし、上記と同様の焼付工程を数回繰り返すことで、厚さ40μmの焼付塗布樹脂層(B)を形成して、焼付塗布樹脂層(A),(B)の合計厚さが60μmである絶縁ワイヤを得た。
(実施例2)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂をポリイミド(ユニチカ社製、商品名「Uイミド」)、厚さを25μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂をPAIとしたこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例3)
焼付塗布樹脂層(A)の厚さを30μmとし、焼付塗布樹脂層(B)厚さを50μmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例4)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂を変性ポリエステル(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%))、厚さを35μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂をPAI、厚さを60μmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
〈焼付塗布樹脂層を3層設ける場合〉
(実施例5)
次に、焼付塗布樹脂層が3層である実施例を説明する。実施例1と同様の平角導体を準備し、熱硬化性樹脂として、PAI樹脂ワニスを使用し、導体の形状と相似形のダイスを使用して樹脂を導体へコーティングし、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼き付け工程で厚さ5μmのエナメル層を形成した。これを繰り返し4回行うことで厚さ20μmの焼付塗布樹脂層(A)を形成した。
次に、焼付塗布樹脂層(A)上に、変性ポリエステル樹脂ワニス(THEIC、3価以上のアルコール構成成分70モル%)を使用し、上記と同様のダイスを使用して樹脂を焼付塗布樹脂層(A)へコーティングし、上記と同様の焼付工程を数回繰り返すことで、厚さ20μmの焼付塗布樹脂層(B)を形成した。
次いで、焼付塗布樹脂層(B)上に、PAI樹脂ワニスを使用し、上記と同様のダイスを使用して樹脂を焼付塗布樹脂層(B)へコーティングし、上記と同様の焼付工程を数回繰り返すことで、厚さ20μmの焼付塗布樹脂層(C)を形成して、焼付塗布樹脂層(A),(B),(C)の合計厚さが60μmからなる絶縁ワイヤを得た。
(実施例6)
焼付塗布樹脂層(A)の厚さを25μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂をPI、厚さを25μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂を変性ポリエステル(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%)、厚さを30μmとしたこと以外は、実施例5と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例7)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂をPI、厚さを30μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂を変性ポリエステル(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%)、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPI、厚さを25μmとしたこと以外は、実施例5と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例8)
焼付塗布樹脂層(A)の厚さを25μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂を変性ポリエステル(GRY、3価以上のアルコール構成成分70モル%)、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPAI、厚さを35μmとしたこと以外は、実施例5と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例9)
焼付塗布樹脂層(A)の厚さを30μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂を変性ポリエステル(THO、3価以上のアルコール構成成分60モル%)厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPI、厚さを40μmとしたこと以外は、実施例5と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例10)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂をポリエステルイミド(東特塗料社製、商品名「ネオヒート8600A」)、厚さを30μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂をPAI、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPI、厚さを40μmとしたこと以外は、実施例5と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例11)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂を変性ポリエステル、厚さを30μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂をPAI、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPI、厚さを40μmとしたこと以外は、実施例5と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
〈3層の焼付塗布樹脂層上に押出被覆層を設ける場合〉
(実施例12)
次に、3層の焼付塗布樹脂層上に押出被覆層を設ける場合を説明する。実施例1と同様の平角導体を準備し、熱硬化性樹脂として、PAI樹脂ワニスを使用し、導体の形状と相似形のダイスを使用して樹脂を導体へコーティングし、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼き付け工程で厚さ5μmのエナメル層を形成した。これを繰り返し5回行うことで厚さ25μmの焼付塗布樹脂層(A)を形成した。
次に、焼付塗布樹脂層(A)上に、PI樹脂ワニスを使用し、上記と同様のダイスを使用して樹脂を焼付塗布樹脂層(A)へコーティングし、上記と同様の焼付工程を数回繰り返すことで、厚さ25μmの焼付塗布樹脂層(B)を形成した。
次いで、焼付塗布樹脂層(B)上に、変性ポリエステル樹脂ワニス(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%)を使用し、上記と同様のダイスを使用して樹脂を焼付塗布樹脂層(B)へコーティングし、上記と同様の焼付工程を数回繰り返すことで、厚さ30μmの焼付塗布樹脂層(C)を形成して、焼付塗布樹脂層(A),(B),(C)からなるエナメル層を得た。
得られたエナメル線を心線とし、押出機のスクリューは、30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。次に、熱可塑性樹脂として、PEEK(ビクトレックスジャパン社製、商品名「PEEK381G」)を使用し、エナメル層の外側に厚さ40μmの押出被覆層を形成した。このようにして、合計厚さ(エナメル層と押出被覆樹脂層の厚さの合計)120μmの、PEEK押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。
(実施例13)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂を変性ポリエステル(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%)、厚さを30μmとし、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂をPAI、厚さを30μmとし、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPI、厚さを20μm、押出被覆層の厚さを75μmとしたこと以外は、実施例12と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例14)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂をポリエステルイミド、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂をPAI、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPI、厚さを40μm、押出被覆層の厚さを60μmとしたこと以外は、実施例12と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例15)
押出被覆層の厚さを120μmとしたこと以外は、実施例12と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例16)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂をPI、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂を変性ポリエステル(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%)、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPI、厚さを25μm、押出被覆層の厚さを150μmとしたこと以外は、実施例12と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例17)
焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をポリエステルイミド(東特塗料社製、商品名「ネオヒート8600A」)、厚さを25μm、押出被覆層の厚さを180μmとしたこと以外は、実施例12と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例18)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂を変性ポリエステル(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%)、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂をPAI、厚さを30μm、焼付塗布樹脂層(C)の樹脂をPI、厚さを20μm、押出被覆層の厚さを180μmとしたこと以外は、実施例12と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例19)
押出被覆層の厚さを200μmとしたこと以外は、実施例12と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例20)
押出被覆層の樹脂を変性PEEK(ソルベイスペシャルティポリマーズジャパン社製、商品名「アバスパイアAV−650」)、その厚さを45μmとしたこと以外は、実施例15と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例21)
押出被覆層の樹脂を変性PEEK、その厚さを120μmとしたこと以外は、実施例18と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例22)
押出被覆層の樹脂を変性PEEK、その厚さを200μmとしたこと以外は、実施例16と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例23)
押出被覆層の樹脂をポリフェニレンサルファイド(ポリプラスチック社製、商品名「フォートラン0220A9」)、厚さを45μmとしたこと以外は、実施例12と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例24)
押出被覆層の樹脂をポリフェニレンサルファイド、厚さを80μmとしたこと以外は、実施例16と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例25)
押出被覆層の樹脂をポリフェニレンサルファイド、厚さを115μmとしたこと以外は、実施例18と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例26)
押出被覆層の厚さを180μmとしたこと以外は、実施例25と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(実施例27)
押出被覆層の厚さを195μmとしたこと以外は、実施例23と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(比較例1)
実施例1と同様の平角導体を準備し、変性ポリエステル(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%)を使用して、厚さ15μmの焼付塗布樹脂層(A)を形成し、エナメル層が1層からなる絶縁ワイヤを得た。
(比較例2)
焼付塗布樹脂層(A)の厚さを15μm、焼付塗布樹脂層(B)の厚さを15μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(比較例3)
焼付塗布樹脂層(A)の厚さを15μm、焼付塗布樹脂層(B)の厚さを45μmとしたこと以外は実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(比較例4)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂をPAI、厚さを60μmとしたこと以外は比較例1と同様にしてエナメル層が1層からなる絶縁ワイヤを得た。
(比較例5)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂をポリアミドイミド(日立化成社製、商品名「HI−406」)、焼付塗布樹脂層(B)の樹脂を他のポリアミドイミド(日立化成社製、商品名「HPC−9000」)としたこと以外は、実施例1と同様の方法にて絶縁ワイヤを得た。
(比較例6)
焼付塗布樹脂層(A)の樹脂を変性ポリエステル(THEIC、3価以上のアルコール構成成分60モル%)、焼付塗布樹脂層(B)樹脂をPAIとしたこと以外は比較例2と同様の方法にて、2層のエナメル層を形成した。そしてこのエナメル層上に、PEEKを使用して厚さ100μmの押出被覆層を形成し、合計厚さ(エナメル層と押出被覆樹脂層の厚さの合計)130μmの、PEEK押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。
(比較例7)
焼付塗布樹脂層(A)の厚さを30μmとしたこと以外は比較例1と同様の方法にて1層のエナメル層を形成した。そしてこのエナメル層上に、PEEKを使用して厚さ120μmの押出被覆層を形成し、合計厚さ(エナメル層と押出被覆樹脂層の厚さの合計)150μmの、PEEK押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。
次に、上記実施例および比較例について、導体まで達する亀裂の有無、部分放電開始電圧並びに曲げ加工後の絶縁破壊電圧を、以下の方法にて測定・評価を行った。
(1)導体まで達する亀裂の有無
直状片の絶縁ワイヤを300mm切り出し、電線中央部に専用冶具を用いて電線長手方向と垂直方向に深さ5μmのキズをつけた。そしてキズを頂点におき、直径1.0mmの鉄芯を軸として180°に曲げた。その後、頂点付近に発生する亀裂の有無を目視で観察した。
(2)部分放電開始電圧
絶縁ワイヤの部分放電開始電圧の測定には、菊水電子工業製の部分放電試験機「KPD2050」を用いた。断面形状が方形の絶縁ワイヤを、2本の絶縁ワイヤの長辺となる面同士を長さ150mmに亘って隙間が無いように密着させた試料を作製した。この2本の導体間に電極をつなぎ、温度は25℃にて、50Hzの交流電圧かけながら連続的に昇圧していき、10pCの部分放電が発生した時点の電圧をピーク電圧(Vp)で読み取った。部分放電開始電圧が800Vp未満を不合格、800Vp以上1200Vp未満を合格、1200Vp以上を優良とした。
(3)曲げ加工後の絶縁破壊電圧
直状片の絶縁ワイヤを300mm切り出し、電線中央部に専用冶具を用いて電線長手方向と垂直方向に深さ5μmのキズをつけた。キズをつけた絶縁ワイヤを直径1.0mmの鉄芯に巻付け、鉄芯に巻き付けたままの状態で鉄芯を銅粒に挿し込んで巻き付けた一端を電極につなぎ、500V/secの昇圧速度で課電した。絶縁破壊電圧が5kV以下を不合格、5kVを超えた場合を合格とした。
実施例および比較例について、上記方法で測定・評価した結果をそれぞれ表1,表2に示す。
Figure 2015137254




Figure 2015137254
表1の結果から、焼付塗布樹脂層を2層設けた場合(実施例1〜4)、1層目(内側層)の樹脂がPAI、PI、変性ポリエステルのいずれかであり、その厚さが20μm〜35μm、2層目(外側層)の樹脂が変性ポリエステル又はPAIであり、その厚さが40μm〜60μm、2層の焼付塗布樹脂層の合計厚さが60μm〜95μm、2層のうち低い方の比誘電率が3.3〜3.5であると、焼付塗布樹脂層から導体まで達する亀裂が発生せず、また、部分放電開始電圧および曲げ加工後の絶縁破壊電圧が共に高いことが分かった。
また、焼付塗布樹脂層を3層設けた場合(実施例5〜11)、1層目(内側層)の樹脂がPAI、PI、ポリエステルイミド、変性ポリエステルのいずれかであり、その厚さが20μm〜30μm、2層目(中間層)の樹脂が変性ポリエステル、PI、PAIのいずれかであり、その厚さが20μm〜30μm、3層目(外側層)の樹脂がPAI、変性ポリエステル、PI、PAIのいずれかであり、その厚さが20μm〜40μm、3層の焼付塗布樹脂層の合計厚さが60μm〜100μm、3層のうち最も低い比誘電率が3.3〜3.5であると、焼付塗布樹脂層から導体まで達する亀裂が発生せず、また、部分放電開始電圧および曲げ加工後の絶縁破壊電圧が共に高いことが分かった。
さらに、3層の焼付塗布樹脂層上に押出被覆層を設けた場合(実施例12〜27)、1層目(内側層)の樹脂がPAI、変性ポリエステル、ポリエステルイミド、PAI、PIのいずれかであり、その厚さが25μm〜30μm、2層目(中間層)の樹脂がPI、PAI、変性ポリエステルのいずれかであり、その厚さが25μm〜30μm、3層目(外側層)の樹脂が変性ポリエステル、PI、ポリエステルイミドのいずれかであり、その厚さが20μm〜40μm、3層のうち最も低い比誘電率が3.3〜3.5、及び3層の焼付塗布樹脂層と押出被覆層の合計厚さが120μm〜285μmであると、焼付塗布樹脂層から導体まで達する亀裂が発生せず、曲げ加工後の絶縁破壊電圧が高く、更に、部分放電開始電圧が非常に高いことが分かった。
一方、表2の結果から、比較例1では、単層である焼付塗布樹脂層の樹脂が変性ポリエステルで、その厚さが15μmであり、曲げ加工において押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生した。また、部分放電開始電圧および曲げ加工後の絶縁破壊電圧のいずれも本発明の範囲外となり、絶縁性に劣った。
比較例2では、2層の焼付塗布樹脂層のうち、内側層の樹脂がPAI、厚さが15μm、外側層の樹脂が変性ポリエステル、厚さが15μm、2層の焼付塗布樹脂層の合計厚さが30μmであり、部分放電開始電圧および曲げ加工後の絶縁破壊電圧のいずれも本発明の範囲外となり、絶縁性に劣った。
比較例3では、2層の焼付塗布樹脂層のうち、内側層の樹脂がPAI、厚さが15μm、外側層の樹脂が変性ポリエステル、厚さが45μm、2層の焼付塗布樹脂層の合計厚さが60μmであり、曲げ加工後の絶縁破壊電圧が本発明の範囲外となり、絶縁性に劣った。
比較例4では、単層である焼付塗布樹脂層の樹脂がPAIで、その厚さが60μmであり、押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生した。また、誘電率が高いことから部分放電開始電圧が本発明の範囲外となり、更に曲げ加工後の絶縁破壊電圧も本発明の範囲外となり、絶縁性に劣った。
比較例5では、2層の焼付塗布樹脂層のうち、内側層の樹脂がPAI、厚さが20μm、外側層の樹脂が他のPAI(PAI(2))、厚さが40μm、2層の焼付塗布樹脂層の合計厚さが60μmであり、押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生した。また、誘電率が高いことから部分放電開始電圧が本発明の範囲外となり、更に曲げ加工後の絶縁破壊電圧も本発明の範囲外となり、絶縁性に劣った。
比較例6では、2層の焼付塗布樹脂層のうち、内側層の樹脂が変性ポリエステル、厚さが15μm、外側層の樹脂がPAI、厚さが15μm、2層の焼付塗布樹脂層及びPEEK押出被覆層の合計厚さが130μmであり、導体まで達する亀裂は防止できるものの、エナメル層と押出被覆層との密着性が過度に高いことから、曲げ加工においてPAI層まで亀裂が達した。また、曲げ加工後の絶縁破壊電圧が本発明の範囲外となり、絶縁性に劣った。
比較例7は、単層である焼付塗布樹脂層の樹脂が変性ポリエステル、厚さが30μm、単層の焼付塗布樹脂層及びPEEK押出被覆層の合計厚さが150μmであり、エナメル層と押出被覆層との密着性が過度に高いことから、曲げ加工において押出被覆層から導体まで達する亀裂が発生した。また、曲げ加工後の絶縁破壊電圧が本発明の範囲外となり、絶縁性に劣った。
本発明の平角絶縁電線は、EV(電気自動車)またはHV(ハイブリッド車)に搭載されるモータコイル用のマグネットワイヤとして好適に使用される。
1 平角絶縁電線
2 平角導体
3 焼付塗布樹脂層
4 焼付塗布樹脂層
5 焼付塗布樹脂層
6 押出被覆層

Claims (14)

  1. 断面略矩形の平角導体と、
    前記平角導体を覆って形成された複数の焼付塗布樹脂層とを備え、
    前記複数の焼付塗布樹脂層が、3価以上のアルコール構成成分を含むポリエステル系樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及びポリイミド樹脂からなる群より選択される2種類以上の樹脂でそれぞれ形成されていることを特徴とする、平角絶縁電線。
  2. 前記複数の焼付塗布樹脂層間の密着力が、5g/mm以上10g/mm以下であることを特徴とする、請求項1記載の平角絶縁電線。
  3. 前記複数の焼付塗布樹脂層のうち最も内側の層の厚みが、20μm以上60μm以下であることを特徴とする、請求項1又は2記載の平角絶縁電線。
  4. 3価又は4価のアルコール構成成分の含有率が、前記ポリエステル系樹脂におけるアルコール構成成分の全モル数に対して30〜90モル%であることを特徴とする、請求項3記載の平角絶縁電線。
  5. 前記3価以上のアルコール構成成分が、トリヒドロキシエチルイソシアネート、グリセリンおよびトリメチロールプロパンからなる群より選択される少なくとも1種に由来する成分であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  6. 前記複数の焼付塗布樹脂層の総厚さが60μm以上100μm以下であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  7. 前記複数の焼付塗布樹脂層の最外層上に形成され、熱可塑性樹脂で形成される押出被覆層を更に有することを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  8. 前記平角絶縁電線の部分放電開始電圧が800Vp以上1500Vp以下であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  9. 前記熱可塑性樹脂が、融点250℃以上360℃以下の結晶性樹脂であることを特徴とする、請求項7記載の平角絶縁電線。
  10. 前記熱可塑性樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン及び変性ポリエーテルエーテルケトンからなる群より選択される樹脂であることを特徴とする、請求項7記載の平角絶縁電線。
  11. 前記熱可塑性樹脂が、ポリフェニレンサルファイドであることを特徴とする、請求項7記載の平角絶縁電線。
  12. 前記平角導体が、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の平角絶縁電線。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の平角絶縁電線を巻き回してなるコイル。
  14. 請求項13記載のコイルが用いられる電気・電子機器。
JP2016507497A 2014-03-12 2015-03-06 平角絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器 Active JP6373358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048647 2014-03-12
JP2014048647 2014-03-12
PCT/JP2015/056681 WO2015137254A1 (ja) 2014-03-12 2015-03-06 平角絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015137254A1 true JPWO2015137254A1 (ja) 2017-04-06
JP6373358B2 JP6373358B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54071700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507497A Active JP6373358B2 (ja) 2014-03-12 2015-03-06 平角絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10109389B2 (ja)
EP (1) EP3118859B1 (ja)
JP (1) JP6373358B2 (ja)
CN (1) CN106062894B (ja)
MY (1) MY178043A (ja)
TW (1) TW201539491A (ja)
WO (1) WO2015137254A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107667407B (zh) * 2016-05-31 2019-06-04 新电元工业株式会社 线圈构造体以及磁性部件
JP7312931B2 (ja) * 2016-09-28 2023-07-24 東特塗料株式会社 電気絶縁電線
JP6575481B2 (ja) * 2016-10-26 2019-09-18 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2018147582A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 絶縁電線及びその製造方法並びにコイル
JP6847749B2 (ja) * 2017-04-19 2021-03-24 株式会社東芝 コイル
KR102012603B1 (ko) * 2018-12-05 2019-08-20 엘에스전선 주식회사 초고압 직류 전력케이블
WO2020160066A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Essex Group Llc Magnet wire with improved enamel adhesion
EP3705515A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-09 Tyco Electronics UK Ltd. Elastomeric material
JP7143247B2 (ja) * 2019-05-24 2022-09-28 エセックス古河マグネットワイヤジャパン株式会社 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器
IT202000002263A1 (it) 2020-02-05 2021-08-05 Ferrari Spa Macchina elettrica rotante con isolamento di cava perfezionato

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203334A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP2012243614A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980601A (en) * 1972-03-04 1976-09-14 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Aktiengesellschaft Thermostable coating, impregnating and bonding agents
US4233435A (en) * 1978-01-09 1980-11-11 General Electric Company Polyesterimide resins and synthesis thereof
US4760296A (en) * 1979-07-30 1988-07-26 General Electric Company Corona-resistant insulation, electrical conductors covered therewith and dynamoelectric machines and transformers incorporating components of such insulated conductors
US4461786A (en) * 1980-10-08 1984-07-24 General Electric Company Blended polyesterimide-polyesteramide-imide electrical coating compositions
FR2503723B1 (fr) * 1981-04-08 1986-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd Composition de resine resistante a la chaleur et fils isoles avec cette composition
SE457031B (sv) * 1987-03-24 1988-11-21 Asea Ab Elektrisk ledare foersedd med en omgivande isolering omfattande ett skikt av en organisk polymer samt anvaendning av ledaren i en haerva.
SE457030B (sv) * 1987-03-24 1988-11-21 Asea Ab Elektriskt isolermaterial omfattande ett isolerskikt av en organisk polymer samt anvaendning av isolermaterialet i en haerva.
US5470657A (en) * 1991-04-26 1995-11-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat-resistant, high-voltage lead wire for direct current
DE69212281T2 (de) * 1991-11-22 1997-01-09 Sumitomo Electric Industries Isolierter Draht
US5337941A (en) * 1993-03-31 1994-08-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Magnet wire having a high heat resistance and a method of removing insulating film covering magnet wire
WO1996026973A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha FILM D'EXCELLENTE RESISTANCE A EFFET DE COURONNE ET CONDUCTEURS, BOBINES ET MOTEURS ISOLES l'UTILISANT COMME MATERIAU ISOLANT
US6087591A (en) * 1995-04-26 2000-07-11 Nguyen; Phu D. Insulated electrical conductors
US6060162A (en) * 1995-06-08 2000-05-09 Phelps Dodge Industries, Inc. Pulsed voltage surge resistant magnet wire
DE19632175A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Beck & Co Ag Dr Drahtlacke enthaltend Polyesterimide und/oder Polyamidimide mit Polyoxyalkylendiaminen als molekularen Bausteine
US5861578A (en) * 1997-01-27 1999-01-19 Rea Magnet Wire Company, Inc. Electrical conductors coated with corona resistant, multilayer insulation system
JP4057230B2 (ja) 2000-10-03 2008-03-05 古河電気工業株式会社 絶縁被覆電気導体
TW497749U (en) * 2001-06-29 2002-08-01 Pacific Electric Wire & Amp Ca Self-sliding enameled wire with anti-high frequency surge and electric corona
JP2007149562A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線およびこれを用いた電気コイル
JP5626530B2 (ja) 2010-02-16 2014-11-19 日立金属株式会社 絶縁塗料及びその製造方法並びにそれを用いた絶縁電線及びその製造方法
JP5556720B2 (ja) 2011-03-28 2014-07-23 日立金属株式会社 絶縁電線
JP2013191356A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線及びそれを用いて形成されたコイル
JP5486646B2 (ja) 2012-07-20 2014-05-07 株式会社デンソー 絶縁電線
CN203150204U (zh) * 2013-01-23 2013-08-21 福州大通机电有限公司 杜邦双层漆膜聚酰胺酰亚胺漆包铜扁线
US9324476B2 (en) * 2014-02-05 2016-04-26 Essex Group, Inc. Insulated winding wire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203334A (ja) * 2003-12-17 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP2012243614A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106062894B (zh) 2018-07-17
TW201539491A (zh) 2015-10-16
EP3118859B1 (en) 2021-03-24
US20160365164A1 (en) 2016-12-15
WO2015137254A1 (ja) 2015-09-17
EP3118859A1 (en) 2017-01-18
EP3118859A4 (en) 2017-10-18
CN106062894A (zh) 2016-10-26
US10109389B2 (en) 2018-10-23
MY178043A (en) 2020-09-30
JP6373358B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373358B2 (ja) 平角絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
JP6016846B2 (ja) 絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP6026446B2 (ja) 平角絶縁電線および電動発電機用コイル
US10032540B2 (en) Multilayer insulated wire, coil, and electrical/electronic equipment
US20130098656A1 (en) Polyimide resin varnish, and insulated wire, electrical coil, and motor using same
JP2014022290A (ja) 絶縁電線
US20130161065A1 (en) Insulated wire and coil
JP2012195290A (ja) 絶縁電線
JP6394697B2 (ja) 絶縁電線及びコイル
JP2012224697A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2013253124A (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
CN112020532B (zh) 绝缘电线、线圈、以及电气/电子设备
JP5829696B2 (ja) 絶縁電線
WO2012153636A1 (ja) ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ
JP2012234625A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP2013051030A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP2013101759A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP2012046619A (ja) 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP5837397B2 (ja) 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP2015135767A (ja) 絶縁電線
US20240052199A1 (en) Insulated electrical wire and production method therefor
JP2014053147A (ja) 絶縁電線及びそれを用いたコイル

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6373358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250