JPWO2015133017A1 - テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 - Google Patents

テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015133017A1
JPWO2015133017A1 JP2016506082A JP2016506082A JPWO2015133017A1 JP WO2015133017 A1 JPWO2015133017 A1 JP WO2015133017A1 JP 2016506082 A JP2016506082 A JP 2016506082A JP 2016506082 A JP2016506082 A JP 2016506082A JP WO2015133017 A1 JPWO2015133017 A1 JP WO2015133017A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
outer column
portions
steering device
sandwiched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447622B2 (ja
Inventor
伸 三原
伸 三原
将司郎 渡辺
将司郎 渡辺
良太 村田
良太 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2015133017A1 publication Critical patent/JPWO2015133017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447622B2 publication Critical patent/JP6447622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

アウタコラム(11a)の前部上面に、径方向から見た形状が略T字型のスリット(19a)と、1対の被挟持部(20a、20a)とを設ける。被挟持部(20a、20a)の外側面の後端寄り部分のうちの下半部に、幅方向内方に凹んだ凹部(36、36)が設けられる。これにより、調節レバーの操作に伴い被挟持部(20a、20a)に作用する力の位置から、アウタコラム本体(38)のうちで弾性変形の支点となる位置までの距離を大きくする。したがって、ステアリングホイールの前後位置に拘わらず、調節レバーを操作する為に要する力の変動を小さく抑え、インナコラムを安定して嵌合保持できる構造を実現する。

Description

この発明は、ステアリングホイールの前後位置の調節を可能とするテレスコピックステアリング装置、及び、このテレスコピックステアリング装置を構成するアウタコラムの改良に関する。
操舵輪(フォークリフト等の特殊車両を除き、通常は前輪)に舵角を付与する為のステアリング装置として、例えば図9に示す様な構造が、広く知られている。ステアリング装置では、車体1に支持された円筒状のステアリングコラム2の内径側に、ステアリングシャフト3が回転可能に支持されている。また、ステアリングコラム2の後端開口よりも後方に突出した、ステアリングシャフト3の後端部分には、ステアリングホイール4が固定されている。ステアリングホイール4を回転させると、この回転が、ステアリングシャフト3、自在継手5a、中間シャフト6、自在継手5bを介して、ステアリングギヤユニット7の入力軸8に伝達される。入力軸8が回転すると、ステアリングギヤユニット7の両側に配置された1対のタイロッド9、9が押し引きされて左右1対の操舵輪に、ステアリングホイール4の操作量に応じた舵角が付与される。尚、本明細書及び特許請求の範囲で、前後方向、幅方向及び上下方向は、テレスコピックステアリング装置を設置する車体の前後方向、幅方向及び上下方向を言う。すなわち、図9においては、ステアリングコラム2に対して、ステアリングギヤユニット7は前側にあり、ステアリングホイール4は後側にある。
この様なステアリング装置で、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイール4の前後位置を調節する為のテレスコピック機構が、従来から知られている。この様なテレスコピック機構を構成する為に、ステアリングコラム2は、前側のインナコラム10の後部を後側のアウタコラム11の前部に軸方向に関する相対変位を可能に内嵌する事により、テレスコープ状に全長を伸縮可能としている。又、ステアリングシャフト3は、アウタチューブ12とインナシャフト13とを、スプライン係合等によりトルク伝達自在に、且つ、伸縮自在に組み合わせた構造としている。
尚、図示の例は、ステアリングホイール4の上下位置を調節できるチルト機構も組み込んでいる。更に、電動モータ14を補助動力源としてステアリングホイール4を操作する為に要する力の低減を図る、電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。この為に、ステアリングコラム2(インナコラム10)の前端部に、電動式パワーステアリング装置を構成するウォーム減速機等を収納したハウジング15が結合固定され、更にハウジング15は車体1に対し、横軸16を中心とする揺動変位可能に支持されている。又、車体1の別位置に支持した支持ブラケット17に対してステアリングコラム2(アウタコラム11)の一部に固設したコラム側ブラケット18が、前後方向及び上下方向に変位可能に支持されている。
チルト機構やテレスコピック機構の場合、電動式のものを除き、調節レバーの操作に基づいて、ステアリングホイール4の位置を調節可能な状態と、調節後の位置に保持可能な状態とを切り替え可能にする必要がある。この様な位置調節機構の従来構造の1例に就いて、上述の図9に加え、図10を用いて説明する。アウタコラム11の前端部の内径を弾性的に拡縮可能とする為に、アウタコラム11の前端部乃至中間寄り部分の下面には、軸方向に長いスリット19が設けられている。又、スリット19を幅方向両側から挟む部分には、コラム側ブラケット18を構成する1対の被挟持部20、20が設けられている。そして、両被挟持部20、20の互いに整合する部分には、それぞれアウタコラム11の軸方向に長い前後方向長孔21、21が形成されている。又、支持ブラケット17を構成し、両被挟持部20、20を幅方向両側から挟持する、互いに平行な1対の支持板部22、22には、横軸16を中心とする部分円弧状の上下方向長孔23、23が形成されている。ここで、図10においては、図示の上下方向が車体の上下方向に相当している。そして、各長孔21、23には、調節ロッド24が挿通されている。
調節ロッド24に組み込んだ拡縮機構により、両支持板部22、22同士の間隔を拡縮し、アウタコラム11の上下位置及び前後位置の調節を可能としたり、アウタコラム11を調節後の位置に保持可能としている。拡縮機構を構成する為に、調節ロッド24の基端部で、両支持板部22、22のうちの一方の支持板部22(図10の左方)の外側面から突出した部分に調節レバー25の基端部が結合固定されており、また、これら一方の支持板部22の外側面と調節レバー25との間にカム装置26が設けられている。カム装置26は、駆動側カム27と被駆動側カム28との相対変位に基づいて軸方向寸法を拡縮するもので、このうちの被駆動側カム28は、一方の支持板部22に形成した上下方向長孔23に該上下方向長孔23に沿った変位のみを可能に(回転を阻止した状態で)係合させている。一方、駆動側カム27は、調節レバー25により、調節ロッド24と共に回動可能としている。又、調節ロッド24の先端部で、両支持板部22、22のうちの他方(図10の右方)の支持板部22の外側面から突出した部分には、ナット29が固定され、他方の支持板部22の外側面とナット29との間には、スラスト軸受30と押圧プレート31とが設けられている。このうちの押圧プレート31の内側面には係合駒32が設けられ、係合駒32が他方の支持板部22に形成した上下方向長孔23に該上下方向長孔23に沿った変位のみを可能に係合させている。
ステアリングホイール4の位置調節を行う際には、調節レバー25を所定方向(下方)に回動させる事により駆動側カム27を回転駆動し、カム装置26の軸方向寸法を縮める。そして、被駆動側カム28とナット29との、互いに対向する内側面同士の間隔を拡げ、両支持板部22、22が両被挟持部20、20を抑え付けている力を解放する。同時に、アウタコラム11の前部でインナコラム10の後部を内嵌した嵌合保持部分の内径を弾性的に拡げ、アウタコラム11の前部内周面とインナコラム10の後部外周面との当接部に作用している面圧を低下させる。この状態で、調節ロッド24が各長孔21、23の内側で変位できる範囲で、ステアリングホイール4の上下位置及び前後位置を調節できる。
ステアリングホイール4を所望位置に移動させた後、調節レバー25を所定方向とは逆方向(上方)に回動させる事により、カム装置26の軸方向寸法を拡げる。これにより、1対の押圧部に相当する、被駆動側カム28とナット29との、互いに対向する内側面同士の間隔を縮め、両支持板部22、22により両被挟持部20、20を強く抑え付ける。同時に、アウタコラム11の前部でインナコラム10の後部を内嵌した部分の内径を弾性的に縮め、アウタコラム11の前部内周面とインナコラム10の後部外周面との当接部に作用している面圧を高くする。この状態で、ステアリングホイール4の上下位置及び前後位置が調節後の位置に保持される。
ところで、アウタコラム11の前部のうちでインナコラム10を嵌合保持する部分の柔軟性を確保する為、スリット19の前端部を、アウタコラム11の前端縁に開口させる事が行われている。この場合、スリット19の開口端部側であるアウタコラム11の前端縁の剛性が最も低くなり、スリット19の奥端部側に向かうに従ってアウタコラム11の剛性が高くなる為、ステアリングホイール4の前後位置によってアウタコラム11の前部の内径を縮めるべく、調節レバー25を操作する為に要する力が変化する。
これに対し、特許文献1には、スリットを、軸方向に形成した主スリット部と、主スリット部の前後方向両端部のうちの少なくとも前端部に周方向に形成され、その周方向中間部に主スリット部の軸方向端部が開口する、副スリット部とから構成し、径方向から見たスリットの形状をT字形もしくはH字形とした構造が記載されている。この構造では、アウタコラムの嵌合保持部分の柔軟性を確保して、その内径を拡縮する為に要する力を低く抑える事ができると共に、スリットの端部に応力が集中する事を緩和できる。しかしながら、この構造でも、ステアリングホイールの前後位置に拘わらず、調節レバーを操作する為に要する力(調節レバーの操作力)を安定させる為には、改良の余地がある。
特開2008−174105号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、ステアリングホイールの前後位置に拘らず、調節レバーを操作する為に要する力を安定させる事ができる構造を実現することを目的とする。
本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムは、全体が略筒状に形成され、且つ、その前部に軸方向に長いスリットが形成されたコラム本体と、
前記コラム本体のうち、前記スリットを幅方向両側から挟む位置に、上方又は下方に突出する状態で固設(一体形成、又は、別体の部材として固定)された1対の被挟持部と、
を備え、
前記被挟持部の互いに整合する部分には、前後方向に長い1対の前後方向長孔が形成される。
特に、本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムに於いては、前記両被挟持部のうちの少なくとも一方の被挟持部の外側面の後端寄り部分のうち、上下方向に関して前記コラム本体側部分(前記両被挟持部を上方に突出する状態で設けた場合には下半部。同じく下方に突出する状態で設けた場合には上半部。)に、幅方向内方に凹んだ凹部(非当接部)を設けている。
上述の様な本発明のテレスコピックステアリング装置用アウラコラムを実施する場合に好ましくは、前記凹部は、前記前後方向長孔と連続してもよい。
又、好ましくは、前記凹部と前記被挟持部の外側面との間に形成される段部は、前記前後方向長孔の上下方向中間位置よりも反コラム本体側まで形成されてもよい。
又、好ましくは、前記凹部の上下方向寸法を、後方に向かう程大きくしてもよい。
又、好ましくは、前記被挟持部の上下方向寸法は、前記コラム本体の前端寄り部分よりも後端寄り部分において長くしてもよい。
又、本発明のテレスコピックステアリング装置の発明は、ステアリングコラムと、支持ブラケットと、杆状部材と、調節手段とを備える。
このうちのステアリングコラムは、インナコラムと、該インナコラムの後部に外嵌され、該インナコラムとの嵌合部である前部に設けられたスリットに基づき、該前部の直径を拡縮可能としたアウタコラムとから成る。尚、この様なステアリングコラムの内径側には、アウタシャフトとインナシャフトとを全長を伸縮可能に組み合わせて成り、後端部にステアリングホイールを支持固定したステアリングシャフトを回転自在に支持する。
又、前記支持ブラケットは、前記アウタコラムに設けられた1対の被挟持部を幅方向両側から挟む1対の支持板部と、該両支持板部を車体に対し支持する取付板部とを備える。前記両支持板部のうちで、前記両被挟持部に形成された前後方向長孔に整合する部分には、両ブラケット側通孔がそれぞれ形成されている。
又、前記杆状部材は、前記両前後方向長孔及び前記両ブラケット側通孔をそれぞれ挿通している。
又、前記調節手段は、前記杆状部材の端部に設けられた調節レバーの操作に基づいて、この杆状部材の両端部に設けられた1対の押圧部の間隔を拡縮する。そして、この間隔の収縮時に前記両支持板部の内側面同士の間隔を縮め、これら両支持板部の内側面と前記両被挟持板部の外側面とを摩擦係合させて、前記インナコラムに対する前記アウタコラムの前後方向位置を固定するものである。
特に、本発明のテレスコピックステアリング装置に於いては、前記アウタコラムが、上述した様な、本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムである。
上述の様に構成する本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置によれば、ステアリングホイールの前後位置に拘らず、調節レバーを操作する為に要する力を安定させる事ができる。即ち、1対の被挟持部のうちの少なくとも一方の被挟持部の外側面の後端寄り部分のうち、上下方向に関してコラム本体側部分に、幅方向内方に凹んだ凹部を設けている。この為、前記ステアリングホイールの前後位置を、調節可能な範囲のうちの中央位置よりも前方に位置させた場合に、1対の支持板部により前記両被挟持部を幅方向両側から抑え付ける力を、アウタコラム(コラム本体)の前部で、インナコラムを嵌合保持する部分の内径を縮める力として有効に利用できる。従って、前記調節レバーを操作する為に要する力が徒に増大するのを抑えられる。
本発明の第1実施形態を示す、アウタコラムを取り出して、後上方から見た状態を示す斜視図。 アウタコラムを上方から見た状態を示す平面図。 アウタコラムの要部拡大側面図 (A)は支持板部と被挟持板部との位置関係を、ステアリングホイールを調節可能な範囲の前端位置に位置させた状態で示す要部拡大側面図、(B)は該位置関係を中央位置に位置させた状態で示す要部拡大側面図、(C)は該位置関係を後端位置に位置させた状態で示す要部拡大側面図。 (A)は図4(A)のIV−IV断面図、(B)は図4(B)のIV´−IV´断面図。 スリットの形状の別例を示す、図2と同様の図。 本発明の第2実施形態を示す、図3と同様の図。 本発明の第3実施形態を示す、図3と同様の図。 従来から知られている自動車用ステアリング装置の1例を示す、部分切断側面図。 ステアリングホイールの位置調節機構の従来構造の1例を示す断面図。
[第1実施形態]
図1〜5は、本発明の第1実施形態を示している。尚、本実施形態を含めて本発明の特徴は、ステアリングホイール4(図9参照)の前後位置に拘わらず、調節レバー25(図10参照)を操作する為に要する力(この調節レバー25の操作力)を安定させられる(この調節レバー25の操作力の変動を小さく抑えられる)構造を実現する点にある。
その他の部分の構造及び作用は、前述した従来構造の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本実施形態の特徴部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、アウタコラム11aは、全体を略円筒状に形成したアウタコラム本体38と、コラム側ブラケット18aを構成する1対の被挟持部20a、20aとを備えている。アウタコラム本体38の前部(図1〜4の左部)上面には、径方向から見た形状が略T字型のスリット19aが形成される。スリット19aは、調節レバー25の操作に伴って、アウタコラム本体38の前部内周面とインナコラム10aの後部外周面との当接圧を十分に高くすべく、アウタコラム本体38の前部の径方向に関する剛性を低くする為に形成されている。スリット19aは、軸方向に長い主スリット部33と、副スリット部34と、幅広部35とから構成されている。主スリット部33は、両被挟持部20a、20aの間部分に、アウタコラム11aの軸方向(中心軸と平行)に形成されている。副スリット部34は、主スリット部33の前端部に周方向に形成されており、その周方向中間部に主スリット部33の前端部を連続させている(主スリット部33の前端部を、その周方向中間部に開口させている)。又、幅広部35は、主スリット部33の後端部に、径方向から見た形状を略円形に形成されており、その周方向中間部に主スリット部33の後端部を連続させている(主スリット部33の後端部を、その周方向中間部に開口させている)。但し、図6に示す様に、副スリット部34を設けずに、スリット19aの前端部をアウタコラム11aの前端縁に開口させる様に構成しても良い。
又、両被挟持部20a、20aは、アウタコラム本体38の外周面のうちで、スリット19aの主スリット部33を幅方向(周方向)両側から挟む位置に、互いに平行に、且つ、アウタコラム本体38と一体に形成されている。但し、両被挟持部20a、20aは、別体の部材を溶接等で固定する事により設けても良い。何れにしても、被挟持部20a、20aの互いに整合する部分には、それぞれアウタコラム11aの軸方向に長い前後方向長孔21a、21aを形成している。
更に、本実施形態の場合、被挟持部20a、20aの外側面の後端寄り部分(ステアリングホイール4を調節可能な範囲の中央位置とした場合に、調節ロッド24が位置する部分よりも後側部分)のうち、被挟持部20a、20aの基半部である下半部(上下方向に関してアウタコラム本体38側半部)には、幅方向内方に凹んだ非当接部である凹部36、36が設けられている。即ち、被挟持部20a、20aから成るコラム側ブラケット18aの後端寄り部分の幅寸法(被挟持部20a、20aの後端寄り部分の外側面同士の間隔)を、上半部よりも下半部で小さくしている。
又、凹部36、36と被挟持部20a、20aの挟持面(外側面)との間には、前後方向長孔21aよりも後部に段部39aが、前後方向長孔21aよりもコラム中心側に段部39bがそれぞれ形成されている。段部39a,39bは、前後方向長孔21a、21aに接続されている。すなわち、前後方向長孔21a、21aは、少なくともその一部が凹部36、36と連続するものとすることができる。
さらに、凹部36、36と被挟持部20a、20aの挟持面との間に形成される段部39aは、前後方向長孔21a、21aの上下方向中間位置Cよりも反コラム本体側まで形成されている。
上述の様なアウタコラム11aは、その前部に、インナコラム10aの後部を軸方向に関する相対変位を可能に内嵌する事により、テレスコープ状のステアリングコラム2aを構成している。そして、ステアリングコラム2aの中間部は、支持ブラケット17aを介し車体1(図9参照)に支持している。支持ブラケット17aは、鋼板等、必要とする強度及び剛性を確保できる金属板を略コ字形に曲げ形成して成るもので、車体に支持する為の取付板部37と、取付板部37の下面から垂下された、幅方向に関して互いに平行な1対の支持板部22a、22aとを備える。1対の支持板部22a、22aにより被挟持部20a、20aを幅方向両側から挟持した状態で、支持板部22a、22aに形成した上下方向長孔23、23及び両前後方向長孔21a、21aに調節ロッド24を挿通している。そして、調節ロッド24に組み込んだ拡縮機構(例えば図10に示したカム装置26及びナット29)により、両支持板部22a、22a同士の間隔を拡縮し、アウタコラム11aの上下位置及び前後位置の調節を可能としたり、アウタコラム11aを調節後の位置に保持可能としている。
上述の様な本実施形態のテレスコピックステアリングコラム装置によれば、ステアリングホイール4の前後位置に拘らず、調節レバー25(図9参照)を操作する為に要する力の変動を小さく抑える事ができる。この理由に就いて、以下に説明する。
図4(A)に示す様に、ステアリングホイール4を調節可能な範囲のうちの前端位置に移動した状態(調節ロッド24を前後方向長孔21a、21aの後端部と係合させた状態)では、支持ブラケット17aを構成する1対の支持板部22a、22aは、アウタコラム11aのうちで、比較的剛性が高いスリット19aの後端部の幅方向両側に位置する。この状態で、ステアリングホイール4の前後位置を調節後の位置(前端位置)に保持すべく、調節レバー25を操作して、両支持板部22a、22a同士の間隔を縮めると、支持板部22a、22aの内側面と、1対の被挟持部20a、20aの外側面のうちの後端寄り部分とが当接する。本実施形態の場合、被挟持部20a、20aの外側面の後端寄り部分のうちの下半部に、幅方向内方に向けて凹んだ凹部36、36が設けられている為、被挟持部20a、20aの外側面のうちの上半部のみが、支持板部22a、22aの内側面と当接する。又、支持板部22a、22aは、調節レバー25の操作に伴い、下端部に向かう程、幅方向に関して互いに近付く方向に弾性変形する。
従って、本実施形態の場合、アウタコラム本体38のうちで、比較的剛性が高いスリット19aの後端部周囲を縮径させる方向に弾性変形させる場合には、この弾性変形の支点となる部分{アウタコラム11aの中心軸に対して直交し、且つ、水平方向の仮想線と、アウタコラム本体38との交点である、アウタコラム本体38の幅方向両端部であり、図5(A)に点Oで示す部分}から、力点となる、これら両被挟持部20a、20aの外側面と両支持板部22a、22aの内側面との当接部の下端部{図5の(A)に点Fで示す部分}までの距離Lを長くできる。従って、支持板部22a、22aにより被挟持部20a、20aを抑え付ける力を、アウタコラム本体38の前部の内径を縮める力として有効に利用できる。この結果、アウタコラム本体38のうちで、比較的剛性が高いスリット19aの後端部周囲を弾性変形させる場合であっても、調節レバー25を操作する為に要する力が徒に増大するのを抑える事ができる。
これに対し、図4(C)に示す様に、ステアリングホイール4を調節可能な範囲のうちの後端位置に移動した状態(調節ロッド24を両前後方向長孔21a、21aの前端部と係合させた状態)では、弾性変形の支点となる部分{図5(B)に点Oで示す部分}から、力点となる、被挟持部20a、20aの外側面と支持板部22a、22aの内側面との当接部の下端部{図5(B)に点Fで示す部分}までの距離Lが短くなる(従来構造の場合と同じになる)。又、図4(B)に示す様に、ステアリングホイール4を調節可能な範囲のうちの中央位置に移動した状態(調節ロッド24を両前後方向長孔21a、21aの中央部と係合させた状態)では、弾性変形の支点となる部分と、力点となる両被挟持部20a、20aの外側面と両支持板部22a、22aの内側面との当接部の下端部のうちで、後寄り部分との間の距離が長くなり、同じく前寄り部分との間の距離が短くなる。即ち、アウタコラム本体38のうちで、比較的剛性が低いスリット部19aの前端部乃至中間部周囲を弾性変形させる場合には、この弾性変形の支点と力点との距離を、従来構造の場合と同じにしている。これにより、ステアリングホイール4の前後位置に拘わらず、調節レバー25を操作する為に要する力を安定させる事ができる。
なお、本実施形態では、前後方向長孔21a、21aは、凹部36、36と連続しているので、支持板部22a、22aは、調節レバー25のクランプ操作に伴い、凹部36、36のほうへ撓みやすくなり、調節レバー25を操作する為に要する力を低くしやすい。
特に、凹部36、36と被挟持部20a、20aの挟持面との間に形成される段部39aは、前後方向長孔21a、21aの上下方向中間位置Cよりも反コラム本体側まで形成されていることで、調節レバー25を操作する為に要する力をより低くすることができる。
[第2実施形態]
図7は、本発明の第2実施形態を示している。本実施形態のアウタコラム11bの場合、1対の被挟持部20b,20bの外側面の後端寄り部分のうちの下半部に、上下方向寸法が後方に向かうに従って大きくなる凹部36aを設けている。すなわち、前端寄り部分から後端寄り部分に向けて、一対の被挟持部20b,20bの上下方向寸法が大きくなるように、凹部36、36と被挟持部20a、20aの挟持面との間に形成される段部39は、傾斜して設けられている。
この様な本実施形態の場合、ステアリングホイール4を後方に変位させるのに従って、1対の支持板部22a、22a(図4〜5参照)の内側面から作用する力の力点Fの位置から支点Oまでの距離を大きくできる為、調節レバー25(図9参照)を操作する為に要する力を均一にする事ができる。
その他の部分の構成及び作用は、上述した第1実施形態と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3実施形態を示すものである。図8に示すとおり、一対の被挟持部20aが、図8の右側である車体の後方に向かうにしたがい、上側に厚くなっており、被挟持部20aの上下方向寸法は、アウタコラム本体38の前端寄り部分よりも後端寄り部分において長く形成されている。
その他の部分の構成及び作用は、上述した第1実施形態と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
なお、図1に示したアウタコラム11aにおいては、スリット19a及び一対の被挟持部20a、20aを設けた側がアウタコラム11aの前側であるが、他方を後側とすることができる。図7、図8においても同様である。
本発明は、ステアリングホイールの前後位置を調節する為のテレスコピックステアリング装置で実施する事は必須であるが、ステアリングホイールの上下位置を調節する為のチルトステアリング装置を同時に実施するか否かは自由である。
更に、ステアリングコラムの上下方向に関する上下関係を、上述した実施形態と逆にしても良い。即ち、スリット及び1対の被挟持部をアウタコラムの下側に配置する事もできる。
但し、ドライバの膝周辺のスペースを確保するうえで、コラム本体の軸方向中心軸(前後方向中心軸)よりも、上側に被挟持部があることが好ましい。
又、凹部を、1対の被挟持部のうちの何れか一方の被挟持部の外側面にのみ設ける様に構成しても良い。
本出願は、2014年3月3日出願の日本特許出願2014−040344号、及び2014年7月11日出願の日本特許出願2014−143054号に基づき、その内容は参照としてここに取り込まれる。
1 車体
2、2a ステアリングコラム
3 ステアリングシャフト
4 ステアリングホイール
5a、5b 自在継手
6 中間シャフト
7 ステアリングギヤユニット
8 入力軸
9 タイロッド
10、10a インナコラム
11、11a、11b アウタコラム
12 アウタチューブ
13 インナシャフト
14 電動モータ
15 ハウジング
16 横軸
17、17a 支持ブラケット
18、18a コラム側ブラケット
19、19a スリット
20、20a、20b 被挟持部
21 前後方向長孔
22、22a 支持板部
23 上下方向長孔
24 調節ロッド
25 調節レバー
26 カム装置
27 駆動側カム
28 被駆動側カム
29 ナット
30 スラスト軸受
31 押圧プレート
32 係合駒
33 主スリット部
34 副スリット部
35 幅広部
36、36a 凹部
37 取付板部
38 アウタコラム本体

Claims (6)

  1. 全体が略筒状に形成され、且つ、その前部に軸方向に長いスリットが形成されたコラム本体と、
    前記コラム本体のうち、前記スリットを幅方向両側から挟む位置に、上方又は下方に突出する状態で固設された1対の被挟持部と、
    を備え、
    前記被挟持部の互いに整合する部分には、前後方向に長い1対の前後方向長孔が形成されるテレスコピックステアリング装置用アウタコラムに於いて、
    前記被挟持部のうちの少なくとも一方の被挟持部の外側面の後端寄り部分のうち、上下方向に関して前記コラム本体側部分に、幅方向内方に凹んだ凹部を設けているテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  2. 前記凹部は、前記前後方向長孔と連続する、請求項1に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  3. 前記凹部と前記被挟持部の外側面との間に形成される段部は、前記前後方向長孔の上下方向中間位置よりも反コラム本体側まで形成されている、請求項1または2に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  4. 前記凹部の上下方向寸法を、後方に向かう程大きくしている、請求項1〜3の何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  5. 前記被挟持部の上下方向寸法は、前記コラム本体の前端寄り部分よりも後端寄り部分において長い、請求項1〜4の何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  6. インナコラムと、該インナコラムの後部に外嵌され、前記インナコラムとの嵌合部である前部に設けられたスリットに基づき前記前部の内径を拡縮可能としたアウタコラムとから成るステアリングコラムと、
    前記アウタコラムに設けられた1対の被挟持部を幅方向両側から挟む1対の支持板部と、前記支持板部を車体に対し支持する取付板部とを備え、前記支持板部のうちで、前記被挟持部に形成された前後方向長孔に整合する部分にそれぞれブラケット側通孔が形成される支持ブラケットと、
    前記前後方向長孔及び前記ブラケット側通孔をそれぞれ挿通した杆状部材と、
    前記杆状部材の端部に設けられた調節レバーの操作に基づいて、前記杆状部材の両端部に設けられた1対の押圧部の間隔を拡縮し、該間隔の収縮時に前記両支持板部の内側面同士の間隔を縮め、前記支持板部の内側面と前記被挟持部の外側面とを摩擦係合させて、前記インナコラムに対する前記アウタコラムの前後位置を固定する調節手段とを備えるテレスコピックステアリング装置に於いて、
    前記アウタコラムが、請求項1〜2の何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラムであるテレスコピックステアリング装置。
JP2016506082A 2014-03-03 2014-11-21 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 Active JP6447622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040344 2014-03-03
JP2014040344 2014-03-03
JP2014143054 2014-07-11
JP2014143054 2014-07-11
PCT/JP2014/080981 WO2015133017A1 (ja) 2014-03-03 2014-11-21 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133017A1 true JPWO2015133017A1 (ja) 2017-04-06
JP6447622B2 JP6447622B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54054840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506082A Active JP6447622B2 (ja) 2014-03-03 2014-11-21 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9828018B2 (ja)
EP (1) EP3081454B1 (ja)
JP (1) JP6447622B2 (ja)
CN (1) CN105813919B (ja)
WO (1) WO2015133017A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447622B2 (ja) * 2014-03-03 2019-01-09 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
US10059363B2 (en) * 2015-05-19 2018-08-28 Nsk Ltd. Steering device
CN107614355B (zh) * 2015-05-19 2018-12-28 日本精工株式会社 转向装置
JP2017197141A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6760626B2 (ja) * 2017-05-10 2020-09-23 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7484323B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-16 日本精工株式会社 ステアリング装置
KR20230021008A (ko) 2020-06-05 2023-02-13 크라운 이큅먼트 코포레이션 자재 취급 차량을 위한 조작자 제어 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168892A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2008302751A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2011006056A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2012162151A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリング装置
JP2013032054A (ja) * 2011-02-25 2013-02-14 Nsk Ltd テレスコピックステアリング装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876917B2 (ja) 2004-07-27 2012-02-15 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
US8091449B2 (en) 2006-12-15 2012-01-10 Nsk Ltd. Steering apparatus
JP2008174105A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Nsk Ltd ステアリング装置
US8596160B2 (en) * 2007-11-13 2013-12-03 Nsk Ltd. Steering apparatus
JP5279741B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 株式会社山田製作所 ステアリング装置
KR20110096805A (ko) * 2010-02-23 2011-08-31 주식회사 만도 자동차의 조향 컬럼 및 이를 포함하는 자동차의 조향장치
JP5429109B2 (ja) * 2010-08-20 2014-02-26 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5429110B2 (ja) * 2010-08-20 2014-02-26 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2012114812A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP5609838B2 (ja) * 2011-06-16 2014-10-22 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP5561253B2 (ja) 2011-07-20 2014-07-30 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5494587B2 (ja) 2011-08-01 2014-05-14 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置
JP5962777B2 (ja) * 2013-01-15 2016-08-03 日本精工株式会社 チルト式ステアリング装置
US9254860B2 (en) * 2013-02-13 2016-02-09 Nsk Ltd. Outer column and steering column apparatus
CN105026243B (zh) * 2013-04-03 2017-04-05 日本精工株式会社 伸缩式转向装置及外柱
EP2982568B1 (en) * 2013-04-03 2017-08-23 NSK Ltd. Outer column to be used in telescopic steering device
CN105073554B (zh) * 2013-04-26 2017-05-03 日本精工株式会社 伸缩式转向装置
US9604661B2 (en) * 2013-12-30 2017-03-28 Nsk Ltd. Steering column apparatus
JP6447622B2 (ja) * 2014-03-03 2019-01-09 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168892A (ja) * 2006-12-15 2008-07-24 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2008302751A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2011006056A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2012162151A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリング装置
JP2013032054A (ja) * 2011-02-25 2013-02-14 Nsk Ltd テレスコピックステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9828018B2 (en) 2017-11-28
CN105813919A (zh) 2016-07-27
EP3081454B1 (en) 2018-05-02
US20160318541A1 (en) 2016-11-03
CN105813919B (zh) 2018-02-06
EP3081454A4 (en) 2017-03-29
JP6447622B2 (ja) 2019-01-09
EP3081454A1 (en) 2016-10-19
WO2015133017A1 (ja) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447622B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP6065940B2 (ja) アウタコラムおよびステアリングコラム装置
JP5737456B2 (ja) ステアリングコラムおよびテレスコピック式ステアリング装置
JP5962777B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP6493550B2 (ja) ブラケット付アウタコラム、ブラケット付ステアリングコラム、及びステアリング装置
JP6288385B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2018024400A (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置
JP5668832B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP6668619B2 (ja) テレスコピック式ステアリングコラム装置
JP6379863B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置及びその製造方法
JP7314951B2 (ja) ステアリングコラムおよびステアリング装置
JP2016047669A5 (ja)
JP2017136933A (ja) ステアリング装置
JP6613820B2 (ja) ステアリング装置
JP6102205B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2015131518A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2014073835A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2015214319A (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP2015044488A (ja) チルト式ステアリング装置
JP2014073834A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014088174A (ja) テレスコピックステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150