JPWO2015132876A1 - 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015132876A1
JPWO2015132876A1 JP2016505978A JP2016505978A JPWO2015132876A1 JP WO2015132876 A1 JPWO2015132876 A1 JP WO2015132876A1 JP 2016505978 A JP2016505978 A JP 2016505978A JP 2016505978 A JP2016505978 A JP 2016505978A JP WO2015132876 A1 JPWO2015132876 A1 JP WO2015132876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
meth
layer
adhesive layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016505978A
Other languages
English (en)
Inventor
泉樹 佐藤
泉樹 佐藤
陽介 星
陽介 星
要一郎 満生
要一郎 満生
中村 智之
智之 中村
豪 鈴木
豪 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015132876A1 publication Critical patent/JPWO2015132876A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーを含有し、(B)成分の(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーが、N−置換マレイミドに由来する構造単位を含む粘着層を有する画像表示装置用粘着シート。

Description

本発明は、画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置に関する。
近年、画像表示装置における透明保護板又は情報入力装置(例えばタッチパネル等)と画像表示ユニットの表示面との間の空隙、又は透明保護板と情報入力装置との間の空隙を、空気と比較して屈折率が透明保護板、情報入力装置及び画像表示ユニットの表示面に近い透明材料で置換することにより、透過性を向上させ、画像表示装置の輝度やコントラストの低下を抑える方法が提案されている(例えば特許文献1)。画像表示装置の例として液晶表示装置の略図例を図1に示す。タッチパネルを内蔵した液晶表示装置は、透明保護板(ガラスまたはプラスチック基板)D1、タッチパネルD2、偏光板D3、液晶表示セルD4で構成されており、液晶表示装置の割れ防止、応力及び衝撃の緩和、並びに、視認性の向上のために、透明保護板とタッチパネルとの間に粘着層D5が設けられ、さらにタッチパネルと偏光板との間に粘着層D6が設けられる場合もある。
ところで、情報入力装置及び画像表示ユニットには、その周縁部分に入出力の配線を設ける必要があり、透明保護板面側からこれらの配線が見えないように、一般に、透明保護板の周縁部分に印刷等で枠状の装飾部が設けられる(特許文献1の図1における19(枠パターン)等)。これら装飾部や配線等により生じる段差を解消するため、透明保護板を貼り合わせる粘着剤として、例えば、フィルム状の粘着剤が用いられる場合があるが、この段差近傍を隙間無く埋め込むためには、フィルム状の粘着剤に優れた段差埋め込み性が求められる。近年、このような段差埋め込み性を改善するためのフィルム状の粘着剤が、種々検討されている(例えば、特許文献2)。
特開2008−83491号公報 特開2010−163591号公報
しかしながら、特許文献2に記載されているフィルム状の粘着剤は、85℃におけるピール強度が3.3N/cmであり、高温下で使用すると、粘着材シートが被着体から剥離してしまうことが懸念される。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、85℃の高温におけるピール強度が高く、保持性に優れ、かつ、取り扱い性にも優れる画像表示装置用粘着シートを提供することを目的とする。また、本発明は、その画像表示装置用粘着シートを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、(メタ)アクリル酸系誘導体に由来する構造単位を含み、且つ、N−置換マレイミドに由来する構造単位を含む粘着性樹脂組成物から形成され、特定の物性を有する粘着層を備える粘着シートであれば上記課題を解決し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーを含有し、(B)成分の(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーが、N−置換マレイミドに由来する構造単位を含む粘着層を有する画像表示装置用粘着シートを提供する。
また、本発明は、(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマー、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤及び(D)光重合開始剤を含有し、(B)成分の(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーが、N−置換マレイミドに由来する構造単位を含む画像表示装置用粘着シートを提供する。
前記(B)成分のN−置換マレイミドに由来する構造単位が、下記一般式(a)で表される化合物であると好ましい。
Figure 2015132876
(一般式(a)中、Rは1価の任意の置換基を示す。)
前記粘着層の膜厚が、1.0×10μm〜5.0×10μmであると好ましい。これにより、耐衝撃性と視認性に優れたものとなる。
また、前記粘着層の85℃でのピール強度が、5N/cm〜15N/cmであると好ましい。これにより、粘着シートと被着体間の剥がれを防止できる。
本発明は、前記粘着層を挟むように積層された第1及び第2の基材層を更に備える画像表示装置用粘着シートを提供する。
そして、前記第2の基材層に更に積層されたキャリア層を備え、前記第1の基材層及び前記キャリア層の外縁は、前記粘着層の外縁よりも外側に張り出している画像表示装置用粘着シートであると好ましい。
このような画像表示装置用粘着シート(以下、単に「粘着シート」という場合がある)によれば、粘着層を傷つけることなく、粘着シートの保管・運搬を容易にし、取り扱い性に優れたものとすることができる。また、粘着層がN−置換マレイミドに由来する構造単位を含むことで、埋め込み性が良好で、85℃の高温におけるピール強度が5N/cm以上で剥がれを防止した保持性に優れたものとなる。
このような粘着シートによれば、外層をなす第1の基材層及びキャリア層の外縁が、内層をなす粘着層の外縁よりも外側に張り出している。これにより、粘着シートの保管・運搬等に際し粘着層の外縁部が確実に保護される。また、粘着層を被着物に貼り付ける際には、外側に張り出したキャリア層の外縁部をつまむことで、キャリア層を第2の基材層から容易に剥離させることができる。次に、第1の基材層の外縁部をつまむことで、第1の基材層を容易に剥離することができる。このとき、粘着層の片側には、第2の基材層が残るため、粘着層の一方の面を被着物に貼り付ける際に、この第2の基材層による粘着層の保護が維持される。その後、第2の基材層を剥離させ、粘着層の他方の面を別の被着物に貼り付けることで、一対の被着物の間に粘着層を配置させることができる。
本発明は、さらに、上記画像表示装置用粘着シートが備える粘着層を介して、被着物同士を貼り合わせて積層体を得る工程と、積層体を、30℃〜80℃及び0.2MPa〜0.8MPaで加熱加圧処理する工程と、前記粘着層に対し紫外線を照射する工程と、を備える、画像表示装置の製造方法を提供する。
前記被着物は、透明保護板、タッチパネル、及び画像表示ユニットから選択される少なくとも2種であると好ましい。
本発明に係る製造方法は、被着物が、透明保護板及びタッチパネル、又は透明保護板及び画像表示ユニットである場合に特に有用である。同様に、本発明の粘着シートを用いることにより、画像表示装置の画像表示ユニットより視認側にある部材同士を貼合することも可能である。その際、例えば、視認側の透明保護板がその外周縁に沿う段差部を有していても、粘着層が確実に段差を埋め込むことができ、かつ段差部近傍の表面平坦性にも優れるため視認性を低下させることがない。
本発明の粘着シートを用いることにより、例えば、液晶表示ユニット等の画像表示ユニットとタッチパネル、同画像表示ユニットと透明保護板、タッチパネルと透明保護板のような、画像表示ユニットとその他の画像表示装置に必要とされる部材(被着物)同士を貼り合わせることが可能である。なお、本発明は、被着物が、透明保護板及びタッチパネル、又は透明保護板及び画像表示ユニットである場合に特に好適に用いることができる。同様に、本発明の粘着シートを用いることにより、画像表示装置の画像表示ユニットより視認側にある部材同士を貼合することも可能である。その際、例えば、視認側の透明保護板がその外周縁に沿う段差部を有していても、粘着層が確実に段差を埋め込むため、視認性を低下させることがない。
本発明は、画像表示ユニットと、透明保護板とを備え、前記画像表示ユニットと前記透明保護板との間に介在する画像表示装置用粘着シートの粘着層又はその硬化物である透明樹脂層と、を備える、画像表示装置を提供する。
また、本発明は、画像表示ユニットと、タッチパネルと、透明保護板とを備え、前記タッチパネルと前記透明保護板との間に介在する、前記画像表示装置用粘着シートの粘着層又はその硬化物である透明樹脂層と、を備える、画像表示装置を提供する。
また、本発明は、画像表示ユニット、タッチパネル又は透明保護板が段差部を有する前記の画像表示装置を提供する。
すなわち、透明保護板、タッチパネル、又は画像表示ユニットから選択される被着物と、粘着層又はその硬化物である透明樹脂層との間に、段差を形成する段差部を1つ以上備える前記の画像表示装置を提供する。
前記の画像表示装置において、粘着層又はその硬化物である透明樹脂層と接する側の前記画像表示ユニット又は前記透明保護板上に段差を形成する段差部を更に備える、画像表示装置を提供する。
また、前記の画像表示装置において、粘着層又はその硬化物である透明樹脂層と接する側の、前記画像表示ユニット、前記タッチパネル又は前記透明保護板上に段差を形成する段差部を備える、画像表示装置を提供する。
上記粘着層は段差への埋め込み性及び表面平坦性に優れるため、画像表示ユニット、タッチパネル又は透明保護板上に段差部が設けられている場合であっても、優れた耐衝撃性と視認性を兼ね備えた画像表示装置を得ることができる。
本発明の粘着シートは、85℃の高温でピール強度が高いため、高温下においても、粘着シートと被着体間の剥がれを防止するのに特に好適である。
このような本発明の画像表示装置は、優れた耐衝撃性と視認性を兼ね備えるものとなる。
本発明によれば、粘着シートと被着体間の界面の85℃でのピール強度が高く、被着体に段差部があっても埋めることができる為に、粘着層と被着体間の剥がれを防止出来、かつ視認性にも優れる画像表示装置用粘着シートを提供することができる。また、本発明は、このような粘着シートを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置を提供することができる。
画像表示装置の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係る粘着シート(3層品)の一実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る粘着シート(3層品)の一実施形態を示す断面図である。 母材フィルム(3層品)の断面図である。 母材フィルム(3層品)の切断工程を示す断面図である。 母材フィルム(3層品)における不要部分の除去工程を示す断面図である。 仮セパレータの除去工程を示す断面図である。 軽剥離セパレータの貼付工程を示す断面図である。 画像表示装置の一実施形態を示す断面図である。 画像表示装置の一実施形態を示す断面図である。 軽剥離セパレータの剥離工程を示す断面図である。 被着物への粘着面の貼付工程を示す断面図である。 重剥離セパレータの剥離工程を示す断面図である。 被着物への粘着面の貼付工程を示す断面図である。 本発明に係る粘着シート(4層品)の一実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る粘着シート(4層品)の一実施形態を示す側面図である。 母材フィルム(4層品)の断面図である。 母材フィルム(4層品)の切断工程を示す断面図である。 母材フィルム(4層品)における不要部分の除去工程を示す断面図である。 母材フィルム(4層品)における不要部分の除去工程を示す断面図である。 仮セパレータの除去工程を示す断面図である。 軽剥離セパレータの貼付工程を示す断面図である。 キャリアフィルムの剥離工程を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態(第一実施形態及び第二実施形態)について説明をするが、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではない。なお、両実施形態で重複する記載については、第一実施形態においてのみ説明するものとし、第二実施形態の説明においては適宜記載を省略する。また、本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」又はそれに対応する「メタクリレート」を意味する。同様に「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」又はそれに対応する「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは「アクリロイル」又はそれに対応する「メタクリロイル」を意味する。
[第一実施形態]
<画像表示装置用粘着シートI(3層品)>
本実施形態の画像表示装置用粘着シートは、粘着層と、粘着層を挟むように積層された一対の基材層(第1及び第2の基材層)と、を備えている。
前記基材層の外縁は、粘着層の外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。
すなわち、図2及び図3に示されるように、本実施形態に係る粘着シート1Aは、透明なシート状の粘着層2と、粘着層2を挟む重剥離セパレータ3(一方の基材層、第2の基材層)及び軽剥離セパレータ4(他方の基材層、第1の基材層)とを備えている。重剥離セパレータ3及び軽剥離セパレータ4の外縁は、粘着層2の外縁よりも張り出していることが好ましい。この粘着層2は、例えば、携帯端末用のタッチパネル式ディスプレイ等の画像表示装置において、透明保護板とタッチパネルとの間、又はタッチパネルと画像表示ユニットとの間に配置される透明なシート(透明樹脂層、フィルム)である。
粘着層2は、下記のような物性を有することが好ましい。すなわち、粘着層2は画像表示装置に用いるため、ヘーズ値が0.1%以上、1.5%以下である必要がある。視認性の観点からは、前記ヘーズ値は、1.0%以下であることが好ましく、0.8%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることが更に好ましい。
ヘーズ(haze)とは、濁度を表わす値であり、ランプにより照射され、試料中を透過した光の全透過率Tと、試料中で拡散され散乱した光の透過率Dより、ヘーズ(%)は(D/T)×100として求められる。これらはJIS K 7361により規定されており、市販の濁度計、例えば、日本電色工業株式会社製NHD−2000等により容易に測定可能である。
粘着層2は、画像表示装置において被着体と接着しており、被着体との剥離防止のため、85℃でのピール強度が5.0N/cm以上であることが好ましく、6.0N/cm以上であることがより好ましく、7.0N/cm以上であることが更に好ましい。
粘着層2の厚さ(膜厚)は、使用用途又は方法により適宜調整されるため特に限定されないが、1.0×10μm以上であることが好ましく、1.2×10μm以上であることがより好ましく、1.3×10μm以上であることが更に好ましい。また、5.0×10μm以下であることが好ましく、3.5×10μm以下であることがより好ましく、3.0×10μm以下であることが更に好ましい。この範囲で使用した場合、液晶表示装置の割れ防止、応力及び衝撃の緩和、視認性の向上、段差近傍を隙間無く埋め込むための埋め込み性を確保し、ディスプレイ上に光学部材を貼合せるための透明な粘着シートとして特に優れた効果を発揮する。
粘着層2は、前記粘着層を挟むように積層された一対の基材層として例えば、重剥離セパレータ3上に、上記の(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーを含有し、(B)成分の(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーが、N−置換マレイミドに由来する構造単位を含む粘着性樹脂組成物を、好ましくは、前記(A)、(B)に加え、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤及び(D)光重合開始剤を含有し、(B)成分の(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーが、N−置換マレイミドに由来する構造単位を含む粘着性樹脂組成物を任意の厚みで塗工し、これに活性エネルギー線を照射して硬化させた後に所望の大きさに切断することで形成される。活性エネルギー線の光源としては、波長400nm以下に発光分布を有するものが好ましく、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、メタルハライドランプ及びマイクロウェーブ励起水銀灯等が使用できる。また照射エネルギーは特に限定されないが、8.0×10mJ/cm以上であることが好ましく、9.0×10mJ/cm以上であることがより好ましく、1.0×10mJ/cm以上であることが更に好ましい。また、2.0×10mJ/cm以下であることが好ましく、1.5×10mJ/cm以下であることがより好ましく、1.2×10mJ/cm以下であることが更に好ましい。
前記粘着性樹脂組成物は、(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマー、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤及び(D)光重合開始剤を含有する。
以下、粘着性樹脂組成物について説明する。
[(A)成分:(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー]
(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーとは、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有するモノマーを1種で重合するか又は2種以上組み合わせて共重合したものをいう。なお、本実施形態の効果を損なわない範囲であれば、(A)成分は、(メタ)アクリロイル基を分子内に2個以上有する化合物、又は(メタ)アクリロイル基を有していない重合性化合物(アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン等の重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物)を、(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーと共重合させたものであってもよい。
(A)成分を形成する(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリロイルモルホリン;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜18のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香環を有する(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式基を有する(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体;2−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基を有する(メタ)アクリレート;アルキレングリコール鎖含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(A)成分は、上記化合物の中でも、粘着性の観点から、アルキル基の炭素数が1〜18のアルキル(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。さらに、低誘電化の観点から、アルキル基の炭素数が5〜18のアルキル(メタ)アクリレートを含むことがより好ましい。
前記(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有するモノマーと共重合する他のモノマーとしては、上記に記載したものに限定されないが、水酸基、モルホリノ基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基、アルキレングリコール由来の基等の極性基を有するモノマーが好ましい。これら極性基を有する(メタ)アクリレートによって、粘着層と透明保護板との粘着性が向上する。中でも、(メタ)アクリル酸系誘導体と、下記式(x)で示されるアルキレングリコール鎖含有(メタ)アクリレートとを併用することが特に好ましい。
CH=CXCOO(C2pO)R ・・・(x)
式(x)中、Xは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、pは2〜4の整数を示し、qは1〜10の整数を示す。
式(x)で表されるアルキレングリコール鎖含有(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシオクタエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシノナエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘプタプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち、粘着性の観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートがより好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが更に好ましい。また、これらのアルキレングリコール鎖含有(メタ)アクリレートは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
(A)成分の重量平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値が、1.5×10以上であることが好ましく、2.0×10以上であることがより好ましく、2.5×10以上であることが更に好ましい。(A)成分の重量平均分子量が1.5×10以上であると、透明保護板等に対してより剥がれの発生しにくい粘着力を有する粘着層を得ることができる。一方、(A)成分の重量平均分子量は、3.0×10以下であることが好ましく、2.0×10以下であることがより好ましく、1.0×10以下であることが更に好ましい。(A)成分の重量平均分子量が3.0×10以下であると、粘着性樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎず、シート状の粘着層にする際の加工性がより良好になる。
(A)成分の重合方法としては、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等の既知の重合方法を用いることができる。
(A)成分を重合する際の重合開始剤としては、熱によりラジカルを発生する化合物を用いることができる。具体的には、過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のような有機過酸化物;2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のようなアゾ系化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(A)成分の含有量は、粘着性樹脂組成物の全質量に対して、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが更に好ましい。さらに、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。(A)成分の含有量がこの範囲であると、粘着性樹脂組成物の粘度が粘着層を作製する際の適正粘度範囲に入り、加工性がより良好となる。また、得られた粘着層は、ガラス基板、プラスチック基板等の透明保護板への粘着性、及び表面平坦性がより良好となる。
[(B)成分:(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマー]
(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーとしては、前記(A)成分を形成する(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有するモノマーとして例示した化合物と同様のものが挙げられる。
尚、本実施形態においては、粘着性の観点と高温下におけるピール強度向上の観点から、(B)成分は、N−置換マレイミドに由来する構造単位を有する化合物を含有する。さらに、粘着性、透明性及び取り扱い性の観点から、(B)成分は、N−置換マレイミド及び水酸基を有する(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。
N−置換マレイミドとしてはたとえば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−i−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−i−ブチルマレイミド、N−s−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−ヘプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−n−ラウリルマレイミド、N−n−ステアリルマレイミド、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−エチルフェニル)マレイミド、N−(2−イソプロピルフェニル)マレイミド、N−(3−メチルフェニル)マレイミド、N−(3−エチルフェニル)マレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−エチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジイソプロピルフェニル)マレイミド、N−(2,4,6−トリメチルフェニル)マレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジクロロフェニル)マレイミド、N−(2−ブロモフェニル)マレイミド、N−(パーブロモフェニル)マレイミド、N−(2,4−ジメチルフェニル)マレイミド及びパラトリルマレイミドなどのN−置換マレイミドが挙げられる。なかでも、高温下におけるピール強度向上の観点から、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミドまたはN−シクロヘキシルマレイミドが好ましい。
N−置換マレイミドの含有量は粘着性樹脂組成物の全質量に対して1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることが更に好ましい。さらに、N−置換マレイミドの含有量は、7質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましい。N−置換マレイミドの含有量がこのような範囲であると、粘着性樹脂組成物から得られた粘着層と被着体間の85℃でのピール強度がより高いものとなる。
(B)成分の含有量は、粘着性樹脂組成物の全質量に対して5質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、25質量%以上であることが更に好ましい。さらに、(B)成分の含有量は、80質量%以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。(B)成分の含有量が、このような範囲であると、粘着性樹脂組成物の粘度が粘着層を作製する際の適正粘度範囲に入り、加工性がより良好となる。また、得られた粘着シートの粘着性及び透明性にもより優れるものとなる。そして、得られた粘着層と被着体間の高温でのピール強度がより高いものとなる。
[(C)成分:(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤]
(C)成分の具体例としては、下記式(c)〜(h)で表される化合物、ウレタン結合を有するウレタンジ(メタ)アクリレート、側鎖(メタ)アクリル変性(メタ)アクリレートポリマーが好適に例示される。ただし、式(c)、(d)及び(e)中、sは1から20の整数を示し、式(f)及び(g)中、m及びnはそれぞれ独立に、1から10の整数を示す。
Figure 2015132876
Figure 2015132876
Figure 2015132876
Figure 2015132876
Figure 2015132876
Figure 2015132876
上記ウレタン結合を有するウレタンジ(メタ)アクリレートは、他の成分との相溶性の観点、及び透明性の観点から、ポリアルキレングリコール由来の構造単位を有することが好ましい。また、透明性を確保する観点から、ポリアルキレングリコール由来の構造単位及び脂環式構造を有することが好ましい。(C)成分と、(A)成分及び(B)成分との相溶性が低い場合、硬化物が白濁する可能性がある。
前記側鎖(メタ)アクリル変性(メタ)アクリレートポリマーは、側鎖を(メタ)アクリロイル基により変性した(メタ)アクリレートポリマーであればよいが、下記一般式(1)で示される構造単位、及び下記一般式(2)で示される構造単位を有することが好ましく、変性前の(メタ)アクリレートポリマーは(A)成分であることがより好ましい。(A)成分の側鎖を(メタ)アクリル変性して(C)成分とすることにより、(A)成分と(C)成分の構造がほぼ等しくなるため相溶性に優れ、濁り(ヘーズ)の少ない透明性の高い粘着フィルムを得ることができる。
側鎖を(メタ)アクリル変性する方法としては、(A)成分に、例えば下記一般式(4)で示される水酸基を有する構造単位、或いはカルボキシル基を有する構造単位を、ポリマーの主鎖中に持たせておいて、下記一般式(5)で示される2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアナート基を有する(メタ)アクリレートを付加する方法がある。また、別の方法として、例えば、下記一般式(6)で示されるようなグリシジル基を有する構造単位をポリマーの主鎖中に持たせておき、これに(メタ)アクリル酸を付加する方法が挙げられる。さらに、グラフト重合により(メタ)アクリル側鎖を形成する方法も挙げられるが、下記一般式(5)で示されるような水酸基に2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等のイソシアナート基を有する(メタ)アクリレートを付加する方法、又は下記一般式(6)で示されるようなグリシジル基に(メタ)アクリル酸を付加する方法がより好ましい。ただし、上記の方法に限定されるものではない。
下記一般式(4)で示されるような水酸基にイソシアナート基を有する(メタ)アクリレートを付加する場合、水酸基1当量に対して、イソシアナート基を有する(メタ)アクリレートを0.01当量〜0.9当量の比率になるように付加するのが好ましい。同様に下記一般式(6)で示されるようなグリシジル基に(メタ)アクリル酸を付加する場合、グリシジル基1当量に対して、(メタ)アクリル酸を0.01当量〜0.9当量の比率になるように付加するのが好ましい。
これらの方法によれば、側鎖の(メタ)アクリロイル基が、ウレタン結合やエステル結合を介して主鎖に結合した構造が得られる。これらの構造を有すると衝撃吸収性、低誘電率化等の観点で好ましい。
Figure 2015132876
Figure 2015132876
(一般式(1)、(2)中、Rは水素あるいはメチル基を表し、Rは炭素数4〜18のアルキル基あるいは脂環式アルキル基を表し、Xは、−CHCH−、−(CHCHO)CHCH−{pは1〜500までの整数}、−R−OCONH−R−あるいは−R−CH(OH)CH−を表し、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基あるいは脂環式アルキレン基を表す。)
Figure 2015132876
(一般式(4)中、Rは水素あるいはメチル基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基あるいは脂環式アルキレン基を表す。)
Figure 2015132876
(一般式(5)中、Rは水素あるいはメチル基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基あるいは脂環式アルキレン基を表す。)
Figure 2015132876
(一般式(6)中、Rは水素あるいはメチル基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基あるいは脂環式アルキレン基を表す。)
(C)成分は、高温又は高温高湿下における気泡及び剥がれの発生をより抑制できる観点から、重量平均分子量が3.0×10以上であることが好ましく、5.0×10以上であることがより好ましい。同様の観点から、重量平均分子量が1.0×10以下であることが好ましく、7.0×10以下であることが更に好ましい。
また、(C)成分として側鎖(メタ)アクリル変性(メタ)アクリレートポリマーを用いる場合の重量平均分子量は、高温又は高温高湿下における気泡及び剥がれの発生をより抑制できる観点から、(A)成分と同程度が好ましいが、側鎖変性するため多少重量平均分子量が低くても使用することができる。具体的には、1.0×10以上であることが好ましく、1.5×10以上であることがより好ましく、2.0×10以上であることが更に好ましく、2.5×10以上であることが特に好ましい。同様の観点から、重量平均分子量が1.0×10以下であることが好ましく、8.0×10以下であることがより好ましく、7.0×10以下であることが更に好ましい。
(C)成分の最適な含有量は、側鎖の変性割合によって変化するが、粘着性樹脂組成物の全質量に対して、15質量%以下であることが好ましい。該含有量が15質量%以下であると架橋密度が高くなり過ぎないため、十分な粘着性を有し、かつ弾性が高く、脆さのない粘着層を得ることができる。また、段差埋め込み性をより向上できる観点から、(C)成分の含有量は、10質量%以下であることがより好ましく、7質量%以下であることが更に好ましい。
(C)成分の含有量の下限については特に制限はないが、フィルム形成性をより良好にする観点から、0.1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることが更に好ましい。
[(D)成分:(D)光重合開始剤]
(D)成分は、活性エネルギー線の照射により硬化反応を促進させるものである。ここで活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
(D)成分は特に限定されるものではなく、ベンゾフェノン系、アントラキノン系、ベンゾイル系、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の公知の材料を使用することが可能である。
具体的には、ベンゾフェノン、N,N´−テトラメチル−4,4´−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N−テトラエチル−4,4´−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4,4´−ジメチルアミノベンゾフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロロ−2−メチルアントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジエトキシアセトフェノン等の芳香族ケトン化合物;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール等のベンジル化合物;β−(アクリジン−9−イル)(メタ)アクリル酸等のエステル化合物;9−フェニルアクリジン、9−ピリジルアクリジン、1,7−ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリホリノフェニル)−1−ブタノン;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド;オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)などが挙げられる。これらの化合物は複数を組み合わせて使用してもよい。
また、特に、粘着性樹脂組成物を着色させない(D)成分としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等のα−ヒドロキシアルキルフェノン系化合物;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物;オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)などが挙げられ、特にこれらを組み合わせたものが好ましい。
また、特に厚いシート(粘着層)を作製するためには、(D)成分は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物を含むことが好ましい。前記アシルフォスフィンオキサイド系化合物は、分解後の残渣が紫外線を吸収せず、内部への紫外線の透過を妨げないためである。
本実施形態における(D)成分の含有量は、硬化物を得る観点から、粘着性樹脂組成物の全質量に対して、0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましく、0.2質量%以上であることが更に好ましい。さらに、(D)成分の含有量は、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることが更に好ましい。(D)成分の含有量を5質量%以下とすることで、可視光透過率が高く、また色相も黄味を帯びることがなく、且つ段差埋め込み性にもより優れる粘着層を得ることができる。
[その他添加剤]
粘着性樹脂組成物には、必要に応じて上記の(A)、(B)、(C)、及び(D)成分とは別に、各種添加剤を含有させてもよい。含有可能な各種添加剤としては、例えば、粘着性樹脂組成物の保存安定性を高める目的で添加するパラメトキシフェノール等の重合禁止剤、粘着性樹脂組成物を光硬化させて得られる粘着層の耐熱性を高める目的で添加するトリフェニルホスファイト等の酸化防止剤、紫外線等の光に対する粘着性樹脂組成物の耐性を高める目的で添加するHALS(Hindered Amine Light Stabilizer)等の光安定化剤、ガラス等に対する粘着性樹脂組成物の密着性を高めるために添加するシランカップリング剤などが挙げられる。
なお、画像表示装置用粘着シートを得る際に、粘着層はポリエチレンテレフタレートフィルム等の重合体フィルムからなる一対の基材層(重剥離セパレータ3(第2の基材層)、及び同素材のカバーフィルム:軽剥離セパレータ4(第1の基材層))で挟まれる構成となる。このとき、粘着層と、それらのポリエチレンテレフタレートフィルム等の基材層との剥離性を制御するために、粘着性樹脂組成物には、ポリジメチルシロキサン系、フッ素系等の界面活性剤を含有させることができる。
これらの添加剤は、単独で用いてもよく、また複数の添加剤を組み合わせてもよい。なお、これらのその他添加剤の含有量は、通常、上記の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計含有量と比較すると少量であり、一般に粘着性樹脂組成物の全質量に対して0.01質量%〜5質量%程度である。
また、粘着層の可視光領域(波長:380nm〜780nm)の光線に対する光透過率は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがさらに好ましい。
第2の基材層となる重剥離セパレータ3としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の重合体フィルムが好ましく、中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」という場合もある)であることがより好ましい。重剥離セパレータ3の厚みは、作業性の観点から、50μm以上であることが好ましく、60μm以上であることがより好ましく、70μm以上であることが更に好ましい。同様の観点から、2.0×10μm以下であることが好ましく、1.5×10μm以下であることがより好ましく、1.3×10μm以下であることが更に好ましい。重剥離セパレータ3の平面形状は、粘着層2の平面形状よりも大きく、重剥離セパレータ3の外縁は粘着層2の外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。重剥離セパレータ3の外縁が粘着層2の外縁よりも張り出す量は、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、2mm以上であることが好ましく、4mm以上であることがより好ましい。同様の観点から、20mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましい。粘着層2及び重剥離セパレータ3の平面形状が長方形等の矩形状である場合には、重剥離セパレータ3の外縁が粘着層2の外縁よりも張り出す量は、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、少なくとも1つの辺において2mm以上であることが好ましく、少なくとも1つの辺において4mm以上であることがより好ましく、全ての辺において2mm以上であることが更に好ましく、全ての辺において4mm以上であることが特に好ましい。同様の観点から、少なくとも1つの辺において20mm以下であることが好ましく、少なくとも1つの辺において10mm以下であることがより好ましく、全ての辺において20mm以下であることが更に好ましく、全ての辺において10mm以下であることが特に好ましい。
第1の基材層となる軽剥離セパレータ4としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の重合体フィルムが好ましく、中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルムであることがより好ましい。軽剥離セパレータ4の厚みは、作業性の観点から、25μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましく、40μm以上であることが更に好ましい。同様の観点から、1.5×10μm以下であることが好ましく、1.0×10μm以下であることがより好ましく、75μm以下であることが更に好ましい。軽剥離セパレータ4の平面形状は、粘着層2の平面形状よりも大きく、軽剥離セパレータ4の外縁は粘着層2の外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。軽剥離セパレータ4の外縁が粘着層2の外縁よりも張り出す量は、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、2mm以上であることが好ましく4mm以上であることがより好ましい。同様の観点から、軽剥離セパレータ4の外縁が粘着層2の外縁よりも張り出す量は、20mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましい。粘着層2及び軽剥離セパレータ4の平面形状が長方形等の矩形状である場合には、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、軽剥離セパレータ4の外縁が粘着層2の外縁よりも張り出す量は、少なくとも1つの辺において2mm以上であることが好ましく、少なくとも1つの辺において4mm以上であることがより好ましく、全ての辺において2mm以上であることが更に好ましく、4mm以上であることが特に好ましい。同様の観点から、軽剥離セパレータ4の外縁が粘着層2の外縁よりも張り出す量は、少なくとも1つの辺において20mm以下であることが好ましく、少なくとも1つの辺において10mm以下であることがより好ましく、全ての辺において20mm以下であることが更に好ましく、全ての辺において10mm以下であることが特に好ましい。
軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度は、重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度よりも低いことが好ましい。これにより、重剥離セパレータ3は軽剥離セパレータ4よりも粘着層2から剥離し難くなる。また、後述するように、粘着層2には、重剥離セパレータ3側に向かってブレードBが通されるため、粘着層2の外縁部が重剥離セパレータ3に押し付けられることとなる。これにより、重剥離セパレータ3は軽剥離セパレータ4よりも更に粘着層2から剥離し難くなり、重剥離セパレータ3に剥離が生じる前に軽剥離セパレータ4を剥離させることが可能となる。従って、セパレータ3及び4を片方ずつ剥離させることができ、セパレータ3及び4を剥離して粘着層2を別々の被着物に貼り付ける作業を、片方ずつ確実に行うことができる。なお、重剥離セパレータ3と粘着層2、及び軽剥離セパレータ4と粘着層2との剥離強度は、例えば、重剥離セパレータ3、軽剥離セパレータ4の表面処理を施すこと等によって調整することができる。表面処理方法としては、例えば、シリコーン系化合物又はフッ素系化合物で離型処理することが挙げられる。
<画像表示装置用粘着シートの製造方法I(3層品)>
以上に説明した粘着シート1Aは、次のように製造される。まず、図4に示されるように、重剥離セパレータ3上に粘着層2が形成され、粘着層2上に仮セパレータ6が形成された母材フィルム10Aを準備する。仮セパレータ6は、例えば、軽剥離セパレータ4と同じ素材からなる層である。
続いて、図5に示されるように、ブレードBを備えた打抜装置(不図示)により、仮セパレータ6及び粘着層2を所望の形状に切断する。打抜装置は、クランク式の打抜装置であってもよいし、レシプロ式の打抜装置であってもよいし、ロータリー式の打抜装置であってもよい。各基材の剥離性の観点からは、ロータリー式の打抜装置が好ましい。この工程では、重剥離セパレータ3に到達する深さでブレードBを仮セパレータ6及び粘着層2に通し、仮セパレータ6及び粘着層2を切断することが好ましい。これにより、重剥離セパレータ3には切込部3cが形成され、粘着層2からの重剥離セパレータ3の剥離が容易になる。
続いて、図6に示されるように仮セパレータ6及び粘着層2の外側部分を除去し、図7に示されるように粘着層2から仮セパレータ6を剥離し、図8に示されるように粘着層2に軽剥離セパレータ4を貼付する。以上の工程で粘着シート1Aが完成する。
<画像表示装置>
次に、粘着シート1Aを用いて作製される画像表示装置について説明する。粘着シート1Aが備える粘着層2は、各種画像表示装置に適用することができる。画像表示装置としては、プラズマディスプレイ(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管(CRT)、電界放出ディスプレイ(FED)、有機ELディスプレイ(OELD)、3Dディスプレイ、電子ペーパー(EP)等が挙げられる。本実施形態の粘着層2は、画像表示装置の反射防止層、防汚層、色素層、ハードコート層等の機能性を有する機能層、透明保護板を組み合わせて貼り合わせるために使用することもできる。
前記反射防止層は、可視光反射率が5%以下となる反射防止性を有している層であればよく、透明なプラスチックフィルム等の透明基材に既知の反射防止方法で処理された層を用いることができる。
前記防汚層は、表面に汚れがつきにくくするためのもので、表面張力を下げるためにフッ素系樹脂やシリコーン系樹脂で構成される既知の層を用いることができる。
前記色素層は、色純度を高めるために使用されるもので、液晶表示ユニット等の画像表示ユニットから発する光の色純度が低い場合に不要な光を低減するために使用される。不要な部分の光を吸収する色素を樹脂に溶解させ、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等の基材フィルムに製膜または積層して得ることができる。
前記ハードコート層は、表面硬度を高くするために使用される。ハードコート層としては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル樹脂;エポキシ樹脂などをポリエチレンフィルム等の基材フィルムに製膜又は積層したものを使用することができる。同様に表面硬度を高めるために、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明保護板にハードコート層を製膜又は積層したものを使用することもできる。
粘着層2は、偏光板に積層して使用することができる。この場合、偏光板の視認面側に積層することもでき、その反対側に積層することもできる。
偏光板の視認面側に使用する場合には、粘着層2のさらに視認面側に反射防止層、防汚層及びハードコート層を積層することができ、偏光板と液晶セルの間に使用する場合には、偏光板の視認面側に機能性を有する層を積層することができる。
このような積層物とする場合、粘着層2は、ロールラミネート、真空貼合機又は枚葉貼合機を用いて積層することができる。
粘着層2は、画像表示装置の画像表示ユニットと視認側最前面の透明保護板の間であって、視認側の適切な位置に配置されることが好ましい。具体的には、画像表示ユニットと透明保護板の間に応用(use)されることが好ましい。
また、タッチパネルを画像表示ユニットに組み合わせた画像表示装置においては、タッチパネルと画像表示ユニットの間又はタッチパネルと透明保護板の間に応用(use)されることが好ましいが、画像表示装置の構成上、本実施形態の粘着層2が適用可能であれば、上記に記載した位置に限るものではない。
以下、画像表示装置の一つである液晶表示装置を例として、図9及び図10を用いて詳細に説明する。
図9は、本発明の液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。図9に示す液晶表示装置は、バックライトシステム50、偏光板22、液晶表示セル12及び偏光板20がこの順で積層されてなる画像表示ユニット7と、液晶表示装置の視認側となる偏光板20の上面に設けられた透明樹脂層32と、その表面に設けられた透明保護板(保護パネル)40とから構成される。透明保護板40の表面に設けられた段差(段差部)60は、透明樹脂層32により埋め込まれている。なお、透明樹脂層32が、基本的に本実施形態の粘着層に相当する。段差60の厚さは、液晶表示装置の大きさ等により異なるが、厚さが40μm〜1.0×10μmである場合、本実施形態の粘着層を用いることが特に有用である。
図10は、本発明の液晶表示装置の一実施形態である、タッチパネルを搭載した液晶表示装置を模式的に示す側面断面図である。図10に示す液晶表示装置は、バックライトシステム50、偏光板22、液晶表示セル12及び偏光板20がこの順で積層されてなる画像表示ユニット7と、液晶表示装置の視認側となる偏光板20の上面に設けられた透明樹脂層32と、透明樹脂層32の上面に設けられたタッチパネル30と、タッチパネル30の上面に設けられた透明樹脂層31と、その表面に設けられた透明保護板40とから構成される。透明保護板40の装置側の表面に設けられた段差60は、透明樹脂層31により埋め込まれている。なお、透明樹脂層31及び透明樹脂層32が、基本的に本実施形態の粘着層の硬化物に相当する。
なお、図10の液晶表示装置においては、画像表示ユニット7とタッチパネル30との間、及びタッチパネル30と段差60を有する透明保護板40との間の両方に透明樹脂層が介在しているが、透明樹脂層はこれらの少なくとも一方に介在していればよく、本実施形態の粘着層を用いる場合はタッチパネル30と段差60を有する透明保護板40との間に介在することが好ましい。また、タッチパネルがオンセルとなる場合は、タッチパネルと液晶表示セルが一体化される。その具体例としては、図9の液晶表示装置の液晶表示セル12が、オンセルで置き換えられたものが挙げられる。
また、近年、インセル型タッチパネルと呼ばれる、タッチパネル機能が組み込まれた液晶表示セルの開発が進んでいる。このような液晶表示セルを備えた液晶表示装置は、透明保護板、偏光板、及び液晶表示セル(タッチパネル機能付き液晶表示セル)で構成されており、本発明の光硬化性の粘着性樹脂組成物は、このようなインセル型タッチパネルを採用している液晶表示装置にも好適に用いることができる。
図9及び図10に示す液晶表示装置によれば、本実施形態の粘着層を透明樹脂層31又は32として備えるので、耐衝撃性を有し、二重写りがなく鮮明でコントラストの高い画像が得られる。
液晶表示セル12は、当技術分野で周知の液晶材料から構成されるものを使用することができる。また、液晶材料の制御方法によって、TN(Twisted Nematic)方式、STN(Super−twisted nematic)方式、VA(Virtical Alignment)方式、IPS(In−Place−Switching)方式などに分類されるが、本発明では、いずれの制御方法を使用した液晶表示セルであってもよい。
偏光板20及び22としては、当技術分野で一般的な偏光板を使用することができる。それら偏光板の表面は、反射防止、防汚、ハードコート等の処理がなされていてもよい。このような表面処理は、偏光板の片面に対して、又はその両面に対して実施されていてよい。
タッチパネル30としては、当技術分野で一般的に用いられているものを使用することができる。
透明樹脂層31又は32は、例えば0.02mm〜3mmの厚さで形成することができる。特に、本実施形態の硬化性樹脂組成物においては厚膜にすることでより一層優れた効果を発揮させることができ、1.0×10μm以上、5.0×10μm以下の透明樹脂層31又は32を形成する場合に好適に用いることができる。
透明保護板40としては、一般的な光学用透明基板を使用することができる。その具体例としては、ガラス基板、石英板等の無機物の板;アクリル樹脂基板、ポリカーボネート板、シクロオレフィンポリマー板等のプラスチック基板;厚手のポリエステルシート等の樹脂シートなどが挙げられる。高い表面硬度が必要とされる場合にはガラス基板、アクリル樹脂基板が好ましく、ガラス基板がより好ましい。これらの透明保護板の表面には、反射防止、防汚、ハードコート等の処理がなされていてもよい。そのような表面処理は、透明保護板の片面に対して、又は両面に対して実施されていてもよい。透明保護板は、その複数枚を組み合わせて使用することもできる。
バックライトシステム50は、代表的には反射板等の反射手段とランプ等の照明手段とから構成される。
<画像表示装置の製造方法I(3層品)>
粘着シート1Aは、画像表示装置の組み立て等において次のように使用される。まず、図11に示されるように、軽剥離セパレータ4を粘着シート1Aからから剥離して粘着層2の粘着面2dを露出させる。続いて、図12に示されるように、粘着層2の粘着面2dを被着物A1に貼り付け、ローラーR等で押し付ける。この際、被着物A1の表面に設けられた段差60は、粘着層2により埋め込まれる。被着物A1は、例えば画像表示ユニット、透明保護板又はタッチパネルである。続いて、図13に示されるように、重剥離セパレータ3を粘着層2から剥離して粘着層2の粘着面2eを露出させる。続いて、図14に示されるように、粘着層2の粘着面2eを被着物A2に貼り付け、加熱加圧処理(オートクレーブ処理)をする。被着物A2は、例えば画像表示ユニット、透明保護板又はタッチパネルなどである。このようにして、粘着層2を介して被着物同士を貼り合わせることができる。なお、この時の加熱加圧処理条件は、温度が30℃〜80℃であり、圧力が0.2MPa〜0.8MPaであるが、被着物表面の段差が40μm〜1.0×10μmである場合は、段差近傍の気泡をより除去できる観点から、温度が50℃〜70℃であり、圧力が0.4MPa〜0.7MPaであることが好ましい。また、処理時間は、5分〜60分が好ましく、10分〜50分であることがより好ましい。
このようにして得られた構造体において、被着物としてガラス基板(ソーダライムガラス)又はアクリル樹脂基板を採用した場合、粘着層2とこれらの基板との間の剥離強度は、5N/10mm以上であることが好ましく、8N/10mm以上であることがより好ましく、10N/10mm以上であることが更に好ましい。また、30N/10mm以下であることが好ましく、剥離強度がこのような範囲であると、粘着材シートが被着体から剥離してしまうことなく使用することが可能となる。
なお、剥離強度は、引張試験機(株式会社オリエンテック製「RTC−1210」等)を用いて、180度ピール(剥離速度300mm/分で3秒間、測定温度25℃)として測定することができる。
以上の工程で、被着物A1と被着物A2との間に粘着層2が配置される。粘着層2は、特に、透明保護板とタッチパネルとの間、又はタッチパネルと画像表示ユニットとの間に配置されて使用されることが好ましい。
上述の図9の液晶表示装置は、画像表示ユニットと透明保護板との間に上記本実施形態の粘着層を介在させて積層体を得ることにより製造することができる。すなわち、図9に記載の画像表示装置において、偏光板20の上面に本実施形態の粘着層をラミネート法によって積層することができる。
上述の図10の液晶表示装置は、画像表示ユニットとタッチパネルとの間、及び/又は、タッチパネルと透明保護板との間に上記本実施形態の粘着層を介在させて積層体を得ることより製造することができる。
[第二実施形態]
<画像表示装置用粘着シートII(4層品)>
本実施形態の画像表示装置用粘着シートは、フィルム状の粘着層と、粘着層を挟むように積層された第1及び第2の基材層と、第2の基材層に更に積層されたキャリア層と、を備えており、第1の基材層及びキャリア層の外縁は、粘着層の外縁よりも外側に張り出している。
すなわち、図15及び図16に示されるように、本実施形態に係る粘着シート1Bは、透明なフィルム状の粘着層2と、粘着層2を挟むように積層された軽剥離セパレータ4(第1の基材層)及び重剥離セパレータ3(第2の基材層)と、重剥離セパレータ3に更に積層されたキャリアフィルム5(キャリア層)とを備えている。
キャリアフィルム5の外縁5aは、粘着層2の外縁2aよりも外側に張り出している。これにより、外側に張り出したキャリアフィルム5の外縁部をつまむことで、キャリアフィルム5を第2の基材層3から容易に剥離させることができる。また、キャリアフィルム5の外縁5aは、軽剥離セパレータ4の外縁4aよりも外側に張り出していることが好ましい。これにより、キャリアフィルム5の外縁部が更につまみ易くなっているため、キャリアフィルム5をより容易に剥離させることができる。キャリアフィルム5の外縁5aが軽剥離セパレータ4の外縁4aよりも張り出す量は、取り扱い易さ、剥がし易さ、埃等の付着をより低減できる観点から、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましい。同様の観点から、キャリアフィルム5の外縁5aが軽剥離セパレータ4の外縁4aよりも張り出す量は、10mm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。キャリアフィルム5、粘着層2、重剥離セパレータ3及び軽剥離セパレータ4の平面形状が長方形等の矩形状である場合には、キャリアフィルム5の外縁5aが軽剥離セパレータ4の外縁4aよりも張り出す量は、少なくとも1つの辺において0.5mm以上であることが好ましく、少なくとも1つの辺において1mm以上であることがより好ましく、全ての辺において0.5mm以上であることが更に好ましく、全ての辺において1mm以上であることが特に好ましい。キャリアフィルム5、粘着層2、重剥離セパレータ3及び軽剥離セパレータ4の平面形状が長方形等の矩形状である場合には、キャリアフィルム5の外縁5aが軽剥離セパレータ4の外縁4aよりも張り出す量は、少なくとも1つの辺において10mm以下であることが好ましく、少なくとも1つの辺において5mm以下であることがより好ましく、全ての辺において10mm以下であることが更に好ましく、全ての辺において5mm以下であることが特に好ましい。
重剥離セパレータ(第2の基材層)3は、直前の工程までキャリアフィルム5によって保護されているため、重剥離セパレータ3の表面の傷が少なくなる。これにより、粘着層2の傷を容易に視認でき、傷が生じている粘着層2を被着物に貼り付ける前に容易に排除できる。
キャリアフィルム5は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の重合体フィルムであり、中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルムであることが好ましい。キャリアフィルム5の厚みは、作業性の観点から、15μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。同様の観点から、キャリアフィルム5の厚みは、1.0×10μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることが更に好ましい。
軽剥離セパレータ(第1の基材)4と粘着層2との間の剥離強度は、重剥離セパレータ(第2の基材)3と粘着層2との間の剥離強度よりも低くなっている。キャリアフィルム5と重剥離セパレータ3との間の剥離強度は、重剥離セパレータ3と粘着層2との間の剥離強度よりも低くなっている。ここで、キャリアフィルム5と重剥離セパレータ3との間の剥離強度は、軽剥離セパレータ4と粘着層2との間の剥離強度より低いことがより好ましいが、高くても本願の効果を損なうことはない。
キャリアフィルム5と重剥離セパレータ3との剥離強度は、例えばキャリアフィルム5及び重剥離セパレータ3の間に形成させる接着剤層または粘着剤層の種類及び厚みによって調整される。キャリアフィルム5及び重剥離セパレータ3の間に形成させる接着剤または粘着剤層の種類としては、例えば、アクリル系接着剤または粘着剤層等が挙げられる。キャリアフィルム5及び重剥離セパレータ3の間に形成させる接着剤層または粘着剤層の厚みは、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
このように、本実施形態の粘着シート1Bによれば、粘着層2を保護しつつ、各セパレータ3,4及びキャリアフィルム5を確実に所定の順序で剥離不良無く容易に剥離させることができる。
<画像表示装置用粘着シートの製造方法II(4層品)>
粘着シート1Bは、次のように製造される。まず、図17に示されるように、キャリアフィルム5上に、重剥離セパレータ3、粘着層2、及び仮セパレータ6が順に積層された母材フィルム10Bを準備する。仮セパレータ6は、例えば、軽剥離セパレータ4と同じ素材からなる層である。
続いて、ブレードBを備えた打抜装置(不図示)により、仮セパレータ6、粘着層2、及び重剥離セパレータ3を所望の形状に切断する。この工程では、図18に示されるように、仮セパレータ6、粘着層2、及び重剥離セパレータ3に、キャリアフィルム5に到達する深さでブレードBを通すことが好ましい。これにより、キャリアフィルム5の粘着層2側の面5bには、切込部5cが形成される。このように、仮セパレータ6からキャリアフィルム5にブレードBを到達させることにより、粘着層2及び重剥離セパレータ3を完全に切断することができる。
続いて、図19に示されるように仮セパレータ6、粘着層2及び重剥離セパレータ3の外側部分を除去する。この時、キャリアフィルム5の外縁が重剥離セパレータ3の外縁よりも外側に張り出さないよう、図20に示されるように重剥離セパレータ3の外縁は、キャリアフィルム5の外縁と略面一となっていることが好ましい。すなわち、仮セパレータ6及び粘着層2の外側部分のみを除去し、重剥離セパレータ3の外側部分は除去せずにキャリアフィルム5上に残し、切断後の重剥離セパレータ3はそのままキャリアフィルム5に付いた状態であることが好ましい。これにより、表面露出したキャリアフィルム5が他の部分へ接着するという問題を効果的に防ぐことができる。
図19に示されるように仮セパレータ6、粘着層2及び重剥離セパレータ3の外側部分を除去した後、続いて図21に示されるように粘着層2から仮セパレータ6を剥離し、図22に示されるように粘着層2に軽剥離セパレータ4を貼付する。以上の工程で本実施形態の粘着シート1Bが完成する。このように、重剥離セパレータ3の外縁を、粘着層2の外縁と略面一とするように切断されたフィルムであれば、軽剥離セパレータ4と重剥離セパレータ3との剥離し易さの差がより顕著となるため、重剥離セパレータ3を剥離する前に、軽剥離セパレータ4をより容易に剥離することができる。更に、重剥離セパレータ3の外縁と粘着層2の外縁とが揃うことで、粘着層2の外縁の位置が明確になるため、粘着層2と被着物との位置合わせが容易となる。
<画像表示装置の製造方法II>
本実施形態の粘着シート1Bは、最初に、図23に示されるように、キャリアフィルム5を重剥離セパレータ3から剥離してから用いることを除いては、第一実施形態の粘着シートと同様にして使用することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
以下、実施例により本発明の説明をする。本実施例では、第一実施形態及び第二実施形態に係る粘着シートを作製しているが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
合成例1(アクリル酸誘導体ポリマー(A−1)の合成)
[2EHA/2HEA=70/30]
冷却管、温度計、撹拌装置、滴下漏斗及び窒素導入管を取り付けた反応容器に初期モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)84.0gと2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)36.0gとメチルエチルケトン150.0gを秤量し、100ml/minの風量で窒素置換しながら、15分間で常温(25℃)から80℃まで加熱した。その後、温度を80℃に維持しながら、追加モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート21.0gと2−ヒドロキシエチルアクリレート9.0gを使用し、これらにt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート5.0gを溶解した溶液を準備し、この溶液を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間反応させた。
続いて、メチルエチルケトンを留去することにより2−エチルヘキシルアクリレートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合樹脂(重量平均分子量1.8×10)を得た。
合成例2(アクリル酸誘導体ポリマー(A−2)の合成)
[BA/DMAA=65/35]
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び窒素導入管の付いた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)65g、ジメチルアクリルアミド(DMAA)35g、及びメチルエチルケトン100g、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)0.5gを入れ、100ml/分の風量で窒素置換しながら70℃まで加熱し、1時間反応させた。さらに80℃まで加熱し3時間反応させた。
続いて、メチルエチルケトンを留去することによりブチルアクリレートとジメチルアクリルアミドの共重合体(重量平均分子量7.0×10)を得た。
合成例3(ポリウレタンジアクリレートの合成)
冷却管、温度計、撹拌装置、滴下漏斗及び空気導入管を取り付けた反応容器にポリプロピレングリコール(数平均分子量2.0×10)285.3g、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε−カプロラクトン(HEAのカプロラクトン2mol付加物、CH=CHCOO(CHO[CO(CHO]nH、ダイセル化学工業株式会社製、商品名「プラクセルFA2D」)24.5g、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.13g及び触媒としてジブチル錫ジラウレート0.5gを取り、100ml/分の風量で空気を流しながら、15分間で常温(25℃)から75℃まで加熱した。その後、温度を75℃に維持しながら、イソホロンジイソシアネート39.6gを2時間かけて滴下し、反応を行った。
滴下終了後、6時間にわたって反応させた。IR測定の結果、イソシアネート基が消失したことを確認して反応を終了し、ポリプロピレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、両末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリウレタンアクリレート(重量平均分子量3.0×10)を得た。
なお、重量平均分子量の測定は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィーを使用して行い、下記の装置及び測定条件を用いて標準ポリスチレンの検量線を使用して換算することによって決定した値である。検量線の作成にあたっては、標準ポリスチレンとして5サンプルセット(PStQuick MP−H、 PStQuick B[東ソー株式会社製、商品名])を用いた。
装置:高速GPC装置 HLC−8320GPC(検出器:示差屈折計)
(東ソー株式会社製、商品名)
使用溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
カラム:カラムTSKGEL SuperMultipore HZ−H(東ソー株式会社製、商品名)
カラムサイズ:カラム長が15cm、カラム内径が4.6mm
測定温度:40℃
流量:0.35ml/分
試料濃度:10mg/THF5ml
注入量:20μl
粘着性樹脂組成物の原料となる以下の各成分を準備した。
A成分:アクリル酸系誘導体ポリマー(A−1)〜(A−2)
B成分:2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)
:4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)
:アクリロイルモルホリン(ACMO)
:N−シクロヘキシルマレイミド
C成分:ポリウレタンジアクリレート(合成例3)
D成分:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure−184、BASFジャパン株式会社製、以下I−184)
<実施例1>
[粘着シート1Aの作製]
第2の基材層となる重剥離セパレータ3として厚み75μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)、並びに第1の基材層となる軽剥離セパレータ4及び仮セパレータ6として厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(藤森工業株式会社製)を用いて、以下の(I)〜(VI)の手順で粘着シート1Aを作製した。
(I)アクリル酸系誘導体ポリマー(A−1)35g、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)5.0g、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)37.0g、アクリロイルモルホリン(ACMO)16.0g、N−シクロヘキシルマレイミド5.0g、ポリウレタンジアクリレート6.5g、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I−184)(BASFジャパン株式会社製、商品名「Irgacure−184」)0.5gを秤量し、これらを攪拌混合することで、常温で液状の粘着性樹脂組成物を得た。
(II)この粘着性樹脂組成物を重剥離セパレータ3上に塗工して塗膜を形成した後、粘着層2上に仮セパレータ6を積層し、紫外線照射装置(アイグラフィックス株式会社製)を用いて紫外線を照射(1.1×10mJ/cm)することで重剥離セパレータ3と仮セパレータ6とで粘着層2を挟んだ粘着シートを得た。なお、粘着層2の厚みは1.5×10μmとなるように調整して塗工した。
(III)220mm×180mmになるように重剥離セパレータ3、粘着層2、及び仮セパレータ6を直径72mmのロータリーブレードにより切断した。
(IV)粘着層2及び仮セパレータ6を205mm×170mmになるように直径72mmのロータリーブレードにより切断した。この時、重剥離セパレータ3の長辺側の両辺が、粘着層2の長辺側の両辺より7.5mm張り出すように、また、重剥離セパレータ3の短辺側の両辺が、粘着層2の短辺側の両辺より5mm張り出すように切断した。尚、(III)及び(IV)の切断は、ロータリー式打抜装置を用いた。
(V)仮セパレータ6を剥離し、215mm×180mmの軽剥離セパレータ4を粘着層2上に積層した。このようにして、画像表示装置用粘着シート1Aを得た。この時、軽剥離セパレータ4の長辺側の両辺が、粘着層2の長辺側の両辺より7.5mm張り出すように、又軽剥離セパレータ4の短辺側の両辺が、粘着層2の短辺側の両辺より5mm張り出すように積層した。
<実施例2〜3及び比較例1〜2>
配合条件を表1に示した配合としたこと以外は、実施例1と同様にして画像表示装置用粘着シート1Aを得た。
[各種評価]
各実施例及び比較例で得られた粘着シートについて、以下の(1)〜(3)の評価を行った。
(1)光学特性
作製した粘着シートを幅40mm、長さ100mmの寸法に切り出し、50mm×100mm×3mm(厚さ)寸法のガラス基板(ソーダライムガラス)に、該粘着シートの片側面の軽剥離セパレータであるポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、ハンドローラーを用いて(25℃、荷重:500g)貼合せた。次いで、粘着シートの反対面の重剥離セパレータであるポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、最後に剥離し表面に露出した側の粘着層面を光源側として測定した。
(a)L*、a*、b*の測定
分光測色計(日本電色工業株式会社製、SQ−2000)を用いて色相、明度、彩度の三属性に対応した表示方法のL*a*b*表色系の明度を意味する次元L*と補色次元のa*およびb*を測定した。
(b)濁度(ヘーズ)の測定
濁度計(日本電色工業株式会社製、NHD−2000)を用いて、JIS K 7361に準じて濁度(ヘーズ)を測定した。
(2)ピール強度
幅25mm、長さ100mmの寸法のソーダガラスに、幅25mm、長さ100mmの同寸法の粘着シートを貼合わせた。その粘着シートに、幅25mm、長さ100mmの防錆処理されたポリエステルフィルム(A4100、東洋紡績株式会社製)を防錆処理面が表面に表れるように貼合わせた。これをピール強度測定の基板とする。また、作製した粘着シートを幅10mm、長さ80mmの寸法に切り出し、幅20mm、長さ150mmの防錆処理されたA4100に、該粘着シートの片側面のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、ハンドローラーを用いて25℃、荷重500gで貼合せた。次いで、該粘着シートの反対面のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離し、先ほどの基板の防錆処理面に貼り合わせた。引張試験機(株式会社オリエンテック製、RTC−1210)を用いて、85℃、引き剥がし角度180°、引き剥がし速度300mm/minでピール強度を測定した。
それぞれの測定結果を纏めて表1に示した。
Figure 2015132876
(B)成分のN−置換マレイミドに由来する構造単位を含む化合物を有さない比較例1、2は、85℃の高温でのピール強度が弱く、高温で剥がれやすい傾向にあった。一方、(B)成分のN−置換マレイミドに由来する構造単位を含む化合物を有する実施例1〜3は、85℃の高温でのピール強度が5N/cm以上あり、高温でも剥がれず、光学特性、段差の埋め込み性、表面平滑性、染み出し性においても優れていた。
<実施例4>
[粘着シート1Bの作製(4層品)]
(I)実施例1と同様の方法で液状の粘着性樹脂組成物を得た。
(II)この粘着性樹脂組成物を第2の基材層としての重剥離セパレータ3の一方の面上に塗工して塗膜を形成した後、粘着層2上に仮セパレータ6を積層し、紫外線を照射(4.0×10mJ/cm)し、さらにその後、重剥離セパレータ3の他方の面に、アクリル系接着剤(ヒタレックスK−6040(商品名)、日立化成株式会社製)をラミネートし、その上にキャリアフィルム5を積層した。
(III)220mm×180mmになるように重剥離セパレータ3、粘着層2、仮セパレータ6及びキャリアフィルム5を切断した。
(IV)粘着層2、重剥離セパレータ3及び仮セパレータ6を205mm×170mmになるように、直径72mmのロータリーブレードにより切断した。切断には、ロータリー式打抜装置を用いた。この時、キャリアフィルム5の長辺側の両辺が、粘着層2の長辺側の両辺より7.5mm張り出すように、また、キャリアフィルム5の短辺側の両辺が、粘着層2の短辺側の両辺より5mm張り出すように切断した。
(V)仮セパレータ6を剥離し、第1の基材としての215mm×180mmの軽剥離セパレータ4を粘着層2上に積層した。このようにして、粘着シート1Bを得た。この時、軽剥離セパレータ4の長辺側の両辺が、粘着層2の長辺側の両辺より5mm張り出すように、又軽剥離セパレータ4の短辺側の両辺が、粘着層2の短辺側の両辺より5mm張り出すように積層した。
粘着シート1Bについて上記と同様の評価を行ったところ、所望の形状を備える粘着シートを作製することができ、なおかつ実施例1と同様に高温ピール強度、光学特性、段差の埋め込み性、表面平滑性、染み出し性、取り扱い性及び外観のいずれにも優れる結果となった。
本発明によれば、透明性、取り扱い性、高温ピール強度に優れ、且つ粘着層を備える、画像表示装置用粘着シートを製造することができる。また、基材等を貼り合わせ後に、粘着層の架橋反応を促進することで、粘着層自体の密着力や保持力を向上させることができる。このような粘着層が組み込まれたデバイスは高い信頼性を示すため、本発明の粘着シートは画像表示装置の用途に適している。特にタッチパネル等の情報入力装置と透明保護板との間を充填する際に用いられるシート材料として極めて有用である。
1A…粘着シート(3層品)、1B…粘着シート(4層品)、2…粘着層、3…重剥離セパレータ(第2の基材層)、4…軽剥離セパレータ(第1の基材層)、5…キャリアフィルム、6…仮セパレータ、2a,3a,4a,5a…外縁、3b,5b…粘着層側の面、3c,5c…切込部、2d,2e…粘着面、10A…母材フィルム(3層品)、10B…母材フィルム(4層品)、B…ブレード、40…透明保護板(ガラスまたはプラスチック基板)、7…画像表示ユニット、12…液晶表示セル、20、22…偏光板、30…タッチパネル、31、32…透明樹脂層、50…バックライトシステム、60…段差部(段差)、100…治具。

Claims (12)

  1. (A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーを含有し、(B)成分の(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーが、N−置換マレイミドに由来する構造単位を含む粘着層を有する画像表示装置用粘着シート。
  2. 前記(B)成分のN−置換マレイミドに由来する構造単位が、下記一般式(a)で表される請求項1に記載の画像表示装置用粘着シート。
    Figure 2015132876
    (一般式(a)中、Rは1価の任意の置換基を示す。)
  3. 前記粘着層が、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤及び(D)光重合開始剤を含有する、請求項1または請求項2に記載の画像表示装置用粘着シート。
  4. 前記粘着層の膜厚が、1.0×10μm〜5.0×10μmである請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像表示装置用粘着シート。
  5. 前記粘着層の85℃でのピール強度が、5N/cm〜15N/cmである請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像表示装置用粘着シート。
  6. 前記粘着層を挟むように積層された第1及び第2の基材層を更に備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像表示装置用粘着シート。
  7. 前記第2の基材層に更に積層されたキャリア層を備え、前記第1の基材層及び前記キャリア層の外縁は、前記粘着層の外縁よりも外側に張り出している、請求項6に記載の画像表示装置用粘着シート。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置用粘着シートが備える前記粘着層を介して、被着物同士を貼り合わせて積層体を得る工程と、
    前記積層体を、30℃〜80℃及び0.2MPa〜0.8MPaで加熱加圧処理する工程と、前記粘着層に対し紫外線を照射する工程と、を備える、画像表示装置の製造方法。
  9. 前記被着物が、透明保護板、タッチパネル、及び画像表示ユニットから選択される少なくとも2種である、請求項8に記載の画像表示装置の製造方法。
  10. 画像表示ユニットと、透明保護板とを備え、前記画像表示ユニットと前記透明保護板との間に介在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置用粘着シートの粘着層又はその硬化物である透明樹脂層と、を備える、画像表示装置。
  11. 画像表示ユニットと、タッチパネルと、透明保護板とを備え、前記タッチパネルと前記透明保護板、又は前記タッチパネルと画像表示ユニットとの間に介在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置用粘着シートの粘着層又はその硬化物である透明樹脂層と、を備える、画像表示装置。
  12. 透明保護板、タッチパネル、又は画像表示ユニットから選択される被着物と、粘着層又はその硬化物である透明樹脂層との間に、段差を形成する段差部を1つ以上備える、請求項10又は11に記載の画像表示装置。
JP2016505978A 2014-03-04 2014-03-04 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置 Pending JPWO2015132876A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055440 WO2015132876A1 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015132876A1 true JPWO2015132876A1 (ja) 2017-05-25

Family

ID=54054716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505978A Pending JPWO2015132876A1 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015132876A1 (ja)
WO (1) WO2015132876A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275373A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Toagosei Co Ltd 光学フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型組成物及び活性エネルギー線硬化型粘接着フィルム又はシート
JP5510131B2 (ja) * 2009-07-06 2014-06-04 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及びこれを使用したシートの製造方法
JP2011052101A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toagosei Co Ltd 光学フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び活性エネルギー線硬化型粘接着フィルム又はシート
JP5505105B2 (ja) * 2010-06-11 2014-05-28 東亞合成株式会社 透明導電性フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型粘接着剤組成物及び活性エネルギー線硬化型粘接着フィルム又はシート
JP5488399B2 (ja) * 2010-10-29 2014-05-14 東亞合成株式会社 活性エネルギー線剥離型粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015132876A1 (ja) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065002B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6265907B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6246469B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP5870933B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
KR101907570B1 (ko) 투명 점착 시트
JP5991531B2 (ja) 画像表示装置用粘着シートの製造方法
JP6003200B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
KR20140012623A (ko) 광학용 점착재 수지 조성물, 그것을 사용한 광학용 점착재 시트 및 화상 표시 장치
JP6048137B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP2017019903A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
TWI535813B (zh) 影像顯示裝置用黏著性樹脂組成物、影像顯示裝置用黏著片、影像顯示裝置及其製造方法
JP2014125524A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2014224179A (ja) 画像表示装置用粘着剤、画像表示装置用粘着シート、及びこれらを用いた画像表示装置の製造方法
JP2016069529A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2016050245A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置用粘着シート部材、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
WO2015140900A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
WO2016148208A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置用粘着積層体及び画像表示装置
JP2014094977A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2016071161A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2015229687A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2017002260A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2017048328A (ja) 透明粘着フィルム及び画像表示装置
JP6155793B2 (ja) 画像表示装置用粘着剤組成物、画像表示装置用粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
JP5994256B2 (ja) 透明粘着フィルム及び画像表示装置
WO2015132876A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置