JPWO2015129277A1 - 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法及び燃料電池制御装置 - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法及び燃料電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129277A1
JPWO2015129277A1 JP2016505076A JP2016505076A JPWO2015129277A1 JP WO2015129277 A1 JPWO2015129277 A1 JP WO2015129277A1 JP 2016505076 A JP2016505076 A JP 2016505076A JP 2016505076 A JP2016505076 A JP 2016505076A JP WO2015129277 A1 JPWO2015129277 A1 JP WO2015129277A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
cell module
predetermined time
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016505076A
Other languages
English (en)
Inventor
勝哉 小島
勝哉 小島
泰典 駒田
泰典 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015129277A1 publication Critical patent/JPWO2015129277A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

一般家庭に普及しているガスメータ及びガス漏洩検知システムをそのまま使用しつつ、燃料電池の稼働率等を向上させる手法を提供するために、本発明に係る燃料電池システム100は、ガスメータ101を経て供給されるガスを用いて発電する燃料電池モジュール7と、燃料電池モジュール7の発電を制御する制御部4とを備える燃料電池システムであって、制御部4は、ガスメータ101を経て供給されるガスが燃料電池モジュール7以外に供給されていないことが第1の所定時間検出されると、燃料電池モジュール7の発電を第2の所定時間停止するように制御することを特徴とする。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年2月26日に出願された日本国特許出願第2014−36012号に基づく優先権を主張するものであり、これらの特許出願の明細書全体を参照によって本願明細書に引用する。
本発明は、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法及び燃料電池制御装置に関する。
従来、燃料電池を定常運転させる場合に、ガス漏洩検知のための一定の期間(例えば、30日)内において、例えば、1日の間、燃料電池の作動を完全に停止させていた。すなわち、燃料電池を1日の間停止させることによって、燃料電池及びその他のガス器具のガスの総使用量がゼロになる期間を意図的に作り出してガスの漏洩検知に対応してきた。そのため、燃料電池の稼働率及び発電効率の低下を招く場合がある。
特に固体酸化物形燃料電池では、電池の停止時に電池セルの温度を時間をかけて冷却する必要がある。そのため、燃料電池を停止させ、再度発電を開始させるのに時間がかかり、燃料電池の稼働率が更に下がる場合がある。
例えば特許文献1は、燃料電池にガスを供給する定量ガス流路と、その他のガス器具にガスを供給する不定量ガス流路とを備えたガスメータの使用方法が記載されている。この方法においては、不定量ガス流路の下流側に設けられたセンサによってガス漏洩の有無を検知している。
特開2013−200273号公報
しかし、現在の一般家庭へのガスの提供は、一家庭で使用される全ガス流量を計測するように構成されている。従って、ガスメータ内においてガス流路を途中で分岐させて、その一方の流路にのみセンサを設けてガス漏洩検知システムを再構築するには、多くの費用がかかる。
本発明の目的は、一般家庭に普及しているガスメータ及びガスの漏洩検知システムをそのまま使用しつつ、燃料電池の稼働率等を向上させる手法を提供する。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムは、ガスメータを経て供給されるガスを用いて発電する燃料電池モジュールと、前記燃料電池モジュールの発電を制御する制御部とを備える燃料電池システムであって、前記制御部は、前記ガスメータを経て供給されるガスが前記燃料電池モジュール以外に供給されていないことが第1の所定時間検出されると、前記燃料電池モジュールの発電を第2の所定時間停止するように制御する。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法は、ガスメータを経て供給されるガスを用いて発電する燃料電池モジュールを有する燃料電池システムの制御方法であって、前記ガスメータを経て供給されるガスが前記燃料電池モジュール以外に供給されていないことを第1の所定時間検出するステップと、前記ガスが前記燃料電池モジュール以外に供給されていないことを第1の所定時間検出した場合に、前記燃料電池モジュールの発電を第2の所定時間停止するように制御するステップとを含む。
本発明の実施形態に係る燃料電池制御装置は、ガスメータを経て供給されるガスを用いて発電する燃料電池モジュールの発電を制御する燃料電池制御装置であって、前記ガスメータを経て供給されるガスが前記燃料電池モジュール以外に供給されていないことを第1の所定時間検出したら、前記燃料電池モジュールの発電を第2の所定時間停止するように制御する。
本発明によれば、ガスの漏洩検知に対応させるための燃料電池の停止時間を短くできる。そのため、燃料電池の稼働率を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムと周辺機器を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムにおいて、燃料電池モジュールを停止させるための制御フローを示す。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムと周辺機器を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムにおいて、燃料電池モジュールを停止させるための制御フローを示す。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムと周辺機器を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システムと周辺機器を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
図1に示す燃料電池システム100は、燃料電池モジュール7と、2つのガス電磁弁1a,1bと、ガス流量計2と、ガスポンプ3と、燃料電池制御装置4と、電力供給部10とを備える。なお、図1において、太い実線は電力が流れる経路を示し、太い破線は燃料ガスが流れる経路を示す。また、細い破線は制御信号又は通信される情報の流れを表す。
燃料電池モジュール7は、ガス燃料の供給を受けて発電を行うモジュールである。本実施形態における燃料電池モジュール7は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。燃料電池モジュール7は、ガスメータ101を経由して供給される燃料ガスと空気を反応させて発電を行うためのセルスタック8と、セルスタック8を加熱して発電に適した温度に保つためのヒータ9とを備える。セルスタック8は、例えばセラミックスなどの高耐熱性の材料で作られた複数の発電セルを積層して構成される。ヒータ9は、燃料電池モジュール7又は系統104から電力の供給を受けてセルスタック8の加熱を行う電気ヒータである。
本実施形態において、ヒータ9は、セルスタック8の温度を上昇させるために配置しているが、燃料電池システム100の凍結防止ヒータを兼ねるように構成してもよい。
また、本実施形態において、ヒータ9は、インバータ12通過後の交流電力又は系統104から電力供給を受けるように構成しているが、この構成には限定されない。セルスタック8が発電した直流電力を直接ヒータ9に供給するように構成してもよい。
ガス電磁弁1a,1bは、燃料電池モジュール7へのガス供給路の開閉を行う2つの弁であり、電磁石の力を用いてガスの供給路を開閉する仕組みを持つ。本実施形態においては、ガス電磁弁1a,1bは、ガスメータ101を経由して各家庭に供給される燃料ガスの開閉を行う。図1に示すように2つのガス電磁弁1a、1bを直列に配置することによって、一方のガス電磁弁が故障してガス供給を止めることができなくなった場合にも、もう一方のガス電磁弁を作動させることによって、確実にガスの供給を止める役割を果たす。
ガス流量計2は、ガスメータ101及びガス電磁弁1a,1bを経由して燃料電池モジュール7に供給される燃料ガスの流量を計測するための流量計である。一定のサンプリング時間ごとに計測されたガス流量情報は、有線通信又は無線通信によって燃料電池制御装置4に送信される。
ガスポンプ3は、ポンプヘッド内部に設けたダイアフラムを搖動させることによって、燃料電池モジュール7へ供給されるガス流量の調整を行う。後述する燃料電池制御装置4は、ガス流量計2から得たガス流量情報に基づきガスポンプ3を制御することによって、燃料電池モジュール7に供給されるガス流量の調整を行う。
燃料電池制御装置4は、プログラムを実行させるマイコン5と、プログラム及び各種情報を記憶するメモリ6とを備える。マイコン5は、燃料電池システム100内の各機能ブロックから情報の取得を行い、各機能ブロックの制御を行うためのプログラムを実行させる。燃料電池制御装置4は、図1において破線で示すように、HEMSコントローラ102、ガス流量計2、燃料電池モジュール7、電力供給部10等から各種情報を取得する。また、燃料電池制御装置4は、取得したこれらの情報に基づき、同じく破線で示す制御信号を送信し、ガス電磁弁1a,1b、ガスポンプ3、燃料電池モジュール7、電力供給部10の制御を行う。破線で示す各種信号の伝送は、有線通信によって行ってもよいし、無線通信を利用してもよい。また、本実施形態においては、燃料電池制御装置4が制御部を構成する。
電力供給部10は、燃料電池モジュール7で発電された電力の変換を行い、一般負荷105等に供給する。電力供給部10は、DC/DCコンバータ11と、インバータ12と、スイッチ13a,13bとを備える。
DC/DCコンバータ11は、燃料電池モジュール7から供給された直流電力を直流のまま昇圧して、インバータ12に出力する。
インバータ12は、DC/DCコンバータ11経由で燃料電池モジュール7から供給された直流電力を100V又は200Vの交流電力に変換し、一般負荷105等に供給する。
スイッチ13a,13bは、それぞれ独立したリレー、トランジスタなどによって構成され、燃料電池制御装置4からの制御信号によって、それぞれ独立にオン/オフ制御される。燃料電池制御装置4は、スイッチ13bをオン状態にすることによって、系統104からの電力に代えて、インバータ12からの電力を一般負荷105に供給させる。発電効率重視の観点から、燃料電池モジュール7に定常運転させることが望ましいが、一般負荷105での消費電力に追従させる負荷追従運転を行わせることもできる。また、燃料電池制御装置4は、スイッチ13aをオン状態とすることによって、インバータ12又は系統104からの電力をヒータ9に供給させる。
ガスメータ101は、各一般家庭に燃料ガスを供給するガス配管に直列に接続される。ガスメータ101を経由した燃料ガスは、複数経路に分岐され、燃料電池システム100及び他のガス機器103a〜103cへと供給される。ガスメータ101は、この構成によって、燃料電池システム100を含む家庭内で使用される全てのガス機器において消費される全ガス流量を計測する。
ガスメータ101は、HEMSコントローラ102に対してパルス信号を送信可能に接続されている。ガスメータ101は、計測した全ガス流量に比例した速度で変化するパルス信号をHEMSコントローラ102へ出力する。
HEMSコントローラ102は、一家庭内で使用される全ガス流量情報をガスメータ101からパルス信号として定期的に取得する。また、HEMSコントローラ102は、燃料電池システム100内の燃料電池制御装置4とWi−Fiによってネットワーク接続されている。HEMSコントローラ102は、Wi−Fi上で通信プロトコルにECHONET Lite(登録商標)を用いて燃料電池制御装置4と通信を行い、取得した全ガス流量情報を燃料電池制御装置4に送信する。
HEMSコントローラ102は、家庭内のエアコン、電灯等ともネットワーク接続され、家庭内のエネルギーを総合的に管理する役割を果たす。例えば、HEMSコントローラ102は、家庭内での各機器の消費電力を室内のディスプレイに表示するように制御することができる。
本実施形態において、HEMSコントローラ102は、燃料電池制御装置4とWi−Fiでネットワーク接続するように構成しているが、この形態に限定されない。例えばHEMSコントローラ102は、ETHERNET(登録商標)又はPLC(Power Line Communication)など、物理層が規定される他の標準の通信プロトコルによって燃料電池制御装置4とネットワーク接続してもよい。
また、本実施形態において、HEMSコントローラ102は、燃料電池制御装置4と通信を行う際、通信プロトコルとしてECHONET Lite(登録商標)を用い、Wi−Fiと組み合わせて動作させているが、この形態に限定されない。例えばHEMSコントローラ102は、ZigBee(登録商標)のSEP2.0(Smart Energy Profile 2.0)など、物理層に自由度をもたせ上位層だけを規定した他の標準の通信プロトコルをWi−Fi等と組み合わせて通信を行ってもよい。
ガス機器103a〜103cは、一般家庭で使用されるガス機器であり、例えば、ガスコンロ、ガスストーブ、ガス給湯器等である。本実施形態においては、他のガス機器を3つ例示したが、任意の個数のガス機器を接続することができる。
一般負荷105は、家庭で使用される単相交流100V又は200Vで動作する負荷である。一般負荷105の例としては、冷蔵庫、非常用電灯、給湯システム又は家庭用ネットワークサーバなどの停電を極力回避すべき電気製品の他、ドライヤー、家庭用ゲーム機又は音楽鑑賞用オーディオシステムなどの家庭用一般負荷などが挙げられる。
本実施形態においては、単相交流200V又は単相交流100Vを一般負荷105に出力する構成としているが、この形態には限定されない。業務用の冷蔵庫、エアコン、又は工場でのモータ駆動等には三相3線200Vがよく用いられるため、インバータ12に代えて三相200Vに変換するためのインバータを配置してもよい。
本実施形態においては、接続する一般負荷105として日本国内で使用可能な電気機器を想定して記載したが、日本国外で使用可能な電気機器の使用も考慮して適宜変更をなし得る。例えば、インバータ12の代わりに交流220〜240Vを出力可能なインバータを配置し、アジア、オセアニア及びヨーロッパ地域で使用可能な電気機器を接続可能に構成することも可能である。
次に、第1の実施形態における燃料電池システム100の具体的な制御例について説明する。
図1において、燃料電池制御装置4は、まずスイッチ13aをオン状態、スイッチ13bをオフ状態となるように切り替え制御を行う。これによって、系統104のみから一般負荷105及びヒータ9に電力供給がなされる。燃料電池制御装置4は、セルスタック8の温度に関する情報を燃料電池モジュール7から定期的に取得する。そして燃料電池制御装置4は、セルスタック8の温度が、固体酸化物形燃料電池の発電に適した温度(約700℃)に到達すると、2つのガス電磁弁1a,1bを開いて、燃料電池モジュール7への燃料ガスの供給を開始する。更に、燃料電池制御装置4は、ガス流量計2からガス流量に関する情報を取得する。そして燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7へ供給される燃料ガス流量が定常運転時の最適値であるGGr2[L/min.]となるようにガスポンプ3を制御する。
燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7が発電を開始すると、DC/DCコンバータ11及びインバータ12の動作を開始させ、インバータ12の出力電圧が交流100V又は200Vとなるように制御する。燃料電池制御装置4は、インバータ12の出力が所定電圧になると、スイッチ13bをオンし、燃料電池システム100から一般負荷105への電力供給を開始させる。
ガスメータ101は、家庭内に供給される全ガス流量を計測し、計測されたガス流量に比例した速度で変化するパルス信号を出力する。HEMSコントローラ102は、ガスメータ101から受信したパルス信号から全ガス流量を算出し、Wi−Fi及びECHONET(登録商標)を用いた通信によって燃料電池制御装置4に全ガス流量情報を送信する。
次に、燃料電池システム100が定常運転を開始した後に、待機状態又は停止状態に移行するまでの制御例について図2を用いて説明する。
燃料電池制御装置4は、定期的にHEMSコントローラ102から、ガスメータ101で計測された全ガス流量HGrを取得すると共に、燃料電池モジュール7へ供給されるガス流量GGrをガス流量計2から取得する。燃料電池制御装置4は、最後にHGr=0がt2[時間]の間継続してからの日数dを記憶しており、dが所定日数d1以上となったか否かを判定する(ステップS201)。燃料電池制御装置4は、dがd1に満たない場合は、まだ燃料電池システム100にガス検知対策動作を開始させる必要はないとして、dがd1以上になるまで待機する。d1[日]に最適な日数としては、例えば20[日]が選択される。
上述のt2[時間]は、ガスが完全に止まりガス漏れが無いと、ガスの漏洩検知システムが判定するのに要する時間に対して多少の余裕を持たせた時間である。つまり、最後にHGr=0がt2[時間]の間継続したときとは、ガスの漏洩検知システムがガス漏れが無いと最後に判定したときを指す。t2[時間]に最適な時間としては、例えば1/6[時間]、つまり10分が選択される。
一方、dがd1以上である場合には、燃料電池制御装置4は、最後にHGr=0がt2[時間]の間継続してからの日数dが所定日数d2となったか否かを判定する(ステップS202)。d2はd1<d2となる日数であり、d2は、実際にガスメータ101が警報表示を発生させる日数よりも1日少ない日数に設定される。これによって、燃料電池制御装置4は、d=d2となった場合に速やかに燃料電池システム100を通常の停止動作に移行させる(ステップS210)ことができ、ガスメータ101による警報表示の発生を回避できる。ステップS210における通常の停止動作とは、従来から行われてきた、セルスタック8を十分に時間をかけて冷却することによる燃料電池の停止動作である。d2[日]に最適な日数としては、例えば29[日]が選択される。
燃料電池制御装置4は、ステップS210によって燃料電池システム100の通常停止をさせた後に、1日の間停止状態を維持する(ステップS211)。なお、本願明細書において、1日は24時間と定義する。例えば、2月24日の23時を基準時とした場合には、2月25日の23時に1日が経過するものとする。一般家庭においては、通常この1日の間に他のガス機器103a〜103cもt2[時間]以上停止する。従ってHGr=0となる時間をt2[時間]以上確保できるため、漏洩検知システムは、ステップS211においてガス漏れが無いと判定することができる。ステップS211の後、燃料電池制御装置4は、燃料電池システム100を通常起動させる(ステップS212)。この場合の通常起動とは、従来行われてきたように、セルスタック8を時間をかけて常温から高温へと加熱することによって燃料電池を起動させることを指す。このステップS212において、日数dは0にリセットされて、本制御フローは終了する。
ステップS202において、日数dが所定日数d2未満であった場合、燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7へ供給されるガス流量GGrと、ガスメータ101における全ガス流量HGrとの比較を行う。そして、燃料電池制御装置4は、GGr=HGrである状態、すなわち、燃料電池システム100以外のガス機器103a〜103cにおいてガスが全く消費されていない時間がt1[時間]継続したか否かを判定する(ステップS203)。
上述のt1[時間]は、この程度の時間他のガス機器103a〜103cが停止していれば、その後も継続してt2[時間]停止している可能性が高いと考えられる時間である。t1[時間]に最適な時間としては、例えば1/2[時間]、つまり30分が選択される。
燃料電池制御装置4は、ステップS203において、GGr=HGrである状態がt1[時間]継続していないと判定した場合、再びステップS202に戻る。燃料電池制御装置4は、GGr=HGrである状態がt1[時間]継続するまで燃料電池システム100に通常運転を行わせる。
一方、燃料電池制御装置4は、ステップS203において、GGr=HGrである状態がt1[時間]継続したと判定すると、燃料電池システム100を待機状態へと移行させる(ステップS204)。ここで、燃料電池システム100の待機状態への移行は、次の3ステップによって完成する。まず第1に、ガス電磁弁1a,1bの少なくともどちらか一方を閉じて燃料電池モジュール7への燃料ガスの供給を停止させる。第2に、スイッチ13bをオフにして、一般負荷105への電力供給元を燃料電池から系統104へと切り替える。第3に、ヒータ9をオン状態にしてセルスタック8の温度を監視して、所定温度以上に温度上昇又は温度維持させる。
本実施形態において、燃料電池制御装置4は、燃料電池システム100の待機状態では常にヒータ9へ電力供給するように構成した。しかしながら、燃料電池制御装置4は、燃料電池システム100の待機状態のうちの一部の時間のみ電力供給を行ってセルスタック8の温度を監視し、所定温度以上に温度上昇又は温度維持させてもよい.
次に燃料電池制御装置4は、燃料電池システム100の待機状態がt3[時間]以上継続しているか否かを判定する(ステップS205)。ここで、t3[時間]は、燃料電池システム100にガス供給を止めて発電を停止できる最大時間である。
燃料電池制御装置4は、ステップS205において、燃料電池システム100の待機状態がt3[時間]以上継続していると判定すると、燃料電池システム100を再起動させる(ステップS208)。ここで、燃料電池システム100の再起動とは、次の3ステップによって完成する。まず第1に、ガス電磁弁1a,1bの双方を開いて燃料電池モジュール7への燃料ガスの供給を再開させる。第2に、スイッチ13bをオンにして、燃料電池モジュール7から一般負荷105への電力供給を開始させる。第3に、ヒータ9への通電をオフ状態にする。
ステップS208において燃料電池システム100を再起動させた後、燃料電池制御装置4は、燃料電池システム100の動作を通常の発電状態に戻すため、t4[時間]の間動作を維持させる(ステップS209)。それから、燃料電池制御装置4は、再度ステップS202のガス流量の判定動作に移行する。
ステップS205において、燃料電池システム100の待機状態がt3[時間]以上継続していないと判定すると、燃料電池制御装置4は、HGr=0がt2[時間]の間継続しているか否かを判定する(ステップS206)。HGr=0は、燃料電池システム100を含む全てのガス機器においてガスが消費されていないことを意味する。この状態がt2[時間]の間継続されれば、ガスの漏洩検知システムは、ガスが完全に止まっておりガス漏れが無いと判定することができる。
ステップS206において、HGr=0がt2[時間]の間継続していないと判定すると、燃料電池制御装置4は、ステップS205に戻る。そして燃料電池制御装置4は、t2[時間]のカウンタを初期化し、HGr=0となったときから新たにt2[時間]継続したか否かの判定を行う。
ステップS206において、HGr=0がt2[時間]の間継続していると判定すると、燃料電池制御装置4は、燃料電池システム100を再起動させる(ステップS207)。ここで、日数dは0にリセットされて、本制御フローは終了する。
以上述べたように、第1の実施形態によれば、他のガス機器(103a〜103c)の停止に合わせて燃料電池システム100を待機状態に移行させる。従ってガス漏れ検知に対応する際に従来のように1日の間燃料電池システム100を停止させる必要が無い。従って燃料電池の稼働率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池システム100を待機状態に移行させる際にヒータ9でセルスタック8の温度を維持させる。従って、待機状態から再起動させる際に、少ない時間で燃料電池システム100を定常運転状態に戻すことができる。
(第2の実施形態)
図3に示す第2の実施形態は、燃料電池システム300内におけるインバータ12の出力が、スイッチ13cを経由して凍結防止ヒータ14に電力供給できるように構成されている他は図1と同一の構成である。従って、重複する部分の説明は省略する。
電力供給部30は、DC/DCコンバータ11と、インバータ12と、スイッチ13a,13bとを備える。燃料電池制御装置4は、スイッチ13bの制御を行い、インバータ12からの電力と、系統104からの電力とを切り替えて一般負荷105に供給する。また、燃料電池制御装置4は、スイッチ13aをオン状態とすることによって、インバータ12又は系統104からの電力をヒータ9に供給させる。また、インバータ12又は系統104の出力は、スイッチ13cを経由して凍結防止ヒータ14にも電力供給可能である。
凍結防止ヒータ14は、燃料電池モジュール7から電力の供給を受けて、燃料電池システム300が凍結するのを防止するための電気ヒータである。
次に、第2の実施形態における燃料電池システム300の具体的な制御例について説明する。
図3において、燃料電池制御装置4は、まずスイッチ13aをオン状態、スイッチ13bをオフ状態、スイッチ13cをオフ状態となるように切り替え制御を行う。これによって、系統104から一般負荷105及びヒータ9に電力供給がなされる。燃料電池制御装置4は、セルスタック8の温度に関する情報を燃料電池モジュール7から定期的に取得する。そして燃料電池制御装置4は、セルスタック8の温度が、固体酸化物形燃料電池の発電に適した温度(約700℃)に到達すると、2つのガス電磁弁1a,1bを開いて、燃料電池モジュール7への燃料ガスの供給を開始する。更に、燃料電池制御装置4は、ガス流量計2からガス流量に関する情報を取得し、燃料電池モジュール7へ供給される燃料ガス流量が定常運転時の最適値であるGGr2[L/min.]となるようにガスポンプ3を制御する。
燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7が発電を開始すると、DC/DCコンバータ11及びインバータ12の動作を開始させ、インバータ12の出力電圧が交流100V又は200Vとなるように制御する。燃料電池制御装置4は、インバータ12の出力が所定電圧になると、スイッチ13bをオンし、燃料電池システム300から一般負荷105への電力供給を開始させる。
ガスメータ101は、家庭内に供給される全ガス流量を計測し、計測されたガス流量に比例した速度で変化するパルス信号を出力する。HEMSコントローラ102は、ガスメータ101から受信したパルス信号から全ガス流量を算出し、Wi−Fi及びECHONET(登録商標)等を用いた通信によって燃料電池制御装置4に全ガス流量情報を送信する。
次に、燃料電池システム300が定常運転を開始した後に、待機状態又は停止状態に移行するまでの制御例について図4を用いて説明する。
燃料電池制御装置4は、定期的にHEMSコントローラ102から、ガスメータ101で計測された全ガス流量HGrを取得すると共に、燃料電池モジュール7へ供給されるガス流量GGrをガス流量計2から取得する。燃料電池システム300の定常運転時においては、燃料電池モジュール7へ供給される燃料ガス流量の目標値がGGr2[L/min.]となるように設定され、制御される(ステップS401)。燃料電池制御装置4は、最後にHGr=0がt2[時間]の間継続してからの日数dを記憶しており、dが所定日数d1以上となったか否かを判定する(ステップS402)。燃料電池制御装置4は、dがd1に満たない場合は、まだ燃料電池システム300にガス検知対策動作を開始させる必要はないとして、dがd1以上となるまで待機する。d1[日]に最適な日数としては、例えば20[日]が選択される。
上述のt2[時間]は、ガスが完全に止まっておりガス漏れが無いと、ガスの漏洩検知システムが判定するのに要する時間に対して多少の余裕を持たせた時間である。つまり、最後にHGr=0がt2[時間]の間継続したときとは、ガスの漏洩検知システムがガス漏れが無いと最後に判定したときを指す。t2[時間]に最適な時間としては、例えば1/6[時間]、つまり10分が選択される。
一方、dがd1以上である場合には、燃料電池制御装置4は、最後にHGr=0がt2[時間]の間継続してからの日数dが所定日数d2となったか否かを判定する(ステップS403)。d2はd1<d2となる日数であり、d2は、実際にガスメータ101が警報表示を発生させる日数よりも1日少ない日数に設定される。これによって、燃料電池制御装置4は、d=d2となった場合に速やかに燃料電池システム300を通常の停止動作に移行させる(ステップS416)ことができ、ガスメータ101による警報表示の発生を回避できる。ステップS416における通常の停止動作とは、従来から行われてきた、セルスタック8を十分に時間をかけて冷却することによる燃料電池の停止動作である。d2[日]に最適な日数としては、例えば29[日]が選択される。
燃料電池制御装置4は、ステップS416によって燃料電池システム300の通常停止をさせた後に、1日の間停止状態を維持する(ステップS417)。ステップS417以降の制御は、図2におけるステップS211以降と同一であるから、説明を省略する。
ステップS403において、日数dが所定日数d2未満であった場合、燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7へ供給されるガス流量GGrと、ガスメータ101における全ガス流量HGrとの比較を行う。そして、燃料電池制御装置4は、GGr=HGrである状態、すなわち、燃料電池システム300以外のガス機器103a〜103cにおいてガスが全く消費されていない時間がt1[時間]継続したか否かを判定する(ステップS404)。
上述のt1[時間]は、この程度の時間他のガス機器103a〜103cが停止していれば、その後も継続してt2[時間]停止している可能性が高いと考えられる時間である。t1[時間]に最適な時間としては、例えば1/2[時間]、つまり30分が選択される。
燃料電池制御装置4は、ステップS404において、GGr=HGrである状態がt1[時間]継続していないと判定した場合、再びステップS403に戻って、GGr=HGrである状態がt1[時間]継続するまで燃料電池システム300に通常運転を行わせる。
一方、燃料電池制御装置4は、ステップS404において、GGr=HGrである状態がt1[時間]継続したと判定すると、燃料電池モジュール7に供給する目標ガス流量をGGr1[L/min.]へと引き上げる(ステップS405)。また、燃料電池制御装置4は、スイッチ13cをオン状態として凍結防止ヒータ14を動作させる(ステップS405)。これは、燃料電池モジュール7への燃料ガス供給を増やして発電電力を増加させ、それによってセルスタック8の温度を通常時よりも上昇させ、更に増加分の電力を凍結防止ヒータ14において消費させるためである。
次に燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7へ供給されるガス流量GGrと、ガスメータ101における全ガス流量HGrとの比較を行う(ステップS406)。そして、GGrとHGrが等しくないと判定すると、燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7へ供給する目標ガス流量をGGr2へと戻すと共に凍結防止ヒータ14への電力供給を停止する(ステップS412)。これは、燃料電池モジュール7以外のガス機器103a〜103cにおいてガスが消費されていることが分かったため、燃料電池システム300を待機状態に移行させるステップを中断するためである。燃料電池制御装置4は、再びS403に戻って、GGr=HGrである状態がt1[時間]継続するまで燃料電池システム300に通常運転を行わせる。
燃料電池制御装置4は、ステップS406においてGGrとHGrが等しいと判定すると、燃料電池モジュール7の温度がT1[℃]以上になっているか否かを判定する(ステップS407)。これは、燃料電池モジュール7へのガス供給流量目標値をGGr1[L/min.]へと増加させたことによって、燃料電池モジュール7の温度が待機状態に移行するのに適した十分高い温度に維持されているかどうかを確認するステップである。
燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7の温度がT1[℃]以上になっていないと判定すると、ステップS406に戻り、GGr=HGr、且つ燃料電池モジュール7の温度がT1[℃]以上となるまで待機する。そして、燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール温度がT1[℃]以上であると判定すると、燃料電池システム300を待機状態へと移行させる(ステップS408)。ここで、燃料電池システム300の待機状態への移行は、次の2ステップによって完成する。まず第1に、ガス電磁弁1a,1bの少なくともどちらか一方を閉じて燃料電池モジュール7への燃料ガスの供給を停止させる。第2に、スイッチ13cをオフし、スイッチ13bをオフにして、一般負荷105への電力供給元を燃料電池から系統104へと切り替える。
次に燃料電池制御装置4は、燃料電池システム300の待機状態がt3[時間]以上継続しているか否かを判定する(ステップS409)。ここで、t3[時間]は、燃料電池システム300にガスを供給しないで発電を停止できる最大時間である。
燃料電池制御装置4は、ステップS409において、燃料電池システム300の待機状態がt3[時間]以上継続していると判定すると、燃料電池システム300を再起動させる(ステップ414)。ここで、燃料電池システム300の再起動とは、次の2ステップによって完成する。まず第1に、ガス電磁弁1a,1bの双方を開いて燃料電池モジュール7への燃料ガスの供給を再開させる。第2に、スイッチ13bをオンにして、一般負荷105への電力供給元を系統104から燃料電池へと切り替える。
ステップS414において燃料電池システム300を再起動させた後、燃料電池制御装置4は、燃料電池システム300の動作を通常の発電状態に戻すため、t4[時間]の間動作を維持させる(ステップS415)。そして、燃料電池制御装置4は、再度ステップS403のガス流量の判定動作に移行する。
ステップS409において、燃料電池システム300の待機状態がt3[時間]以上継続していないと判定すると、燃料電池制御装置4は、HGr=0がt2[時間]の間継続しているか否かを判定する(ステップS410)。HGr=0は、燃料電池システム300を含む全てのガス機器においてガスが消費されていないことを意味する。この状態がt2[時間]の間継続されれば、ガスの漏洩検知システムは、ガスが完全に止まっておりガス漏れが無いと判定することができる。
ステップS410において、HGr=0がt2[時間]の間継続していないと判定すると、燃料電池制御装置4は、燃料電池モジュール7の温度がT2[℃]以上であるか否かを判定する(ステップS413)。ここで、T2[℃]は、T2<T1である所定温度である。燃料電池モジュール7の温度がT2[℃]以上でないと判定すると、燃料電池制御装置4は、燃料電池システム300を再起動させる(ステップS414)。これは、燃料電池モジュール7の温度がT2[℃]未満である場合には、その後待機状態に移行させた場合に、燃料電池の再起動に時間を要するためである。一方、燃料電池モジュール7の温度がT2[℃]以上であると判定すると、燃料電池制御装置4は、ステップS409に戻る。そして燃料電池制御装置4は、t2[時間]のカウンタを初期化し、HGr=0となったときから新たにt2[時間]継続したか否かの判定を行う。
ステップS410において、HGr=0がt2[時間]の間継続していると判定すると、燃料電池制御装置4は、燃料電池システム300を再起動させる(ステップS411)。ここで、日数dは0にリセットされて、本制御フローは終了する。
以上述べたように、第2の実施形態によれば、燃料電池システム300を待機状態に移行させる際に、燃料電池モジュール7へのガス供給量を増加させ、セルスタック8の温度を上昇させてから待機状態に移行させる。これによって、待機状態に移行後もセルスタック8の温度を比較的高く維持できるので、待機状態から再起動させる際に、少ない時間で定常運転状態に戻すことができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池モジュール7へのガス供給量を増加させて発電した電力で凍結防止ヒータ14を動作させるように構成した。これによって燃料電池モジュール7の再起動を早めるために供給したガスのエネルギーを無駄なく利用することが可能である。
本実施形態において、凍結防止ヒータ14は、インバータ12、スイッチ13c等を経由して燃料電池モジュール7から電力供給を受けるように構成したが、系統104からも電力供給を受け得るように構成してもよい。
(第3の実施形態)
図5に示す第3の実施形態は、燃料電池システム500内におけるインバータ12の出力が、スイッチ13cを経由して給湯器106に電力供給できるように構成されている他は図1,図3と同一の構成である。従って、重複する部分の説明は省略する。
電力供給部50は、DC/DCコンバータ11と、インバータ12と、スイッチ13a,13bとを備える。燃料電池制御装置4は、スイッチ13bの制御を行い、インバータ12からの電力と、系統104からの電力とを切り替えて一般負荷105に供給する。また、燃料電池制御装置4は、スイッチ13aをオン状態とすることによって、インバータ12又は系統104からの電力をヒータ9に供給させる。また、インバータ12の出力は、スイッチ13cを経由して給湯器106にも電力供給可能である。
給湯器106は、燃料電池モジュール7から電力の供給を受けて、家庭内に給湯を行うための電気式給湯器である。本実施形態では、燃料電池モジュール7から電力供給を受けるように構成したが、系統104からも電力供給できるように構成してもよい。
第3の実施形態における燃料電池システム500の具体的な制御例については、図4の制御例に2つの修正を加えるのみで第3の実施形態に適用可能である。第1に、ステップS405において、凍結防止ヒータ14に電力供給する代わりに、給湯器106に電力供給するように構成すればよい。第2に、ステップS412において、凍結防止ヒータ14への電力供給をオフする代わりに、給湯器106への電力供給をオフするように構成すればよい。従ってその他の詳細な説明は省略する。
以上述べたように、第3の実施形態によれば、燃料電池システム500を待機状態に移行させる際に、燃料電池モジュール7へのガス供給量を増加させ、セルスタック8の温度を上昇させてから待機状態に移行させる。これによって、待機状態に移行後もセルスタック8の温度を比較的高く維持できるので、待機状態から再起動させる際に、少ない時間で定常運転状態に戻すことができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池モジュール7へのガス供給量を増加させて発電した電力で電気式給湯器106を動作させるように構成した。従って、燃料電池モジュール7の再起動を早めるために供給したガスのエネルギーを無駄なく利用することが可能である。
(第4の実施形態)
図6に示す第4の実施形態は、燃料電池システム600内におけるDC/DCコンバータ11の出力が、第2のDC/DCコンバータ15及びスイッチ13dを経由して蓄電池107に電力供給できるように構成されている他は図1,図3及び図5と概ね同一の構成である。従って、重複する部分の説明は省略する。
電力供給部60は、DC/DCコンバータ11と、インバータ12と、スイッチ13a,13bとを備える。燃料電池制御装置4は、スイッチ13bの制御を行い、インバータ12からの電力と、系統104からの電力とを切り替えて一般負荷105に供給する。また、燃料電池制御装置4は、スイッチ13aをオン状態とすることによって、インバータ12又は系統104からの電力をヒータ9に供給させる。また、DC/DCコンバータ11の出力は、第2のDC/DCコンバータ15及びスイッチ13dを経由して蓄電池107に充電可能である。
蓄電池107は、燃料電池モジュール7から電力の供給を受けて、発電電力の充電を行う。本実施形態に用いられる蓄電池107は、リチウムイオン電池であるが、ニッケル水素電池等の他の種類の蓄電池も使用することができる。また、蓄電池単体の他、電気自動車(EV)又はプラグインハイブリッド車(PHV)に搭載されている蓄電池に対して充電を行うことも可能である。本実施形態では、燃料電池モジュール7から電力供給を受けるように構成したが、系統104からも電力供給可能に構成してもよい。
第4の実施形態における燃料電池システム600の具体的な制御例については、図4の制御例に2つの修正を加えるのみで第4の実施形態に適用可能である。第1に、ステップS405において、凍結防止ヒータ14に電力供給する代わりに、蓄電池107に電力供給するように構成すればよい。第2に、ステップS412において、凍結防止ヒータ14への電力供給をオフする代わりに、蓄電池107への電力供給をオフするように構成すればよい。従ってその他の詳細な説明は省略する。
以上述べたように、第4の実施形態によれば、燃料電池システム600を待機状態に移行させる際に、燃料電池モジュール7へのガス供給量を増加させ、セルスタック8の温度を上昇させてから待機状態に移行させる。これによって、待機状態に移行後もセルスタック8の温度を比較的高く維持できるので、待機状態から再起動させる際に、少ない時間で定常運転状態に戻すことができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池モジュール7へのガス供給量を増加させて発電した電力を蓄電池107に充電させるように構成した。このため、本実施形態によれば、燃料電池モジュール7の再起動を早めるために供給したガスのエネルギーを無駄なく利用することが可能である。
本実施形態を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部及びステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本開示内容の多くの側面は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアによって実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、例えば、汎用コンピュータ、PC(パーソナルコンピュータ)、専用コンピュータ、ワークステーション、PCS(Personal Communications System、パーソナル移動通信システム)、RFID受信機、電子ノートパッド、ラップトップコンピュータ、GPS(Global Positioning System)受信機又はその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(例えば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)又は、1つ以上のプロセッサによって実行される論理ブロック若しくはプログラムモジュール等によって実行されることに留意されたい。論理ブロック又はプログラムモジュール等を実行する1つ以上のプロセッサには、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ、CPU(中央演算処理ユニット)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置及び/又はこれらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はこれらいずれかの組合せにより実装される。命令は、必要なタスクを実行するためのプログラムコード又はコードセグメントであってもよい。そして、命令は、機械読取り可能な非一時的記憶媒体その他の媒体に格納することができる。コードセグメントは、手順、関数、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス又は命令、データ構造若しくはプログラムステートメントのいずれかの任意の組合せを示すものであってもよい。コードセグメントは、他のコードセグメント又はハードウェア回路と、情報、データ引数、変数又は記憶内容の送信及び/又は受信を行い、これにより、コードセグメントが他のコードセグメント又はハードウェア回路と接続される。
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、セルラーネットワーク、WPAN(Wireless Personal Area Network ) 若しくは他のネットワーク又はこれらいずれかの組合せが含まれる。無線ネットワークの構成要素には、例えば、アクセスポイント(例えば、Wi−Fiアクセスポイント)及びフェムトセル等が含まれる。さらに、無線通信器機は、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、セルラー通信技術(例えばCDMA(Code Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)又はその他の無線技術及び/又は技術標準を用いた無線ネットワークに接続することができる。
ここで用いられる機械読取り可能な非一時的記憶媒体は、さらに、ソリッドステートメモリ、磁気ディスク及び光学ディスクの範疇で構成されるコンピュータ読取り可能な有形のキャリア(媒体)として構成することができる。かかる媒体には、ここに開示する技術をプロセッサに実行させるためのプログラムモジュールなどのコンピュータ命令の適宜なセット及び、データ構造が格納される。コンピュータ読取り可能な媒体には、1つ以上の配線を備えた電気的接続、磁気ディスク記憶媒体、磁気カセット、磁気テープ、その他の磁気及び光学記憶装置(例えば、CD(Compact Disk)、レーザーディスク(登録商標)、DVD(登録商標)(Digital Versatile Disc)、フロッピー(登録商標)ディスク及びブルーレイディスク(登録商標))、可搬型コンピュータディスク、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EPROM、EEPROM若しくはフラッシュメモリ等の書換え可能でプログラム可能なROM若しくは情報を格納可能な他の有形の記憶媒体又はこれらいずれかの組合せが含まれる。メモリは、プロセッサ/プロセッシングユニットの内部及び/又は外部に設けることができる。ここで用いられるように、「メモリ」という語は、あらゆる種類の長期記憶用、短期記憶用、揮発性、不揮発性その他のメモリを意味し、特定の種類若しくはメモリの数又は記憶が格納される媒体の種類は限定されない。
ここでは、特定の機能を実行する種々のモジュール及び/又はユニットを有するものとしてのシステムを開示しており、これらのモジュール及びユニットは、その機能性を簡略に説明するために模式的に示されたものであって、必ずしも特定のハードウェア及び/又はソフトウェアを示すものではないことに留意されたい。その意味において、これらのモジュール、ユニット、その他の構成要素は、ここで説明された特定の機能を実質的に実行するように実装されたハードウェア及び/又はソフトウェアであればよい。異なる構成要素の種々の機能は、ハードウェア及び/又はソフトウェアのいかなる組合せ又は分離したものであってもよく、それぞれ別々に、又はいずれかの組合せによって用いることができる。また、キーボード、ディスプレイ、タッチスクリーン、ポインティングデバイス等を含むが、これらに限られない入力/出力若しくはI/Oデバイス又はユーザインターフェースは、システムに直接に又は介在するI/Oコントローラを介して接続することができる。このように、本開示内容の種々の側面は、多くの異なる態様で実施することができ、それらの態様はすべて本開示内容の範囲に含まれる。
1a,1b ガス電磁弁
2 ガス流量計
3 ガスポンプ
4 燃料電池制御装置(制御部)
5 マイコン
6 メモリ
7 燃料電池モジュール
8 セルスタック
9 ヒータ
10,30,50,60 電力供給部
11 DC/DCコンバータ
12 インバータ
13a,13b,13c スイッチ
14 凍結防止ヒータ
15 第2のDC/DCコンバータ
100,300,500,600 燃料電池システム
101 ガスメータ
102 HEMSコントローラ
103a,103b,103c ガス機器
104 系統
105 一般負荷
106 給湯器
107 蓄電池

Claims (15)

  1. ガスメータを経て供給されるガスを用いて発電する燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールの発電を制御する制御部と
    を備える燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記ガスメータを経て供給されるガスが前記燃料電池モジュール以外に供給されていないことが第1の所定時間検出されると、前記燃料電池モジュールの発電を第2の所定時間停止するように制御する、燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池システムは、前記ガスメータから出力される信号を取得する取得手段を含み、
    前記制御部は、前記取得手段が取得した前記信号に基づき、前記第1の所定時間を検出する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記燃料電池モジュールの発電が最後に前記第2の所定時間以上停止してから所定日数が経過したら、当該燃料電池モジュールの発電を前記第2の所定時間停止するように制御する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池システムは、前記燃料電池モジュールを加熱するヒータを備え、
    前記制御部は、前記第2の所定時間の少なくとも一部において、前記燃料電池モジュール以外から供給されるエネルギーによって前記ヒータを動作させる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記ヒータは、前記燃料電池システムが有する凍結防止ヒータである、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池システムは、発電電力を負荷又は蓄電池に供給可能に構成され、
    前記制御部は、前記燃料電池モジュールの発電電力を増大させて前記負荷又は前記蓄電池に電力供給した後に、前記燃料電池モジュールの発電を前記第2の所定時間停止するように制御する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記負荷は、前記燃料電池システムが有する凍結防止ヒータである、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記負荷は、前記燃料電池システムが有する給湯用ヒータである、請求項6に記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御部は、前記蓄電池の充電量を減少させた後に、前記燃料電池モジュールの発電電力を前記蓄電池へ供給するように制御する、請求項6に記載の燃料電池システム。
  10. ガスメータを経て供給されるガスを用いて発電する燃料電池モジュールを有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記ガスメータを経て供給されるガスが前記燃料電池モジュール以外に供給されていないことを第1の所定時間検出するステップと、
    前記ガスが前記燃料電池モジュール以外に供給されていないことを第1の所定時間検出した場合に、前記燃料電池モジュールの発電を第2の所定時間停止するように制御するステップと
    を含む燃料電池システムの制御方法。
  11. 前記第1の所定時間検出したら、前記燃料電池モジュールの温度を上昇又は維持させるステップと、
    前記燃料電池モジュールの温度が所定温度以上に維持されたら、前記燃料電池モジュールの発電を前記第2の所定時間停止するように制御するステップと
    を含む請求項10に記載の燃料電池システムの制御方法。
  12. 前記発電を前記第2の所定時間停止させている間に、前記ガスが供給されていないことを検出するステップと、
    前記第2の所定時間の間に前記ガスが供給されたら、新たに前記第2の所定時間の計測を開始させるステップと、
    前記燃料電池システムの停止が第3の所定時間継続したら、前記燃料電池システムに発電を開始させるステップと
    を含む、請求項10又は11に記載の燃料電池システムの制御方法。
  13. ガスメータを経て供給されるガスを用いて発電する燃料電池モジュールの発電を制御する燃料電池制御装置であって、
    前記ガスメータを経て供給されるガスが前記燃料電池モジュール以外に供給されていないことを第1の所定時間検出したら、前記燃料電池モジュールの発電を第2の所定時間停止するように制御する、燃料電池制御装置。
  14. 前記燃料電池制御装置は、
    前記第1の所定時間検出したら、前記燃料電池モジュールの温度を上昇又は維持させ、
    前記燃料電池モジュールの温度が所定温度以上に維持されたら、前記燃料電池モジュールの発電を前記第2の所定時間停止するように制御を行う、請求項13に記載の燃料電池制御装置。
  15. 前記燃料電池制御装置は、
    前記発電を前記第2の所定時間停止させている間に、前記ガスが供給されていないことを検出し、
    前記第2の所定時間の間に前記ガスが供給されたら、新たに前記第2の所定時間の計測を開始させ、
    前記燃料電池システムの停止が第3の所定時間継続したら、前記燃料電池システムに発電を開始させるように制御を行う、請求項13又は14に記載の燃料電池制御装置。
JP2016505076A 2014-02-26 2015-02-26 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法及び燃料電池制御装置 Pending JPWO2015129277A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036012 2014-02-26
JP2014036012 2014-02-26
PCT/JP2015/001011 WO2015129277A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-26 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法及び燃料電池制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129277A1 true JPWO2015129277A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54008608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505076A Pending JPWO2015129277A1 (ja) 2014-02-26 2015-02-26 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法及び燃料電池制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10541437B2 (ja)
EP (1) EP3113268B1 (ja)
JP (1) JPWO2015129277A1 (ja)
WO (1) WO2015129277A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989193B2 (en) 2015-11-24 2018-06-05 International Business Machines Corporation Natural gas leakage detection device
JP6850178B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-31 大阪瓦斯株式会社 エネルギー供給システム
JP6820788B2 (ja) * 2017-04-03 2021-01-27 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
CN109994760B (zh) * 2018-01-03 2022-06-28 通用电气公司 用于燃料电池系统的温度控制系统和方法及燃料电池系统
JP7055042B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-15 大阪瓦斯株式会社 エネルギー供給システム
JP7319220B2 (ja) * 2020-03-31 2023-08-01 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
WO2022159578A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 Cummins Enterprise Llc Power generation systems and methods for controlling and retaining functionality of high temperature fuel cells in standby

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340244A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003151601A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法
JP2005269823A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム
JP2006156085A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011119090A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池システム
JP2012216412A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池へのガス供給システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1739943A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-03 Schweers Informationstechnologie GmbH Mobiles Datenverarbeitungs-Handgerät
KR20070010988A (ko) * 2005-07-20 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 연료방출량 측정장치 및 이를 채용한 연료전지 시스템
JP5488812B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-14 Toto株式会社 燃料電池システム
JP5972003B2 (ja) 2012-03-26 2016-08-17 大阪瓦斯株式会社 ガスメータの使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340244A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池コージェネレーションシステム
JP2003151601A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法
JP2005269823A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム
JP2006156085A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2011119090A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池システム
JP2012216412A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池へのガス供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3113268A4 (en) 2017-10-11
EP3113268B1 (en) 2018-12-12
WO2015129277A1 (ja) 2015-09-03
US10541437B2 (en) 2020-01-21
EP3113268A1 (en) 2017-01-04
US20170149076A1 (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015129277A1 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法及び燃料電池制御装置
JP6334037B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム
US20170294663A1 (en) Power supply apparatus, power supply system, and power supply method
JP5247850B2 (ja) 電力制御システム
JP6246917B2 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御方法および電力供給装置
JP6170183B2 (ja) 電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP6251288B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御システムの制御方法
JP2014032176A (ja) 電力検知装置
WO2015015794A1 (ja) 電源機器判定装置、電源機器判定方法及び電力変換装置
US10523015B2 (en) Power generation apparatus, power generation system, and power generation method
JP2012249435A (ja) 発電システム
US20170324245A1 (en) Power control apparatus, power control method, and power control program
WO2018116666A1 (ja) 電子装置、および、電子装置の制御方法
JP5874056B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
WO2016006255A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び電力制御装置
JPWO2016017124A1 (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
JP2015048964A (ja) 冷蔵庫
JP6758399B2 (ja) 燃料電池装置及び電流センサの異常を検出する方法
JP2009278759A (ja) 直流電力発電消費システム
JP2014183016A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627