JPWO2015121914A1 - 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015121914A1
JPWO2015121914A1 JP2015562578A JP2015562578A JPWO2015121914A1 JP WO2015121914 A1 JPWO2015121914 A1 JP WO2015121914A1 JP 2015562578 A JP2015562578 A JP 2015562578A JP 2015562578 A JP2015562578 A JP 2015562578A JP WO2015121914 A1 JPWO2015121914 A1 JP WO2015121914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
permanent magnet
rare earth
earth permanent
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015562578A
Other languages
English (en)
Inventor
出光 尾関
出光 尾関
克也 久米
克也 久米
利昭 奥野
利昭 奥野
孝志 尾崎
孝志 尾崎
智弘 大牟礼
智弘 大牟礼
啓介 太白
啓介 太白
山本 貴士
貴士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2015121914A1 publication Critical patent/JPWO2015121914A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/006Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of flat products, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/0536Alloys characterised by their composition containing rare earth metals sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

焼結後の磁石の密度を高密度化した希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法を提供する。磁石原料を磁石粉末に粉砕し、粉砕された磁石粉末とバインダーとを混合することによりコンパウンド12を生成する。そして、生成したコンパウンド12をホットメルト成形によって支持基材13上にシート状に成形したグリーンシート14を作製する。その後、成形したグリーンシート14を加熱して軟化させるとともに、加熱されたグリーンシート14に対して磁場を印加することにより磁場配向を行い、更に、磁場配向後のグリーンシート14を真空焼結した後に更に加圧焼結することにより永久磁石1を製造する。

Description

本発明は、希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法に関する。
近年、ハイブリッドカーやハードディスクドライブ等に使用される永久磁石モータでは、小型軽量化、高出力化、高効率化が要求されている。そこで、上記永久磁石モータの小型軽量化、高出力化、高効率化を実現するに当たって、モータに埋設される永久磁石について、薄膜化と更なる磁気特性の向上が求められている。
ここで、永久磁石モータに用いられる永久磁石の製造方法としては、従来より粉末焼結法が一般的に用いられる。ここで、粉末焼結法は、先ず原材料をジェットミル(乾式粉砕)等により粉砕した磁石粉末を製造する。その後、その磁石粉末を型に入れて、所望の形状にプレス成形する。そして、所望形状に成形された固形状の磁石粉末を所定温度(例えばNd−Fe−B系磁石では1100℃)で焼結することにより製造する(例えば、特開平2−266503号公報)。また、一般的に永久磁石では磁気特性を向上させる為に、外部から磁場を印加することによる磁場配向が行われている。そして、従来の粉末焼結法による永久磁石の製造方法では、プレス成形時において型に磁石粉末を充填し、磁場を印加させて磁場配向させた後に圧力をかけ、圧粉された成形体を成形していた。また、他の押出成形法、射出成形法、圧延成形法等による永久磁石の製造方法では、磁場を印加させた雰囲気で圧力をかけて磁石を成形していた。それによって、永久磁石を構成する各磁石粒子の磁化容易軸方向が磁場の印加方向に揃った成形体を形成することが可能となる。
特開平2−266503号公報(第5頁)
ここで、磁石の磁気特性を低下させる原因の一つとして、磁石の内部に空隙が形成されることが挙げられる。従って、これらの空隙を排除する為に、焼結後の磁石の高密度化(フルデンス化)が重要である。しかしながら、従来の焼結方法では、焼結後の磁石の密度を十分に高密度化することができなかった。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、成形体を無加圧焼結により焼結した後に更に加圧焼結により焼結することによって焼結後の永久磁石の密度を高密度化し、永久磁石の磁気特性を向上させた希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る希土類永久磁石は、磁石原料を磁石粉末に粉砕する工程と、前記粉砕された磁石粉末を成形することにより成形体を形成する工程と、前記成形体に対して磁場を印加することにより磁場配向する工程と、磁場配向された前記成形体を無加圧焼結により焼結する工程と、前記無加圧焼結により焼結された前記成形体である焼結体を、磁場を印加した方向に対して垂直方向に加圧する加圧焼結により更に焼結する工程と、により製造されることを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石は、請求項1に記載の希土類永久磁石であって、前記焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、一軸加圧焼結により焼結することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石は、前記焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、通電焼結により焼結することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石は、加圧焼結により焼結された前記希土類永久磁石の密度が95%以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石は、前記成形体を無加圧焼結する前に、前記成形体を非酸化性雰囲気下で仮焼することにより、前記成形体中の炭素を除去することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石は、前記成形体を仮焼する工程では、前記成形体を非酸化性雰囲気下で、2℃/min以下の昇温速度で設定温度まで昇温した後に、前記設定温度に一定時間保持することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石は、前記磁石粉末を成形体に成形する工程では、前記磁石粉末とバインダーとが混合された混合物を生成し、前記混合物をシート状に成形することにより前記成形体としてグリーンシートを作製することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石は、前記磁石粉末を成形体に成形する工程では、前記磁石粉末を圧粉成形により前記成形体に成形することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法は、磁石原料を磁石粉末に粉砕する工程と、前記粉砕された磁石粉末を成形することにより成形体を形成する工程と、前記成形体に対して磁場を印加することにより磁場配向する工程と、磁場配向された前記成形体を無加圧焼結により焼結する工程と、前記無加圧焼結により焼結された前記成形体である焼結体を、磁場を印加した方向に対して垂直方向に加圧する加圧焼結により更に焼結する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法は、前記焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、一軸加圧焼結により焼結することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法は、前記焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、通電焼結により焼結することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法は、加圧焼結により焼結された前記希土類永久磁石の密度が95%以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法は、前記成形体を無加圧焼結する前に、前記成形体を非酸化性雰囲気下で仮焼することにより、前記成形体中の炭素を除去することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法は、前記成形体を仮焼する工程では、前記成形体を非酸化性雰囲気下で、2℃/min以下の昇温速度で設定温度まで昇温した後に、前記設定温度に一定時間保持することを特徴とする。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法は、前記磁石粉末を成形体に成形する工程では、前記磁石粉末とバインダーとが混合された混合物を生成し、前記混合物をシート状に成形することにより前記成形体としてグリーンシートを作製することを特徴とする。
更に、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法は、前記磁石粉末を成形体に成形する工程では、前記磁石粉末を圧粉成形により前記成形体に成形することを特徴とする。
前記構成を有する本発明に係る希土類永久磁石によれば、成形体を無加圧焼結により焼結した後に更に加圧焼結により焼結するので、焼結後の永久磁石の密度を高密度化(フルデンス化)することが可能となる。また、加圧焼結時には、焼結体を、磁場を印加した方向に対して垂直方向に加圧するので、焼結体への加圧によって配向後の磁石粒子のC軸(磁化容易軸)方向が変化することが無い。従って、配向度を低下させる虞が無く、磁気特性の低下についても防止することが可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石によれば、焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、一軸加圧焼結により焼結するので、焼結による収縮が均一となることにより、焼結後の反りや凹みなどの変形が生じることを防止できる。また、配向度の低下についても防止することが可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石によれば、焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、通電焼結により焼結するので、急速昇温・冷却が可能となり、また、低い温度域で焼結することが可能となる。その結果、焼結工程での昇温・保持時間を短縮でき、磁石粒子の粒成長を抑制した緻密な焼結体の作製が可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石によれば、希土類永久磁石の密度を95%以上とすることによって、磁石の内部に空隙が形成されることなく、空隙によって磁石特性が大きく低下することを防止できる。
また、本発明に係る希土類永久磁石によれば、脱炭素の為に成形体に対する仮焼処理を行った場合であっても、焼結後の永久磁石の密度を高密度化することができる。
また、本発明に係る希土類永久磁石によれば、成形体を非酸化性雰囲気下で、2℃/min以下の昇温速度で設定温度まで昇温した後に、設定温度に一定時間保持することにより仮焼処理を行うので、成形体中に含まれる炭素を緩やかな温度変化に伴って段階的に除去することが可能となる。従って、磁石の内部に空隙が多数形成されることなく、高い密度の希土類永久磁石を製造することが可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石によれば、磁石粉末とバインダーとを混合し、成形したグリーンシートを焼結した磁石により永久磁石を構成するので、焼結による収縮が均一となることにより焼結後の反りや凹みなどの変形が生じず、また、プレス時の圧力むらが無くなることから、従来行っていた焼結後の修正加工をする必要がなく、製造工程を簡略化することができる。それにより、高い寸法精度で永久磁石を成形可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石によれば、圧粉成形により磁石粉末を成形した場合であっても、焼結後の永久磁石の密度を高密度化することができる。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法によれば、成形体を無加圧焼結により焼結した後に更に加圧焼結により焼結するので、焼結後の永久磁石の密度を高密度化(フルデンス化)することが可能となる。また、加圧焼結時には、焼結体を、磁場を印加した方向に対して垂直方向に加圧するので、焼結体への加圧によって配向後の磁石粒子のC軸(磁化容易軸)方向が変化することが無い。従って、配向度を低下させる虞が無く、磁気特性の低下についても防止することが可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法によれば、焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、一軸加圧焼結により焼結するので、焼結による収縮が均一となることにより、焼結後の反りや凹みなどの変形が生じることを防止できる。また、配向度の低下についても防止することが可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法によれば、焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、通電焼結により焼結するので、急速昇温・冷却が可能となり、また、低い温度域で焼結することが可能となる。その結果、焼結工程での昇温・保持時間を短縮でき、磁石粒子の粒成長を抑制した緻密な焼結体の作製が可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法によれば、製造される希土類永久磁石の密度を95%以上とすることによって、磁石の内部に空隙が形成されることなく、空隙によって磁石特性が大きく低下することを防止できる。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法によれば、脱炭素の為に成形体に対する仮焼処理を行った場合であっても、焼結後の永久磁石の密度を高密度化することができる。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法によれば、成形体を非酸化性雰囲気下で、2℃/min以下の昇温速度で設定温度まで昇温した後に、設定温度に一定時間保持することにより仮焼処理を行うので、成形体中に含まれる炭素を緩やかな温度変化に伴って段階的に除去することが可能となる。従って、磁石の内部に空隙が多数形成されることなく、高い密度の希土類永久磁石を製造することが可能となる。
また、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法によれば、磁石粉末とバインダーとを混合し、成形したグリーンシートを焼結した磁石により永久磁石を構成するので、焼結による収縮が均一となることにより焼結後の反りや凹みなどの変形が生じず、また、プレス時の圧力むらが無くなることから、従来行っていた焼結後の修正加工をする必要がなく、製造工程を簡略化することができる。それにより、高い寸法精度で永久磁石を成形可能となる。
更に、本発明に係る希土類永久磁石の製造方法によれば、圧粉成形により磁石粉末を成形した場合であっても、焼結後の永久磁石の密度を高密度化することができる。
図1は、本発明に係る永久磁石を示した全体図である。 図2は、本発明に係る永久磁石の製造工程を示した説明図である。 図3は、本発明に係る永久磁石の製造工程の内、特にグリーンシートの成形工程を示した説明図である。 図4は、本発明に係る永久磁石の製造工程の内、特にグリーンシートの加熱工程及び磁場配向工程を示した説明図である。 図5は、グリーンシートの面内垂直方向に磁場を配向する例について示した図である。 図6は、熱媒体(シリコーンオイル)を用いた加熱装置について説明した図である。 図7は、本発明に係る永久磁石の製造工程の内、特に仮焼工程の昇温態様について説明した図である。 図8は、本発明に係る永久磁石の製造工程の内、特に焼結体の加圧焼結工程を示した説明図である。 図9は、実施例と比較例の各磁石についての各種測定結果を示した図である。
以下、本発明に係る希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法について具体化した一実施形態について以下に図面を参照しつつ詳細に説明する。
[永久磁石の構成]
先ず、本発明に係る永久磁石1の構成について説明する。図1は本発明に係る永久磁石1を示した全体図である。尚、図1に示す永久磁石1は扇型形状を備えるが、永久磁石1の形状は打ち抜き形状によって変化する。
本発明に係る永久磁石1はNd−Fe−B系の異方性磁石である。尚、各成分の含有量はNd:27〜40wt%、B:0.8〜2wt%、Fe(電解鉄):60〜70wt%とする。また、磁気特性向上の為、Dy、Tb、Co、Cu、Al、Si、Ga、Nb、V、Pr、Mo、Zr、Ta、Ti、W、Ag、Bi、Zn、Mg等の他元素を少量含んでも良い。図1は本実施形態に係る永久磁石1を示した全体図である。
ここで、永久磁石1は例えば0.05mm〜10mm(例えば1mm)の厚さを備えた薄膜状の永久磁石である。永久磁石1は、後述のように圧粉成形により成形された成形体や磁石粉末とバインダーを混合した混合物を成形した成形体(グリーン体)を焼結することによって製造される。また、グリーン体は、後述のように磁石粉末とバインダーとが混合された混合物(スラリーやコンパウンド)を所定形状(例えば、シート形状、ブロック形状、最終製品形状等)に成形することによって作製される。尚、混合物を一旦最終製品形状以外に成形し、その後に打ち抜き加工、切削加工、変形加工等を行うことによって最終製品形状とする構成としても良い。また、特に混合物を一旦シート形状とした後に最終製品形状に加工する構成とすれば連続工程で生産することによって生産性を向上でき、また、成形の精度についても向上させることができる。混合物をシート形状とする場合には、例えば0.05mm〜10mm(例えば1mm)の厚さを備えた薄膜状のシート部材とする。尚、シート形状とした場合であっても、複数枚積層することとすれば、大型の永久磁石1を製造することも可能である。
また、本発明では特にグリーン体を焼結することにより永久磁石1を製造する場合において、磁石粉末に混合されるバインダーは、樹脂や長鎖炭化水素や脂肪酸エステルやそれらの混合物等が用いられる。
更に、バインダーに樹脂を用いる場合には、構造中に酸素原子を含まず、且つ解重合性のあるポリマーを用いるのが好ましい。また、後述のように磁石粉末とバインダーとの混合物を最終製品形状に成形する際に生じた混合物の残余物を再利用する為、及び成形された混合物を加熱して軟化した状態で磁場配向を行う為に、熱可塑性樹脂が用いられる。具体的には以下の一般式(1)に示されるモノマーから選ばれる1種又は2種以上の重合体又は共重合体からなるポリマーが該当する。
Figure 2015121914
(但し、R1及びR2は、水素原子、低級アルキル基、フェニル基又はビニル基を表す)
上記条件に該当するポリマーとしては、例えばイソブチレンの重合体であるポリイソブチレン(PIB)、イソプレンの重合体であるポリイソプレン(イソプレンゴム、IR)、1,3−ブタジエンの重合体であるポリブタジエン(ブタジエンゴム、BR)、スチレンの重合体であるポリスチレン、スチレンとイソプレンの共重合体であるスチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、イソブチレンとイソプレンの共重合体であるブチルゴム(IIR)、スチレンとブタジエンの共重合体であるスチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、2−メチル−1−ペンテンの重合体である2−メチル−1−ペンテン重合樹脂、2−メチル−1−ブテンの重合体である2−メチル−1−ブテン重合樹脂、α−メチルスチレンの重合体であるα−メチルスチレン重合樹脂等がある。尚、α−メチルスチレン重合樹脂は柔軟性を与えるために低分子量のポリイソブチレンを添加することが望ましい。また、バインダーに用いる樹脂としては、酸素原子を含むモノマーの重合体又は共重合体(例えば、ポリブチルメタクリレートやポリメチルメタクリレート等)を少量含む構成としても良い。更に、上記一般式(1)に該当しないモノマーが一部共重合していても良い。その場合であっても、本願発明の目的を達成することが可能である。
尚、バインダーに用いる樹脂としては、磁場配向を適切に行う為に250℃以下で軟化する熱可塑性樹脂、より具体的にはガラス転移点又は融点が250℃以下の熱可塑性樹脂を用いることが望ましい。
一方、バインダーに長鎖炭化水素を用いる場合には、室温で固体、室温以上で液体である長鎖飽和炭化水素(長鎖アルカン)を用いるのが好ましい。具体的には炭素数が18以上である長鎖飽和炭化水素を用いるのが好ましい。そして、後述のように磁石粉末とバインダーとの混合物を磁場配向する際には、混合物を長鎖炭化水素の融点以上で加熱して軟化した状態で磁場配向を行う。
また、バインダーに脂肪酸エステルを用いる場合においても同様に、室温で固体、室温以上で液体であるステアリン酸メチルやドコサン酸メチル等を用いるのが好ましい。そして、後述のように磁石粉末とバインダーとの混合物を磁場配向する際には、混合物を脂肪酸エステルの融点以上で加熱して軟化した状態で磁場配向を行う。
磁石粉末に混合されるバインダーとして上記条件を満たすバインダーを用いることによって、磁石内に含有する炭素量及び酸素量を低減させることが可能となる。具体的には、焼結後に磁石に残存する炭素量を2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下とする。また、焼結後に磁石に残存する酸素量を5000ppm以下、より好ましくは2000ppm以下とする。
また、バインダーの添加量は、スラリーや加熱溶融したコンパウンドを成形する際に成形体の厚み精度を向上させる為に、磁石粒子間の空隙を適切に充填する量とする。例えば、磁石粉末とバインダーの合計量に対するバインダーの比率が、1wt%〜40wt%、より好ましくは2wt%〜30wt%、更に好ましくは3wt%〜20wt%とする。
[永久磁石の製造方法]
次に、本発明に係る永久磁石1の製造方法について図2を用いて説明する。図2は本実施形態に係る永久磁石1の製造工程を示した説明図である。
先ず、所定分率のNd−Fe−B(例えばNd:32.7wt%、Fe(電解鉄):65.96wt%、B:1.34wt%)からなる、インゴットを製造する。その後、インゴットをスタンプミルやクラッシャー等によって200μm程度の大きさに粗粉砕する。若しくは、インゴットを溶解し、ストリップキャスト法でフレークを作製し、水素解砕法で粗粉化する。それによって、粗粉砕磁石粉末10を得る。
次いで、粗粉砕磁石粉末10をビーズミル11による湿式法又はジェットミルを用いた乾式法等によって微粉砕する。例えば、ビーズミル11による湿式法を用いた微粉砕では溶媒中で粗粉砕磁石粉末10を所定範囲の粒径(例えば0.1μm〜5.0μm)に微粉砕するとともに溶媒中に磁石粉末を分散させる。その後、湿式粉砕後の溶媒に含まれる磁石粉末を真空乾燥などで乾燥させ、乾燥した磁石粉末を取り出す。また、粉砕に用いる溶媒の種類に特に制限はなく、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノールなどのアルコール類、酢酸エチル等のエステル類、ペンタン、ヘキサンなどの低級炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなど芳香族類、ケトン類、それらの混合物等が使用できる。尚、好ましくは、溶媒中に酸素原子を含まない溶媒が用いられる。
一方、ジェットミルによる乾式法を用いた微粉砕では、粗粉砕した磁石粉末を、(a)酸素含有量が実質的に0%の窒素ガス、Arガス、Heガスなど不活性ガスからなる雰囲気中、又は(b)酸素含有量が0.0001〜0.5%の窒素ガス、Arガス、Heガスなど不活性ガスからなる雰囲気中で、ジェットミルにより微粉砕し、所定範囲の粒径(例えば0.7μm〜5.0μm)の平均粒径を有する微粉末とする。尚、酸素濃度が実質的に0%とは、酸素濃度が完全に0%である場合に限定されず、微粉の表面にごく僅かに酸化被膜を形成する程度の量の酸素を含有しても良いことを意味する。
次に、ビーズミル11等で微粉砕された磁石粉末を所望形状に成型する。尚、磁石粉末の成形には、例えば金型を用いて所望の形状へと成形する圧粉成形や、磁石粉末とバインダーとを混合した混合物を所望の形状へと成形するグリーン体成形がある。更に、圧粉成形には、乾燥した微粉末をキャビティに充填する乾式法と、磁石粉末を含むスラリーを乾燥させずにキャビティに充填する湿式法がある。一方、グリーン体成形では、混合物を最終製品形状へと直接成形しても良いし、混合物を一旦最終製品形状以外に成形して磁場配向を行い、その後に打ち抜き加工、切削加工、変形加工等を行うことによって最終製品形状としても良い。以下の実施例では、混合物をシート形状(以下、グリーンシートという)に一旦成形した後に最終製品形状へと加工する。また、混合物を特にシート形状に成形する場合には、例えば磁石粉末とバインダーとが混合したコンパウンドを加熱した後にシート形状に成形するホットメルト塗工や、磁石粉末とバインダーと有機溶媒とを含むスラリーを基材上に塗工することによりシート状に成形するスラリー塗工等による成形がある。
以下では、特にホットメルト塗工を用いたグリーンシート成形について説明する。
先ず、ビーズミル11等で微粉砕された磁石粉末にバインダーを混合することにより、磁石粉末とバインダーからなる粉末状の混合物(コンパウンド)12を作製する。ここで、バインダーとしては、上述したように樹脂や長鎖炭化水素や脂肪酸エステルやそれらの混合物等が用いられる。例えば、樹脂を用いる場合には構造中に酸素原子を含まず、且つ解重合性のあるポリマーからなる熱可塑性樹脂を用い、一方、長鎖炭化水素を用いる場合には、室温で固体、室温以上で液体である長鎖飽和炭化水素(長鎖アルカン)を用いるのが好ましい。また、脂肪酸エステルを用いる場合には、ステアリン酸メチルやドコサン酸メチル等を用いるのが好ましい。また、バインダーの添加量は、上述したように添加後のコンパウンド12における磁石粉末とバインダーの合計量に対するバインダーの比率が、1wt%〜40wt%、より好ましくは2wt%〜30wt%、更に好ましくは3wt%〜20wt%となる量とする。
また、上記コンパウンド12には、後に行われる磁場配向工程での配向度を向上させる為に配向を助長する添加剤を添加しても良い。配向を助長する添加剤としては例えば炭化水素系の添加剤が用いられ、特に極性を有する(具体的には酸解離定数pKaが41未満の)添加剤を用いるのが望ましい。また、添加剤の添加量は磁石粉末の粒子径に依存し、磁石粉末の粒子径が小さい程、添加量を多くする必要がある。具体的な添加量としては、磁石粉末に対して0.1部〜10部、より好ましくは1部〜8部とする。そして、磁石粉末に添加された添加剤は、磁石粒子の表面に付着し、後述の磁場配向処理において、磁石粒子の回動を補助する役目を有する。その結果、磁場を印加した際に配向が容易に行われ、磁石粒子の磁化容易軸方向を同一方向に揃えること(即ち、配向度を高くすること)が可能となる。特に、磁石粉末にバインダーを添加する場合には、粒子表面にバインダーが存在するため、配向時の摩擦力が上がり、粒子の配向性が低下する為、添加剤を添加する効果がより大きくなる。
尚、バインダーの添加は、窒素ガス、Arガス、Heガスなど不活性ガスからなる雰囲気で行う。尚、磁石粉末とバインダーの混合は、例えば磁石粉末とバインダーをそれぞれ攪拌機に投入し、攪拌機で攪拌することにより行う。また、混練性を促進する為に加熱攪拌を行っても良い。また、磁石粉末とバインダーの混合は、窒素ガス、Arガス、Heガスなど不活性ガスからなる雰囲気で行うことが望ましい。また、特に磁石粉末を湿式法で粉砕した場合においては、粉砕に用いた溶媒から磁石粉末を取り出すことなくバインダーを溶媒中に添加して混練し、その後に溶媒を揮発させ、後述のコンパウンド12を得る構成としても良い。
続いて、コンパウンド12をシート状に成形することによりグリーンシートを作成する。特に、ホットメルト塗工では、コンパウンド12を加熱することによりコンパウンド12を溶融し、流体状にしてからセパレータ等の支持基材13上に塗工する。その後、放熱して凝固させることにより、支持基材13上に長尺シート状のグリーンシート14を形成する。尚、コンパウンド12を加熱溶融する際の温度は、用いるバインダーの種類や量によって異なるが50〜300℃とする。但し、用いるバインダーの融点よりも高い温度とする必要がある。尚、スラリー塗工を用いる場合には、多量の有機溶媒中に磁石粉末とバインダー(更に配向を助長する添加剤を含めても良い)を分散させ、スラリーをセパレータ等の支持基材13上に塗工する。その後、乾燥して有機溶媒を揮発させることにより、支持基材13上に長尺シート状のグリーンシート14を形成する。
ここで、溶融したコンパウンド12の塗工方式は、スロットダイ方式やカレンダーロール方式等の層厚制御性に優れる方式を用いることが好ましい。特に、高い厚み精度を実現する為には、特に層厚制御性に優れた(即ち、基材の表面に高精度の厚さの層を塗工できる方式)であるダイ方式やコンマ塗工方式を用いることが望ましい。例えば、スロットダイ方式では、加熱して流体状にしたコンパウンド12をギアポンプにより押し出してダイに挿入することにより塗工を行う。また、カレンダーロール方式では、加熱した2本ロールのギャップにコンパウンド12を一定量仕込み、ロールを回転させつつ支持基材13上にロールの熱で溶融したコンパウンド12を塗工する。また、支持基材13としては、例えばシリコーン処理ポリエステルフィルムを用いる。更に、消泡剤を用いたり、加熱真空脱泡を行うこと等によって展開層中に気泡が残らないよう充分に脱泡処理することが好ましい。また、支持基材13上に塗工するのではなく、押出成型や射出成形によって溶融したコンパウンド12をシート状に成型するとともに支持基材13上に押し出すことによって、支持基材13上にグリーンシート14を成形する構成としても良い。
以下に、図3を用いて特にスロットダイ方式によるグリーンシート14の形成工程についてより詳細に説明する。図3はスロットダイ方式によるグリーンシート14の形成工程を示した模式図である。
図3に示すようにスロットダイ方式に用いられるダイ15は、ブロック16、17を互いに重ね合わせることにより形成されており、ブロック16、17との間の間隙によってスリット18やキャビティ(液溜まり)19を形成する。キャビティ19はブロック17に設けられた供給口20に連通される。そして、供給口20はギアポンプ(図示せず)等によって構成される塗布液の供給系へと接続されており、キャビティ19には供給口20を介して、計量された流体状のコンパウンド12が定量ポンプ等により供給される。更に、キャビティ19に供給された流体状のコンパウンド12はスリット18へ送液されて単位時間一定量で幅方向に均一な圧力でスリット18の吐出口21から予め設定された塗布幅により吐出される。一方で、支持基材13はコーティングロール22の回転に伴って予め設定された速度で連続搬送される。その結果、吐出した流体状のコンパウンド12が支持基材13に対して所定厚さで塗布され、その後、放熱して凝固することにより支持基材13上に長尺シート状のグリーンシート14が成形される。
また、スロットダイ方式によるグリーンシート14の形成工程では、塗工後のグリーンシート14のシート厚みを実測し、実測値に基づいてダイ15と支持基材13間のギャップDをフィードバック制御することが望ましい。また、ダイ15に供給する流体状のコンパウンド12の量の変動は極力低下させ(例えば±0.1%以下の変動に抑える)、更に塗工速度の変動についても極力低下させる(例えば±0.1%以下の変動に抑える)ことが望ましい。それによって、グリーンシート14の厚み精度を更に向上させることが可能である。尚、形成されるグリーンシート14の厚み精度は、設計値(例えば1mm)に対して±10%以内、より好ましくは±3%以内、更に好ましくは±1%以内とする。尚、他方のカレンダーロール方式では、カレンダー条件を同様に実測値に基づいて制御することで、支持基材13へのコンパウンド12の転写膜厚を制御することが可能である。
尚、グリーンシート14の設定厚みは、0.05mm〜20mmの範囲で設定することが望ましい。厚みを0.05mmより薄くすると、多層積層しなければならないので生産性が低下することとなる。
次に、上述したホットメルト塗工によって支持基材13上に形成されたグリーンシート14の磁場配向を行う。具体的には、先ず支持基材13とともに連続搬送されるグリーンシート14を加熱することによりグリーンシート14を軟化させる。具体的には、グリーンシート14の粘度が1〜1500Pa・s、より好ましくは1〜500Pa・sとなるまで軟化させる。それによって、磁場配向を適切に行わせることが可能となる。
尚、グリーンシート14を加熱する際の温度及び時間は、用いるバインダーの種類や量によって異なるが、例えば100〜250℃で0.1〜60分とする。但し、グリーンシート14を軟化させる為に、用いるバインダーのガラス転移点又は融点以上の温度とする必要がある。また、グリーンシート14を加熱する加熱方式としては、例えばホットプレートによる加熱方式や熱媒体(シリコーンオイル)を熱源に用いた加熱方式が有る。次に、加熱により軟化したグリーンシート14の面内方向且つ長さ方向に対して磁場を印加することにより磁場配向を行う。印加する磁場の強さは5000[Oe]〜150000[Oe]、好ましくは、10000[Oe]〜120000[Oe]とする。その結果、グリーンシート14に含まれる磁石結晶のC軸(磁化容易軸)が一方向に配向される。尚、磁場を印加する方向としてはグリーンシート14の面内方向且つ幅方向に対して磁場を印加することとしても良い。また、複数枚のグリーンシート14に対して同時に磁場を配向させる構成としても良い。
更に、グリーンシート14に磁場を印加する際には、加熱工程と同時に磁場を印加する工程を行う構成としても良いし、加熱工程を行った後であってグリーンシートが凝固する前に磁場を印加する工程を行うこととしても良い。また、ホットメルト塗工により塗工されたグリーンシート14が凝固する前に磁場配向する構成としても良い。その場合には、加熱工程は不要となる。
次に、図4を用いてグリーンシート14の加熱工程及び磁場配向工程についてより詳細に説明する。図4はグリーンシート14の加熱工程及び磁場配向工程を示した模式図である。尚、図4に示す例では、加熱工程と同時に磁場配向工程を行う例について説明する。
図4に示すように、上述したスロットダイ方式により塗工されたグリーンシート14に対する加熱及び磁場配向は、ロールによって連続搬送された状態の長尺シート状のグリーンシート14に対して行う。即ち、加熱及び磁場配向を行う為の装置を塗工装置(ダイ等)の下流側に配置し、上述した塗工工程と連続した工程により行う。
具体的には、ダイ15やコーティングロール22の下流側において、搬送される支持基材13及びグリーンシート14がソレノイド25内を通過するようにソレノイド25を配置する。更に、ホットプレート26をソレノイド25内においてグリーンシート14に対して上下一対に配置する。そして、上下一対に配置されたホットプレート26によりグリーンシート14を加熱するとともに、ソレノイド25に電流を流すことによって、長尺シート状のグリーンシート14の面内方向(即ち、グリーンシート14のシート面に平行な方向)で且つ長さ方向に磁場を生じさせる。それによって、連続搬送されるグリーンシート14を加熱により軟化させるとともに、軟化したグリーンシート14の面内方向且つ長さ方向(図4の矢印27方向)に対して磁場を印加し、グリーンシート14に対して適切に均一な磁場を配向させることが可能となる。特に、磁場を印加する方向を面内方向とすることによって、グリーンシート14の表面が逆立つことを防止できる。
また、磁場配向した後に行うグリーンシート14の放熱及び凝固は、搬送状態で行うことが好ましい。それによって、製造工程をより効率化することが可能となる。
尚、磁場配向をグリーンシート14の面内方向且つ幅方向に対して行う場合には、ソレノイド25の代わりに搬送されるグリーンシート14の左右に一対の磁場コイルを配置するように構成する。そして、各磁場コイルに電流を流すことによって、長尺シート状のグリーンシート14の面内方向で且つ幅方向に磁場を生じさせることが可能となる。
また、磁場配向をグリーンシート14の面に対して垂直方向とすることも可能である。磁場配向をグリーンシート14の面に対して垂直方向に対して行う場合には、例えばポールピース等を用いた磁場印加装置により行う。具体的には、図5に示すようにポールピース等を用いた磁場印加装置30は、中心軸が同一になるように平行配置された2つのリング状のコイル部31、32と、コイル部31、32のリング孔にそれぞれ配置された2つの略円柱状のポールピース33、34とを有し、搬送されるグリーンシート14に対して所定間隔離間されて配置される。そして、コイル部31、32に電流を流すことにより、グリーンシート14の面に対して垂直方向に磁場を生成し、グリーンシート14の磁場配向を行う。尚、磁場配向方向をグリーンシート14の面に対して垂直方向とする場合には、図5に示すようにグリーンシート14に対して支持基材13が積層された反対側の面にもフィルム35を積層することが好ましい。それによって、グリーンシート14の表面の逆立ちを防止することが可能となる。
また、上述したホットプレート26による加熱方式の代わりに熱媒体(シリコーンオイル)を熱源とした加熱方式を用いても良い。ここで、図6は熱媒体を用いた加熱装置37の一例を示した図である。
図6に示すように、加熱装置37は発熱体となる平板部材38の内部に略U字型の空洞39を形成し、空洞39内に所定温度(例えば100〜300℃)に加熱された熱媒体であるシリコーンオイルを循環させる構成とする。そして、図4に示すホットプレート26の代わりに、加熱装置37をソレノイド25内においてグリーンシート14に対して上下一対に配置する。それによって、連続搬送されるグリーンシート14を、熱媒体により発熱された平板部材38を介して加熱し、軟化させる。尚、平板部材38はグリーンシート14に対して当接させても良いし、所定間隔離間させて配置しても良い。そして、軟化したグリーンシート14の周囲に配置されたソレノイド25によって、グリーンシート14の面内方向且つ長さ方向(図4の矢印27方向)に対して磁場が印加され、グリーンシート14に対して適切に均一な磁場を配向させることが可能となる。尚、図6に示すような熱媒体を用いた加熱装置37では、一般的なホットプレート26のように内部に電熱線を有さないので、磁場中に配置した場合であってもローレンツ力によって電熱線が振動したり切断される虞が無く、適切にグリーンシート14の加熱を行うことが可能となる。また、電流による制御を行う場合には、電源のON又はOFFで電熱線が振動することにより疲労破壊の原因となる問題が有るが、熱媒体を熱源とした加熱装置37を用いることによって、そのような問題を解消することが可能となる。
ここで、ホットメルト成形を用いずに一般的なスロットダイ方式やドクターブレード方式等によりスラリー等の流動性の高い液状物によってグリーンシート14を成形した場合には、磁場の勾配が生じているところにグリーンシート14が搬入されると、磁場が強い方にグリーンシート14に含まれる磁石粉末が引き寄せられることとなり、グリーンシート14を形成するスラリーの液寄り、即ち、グリーンシート14の厚みの偏りが生じる虞がある。それに対して、本発明のようにコンパウンド12をホットメルト成形によりグリーンシート14に成形する場合には、室温付近での粘度は数万〜数十万Pa・sに達し、磁場勾配通過時の磁性粉末の寄りが生じることが無い。更に、均一磁場中に搬送され、加熱されることでバインダーの粘度低下が生じ、均一磁場中の回転トルクのみで、一様なC軸配向が可能となる。
また、ホットメルト成形を用いずに一般的なスロットダイ方式やドクターブレード方式等により有機溶媒を含むスラリー等の流動性の高い液状物によってグリーンシート14を成形した場合には、厚さ1mmを越えるシートを作成しようとすると乾燥時においてスラリー等に含まれる有機溶媒が気化することによる発泡が課題となる。更に、発泡を抑制する為に乾燥時間を長時間化すれば、磁石粉末の沈降が生じ、それに伴って重力方向に対する磁石粉末の密度分布の偏りが生じ、焼成後の反りの原因となる。従って、スラリーからの成形では、厚みの上限値が実質上規制される為、1mm以下の厚みでグリーンシートを成形し、その後に積層する必要がある。しかし、その場合にはバインダー同士の絡まり合いが乏しくなり、その後の脱バインダー工程(仮焼処理)で層間剥離を生じ、それがC軸(磁化容易軸)配向性の低下、即ち残留磁束密度(Br)の低下原因となる。それに対して、本発明のようにコンパウンド12をホットメルト成形によりグリーンシート14に成形する場合には、有機溶媒を含まないので、厚さ1mmを越えるシートを作成した場合でも上述したような発泡の懸念が解消する。そして、バインダーが十分に絡まり合った状態にあるので、脱バインダー工程での層間剥離が生じる虞が無い。
また、複数枚のグリーンシート14に対して同時に磁場を印加させる場合には、例えばグリーンシート14を複数枚(例えば6枚)積層した状態で連続搬送し、積層したグリーンシート14がソレノイド25内を通過するように構成する。それによって生産性を向上させることが可能となる。
その後、磁場配向を行ったグリーンシート14を所望の製品形状(例えば、図1に示す扇形形状)に打ち抜きし、成形体40を成形する。
続いて、成形された成形体40を大気圧、又は大気圧より高い圧力や低い圧力(例えば、1.0Paや1.0MPa)に加圧した非酸化性雰囲気(特に本発明では水素雰囲気又は水素と不活性ガスの混合ガス雰囲気)においてバインダー分解温度(配向を助長する添加剤を添加していた場合には該添加剤の熱分解温度以上の条件も満たす温度)で数時間〜数十時間(例えば5時間)保持することにより仮焼処理を行う。水素雰囲気下で行う場合には、例えば仮焼中の水素の供給量は5L/minとする。仮焼処理を行うことによって、バインダー等の有機化合物を解重合反応等によりモノマーに分解し飛散させて除去することが可能となる。即ち、成形体40中の炭素量を低減させる所謂脱カーボンが行われることとなる。また、仮焼処理は、成形体40中の炭素量が2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下とする条件で行うこととする。それによって、その後の焼結処理で永久磁石1全体を緻密に焼結させることが可能となり、残留磁束密度や保磁力を低下させることが無い。また、上述した仮焼処理を行う際の加圧条件を大気圧より高い圧力で行う場合には、15MPa以下とすることが望ましい。尚、加圧条件は大気圧より高い圧力、より具体的には0.2MPa以上とすれば特に炭素量軽減の効果が期待できる。
尚、バインダー分解温度は、バインダー分解生成物および分解残渣の分析結果に基づき決定する。具体的にはバインダーの分解生成物を補集し、モノマー以外の分解生成物が生成せず、かつ残渣の分析においても残留するバインダー成分の副反応による生成物が検出されない温度範囲が選ばれる。バインダーの種類により異なるが200℃〜900℃、より好ましくは400℃〜600℃(例えば450℃)とする。
また、上記仮焼処理は、一般的な磁石の焼結を行う場合と比較して、昇温速度を小さくするのが好ましい。具体的には、昇温速度を2℃/min以下(例えば1.5℃/min)とする。従って、仮焼処理を行う場合には、図7に示すように2℃/min以下の所定の昇温速度で昇温し、予め設定された設定温度(バインダー分解温度)に到達した後に、該設定温度で数時間〜数十時間保持することにより仮焼処理を行う。上記のように仮焼処理において昇温速度を小さくすることによって、成形体40中の炭素が急激に除去されず、段階的に除去されるので、焼結後の永久磁石の密度を上昇させる(即ち、永久磁石中の空隙を減少させる)ことが可能となる。そして、昇温速度を2℃/min以下とすれば、焼結後の永久磁石の密度を95%以上とすることができ、高い磁石特性が期待できる。
また、仮焼処理によって仮焼された成形体40を続いて真空雰囲気で保持することにより脱水素処理を行っても良い。脱水素処理では、仮焼処理によって生成された成形体40中のNdH(活性度大)を、NdH(活性度大)→NdH(活性度小)へと段階的に変化させることによって、仮焼処理により活性化された成形体40の活性度を低下させる。それによって、仮焼処理によって仮焼された成形体40をその後に大気中へと移動させた場合であっても、Ndが酸素と結び付くことを防止し、残留磁束密度や保磁力を低下させることが無い。また、磁石結晶の構造をNdH等からNdFe14B構造へと戻す効果も期待できる。
続いて、仮焼処理によって仮焼された成形体40を無加圧焼結する無加圧焼結処理を行う。具体的には、成形体40に対して加圧を行わずに真空雰囲気で、所定の昇温速度で800℃〜1080℃程度の焼成温度まで昇温し、0.1〜2時間程度保持する。この間は真空焼成となるが真空度としては5Pa以下、好ましくは10−2Pa以下とすることが好ましい。そして、焼結の結果、焼結された磁石の成形体(以下、焼結体50という)が得られる。
次に、無加圧焼結により焼結された焼結体50を、更に加圧焼結する加圧焼結処理を行う。尚、加圧焼結をする際の加圧方向は、磁場を印加した方向(例えばグリーンシートの面内方向且つ長さ方向)に対して垂直方向とする。即ち、磁場配向処理によって配向された磁石粒子のC軸(磁化容易軸)方向と垂直方向に加圧することとなる。加圧焼結としては、例えば、ホットプレス焼結、熱間静水圧加圧(HIP)焼結、超高圧合成焼結、ガス加圧焼結、放電プラズマ(SPS)焼結等がある。但し、焼結時の磁石粒子の粒成長を抑制するとともに焼結後の磁石に生じる反りを抑える為に、一軸方向に加圧する一軸加圧焼結であって且つ通電焼結により焼結するSPS焼結を用いることが好ましい。尚、SPS焼結で焼結を行う場合には、加圧値を例えば0.01MPa〜100MPaとし、数Pa以下の真空雰囲気で940℃まで10℃/分で上昇させ、その後5分保持することが好ましい。その後冷却し、再び300℃〜1000℃で2時間熱処理を行う。そして、焼結の結果、永久磁石1が製造される。本発明では上記加圧焼結を行うことによって、加圧焼結前よりも永久磁石の密度を上昇させる(即ち、永久磁石中の空隙を減少させる)ことが可能となる。特に、焼結後の永久磁石の密度を95%以上とすれば、高い磁石特性が期待できる。また、仮焼処理における昇温速度を上述したように2℃/min以下とすることによって、焼結度の永久磁石をより高密度化することが可能となる。
以下に、図8を用いてSPS焼結による焼結体50の加圧焼結工程についてより詳細に説明する。図8はSPS焼結による焼結体50の加圧焼結工程を示した模式図である。
図8に示すようにSPS焼結を行う場合には、先ず、グラファイト製の焼結型41に焼結体50を設置する。尚、焼結体50は、磁場を印加した方向(例えばグリーンシートの面内方向且つ長さ方向)に対して垂直方向に加圧されるように設置する。そして、焼結型41に設置された焼結体50を真空チャンバー42内に保持し、同じくグラファイト製の上部パンチ43と下部パンチ44をセットする。そして、上部パンチ43に接続された上部パンチ電極45と下部パンチ44に接続された下部パンチ電極46とを用いて、低電圧且つ高電流の直流パルス電圧・電流を印加する。それと同時に、上部パンチ43及び下部パンチ44に対して加圧機構(図示せず)を用いて夫々上下方向から荷重を付加する。その結果、焼結型41内に設置された焼結体50は、加圧されつつ焼結が行われる。また、生産性を向上させる為に、複数(例えば10個)の成形体に対して同時にSPS焼結を行うことが好ましい。尚、複数の焼結体50に対して同時にSPS焼結を行う場合には、一の空間に複数の焼結体50を配置しても良いし、焼結体50毎に異なる空間に配置するようにしても良い。尚、焼結体50毎に異なる空間に配置する場合には、空間毎に焼結体50を加圧する上部パンチ43や下部パンチ44は各空間の間で一体とする(即ち一体となっている一の上部パンチ43及び下部パンチ44を駆動させることにより各空間にある複数の成形体を同時に加圧できる)ように構成する。
以下に、本発明の実施例について比較例と比較しつつ説明する。
(実施例1)
実施例1はNd−Fe−B系磁石であり、合金組成はwt%でNd/Fe/B=32.7/65.96/1.34とする。また、磁石粉末にバインダーを添加することによりコンパウンドを作製した。バインダーとしてはポリイソブチレン(PIB)を用いた。尚、磁石粉末に対するバインダーの添加量は、4部とした。また、加熱溶融したコンパウンドをスロットダイ方式により基材に塗工して8mm厚のグリーンシートを成形した。また、成形したグリーンシートを200℃に加熱したホットプレートにより5分間加熱するとともに、磁場配向は、グリーンシートに対して面内方向且つ長さ方向に12Tの磁場を印加することにより行った。そして、磁場配向後に所望の形状に打ち抜いたグリーンシートを水素雰囲気で仮焼(昇温速度が1.5℃/minで、450℃到達後に5時間保持)し、その後、真空焼結で無加圧焼結した。更に、無加圧焼結により焼結した焼結体を、SPS焼結装置の焼結型に設置し、磁場を印加した方向の垂直方向に対して10kgf/cm加圧しながら、920℃で5分保持して加圧焼結した。尚、他の工程は上述した[永久磁石の製造方法]と同様の工程とする。
(実施例2、3)
実施例1と同様の条件によりそれぞれ作製した。
(比較例1〜3)
実施例1〜3の永久磁石について、それぞれ加圧焼結を行わずに無加圧焼結のみによって成形体を焼結した永久磁石(即ち、実施例1〜3の各永久磁石について加圧焼結を行う前の永久磁石)である。
(実施例と比較例との比較)
実施例1〜3及び比較例1〜3の焼結後の各磁石の配向度[%]及び密度[%]を測定した。また、実施例1〜3及び比較例1〜3の各磁石について残留磁束密度[kG]と保磁力[kOe]を測定した。尚、配向度の測定は、直流自記磁束計(東英工業株式会社製「TRF-5BH-25auto」、最大印加磁場25kOe)を用いてBr(残留磁束密度)とJmax(最大磁化)を測定し、Br/Jmaxを算出することにより行った。図9に測定結果の一覧を示す。
実施例1の永久磁石と比較例1の永久磁石の密度を比較すると、加圧焼結を行っていない比較例1の永久磁石では密度が97%であるのに対して、その後に加圧焼結を行った実施例1の永久磁石は、比較例1の永久磁石よりも密度が高なり、密度が99%となった。即ち、無加圧焼結した後に加圧焼結を更に行うことによって、磁石の密度が向上したと考えられる。尚、図9に示すように、永久磁石の密度は磁石特性に大きく影響し、密度の高い実施例1の永久磁石の方が残留磁束密度や保磁力について高い値を示している。尚、密度が95%以上であれば、十分な磁気特性を発揮することが確認できた。そして、仮に無加圧焼結後で加圧焼結前の永久磁石の密度が95%未満であっても、加圧焼結を行うことによって密度を95%以上とすることが可能である。
また、実施例1の永久磁石と比較例1の永久磁石の配向度を比較すると、加圧焼結を行った後の永久磁石(実施例1)の配向度は、加圧焼結を行う前の永久磁石(比較例1)と比べて配向度が低下していない。即ち、加圧焼結をする際の加圧方向を、磁場を印加した方向(磁場配向処理によって配向された磁石粒子のC軸(磁化容易軸)方向)の垂直方向とすることによって、焼結体への加圧によって磁場配向後の磁石粒子のC軸(磁化容易軸)方向が変化せず、高い配向状態を維持できることが分かる。
また、実施例2、3についても同様であり、比較例2、3よりも密度が向上し、磁石特性についても向上している。また、配向度については低下していない。
以上説明したように、本実施形態に係る永久磁石1及び永久磁石1の製造方法では、磁石原料を磁石粉末に粉砕し、粉砕された磁石粉末とバインダーとを混合することによりコンパウンド12を生成する。そして、生成したコンパウンド12をホットメルト成形によって支持基材13上にシート状に成形したグリーンシート14を作製する。その後、成形したグリーンシート14を加熱して軟化させるとともに、加熱されたグリーンシート14に対して磁場を印加することにより磁場配向を行い、更に、磁場配向後のグリーンシート14を真空焼結した後に更に加圧焼結することにより永久磁石1を製造する。その結果、焼結による収縮が均一となることにより焼結後の反りや凹みなどの変形が生じず、また、プレス時の圧力むらが無くなることから、従来行っていた焼結後の修正加工をする必要がなく、製造工程を簡略化することができる。それにより、高い寸法精度で永久磁石を成形可能となる。また、永久磁石を薄膜化した場合であっても、材料歩留まりを低下させることなく、加工工数が増加することも防止できる。また、成形したグリーンシート14を加熱するとともに、加熱されたグリーンシート14に対して磁場を印加することにより磁場配向を行うので、成形後であってもグリーンシート14に対する磁場配向を適切に行わせることができ、永久磁石の磁気特性を向上させることが可能となる。また、磁場配向時において液寄り、即ち、グリーンシート14の厚みの偏りが生じる虞が無い。更に、均一磁場中に搬送され、加熱されることでバインダーの粘度低下が生じ、均一磁場中の回転トルクのみで、一様なC軸配向が可能となる。更に、厚さ1mmを越えるグリーンシート14を作成した場合でも発泡することなく、バインダーが十分に絡まり合った状態となるので、脱バインダー工程(仮焼処理)での層間剥離が生じる虞が無い。また、成形体40を無加圧焼結により焼結した後に更に加圧焼結により焼結するので、焼結後の永久磁石の密度を高密度化(フルデンス化)することが可能となる。また、加圧焼結時には、焼結体50を、磁場を印加した方向に対して垂直方向に加圧するので、焼結体50への加圧によって配向後の磁石粒子のC軸(磁化容易軸)方向が変化することが無い。従って、配向度を低下させる虞が無く、磁気特性の低下についても防止することが可能となる。
また、焼結体50を加圧焼結により焼結する工程では、一軸加圧焼結により焼結するので、焼結による収縮が均一となることにより、焼結後の反りや凹みなどの変形が生じることを防止できる。また、配向度の低下についても防止することが可能となる。
また、焼結体50を加圧焼結により焼結する工程では、通電焼結により焼結するので、急速昇温・冷却が可能となり、また、低い温度域で焼結することが可能となる。その結果、焼結工程での昇温・保持時間を短縮でき、磁石粒子の粒成長を抑制した緻密な焼結体の作製が可能となる。
また、希土類永久磁石の密度を95%以上とすることによって、磁石の内部に空隙が形成されることなく、空隙によって磁石特性が大きく低下することを防止できる。
また、脱炭素の為に成形体40に対する仮焼処理を行った場合であっても、焼結後の永久磁石の密度を高密度化することができる。
また、成形体40を非酸化性雰囲気下で、2℃/min以下の昇温速度で設定温度まで昇温した後に、設定温度に一定時間保持することにより仮焼処理を行うので、成形体40中に含まれる炭素を緩やかな温度変化に伴って段階的に除去することが可能となる。従って、磁石の内部に空隙が多数形成されることなく、高い密度の希土類永久磁石を製造することが可能となる。
また、磁石粉末とバインダーとを混合し、成形したグリーンシート14を焼結した磁石により永久磁石を構成するので、焼結による収縮が均一となることにより焼結後の反りや凹みなどの変形が生じず、また、プレス時の圧力むらが無くなることから、従来行っていた焼結後の修正加工をする必要がなく、製造工程を簡略化することができる。それにより、高い寸法精度で永久磁石を成形可能となる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、磁石粉末の粉砕条件、混練条件、成形条件、磁場配向工程、仮焼条件、焼結条件などは上記実施例に記載した条件に限られるものではない。例えば、上記実施例ではビーズミルを用いた湿式粉砕により磁石原料を粉砕しているが、ジェットミルによる乾式粉砕により粉砕することとしても良い。また、仮焼を行う際の雰囲気は非酸化性雰囲気であれば水素雰囲気以外(例えば窒素雰囲気、He雰囲気等、Ar雰囲気等)で行っても良い。また、上記実施例では、SPS焼結により磁石を焼結しているが、他の加圧焼結方法(例えばホットプレス焼結等)を用いて磁石を焼結しても良い。また、仮焼処理を省略しても良い。その場合には、焼結処理の過程で脱炭素が行われることとなる。
また、上記実施例では、バインダーとして樹脂や長鎖炭化水素や脂肪酸エステルを用いることとしているが、他の材料を用いても良い。
また、永久磁石はグリーンシート成形以外の成形(例えば圧粉成形)により成形した成形体を仮焼及び焼結することにより製造しても良い。その場合であっても、加圧焼結を行うことによる高密度化が期待できる。更に、上記実施例では、磁石粉末を成形した後に水素雰囲気又は水素と不活性ガスの混合ガス雰囲気において仮焼を行っているが、成形前の磁石粉末に対して仮焼処理を行い、仮焼体である磁石粉末を成形体に成形し、その後に焼結を行うことによって永久磁石を製造することとしても良い。このような構成とすれば、粉末状の磁石粒子に対して仮焼を行うので、成形後の磁石粒子に対して仮焼を行う場合と比較して、仮焼対象となる磁石の表面積を大きくすることができる。即ち、仮焼体中の炭素量をより確実に低減させることが可能となる。但し、グリーン体による成形を行う場合には、バインダーを仮焼処理で熱分解させる為に、成形後に仮焼処理を行うことが望ましい。
また、上記実施例では、グリーンシート14の加熱工程と磁場配向工程とを同時に行うこととしているが、加熱工程を行った後であってグリーンシート14が凝固する前に磁場配向工程を行っても良い。また、塗工されたグリーンシート14が凝固する前(即ち、加熱工程を行わなくてもグリーンシート14が既に軟化された状態)に磁場配向を行う場合には、加熱工程を省略しても良い。
また、上記実施例では、スロットダイ方式による塗工工程と加熱工程と磁場配向工程とを連続した一連の工程により行っているが、連続した工程により行わないように構成しても良い。また、塗工工程までの第1工程と、加熱工程以降の第2工程とに分けて、夫々連続した工程により行うこととしても良い。その場合には、塗工されたグリーンシート14を所定長さに切断し、静止した状態のグリーンシート14に対して加熱及び磁場印加を行うことにより磁場配向を行うように構成することが可能である。
また、本発明ではNd−Fe−B系磁石を例に挙げて説明したが、他の磁石(例えばサマリウム系コバルト磁石、アルニコ磁石、フェライト磁石等)を用いても良い。また、磁石の合金組成は本発明ではNd成分を量論組成より多くしているが、量論組成としても良い。
1 永久磁石
11 ジェットミル
12 コンパウンド
13 支持基材
14 グリーンシート
15 ダイ
25 ソレノイド
26 ホットプレート
37 加熱装置
40 成形体
50 焼結体

Claims (16)

  1. 磁石原料を磁石粉末に粉砕する工程と、
    前記粉砕された磁石粉末を成形することにより成形体を形成する工程と、
    前記成形体に対して磁場を印加することにより磁場配向する工程と、
    磁場配向された前記成形体を無加圧焼結により焼結する工程と、
    前記無加圧焼結により焼結された前記成形体である焼結体を、磁場を印加した方向に対して垂直方向に加圧する加圧焼結により更に焼結する工程と、により製造されることを特徴とする希土類永久磁石。
  2. 前記焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、一軸加圧焼結により焼結することを特徴とする請求項1に記載の希土類永久磁石。
  3. 前記焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、通電焼結により焼結することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の希土類永久磁石。
  4. 加圧焼結により焼結された前記希土類永久磁石の密度が95%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の希土類永久磁石。
  5. 前記成形体を無加圧焼結する前に、前記成形体を非酸化性雰囲気下で仮焼することにより、前記成形体中の炭素を除去することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の希土類永久磁石。
  6. 前記成形体を仮焼する工程では、前記成形体を非酸化性雰囲気下で、2℃/min以下の昇温速度で設定温度まで昇温した後に、前記設定温度に一定時間保持することを特徴とする請求項5に記載の希土類永久磁石。
  7. 前記磁石粉末を成形体に成形する工程では、
    前記磁石粉末とバインダーとが混合された混合物を生成し、
    前記混合物をシート状に成形することにより前記成形体としてグリーンシートを作製することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の希土類永久磁石。
  8. 前記磁石粉末を成形体に成形する工程では、
    前記磁石粉末を圧粉成形により前記成形体に成形することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の希土類永久磁石。
  9. 磁石原料を磁石粉末に粉砕する工程と、
    前記粉砕された磁石粉末を成形することにより成形体を形成する工程と、
    前記成形体に対して磁場を印加することにより磁場配向する工程と、
    磁場配向された前記成形体を無加圧焼結により焼結する工程と、
    前記無加圧焼結により焼結された前記成形体である焼結体を、磁場を印加した方向に対して垂直方向に加圧する加圧焼結により更に焼結する工程と、を有することを特徴とする希土類永久磁石の製造方法。
  10. 前記焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、一軸加圧焼結により焼結することを特徴とする請求項9に記載の希土類永久磁石の製造方法。
  11. 前記焼結体を加圧焼結により焼結する工程では、通電焼結により焼結することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の希土類永久磁石の製造方法。
  12. 加圧焼結により焼結された前記希土類永久磁石の密度が95%以上であることを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれかに記載の希土類永久磁石の製造方法。
  13. 前記成形体を無加圧焼結する前に、前記成形体を非酸化性雰囲気下で仮焼することにより、前記成形体中の炭素を除去することを特徴とする請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の希土類永久磁石の製造方法。
  14. 前記成形体を仮焼する工程では、前記成形体を非酸化性雰囲気下で、2℃/min以下の昇温速度で設定温度まで昇温した後に、前記設定温度に一定時間保持することを特徴とする請求項13に記載の希土類永久磁石の製造方法。
  15. 前記磁石粉末を成形体に成形する工程では、
    前記磁石粉末とバインダーとが混合された混合物を生成し、
    前記混合物をシート状に成形することにより前記成形体としてグリーンシートを作製することを特徴とする請求項9乃至請求項14のいずれかに記載の希土類永久磁石の製造方法。
  16. 前記磁石粉末を成形体に成形する工程では、
    前記磁石粉末を圧粉成形により前記成形体に成形することを特徴とする請求項9乃至請求項14のいずれかに記載の希土類永久磁石の製造方法。
JP2015562578A 2014-02-12 2014-02-12 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法 Pending JPWO2015121914A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053113 WO2015121914A1 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015121914A1 true JPWO2015121914A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53799684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562578A Pending JPWO2015121914A1 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10269475B2 (ja)
JP (1) JPWO2015121914A1 (ja)
WO (1) WO2015121914A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947625B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-13 イビデン株式会社 焼結磁石の製造方法、ホットプレス用黒鉛型およびホットプレス用黒鉛型の製造方法
CN110323022A (zh) * 2019-07-24 2019-10-11 江西金力永磁科技股份有限公司 一种连续式烧结磁体的制造方法及其设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173246A (ja) * 1988-12-24 1990-07-04 Tokin Corp 永久磁石合金及びその製造方法
JPH02266503A (ja) 1989-04-07 1990-10-31 Kawasaki Steel Corp 希土類永久滋石の製造方法
JPH0677028A (ja) * 1992-06-24 1994-03-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd 射出成形法によるR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
EP1970916B1 (en) 2006-05-18 2015-04-01 Hitachi Metals, Ltd. R-Fe-B POROUS MAGNET AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP4872887B2 (ja) * 2007-11-15 2012-02-08 日立金属株式会社 R−Fe−B系永久磁石用多孔質材料およびその製造方法
JP5969781B2 (ja) * 2012-03-12 2016-08-17 日東電工株式会社 希土類永久磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015121914A1 (ja) 2015-08-20
US10269475B2 (en) 2019-04-23
US20170178773A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411956B2 (ja) 希土類永久磁石、希土類永久磁石の製造方法及び希土類永久磁石の製造装置
KR102123194B1 (ko) 희토류 영구 자석의 제조 방법
JP5103553B1 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP5969781B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2013219322A (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
WO2013137132A1 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP5411957B2 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
WO2015121917A1 (ja) Spmモータ用リング磁石、spmモータ用リング磁石の製造方法、spmモータ及びspmモータの製造方法
JP6251545B2 (ja) 加圧焼結装置及び加圧焼結方法
JP2015226337A (ja) 回転電機用永久磁石、回転電機用永久磁石の製造方法、回転電機及び回転電機の製造方法
WO2015121915A1 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP5203520B2 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
WO2015121914A1 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP5969782B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP6147505B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2013191610A (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2013191609A (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
WO2015121913A1 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2015207687A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2016032024A (ja) 永久磁石、永久磁石の製造方法、回転電機及び回転電機の製造方法
JP6556983B2 (ja) 永久磁石の製造方法及び回転電機の製造方法
JP5926989B2 (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
WO2015121916A1 (ja) 永久磁石、永久磁石の製造方法、spmモータ及びspmモータの製造方法
JP5969783B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2013191608A (ja) 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法