JPWO2015121895A1 - 電位変動式物質変性装置 - Google Patents

電位変動式物質変性装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015121895A1
JPWO2015121895A1 JP2014528764A JP2014528764A JPWO2015121895A1 JP WO2015121895 A1 JPWO2015121895 A1 JP WO2015121895A1 JP 2014528764 A JP2014528764 A JP 2014528764A JP 2014528764 A JP2014528764 A JP 2014528764A JP WO2015121895 A1 JPWO2015121895 A1 JP WO2015121895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electrode plate
substance
resonance circuit
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528764A
Other languages
English (en)
Inventor
新納 清憲
清憲 新納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEW ENERGY INDUSTRY CO.,LTD.
Original Assignee
NEW ENERGY INDUSTRY CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEW ENERGY INDUSTRY CO.,LTD. filed Critical NEW ENERGY INDUSTRY CO.,LTD.
Publication of JPWO2015121895A1 publication Critical patent/JPWO2015121895A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/08Preparation of fuel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/015Preserving by irradiation or electric treatment without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/32Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with electric currents without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/487Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using high frequency electromagnetic fields, e.g. pulsed electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • C10G32/02Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms by electric or magnetic means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2300/00Pretreatment and supply of liquid fuel
    • F23K2300/10Pretreatment
    • F23K2300/101Application of magnetism or electricity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

本発明は、料、動物、繊維、植物、魚類、土壌、金属等の被処理物質を変動電場内にさらすことにより、簡単な装置と少ない消費エネルギーでもって各種物質の物性を高能率で変性若しくは改善する。本発明は、端子を接地した交流電源と、当該交流電源の他方の非接地側出力端子に直列に接続したLC共振回路とからなり、当該LC共振回路の他端を出力端子として、前記交流電源の出力電圧vと外部電磁波により前記LC共振回路に誘導された誘導起電力v’との重畳波voを出力する電源装置と、当該電源装置の前記出力端子にリード線を介して接続され、被処理物質に接触固定若しくは被処理物質の近傍に固定した導電体製電極板とから構成され、前記電源装置からの重畳波の出力電圧により導電体製電極板の電位を変動させて電場変動を生じさせ、被処理物質を変動電場にさらしてその物性を変性又は改善する。

Description

本発明は、電極板を物質に直接的又は間接的に接触させると共に、電極板に電位変動や電界変動を発生させ、物質を構成する原子や分子の振動状態及び原子や分子の電子の状態に影響を与えることにより、物質の物性を変化させるようにした新規な物質変性装置に関するものであり、物質の酸化防止や食品の腐敗防止、LEDや太陽電池の光変換率向上、遠赤外線放体の放射率の向上、水の活性化、液体燃料の改質、気体の活性化、土壌の活性化、肥料の活性化、紙・木材等天然素材の耐久性向上、醸造等に於ける発酵性能向上、金属の腐食防止、人体の凝りや痛みの改善等を可能にした電位変動式物質変性装置に関するものである。
水を活性化させることにより、化学的反応や有機物分解の促進、醸造発酵時間及び熟成時間の短縮、食品の腐敗防止、植物の成長促進、食品の味覚の向上等が可能なことは、現実に実証されており、当該水の活性化技術を利用した物質の改質(変性)技術は広く実用に供されている。同様に、重油や軽油等の低質燃料を活性化処理することにより、燃焼性能や発熱量を向上させることが可能であり、当該技術も広く実用に供されている。
例えば、前記水の活性化技術としては、イ、遠赤外線放射体から放射された遠赤外線を水に吸収させる装置、ロ、水を磁化装置によって磁化処理する装置、ハ、水にミネラル類を溶解させたあと、当該ミネラル溶解水に交番電磁場をかける装置(特開平5−337475号)等が開発されている。
また、ニ、高周波磁場や電場内へ重油や軽油等を通し、それらの構成分子や原子のエネルギーレベルを高めることにより燃料を改質して発熱量等を高める装置(特開平5−98272号、特開平8−187428号、特開2011−183377号等)、ホ、電極と処理物間に高温のマルチアークを発生させ、マルチアークが生ずる振動エネルギー場により物質を変性、変質させる装置(特開平6−55180号)等が開発されている。
図5は、上記ホのマルチアークを用いた改質装置の概要を示すものであり、処理槽T内に被処理物(水)Wを充填すると共に、カーボン電極棒Bの先端部にマルチアークMを発生させることにより、マルチアークMの振動エネルギーやカーボン電極棒Bから放出された電子や炭素原子、炭素イオン等の作用によって、被処理物(水)Wを改質するようにしたものである。
尚、図5において、Tは処理槽本体、Wは被処理物(水)、Bはカーボン電極、Mはマルチアーク、Pは仕切板、Lは多孔2重壁容器、Qは活性化物質(木炭、活性炭)、Wiは水入口、Woは処理水出口、ACは3相交流電源である。
しかし、上記従前の物質の改質技術には、イ、物質の改質レベル(例えば、水の活性化レベル等)が低いうえ、大容量の電源設備や処理装置が必要となり、簡便に物質の改質処理が行えないこと、ロ、改質に要する設備の小型化、動力費や設備費の削減が図り難いこと、及び、ハ、改質に長時間を必要とすること等の問題が残されている。
特開平5−337475号公報 特開平5−98272号公報 特開平8−187428号公報 特開2011−183377号公報 特開平6−55180号公報
本発明は、従前の水の活性化や燃料油の改質等のような物質の変性(改質)処理装置に於ける上述の如き問題を解決せんとするものであり、少量のエネルギー消費でもって高能率で物質の変性処理(例えば、水や液体燃料の改質、繊維等の改質、土壌や空気等気体の改質、金属等の改質等)を行えるようにした、構造の簡単な電位変動式物質変性装置を提供することを発明の主目的とするものである。
請求項1の発明は、一方の出力端子を接地した交流電源と、当該交流電源の他方の非接地側出力端子に直列に接続したLC共振回路とからなり、当該LC共振回路の他端を出力端子として、前記交流電源の出力電圧vと外部電磁波により前記LC共振回路に誘導された誘導起電力v’との重畳波voを出力する電源装置と、当該電源装置の前記出力端子にリード線を介して接続され、被処理物質に接触固定若しくは被処理物質の近傍に固定した導電体製電極板とから構成され、前記電源装置からの重畳波の出力電圧により導電体製電極板の電位を変動させて電場変動を生じさせ、被処理物質を変動電場にさらしてその物性を変性又は改善するようにしたことを発明の基本構成とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記LC共振回路の他端と電源装置の出力端子との間に、LC共振回路側から前記導電体製電極板側への電流の流通を阻止する整流素子を設けた電源装置を用いるようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記整流素子の他端と交流電源の接地側端子との間に、交流電源の接地側からリード線を通して導電体製電極板側への電流流通を阻止する第2整流素子を設けた電源装置としたものである。
請求項4の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の発明において、LC共振回路を、LC並列共振回路又はLC直列共振回路としたものである。
請求項5の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の発明において、導電体製電極板を金属又は金属粉を含むゴム若しくはプラスチック製の導電体性電極板としたものである。
請求項6の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の発明において、整流素子をPN型ダイオードとしたものである。
請求項7の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の発明において、交流電源の周波数を2Hzから200Hzとしたものである。
請求項8の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の発明において、外部電磁波に対するLC共振回路の共振周波数を2kHz〜2000kHzとしたものである。
請求項9の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の発明において、導電体性電極板の生物の患部に対向する面に、遠赤外線放射体層を設ける構成としたものである。
請求項10の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の発明において、導電体性電極板を絶縁材により支持固定するようにしたものである。
請求項11の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3の発明において、被処理物を水、生鮮食品、魚、肉類、食用油、燃料油、エンジンオイル、アルコール、酒、繊維、木材、紙、衣類、植物、動物の何れか一つ又は二つ以上とするようにしたものである。
請求項12の発明は、請求項9の発明において、遠赤外線放射体層をセラミックス焼結体又はセラミクスを混合したゴム若しくはプラスチックとしたものである。
本願発明では、一方の出力端子を接地した交流電源と、当該交流電源の他方の非接地側出力端子に直列に接続したLC共振回路とからなり、当該LC共振回路の他端を出力端子として、前記交流電源の出力電圧vと外部電磁波により前記LC並列回路に誘導された誘導起電力v’の重畳波voを出力する電源装置と、当該電源装置の前記出力端子にリード線を介して接続され、被処理物質に接触固定若しくは被処理物質の近傍に固定した導電体製電極板とから構成され、前記電源装置からの重畳波の出力電圧voにより導電体製電極板の電位を変動させて電場変動を生じさせ、被処理物質を変動電場にさらしてその物性を変性又は改質するようにしている。
即ち、電源装置のLC共振回路には、外部空間に存在する外部電磁波により高周波の起電力v’が誘導されると共に、この誘起起電力v’が交流電源の交番電圧vに重畳される。そして、電源装置から導電体製電極板に、前記交番電圧vと誘起起電力v’との重畳波出力電圧voが印加されることにより、導電体製電極板の電位が変動すると共に、導電体製電極板の表面やその近傍の電場が変動し、被処理物質が変動電場にさらされることになる。また、請求項2及び請求項3に記載の整流素子を設けた電源装置にあっては、導電体製電極板にマイナス方向の電位変動が加わることになり、電源装置から導電体製電極板へ電子が供給され、導電体製電極板の電子が増加すると共に、マイナス方向の振動波が加わらない時には電子の一部が放電により消滅し、これによって導電体製電極板はマイナス方向の電位変動を生ずることになる。
上記導電体製電極板の電位変動により電場が変動すると、導電体製電極板を構成する素材の原子の外殻電子軌道に変動が生じ、これによって生じた陽子(プラスイオン)の振動に基づく量子波が放射されることになる。その結果、導電体製電極板やこれに固定した遠赤外線放射体層の分子や原子の振動が激しくなる。
また、電位変動に伴って導電体製電極板近傍の電場が変動すると、被処理物質が変動電場にさらされることになり、被処理物質を構成する分子や原子の集団が振動をくり返し、水や液体の場合にはクラスターが小さくなる等によりその物性(活性度)等が変化する。
具体的には、LC共振回路の誘起起電力v’の周波数が導電体製電極板や被処理物質の分子や原子の振動と共振すると、被処理物質の活性化等が促進され、その結果、被処理物質の物性が変性又は改質されることになる。また、マイナス方向の電場変動により電子が付加されることにより、被処理物質内の水分等の還元性が高まり、物質の酸化が防止される事になる。
更に、導電体製電極板に遠赤外線放射体層を設けた場合には、遠赤外線放射体層のエネルギー放射率が高ってエネルギー放射量が増加すると共に、遠赤外線放射エネルギーの吸収による熱運動等によって、被処理物を構成する分子や原子の集団が激しく振動をくり返すことになる。このように、電場変動に相乗して遠赤外線放射エネルギーが加わることにより、被処理物の物性の変性や改質作用が強化されることになる。
より具体的には、物質に電子が付加されることにより物質の還元性が高まり、物質の酸化が仰制されてその耐久性が向上する。その結果、物質の鮮度を長期に亘って高鮮度に保持することができる。
また、燃料油等の場合には、電子の付加によって不飽和脂肪族の炭素の二重結合や三重結合が切断され、これに水素を添加して一重結合にできるので、容易に燃料油等の完全燃焼が可能となる。
更に、水等の場合には、自由電子の大量添加によってその酸化還元電位を容易にマイナス側に引き下げることができ、健康に有益な還元水を大量且つ安価に生産することが出来る。
加えて、紙や木材、繊維等の天然素材でも容易に電子を付加することができ、これによりその耐久性や保温性が向上する。
植物に電子を付加することにより、光合成が促進されて植物の成長が早まると共に、酸化が仰制されることにより鮮度の保持期間や保存期間の延伸が可能となる。
更に、動物の肉類に電子を付加することにより、家畜や食用動物の生体の老化の進行が停滞して健康状態が改善されると共に、肉類の場合にはその鮮度を長期に亘って保持することができる。
このように、本発明に係る電位変動式物質変性装置は、高い物質の変性作用を有するものであり、実作動テストによってその効用が確認されている。但し、本発明に係る電位変動式物質変性装置の効果、即ち、被処理物質の物性の変性若しくは改質が為されることについての理論的な解析は、未だ十分に行なわれていない。
従がって、電場変動に起因して電位変動式物質変性装置が奏する物質の変性又は改質の原因や作用、機構については、不明な点が多く存在する。しかし、本願発明にかかる電位変動式物質変性装置は、現実に高い実用的効用を奏するものである。
また、本発明においては、単一の交番電圧を出力する従前の各種物質の改質装置とは異なって、低周波の基本となる交番電圧に高周波の交番電圧を重畳した重畳波を出力する構成としているため、低周波の変動電場と高周波の変動電場が被処理物等に相乗的に作用することになり、より高い物質の物性の変性又は改質効果が得られる。
更に、被処理物質の種類や変性すべき物性の種類に応じて、前記交流電源の基本周波数とLC並列回路の共振周波数を適宜に選定することにより、より効果的な変性又は改質が可能となる。
本発明に係る電位変動式物質変性装置の第1実施形態を示すブロック系統図である。 本発明の第2実施形態を示す説明図である。 本発明の第3実施形態を示す説明図である。 本発明の第4実施形態を示す説明図である。 従前の物質変性装置(水活性化処理装置)の概要説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の各実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る電位変動式物質変性装置の第1実施形態を示すブロック系統図であり、水、生鮮食品、魚、肉類、食用油、燃料油、エンジンオイル、アルコール、酒、繊維、木材、紙、衣類、植物、動物の何れか一種又は複数種(以下、被処理物と呼ぶ)の物性を変性又は改質する場合を示すものである。
図1を参照して、本発明に係る電位変動式物質変性装置は、発信器に相当する電源装置1と、リード線7を介してこれに接続した導電体製電極板4とからその主要部が構成されている。尚、前記導電体製電極板4は、その上面側に被処理物8を積載することにより、被処理物8へ直接接触させるようにしているが、被処理物8の近傍に導電体製電極板4を配置、固定するようにしても良い。
前記電源装置1は、交流電源2と、これに直列に接続したLC共振回路10とから形成されており、交流電源2の一方は端子2bへ接続されている。尚、端子2bは接地6されている。また、交流電源2の非接地側出力端子2aは、前記LC共振回路10の一方の接続点9aへ直列状に接続されており、LC共振回路10の他方の接続点9bは電源装置1の非接地出力端子3bへ接続されている。
更に、上記LC共振回路10は、容量Cの可変により周波数2KHz〜2000KHzの外部空間に存在する外部電磁波に共振し、当該共振周波数の交番電圧v’を誘起する。そして、周波数2〜200Hzの交流電源2の交番電圧vと前記共振周波数の交番電圧v’との重畳電圧voが、端子2b、3a間に出力される。
尚、図1においては、LC共振回路10としてLC並列共振回路を用いているが、これに代えて、図1の点線で示したようなLC直列共振回路を用いることも可能である。
又、図1において、1aはケース、2aは非接地側出力端子、2bは接地側出力端子、3bは電源の出力側端子、4a端子、5は絶縁体製支持台、6は接地点、7はリード線、8は被処理物、vは交流電源の電圧波形、iは重畳電圧voによる電流、Rは安全抵抗である。
正弦波交流電源2を作動させると共にLC共振回路10を同調させると、端子3b,2b間に前記重畳電圧voが発生し、リード線7と導電体製電極板4と漂遊容量C’を通して、重畳電圧voによる交番電流が流通する。
また、導電体製電極板4に重畳電圧voによる交番電流が流通することにより、その電位が変動するとともに電場が変動することになり、これによって被処理物8の物性が、前述の通り活性化等の変化を受けることになる。
尚、前記電源装置(発信器)1の交流電源2の周波数は、2から200Hz程度が最適であり、また、LC共振回路10の共振周波数は2KHz〜2000KHz程度が最適であることが確認されている。
図2は、本発明の第2実施形態を示すものであり、図1におけるLC共振回路の接続点9bと出力端子3bとの間にPN型ダイオード3を設け、電源装置1からリード線7を通して導電体製電極板4の方向に電流が流通しないように、導電体製電極板4からリード線7を通して電源装置1へ半波整流波形の電流iが流れるようにしたものである。
また、図3は本発明の第3実施形態を示すものであり、2個のPN型ダイオード3を用いて、導電体製電極板4から電源装置1側へ流入する電流iを連続した脈流状波形とするようにした点のみが、図2の実施例と異なるだけである。
尚、図2及び図3においては、上記電流iとは逆に、電源装置1側から導電体製電極板4側へリード線7を通して電子eが流入し、導電体製電極板4の電子量(マイナス電荷)が増加方向に変動することになり、これにより導電体製電極板4のマイナス電位が変動する。
また、PN型ダイオード3によって電流の流通が阻止されることにより、リード線7を通して電子eが導電体製電極板4へ供給されない間は、マイナス電荷(電子)の一部が放電により消滅して電子量が減少するため、これによっても導電体製電極板4のマイナス電位が変動する。
上述のように、導電体製電極板4に生じたマイナス電位の変動、即ち電子量の変動は、必然的に導電体製電極板4の電位変動や電場変動を生ずる。その結果、変動電場内にさらされた導電体製電極板4や被処理物8を構成する原子の電子配列等が影響を受けて変化する事になり、前述の如く電子が付加されることで物質の還元性が上昇し、物質の酸化が仰制されて変質や腐食が防止されることになる。
上記導電体製電極4の電位変動や電場変動が被処理物8の物性を変性又は改質する点に関しては、前述の通り現時点においても理論的に完全に解明されているとは言えない実情にある。しかし、物性の変性又は改質等の効果は、何れも試験や実験によって確認されているものである。
電源装置(発信器)1として、交流電源2の周波数が2Hz〜200Hz・LC並列共振回路の共振周波数2Khz〜2000Khz,最大発信出力5ワットのものを用いると共に、導電体製電極板4を、金属粉を混練りしたゴム板(150mm×300mm×10mm(厚さ)とし、この上部に2000ccの水を合成樹脂製袋に入れて水平状に積載した。そして、30分間の変性処理を行い、水の腐敗の進行状況を調査した。尚、電源装置(発信器)1の平均出力は、3ワットであった。
上記変性処理を行った水と、変性処理を行わない水との腐敗の進行状況を比較した結果、後者(非処理水)では、5〜10日以内に僅かな臭いや濁り等が現れてくるのに対して、前者(処理済水)では、10〜20日後でも臭いや濁りに全く異常の無いことが確認されている。尚、試験に供した原水は、何れも同一の水道水である。
電源装置(発信器)1として、交流電源2の周波数が2Hzから200Hz・最大発信出力10ワットのものを用いると共に、導電体製支持体4をステンレス鋼製(300mm×300mm×100mm(深さ)とし、これを直径30mmΦ・長さ300mmの4本の雲母製絶縁体製架台5を用いて水平に支持した。
そして、当該導電体製支持体4内にA重油2000ccを入れ、約20分間の改質処理を行った。改質処理中の電源装置(発信器)1の平均出力は、3ワットであった。
改質処理の完了後、処理後のA重油と改質前のA重油の発熱量を測定した。その結果、改質処理により、A重油の発熱量が約0.5〜0.7%向上することが確認された。
図4は、本発明の第4実施形態を示すものであり、図1における導電体製電極板4を、金属板電極4の上面側に遠赤外線選放射体層4bを形成したものとしたものである。
尚、当該第4実施形態のその他の構成は、使用する電極板4の構成が異なる点を除いて、その他の構成は第1実施形態の場合と全く同一である。また、この第4実施形態の電極板4を、第2〜第3実施形態に適用しても良いことは勿論である。
上記遠赤外線放射体層4bを形成した電極4使用した場合には、当該電極4が変動電場内にさらされることにより、遠赤外線放射体層自体の活性化等による所謂遠赤外線効果が、電場変動による効果に相乗されることになり、被処理物の変性作用が一層促進されて、高い変性度を得ることが可能となる。
本発明では、電源装置(発信器)1から導電体製電極板4への重畳出力電圧voの波形を、LC共振回路の容量Cの調整により変える構成の電源装置(発信器)1としている。
しかし、図示していないが、電源装置(発信器)1としては、伝送波(基本波)と高周波の重畳波を発信する構成の発信機であれば、如何なる構成のものであっても良く、また、伝送波(基本波)を高周波(搬送波)で振幅変調した被変調波を出力する構成の高周波発信器とすることも可能である。
尚、電源装置(発信器)1そのものは公知であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
本発明は上述の如く、導電体製電極4に電位変動や電場変動を発生させることにより、あらゆる被処理物8の物性の変性又は改質を効率的に行え、優れた実用的効用を奏するものである。
本発明は、水や食料品関係のみならず、農業、畜産業、醸造業、繊維産業、金属産業、化学品産業、燃料産業、医療産業等のあらゆる産業分野へ適用可能なものである。
1 電源装置(発信器)
1a ケース
2 交流電源
2a 交流電源非接地側出力端子
2b 交流電源接地側出力端子(電源装置の出力側端子)
3 PN型ダイオード
3b ダイオードのP側端子(電源装置の出力側端子)
4 導電体製電極板
4a 端子
4b 遠赤外線放射体層
5 絶縁体製支持台
6 接地点
7 リード線
8 生物(人間)
9a 接続点
9b 接続点
10 LC共振回路(LC並列共振回路又はLC直列共振回路)
e 電子
i 電流
v 交流電源電圧
v’ 誘導起電力
vo 出力電圧(v及びv’の重畳波)
C 静電容量
C’ 漂遊容量
L コイル
R 安全抵抗
本発明は、電極板を物質に直接接触又は間接接触させると共に電極板に電位変動や電界変動を発生させ、物質を構成する原子や分子の振動の促進や原子や分子の電子状態に影響を与えることにより、物質の物性を変化させるようにした新規な物質変性装置に関するものであり、物質の酸化防止や食品の腐敗防止、LEDや太陽電池の光変換率向上、遠赤外線放体の放射率の向上、水の活性化、液体燃料の改質、気体の活性化、土壌の活性化、肥料の活性化、紙・木材等天然素材の耐久性向上、醸造等に於ける発酵性能向上、金属の腐食防止、人体の凝りや痛みの改善等を可能にした電位変動式物質変性装置に関するものである。
水を活性化させることにより、化学的反応や有機物分解の促進、醸造発酵及び熟成時間の短縮、食品の腐敗防止、植物の成長促進、食品の味覚の向上等が可能なことは現実に実証されており、当該水の活性化技術を利用した物質の改質(変性)技術は、広く実用に供されている。同様に、重油や軽油等の低質燃料を活性化処理することにより、燃焼性能や発熱量を向上させることができ、広く実用に供されている。
例えば、前記水の活性化技術としては、イ、遠赤外線放射体から放射された遠赤外線を水に吸収させる装置、ロ、水を磁化装置によって磁化処理する装置、ハ、水にミネラル類を溶解させたあと、当該ミネラル5解水に交番電磁場をかける装置(特開平5−337475号)等が開発されている。
また、ニ、高周波磁場や電場内へ重油や軽油等を通し、その構成分子や原子のエネルギーレベルを高めることにより燃料を改質し、その発熱量等を高める装置(特開平5−98272号、特開平8−187428号、特開2011−183377号等)、ホ、電極と処理物間に高温のマルチアークを発生させ、マルチアークが生ずる振動エネルギー場により物質を変性、変質させる装置(特開平6−55180号)等が開発されている。
図4は、上記ホのマルチアークを用いた改質装置の概要を示すものであり、処理槽T内に被処理物(水)Wを充填すると共に、カーボン電極棒Bの先端部にマルチアークMを発生させることにより、当該マルチアークMの振動エネルギーやカーボン電極棒Bから放出された電子や炭素原子、炭素イオン等の作用によって、被処理物(水)Wを改質するようにしたものである。
尚、図4において、Tは処理槽本体、Wは被処理物(水)、Bはカーボン電極、Mはマルチアーク、Pは仕切板、Lは多孔2重壁容器、Qは活性化物質(木炭、活性炭)、Wiは水入口、Woは処理水出口、ACは3相交流電源である。
しかし、上記従前の物質の改質技術には、イ、物質の改質レベル(例えば、水の活性化レベル等)が低いうえ、大容量の電源設備や処理装置を必要とし、簡便に物質の改質処理が行えないこと、ロ、改質に要する設備の小型化、動力費や設備費の削減が図り難いこと、及び、ハ、改質に長時間を必要とすること等の問題が残されている。
特開平5−337475号 特開平5−98272号 特開平8−187428号 特開2011−183377号 特開平6−55180号
本発明は、従前の水の活性化や燃料油の改質等のような物質の改質(変性)処理装置に於ける上述の如き問題を解決せんとするものであり、少量のエネルギー消費でもって高能率で物質の変性処理(例えば、水や液体燃料の改質、繊維等の改質、土壌や空気等気体の改質、金属等の改質等)を行えるようにした構造の簡単な電位変動式物質変性装置を提供することを発明の主目的とするものである。
請求項1の発明は、一方の出力端子を接地した周波数が2Hzから200Hzの交流電源と、当該交流電源の他方の非接地側出力端子に直列に接続した共振周波数が2kHz〜2000kHzのLC並列回路と、当該LC並列回路の他方側に直列に一端が接続されてLC並列回路からの電流の流出を阻止する整流素子を備え、前記整流素子の他端を出力端子として、前記交流電源の出力電圧vと外部電磁波により前記LC並列回路に誘導された誘導起電力v’との重畳波voを出力する電源装置と,当該電源装置の出力端子にリード線を介して接続され、被処理物質へ接触固定されるステンレス鋼製又はチタン合金製の導電体製支持体と,から構成され、前記電源装置からの出力により導電体製支持体の電位をマイナス電位にしてこれを変動させ、導電体製支持体及びこれに接触固定した被処理物を構成する原子の外殻電子軌道の電子に変化を与えてその電子量を変動させ、被処理物に電子を付加すると共に被処理物を構成する分子や原子の振動を強めることにより、被処理物質の物性を変性又は改善することを発明の基本構成とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、整流素子をPN型ダイオードとしたものである。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、導電体性電極板の被処理物に対向する面に、遠赤外線放射体層を設ける構成としたものである。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、導電体性電極板を絶縁材により支持固定するようにしたものである。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、被処理物を水、生鮮食品、魚、肉類、食用油、燃料油、エンジンオイル、アルコール、酒、繊維、木材、紙、衣類、植物、動物の何れかとするようにしたものである。
本願発明では、 一方の出力端子を接地した周波数が2Hzから200Hzの交流電源と、当該交流電源の他方の非接地側出力端子に直列に接続した共振周波数が2kHz〜2000kHzのLC並列回路と、当該LC並列回路の他方側に直列に一端が接続されてLC並列回路からの電流の流出を阻止する整流素子を備え、前記整流素子の他端を出力端子として、前記交流電源の出力電圧vと外部電磁波により前記LC並列回路に誘導された誘導起電力v’との重畳波voを出力する電源装置と,当該電源装置の出力端子にリード線を介して接続され、被処理物質へ接触固定されるステンレス鋼製又はチタン合金製の導電体製支持体と,から構成され、前記電源装置からの出力により導電体製支持体の電位をマイナス電位にしてこれを変動させ、導電体製支持体及びこれに接触固定した被処理物を構成する原子の外殻電子軌道の電子に変化を与えてその電子量を変動させ、被処理物に電子を付加すると共に被処理物を構成する分子や原子の振動を強めることにより被処理物質の物性を変性又は改善するようにしている。即ち、前記電源装置からの重畳波の出力電圧voにより導電体製電極板の電位を変動させて電場変動を生じさせ、被処理物質を変動電場にさらしてその物性を変性又は改質するようにしている。
即ち、電源装置のLC並列回路には、外部空間に存在する外部電磁波により高周波の起電力v’が誘導されると共に、この誘起起電力v’が交流電源の交番電圧vに重畳される。そして、電源装置から導電体製電極板に、前記交番電圧vと誘起起電力v’との重畳波出力電圧voが印加されることにより、導電体製電極板の電位が変動すると共に、導電体製電極板の表面やその近傍の電場が変動し、被処理物質が変動電場にさらされることになる。また、請求項2に記載の整流素子を設けた電源装置にあっては、導電体製電極板にマイナス方向の電位変動が加わることになり、電源装置から導電体製電極板へ電子が供給され、導電体製電極板の電子が増加すると共に、マイナス方向の振動波が加わらない時には電子の一部が放電により消滅し、これによって導電体製電極板はマイナス方向の電位変動を生ずることになる。
上記導電体製電極板のマイナス方向の電位変動により電場が変動すると、導電体製電極板を構成する素材の原子の外殻電子軌道に変動が生じ、これによって生じた陽子(プラスイオン)の振動に基づく量子波が放射されることになる。その結果、導電体製電極板やこれに固定した遠赤外線放射体層の分子や原子の振動が激しくなる。
また、電位変動に伴って導電体製電極板近傍の電場が変動すると、被処理物質が変動電場にさらされることになり、被処理物質を構成する分子や原子の集団が振動をくり返し、水や液体の場合にはクラスターが小さくなる等によりその物性(活性度)等が変化する。
具体的には、LC共振回路の誘起起電力v’の周波数が導電体製電極板や被処理物質の分子や原子の振動と共振すると、被処理物質の活性化等が促進され、その結果、被処理物質の物性が変性又は改質されることになる。また、マイナス方向の電場変動により電子が付加されることにより、被処理物質内の水分等の還元性が高まり、物質の酸化が防止される事になる。
更に、導電体製電極板に遠赤外線放射体層を設けた場合には、遠赤外線放射体層のエネルギー放射率が高ってエネルギー放射量が増加すると共に、遠赤外線放射エネルギーの吸収による熱運動等によって、被処理物を構成する分子や原子の集団が激しく振動をくり返すことになる。このように、電場変動による分子や原子の振動に相乗して遠赤外線放射エネルギーによる振動が加わることにより、被処理物の物性の変性や改質作用が強化されることになる。
より具体的には、物質に電子が付加されることにより物質の還元性が高まり、物質の酸化が仰制されてその耐久性が向上する。また、物質の鮮度を長期に亘って高鮮度に保持することができる。
また、燃料油等の場合には、電子の付加によって不飽和脂肪族の炭素の二重結合や三重結合が切断され、これに水素を添加して一重結合にできるので、容易に燃料油等の完全燃焼が可能となる。
更に、水等の場合には、自由電子の大量添加によってその酸化還元電位を容易にマイナス側に引き下げることができ、健康に有益な還元水を大量且つ安価に生産することが出来る。
加えて、紙や木材、繊維等の天然素材でも容易に電子を付加することができ、これによりその耐久性や保温性が向上する。
植物に電子を付加することにより、光合成が促進されて植物の成長が早まると共に、酸化が仰制されることにより鮮度の保持期間や保存期間の延伸が可能となる。
また、動物の肉類に電子を付加することにより、家畜や食用動物の生体の老化の進行が停滞して健康状態が改善されると共に、肉類の場合にはその鮮度を長期に亘って保持することができる。
このように、本発明に係る電位変動式物質変性装置は、高い物質の変性作用を有するものであり、実作動テストによってその効用が確認されている。但し、本発明に係る電位変動式物質変性装置の効果、即ち、被処理物質の物性の変性若しくは改質が為されることについての理論的な解析は、未だ十分に行なわれていない。
従がって、電場変動に起因して電位変動式物質変性装置が奏する物質の変性又は改質の原因や作用、機構については、不明な点が多く存在する。しかし、本願発明にかかる電位変動式物質変性装置は、現実に高い実用的効用を奏するものである。
また、本発明においては、単一の交番電圧を出力する従前の各種物質の改質装置とは異なって、低周波の基本となる交番電圧に高周波の交番電圧を重畳した重畳波を出力する構成としているため、低周波の変動電場と高周波の変動電場が被処理物等に相乗的に作用することになり、より高い物質の物性の変性又は改質効果が得られる。
更に、被処理物質の種類や変性すべき物性の種類に応じて、前記交流電源の基本周波数とLC並列回路の共振周波数を適宜に選定することにより、より効果的な変性又は改質が可能となる。
本発明に係る電位変動式物質変性装置の第1実施形態を示すブロック系統図である。 本発明の第2実施形態を示す説明図である。 本発明の第3実施形態を示す説明図である。 従前の物質変性装置(水活性化処理装置)の概要説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の各実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る電位変動式物質変性装置の第1実施形態を示すブロック系統図であり、水、生鮮食品、魚、肉類、食用油、燃料油、エンジンオイル、アルコール、酒、繊維、木材、紙、衣類、植物、動物の何れか一種又は複数種(以下、被処理物と呼ぶ)の物性を変性又は改質する場合を示すものである。
図1を参照して、本発明に係る電位変動式物質変性装置は、発信器に相当する電源装置1と、リード線7を介してこれに接続した導電体製電極板4とからその主要部が構成されている。尚、前記導電体製電極板4は、その上面側に被処理物8を積載することにより、被処理物8へ直接接触させるようにしているが、被処理物8の近傍に導電体製電極板4を配置、固定するようにしても良い。
前記電源装置1は、交流電源2と、これに直列に接続したLC並列回路10とから形成されており、交流電源2の一方は端子2bへ接続されている。尚、端子2bは接地6されている。また、交流電源2の非接地側出力端子2aは、前記LC並列回路10の一方の接続点9aへ直列状に接続されており、LC並列回路10の他方の接続点9bは電源装置1の非接地出力端子3bへ接続されている。
更に、上記LC並列回路10は、容量Cの可変により周波数2KHz〜2000KHzの外部空間に存在する外部電磁波に共振し、当該共振周波数の交番電圧v’を誘起する。そして、周波数2〜200Hzの交流電源2の交番電圧vと前記共振周波数の交番電圧v’との重畳電圧voが、端子2b、3a間に出力される。
尚、図1において、1aはケース、2aは非接地側出力端子、2bは接地側出力端子、3bは電源の出力側端子、4a端子、5は絶縁体製支持台、6は接地点、7はリード線、8は被処理物、vは交流電源の電圧波形、iは重畳電圧voによる電流、Rは安全抵抗、R0は接地用抵抗である。
正弦波交流電源2を作動させると共にLC並列回路10を同調させると、端子3b,2b間に前記重畳電圧voが発生し、リード線7と導電体製電極板4と漂遊容量C’を通して、重畳電圧voによる交番電流が流通する。
また、導電体製電極板4に重畳電圧voによる交番電流が流通することにより、その電位が変動するとともに電場が変動することになり、これによって被処理物8の物性が、前述の通り活性化等の変化を受けることになる。
尚、前記電源装置(発信器)1の交流電源2の周波数は、2から200Hz程度が最適であり、また、LC並列共振回路10の共振周波数は2KHz〜2000KHz程度が最適であることが確認されている。
図2は、本発明の第2実施形態を示すものであり、図1におけるLC並列回路の接続点9bと出力端子3bとの間にPN型ダイオード3を設け、電源装置1からリード線7を通して導電体製電極板4の方向に電流が流通しないように、導電体製電極板4からリード線7を通して電源装置1へ半波整流波形の電流iが流れるようにしたものである。
尚、図2においては、上記電流iとは逆に、電源装置1側から導電体製電極板4側へリード線7を通して電子eが流入し、導電体製電極板4の電子量(マイナス電荷)が増加方向に変動することになり、これにより導電体製電極板4のマイナス電位が変動する。
また、PN型ダイオード3によって電流の流通が阻止されることにより、リード線7を通して電子eが導電体製電極板4へ供給されない間は、マイナス電荷(電子)の一部が放電により消滅して電子量が減少するため、これによっても導電体製電極板4のマイナス電位が変動する。
上述のように、導電体製電極板4に生じたマイナス電位の変動、即ち電子量の変動は、必然的に導電体製電極板4の電位変動や電場変動を生ずる。その結果、変動電場内にさらされた導電体製電極板4や被処理物8を構成する原子の電子配列等が影響を受けて変化する事になり、前述の如く電子が付加されることで物質の還元性が上昇し、物質の酸化が仰制されて変質や腐食が防止されることになる。
上記導電体製電極4の電位変動や電場変動が被処理物8の物性を変性又は改質する点に関しては、前述の通り現時点においても理論的に完全に解明されているとは言えない実情にある。しかし、物性の変性又は改質等の効果は、何れも試験や実験によって確認されているものである。
電源装置(発信器)1として、交流電源2の周波数が2Hz〜200Hz・LC並列共振回路の共振周波数2Khz〜2000Khz,最大発信出力5ワットのものを用いると共に、導電体製電極板4を金属粉を混練りしたゴム板(150mm×300mm×10mm(厚さ)とし、この上部に2000ccの水を合成樹脂製袋に入れて水平状に積載した。そして、30分間の変性処理を行い、水の腐敗の進行状況を調査した。尚、電源装置(発信器)1の平均出力は、3ワットであった。
上記変性処理を行った水と、変性処理を行なわない水との腐敗の進行状況を比較した結果、後者(非処理水)では、5〜10日以内に僅かな臭いや濁り等が現れてくるのに対して、前者(処理済水)では、10〜20日後でも臭いや濁りに全く異常の無いことが確認されている。尚、試験に供した原水は、何れも同一の水道水である。
電源装置(発信器)1として、交流電源2の周波数が2Hzから200Hz・最大発信出力10ワットのものを用いると共に、導電体製支持体4をステンレス鋼製(300mm×300mm×100mm(深さ)とし、これを直径30mmΦ・長さ300mmの4本の雲母製絶縁体製架台5を用いて水平に支持した。
そして、当該導電体製支持体4内にA重油2000ccを入れ、約20分間の改質処理を行った。改質処理中の電源装置(発信器)1の平均出力は、3ワットであった。
改質処理の完了後、処理後のA重油と改質前のA重油の発熱量を測定した。その結果、改質処理により、A重油の発熱量が約0.5〜0.7%向上することが確認された。
図3は、本発明の第3実施形態を示すものであり、図1における導電体製電極板4を、金属板電極4の上面側に遠赤外線選放射体層4bを形成したものとしたものである。尚、当該第4実施形態のその他の構成は、第1実施形態の場合と全く同一であり、また、この第3実施形態の電極板4を第1及び第2実施形態に適用しても良いことは勿論である。
上記遠赤外線放射体層4bを形成した電極4使用した場合には、当該電極4が変動電場内にさらされることにより、遠赤外線放射体層自体の活性化等による所謂遠赤外線効果が、電場変動による効果に相乗されることになり、被処理物の変性作用が一層促進されて、高い変性度を得ることが可能となる。
本発明では、電源装置(発信器)1から導電体製電極板4への重畳出力電圧voの波形を、LC並列回路の容量Cの調整により変える構成の電源装置(発信器)1としている。
しかし、図示していないが、電源装置(発信器)1としては、伝送波(基本波)と高周波の重畳波を発信する構成の発信機であれば、如何なる構成のものであっても良く、また、伝送波(基本波)を高周波(搬送波)で振幅変調した被変調波を出力する構成の高周波発信器とすることも可能である。
尚、電源装置(発信器)1そのものは公知であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
本発明は上述の如く、導電体製電極4に電位変動や電場変動を発生させることにより、あらゆる被処理物8の物性の変性又は改質を効率的に行え、優れた実用的効用を奏するものである。
本発明は、水や食料品関係のみならず、農業、畜産業、醸造業、繊維産業、金属産業、化学品産業、燃料産業、医療産業等のあらゆる産業分野へ適用可能なものである。
1 電源装置(発信器)
1a ケース
2 交流電源
2a 交流電源非接地側出力端子
2b 交流電源接地側出力端子(電源装置の出力側端子)
3 PN型ダイオード
3b ダイオードのP側端子(電源装置の出力側端子)
4 導電体製電極板
4a 端子
4b 遠赤外線放射体層
5 絶縁体製支持台
6 接地点
7 リード線
8 生物(人間)
9a 接続点
9b 接続点
10 LC並列回路
e 電子
i 電流
v 交流電源電圧
v’ 誘導起電力
vo 出力電圧(v及びv’の重畳波)
C 静電容量
C’ 漂遊容量
L コイル
R 安全抵抗
R0 接地用抵抗

Claims (12)

  1. 一方の出力端子を接地した交流電源と、当該交流電源の他方の非接地側出力端子に直列に接続したLC共振回路とからなり、当該LC共振回路の他端を出力端子として、前記交流電源の出力電圧vと外部電磁波により前記LC共振回路に誘導された誘導起電力v’との重畳波voを出力する電源装置と、当該電源装置の前記出力端子にリード線を介して接続され、被処理物質に接触固定若しくは被処理物質の近傍に固定した導電体製電極板とから構成され、前記電源装置からの重畳波の出力電圧により導電体製電極板の電位を変動させて電場変動を生じさせ、被処理物質を変動電場にさらしてその物性を変性又は改善するようにしたことを特徴とする電位変動式物質変性装置。
  2. 前記LC共振回路の他端と電源装置の出力端子との間に、LC共振回路側から前記導電体製電極板側への電流の流通を阻止する整流素子を設けた電源装置とした請求項1に記載の電位変動式物質変性装置。
  3. 前記整流素子の他端と交流電源の接地側端子との間に、交流電源の接地側からリード線を通して導電体製電極板側への電流流通を阻止する第2整流素子を設けた電源装置とした請求項2に記載の電位変動式物質変性装置。
  4. LC共振回路を、LC並列共振回路又はLC直列共振回路とした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電位変動式物質変性装置。
  5. 導電体製電極板を金属又は金属粉を含むゴム若しくはプラスチック製の導電体性電極板とした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電位変動式物質変性装置。
  6. 整流素子をPN型ダイオードとした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電位変動式物質変性装置。
  7. 交流電源の周波数を2Hzから200Hzとした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電位変動式物質変性装置。
  8. 前記外部電磁波に対するLC共振回路の共振周波数を2kHz〜2000kHzとした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電位変動式物質変性装置。
  9. 導電体性電極板の生物の患部に対向する面に、遠赤外線放射体層を設ける構成とした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電位変動式物質変性装置。
  10. 導電体性電極板を絶縁材により支持固定するようにした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電位変動式物質変性装置。
  11. 被処理物を水、生鮮食品、魚、肉類、食用油、燃料油、エンジンオイル、アルコール、酒、繊維、木材、紙、衣類、植物、動物の何れか一つ又は二つ以上とするようにした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電位変動式物質変性装置。
  12. 遠赤外線放射体層をセラミックス焼結体又はセラミクスを混合したゴム若しくはプラスチックとした請求項9に記載の電位変動式物質変性装置。
JP2014528764A 2014-02-17 2014-02-17 電位変動式物質変性装置 Pending JPWO2015121895A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/000790 WO2015121895A1 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 電位変動式物質変性装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015121895A1 true JPWO2015121895A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53799669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528764A Pending JPWO2015121895A1 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 電位変動式物質変性装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015121895A1 (ja)
WO (1) WO2015121895A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10455771B2 (en) 2017-03-23 2019-10-29 eAgritech, Inc. Plant growth acceleration system
EP3381293A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-03 De Jong Beheer B.V. Method for treating a caffeine containing object, in particular coffee beans or tea leaves
JP6233763B1 (ja) * 2017-08-31 2017-11-22 eアグリテック株式会社 電子発生装置
CN109121810A (zh) * 2018-10-25 2019-01-04 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种预防果蔬缺钙的栽培方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280179A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH10112979A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Daikin Ind Ltd 電源装置
JPH10263387A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Hitachi Tochigi Electron:Kk 水及び水分含有物の電子処理方法
JPH11246262A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Oone Akitoshi 遠赤外線放射材および放射体
JP2013078986A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Brother Enterprise:Kk 自転車用照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994581A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Eiji Maruko 電子水連続製造法
JP2000005766A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Masaaki Takarada 物質状態の変化法
JP2002058423A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Hitoshi Karino 食品の鮮度保持方法
JP2003190955A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Fli:Kk 物質の蘇生方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280179A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH10112979A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Daikin Ind Ltd 電源装置
JPH10263387A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Hitachi Tochigi Electron:Kk 水及び水分含有物の電子処理方法
JPH11246262A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Oone Akitoshi 遠赤外線放射材および放射体
JP2013078986A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Brother Enterprise:Kk 自転車用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015121895A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015121895A1 (ja) 電位変動式物質変性装置
Boldor et al. Design and implementation of a continuous microwave heating system for ballast water treatment
US20120329121A1 (en) Enhancing algae growth by reducing competing microorganisms in a growth medium
RU2019137197A (ru) Устройство контроля влаги, способ контроля влаги, программа, носитель данных, изготовленный объект, изделие, устройство и оборудование
TW201735495A (zh) 用於將電磁能量傳遞到水中之系統和方法及其用途
Yi et al. Effects of microwave, ultrasonic and enzymatic treatment on chemical and physical properties of waste-activated sludge
KR102246618B1 (ko) 성분 제어방법 및 성분 제어장치
Sato et al. High-efficiency sterilizer by high-voltage pulse using concentrated-field electrode system
Zheng et al. Water disinfection by pulsed atmospheric air plasma along water surface
KR20190082650A (ko) 수분 제어 장치, 수분 제어 방법, 프로그램, 기억 매체, 생성된 물질, 제품, 장치 및 설비
Al-Juboori et al. Insights into the scalability of magnetostrictive ultrasound technology for water treatment applications
Moonesan et al. Effect of pulsewidth on medium temperature rise and microbial inactivation under pulsed electric field food treatment
WO2015121896A1 (ja) 無電源式物質変性方法
JP6084975B2 (ja) 物質の改質方法
JP2007105677A (ja) 活性水の製造方法、動物の生育方法、および活性水
JP5684434B1 (ja) 電位変動式医療機器
RU2638313C1 (ru) Способ хранения свежего охлажденного мяса
Chen et al. Ultrasound-assisted plasma: a novel technique for inactivation of aquatic microorganisms
KR101625011B1 (ko) 제타전위값 상승을 유도한 친환경 액상 비료 조성물의 제조 방법
KR102436467B1 (ko) 양자에너지가 조사되는 식물 성장 촉진 시스템
JPH10263387A (ja) 水及び水分含有物の電子処理方法
CN110127820A (zh) 一种阵列式高压静电水处理器及其应用
JP2005224580A (ja) テラヘルツ波照射方式
Dai et al. Enhancing the growth of thermophilic Bacillus licheniformis YYC4 by low-intensity fixed-frequency continuous ultrasound
CN1326571C (zh) 用电磁波处理细菌的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150415