JPWO2015118640A1 - 植物の形質転換細胞の取得方法 - Google Patents

植物の形質転換細胞の取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118640A1
JPWO2015118640A1 JP2014514945A JP2014514945A JPWO2015118640A1 JP WO2015118640 A1 JPWO2015118640 A1 JP WO2015118640A1 JP 2014514945 A JP2014514945 A JP 2014514945A JP 2014514945 A JP2014514945 A JP 2014514945A JP WO2015118640 A1 JPWO2015118640 A1 JP WO2015118640A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker gene
dna
gene
plant
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014514945A
Other languages
English (en)
Inventor
祐弘 樋江井
祐弘 樋江井
敏彦 小鞠
敏彦 小鞠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JPWO2015118640A1 publication Critical patent/JPWO2015118640A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8209Selection, visualisation of transformants, reporter constructs, e.g. antibiotic resistance markers
    • C12N15/821Non-antibiotic resistance markers, e.g. morphogenetic, metabolic markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8209Selection, visualisation of transformants, reporter constructs, e.g. antibiotic resistance markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6895Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for plants, fungi or algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • C12N2830/003Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor tet inducible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/005Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination repressible enhancer/promoter combination, e.g. KRAB
    • C12N2830/006Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination repressible enhancer/promoter combination, e.g. KRAB tet repressible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、植物の形質転換細胞の取得方法に関する。本発明は、以下の工程:(a)所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを、植物細胞に共形質転換する工程;及び(b)工程(a)で得られた形質転換植物細胞の中から、染色体に、所望のDNAが導入され、かつ、第1マーカー遺伝子が導入されていない形質転換細胞を選択する工程を含み、但し、前記第1マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞が除去される工程は含まない。

Description

本発明は、植物の形質転換細胞の取得方法及び形質転換植物の作成方法に関する。
植物の形質転換
植物を形質転換する際には、稔実種子の後代または栄養繁殖体において外来遺伝子を維持・発現させることのできる、植物細胞へのDNA導入技術が利用される。この技術を用いて、実際に多くの単子葉植物や双子葉植物が形質転換されてきた。
植物生理学や植物分子生物学の分野では、基礎研究のため、シロイヌナズナ、イネ、ブラキポディウムなどの形質転換体が盛んに利用されている。作物では、トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ソルガム、ダイズ、ナタネ、ヒマワリ、ワタ、ジャガイモ、トマトなどは勿論、果物類や他の野菜類でも形質転換体が作出されている。また、形質転換により高付加価値のトレイトの付与が可能なため、商業上の関心も高く、現在では、形質転換したトウモロコシ、ダイズ、ナタネ、ワタが広範に商業生産されている。
しかし、形質転換植物を作出する場合、研究的な側面および商業利用的な側面の双方で、大きな問題となっている事柄がある。それは、作出した形質転換体が、多コピーの目的DNAを保持していることが多いという事である。目的DNAが多コピー導入された形質転換植物では、個体ごとに導入遺伝子の発現量が大きくばらつき、相同性依存型ジーンサイレンシングと呼ばれる、導入遺伝子の発現が強く抑制された個体が含まれる場合が少なくない。他方、目的DNAを1コピーのみ保持する形質転換体では、ゲノム上の挿入位置に関係なく、安定した遺伝子発現を示す(Nagaya et al.,2005)。相同性依存型ジーンサイレンシングには、転写後型(PTGS)と転写型(TGS)の2種類が存在し、両者ともに二本鎖RNAが介在して生じるが、PTGSは、目的DNAが互いに順方向や逆向きに繋がって多コピー導入された場合や、一部欠失した目的DNAが一緒に導入された場合に生じ易い。TGSはエピジェネティクスにより発動され、一般に遺伝子上流のプロモーター領域と相同なsmall RNAを介したDNAのメチル化を伴う。このメチル化は体細胞分裂や減数分裂を経ても維持され、結果としてサイレンシングが後代に遺伝する(Eamens et al.,2008)。
また、目的DNAのゲノムへの組み込みの様相は、多コピーであればあるほど複雑になり、その解析は困難となる。従って、1)形質転換体において導入遺伝子の効果を発現レベルで評価する、2)プロモーターや転写因子の特性を形質転換体において評価する、3)T−DNAタギングライブラリーを作成する、4)商業化を目指して形質転換植物を作出するなどといった、形質転換のほとんどの目的において、目的DNAは1‐2コピーで導入されていることが望ましく、1コピーで導入されることが最も望ましい。
植物の形質転換方法には、パーティクルガン法、エレクトロポレーション法、エレクトロインジェクション法、ポリエチレングリコール法、ウィスカー法などの物理化学的方法(DNAの直接導入法)とアグロバクテリウム属細菌が持つ機能を利用する生物学的方法(DNAの間接導入法)が知られている。直接導入法では、目的DNAが、断片化されて導入される、高次コピー数(多い時は100コピーに及ぶ)で導入されるといった事象が高頻度で生じる(Butaye et al.,2005)。また、目的DNAが多コピー導入される場合、同一の遺伝子座に繋がって組み込まれることが多い(Kohli et al.,1998;Klein,2010)。そのため、目的とする遺伝子が発現しないジーンサイレンシングを示す形質転換体が高頻度で出現する(Register et al.,1994)。
アグロバクテリウム法では、TiまたはRiプラスミドの病原性領域(vir領域)における遺伝子群の発現制御によって目的DNAが導入される。目的DNAは、vir遺伝子にコードされているタンパク質群の作用により、植物細胞と細菌の相互作用の認識とシグナル伝達、vir遺伝子の発現誘導、タイプIV分泌経路の形成、T−DNAボーダー反復配列の認識、T−DNA鎖の形成、T−DNA鎖の植物細胞への移行と核への移行、そして植物核ゲノムへのT−DNAの組み込みなど、多くの過程を経て導入される。このため、直接導入法に比べると、目的DNAの導入コピー数は低く保たれ(10コピー未満)、断片化されて導入されることも少ない(Shou et al.,2004;Butaye et al.,2005)。アグロバクテリウム法はDNAの直接導入法に比べれば優れた形質転換方法ではあるが、それでもゲノムへ導入されるDNAのコピー数を十分に制御することはできない。また、複数コピーのDNAが同一遺伝子座へ導入されることも珍しいことではない(Wang and Waterhouse,2000)。従って、目的とする遺伝子の発現量にある程度の個体間差が生じ、相同性依存型ジーンサイレンシングが伴う個体が生じることもある(Butaye et al.,2005;Nagaya et al.,2005)。
導入DNAのコピー数を制御する試み
このような状況を背景に、導入DNAのコピー数を制御する方法も数件報告されている。1つ目が、部位特異的組換えシステムを用いた方法である。まず、選抜マーカーを有する所望のDNAの両側に、部位特異的組換え酵素の認識配列(lox)を逆向きで配置したDNA断片を植物へ導入する。また予めCre発現カセットを別の植物へ導入しておく。次に、目的DNAが多コピー連結導入されたT0個体とCreを発現しているT0個体とを交配する。得られたF1個体では、Creが発現すると多コピー連結導入されたDNA領域から、その内側の順方向lox配列で挟まれたDNA領域だけがすべて切り出される。その結果、残存する両端のDNAが結合し1コピー分の目的DNAだけを有する細胞が得られる。その細胞が生殖細胞へ分化することにより、目的DNAが1コピーまたは1コピーホモとなったF2個体を得ることができる(Srivastava et al.,1999;De Buck et al.,2007)。しかしながら、交配による方法は、目的個体が得られるまで時間が掛かるという大きな欠点がある。また、エピジェネティックなTGSが発動した場合には、Cre−lox反応によりコピー数が減っても、所望のDNAの発現は抑制されたままとなる。
また、同じく部位特異的組換えシステムを用いた方法として、上記の目的DNA断片とCre遺伝子を有するDNA断片を、共形質転換(Co−transformation)する方法も報告されている(Srivastava and Ow,2001)。共形質転換したCreが発現すると、目的DNAが多コピー連結導入領域からlox配列で挟まれた領域が切り出され、目的DNAが1コピーの植物をT0世代で得ることができる。しかし、共形質転換法では、Cre遺伝子自身が多コピー導入されれば、発現抑制によって機能しない場合がある。Butayeら(2005)によるレビューによれば、部位特異的組換えシステムを用いるコピー数低減方法は、理論的には可能であるが、成功例の報告が少なく、形質転換効率も低いとされている。因みに、この方法には、2つの導入DNAの間に挟まれた野生型のゲノム領域が、切り出され、欠落してしまうという問題点も指摘されている(Butaye et al., 2005)。
2つ目は、アグロバクテリウム法において、目的DNAのT−DNAを有するベクターの複製開始点としてAgrobacterium rhizogenesのoriRiを用いる方法である。Yeら(2011)は、oriRi複製開始点が機能するバイナリーベクターと、IncP系RK2型のOriV複製開始点が機能するバイナリーベクターを用いて、得られた形質転換体におけるT−DNAの外側に当たるベクターのバックボーン配列を含むことなく、目的DNAが1コピーで導入された個体の頻度を比較した。oriRiベクターによる1コピー導入個体の頻度は、ダイズの形質転換体ではOriVベクターの場合の2倍の38%‐40%、ナタネの形質転換体では1.5倍の51%、トウモロコシ形質転換体では1.4倍の58%を示した。その一方で形質転換効率は低減し、ダイズで45%‐68%、ナタネで80%、トウモロコシで58%を示した(Ye et al.,2011)。バックボーンフリーかつ1コピー形質転換体の作出頻度に形質転換効率を加味した供試材料当りの作出効率は、ダイズで0.96‐1.36倍、ナタネで1.2倍、トウモロコシでは0.82倍となった。材料あたりの作出効率が低くなったとしても、全体的に作業効率やコスト効率が高ければ、pRiバイナリーベクターは有用と言える。形質転換体の解析では、DNAの抽出とコピー数の解析にコストと労力がかかるので、pRiバイナリーベクターは全体的な効率の改善に役立つと思われる。
3つ目は、アグロバクテリウムの染色体上にT−DNAを保持させ、植物の形質転換を行う方法である。Oltmannsら(2010)は、アグロバクテリウムのGV3101菌株およびEHA101菌株の染色体上のpicA領域へ、T−DNAを含むDNA領域を相同組換えで組み込み、トウモロコシの形質転換に使用した。そして、得られた形質転換体における1コピー導入個体の頻度を調査した。その結果、トウモロコシ形質転換体における1コピー導入個体の頻度は、EHA101を用いた場合に64%、GV3101を用いた場合に58%と非常に高い値を示した。ところが、このアグロバクテリウムの染色体上にT−DNAを保持させる方法には、形質転換効率が低いという根本的な問題点があり、トウモロコシの形質転換効率は、EHA101菌株、GV3101菌株ともに1%前後であった(Oltmanns et al.,2010)。因みに、従来法であるバイナリーベクターを用いたアグロバクテリウム菌株による形質転換効率は、EHA101菌株で9‐12%、GV3101菌株で5‐8%を示した。T−DNAをアグロバクテリウムの染色体上に保持させるこの方法は、GV3101菌株を用いたシロイヌナズナのフローラルディップ法に限り、かなり有効なようである。その形質転換効率は、従来法の1.6‐2.1%に対し、0.9%と大幅には低下せず、1コピー導入個体の頻度は従来法が16‐35%であるのに対し80%と非常に高かった(Oltmanns et al.,2010)。ただし、染色体バックグラウンドが同一のEHA101菌株に適用すると、形質転換効率は従来法の1/10程度の0.1%程度となってしまう(Oltmanns et al.,2010)。以上のように導入DNAのコピー数を制御する試みがなされてきたが、それぞれに問題点があり実用化には至っていない。
共形質転換
植物における外来DNAの共形質転換(co−transformation)は、目的DNAのみが導入された形質転換体を得るために用いられることが多い。選抜マーカー遺伝子と選抜薬剤は、ほとんどが非形質転換細胞からなる植物組織から形質転換細胞を得るための大変有用なツールであるが、形質転換体が得られた後は基本的には不要となる。アグロバクテリウム法では、共形質転換は主として選抜マーカー遺伝子を次世代で除去する目的で行われる。すなわち、目的とする外来DNAと選抜マーカー遺伝子を、それぞれ別々のT−DNA上に挿入し、アグロバクテリウムを介して同時に植物細胞に導入する。選抜薬剤で選ばれた細胞塊を再生させると選抜マーカー遺伝子とともに目的DNAが導入された形質転換体が得られる。もし、目的DNAと選抜マーカー遺伝子が別々の染色体に導入されていれば、遺伝的分離により、次世代において目的DNAは有するが選抜マーカー遺伝子が排除された個体を得ることができる(Yau and Stewart,2013)。また、アグロバクテリウムを介する共形質転換法には、1菌株中の2つのバイナリーベクター上へ2つのT−DNAを別々に配置したタイプ、1菌株中の1つのバイナリーベクター上へ2つのT−DNAを配置したタイプ、2菌株の各バイナリーベクターへ2つのT−DNAを別々に配置し両菌株で混合接種するタイプ、1菌株の1つのバイナリーベクター上へ2つの右ボーダー配列を配置したタイプの4種類がある(Yau and Stewart,2013)。
また共形質転換法は、DNAの直接導入法においては、選抜マーカー遺伝子を排除する目的ではなく、遺伝子導入の前に目的DNAと選抜マーカー遺伝子を連結する事前作業を省くために用いられる。なぜなら上述したように、DNAの直接導入法は、複数の外来DNAが同じ遺伝子座に組み込まれ易いためである。実際に、DNAの直接導入法において、選抜マーカー遺伝子を排除する目的で共形質転換法を用いても、次世代で選抜マーカー遺伝子が除去できる効率は非常に低い(Yau and Stewart,2013)。
共形質転換を利用した場合、例えばハイグロマイシン耐性遺伝子などのポジティブ選抜マーカー遺伝子の発現によりT0個体を選抜後、T1世代でもポジティブ選抜マーカーで選抜を行うと、遺伝的分離により出現した目的DNAのみが導入されたT1個体はハイグロマイシンにより枯死してしまうため、選抜できない。従って、個体ではなく葉片で薬剤耐性をアッセイする方法及び/又はPCR等により導入DNAをアッセイする方法が必要となる。しかし、これらのアッセイには労力が掛かる。この労力低減には、ポジティブ‐ネガティブ選抜を用いる方法が有効である。選抜マーカーとしてポジティブ選抜マーカー遺伝子と共にネガティブ選抜マーカー遺伝子を同じT−DNA上に配置しておき、T0世代でポジティブ選抜により形質転換体を獲得した後、T1世代ではネガティブ選抜を行うことにより、選抜マーカー遺伝子が導入されたT1個体を枯死させることができる。生き残ったT1個体には、もはや選抜マーカー遺伝子は含まれず、目的DNAの有無をPCRや遺伝子発現で判別するのみで済ませることができる(Yau and Stewart,2013)。
アグロバクテリウムを介した共形質転換法を用いて、栄養繁殖性の作物にとって価値が高い、選抜マーカー遺伝子をT0世代で排除する試みも行われている。導入に用いるT−DNAは、「所望のDNA」と「ポジティブ選抜マーカー遺伝子‐ネガティブ選抜マーカー遺伝子」の2種である。報告例は2報あるが、効率は低く、どちらも同様なステップを介した方法である(Dutt et al.,2008;RamanaRao and Veluthambi,2010)。すなわち、共存培養後、所望のDNAと選抜マーカーがまだ染色体に組み込まれておらず、ポジティブ選抜マーカーが一過性の発現をしている段階で薬剤によるポジティブ選抜を行い、細胞の選抜を図る。この過程では所望のDNAが含まれ選抜マーカー遺伝子が含まれない細胞は除去されてしまうが、選抜された細胞の中には所望のDNAも一緒に導入されているものが含まれる。その後、得られた組織を選抜薬剤のない培地に移し替えると、所望のDNAは染色体に組み込まれたが、選抜マーカーは染色体に組み込まれなかった細胞塊が得られる。一方で、染色体に選抜マーカー遺伝子が組み込まれた細胞は、その後ネガティブ選抜マーカーの発現により致死する。得られた所望のDNAのみを有する細胞塊を再分化させることで、目的の植物体が得られる。
上記の方法で、Duttら(2008)は、多数の(具体的数字は示されていない)ブドウの体細胞胚を材料に用いて、所望のDNAであるegfp (enhanced green fluorescent protein)のみが導入された5個体の植物を得ている。Duttら(2008)は、リアルタイムPCRによる解析の結果、この5個体へ導入されたegfp遺伝子のコピー数が、3個体で1コピー、1個体で2コピー、1個体で6コピーであったとしている。1コピー導入効率が60%のため、高いように思われるが、同じ研究クループが通常の形質転換方法で得たブドウ形質転換体の60%が1コピーであったことを報告している(Li et al.,2006)。RamanaRao and Veluthambi(2010)によるタバコでの結果では、得られた114個体のうち5個体のみが所望のDNAのnptII(neomycin phosphotransferase II)を有していた。これらの手法の最も重要な工程は、一過性発現の段階でのポジティブ選抜である。もし、この工程を経ない場合には、両遺伝子が導入され一過性発現している細胞を濃縮することができず、何も導入されていない細胞が大勢を占めるキメラ状態となり、目的の個体を得ることは非常に困難となる。
WO2007/148819 A1
Burgess, D.G., Ralston, E.J., Hanson, W.G., Heckert, M., Ho, M., Jenq, T., Palys, J.M., Tang, K., and Gutterson, N. (2002). A novel, two-component system for cell lethality and its use in engineering nuclear male-sterility in plants. Plant J 31, 113-125. Butaye, K.M.J., Cammue, B.P.A., Delaure, S.L., and De Bolle, M.F.C. (2005). Approaches to Minimize Variation of Transgene Expression in Plants. Molecular Breeding 16, 79-91. Chilton, M.-D., Currier, T.C., Farrand, S.K., Bendich, A.J., Gordon, M.P., and Nester, E.W. (1974). Agrobacterium tumefaciens DNA and PS8 bacteriophage DNA not detected in crown gall tumors. Proc Natl Acad Sci USA 71, 3672-3676. De Buck, S., Peck, I., De Wilde, C., Marjanac, G., Nolf, J., De Paepe, A., and Depicker, A. (2007). Generation of single-copy T-DNA transformants in Arabidopsis by the CRE/loxP recombination-mediated resolution system. Plant Physiol 145, 1171-1182. Dutt, M., Li, Z.T., Dhekney, S.A., and Gray, D.J. (2008). Co-transformation of grapevine somatic embryos to produce transgenic plants free of marker genes. Methods Mol Biol 847, 201-213. Eamens, A., Wang, M.B., Smith, N.A., and Waterhouse, P.M. (2008). RNA silencing in plants: yesterday, today, and tomorrow. Plant Physiol 147, 456-468. Hiei, Y., and Komari, T. (2006). Improved protocols for transformation of indica rice mediated by Agrobacterium tumefaciens. Plant Cell, Tissue and Organ Cul 85, 271-283. Klein, T.M. (2010). Particle Bombardment: An Established Weapon in the Arsenal of Plant Biotechnologists. In Plant Transformation Technologies (Wiley-Blackwell), pp. 51-71. Kohli, A., Leech, M., Vain, P., Laurie, D.A., and Christou, P. (1998). Transgene organization in rice engineered through direct DNA transfer supports a two-phase integration mechanism mediated by the establishment of integration hot spots. Proc Natl Acad Sci 95, 7203-7208. Komari, T., Hiei, Y., Saito, Y., Murai, N., and Kumashiro, T. (1996). Vectors carrying two separate T-DNAs for co-transformation of higher plants mediated by Agrobacterium tumefaciens and segregation of transformants free from selection markers. Plant J 10, 165-174. Li, Z.T., Dhekney, S., Dutt, M., Aman, M., Tattersall, J., Kelley, K.T., and Gray, D.J. (2006). Optimizing Agrobacterium-mediated transformation of grapevine. In Vitro Cell Dev Biol - Plant 42, 220-227. Nagaya, S., Kato, K., Ninomiya, Y., Horie, R., Sekine, M., Yoshida, K., and Shinmyo, A. (2005). Expression of randomly integrated single complete copy transgenes does not vary in Arabidopsis thaliana. Plant Cell Physiol 46, 438-444. Oltmanns, H., Frame, B., Lee, L.-Y., Johnson, S., Li, B., Wang, K., and Gelvin, S.B. (2010). Generation of Backbone-Free, Low Transgene Copy Plants by Launching T-DNA from the Agrobacterium Chromosome. Plant Physiol 152, 1158-1166. RamanaRao, M., and Veluthambi, K. (2010). Selectable marker elimination in the T0 generation by Agrobacterium-mediated co-transformation involving Mungbean yellow mosaic virus TrAP as a non-conditional negative selectable marker and bar for transient positive selection. Plant Cell Rep 29, 473-483. Register, J.C. 3rd, Peterson, D.J., Bell, P.J., Bullock, W.P., Evans, I.J., Frame, B., Greenland, A.J., Higgs, N.S., Jepson, I., Jiao, S. et al. (1994). Structure and function of selectable and non-selectable transgenes in maize after introduction by particle bombardment. Plant Mol Biol 25, 951-961. Shou, H., Frame, B., Whitham, S., and Wang, K. (2004). Assessment of transgenic maize events produced by particle bombardment or Agrobacterium-mediated transformation. Mol Breed 13, 201-208. Srivastava, V., and Ow, D. (2001). Single-copy primary transformants of maize obtained through the co-introduction of a recombinase-expressing construct. Plant Mol Biol 46, 561-566. Srivastava, V., Anderson, O.D., and Ow, D.W. (1999). Single-copy transgenic wheat generated through the resolution of complex integration patterns. Proceedings of the National Academy of Sciences 96, 11117-11121. Terada, R., Urawa, H., Inagaki, Y., Tsugane, K., and Iida, S. (2002). Efficient gene targeting by homologous recombination in rice. Nat Biotechnol 20, 1030-1034. Upadhyaya, C.P., Nookaraju, A., Gururani, M.A., Upadhyaya, D.C., Kim, D.-H., Chun, S.-C. and Park, S.-W. (2010). An update on the progress towards the development of marker-free transgenic plants. Botanical Studies p. 277-292 Wang, M.B., and Waterhouse, P.M. (2000). High-efficiency silencing of a beta-glucuronidase gene in rice is correlated with repetitive transgene structure but is independent of DNA methylation. Plant Mol Biol 43, 67-82. Yau, Y.Y., and Stewart, C.N., Jr. (2013). Less is more: strategies to remove marker genes from transgenic plants. BMC Biotechnol 13, 36. Ye, X., Williams, E., Shen, J., Johnson, S., Lowe, B., Radke, S., Strickland, S., Esser, J., Petersen, M., and Gilbertson, L. (2011). Enhanced production of single copy backbone-free transgenic plants in multiple crop species using binary vectors with a pRi replication origin in Agrobacterium tumefaciens. Transgenic Res 20, 773-786
目的とする外来遺伝子が多コピー導入された形質転換植物では、導入した遺伝子の発現が強く抑制されるジーンサイレンシングと呼ばれる現象がしばしば生じる。また、ゲノムへの目的DNAの組み込みの様相は、多コピーであればあるほど複雑になり、その解析は困難となる。形質転換は、1)形質転換体において導入遺伝子の効果を発現レベルで評価する、2)プロモーターや転写因子の特性を形質転換体において評価する、3)T−DNAタギングライブラリーを作成する、4)商業化を目指して遺伝子組換え植物を作出する、といった目的で行われるが、いずれの場合も目的DNAが1−2コピーで導入されていることが望ましい。最も望ましいのは1コピーで導入されることである。
従って、本発明の課題は、植物の形質転換細胞の取得方法であって、植物の1細胞あたりに導入される所望のDNAのコピー数が少なくなるような方法を提供することである。
限定されるわけではないが、本発明は以下の態様を含む。
[態様1]
植物の形質転換細胞の取得方法であって、以下の工程:
(a)所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを、植物細胞に共形質転換する工程;及び
(b)工程(a)で得られた形質転換植物細胞の中から、染色体に、所望のDNAが導入され、かつ、第1マーカー遺伝子が導入されていない形質転換細胞を選択する工程
を含む、
但し、前記第1マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞が除去される工程は含まない、
前記方法。
[態様2]
第1マーカー遺伝子が、ネガティブ選抜マーカー遺伝子である、態様1に記載の方法
[態様3]
工程(a)において共形質転換に用いる所望のDNAと第1マーカー遺伝子の混合比率が3:1ないし1:5である、態様1又は2のいずれか1項に記載の方法
[態様4]
工程(a)に用いる所望のDNAに、第2のマーカー遺伝子であるポジティブ選抜マーカー遺伝子が連結されており、
工程(b)の染色体に所望のDNAが導入された形質転換細胞の選択を、第2マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって行う、態様1−3のいずれか1項に記載の方法
[態様5]
工程(a)が、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法、エレクトロポレーション法、エレクトロインジェクション法、ポリエチレングリコール法及びウィスカー法からなる群から選択される、形質転換方法によって行われる、態様1−4のいずれか1項に記載の方法
[態様6]
態様1−5のいずれか1項に記載の方法で植物の形質転換細胞を取得し;
前記植物細胞を培養して植物体を得る、
ことを含む、形質転換植物の作成方法。
[態様7]
植物の形質転換方法であって、以下の工程:
(a)所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを、植物細胞に共形質転換する工程;及び
(b)工程(a)で得られた形質転換植物細胞の中から、染色体に、所望のDNAが導入され、かつ、第1マーカー遺伝子が導入されていない形質転換細胞を選択する工程
を含む、
但し、前記第1マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞が除去される工程は含まない、
前記方法。
本発明の方法は、形質転換系の初期に目的DNAが多コピー導入された細胞を排除することができる技術である。本発明を用いると、好ましくは、目的DNAを1コピーのみ導入した形質転換植物を従来技術の1.3倍以上の頻度で獲得できる。また、好ましくは、3コピー以上導入した形質転換体の頻度を従来技術の2分の1以下に低減することができる。本発明の技術を公知の植物形質転換技術に適用することにより、得られる形質転換植物における目的DNAのコピー数を低減することができる。さらに、従来のコピー数を低減する方法と共に本発明の方法を用いると、さらに高頻度で1コピーのみ導入された形質転換植物を獲得できる。
図1は、多コピー細胞排除技術に用いた、アグロバクテリウム法による共形質転換法の模式図である。
a.:1菌株1ベクター法、LBA4404(pLC41 GUS−HPT cotra.Barnase)、
b.:2菌株混合法、LBA4404(pLC41 GUS−HPT)+LBA4404(pLC41 Barnase)、
c.:1菌株2ベクター法 (ターナリーベクターシステム)、LBA4404(pLC41 GUS−HPT::pGW Barnase)、
GUS−HPT:intron介在GUS遺伝子とHPT遺伝子を有するT−DNA、
Barnase:intron介在Barnase遺伝子を有するT−DNA、
Vir:病原性領域、
pAL4404:ディスアーム型Tiプラスミド
図2は、発現ベクターpLC41 GUS−HPTの模式図である。 図3は、発現ベクターpLC41の模式図である。 図4は、発現ベクター pLC41 Barnaseの模式図である。 図5は、発現ベクター pLC41 GUS−HPT cotra. Barnaseの模式図である。 図6は、pGWの模式図である。 図7は、pGW Barnaseの模式図である。 図8は、導入した2種類のT−DNAの模式図である。
a.:pLC41 GUS−HPT cotra.BarnaseおよびpLC41 GUS−HPTに共通するT−DNA領域、
b.:pLC41 GUS−HPT:: pGW Barnase、pLC41 BarnaseおよびpGW Barnaseに共通するT−DNA領域
図9は、サザン解析の結果推定されたGUS−HPT断片の導入コピー数を示した図である。
対照:LBA4404(pLC41 GUS−HPT)
1菌株1ベクター:LBA4404(pLC41 GUS−HPT cotra.Barnase)
2菌株混合:LBA4404(pLC41 GUS−HPT) + LBA4404(pLC41 Barnase)
1菌株2ベクター:LBA4404(pLC41 GUS−HPT:: pGW Barnase)
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明は、植物の形質転換細胞の取得方法に関する。本発明の方法は、以下の工程:
(a)所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを、植物細胞に共形質転換する工程;及び
(b)工程(a)で得られた形質転換植物細胞の中から、染色体に、所望のDNAが導入され、かつ、第1マーカー遺伝子が導入されていない形質転換細胞を選択する工程
を含む、
但し、前記第1マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞が除去される工程は含まない、
前記方法。
植物
本発明の方法の対象となる植物は特に限定されず、藻類、被子植物、裸子植物など任意の植物を含み、単子葉植物または双子葉植物であってよい。形質転換に供試する組織は、植物の種類や用いる形質転換方法に応じて適宜選択することができる。
マーカー遺伝子
本発明は、(a)所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを、植物細胞に共形質転換する工程を含む。本明細書における「マーカー遺伝子」とは、当該遺伝子が細胞に導入されたものあるいは導入されなかったものを選抜するための指標となる性質を有する遺伝子を意味する。
理論に縛られるわけではないが、所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを共形質転換した場合、所望のDNAと第1マーカー遺伝子とが細胞核内に混在した状態で、機会的にゲノムに導入されると考えられる。このような形質転換の結果、「遺伝子が少コピー数導入された細胞」と「遺伝子が多コピー数導入された細胞」が生じるが、後者において「所望のDNAのみが多コピー数導入された細胞」が生じる可能性は確率として低く、その多くが「所望のDNAとマーカー遺伝子の双方が含まれる多コピー導入細胞」となる。従って、得られた形質転換細胞群から「所望のDNAが導入され、かつ、マーカー遺伝子が導入されていない細胞」を選択することにより、「所望のDNAが多コピー導入された細胞」を大幅に減じることができる。
よって、本発明の「第1マーカー遺伝子」は、所望のDNAと異なる遺伝子であって、細胞中で発現した際にマーカー遺伝子発現細胞を除去できる性質を有していればよい。すなわち、容易に検出可能な遺伝子を選択の指標として導入し、当該遺伝子の発現の有無によりマーカー遺伝子発現細胞を除去できる遺伝子であってよい。本発明においてネガティブ選抜とは、マーカー遺伝子が発現している細胞を選択的に除去することをいう。従って、言い換えれば第1マーカー遺伝子は、ネガティブ選抜が可能となる性質を有していればよい。
マーカー遺伝子発現細胞とマーカー遺伝子が導入されていない細胞とが視覚的に識別できる場合、細胞群の中から人為的に、例えば顕微鏡下でピンセットやメスなどの器具を使用するなどして、当該細胞を除去することができる。このようなマーカー遺伝子の例として、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(DsRed)、ルシフェラーゼ遺伝子等の蛍光タンパク質遺伝子、lacZ遺伝子等の呈色反応を触媒する酵素の遺伝子などが挙げられる。
また、ハイグロマイシン耐性遺伝子、ゲンタマイシン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、スペクチノマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子、ビアラホス耐性遺伝子、グリホセート耐性遺伝子などの薬剤耐性遺伝子も、このようなマーカー遺伝子として使用可能である。薬剤選抜工程において選抜培地に添加する薬剤濃度を、薬剤耐性遺伝子が導入されていない細胞が死なない程度に抑えると、薬剤耐性遺伝子非導入細胞は死滅こそしないものの殆ど増殖せず、通常の細胞と外見に違いが生じるため、薬剤耐性遺伝子導入細胞と識別することができる。
以上、細胞の視覚的識別を可能にする遺伝子、例えば、呈色反応を触媒する酵素の遺伝子、薬剤耐性遺伝子も、ネガティブ選抜が可能となる性質を有しており、本発明の第1マーカー遺伝子として利用しうる。
また、本発明の「第1マーカー遺伝子」として、ネガティブ選抜マーカー遺伝子を好ましく使用することができる。本明細書において、その発現により自らを含む細胞を選択的に排除する性質を有するマーカー遺伝子を、ネガティブ選抜マーカー遺伝子という。なお、植物細胞や培地に特定の物質を添加した場合に、自らを含む細胞を選択的に排除する性質が機能するものもこれに含まれる。また、ネガティブ選抜マーカー遺伝子は、必ずしも構造遺伝子に限定されるものではなく、タンパク質をコードする構造遺伝子以外の非構造遺伝子、例えばノンコーディングRNAの発現配列等、を用いてもよい。ネガティブ選抜マーカー遺伝子は、遺伝子導入処理後から植物体の再生までの間にその遺伝子が植物ゲノムへ組込まれて発現することにより、細胞死、細胞の増殖停止、または異常な組織形成を誘導する。マーカー遺伝子として細胞死誘導型のネガティブ選抜マーカー遺伝子を用いた場合、マーカー遺伝子発現細胞は死滅するため、マーカー遺伝子発現細胞を除去する作業は不要となり、作業効率は大幅に向上する。
再生した植物体中には、ネガティブ選抜マーカー遺伝子が残存しないことが好ましい。当業者はこのようなネガティブ選抜マーカー遺伝子を適宜選択することができる。また、ネガティブ選抜マーカー遺伝子の発現は、一過性発現の段階では細胞死を誘導しないレベルであることが好ましい。本発明の共形質転換工程において、目的DNAのみがゲノムに組み込まれかつネガティブ選抜マーカー遺伝子が一過性発現している細胞が生じうるが、このような細胞の一部は培養を得て目的DNAのみを含む細胞となる。従って形質転換効率の低下を防ぐ観点から、このような細胞をネガティブ選抜マーカー遺伝子の一過性発現で死滅させないことが好ましい。例えばネガティブ選抜マーカーの毒性が強い場合、当該マーカー遺伝子の発現を低減するプロモーターを適用するなどして、毒性を抑制することが好ましい。このような発現調節は、当業者が公知の技術に基づき適宜行うことができる。なお限定されるものではないが、本願実施例において、ネガティブ選抜マーカー遺伝子としてBarnase遺伝子を使用した場合に、nosプロモーターの使用が好適であったことが記載されている。
植物に最も広く用いられるネガティブ選抜マーカー遺伝子は、大腸菌由来のcodAである(Yau and Stewart,2013)。codAはシトシンデアミナーゼをコードし、毒性のない5−フルオロシトシン(5−FC)を毒性のある5−フルオロウラシル(5−FU)に変換する。大腸菌のオルニチンデアセチラーゼ遺伝子のargEは、植物に毒性がないN−アセチルホスフィノトリチン(N−acetyl−PPT)を、除草剤活性のあるホスフィノトリチン(PPT)へ変換する。細菌のシトクロームP450suiは、非毒性のハービコイド R4702前駆体を細胞毒性のあるハービコイド R4702へ変換する。ジフテリア毒断片A(DT−A)は、植物細胞には毒性を示すが、大腸菌やアグロバクテリウムには毒性がない(Terada et al.,2002)。また、DT−A遺伝子にはpoly−Aシグナルが付いていないので、一過的に(transient)発現したmRNAはすぐに分解され、一方ゲノムに組み込まれた場合には近傍のpoly−Aシグナルを利用して持続的に発現する。Barnaseは、Bacillus amyloliquefaciens由来のリボヌクレアーゼである。原核生物および真核生物ともに強い毒性を有するが、遺伝子中にイントロンを介在させることで、原核生物への毒性を抑制することができる(Burgess et al.,2002)。限定するものではないが、本発明の方法において、これらの遺伝子をネガティブ選抜マーカー遺伝子として、好ましく使用することができる。
なお、本願発明の工程には、第1マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞が除去される工程は含まない。ポジティブ選抜の定義は、「第2のマーカー遺伝子」の項で詳述するが、もし第1マーカー遺伝子を用いてポジティブ選抜を行った場合、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞は除去されてしまい、本願発明の効果を得ることができない。
本発明の方法において、使用する第1マーカー遺伝子の数に限定はない。好ましくは、1〜2種類のマーカー遺伝子を好ましく用いることができる。
所望のDNA
「所望のDNA」は、細胞への導入を行う任意のDNAであり、特段に限定されない。所望のDNAは植物細胞の染色体(ゲノム)に導入されるDNAであり、必ずしも構造遺伝子に限定されるものではなく、タンパク質をコードする構造遺伝子以外の非構造遺伝子を用いてもよい。「所望のDNA」には、所望のプロモーター及びターミネーターを連結してもよい。「所望のDNA」は、使用される形質転換方法に応じた任意の長さのものを使用可能である。例えば、アグロバクテリウム法を用いる場合、限定されるものではないが、0.1kb−50kbの長さのものが好ましい。
共形質転換に供する所望のDNAと第1マーカー遺伝子の混合比率に特に限定されないが、3:1から1:5の間が好ましく、2:1から1:3の間がより好ましい。
形質転換方法
本発明において形質転換方法は、植物を形質転換できる方法であれば特に限定されず、植物の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、パーティクルガン法、エレクトロポレーション法、エレクトロインジェクション法、ポリエチレングリコール法、ウィスカー法などの物理化学的方法(DNAの直接導入法)あるいはアグロバクテリウム法などの生物学的方法(DNAの間接導入法)を好ましく用いることができる。
共形質転換
本明細書において、外因性遺伝物質(外因性DNA)の導入、編入(および発現)の結果、得られる細胞の遺伝的な変更のことを形質転換と呼ぶ。また、その変更のための工程(プロセス)を指す言葉としても用いられる。そして、独立した二つ以上の外因性遺伝物質を同時に形質転換することを共形質転換(Co−transformation)と呼ぶ。同様に、その工程を指す言葉としても用いられる。なお、「独立した」とは、二つ以上の外因性遺伝物質が、一体のDNAとして導入されるのではなく、それぞれ独立して挙動可能なDNAとして、細胞に導入されることを意味する。
アグロバクテリウムを介する共形質転換法には、1菌株中の複数のバイナリーベクター上へ複数のT−DNAを別々に配置したタイプ(1菌株・多ベクター法)、1菌株中の1つのバイナリーベクター上へ2つのT−DNAを配置したタイプ(1菌株・1ベクター法)、2菌株の各バイナリーベクターへ2つのT−DNAを別々に配置し両菌株で混合接種するタイプ(2菌株法)、1菌株の1つのバイナリーベクター上に、2つの遺伝子を2つの右ボーダー配列を使用して構成した1つのT−DNAを配置したタイプの4種類がある(Yau and Stewart,2013)。本発明において、いずれのタイプも好ましく実施することができる。2菌株法については、特段2つの菌株に限定するものではなく、複数菌株の各バイナリーベクターへ複数のT−DNAを別々に配置し混合接種することもできる。
なお、4番目のタイプは、ダブルライトボーダー法を利用したものである。これは、アグロバクテリウム法で形質転換を行う場合の選抜マーカー除去方法の一つである(Yau and Stewart,2013)。すなわち、T−DNAを「RB(右ボーダー配列)−ポジティブ選抜マーカー−RB−所望のDNA−LB(左ボーダー配列)」という順となるよう構成して、「RB−ポジティブ選抜マーカー−RB−所望のDNA−LB」と「RB−所望のDNA−LB」が植物の別々の染色体へ導入され、次代でこれらを分離させる方法である。この方法を応用し、T−DNAを「RB−ネガティブ選抜マーカー−RB−ポジティブ選抜マーカー−所望のDNA−LB」(あるいは「RB−ネガティブ選抜マーカー−RB−所望のDNA−ポジティブ選抜マーカー−LB」)となるように構成し、形質転換に用いることで、「RB−ネガティブ選抜マーカー−RB−所望のDNA−ポジティブ選抜マーカー−LB」と「RB−所望のDNA−ポジティブ選抜マーカー−LB」が生じ、2種のT−DNAによる共形質転換を行った場合と同じ状況となる。よってこの場合であっても本発明の方法に供することにより、多コピー数形質転換細胞を排除することができる。本明細書では、このような構成のT−DNAによる形質転換も共形質転換に含まれる。
パーティクルガン法は、金やタングステンなどの金属の微粒子にDNAをコーティングしたものを弾丸として、高速で射出して細胞内にDNAを導入する方法である。Biolistic法、particle bombardment法、あるいはmicroprojectile法とも呼ばれる。弾丸には、高比重で細胞内への貫通力が高く、かつ、化学的に不活性であり生体に害を及ぼしにくいという理由から、金微粒子が好まれる。金属微粒子の射出には、ヘリウムなどの高圧ガスを主に用いる。ガスの圧力や金属粒子と試料間の距離などにより、金属微粒子の射出強度を調節することができ、様々な細胞への導入が可能である。パーティクルガン法では、2種類以上のDNAを金属の微粒子にコーティングし、弾丸として細胞内にDNAを導入することで共形質転換を行うことができる。
エレクトロポレーション法は、細胞懸濁液に電気パルスをかけることで細胞膜に微小な穴を空け、細胞懸濁液中のDNAを細胞内部に送り込むことで、形質転換する方法である。植物細胞を材料とする場合には、細胞壁を分解除去したプロトプラストを用いるのが一般的である。しかし、細胞壁を有する細胞を用いて形質転換をすることも可能であり、これはエレクトロインジェクション法と呼ばれている。エレクトロポレーション法やエレクトロインジェクション法では、2種類以上のDNAを懸濁液中に溶解し植物細胞存在下で電気パルスをかけることにより、共形質転換を行うことができる。
ポリエチレングリコール法とは、プロトプラストにポリエチレングリコール(polyethyleneglycol,PEG)を作用させて、DNAを植物細胞内部に取り込ませる。このDNA取り込みの仕組みはまだ良く分かっていない。
ウィスカー法とは、ウィスカーと呼ばれる針状の物質を用いて植物細胞に穴をあけDNAを細胞内に取り込ませる方法である。ウィスカーには、シリコンカーバイドやホウ酸アルミニウムなどが用いられる。
また、所望のDNAとマーカー遺伝子の形質転換については、双方、同じ形質転換方法を用いてもよいし、異なる形質転換方法を用いてもよいが、同じ形質転換方法を用いて共形質転換を行うことが、効率的でより好ましい。
第2のマーカー遺伝子
なお、所望のDNAに、第2のマーカー遺伝子としてポジティブ選抜マーカー遺伝子を連結してもよい。特に所望のDNAが形質転換の成否の指標とならない場合、即ち、所望のDNAがマーカー遺伝子としての性質を有していない場合、当該DNAにポジティブ選抜マーカー遺伝子を連結することが好ましい。
本明細書において「ポジティブ選抜」とは、マーカー遺伝子が発現している細胞を選択的に選抜することをいい、ポジティブ選抜に使用可能なマーカー遺伝子をポジティブ選抜マーカー遺伝子という。
マーカー遺伝子発現細胞とマーカー遺伝子が導入されていない細胞とが視覚的に識別できる場合、細胞群の中から人為的に、例えば顕微鏡下でピンセットやメスなどの器具を使用するなどして、マーカー遺伝子発現細胞を選抜することができる。従って、蛍光等の視覚的に識別可能な性質を細胞に付与する性質を有する遺伝子を、ポジティブ選抜マーカー遺伝子として使用することができる。こういったマーカー遺伝子の例として、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(DsRed)、ルシフェラーゼ遺伝子等の蛍光タンパク質遺伝子、lacZ遺伝子等の呈色反応を触媒する酵素の遺伝子等が挙げられる。
またポジティブ選抜マーカー遺伝子として、遺伝子導入処理後から植物体の再生までのいずれかの間にその遺伝子が植物染色体ゲノムへ組み込まれて発現することにより、細胞を細胞死、細胞の増殖停止、または異常な組織形成誘導などの事象から防ぐ遺伝子、なども好適に使用することができる。このようなポジティブ選抜マーカー遺伝子が発現した細胞が生育可能な条件であって、当該ポジティブ選抜マーカー遺伝子が発現していない細胞が生育不能な条件を設定することにより、効率よくポジティブ選抜を行うことができる。限定されるものではないが、ポジティブ選抜マーカー遺伝子の例として、ハイグロマイシン耐性遺伝子、ゲンタマイシン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、スペクチノマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子等の抗生物質耐性遺伝子、ビアラホス耐性遺伝子、グリホセート耐性遺伝子等の除草剤耐性遺伝子、リン酸化マンノースイソメラーゼ(phosphomannose isomerase:PMI)遺伝子、2−デオキシグルコース−6−ホスファターゼ遺伝子やキシロースイソメラーゼ遺伝子等の、植物に新たな糖の代謝能を付与する遺伝子が挙げられる。
なお、抗生物質や除草剤は、植物の非形質転換細胞にとって有害な作用があるが、マンノースやキシロースといった糖は、植物にとって代謝することができない炭素源であるものの、有害性はない。ここで、植物が本来代謝できない炭素源を選抜薬剤とし、これらの炭素源を植物が代謝できる炭素源に変換する酵素遺伝子を選抜マーカーとして組み合わせ、非形質転換細胞に有害な影響を与えない選抜システムが構築されているが、このシステムを(狭義の)ポジティブ選抜システムと呼び、その選抜マーカーを(狭義の)ポジティブ選抜マーカー遺伝子と呼ぶことがある(Upadhyaya et al.,2010)。しかしながら上記のとおり、本発明においてポジティブ選抜とは、マーカー遺伝子が発現している細胞を選択的に選抜することをいい、ポジティブ選抜に使用可能なマーカー遺伝子をポジティブ選抜マーカー遺伝子というのであり、狭義の内容に限定されるものではない。
よって、本願発明は、
工程(a)に用いる所望のDNAに、第2のマーカー遺伝子であるポジティブ選抜マーカー遺伝子が連結されており、
工程(b)の染色体に所望のDNAが導入された形質転換細胞の選択を、第2マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって行う、
態様も含む。
「所望のDNAに、第2のマーカー遺伝子であるポジティブ選抜マーカー遺伝子が連結されている」とは、所望のDNAと第2マーカー遺伝子が連結されており、形質転換において両者が挙動を共にする、ことを意味する。よって、形質転換により所望のDNAが植物細胞の染色体に組み込まれる場合には第2マーカー遺伝子も組み込まれる。一方、形質転換が失敗し、所望のDNAが植物細胞の染色体に組み込まれない場合には第2マーカー遺伝子も組み込まれない。この点、第2マーカー遺伝子は、所望のDNAとは別個独立のDNAとして共形質転換され、挙動を異にする第1マーカー遺伝子とは、形質転換における位置づけが異なる。
例えば、アグロバクテリウム法の、1菌株中の1つのバイナリーベクター上へ2つのT−DNAを配置したタイプ(1菌株・1ベクター法)を用いて共形質転換を行う場合、所望のDNAと第2マーカー遺伝子は連結され、1組の「RB」「LB」に挟まれる。例えば、「RB−第2マーカー遺伝子−所望のDNA−LB」。一方、第1マーカー遺伝子は、所望のDNAとは別個の「RB」「LB」に挟まれる。例えば、本願の図5を参照されたい。あるいは、ダブルライトボーダー法の場合、例えば、T−DNAを「RB−ネガティブ選抜マーカー−RB−ポジティブ選抜マーカー−所望のDNA−LB」(あるいは「RB−ネガティブ選抜マーカー−RB−所望のDNA−ポジティブ選抜マーカー−LB」)となるように構成してもよい。
形質転換細胞の選択
本明細書において、形質転換細胞とは、外来遺伝子が形質転換工程を経て染色体ゲノムに組み込まれた細胞あるいはその後代をいう。
本発明の工程(b)において、工程(a)で得られた形質転換植物細胞の中から、染色体に、所望のDNAが導入され、かつ、第1マーカー遺伝子が導入されていない形質転換細胞を選択する。
これらの選択の順序に特段の限定はない。具体的には
1)第1マーカー遺伝子が入っている形質転換細胞を除去し、そこから所望のDNAが入っている形質転換細胞を選択する;
2)所望のDNAが入っている形質転換細胞を選択し、そこから第1マーカー遺伝子が入っている形質転換細胞を除去する;あるいは
3)第1マーカー遺伝子が入っている形質転換細胞の除去と、所望のDNAが入っている形質転換細胞を選択、とを同時に行う
のいずれの態様でもよい。
「マーカー遺伝子が入っている形質転換細胞を除去」は、例えば、第1マーカー遺伝子がネガティブ選抜マーカー遺伝子である態様では、当該遺伝子が染色体に導入されている細胞においてネガティブ選抜マーカー遺伝子が発現した場合に、細胞死、細胞の増殖停止、または異常な組織形成等が生じるようなネガティブ選抜により、マーカー遺伝子が入っている形質転換細胞を除去することが可能である。
「所望のDNAが入っている形質転換細胞の選択」も、所望の遺伝子がマーカー遺伝子の場合には、マーカー遺伝子の発現に基づく性質を有する細胞のみを選抜する。所望のDNAが形質転換の成否の指標とならない場合、即ち、所望のDNAがマーカー遺伝子でない場合、当該DNAにポジティブ選抜マーカー遺伝子を連結することが好ましい。当該ポジティブ選抜マーカー遺伝子の発現に基づく性質を有する細胞のみを選抜する。
所望のDNA、第1マーカー遺伝子、第2のマーカー遺伝子の各遺伝子の発現は、恒常的であっても誘導性であってもよい、誘導性の場合、例えば後述する外部から与えた特異的化合物によって遺伝子発現を誘導することが可能である。誘導性発現は、外部から与えた特異的化合物以外にも、高温処理、低温処理等のストレス処理によって行うことが可能である。
なお、形質転換細胞の選択には、形質転換植物を交配させて得られる形質転換植物後代における選抜マーカーによる選択は含まない。
特異的化合物による遺伝子発現誘導系
外部から与えた化合物によって遺伝子発現を誘導する方法がある。本発明の方法において、このような特異的化合物による遺伝子発現誘導系を用いて、選抜マーカー遺伝子の発現時期を制御してもよい。特に第1マーカー遺伝子として、一過性レベルの発現で細胞死または細胞増殖停止を誘起するような強力なネガティブ選抜マーカー遺伝子を使用する場合には、形質転換効率の観点から、マーカー遺伝子の発現時期を染色体ゲノムに組み込まれた後へと遅らせることが好ましい。このような場合、下記の特異的化合物による遺伝子発現誘導系を用いて、発現時期を制御することが可能である。
このような遺伝子発現誘導系の条件として、(1)トランス転写因子の活性を制御するインデューサーやアクチベーターとして特異的化合物が必要であり、それらは植物の生活環の中で自ら合成せず、更に接する可能性の低い化合物であること、(2)転写を制御するプロモーターのシスエレメントが植物に存在しないこと、が挙げられる。例えば、進化的に離れたバクテリアなどのシスエレメントを利用すると、植物自身が本来持っているトランス転写因子とそのシスエレメントとが相互作用する可能性が低くなる。上記の条件を満たすために、バクテリア由来のシス配列と結合する領域(ドメイン:domain)のアミノ酸配列、特異的化合物と結合して転写因子の活性を制御する領域のアミノ酸配列、及び、転写活性化領域のアミノ酸配列との三つの領域を融合したキメラ・トランス転写因子が合成されている。現在では、テトラサイクリンやエストラジオールなどによる遺伝子発現誘導系が開発されている。
(i)テトラサイクリン誘導系:大腸菌のトランスポゾンTn10に存在するテトラサイクリン耐性オペロン(tetオペロン)の発現は、リプレッサーであるTetR(アミノ酸配列)とオペレーターであるtetO(5’−TCCCTATCAGTGATAGAGAA−3’)によって負に制御されている。テトラサイクリン非存在下ではTetRはtetOに結合して転写を阻害しているが、テトラサイクリン存在下ではtetOから解離する。つまり、テトラサイクリンがtetオペロンのインデューサーである。そこで植物中で構成的に発現する遺伝子のプロモーターの下流にTetRの遺伝子tetRを結合したもの、それとは別のプロモーターの下流にtetOを複数個連結するとともに更にその下流に発現を誘導したい遺伝子を結合したものを組み合わせたものである。テトラサイクリンをインデューサーとして投与することによってtetO下流の遺伝子は誘導される。なお、インデューサーとしてはテトラサイクリンよりもドキシサイクリンの方が誘導性が高い。
(ii)エストラジオール誘導系:大腸菌のSOSレギュロン(regulon)のリプレッサーであるLexAの第1−87アミノ酸残基配列、単純ヘルペスウイルス(HSV: Herpes Simplex Virus)由来のVP16(アミノ酸配列)の転写活性部位(第403−479アミノ酸残基配列)、ヒト・エストロゲン受容体の制御領域(第282−595アミノ酸残基配列)を融合して作られた合成転写活性化因子XVE(アミノ酸配列)と、本来はLexAが結合するオペレーターであるSOS box (5’−TACTGTATATATATACAGTA−3’)をXVEが結合するシス配列としてCaMV 35S最小プロモーターのTATAボックス(TATA box)の上流に複数個配した転写誘導系である。CaMV 35S最小プロモーターにはエストラジオールが存在しないとほとんど転写活性がない。しかし、XVEとエストラジオールが結合するとXVEはSOS boxと結合して下流のCaMV 35S最小プロモーターの転写活性を強力に誘導する。つまり、正の制御系である。
形質転換植物の作成方法
本発明は、さらに形質転換植物の作成方法に関する。本発明の形質転換植物の作成方法は、本発明の植物の形質転換細胞を取得する方法によって、植物の形質転換細胞を取得し;前記植物細胞を培養して植物体を得る、ことを含む。
本発明の方法において、形質転換細胞を培養する。形質転換細胞を培養して、植物体を得る工程は、植物の種類に応じた任意の方法を用いることが可能である。
培養培地としては、例えば、LS無機塩類やN6無機塩類を基本とする培地、例えば具体的にはLSZ培地等があげられる。培養培地は選抜薬剤を含んでもよい。本工程における「培養」とは、固化した培養培地の上または液体状の培養培地の中などに植物細胞、又は植物組織を置床し、適切な温度、明暗条件および期間にて生育させることをいう。本発明において、培地の態様は、培地成分が植物組織に十分供給されるものであれば特に限定されない。培養培地の固化は、例えばアガロース等により行うことが可能である。本工程における培養温度は、適宜選択可能であり、好ましくは20℃−35℃、さらに好ましくは25℃で行われる。また、本工程の培養は好ましくは16−24時間/日の照明下で行われるが、これに限定されない。本工程の培養期間もまた適宜選択可能であり、好ましくは7日−21日、より好ましくは14日である。
植物の形質転換方法
本発明はまた、植物の形質転換方法に関する。本発明の方法は、以下の工程:
(a)所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを、植物細胞に共形質転換する工程;及び
(b)工程(a)で得られた形質転換植物細胞の中から、染色体に、所望のDNAが導入され、かつ、マーカー遺伝子が第1の導入されていない形質転換細胞を選択する工程
を含み、
但し、前記第1マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞が除去される工程は含まない。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾・変更を加えることができ、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1 共形質転換ベクターの構築
1)目的DNAおよびポジティブ選抜マーカー遺伝子
目的DNAとしてヒマのカタラーゼ遺伝子の第1イントロンが介在するβ―グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子を、ポジティブ選抜マーカー遺伝子としてハイグロマイシン耐性(HPT)遺伝子を用いた。GUS遺伝子は35Sプロモーターで制御し、ターミネーターにはnosを用いた。HPT遺伝子はトウモロコシユビキチン(Ubi)遺伝子のプロモーターで制御し、ターミネーターにはnosを用いた。なお、HPT翻訳領域の上流には、トウモロコシのユビキチン遺伝子の第1イントロンを配置した。
2)ネガティブ選抜マーカー遺伝子
ネガティブ選抜マーカー遺伝子には、バチルス・アミロリケファシエンスのBarnase遺伝子を用いた。発現はnosプロモーターで制御し、ターミネーターには35Sを用いた。また、Barnaseの発現は、大腸菌やアグロバクテリウムも致死させるため、Barnase遺伝子中にイネのRf−1遺伝子の第5イントロンを介在させた(Pnos−Barnase−T35S)。これにより、植物細胞内のみで発現するネガティブ選抜マーカーとすることができる。用いたバチルス・アミロリケファシエンスのBarnase遺伝子中にイネのRf−1遺伝子の第5イントロンを介在させた配列を配列番号1、バチルス・アミロリケファシエンスのBarnase遺伝子の配列を配列番号2,イネのRf−1遺伝子の第5イントロンの配列を配列番号3に示した。配列番号1の塩基180−288の塩基配列が配列番号3のイネのRf−1遺伝子の第5イントロンの塩基配列に相当する。
3)バイナリーベクターpLC41 GUS−HPT(図2)の構築
国際出願公開WO2007/148819 A1に記載されているコスミドベクターpLCleo(別名pLC41GWH)は、複製開始点oriVを有するIncPプラスミドである。oriVは大腸菌およびアグロバクテリウムの双方で機能する。pLC41GWHのEcoRI−PmeI断片およびマルチクローニングサイトを有するpSB11(Komari et al.,1996)のEcoRI−PmeI断片をライゲーションすることにより、T−DNA上にマルチクローニングサイトのみを有するバイナリーベクターpLC41(図3)を得た。
pLC41 GUS−HPTの構築は以下の手順で行った。まず、GUS−HPT断片を増幅するPCRを行った。pSB34(Hiei and Komari,2006)を鋳型としてGUS下流に位置するTnosの3’部分とその下流にSpeIをコードする配列からならなるプライマーGUS−HPT in pSB34 Fと、HPT下流に位置するTonsの3’部分とその下流にKpnIをコードする配列からなるプライマー GUS−HPT in pSB34 Rを用いてPCRを行った。得られたGUS−HPT断片をSpeIとKpnIで二重消化し、あらかじめXbaIとKpnIで二重消化しておいたpLC41ベクターにライゲーションすることで、pLC41 GUS−HPTを得た。このベクターをアグロバクテリウムLBA4404にエレクトロポレーション法で導入し、LBA4404(pLC41 GUS−HPT)(図1−b左)を得た。
4)バイナリーベクターpLC41 Barnase(図4)の構築
pLC41 Barnaseの構築は、以下の手順で行った。まず、Pnos−Barnase−T35S断片(以下、Barnase断片)について合成を行い、pUC57ベクターのEcoRVサイトにクローニングした(Barnase/pUC57)。次に、Barnase断片を増幅するPCRを行った。鋳型としてBarnase/pUC57、プライマーとしてM13シークエンシングプライマー領域をコードするM13/pUC 24merとpUC57のマルチクローニングサイトの3’部分にAvrIIをコードする配列を加えたpUC57 476(ArII) long Rを用いた。その結果、1120bpのPCR産物を得た。このBarnase断片をベクターpCR4 TOPO(Invitrogen社製)にTAクローニングし、pCR4TOPO/Barnaseを得た。
続いて、pLC41のRB―LB間のマルチクローニングサイトにBarnase断片を挿入した。具体的にはpLC41をXbaIで消化後、脱リン酸化し、あらかじめSpeI消化したpCR4TOPO/BarnaseのBarnase断片とライゲーションし、pLC41 Barnase(図4)を得た。このベクターをアグロバクテリウムLBA4404にエレクトロポレーション法で導入し、LBA4404(pLC41 Barnase)(図1−b右)を得た。
5)ダブルT−DNA型バイナリーベクターpLC41 GUS−HPT cotra.Barnase(図5)の作成
次に、pLC41 Barnaseを鋳型としてRBの約330bp上流からLBの約520bp下流までのRB−Barnase−LB、またpLC41 GUS−HPTを鋳型としてKorBからoriTまでのpLC41 GUS−HPT KorB to oriTを増幅するPCRを行った。RB−Barnase−LBのためのPCR反応には、RBの約330bp上流部分をコードする配列からなる5’末端リン酸化プライマー(pLC41 330bp−RB F+P)、LBの約520bp下流部分をコードする配列からなる5’末端リン酸化プライマー(pLC41 LB−520bp R+P)を用いた。pLC41 GUS−HPT KorB to oriTのためのPCR反応には、oriT−IncC間を下流方向にコードする配列からなるプライマーpLC41 oriT−IncC FおよびoriT−IncC間を上流方向にコードする配列からなるプライマーpLC41 oriT−IncC Rを用いた。その結果、RB−Barnase−LB断片では約2280bp、pLC41 GUS−HPT KorB to oriT断片では約17000bpのPCR産物を得た。
RB−Barnase−LB断片とpLC41 GUS−HPT KorB to oriT断片をライゲーションし、pLC41 GUS−HPT cotra.Barnase(図5)を得た。
このベクターをアグロバクテリウムLBA4404にエレクトロポレーション法で導入し、LBA4404(pLC41 GUS−HPT cotra.Barnase)(図1−a)を得た。
6)ターナリーベクターpGW Barnase (図7)の作成
特許文献WO2007/148819 A1には、アグロバクテリウムの中でバイナリーベクターpLC41(Inc P型)と共存可能なベクターでpTiBo542由来のvirG N54Dを有する pVGW2(Inc W型)が開示されている。本実施例では、このpVGW2からvirG N54Dを除去したよりシンプルなベクターpGW(図6)へと改変した。具体的には、pVGW2を鋳型にpSa5‘EcT22IとM13(−20)FwのプライマーセットでPCRを行い、得られたフラグメントをセルフライゲーションさせてターナリーベクター用の新規クローニングベクターpGWを作成した(図6)。pGWは、第2のベクター(バイナリーベクター)pLC41とともに第3のベクター(ターナリーベクター)として同一アグロバクテリウム中で保持することができ、それぞれのベクターに別々にT−DNAを配置ことができる。したがって、1種類のアグロバクテリウムのみを用いてポジティブ選抜マーカー遺伝子を連結した目的DNAとネガティブ選抜マーカー遺伝子を共形質転換することができる(図1−c)。pLC41 Barnaseを鋳型にしてRB−Barnase−LBカセットの両端にSpeIサイトを付加するためのPCRを行った。PCR反応には、RBの330bp上流にSpeIサイトを付加した配列からなるプライマー pLC41 330bp−RB+SpeI F(10pmol/ul)およびLBの520bp下流にSpeIサイトを付加した配列からなるプライマーpLC41 520bp−LB+SpeI Rを用いた。その結果、2300bpのPCR産物であるRB−Barnase−LBのSpeI断片を得た。この断片を、あらかじめXbaIで消化しておいたpGWにライゲーションし、RB−Barnase−LB断片が正の向きで挿入されたpGW Barnaseを得た。
完成したpGW Barnaseを、pLC41 GUS−HPTと同時にエレクトロポレーション法によってアグロバクテリウムLBA4404に導入し、LBA4404(pLC41 GUS−HPT::pGW Barnase)を得た(図1−c)。
実施例2 共形質転換ベクターシステムを用いたイネの形質転換
材料および方法
1)供試アグロバクテリウム菌株およびベクター
下記の3種類の多コピー細胞排除共形質転換ベクターシステムでポジティブ選抜マーカー遺伝子を連結した目的DNAとネガティブ選抜マーカー遺伝子の共形質転換を行った。
a.1菌株1ベクター型:LBA4404(pLC41 GUS−HPT cotra.Barnase) (図1−a)
b.2菌株混合型:LBA4404(pLC41 GUS−HPT) + LBA4404(pLC41 Barnase) (図1−b)
c.1菌株2ベクター型:LBA4404(pLC41 GUS−HPT:: pGW Barnase) (ターナリーベクターシステム)(図1−c)
2)イネの形質転換方法
イネ品種には、ゆきひかりを用いた。温室で栽培した開花後10日前後のイネの穂を採集した。頴をピンセットで除去した未熟種子を殺菌した後、実体顕微鏡下で1.3‐1.8mm長の未熟胚を採集した。これらの未熟胚に、20,000xgの遠心加速度で10分間の遠心処理を行った。アグロバクテリウムは、菌株の薬剤耐性に応じた選抜薬剤を含むAB培地(Chilton et al.,1974)上で、28℃暗黒下で3日間培養した後、1.0mlのAA−inf培地(AA主要無機塩類、B5微量無機塩類、B5ビタミン、AAアミノ酸、0.1mMアセトシリンゴン、20g/l蔗糖、10g/lグルコース、0.5g/lビタミンアッセイカザミノ酸、pH5.2)中へ懸濁した。懸濁濃度は、660nmのOD値で約1.0に調整した。なお、2菌株を混合接種する場合は、2菌株ともOD値で約1.0に調整したのち、混合し接種した。次に未熟胚を、共存培養用のN6−As培地(N6無機塩類およびビタミン、1mg/l 2,4−D、0.5mg/l 6BA、20g/l蔗糖、10g/lグルコース、0.5g/l プロリン、0.5g/l ビタミンアッセイカザミノ酸、8g/l アガロース Type I、0.1mM アセトシリンゴン、pH5.2)上に、胚盤側を上向きにして未熟胚を置床し、アグロバクテリウムの懸濁液を滴下した。共存培養は、25℃暗黒下で7日間行った。
共存培養後、未熟胚を4‐6分割し、胚盤側を上向きにしてnN6C培地(N6無機塩類およびビタミン、1mg/l 2,4−D、0.5mg/l 6BA、20g/l蔗糖、55g/lソルビトール、0.5g/l プロリン、0.5g/l ビタミンアッセイカザミノ酸、5g/l ジェランガム、250mg/l セフォタキシム、100mg/l カルベニシリン、pH5.8)へ置床し、30℃、5,000lx 明条件下で10日間非選抜(resting)培養を行った。各々の未熟胚切片をさらに4‐5分割し、nN6CH50(N6無機塩類およびビタミン、1mg/l 2,4−D、0.5mg/l 6BA、20g/l蔗糖、55g/lソルビトール、0.5g/l プロリン、0.5g/l ビタミンアッセイカザミノ酸、5g/l ジェランガム、250mg/l セフォタキシム、100mg/l カルベニシリン、50mg/l ハイグロマイシンB 、pH5.8)選抜培地へ置床し、30℃、5,000lx 明条件下で10‐14日間ハイグロマイシンによる選抜培養を行った。
増殖したカルスを、N6RH50再分化培地(N6微量無機塩類およびビタミン、1/2濃度N6主要無機塩類、AAアミノ酸、0.5mg/l キネチン、20g/l蔗糖、30g/lソルビトール、0.5g/l ビタミンアッセイカザミノ酸、4g/l ジェランガム、50mg/l ハイグロマイシンB、pH5.8)へ置床し、30℃、5,000lx 明条件下で14日間培養した。再分化培地へ置床するカルスは、細分した未熟胚切片あたり1個とした。これにより、再分化培地上に置床した各々のカルスを、独立の形質転換イベントとして扱うことができる。再分化した幼植物をN6FH50発根培地 (N6微量無機塩類およびビタミン、1/2濃度N6主要無機塩類、AAアミノ酸 、20g/l蔗糖、0.5g/l ビタミンアッセイカザミノ酸、4g/l ジェランガム、50mg/l ハイグロマイシンB、pH5.8)へ移植し、30℃、5,000lx 明条件下で10‐14日間培養した。発根した植物体はポットへ移植し、温室で栽培した。
3)イネ形質転換体のサザン解析
温室で栽培したハイグロマイシン耐性形質転換体の葉からフェノール‐クロロホルム抽出法によりゲノムDNAを抽出した。ゲノムDNAをKpnIで消化後、TypeIIアガロース(SIGMA社)を用いてTAE緩衝液中でアガロース電気泳動を行った。ナイロンメンブレンへアルカリブロッティングによる転写を行った後、hptをプローブとしてサザンハイブリダイゼーションを行った(図8−a)。また、1菌株1ベクター型のLBA4404(pLC41 GUS−HPT cotra.Barnase)(図1−a)を用いて得たイネ形質転換体51個体については、SalIで消化後、Barnaseをプローブとしたサザン解析を行った(図8−b)。
結果および考察
1)イネの形質転換結果
何れの試験区においても形質転換体は得られたが、対照区のGUS−HPTのみを導入した場合に比べて、Barnaseを共形質転換した試験区では、形質転換効率が低くなった(表5)。これは、ネガティブ選抜マーカーであるBarnaseがGUS−HPTと共にイネの同一細胞の染色体へ組み込まれ、Barnaseの発現によりその細胞が致死したことによるものである。Barnaseによるイネの細胞死は、胚盤表面の細胞が部分的に明らかな褐変を呈する形で現れる。これは、アグロバクテリウムを接種した日から10日ないし20日で観察されるようになる。まだ、選抜培養を開始する以前の段階であり、褐変はハイグロマイシンによる影響ではない。また、7日間の共存培養直後は、未熟胚の胚盤細胞での一過性GUS活性は妨げられることはなく、基質である5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−グルクロン酸(X−Gluc)溶液を処理すると、対照ならびに3種試験区とも同等のGUS活性を示した。これは、Barnaseが一過性発現のレベルでは、細胞を致死させないことを示している。
1菌株1ベクター法のLBA4404(pLC41 GUS−HPT cotra.Barnase)を用いた時には30%の効率低下が見られた(表5)。LBA4404(pLC41 GUS−HPT)とLBA4404(pLC41 Barnase)2菌株混合接種法、ならびに1菌株2ベクター法のLBA4404(pLC41 GUS−HPT::pGW Barnase)の形質転換効率は、どちらも90%強と同程度であった(表5)。1菌株1ベクター法では、同一細胞への両種T−DNAの導入効率が高かったことを示している。これは、1菌株1ベクター法では、他の試験区に比べて、T−DNAが数多く切り出され植物細胞に移行したためと推測される。また、一過性発現レベルでBarnaseが細胞死を誘導した場合には、形質転換の効率が非常に低くなることが予想される。結果的に、nosプロモーターによる発現制御が好適であった。
2)サザン法による導入コピー数の解析
hptプローブを用いてサザンハイブリダイゼーションを行った結果を図9に示した。解析した各々の形質転換体から検出されたバンドは、少なくとも1本が6.7kb以上のサイズを示した。6.7kb以上のバンドの検出は、GUS−HPTのT−DNA全体が導入されていることを示唆している。対照のベクターでは、解析個体のうち47%がシングルコピー導入であったのに対し、1菌株1ベクターシステムでは、2倍以上の89%の個体においてシングルコピー導入であった。また、残りの11%の個体はすべて2コピー導入を示した(図9)。2菌株混合システムと1菌株2ベクターシステムでは、シングルコピー個体の割合にほとんど差がなく、それぞれ67%および65%であり、対照の1.43倍および1.38倍へと増加した(図9)。このように、試験区では、顕著に低コピー導入個体の割合が増加したが、これは、共形質転換において、同一細胞の染色体へGUS−HPTが多コピー導入される場合には、ネガティブ選抜マーカーのBarnase遺伝子も一緒に導入される傾向があることを示している。Wang and Waterhouse(2000)は、アグロバクテリウム法で得たイネ形質転換体において、T−DNA同士が順方向にあるいは互いに逆方向に繰り返し連結された形で、同一遺伝子座に組み込まれている個体が多いことを報告している。ネガティブ選抜マーカー遺伝子との共形質転換は、そのような個体を生む細胞を致死させているものと推測される。
Barnaseプローブを用いたサザンハイブリダイゼーションは、1菌株1ベクター法のLBA4404(pLC41 GUS−HPT cotra.Barnase)を用いて得たイネ形質転換体51個体について実施した。すべての個体でBarnase遺伝子にハイブリダイズするシグナルは検出されなかった。導入したPnos−IntBarnase−T35Sは、植物の細胞死の誘導に対して必要十分な発現をしていることが分かった。Barnaseはわずかな発現量でも細胞死を誘導しているものと推測される。
3)結論
ネガティブ選抜マーカー遺伝子と、ポジティブ選抜マーカー遺伝子を含む目的DNAの共形質転換により、多コピー導入細胞を培養の初期に排除できることが分った。実施例では、3種類のアグロバクテリウムのベクターシステムを用いたが、このシステムに限らず、幅広い形質転換系に用いることができると容易に推測される。パーティクルガンなどのDNAの直接導入法についても共形質転換を通じて適用できることは、そのメカニズムから明らかである。直接導入法は、もともと多コピー導入の頻度が高いので、低コピー化には非常に有効である。
非特許文献1: Burgess, D.G., Ralston, E.J., Hanson, W.G., Heckert, M., Ho, M., Jenq, T., Palys, J.M., Tang, K., and Gutterson, N. (2002). A novel, two-component system for cell lethality and its use in engineering nuclear male-sterility in plants. Plant J 31, 113-125.
非特許文献2: Butaye, K.M.J., Cammue, B.P.A., Delaure, S.L., and De Bolle, M.F.C. (2005). Approaches to Minimize Variation of Transgene Expression in Plants. Molecular Breeding 16, 79-91.
非特許文献3: Chilton, M.-D., Currier, T.C., Farrand, S.K., Bendich, A.J., Gordon, M.P., and Nester, E.W. (1974). Agrobacterium tumefaciens DNA and PS8 bacteriophage DNA not detected in crown gall tumors. Proc Natl Acad Sci USA 71, 3672-3676.
非特許文献4: De Buck, S., Peck, I., De Wilde, C., Marjanac, G., Nolf, J., De Paepe, A., and Depicker, A. (2007). Generation of single-copy T-DNA transformants in Arabidopsis by the CRE/loxP recombination-mediated resolution system. Plant Physiol 145, 1171-1182.
非特許文献5: M. Dutt, Z.T. Li, S.A.Dhekney, D.J.Gray, A (2008). A co-transformation system to produce transgenic grapevines free of marker genes. Plant Science 175, 423-430.
非特許文献6: Eamens, A., Wang, M.B., Smith, N.A., and Waterhouse, P.M. (2008). RNA silencing in plants: yesterday, today, and tomorrow. Plant Physiol 147, 456-468.
非特許文献7: Hiei, Y., and Komari, T. (2006). Improved protocols for transformation of indica rice mediated by Agrobacterium tumefaciens. Plant Cell, Tissue and Organ Cul 85, 271-283.
非特許文献8: Klein, T.M. (2010). Particle Bombardment: An Established Weapon in the Arsenal of Plant Biotechnologists. In Plant Transformation Technologies (Wiley-Blackwell), pp. 51-71.
非特許文献9: Kohli, A., Leech, M., Vain, P., Laurie, D.A., and Christou, P. (1998). Transgene organization in rice engineered through direct DNA transfer supports a two-phase integration mechanism mediated by the establishment of integration hot spots. Proc Natl Acad Sci 95, 7203-7208.
非特許文献10: Komari, T., Hiei, Y., Saito, Y., Murai, N., and Kumashiro, T. (1996). Vectors carrying two separate T-DNAs for co-transformation of higher plants mediated by Agrobacterium tumefaciens and segregation of transformants free from selection markers. Plant J 10, 165-174.
非特許文献11: Li, Z.T., Dhekney, S., Dutt, M., Aman, M., Tattersall, J., Kelley, K.T., and Gray, D.J. (2006). Optimizing Agrobacterium-mediated transformation of grapevine. In Vitro Cell Dev Biol - Plant 42, 220-227.
非特許文献12: Nagaya, S., Kato, K., Ninomiya, Y., Horie, R., Sekine, M., Yoshida, K., and Shinmyo, A. (2005). Expression of randomly integrated single complete copy transgenes does not vary in Arabidopsis thaliana. Plant Cell Physiol 46, 438-444.
非特許文献13: Oltmanns, H., Frame, B., Lee, L.-Y., Johnson, S., Li, B., Wang, K., and Gelvin, S.B. (2010). Generation of Backbone-Free, Low Transgene Copy Plants by Launching T-DNA from the Agrobacterium Chromosome. Plant Physiol 152, 1158-1166.
非特許文献14: RamanaRao, M., and Veluthambi, K. (2010). Selectable marker elimination in the T0 generation by Agrobacterium-mediated co-transformation involving Mungbean yellow mosaic virus TrAP as a non-conditional negative selectable marker and bar for transient positive selection. Plant Cell Rep 29, 473-483.
非特許文献15: Register, J.C. 3rd, Peterson, D.J., Bell, P.J., Bullock, W.P., Evans, I.J., Frame, B., Greenland, A.J., Higgs, N.S., Jepson, I., Jiao, S. et al. (1994). Structure and function of selectable and non-selectable transgenes in maize after introduction by particle bombardment. Plant Mol Biol 25, 951-961.
非特許文献16: Shou, H., Frame, B., Whitham, S., and Wang, K. (2004). Assessment of transgenic maize events produced by particle bombardment or Agrobacterium-mediated transformation. Mol Breed 13, 201-208.
非特許文献17: Srivastava, V., and Ow, D. (2001). Single-copy primary transformants of maize obtained through the co-introduction of a recombinase-expressing construct. Plant Mol Biol 46, 561-566.
非特許文献18: Srivastava, V., Anderson, O.D., and Ow, D.W. (1999). Single-copy transgenic wheat generated through the resolution of complex integration patterns. Proceedings of the National Academy of Sciences 96, 11117-11121.
非特許文献19: Terada, R., Urawa, H., Inagaki, Y., Tsugane, K., and Iida, S. (2002). Efficient gene targeting by homologous recombination in rice. Nat Biotechnol 20, 1030-1034.
非特許文献20: Upadhyaya, C.P., Nookaraju, A., Gururani, M.A., Upadhyaya, D.C., Kim, D.-H., Chun, S.-C. and Park, S.-W. (2010). An update on the progress towards the development of marker-free transgenic plants. Botanical Studies p. 277-292
非特許文献21: Wang, M.B., and Waterhouse, P.M. (2000). High-efficiency silencing of a beta-glucuronidase gene in rice is correlated with repetitive transgene structure but is independent of DNA methylation. Plant Mol Biol 43, 67-82.
非特許文献22: Yau, Y.Y., and Stewart, C.N., Jr. (2013). Less is more: strategies to remove marker genes from transgenic plants. BMC Biotechnol 13, 36.
非特許文献23: Ye, X., Williams, E., Shen, J., Johnson, S., Lowe, B., Radke, S., Strickland, S., Esser, J., Petersen, M., and Gilbertson, L. (2011). Enhanced production of single copy backbone-free transgenic plants in multiple crop species using binary vectors with a pRi replication origin in Agrobacterium tumefaciens. Transgenic Res 20, 773-786

Claims (7)

  1. 植物の形質転換細胞の取得方法であって、以下の工程:
    (a)所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを、植物細胞に共形質転換する工程;及び
    (b)工程(a)で得られた形質転換植物細胞の中から、染色体に、所望のDNAが導入され、かつ、第1マーカー遺伝子が導入されていない形質転換細胞を選択する工程
    を含む、
    但し、前記第1マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞が除去される工程は含まない、
    前記方法。
  2. 第1マーカー遺伝子が、ネガティブ選抜マーカー遺伝子である、請求項1に記載の方法
  3. 工程(a)において共形質転換に用いる所望のDNAと第1マーカー遺伝子の混合比率が3:1ないし1:5である、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法
  4. 工程(a)に用いる所望のDNAに、第2のマーカー遺伝子であるポジティブ選抜マーカー遺伝子が連結されており、
    工程(b)の染色体に所望のDNAが導入された形質転換細胞の選択を、第2マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって行う、請求項1−3のいずれか1項に記載の方法
  5. 工程(a)が、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法、エレクトロポレーション法、エレクトロインジェクション法、ポリエチレングリコール法及びウィスカー法からなる群から選択される、形質転換方法によって行われる、請求項1−4のいずれか1項に記載の方法
  6. 請求項1−5のいずれか1項に記載の方法で植物の形質転換細胞を取得し;
    前記植物細胞を培養して植物体を得る、
    ことを含む、形質転換植物の作成方法。
  7. 植物の形質転換方法であって、以下の工程:
    (a)所望のDNAと第1マーカー遺伝子とを、植物細胞に共形質転換する工程;及び
    (b)工程(a)で得られた形質転換植物細胞の中から、染色体に、所望のDNAが導入され、かつ、第1マーカー遺伝子が導入されていない形質転換細胞を選択する工程
    を含む、
    但し、前記第1マーカー遺伝子を用いたポジティブ選抜によって、所望のDNAのみが染色体に導入された形質転換細胞が除去される工程は含まない、
    前記方法。

JP2014514945A 2014-02-06 2014-02-06 植物の形質転換細胞の取得方法 Pending JPWO2015118640A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/052765 WO2015118640A1 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 植物の形質転換細胞の取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015118640A1 true JPWO2015118640A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53777473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514945A Pending JPWO2015118640A1 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 植物の形質転換細胞の取得方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11136587B2 (ja)
EP (1) EP3103870B1 (ja)
JP (1) JPWO2015118640A1 (ja)
CN (1) CN105960458B (ja)
AU (1) AU2015215536B2 (ja)
BR (1) BR112016016772A2 (ja)
WO (2) WO2015118640A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11371056B2 (en) 2017-03-07 2022-06-28 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC HPPD variants and methods of use
CA3055389A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Hppd variants and methods of use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514927A (ja) * 1997-06-30 2002-05-21 シンジェンタ モーヘン ビー.ブイ. 植物の形質転換のためのプラスミドならびにその使用方法
EP2272965A3 (en) * 2001-07-06 2011-01-19 Monsanto Technology LLC Methods for enhancing segregation of transgenes in plants and compositions thereof
US7575917B2 (en) * 2003-04-09 2009-08-18 Monsanto Technology Llc DNA constructs and methods to enhance the production of commercially viable transgenic plants
WO2008001414A1 (fr) 2006-06-23 2008-01-03 Japan Tobacco Inc. Vecteur cosmide destiné à transformer une plante et son procédé d'utilisation
EP3023499A1 (en) 2008-07-16 2016-05-25 Monsanto Technology LLC Methods and vectors for producing transgenic plants

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014014914; KONDRAK M., et al.: 'Generation of marker- and backbone-free transgenic potatoes by site-specific recombination and a bi-' Transgenic. Res. Vol.15, No.6, 200612, p.729-737 *
JPN6014014916; HASHIMOTO R.Y., et al.: 'Negative selection driven by cytosine deaminase gene in Lycopersicon esculentum hairy roots' Plant Science Vol.141, No.2, 19990222, p.175-181 *
JPN6014014919; GALLEGO M.E., et al.: 'Positive-negative selection and T-DNA stability in Arabidopsis transformation' Plant Mol. Biol. Vol.39, No.1, 199901, p.83-93 *
JPN6014014922; JAGANNATH A., et al.: 'The use of a Spacer DNA fragment insulates the tissue-specific expression of a cytotoxic gene (barna' Molecular Breeding Vol.8, No.1, 200108, p.11-23 *
JPN6014014925; DE BLOCK M., et al.: 'The development of a nuclear male sterility system in wheat. Expression of the barnase gene under th' Theoretical and Applied Genetics Vol.95, No.1-2, 199707, p.125-131 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015118640A1 (ja) 2015-08-13
US11136587B2 (en) 2021-10-05
EP3103870B1 (en) 2020-10-21
AU2015215536B2 (en) 2021-02-18
AU2015215536A1 (en) 2016-08-25
BR112016016772A2 (pt) 2017-10-03
CN105960458A (zh) 2016-09-21
US20160340682A1 (en) 2016-11-24
WO2015119166A1 (ja) 2015-08-13
EP3103870A4 (en) 2017-09-20
CN105960458B (zh) 2019-09-10
EP3103870A1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lowder et al. Robust transcriptional activation in plants using multiplexed CRISPR-Act2. 0 and mTALE-Act systems
Barampuram et al. Recent advances in plant transformation
US7115798B1 (en) Methods for regulated expression of triats in plants using multiple site-specific recombination systems
JP2004504055A (ja) 真核生物ゲノムにおけるdnaの置換、転座およびスタッキングの方法
NZ529597A (en) Plant artificial chromosomes, uses thereof and methods of preparing plant artificial chromosomes
JP2005500827A5 (ja)
JP2022527766A (ja) 植物外稙片の形質転換
US7238854B2 (en) Method of controlling site-specific recombination
Twyman et al. Genetic transformation of plants and their cells
US20060143737A1 (en) Method of controlling gene silencing using site specific recombination
WO2015118640A1 (ja) 植物の形質転換細胞の取得方法
AU2010202818A1 (en) Removal of plastid sequences by transiently expressed site-specific recombinases
AU2000270487B2 (en) Reduction of transmission of transgenes in plants
Meynard et al. Thirty years of genome engineering in rice: From gene addition to gene editing
Sharma et al. Production of Marker-Free Transgenic Plants
US20040016014A1 (en) High efficiency germline transformation system
Kopertekh et al. Elimination of transgenic sequences in plants by Cre gene expression
JP4179217B2 (ja) 新規ベクター及びこのベクターを用いて行う植物形質転換体の作出方法
WO2024106203A1 (ja) Dnaを植物細胞において増幅するためのシステム
KR101040579B1 (ko) 스트레스 유도성 자가-절단형 식물형질전환 벡터 및 이를이용한 선발 마커 프리 식물체의 제조방법
JP4595631B2 (ja) 選抜マーカー遺伝子の影響が排除された遺伝子導入細胞、組織又は植物の作成方法
AU2000270487A1 (en) Reduction of transmission of transgenes in plants
WO2004108935A1 (ja) 新規ベクター
Pruett et al. Efficiency of the nuclease I-SceI in excising selectable marker genes from the plant genome
JP2006526984A (ja) ハイブリッド種子における目的産物の安全な産生