JPWO2015098722A1 - 手押し車 - Google Patents

手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098722A1
JPWO2015098722A1 JP2015554817A JP2015554817A JPWO2015098722A1 JP WO2015098722 A1 JPWO2015098722 A1 JP WO2015098722A1 JP 2015554817 A JP2015554817 A JP 2015554817A JP 2015554817 A JP2015554817 A JP 2015554817A JP WO2015098722 A1 JPWO2015098722 A1 JP WO2015098722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination angle
angle
main body
inclination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979322B2 (ja
Inventor
賢一 白土
賢一 白土
滋 辻
滋 辻
昌幸 久保
昌幸 久保
宜孝 羽根
宜孝 羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5979322B2 publication Critical patent/JP5979322B2/ja
Publication of JPWO2015098722A1 publication Critical patent/JPWO2015098722A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5025Activation means
    • A61H2201/5028Contact activation, i.e. activated at contact with a surface of the user to be treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5079Velocity sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5092Optical sensor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

支持部(112)は、主輪(11)の軸に接続されているため、本体部(10)の傾斜角度に関わらず、路面に対して常に平行または所定の角度に維持される。したがって、斜度推定部(214)は、傾斜センサ(20)の値である傾斜角度θ3が路面の傾斜角度θ2に等しいとみなして(または支持部(112)が路面に対して所定の角度だけ傾いている場合、θ3から所定の角度を交差角度から差分または増分して)、推定した路面の傾斜角度θ2を目標傾斜角度決定部(211)に出力する。

Description

この発明は、車輪を備えた手押し車に関し、特に車輪を駆動、制御する手押し車に関するものである。
従来、車輪を駆動、制御して倒立振子制御を行うことで、歩行をアシストする手押し車が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の手押し車は、ピッチ方向に回転可能な本体部と、本体部に一方の端部が連結された支持部と、支持部の他方の端部に連結された補助輪と、を備えている。手押し車は、本体部のピッチ方向の傾斜角度が目標傾斜角度になるように、かつ角度変化が0になるように車輪を駆動、制御することで、本体部の姿勢を一定に保つことができる。
特許文献1の構造では、本体部が進行方向と逆方向に傾斜した場合には、本体部と支持部との成す角度(交差角度)が大きくなり、本体部が進行方向に傾斜した場合には、交差角度が小さくなる。したがって、交差角度をエンコーダで検出すれば、当該交差角度から接地路面の垂線に対する本体部のピッチ方向の傾斜角度を推算することができる。
国際公開第2012/114597号
しかし、倒立振子制御を行うためには、鉛直軸に対する本体部のピッチ方向の傾斜角度を検出する必要がある。路面が水平なときは、鉛直軸と接地路面の垂線が一致するため、上述した本体部と支持部の交差角度から幾何学計算により、鉛直軸に対する本体部のピッチ方向の傾斜角度を算出できるが、路面が水平でないとき、すなわち坂道上では、傾斜センサ等で路面のピッチ方向の傾斜角度を検出し、算出した本体部のピッチ方向の傾斜角度に補正を加える必要がある。
特許文献1の構造では、傾斜センサは、本体部または支持部のいずれかに取り付ける必要があるが、本体部に取り付ける場合も、支持部に取り付ける場合も、本体部のピッチ方向の角度変化によって傾斜センサの出力が変化する。したがって、路面の傾斜角度を高精度に検知することが困難であった。
そこで、この発明は、路面の傾斜角度を容易かつ高精度に検出することができる倒立振子制御を利用した手押し車を提供することを目的とする。
本発明の手押し車は、本体部と、前記本体部に回転可能に支持されている複数の主輪と、前記複数の主輪の回転軸に対してピッチ方向に回転可能に連結された支持部と、前記支持部に連結された一または複数の補助輪と、前記複数の主輪を回転させる駆動部と、前記駆動部を制御する制御部と、前記本体部と前記支持部との成す角度を検出する交差角度検出部と、前記支持部に取りつけられており、ピッチ方向の路面の傾斜角度を検出する路面傾斜角度検出部と、を備えている。
制御部は、前記交差角度検出部の出力と、前記路面傾斜角度検出部の出力と、に基づいて、鉛直軸に対する前記本体部のピッチ方向の傾斜角度を算出し、該鉛直軸に対する前記本体部のピッチ方向の傾斜角度が、前記本体部のピッチ方向の目標傾斜角度になるように、前記駆動部を制御する。
本発明の手押し車は、支持部が主輪の回転軸に連結されているため、本体部がピッチ方向に回転した場合も、路面と支持部との成す角度は、平行または所定の角度に維持される。したがって、傾斜角度検出部により支持部の水平方向に対する傾きを検出することで、路面の傾斜角度を直接的に検出することができる。これにより、本体部の傾斜角度に影響されずに、路面の傾斜角度を容易かつ高精度に検出することができる。
なお、前記傾斜角度検出部は、路面の傾斜角度を検出できるセンサを含んでいればよく、たとえば傾斜角センサ、一軸加速度センサ、または複数軸加速度センサのうち、少なくとも一つ以上のセンサから成る。
また、前記交差角度検出部は、前記本体部と前記支持部の成す角度を検出できるセンサを含んでいればよく、例えばロータリエンコーダ、またはポテンショメータのうち、少なくとも一つ以上のセンサから成る。このセンサにより、前記支持部に対する前記本体部のピッチ方向の傾斜角度を直接的に検出することができる。
このようにして得られた、ピッチ方向の路面傾斜角度、および支持部に対する本体部のピッチ方向の傾斜角度に基づいて、鉛直軸に対する本体部のピッチ方向の傾斜角度を容易かつ高精度に算出することができる。
また、本体部のピッチ方向の目標傾斜角度は、鉛直軸に対して所定の角度であってもよし、制御部が路面傾斜角度検出部の出力に基づいて設定してもよい。制御部は、鉛直軸に対する本体部のピッチ方向の傾斜角度が、目標傾斜角度になるよう、すなわち両傾斜角度の差が0になるように駆動部を制御する。
さらに、本体部は、該本体部のピッチ方向の傾斜角速度を検出する傾斜角速度検出部を備え、該傾斜角速度が0となるように駆動部を制御することが望ましい。
なお、傾斜角速度検出部は、本体部のピッチ方向の傾斜角速度を検出できればよく、例えばジャイロセンサ、または交差角度検出部の出力の微分値を利用する方法が考えられる。
また、制御部は、手押し車が平地にある場合の傾斜角度検出部の出力値(例えば0°)を基準として、傾斜角度検出部の出力変化を目標傾斜角度の再設定に利用しない不感帯(例えば±5°程度)を設け、傾斜角度検出部の出力が不感帯を超えた場合、目標傾斜角度を再設定するとともに、不感帯を超えた時点の傾斜角度検出部の出力値を基準として、新たな不感帯を再設定する態様とすることも可能である。
このように、傾斜角度検出部の出力が不感帯を超えた場合、目標傾斜角度の再設定することにより、駆動部が前記複数の前記主輪に印加するトルクを変更してアシスト力を調整する。
仮に不感帯を再設定しない場合、路面の傾斜角度が当該不感帯の境界に近い値(例えば5°)であったり、加速または減速によって傾斜センサが加速度を傾斜角度の変化として誤検出したりする場合、アシスト力の調整を頻繁に繰り返すことになってしまう。そこで、制御部は、不感帯を超えた時点の傾斜センサの出力値を基準として、新たな不感帯を再設定する(例えば5°を基準として0°〜10°を不感帯とする)ことで、アシスト力の調整挙動を安定させることができる。
なお、アシスト力の調整は、例えば、鉛直方向よりも前方に本体部が傾斜するように目標傾斜角度を再設定することで使用者を牽引する力を得ることができ、鉛直方向よりも後方に本体部が傾斜するように目標傾斜角度を再設定することで使用者を後方に押し返す力を得ることができる。
また、手押し車は、前記本体部のピッチ方向の加速度を検出する加速度検出手段を備え、前記制御部は、前記加速度検出手段が検出した加速度に応じて前記不感帯を変更する態様としてもよい。ピッチ方向の加速度は、例えば主輪の回転角度を検出するロータリエンコーダにより検出することができる。これにより、手押し車の加速または減速がある場合は、路面の傾斜角度の誤検知を防ぐことができる。また、加速または減速の程度が小さい場合に不必要に大きな不感帯を設定することなく、実際の路面の傾斜角度に近い傾斜角度を検出することが可能となる。
この発明によれば、路面の傾斜角度を容易かつ高精度に検出することができ、かつ倒立振子制御を利用する手押し車を実現できる。
手押し車の側面図である。 図2(A)は、手押し車の正面図であり、図2(B)は、手押し車の上面図である。 手押し車の構成を示すブロック図である。 支持部が進行方向に対して主輪よりも前方に延びる場合の手押し車の側面図である。 傾斜センサの構成を示す図である。 制御部の構成を示す制御構成図である。 路面の傾斜角度と目標傾斜角度との関係を示す図である。 本体部の鉛直軸に対する傾斜角度を示す図である。 制御部の構成を示す制御構成図である。 制御部の構成を示す制御構成図である。 不感帯と目標傾斜角度の関係を示す図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 路面の傾斜角度と目標傾斜角度との関係を示す図である。 変形例1および変形例2における不感帯と目標傾斜角度の関係を示す図である。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る手押し車1の左側面図であり、図2(A)は、正面図であり、図2(B)は、平面図である。図3は、手押し車1のハードウェア構成を示すブロック図である。
手押し車1は、鉛直方向(図中Z方向)に長く、奥行き方向(図中Y方向)および左右方向(図中X方向)に短い形状の本体部10を備えている。本体部10の鉛直下方向の下部のうち、左右方向の端部には、一対の主輪11が取り付けられている。この実施形態においては、主輪11は2輪である例を示しているが、1輪あるいは3輪以上であってもよい。
各主輪11に連結された2つの棒状の本体部10は、上部で円筒形状の把持部15を介して接続され、主輪11の軸を中心としてピッチ方向に回転可能になっている。ただし、本体部10は、この例のように2つの棒状である必要はなく、1つの棒状の部材であってもよいし、薄い板状の部材であってもよい。また、本体部10の下部付近には、制御用の基板や電池等を内蔵したボックス30が配置されている。なお、本体部10は、実際にはカバーが取り付けられ、内部の基板等が外観上見えないようになっている。
把持部15は、左右方向に長い円筒形状であり、左右端付近で進行方向に対して逆方向(後方)に向かって曲げられ、後方に向かって延びている。これにより、利用者が把持部15を把持する位置を後方にシフトさせることができ、利用者の足元の空間を広くすることができる。
主輪11の回転軸には、後方に延びる薄い板状の支持部112が連結されている。支持部112は、路面と平行に延びるように、主輪11の回転軸に対してピッチ方向に回転可能に接続されている。なお、支持部112は、路面と平行ではなく、路面と所定の角度を常に保つように主輪11の回転軸に対して回転可能に接続されていてもよい。
支持部112には、主輪11の回転軸に連結されている側とは反対方向の下面に補助輪113が連結されている。これにより、主輪11と補助輪113の両方が路面に接するようになっている。なお、支持部112は、図4の側面図に示すように、進行方向に対して主輪11よりも前方に延びる態様であってもよい。主輪11よりも前方に延びる態様であれば、利用者の足元の空間を広くすることができる。主輪11の後方に延びる態様とすれば、相対的に内径の大きい主輪11が進行方向に対して前方に配置されることになり、段差を乗り越えやすくなる。
なお、図1、図2および図4においては、補助輪113が路面に接した状態を示しているが、手押し車1は、倒立振子制御を行うことにより、主輪11だけが接地された状態であっても自立することが可能である。
なお、主輪11の回転軸と支持部112との接続部分にモータを取り付け、このモータを駆動することで主輪11の回転軸と支持部112との成す角度である交差角度を能動的に制御するようにしてもよい。
また、この例では、支持部112および補助輪113を2つずつ設け、それぞれ左右の主輪11の回転軸に対して連結されているが、支持部112および補助輪113は、それぞれ1つあるいは3つ以上設ける態様であってもよい。ただし、図2に示すように左右の主輪11の回転軸に対して連結することで、利用者の足元の空間を広くすることができる。
把持部15には、電源スイッチ等のユーザインタフェース(I/F)28が設けられている。使用者は、把持部15を握ることで手押し車1を進行方向に押すことができる。あるいは、使用者は、把持部15を握らずに前腕等を把持部15に上から押し付けるように載せて、把持部15と前腕等との間で発生する摩擦により、把持部15に前腕等を載せながら手押し車1を進行方向に押すこともできる。
次に、手押し車1のハードウェア構成および動作について説明する。図3に示すように、手押し車1は、傾斜センサ20、制御部21、ROM22、RAM23、ジャイロセンサ24、駆動部25、支持部用ロータリエンコーダ27、およびユーザI/F28を備えている。
制御部21は、手押し車1を統括的に制御する機能部であり、ROM22に記憶されているプログラムを読み出し、当該プログラムをRAM23に展開することで種々の動作を実現する。
傾斜センサ20は、本発明の路面傾斜角度検出部に相当し、路面と平行または一定角度を維持している支持部に取りつけられており、路面の傾斜角度を検出し、制御部21に出力する。傾斜センサ20は、具体的には、図5(A)に示すように、薄い板状のシリコンウエハを加工することにより形成され、バネ201、可動部202、櫛形電極部203からなる。そして、傾斜センサ20は、図5(B)に示すように、水平に配置された傾斜センサ20のX軸回りにθの傾斜角度が入力されると、質量Mである可動部202にMg・sinθの力が作用する。これにより、バネ201は、Y方向にΔYだけ変位する。傾斜センサ20は、この変位ΔYを櫛形電極部203で静電容量の変化として検出する。傾斜センサ20は、この静電容量の変化を傾斜角度として制御部21に出力する。なお、この傾斜センサ20は、一軸加速度センサまたは複数軸加速度センサで代用してもよい。
支持部用ロータリエンコーダ27は、本発明の交差角度検出部に相当し、本体部10と支持部112との成す角度である交差角度を検出し、検出結果を制御部21に出力する。なお、交差角度は、ロータリエンコーダだけでなく、ポテンショメータで検出してもよい。
ジャイロセンサ24は、本発明の傾斜角速度検出部に相当し、本体部10のピッチ方向の傾斜角速度を検出し、制御部21に出力する。
なお、手押し車1は、他にも本体部10の各方向の加速度を検出する加速度センサや、主輪11の回転角度を検出するロータリエンコーダや、補助輪113の回転角度を検出するロータリエンコーダ等をさらに備えていてもよい。
図6は、制御部21の制御構成図である。制御部21は、目標傾斜角度決定部211、目標傾斜角速度計算部212、トルク指令生成部213、斜度推定部214、および本体傾斜角度計算部215を備えている。
目標傾斜角度決定部211は、鉛直軸に対する本体部10のピッチ方向の傾斜角度の目標である目標傾斜角度θ1を設定する。例えば、図7(A)に示すように、目標傾斜角度θ1として、鉛直軸である0度より少し後方である第1の角度(θ1=−3°)を出力する。
目標傾斜角速度計算部212は、当該第1の角度と、現時点の鉛直軸に対する本体部10の傾斜角度と、の差分値を入力し、この差分値が0となるような本体部10の傾斜角速度を算出する。
現時点の本体部10の鉛直軸に対する傾斜角度は、本体部傾斜角度計算部215によって算出される。本体部傾斜角度計算部215は、支持部用ロータリエンコーダ27から入力された本体部10と支持部112の交差角度と、傾斜センサ20から入力された支持部112の鉛直軸に対する傾斜角度と、から本体部10の鉛直軸に対する傾斜角度を算出する。支持部112は、水平な路面と平行になるように主輪11の軸に接続されている。したがって、本体部傾斜角度計算部215は、図8に示すように、交差角度が90度である場合に本体部10の路面の垂線に対する傾斜角度が0度であるとし、交差角度が大きくなる場合に進行方向に対して前方に傾斜し、交差角度が小さくなる場合に進行方向に対して後方に傾斜しているとして、現時点の本体部10の路面の垂線に対する傾斜角度を算出する。例えば、本体部10の路面の垂線に対する傾斜角度は、進行方向に対して前方に傾斜する場合に正の値となり、進行方向に対して後方に傾斜する場合を負の値となるように、「交差角度−90°」を路面の垂線に対する傾斜角度として算出する。
そして、本体部傾斜角度計算部215は、傾斜センサ20から入力された支持部112の鉛直軸に対する傾斜角度θ2を加算して本体部10の鉛直軸に対する傾斜角度を求める。すなわち、本体部10の鉛直軸に対する傾斜角度は、「交差角度−90°+θ2」で計算される。例えば路面が上り勾配(θ2=−15°)であり、本体部10が進行方向に対して後方に傾斜している(交差角度が75°)である場合、本体部10の鉛直軸に対する傾斜角度は75°−90°−15°=−30°として算出される。
なお、支持部112と路面は、平行である必要はなく、所定の角度(既知の角度)を成すように、支持部112が主輪11の軸に接続されていればよい。この場合、当該所定の角度を交差角度から差分または増分することにより、本体部10の鉛直軸に対する傾斜角度を求めることができる。
なお、本体部10の鉛直軸に対する傾斜角度は、上記の支持部用ロータリエンコーダ27により検出する方法のほか、ジャイロセンサ24の出力値を積分する、あるいは本体部10に傾斜センサ20を取り付ける場合には、当該本体部10に取り付けられた傾斜センサ20から得ることもできる。
トルク指令生成部213は、目標傾斜角速度計算部212で算出された目標傾斜角速度と、ジャイロセンサ24から入力された現時点の本体部10の傾斜角速度と、の差分値を入力し、この差分値が0となるような印加トルクを算出する。なお、本体部10の傾斜角速度は、交差角度から推定した本体部10の傾斜角度を微分することでも得られる。
このようにして算出された印加トルクに基づく制御信号は、駆動部25に入力される。駆動部25は、主輪11に取り付けられた軸を回転させるモータを駆動して主輪11に動力を与える機能部であり、入力された制御信号に基づいて主輪11のモータを駆動し、主輪11を回転させる。
これにより、手押し車1は、倒立振子制御を行い、本体部10の姿勢を一定に保つように制御する。仮に、使用者が手押し車1を進行方向に対して前方に押す動作を行うと、本体部10の傾斜角度が目標傾斜角度に対して前方に傾くことになるため、本体部10の傾斜角度を目標傾斜角度に維持するために、主輪11を順方向に回転させるトルクが働く。これにより、使用者の移動に追従して手押し車1も移動する。
そして、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値を入力し、路面の傾斜角度を求める。図7(A)、図7(B)および図7(C)に示すように、支持部112は、主輪11の軸に接続されているため、本体部10の傾斜角度に関わらず、路面に対して常に平行または所定の角度に維持される。したがって、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値である傾斜角度θ3が路面の傾斜角度θ2に等しいとみなして(または支持部112が路面に対して所定の角度だけ傾いている場合、θ3から所定の角度を交差角度から差分または増分して)、推定した路面の傾斜角度θ2を目標傾斜角度決定部211に出力する。
目標傾斜角度決定部211は、入力された路面の傾斜角度θ2に応じて、目標傾斜角度θ1を再設定する。例えば、図7(B)に示すように、傾斜角度θ2が負の値(例えば−5°)であり、路面が上り勾配である場合、第1の角度より本体部10が前方に傾く角度である第2の角度(例えばθ1=2°)に再設定する。なお、本体部10の路面の垂線に対する傾斜角度が基準(0度)である場合、目標傾斜角度決定部211は、本体部10が鉛直方向に対して前方に2°傾くように、入力された傾斜角度(θ2=−5°)を差分した値(θ1=7°)を目標傾斜角度として出力する。
これにより、図7(B)に示すように、本体部10が前方に傾くため、主輪11を順方向に回転させるトルクがより強く働く。よって、使用者を牽引する力を得ることができ、より快適に坂道を上ることができる。
また、図7(C)に示すように、傾斜角度θ2が正の値(例えば5°)であり、路面が下り勾配である場合、目標傾斜角度θ1として、第1の角度より本体部10が後方に傾く角度である第3の角度(例えばθ1=−6°)に再設定する。ただし、本体部10の路面の垂線に対する傾斜角度が基準である場合、目標傾斜角度決定部211は、本体部10が鉛直方向に対して後方に6°傾くように、入力された傾斜角度(θ2=5°)を差分した値(θ1=−11°)を目標傾斜角度として出力する。
これにより、図7(C)に示すように、本体部10がより後方に傾くため、主輪11を後方に回転させるトルクが働く。よって、ブレーキ効果が働いて、使用者を後方に押し返す力を得ることができ、使用者がより安全に坂道を下ることができる。
なお、アシスト力を調整するためには、目標傾斜角度の変更に限らず、例えば図9に示すように、オフセットトルクを加えるようにしてもよい。この場合、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値に基づいて推定した路面の傾斜角度に応じて、当該路面の傾斜角度によって生じる重力トルクを補償するためのオフセットトルクを重力トルク計算部214Aで算出する。そして、当該オフセットトルクは、トルク指令生成部213で算出されたトルクに加算され、駆動部25に印加される。また、図10に示すように、目標傾斜角度を変更しつつ、さらにオフセットトルクを印加するようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る手押し車について説明する。第2実施形態に係る手押し車は、第1実施形態に示した手押し車に対して、さらに斜度推定部214において、傾斜センサ20から入力される値が所定の範囲(不感帯)以内であるか否かを判断するものである。手押し車の構成および機能は、第1実施形態と同じであるため、図示および説明を省略する。
図5(A)および図5(B)に示したような傾斜センサは、進行方向(Y方向)の加速度によっても櫛形電極部の静電容量が変化するため、加速または減速を路面の傾斜角度の変化として誤検出する場合がある。この場合、実際の路面の傾斜角度が変化していないにも関わらずアシスト力が調整されてしまう可能性があり、アシスト力の調整挙動が不安定になる場合がある。そこで、第2実施形態の手押し車は、傾斜角度に応じてアシスト力を調整する場合において、当該アシスト力の調整挙動を安定させることを目的とし、傾斜センサ20から入力される値が所定の範囲(不感帯)以内であるか否かを判断するものである。
斜度推定部214は、傾斜センサ20の値が不感帯を超えたと判断した場合に、傾斜センサ20の値および不感帯を超えた旨を当該目標傾斜角度決定部211に通知する。目標傾斜角度決定部211は、不感帯を超えた旨が通知された場合、目標傾斜角度θ1を再設定する。また、目標傾斜角度決定部211は、一瞬でも不感帯を超えた時点で目標傾斜角度を再設定してもよいし、所定時間以上継続して不感帯を超えた時点で目標傾斜角度を再設定してもよい。さらに、制御部21は、目標傾斜角度決定部211が目標傾斜角度を再設定した後、すぐに再設定が必要になった場合は、凹凸の激しい道を走行している可能性や操作者が躓いている等の状況であると判断して、手押し車1を停止させる制御を行ってもよい。
図11は、不感帯と目標傾斜角度の関係を示す図である。図11に示すグラフの横軸は傾斜センサ20の値であり、縦軸は目標傾斜角度である。初期状態(平地)では、傾斜センサの値0°を基準として、±5°の不感帯が設定されている。すなわち、図13(A)に示すように、傾斜センサ20の値である傾斜角度θ3が−5°〜5°の間では、目標傾斜角度θ1は、第1の角度(θ1=−3°)に固定され、傾斜センサの出力変化を駆動部25の制御には利用しないようになっている。
なお、手押し車1は、主輪11の回転角度を検出するロータリエンコーダ、または補助輪113の回転角度を検出するロータリエンコーダを備えていてもよい。そして、このロータリエンコーダにより、手押し車1(本体部10)のピッチ方向の加速度の絶対値がある設定値以上であることを検知した場合には、不感帯の閾値範囲を広げるようにしてもよい。逆に、手押し車1(本体部10)のピッチ方向の加速度の絶対値がある設定値未満であることを検知した場合には、不感帯の閾値範囲を狭めるようにしてもよい。また、手押し車1(本体部10)のピッチ方向の加速度の大きさに比例した不感帯の閾値範囲を設定してもよい。これにより、手押し車1の加速または減速がある場合は、路面の傾斜角度の誤検知を防ぐことができる。また、加速または減速の程度が小さい場合に不必要に大きな不感帯を設定することなく、実際の路面の傾斜角度に近い傾斜角度を検出することが可能となる。
図12は、制御部21の動作を示すフローチャートである。図12に示すように、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値を入力し(s11)、当該傾斜センサ20の値が所定の範囲(不感帯)以内であるか否かを判断する(s12)。斜度推定部は、傾斜センサ20の値が不感帯を超えたと判断した場合(s12:Yes)、目標傾斜角度決定部211が目標傾斜角度θ1を再設定する(s13)。
例えば、図13(B)に示すように、目標傾斜角度決定部211は、傾斜センサ20の値である傾斜角度θ3が−5°未満となった場合、目標傾斜角度θ1を第1の角度より本体部10が前方に傾く角度である第2の角度(例えばθ1=2°)に再設定する。ただし、上述したように路面の垂線が基準(0°)である場合、目標傾斜角度決定部211は、本体部10が鉛直方向に対して前方に2°傾くように、不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値−5°を差分した値(θ1=7°)を目標傾斜角度として出力する。
これにより、図13(B)に示すように、本体部10が前方に傾くため、主輪11を順方向に回転させるトルクがより強く働く。これにより、使用者を牽引する力を得ることができ、より快適に坂道を上ることができる。
また、例えば、図13(C)に示すように、目標傾斜角度決定部211は、傾斜センサ20の値θ3が5°より大きくなった場合、目標傾斜角度θ1として、第1の角度より本体部10が後方に傾く角度である第3の角度(例えばθ1=−6°)を出力する。ただし、路面の垂線が基準(0°)である場合、目標傾斜角度決定部211は、本体部10が鉛直方向に対して後方に6°傾くように、不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値5°を差分した値(θ1=−11°)を目標傾斜角度として出力する。
これにより、図13(C)に示すように、本体部10がより後方に傾くため、主輪11を後方に回転させるトルクが働く。これにより、ブレーキ効果が働いて、使用者を後方に押し返す力を得ることができ、使用者がより安全に坂道を下ることができる。
そして、このようにしてアシスト力が調整されると、斜度推定部214は、新たな不感帯を再設定する(s14)。例えば、斜度推定部214は、図9に示すように、傾斜センサ20の値が−5°未満となった場合、当該不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値−5°を基準として、±5°の新たな不感帯を設定する。ただし、この例では傾斜センサ20の値がさらに小さくなる場合にはアシスト力の調整を行わない態様とするため、不感帯は−∞〜0°とする。これにより、傾斜センサ20の値が0°以下である間は、目標傾斜角度θ1は、第2の角度(θ1=2°)に固定される。傾斜センサ20の値が0°より大きくなった場合には、目標傾斜角度θ1として、第1の角度が再設定され、0°を基準として、±5°の不感帯が再設定されることになる。
また、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値が5°より大きくなった場合、当該不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値5°を基準として、±5°の新たな不感帯を設定する。ただし、この例では傾斜センサ20の値がさらに大きくなる場合にはアシスト力の調整を行わない態様とするため、不感帯は0°〜∞とする。これにより、傾斜センサ20の値が0°以上である間は、目標傾斜角度θ1は、第3の角度(θ1=−6°)に固定される。傾斜センサ20の値が0°未満となった場合には、目標傾斜角度θ1として、第1の角度が再設定され、0°を基準として、±5°の不感帯が再設定されることになる。
これにより、制御部21は、実際の路面の傾斜角度が不感帯の境界に近い値(例えば5°または−5°)であったり、加速または減速によって傾斜センサ20が路面の傾斜角度の変化として誤検出したりしても、アシスト力の調整を頻繁に繰り返すことがなく、アシスト力の調整挙動を安定させることができる。
次に、図14(A)は、変形例1における不感帯と目標傾斜角度の関係を示す図である。変形例1では、傾斜センサ20の値が小さくなってアシスト力が強く調整された後にさらに傾斜センサ20の値が小さくなった場合、または傾斜センサ20の値が大きくなってアシスト力が弱く調整(または逆方向のアシスト力が設定)された後にさらに傾斜センサ20の値が大きくなった場合に、再び新たな目標傾斜角度と不感帯を設定する。
変形例1では、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値が−5°未満となった場合、当該不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値−5°を基準として、−8°〜0°の間に新たな不感帯を設定する。
そして、目標傾斜角度決定部211は、傾斜センサ20の値が−8°未満となった場合、目標傾斜角度θ1として、第2の角度よりさらに本体部10が前方に傾く角度である第4の角度(例えばθ1=6°)を設定する。ただし、路面の垂線が基準(0°)である場合、目標傾斜角度決定部211は、上り勾配を考慮して、本体部10が鉛直方向に対して前方に6°傾くように、不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値−8°を差分した値(θ1=14°)を出力する。
これにより、本体部10がさらに前方に傾くため、主輪11を順方向に回転させるトルクがより強く働き、アシスト力がさらに強く調整される。また、斜度推定部214は、不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値−8°を基準として、新たな不感帯を設定する。この例では新たな不感帯は−∞〜−5°とする。これにより、傾斜センサ20の値が−8°未満となった場合には目標傾斜角度θ1が第4の角度に再設定され、再び−5°を超えるまでは当該第4の角度に固定される。傾斜センサ20の値が−5°を超えた場合には、目標傾斜角度θ1は第2の角度に再設定され、−8°〜0°の新たな不感帯が再設定される。
一方、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値が5°より大きくなった場合、当該不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値5°を基準として、0°〜8°の間に新たな不感帯を設定する。
そして、目標傾斜角度決定部211は、傾斜センサ20の値が8°より大きくなった場合、目標傾斜角度θ1として、第3の角度よりさらに本体部10が後方に傾く角度である第5の角度(例えばθ1=−9°)を設定する。ただし、路面の垂線が基準(0°)である場合、目標傾斜角度決定部211は、下り勾配を考慮して、本体部10が鉛直方向に対して後方に−9°傾くように、不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値8°を差分した値(θ1=−17°)を出力する。これにより、本体部10がさらに後方に傾くため、主輪11を後方に回転させるトルクがより強く働き、より強いブレーキ効果が働いて、使用者を後方に押し返す力を得ることができる。
また、斜度推定部214は、不感帯を超えた時点の傾斜センサ20の値8°を基準として、新たな不感帯を設定する。この例では新たな不感帯は5°〜∞とする。これにより、傾斜センサ20の値が8°を超えた場合には目標傾斜角度θ1が第5の角度に再設定され、再び5°未満となるまでは当該第5の角度に固定される。傾斜センサ20の値が5°未満となった場合には、目標傾斜角度θ1は第3の角度に再設定され、0°〜8°の新たな不感帯が再設定される。
このように、制御部21は、傾斜センサ20の値が不感帯を超えた場合に、当該不感帯を超えた値を基準として同じ幅(例えば±5°)の不感帯を設定する必要はなく、適宜調整することが可能である。
次に、図14(B)は、変形例2における不感帯と目標傾斜角度の関係を示す図である。変形例2では、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値が−8°未満となった場合、新たな不感帯として、−∞〜−3°を設定する。これにより、傾斜センサ20の値が−8°未満となった場合には目標傾斜角θ1が第4の角度に再設定され、−3°を超えるまでは当該第4の角度に固定され、強いアシスト力が維持される。傾斜センサ20の値が−3°を超えた場合には、目標傾斜角度θ1は第2の角度に再設定され、−8°〜0°の新たな不感帯が再設定される。同様に、斜度推定部214は、傾斜センサ20の値が8°より大きくなった場合、新たな不感帯として、3°〜∞を設定する。これにより、傾斜センサ20の値が8°より大きくなった場合には目標傾斜角度θ1が第5の角度に再設定され、3°未満となるまでは当該第5の角度に固定され、強いブレーキ効果が維持される。傾斜センサ20の値が3°未満となった場合には、目標傾斜角度θ1は第3の角度に再設定され、0°〜8°の新たな不感帯が再設定される。
このように、各不感帯の境界は、同じ値である必要はなく、元の目標傾斜角度に戻すための傾斜センサ20の値は、より小さい値またはより大きい値に設定する態様としてもよい。
なお、本発明の手押し車の使用態様は、この実施形態で示した例に限るものではない。例えば、ボックス30の上部に座部等を設けて、手押し車1を電動ベビーカーとして用いることも可能である。また、貨物を搭載できる平面部分を有する電動の台車として使用することも可能である。
1…手押し車
10…本体部
11…主輪
15…把持部
20…傾斜センサ
21…制御部
22…ROM
23…RAM
24…ジャイロセンサ
25…駆動部
27…支持部用ロータリエンコーダ
30…ボックス
112…支持部
113…補助輪
211…目標傾斜角度決定部
212…目標傾斜角速度計算部
213…トルク指令生成部
214…斜度推定部
215…本体傾斜角度計算部

Claims (10)

  1. 本体部と、
    前記本体部に回転可能に支持されている複数の主輪と、
    前記複数の主輪の回転軸に対してピッチ方向に回転可能に連結された支持部と、
    前記支持部に連結された一または複数の補助輪と、
    前記複数の主輪を回転させる駆動部と、
    前記駆動部を制御する制御部と、
    前記本体部と前記支持部との成す角度を検出する交差角度検出部と、
    前記支持部に取りつけられており、ピッチ方向の路面の傾斜角度を検出する路面傾斜角度検出部と、を備えた手押し車であって、
    前記制御部は、前記交差角度検出部の出力と、前記路面傾斜角度検出部の出力と、に基づいて、鉛直軸に対する前記本体部のピッチ方向の傾斜角度を算出し、該鉛直軸に対する前記本体部のピッチ方向の傾斜角度が、前記本体部のピッチ方向の目標傾斜角度になるように、前記駆動部を制御することを特徴とする手押し車。
  2. 前記路面傾斜角度検出部は、傾斜センサ、一軸加速度センサ、または複数軸加速度センサのうち、少なくとも一つ以上のセンサを含むことを特徴とする請求項1に記載の手押し車。
  3. 前記交差角度検出部は、ロータリエンコーダ又は、ポテンショメータのうち、少なくとも一つ以上のセンサを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の手押し車。
  4. 前記目標傾斜角度は、鉛直軸に対して所定の角度であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の手押し車。
  5. 前記目標傾斜角度は、前記制御部が前記路面傾斜角度検出部の出力に基づいて設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の手押し車。
  6. 前記本体部は、該本体部のピッチ方向の傾斜角速度を検出する傾斜角速度検出部を備え、
    前記制御部は、該傾斜角速度検出部の出力に基づいて前記本体部のピッチ方向の傾斜角速度が0となるように前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の手押し車。
  7. 前記傾斜角速度検出部は、ジャイロセンサ、または前記交差角度検出部の出力の微分値を利用することを特徴とする請求項6に記載の手押し車。
  8. 前記制御部は、前記手押し車が平地にある場合の前記交差角度検出部の出力値を基準として、前記傾斜角度検出部の出力変化を前記目標傾斜角度の再設定に利用しない不感帯を設け、前記傾斜角度検出部の出力が前記不感帯を超えた場合、前記目標傾斜角度を再設定するとともに、前記不感帯を超えた時点の前記傾斜角度検出部の出力値を基準として、新たな不感帯を再設定することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の手押し車。
  9. 前記制御部は、前記傾斜角度検出部の出力に基づいて前記目標傾斜角度を設定し、
    前記傾斜角度検出部の出力が前記不感帯を超えた場合に、前記目標傾斜角度を再設定することを特徴とする請求項8に記載の手押し車。
  10. 前記本体部のピッチ方向の加速度を検出する加速度検出手段を備え、
    前記制御部は、前記加速度検出手段が検出した加速度に応じて前記不感帯を変更する請求項8または請求項9に記載の手押し車。
JP2015554817A 2013-12-25 2014-12-19 手押し車 Expired - Fee Related JP5979322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266657 2013-12-25
JP2013266657 2013-12-25
JP2014051062 2014-03-14
JP2014051062 2014-03-14
PCT/JP2014/083652 WO2015098722A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-19 手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5979322B2 JP5979322B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2015098722A1 true JPWO2015098722A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554817A Expired - Fee Related JP5979322B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-19 手押し車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10052253B2 (ja)
JP (1) JP5979322B2 (ja)
DE (1) DE112014005989B4 (ja)
WO (1) WO2015098722A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917579B2 (ja) * 2017-01-19 2021-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行転倒防止装置、制御装置、制御方法、並びに、プログラム
JP7389966B2 (ja) * 2019-11-22 2023-12-01 スズキ株式会社 歩行補助車両
US20220054346A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 James L. King Powered Walking Assistance Device With Cane Portion Used as Joystick Controller
CN113998037B (zh) * 2021-10-14 2023-07-25 株式会社Iat 一种自行车的自动减速方法、装置及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0912154B1 (en) * 1996-07-17 2004-10-20 Deka Products Limited Partnership Anti-tipping mechanism
JP4564175B2 (ja) * 1999-03-15 2010-10-20 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 車椅子用制御システム及び方法
CA2492393A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Deka Products Limited Partnership Motion control for a transporter
JP4422415B2 (ja) * 2003-01-17 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 2輪車
JP2005193864A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yaskawa Electric Corp キャリーバッグ
JP4556831B2 (ja) * 2005-10-13 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
US20130274973A1 (en) * 2006-03-06 2013-10-17 Steven Kamara Stair climbing wheeled vehicle, and system and method of making and using same
JP4281777B2 (ja) * 2006-10-05 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 傾斜角推定機構を有する移動体
WO2008117602A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Equos Research Co., Ltd. 車両
JP5045598B2 (ja) * 2008-07-31 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 搬送車及び連結機構
JP5045707B2 (ja) * 2009-05-28 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 走行装置、その制御方法、及び制御プログラム
US8418705B2 (en) * 2010-07-30 2013-04-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Robotic cane devices
CN103370039B (zh) * 2011-02-23 2015-10-14 株式会社村田制作所 步行辅助车
DE102011084236A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-11 Technische Universität München Gehhilfe und Verfahren zur Steuerung einer Gehhilfe
JP2013188304A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Azbil Corp 歩行支援機
DE112013004517T5 (de) * 2012-09-18 2015-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Beweglicher Körper
WO2015041128A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社村田製作所 手押し車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098722A1 (ja) 2015-07-02
JP5979322B2 (ja) 2016-08-24
DE112014005989T5 (de) 2016-09-08
DE112014005989B4 (de) 2017-07-06
US10052253B2 (en) 2018-08-21
US20160296411A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862301B2 (en) Inverted pendulum type vehicle
US10232871B2 (en) Pushcart
JP5979322B2 (ja) 手押し車
US10183687B2 (en) Pushcart
JP5935964B1 (ja) 手押し車
US9751551B2 (en) Pushcart
JP5959928B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5652578B2 (ja) 手押し車
JP5943154B2 (ja) 手押し車
JP5884930B2 (ja) 手押し車
JP6252683B2 (ja) 手押し車
US10981617B2 (en) Inverted pendulum type vehicle
US9724261B2 (en) Handcart
JP6123907B2 (ja) 手押し車
JP5800110B2 (ja) 手押し車
JP5979321B2 (ja) 手押し車
JP5958546B2 (ja) 手押し車
JP5935965B1 (ja) 手押し車
JP5704283B2 (ja) 手押し車

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees