JP6123907B2 - 手押し車 - Google Patents

手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JP6123907B2
JP6123907B2 JP2015542623A JP2015542623A JP6123907B2 JP 6123907 B2 JP6123907 B2 JP 6123907B2 JP 2015542623 A JP2015542623 A JP 2015542623A JP 2015542623 A JP2015542623 A JP 2015542623A JP 6123907 B2 JP6123907 B2 JP 6123907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
main body
wheel
unit
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015542623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056686A1 (ja
Inventor
宜孝 羽根
宜孝 羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015056686A1 publication Critical patent/JPWO2015056686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123907B2 publication Critical patent/JP6123907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/018By limiting the applied torque or force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

この発明は、車輪を備えた手押し車に関し、特に車輪を駆動、制御する手押し車に関するものである。
従来、車輪を駆動、制御して倒立振子制御を行う移動体が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の移動体は、上下方向に伸縮するサスペンション機構と、サスペンション機構に連結された補助輪と、ブレーキレバーの操作に基づいて作動するブレーキ機構と、ブレーキ機構が差動したときにサスペンション機構のストロークを制限するロック機構と、を備えている。
これにより、特許文献1の装置は、使用者がブレーキレバーを操作すると、駆動輪が制動されるとともに、サスペンション機構がロックされた状態となるため、簡易な操作で、移動体を咄嗟に安定した状態で減速、停止させることができる。
特開2011−168236号公報
特許文献1の移動体は、使用者自身が乗る物であり、必然的に重心位置は低くなる。しかし、手押し車の場合、使用者が触れる部分は、本体部の上部になるため、使用者の荷重は上部にかかり、重心位置が高くなる。したがって、本体部が前方に傾いた状態でブレーキを作動させると、重心位置が補助輪よりも前方になって転倒し易くなる場合がある。
そこで、この発明は、倒立振子制御を行う手押し車において、ブレーキを作動させた場合に転倒を防止することを目的とする。
本発明の手押し車は、車輪と、前記車輪に動力を与える駆動部と、前記車輪に対してピッチ方向に回転可能に連結され、把持部を備える本体部と、前記本体部の進行方向前方に設けられ、前記本体部または前記車輪に対してピッチ方向に回転可能に連結された支持部と、前記支持部に設けられた補助輪と、前記車輪の回転を制御するために前記駆動部に制御信号を与える制御部と、前記把持部のピッチ方向の傾斜角の角度変化を検出する角度変化検出手段と、前記車輪の回転にブレーキをかける指示を受け付けるブレーキ指示部と、を備えている。
そして、制御部は、前記本体部の角度変化が0となり、かつ鉛直方向に対する前記本体部の傾斜角度が第1の角度になるよう前記一対の車輪を制御する第1の制御モードと、ブレーキ指示部が前記指示を受け付けた場合、前記本体部の角度変化が0となり、かつ鉛直方向に対する前記本体部の傾斜角度が、前記第1の角度より前記本体部の進行方向後方である第2の角度になるよう前記一対の車輪を制御する第2の制御モードと、前記第2の制御モードの後、前記本体部と前記支持部の交差角を所定の角度に固定し、前記一対の車輪の回転を停止させる第3の制御モードと、を有する。
このように、本発明の手押し車は、使用者がブレーキレバー等を握ってブレーキ操作を行うと、まず本体部を後方(使用者側)に傾ける第2の制御モードに移行する。そして、第2の制御モードに移行した後に、本体部と支持部の交差角を所定の角度に固定し、車輪の回転を停止させる第3の制御モードに移行する。第2の制御モードでは、本体部が後方に傾くため、使用者を後方に押し返す力が発生してブレーキ効果が働く。また、本体部が後方に傾くことで使用者の荷重が本体部の上部にかかる場合であっても、重心位置が補助輪よりも前方側になることがない。これにより、使用者がブレーキレバー等を握ってブレーキ操作を行うと、安全に停止することができる。
なお、第3の制御モードでは、前記本体部の傾斜角度を、前記第2の角度から前記第1の角度に近づけてから、前記本体部と前記支持部の交差角を固定する制御を行うようにしてもよい。これにより、停止後に後方へ転倒することも防止することができる。
また、ブレーキ指示部は、ブレーキ量を検出し、制御部は、前記ブレーキ指示部が検出したブレーキ量が所定の閾値を超えた場合に第2のモードから第3のモードに移行する態様としてもよい。
この場合、使用者がブレーキレバーを軽く握った場合には第2の制御モードに移行してブレーキ効果を生じさせるだけとなり、強く握った場合に第3の制御モードに移行して車輪が停止する状態となる。
この発明によれば、倒立振子制御を行う手押し車において、ブレーキを作動させた場合に転倒を防止することができる。
手押し車の外観斜視図である。 手押し車の側面図である。 手押し車の構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示す制御ブロック図である。 手押し車の下部の拡大図である。 支持部ロック機構の拡大図である。 従来のブレーキ操作時の手押し車の挙動と、本実施形態に係る手押し車の挙動との差を示した概略図である。
図1は、本発明の実施形態に係る手押し車1の外観斜視図であり、図2は、左側面図である。図3は、手押し車1のハードウェア構成を示すブロック図である。
手押し車1は、鉛直方向(図中Z,−Z方向)に長く、奥行き方向(図中Y,−Y方向)に短い形状の本体部10を備えている。本体部10には、制御用の基板や電池等が内蔵されている。
本体部10の鉛直下方向(−Z方向)の下部のうち、左右(図中X,−X方向)の端部には、一対の車輪11が取り付けられている。一対の車輪11は、同じ軸に取り付けられ、同期して回転する。ただし、一対の車輪11は、それぞれ個別に駆動させ、回転させることも可能である。また、この実施形態においては、車輪11は2輪である例を示しているが、1輪あるいは3輪以上であってもよい。
本体部10(または車輪11の回転軸)には、進行方向に対して車輪11よりも前方(順方向)に支持部531と、補助輪532が設置されている。支持部531の一方は、本体部10(または車輪11の回転軸)にピッチ方向(図2における車輪11の軸を中心とする回転方向)回転可能に連結される。補助輪530は、支持部531の他方の下側に接続される。
支持部531は、本体部10または車輪11の回転軸から前方に延びる薄い板状の部材である。支持部531がピッチ方向に回転可能に連結されているため、補助輪530および車輪11は、走行時にはともに地面に接するようになっている。
なお、図2においては、補助輪530が地面に接した状態を示しているが、手押し車1は、倒立振子制御を行うことにより、車輪11だけが接地された状態であっても自立することが可能である。また、本体部10と支持部531との接続部分にモータを取り付け、このモータを駆動することで本体部10と支持部531との成す角度である交差角を制御するようにしてもよい。
本体部10の鉛直方向上部には、棒状の把持部15が取り付けられている。把持部15には、ブレーキ指示部28が設けられている。使用者は、把持部15を握り、手押し車1を使用する。ブレーキ指示部28は、車輪の回転にブレーキをかける指示を受け付ける。この例では、ブレーキ指示部28は、ブレーキレバーとなっていて、使用者が握ることでブレーキをかける指示を行うことができる。ブレーキ指示部28は、ブレーキをかける指示を受け付けた場合、制御部21に、車輪を停止させるための信号を出力する。
なお、本体部10は、実際にはカバーが取り付けられ、内部の基板等が外観上見えないようになっている。
次に、手押し車1の構成および基本動作について説明する。図3に示すように、手押し車1は、傾斜角センサ20、制御部21、ROM22、RAM23、ジャイロセンサ24、駆動部25、車輪用ロータリエンコーダ26、支持部用ロータリエンコーダ27、ブレーキ指示部28、および支持部ロック機構29を備えている。
制御部21は、手押し車1を統括的に制御する機能部であり、ROM22に記憶されているプログラムを読み出し、当該プログラムをRAM23に展開することで種々の動作を実現する。
傾斜角センサ20は、支持部531のピッチ方向(図2における車輪11の軸を中心とする回転方向)の鉛直方向に対する傾斜角を検出し、制御部21に出力する。ジャイロセンサ24は、本体部10のピッチ方向の角速度を検出し、制御部21に出力する。車輪用ロータリエンコーダ26は、車輪11の回転角度に応じた出力値を制御部21に出力する。支持部用ロータリエンコーダ27は、本体部10と支持部531との成す角度である交差角を検出し、検出結果を制御部21に出力する。
なお、手押し車1は、他にも本体部10の各方向の加速度を検出する加速度センサや、補助輪である補助輪530の回転角度を検出するロータリエンコーダ等をさらに備えていてもよい。
基本動作(以下、第1の制御モードと言う。)として、制御部21は、本体部10のピッチ方向の角度変化がゼロとなるように駆動部25を制御することで倒立振子制御を行う。
図4(A)は、第1の制御モード時における制御部21の機能ブロック図である。第1の制御モードでは、制御部21は、目標角度決定部211、目標角速度計算部212、トルク指令生成部213、斜度推定部214、およびブレーキ判断部215を備えている。
ブレーキ判断部215は、ブレーキ指示部28に接続され、当該ブレーキ指示部28から車輪を停止させるための信号を入力する。ブレーキ判断部215は、ブレーキがオンされた情報(ブレーキがかけられた旨を示す情報)またはブレーキがオフされた情報(ブレーキがかけられていない旨を示す情報)を目標角度決定部211に出力する。なお、ブレーキ指示部28は、ブレーキ量(使用者がブレーキレバーを握る量)を検出し、当該検出したブレーキ量をブレーキ判断部215に出力してもよい。この場合、ブレーキ判断部215は、ブレーキ量に相当する情報を目標角度決定部211に出力する。
目標角度決定部211は、ブレーキがオフされた情報が入力されている場合、通常時の目標傾斜角度として、第1の角度(例えば、鉛直方向に対して0度より少し後方に傾いた傾斜角度)を出力する。目標角速度計算部212は、当該第1の角度と、現時点の本体部10の傾斜角度と、の差分値を入力し、この差分値が0となるような本体部10の傾斜角速度を算出する。
現時点の本体部10の傾斜角度は、ジャイロセンサ24の出力値を積分する、あるいは本体部10に傾斜角センサ(不図示)を取り付けることでも得られる。この場合、ジャイロセンサ24または傾斜角センサ(不図示)が本体部10の傾斜角度を検出する角度変化検出手段として機能する。また、支持部用ロータリエンコーダ27から入力された本体部10と支持部531の交差角から算出することも可能である。支持部531は、水平な地面と平行になるように本体部10または車輪11の軸に接続されている。したがって、交差角が90度である場合に本体部10の傾斜角度が0度であるとし、交差角が大きくなる場合に進行方向に対して前方に傾斜し、交差角が小さくなる場合に進行方向に対して後方に傾斜しているとして、現時点の本体部10の傾斜角度を推定する。
トルク指令生成部213は、目標角速度計算部212で算出された傾斜角速度と、ジャイロセンサ24から入力された現時点の本体部10の傾斜角速度と、の差分値を入力し、この差分値が0となるような印加トルクを算出する。
また、斜度推定部214は、傾斜角センサ20の値に基づいて推定した地面の傾斜角に応じて、当該地面の傾斜角によって生じる重力トルクを補償するためのオフセットトルクを算出し、上記印加トルクに加算する。これにより、例えば手押し車1が上り坂を前進している場合、使用者を牽引する力を得ることができ、より快適に坂道を上ることができる。また、下り坂を前進している場合、使用者を後方に押し返す力を得ることができる。
このようにして算出された印加トルクに基づく制御信号が、駆動部25に入力される。駆動部25は、車輪11に取り付けられた軸を回転させるモータを駆動して車輪11に動力を与える機能部であり、入力された制御信号に基づいて車輪11のモータを駆動し、車輪11を回転させる。
これにより、手押し車1は、第1の制御モードとして、倒立振子制御を行い、本体部10の姿勢を一定に保つように制御する。仮に、使用者が手押し車1を進行方向に対して順方向に押す動作を行うと、本体部10の傾斜角度が目標傾斜角度に対して順方向に傾くことになるため、本体部10の傾斜角度を目標傾斜角度に維持するために、車輪11を順方向に回転させるトルクが働く。これにより、使用者の移動に追従して手押し車1も移動する。
そして、本実施形態の手押し車1は、ブレーキ指示部28を操作(ブレーキレバーを握る等)してブレーキをかけると、ブレーキ判断部215に車輪を停止させるための信号が入力される。ブレーキ判断部215は、ブレーキがオンされた情報(ブレーキがかけられた旨を示す情報)を目標角度決定部211に出力する。
目標角度決定部211は、ブレーキがオンされた情報が入力されると、目標傾斜角度として、第1の角度より本体部10が後方に傾く角度である第2の角度を出力する。これにより、制御部21は、第2の制御モードに移行する。第2の制御モードでは、第1の制御モードよりも後方に本体部10が傾斜するように目標角度が補正されるため、より強く使用者を後方に押し返す力を得ることができ、ブレーキ効果が働く。
そして、制御部21は、第2の制御モードに移行してから所定時間経過後、またはブレーキ判断部215がブレーキ量に相当する情報を出力する場合には当該ブレーキ量が所定の閾値を超えたとき、第3の制御モードに移行する。
第3の制御モードでは、制御部21は、図4(B)に示すように、倒立振子制御を停止する。そして、ブレーキ判断部215は、トルク指令生成部213に対して、車輪11の回転を停止させるトルクを算出するように指示する。この場合、トルク指令生成部213は、車輪用ロータリエンコーダ26から入力された車輪11の回転角度から、車輪11の回転速度または回転加速度を計算し、計算した回転速度または回転加速度に応じて、車輪11の回転が停止する(回転速度が0になる)印加トルクを計算する。なお、機械的なロック機構または電磁的なロック機構を設け、車輪11が回転しないようにする態様としてもよい。
また、第3の制御モードでは、ブレーキ判断部215は、支持部ロック機構29に対して、本体部10と支持部531の交差角を固定するように指示する。
図5および図6を参照して、支持部ロック機構29について説明する。図5は、手押し車1の下部の拡大斜視図であり、図6は、支持部ロック機構29の拡大図である。図5に示すように、支持部531は、本体部10側の下部に設けられた支持フレーム部531Bを介して本体部10(または車輪11の回転軸)に接続されている。この支持フレーム部531Bは、本体部10に対し、ピッチ方向に回転可能に接続されている。そして、本体部10(または車輪11の回転軸)には、支持フレーム部531Bよりも下方に下部ストッパ550が設置され、上方に上部ストッパ551が設置されている。これら下部ストッパ550および上部ストッパ551に支持フレーム部531Bが接触することにより、支持フレーム部531Bの回転範囲が制限される。したがって、本体部10(または車輪11の回転軸)と支持部531との交差角が所定の範囲に制限される。
そして、図6(A)に示すように、支持フレーム部531Bは、回転軸の側面に円柱形状の突出部290が設けられ、その周囲にブレーキシュー291が設けられている。突出部290は、支持フレーム部531Bの回転軸に設けられているため、指示フレーム部531Bのピッチ方向の回転に合わせて回転する。そして、ブレーキ判断部215が支持部ロック機構29に対して、本体部10と支持部531の交差角を固定するように指示すると、ブレーキシュー291が突出部290を挟みこみ、当該突出部290の回転を制限する。これにより、本体部10と支持部531の交差角が電磁的に固定される。なお、支持部ロック機構29は、電源オフ時にブレーキシュー291が突出部290を挟みこみ、電源オン時にブレーキシュー291が開放されることが好ましい。
図6(B)は、本体部10と支持部531の交差角が機械的に固定される場合の機構を示したものである。この場合、支持フレーム部531Bのピッチ方向の回転に合わせて回転するギア900が設けられ、ブレーキ判断部215が支持部ロック機構29に対して、本体部10と支持部531の交差角を固定するように指示すると、ギア900の溝にロック板901がはめ込まれ、ギア900の回転を制限する。これにより、本体部10と支持部531の交差角が電磁的に固定される。なお、支持部ロック機構29は、電源オフ時にギア900の溝にロック板901がはめ込まれ、電源オン時にロック板901が開放されることが好ましい。
このようにして、第3の制御モードでは、車輪11の回転が停止され、さらに本体部10と支持部531の交差角が所定の角度に固定される。使用者がブレーキレバー等を握ってブレーキ操作を行うと、まず第2の制御モードにより本体部10が後方に傾けられて使用者を後方に押し返す力が発生してブレーキ効果が働き、その後に第3の制御モードにより車輪11の回転が停止され、本体部10と支持部531との交差角が固定される。
このような第2の制御モードおよび第3の制御モードの効果について、図7を参照して説明する。図7(A)は、第2の制御モードおよび第3の制御モードを行わずに、車輪11の回転を停止させた場合の重心位置を示したものである。図7(A)に示すように、使用者がブレーキ操作を行ったときに、単に本体部10と支持部531との交差角が固定され、車輪11の回転が停止するだけでは、使用者の荷重および本体部10の重量による重心位置が高く、当該重心位置が補助輪530よりも前方になる場合があり、前方に転倒し易くなる場合がある。しかし、上述のように、第2の制御モードに移行した場合には本体部10が後方に傾けられるため、図7(B)に示すように、本体部10が後方に傾いてブレーキ効果が働くとともに、使用者の荷重および本体部10の重量による重心位置は、車輪11と補助輪530の間になり、安定した状態となる。これにより、使用者がブレーキレバー等を握ってブレーキ操作を行うと、安全に停止することができる。
なお、ブレーキ判断部215は、第3の制御モードに移行した時点ですぐに交差角を固定するのではなく、現在の本体部10の傾斜角度を入力し、当該傾斜角度が第2の角度から第1の角度に近づき、傾斜角度が鉛直方向に近くなってから、本体部10と支持部531の交差角を固定するようにしてもよい。これにより、手押し車1が停止した後に、後方へ転倒することを防止することができる。
10…本体部
11…車輪
15…把持部
20…傾斜角センサ
21…制御部
22…ROM
23…RAM
24…ジャイロセンサ
25…駆動部
26…車輪用ロータリエンコーダ
27…支持部用ロータリエンコーダ
28…ブレーキ指示部
29…支持部ロック機構
211…目標角度決定部
212…目標角速度計算部
213…トルク指令生成部
214…斜度推定部
215…ブレーキ判断部
530…補助輪
531…支持部

Claims (2)

  1. 車輪と、
    前記車輪に動力を与える駆動部と、
    前記車輪に対してピッチ方向に回転可能に連結され、把持部を備える本体部と、
    前記本体部の進行方向前方に設けられ、前記本体部または前記車輪に対してピッチ方向に回転可能に連結された支持部と、
    前記支持部に設けられた補助輪と、
    前記車輪の回転を制御するために前記駆動部に制御信号を与える制御部と、
    前記把持部のピッチ方向の傾斜角の角度変化を検出する角度変化検出手段と、
    前記車輪の回転にブレーキをかける指示を受け付けるブレーキ指示部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記本体部の角度変化が0となり、かつ鉛直方向に対する前記本体部の傾斜角度が第1の角度になるよう前記車輪を制御する第1の制御モードと、
    前記ブレーキ指示部が前記指示を受け付けた場合、前記本体部の角度変化が0となり、かつ鉛直方向に対する前記本体部の傾斜角度が、前記第1の角度より前記本体部の進行方向後方である第2の角度になり、前記車輪の回転速度が減少するよう前記車輪を制御する第2の制御モードと、
    前記第2の制御モードの後、前記本体部の傾斜角度を、前記第2の角度から前記第1の角度に近づけた後、前記本体部と前記支持部の交差角を所定の角度に固定し、前記車輪の回転を停止させる第3の制御モードと、
    を有する手押し車。
  2. 前記ブレーキ指示部は、ブレーキ量を検出し、
    前記制御部は、前記ブレーキ指示部が検出した前記ブレーキ量が所定の閾値を超えた場合に前記第2のモードから前記第3のモードに移行する請求項1に記載の手押し車。
JP2015542623A 2013-10-18 2014-10-15 手押し車 Expired - Fee Related JP6123907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216985 2013-10-18
JP2013216985 2013-10-18
PCT/JP2014/077375 WO2015056686A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-15 手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056686A1 JPWO2015056686A1 (ja) 2017-03-09
JP6123907B2 true JP6123907B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52828129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542623A Expired - Fee Related JP6123907B2 (ja) 2013-10-18 2014-10-15 手押し車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6123907B2 (ja)
WO (1) WO2015056686A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020328B2 (ja) * 2013-04-18 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及び制御プログラム
CN109744672B (zh) * 2019-03-11 2020-08-11 陈展天 一种使四脚拐杖使用更安全省力的方法
WO2021132325A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ナブテスコ株式会社 電動制動機構付き車両、車輪ユニット、及び車輪ユニットの制御用プログラム
TWI761971B (zh) * 2020-09-28 2022-04-21 緯創資通股份有限公司 主動式助行器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802622B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 走行体および走行体の動作調節方法
JP2009142127A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Equos Research Co Ltd 車輌制御装置
KR101689430B1 (ko) * 2011-02-23 2016-12-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 보행 보조차

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015056686A1 (ja) 2017-03-09
WO2015056686A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100958531B1 (ko) 전도방지 제어장치
KR101234302B1 (ko) 전도 방지 제어장치 및 컴퓨터 프로그램
US10232871B2 (en) Pushcart
JP5429427B2 (ja) 歩行補助車
JP6123907B2 (ja) 手押し車
US8447506B2 (en) Traveling device and its control method
JP6164300B2 (ja) 手押し車
JP5943154B2 (ja) 手押し車
JP5652578B2 (ja) 手押し車
JP5854181B1 (ja) 移動体
US9139224B2 (en) Inverted pendulum type vehicle
JP6252683B2 (ja) 手押し車
JP5979322B2 (ja) 手押し車
WO2016121465A1 (ja) 歩行補助車
JP5800110B2 (ja) 手押し車
JP5565487B1 (ja) 手押し車
JP5979321B2 (ja) 手押し車
JP5935965B1 (ja) 手押し車
WO2014045955A1 (ja) 手押し車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees