JPWO2015097868A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015097868A1
JPWO2015097868A1 JP2015554448A JP2015554448A JPWO2015097868A1 JP WO2015097868 A1 JPWO2015097868 A1 JP WO2015097868A1 JP 2015554448 A JP2015554448 A JP 2015554448A JP 2015554448 A JP2015554448 A JP 2015554448A JP WO2015097868 A1 JPWO2015097868 A1 JP WO2015097868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power
circuit
capacitor
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996130B2 (ja
Inventor
徹大 菅原
徹大 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5996130B2 publication Critical patent/JP5996130B2/ja
Publication of JPWO2015097868A1 publication Critical patent/JPWO2015097868A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/048Checking overvoltage diverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/09Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against over-voltage; against reduction of voltage; against phase interruption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1216Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for AC-AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

過電圧抑制用スイッチの故障により、過電圧抑制回路(14)が構成されない場合にも、半導体素子およびフィルタコンデンサ(5)に過電圧がかかることを防止する。制御部(24)は、フィルタコンデンサ(5)の電圧が定めた値を超えたときに過電圧抑制回路(14)で短絡する。そのとき、過電圧抑制回路(14)が作動していないことを検出すると、交流遮断器(2)および交流スイッチ(8)を開放し、充電用スイッチ(9)を投入する。そして、フィルタコンデンサ(5)の端子(51)(または端子(52))と充電抵抗器(10)に接続するコンバータ素子(41)(またはコンバータ素子43)、および、フィルタコンデンサ(5)の端子52(または端子(51))と変圧器(3)の充電抵抗器(10)に接続しない端子とに接続するコンバータ素子(44)(またはコンバータ素子(42))を点弧する。

Description

本発明は、コンバータとインバータから構成される電力変換装置に関わり、特にその過電圧抑制に関する。
コンバータとインバータを備える交流電気車は、交流電源からの高圧の交流電力を、コンバータで直流電力に変換し、インバータで可変電圧、可変周波数の3相交流電力に変換して、電動機を駆動する。コンバータの出力の直流電圧を安定に保つために、コンバータの直流側に負荷(インバータ)に並列にフィルタコンデンサが接続される。コンバータとインバータは、回生ブレーキ動作が可能である。回生ブレーキ動作では、前述の動作と逆に、電動機が発生する交流電力をパンタグラフから交流電源に返す。
ところで、回生ブレーキ動作中にパンタグラフの離線が発生したり、架線に繋がる他の電気車の負荷の急変などにより、当該電気車から見た回生負荷が急減してフィルタコンデンサの両端電圧が通常より高くなる場合がある。コンデンサの両端電圧が高くなるとコンバータとインバータの半導体素子、および、フィルタコンデンサに異常電圧が印加されることになる。異常電圧が印加されるとこれらの部品を損傷することになるので、これを回避する為、フィルタコンデンサの両端を抵抗を介して短絡する過電圧抑制回路が設けられている。
すなわち、フィルタコンデンサの両端電圧が所定の値より高くなったことを検出すると、インバータおよびコンバータをゲートオフして、回生ブレーキ動作を停止する。そして、過電圧抑制スイッチを点弧して、フィルタコンデンサを過電圧抑制用抵抗器を介して短絡し、インバータが出力する回生電力を放出して、フィルタコンデンサの電圧を低下させる。この状態を放置すると交流電源側からコンバータのダイオードを通して過電圧抑制用抵抗器に電流が流れ続ける。そこで、過電圧抑制スイッチを点弧すると同時に、コンバータの入力側の交流スイッチを開放する。
特許文献1には、交流電気車に搭載する電力変換装置において、たとえ交流スイッチが故障等で正常な開放動作をしない場合にも過電圧抑制用抵抗器の過熱焼損を招くことがない電力変換装置が記載されている。特許文献1の電力変換装置では、過電圧抑制用抵抗器の電流を検出する電流検出器を備え、交流スイッチが正常に開放動作をしない場合、電流検出器の出力を条件に交流遮断器を開放して交流電源側から過電圧抑制用抵抗器への続流を断つ。
フィルタコンデンサの充電と放電に関して、特許文献2には、初期充電抵抗、初期充電用開閉器の利用効率を向上させ、初期充電用開閉器と放電用開閉器が誤って同時に投入した場合にも備えることが記載されている。特許文献2の主回路コンデンサの放電回路は、交流電源の電力を交流リアクトルおよび閉回路を介して、電路に挿入される初期充電回路、三相ブリッジ回路および主コンデンサに給電するようにした回生機能付き正弦波コンバータにおいて、放電用開閉器を備える。放電用開閉器の投入によって、初期充電回路を形成する初期充電抵抗を放電抵抗として使用する電路を形成する。
その他、特許文献3には、充電用の接触器を投入しコンバータの自己消弧型素子を点弧させて、フィルタコンデンサの放電を行うことが記載されている(特許文献3の図5)。また、特許文献4には、コンバータ素子と初期充電用接触器とその充電抵抗を含む経路に電流を流して、コンデンサを放電させることが記載されている(特許文献4の図5)。
特開平07−154974号公報 特開平08−331870号公報 特開平11−098610号公報 国際公開第2007/129469号
特許文献1の過電圧抑制回路では、例えば、過電圧抑制用スイッチの故障により、過電圧抑制回路が構成されない場合、コンバータとインバータの半導体素子、および、フィルタコンデンサに異常電圧が長時間印加されることになる。その結果、半導体素子またはフィルタコンデンサが故障に至るおそれがある。特許文献2の放電回路でも、放電用開閉器が故障した場合には、同様の問題がある。
この発明は上述のような事情に鑑みてなされたもので、過電圧抑制用スイッチの故障により、過電圧抑制回路が構成されない場合にも、半導体素子およびフィルタコンデンサに過電圧がかかることを防止することを目的とする。
本発明に係る電力変換装置は、外部回路から電力の供給を受けて、交流電力を出力する電力伝達回路と、電力伝達回路と外部回路との間を流れる電流の通電および遮断を切り換える遮断器と、電力伝達回路から出力された交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータの直流側に接続されるコンデンサと、電力伝達回路とコンバータの間に直列に接続される充電抵抗および第1接触器と、充電抵抗および第1接触器を迂回して、電力伝達回路とコンバータとの間を流れる電流の通電と遮断とを切り換える第2接触器と、を備える。電力変換装置は、コンバータの出力する直流電力で作動し、回生電力を発生可能な負荷回路に接続される。そして、コンデンサの両端の電圧が定めた電圧以上であることを検出する過電圧検出器と、コンデンサの電圧が定めた値を超えたときにコンデンサを抵抗器を介して短絡する過電圧抑制回路と、コンデンサの両端の電圧が定めた電圧以上である場合に、過電圧抑制回路が作動していないことを検出する検出部と、コンデンサの電圧が定めた値を超え、かつ、過電圧抑制回路が作動していないことを検出した場合に、遮断器および第2接触器を開放し、第1接触器を投入して、コンデンサの一端と充電抵抗に接続するコンバータの素子、および、コンデンサの他端と電力伝達回路の充電抵抗に接続しない端子とに接続するコンバータの素子、を点弧する、制御部と、を備える。
本発明によれば、既存の回路素子を用いて、過電圧抑制スイッチを経由しない別の放電経路を構成するので、過電圧抑制用スイッチの故障により、過電圧抑制回路が構成されない場合にも、半導体素子およびフィルタコンデンサに過電圧がかかることを防止できる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の制御部の構成例を示す図である。 実施の形態1における過電圧抑制動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置の構成例を示す図である。 実施の形態2における過電圧抑制動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中、同一または同等の部分には同じ符号を付す。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す図である。電力変換装置は、パンタグラフ1で集電される交流電力を変圧器3で変圧し、コンバータ4で直流電力に変換したのち、インバータ6で可変電圧、可変周波数の3相交流電力に変換して電動機7を駆動する。電力変換装置は、回生動作も可能である。回生動作では、電動機7からの交流電力を、インバータ6で直流電力に変換し、コンバータ4で交流電力に変換して変圧器3を介してパンタグラフ1から架線側に返す。
架線(図示せず)に摺動して交流電源と接続されるパンタグラフ1は、交流遮断器2を介して変圧器3の一次巻き線に接続される。交流遮断器2は、パンタグラフ1と変圧器3との間を流れる電流の通電および遮断を切り換える。変圧器3とコンバータ4の間に充電用スイッチ(第1接触器)9および充電抵抗器10が直列に接続されている。また、充電用スイッチ9および充電抵抗器10と並列に、交流スイッチ(第2接触器)8が接続されている。交流スイッチ8は、充電用スイッチ9および充電抵抗器10を迂回して、変圧器3とコンバータ4との間を流れる電流の通電と遮断とを切り換える。
コンバータ4は、例えば、IGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor)とフライホイールダイオード等の半導体素子からなるアーム要素のブリッジ回路で構成される。コンバータ4の直流側に、フィルタコンデンサ5とインバータ6が並列に接続される。インバータ6は、直流電力を三相交流に変換する。インバータ6の三相交流側に電動機7が接続される。
フィルタコンデンサ5と並列に、過電圧検出器13と過電圧抑制回路14が接続されている。過電圧抑制回路14は、過電圧抑制抵抗器11と過電圧抑制用スイッチ12が直列に接続される構成である。過電圧抑制用スイッチ12は、例えば、サイリスタやIGBT等の半導体素子である。
過電圧検出器13は、フィルタコンデンサ5の両端の電圧を検出する。過電圧検出器13の検出信号EFCは、制御部24に伝達される。制御部24は、交流遮断器2、交流スイッチ8、充電用スイッチ9、コンバータ4、過電圧抑制回路14、インバータ6を制御して、電動機7を駆動し、電動機7から回生電力を交流電源側に返す。電力変換装置は、以下のように動作する。
パンタグラフ1より集電された交流電源(図示せず)からの高圧の交流電力は、交流遮断器2を通して変圧器3の1次巻線に供給される。変圧器3の2次巻線で所定の電圧に降圧された交流電力は、コンバータ4に供給される。制御部24は、電力変換装置の作動の初期には、交流スイッチ8を開放した状態で充電用スイッチ9を投入し、充電抵抗器10を経由して、交流電力をコンバータ4に供給する。コンバータ4は、交流電力を直流に変換する。初期動作で、フィルタコンデンサ5が充電される。フィルタコンデンサ5の充電が完了すると制御部24は、交流スイッチ8を投入し充電用スイッチ9を開放する。
コンバータ4は単相交流電力を直流電力に変換するとともに、フィルタコンデンサ5の両端電圧を一定に保持するよう動作する。インバータ6はフィルタコンデンサ5から直流電力を可変電圧、可変周波数の3相交流電力に変換して交流負荷である電動機7を駆動する。
制御部24は、回生動作のときに、コンバータ4およびインバータ6を逆に働かせて、電動機7からの交流電力を変圧器3を介してパンタグラフ1から架線側に返す。このとき、交流遮断器2および交流スイッチ8は投入された状態で、充電用スイッチ9は開放されている。また、過電圧抑制用スイッチ12は開放されて、過電圧抑制回路14には電流が流れない。
例えば、回生動作中、電動機7からの発生交流電力をインバータ6、コンバータ4および変圧器3を介して架線側に回生している状態で、パンタグラフ1の離線などにより、回生電力の吸収能力が低下すると、フィルタコンデンサ5の両端電圧が急上昇する。制御部24は、過電圧検出器13の検出する電圧を監視して、電圧が所定の値を超えると、回生動作を停止して過電圧抑制用スイッチ12を投入する。
図2は、実施の形態1に係る電力変換装置の制御部の構成例を示す図である。制御部24は電圧判定部31、接触器オンオフ判定部32および半導体素子オンオフ判定部33から構成される。電圧判定部31は、過電圧検出器13の信号EFCが所定の電圧OVDref以上の場合に、過電圧信号OVDを出力する。過電圧信号OVDは、接触器オンオフ判定部32および半導体素子オンオフ判定部33に入力される。
接触器オンオフ判定部32は、過電圧信号OVDを受け取ると過電圧抑制用オン信号OVTを発生する。過電圧抑制用オン信号OVTは、過電圧抑制回路14に送られ(図1)、過電圧抑制用スイッチ12を投入する。接触器オンオフ判定部32は同時に、交流スイッチ8を開放するK用オフ信号KOFFを発生する。K用オフ信号KOFFは、交流スイッチ8を開放する(図1)。
半導体素子オンオフ判定部33は、過電圧信号OVDを受け取ると、コンバータオフ信号GCOFFを発生する。コンバータオフ信号GCOFFはコンバータ4に送られ(図1)、すべてのコンバータ素子41〜44をオフ状態にする。半導体素子オンオフ判定部33は同時に、インバータオフ信号GIOFFを発生する。インバータオフ信号GIOFFはインバータ6に送られ(図1)、すべてのインバータ素子61〜66をオフ状態にする。
制御部24は、過電圧抑制用オン信号OVTを出力している間に、過電圧抑制回路14が作動しているかどうか判定する。例えば、過電圧抑制用オン信号OVTを出力し始めてから一定時間継続して過電圧信号OVDが出力されている場合に、過電圧抑制回路14が作動していないと判定する。
過電圧抑制回路14が作動していないことは、例えば、過電圧抑制抵抗器11を流れる電流を検知して判定することができる。他にも、例えば、過電圧抑制抵抗器11の両端の電位差が所定の値より大きい場合に、過電圧抑制回路14が作動していないと判定することができる。
過電圧抑制回路14が作動していないと判定される場合、接触器オンオフ判定部32は、充電用スイッチ9を投入するAK用オン信号AKONと、交流遮断器2を開放するVCB用オフ信号VCBOFFを発生する。AK用オン信号AKONは、充電用スイッチ9に送られ(図1)、充電用スイッチ9を投入する。また、VCB用オフ信号VCBOFFは、交流遮断器2に送られ(図1)、交流遮断器2を開放する。
過電圧抑制回路14が作動していないと判定される場合、半導体素子オンオフ判定部33は、OVD時コンバータオン信号GCON_OVを発生する。OVD時コンバータオン信号GCON_OVは、コンバータ4に送られ(図1)、例えばコンバータ素子41とコンバータ素子44を点弧する。
そうすると、フィルタコンデンサ5は、端子51、コンバータ素子41、充電抵抗器10、充電用スイッチ9、変圧器3の2次巻き線、コンバータ素子44および端子52の経路で短絡され、充電抵抗器10を介して放電される。その結果、コンバータ4、インバータ6およびフィルタコンデンサ5にかかっていた過電圧は解消される。
OVD時コンバータオン信号GCON_OVによって、コンバータ素子42とコンバータ素子43が点弧されてもよい。その場合フィルタコンデンサ5は、端子51、コンバータ素子42、変圧器3の2次巻き線、充電用スイッチ9、充電抵抗器10、コンバータ素子43および端子52の経路で短絡される。
すなわち、OVD時コンバータオン信号GCON_OVによって、フィルタコンデンサ5の端子51(または端子52)と充電抵抗器10に接続するコンバータ素子41(またはコンバータ素子43)、および、フィルタコンデンサ5の他の端子52(または端子51)と変圧器3の充電抵抗器10に接続しない端子とに接続するコンバータ素子44(またはコンバータ素子42)を、点弧する。
図3は、実施の形態1における過電圧抑制動作の一例を示すフローチャートである。制御部24は、過電圧信号OVDが発生することを待機している(ステップS01;NO)。過電圧信号OVDが発生すると(ステップS01;YES)、インバータオフ信号GIOFFを出力し(ステップS02)、コンバータオフ信号GCOFFを出力する(ステップS03)。そして、交流スイッチ8を開放するK用オフ信号KOFFを出力し(ステップS04)、過電圧抑制用オン信号OVTを出力する(ステップ05)。過電圧抑制用抵抗器11に通電する(ステップS06)はずであるが、フィルタコンデンサ5の電圧を監視して、過電圧抑制回路14が作動しているかどうか判定する(ステップS07)。
過電圧抑制回路14が作動していると判定される場合(ステップS07;YES)、そのまま待機状態になる。その後、フィルタコンデンサ5の電圧が低下し、パンタグラフ1の電圧が架線電圧に復帰すれば、初期状態に戻る(図示せず)。
過電圧抑制回路14が作動していないと判定される場合(ステップS07;NO)、交流遮断器2を開放するVCB用オフ信号VCBOFFを出力し(ステップS08)、充電用スイッチ9を投入するAK用オン信号AKONを出力する(ステップS09)。そして、OVD時コンバータオン信号GCON_OVを出力して(ステップS10)、動作を終了する。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置の構成例を示す図である。実施の形態2では、充電抵抗器10を過電圧抑制用抵抗としても用いる。充電抵抗器10は、実施の形態1と同様に、過電圧信号OVDが発生した場合に過電圧抑制用回路が動作していないと判定されるときに、フィルタコンデンサ5を短絡する抵抗器でもある。
実施の形態2では、実施の形態1の構成のうち、過電圧抑制抵抗器11および過電圧抑制用スイッチ12がなく、その代わりに、過電圧抑制用スイッチ15が設けられている。過電圧抑制用スイッチ15は、充電用スイッチ9と充電抵抗器10の接続点と、フィルタコンデンサ5の端子52との間に接続される。この場合、過電圧抑制回路は、コンバータ素子41、充電抵抗器10および過電圧抑制用スイッチ15で構成される。
制御部24は、実施の形態1と同様に、過電圧検出器13で所定の電圧OVDref以上の電圧を検出した場合に、インバータオフ信号GIOFF、コンバータオフ信号GCOFF、交流スイッチオフ信号KOFF、および、過電圧抑制用オン信号OVTを出力する。ただし、実施の形態2では、コンバータオフ信号GCOFFで、コンバータ素子42〜44をオフ状態にするが、一部コンバータオン信号GCONを出力してコンバータ素子41を点弧する。その結果、フィルタコンデンサ5は、端子51、コンバータ素子41、充電抵抗器10、過電圧抑制用スイッチ15および端子52の経路で短絡される。
実施の形態2では、充電抵抗器10を過電圧抑制抵抗として、実施の形態1と同様に、過電圧抑制回路が作動しているかどうか判定する。過電圧抑制回路が作動していないと判定される場合の動作は、実施の形態1と同様である。
過電圧抑制回路が作動していないと判定される場合、制御部24は、VCB用オフ信号VCBOFFを出力して交流遮断器2を開放し、AK用オン信号AKONを出力して充電用スイッチ9を投入する。そして、OVD時コンバータオン信号GCON_OVを出力して、コンバータ素子41およびコンバータ素子44、または、コンバータ素子42およびコンバータ素子43を点弧する。ただし、コンバータ素子42およびコンバータ素子43を点弧する場合は、コンバータ素子41を消弧する。
図5は、実施の形態2における過電圧抑制動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態2では、図3のフローチャートのうち、ステップS03の代わりにステップS13を実行する。それ以外は、実施の形態1と同様である。
実施の形態2では、過電圧信号OVDが発生すると(ステップS01;YES)、インバータオフ信号GIOFFを出力し(ステップS02)、コンバータオフ信号GCOFFと一部コンバータオン信号GCONを出力する(ステップS13)。その後の動作は、図3のステップS04〜ステップS10と同様である。
なお、実施の形態では、外部回路から電力の供給を受けて、交流電力を出力する電力伝達回路として、変圧器3の場合を想定して説明した。電力伝達回路は、電力伝達回路と外部回路との間を流れる電流の通電および遮断を切り換える遮断器(交流遮断器2)を開放した場合に、出力側の端子の間を電力伝達回路を通じて直流電流を流すことができるものであればよく、変圧器には限定されない。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態および変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
1 パンタグラフ、2 交流遮断器、3 変圧器、4 コンバータ、5 フィルタコンデンサ、6 インバータ、7 電動機、8 交流スイッチ(第2接触器)、9 充電用スイッチ(第1接触器)、10 充電抵抗器、11 過電圧抑制抵抗器、12 過電圧抑制用スイッチ、13 過電圧検出器、14 過電圧抑制回路、15 過電圧抑制用スイッチ、24 制御部、31 電圧判定部、32 接触器オンオフ判定部、33 半導体素子オンオフ判定部、41,42,43,44 コンバータ素子、51,52 端子、61,62,63,64 インバータ素子。
本発明に係る電力変換装置は、外部回路から電力の供給を受けて、交流電力を出力する電力伝達回路と、電力伝達回路と外部回路との間を流れる電流の通電および遮断を切り換える遮断器と、電力伝達回路から出力された交流電力を直流電力に変換するコンバータと、コンバータの直流側に接続されるコンデンサと、電力伝達回路とコンバータの間に直列に接続される充電抵抗および第1接触器と、充電抵抗および第1接触器を迂回して、電力伝達回路とコンバータとの間を流れる電流の通電と遮断とを切り換える第2接触器と、を備える。電力変換装置は、コンバータの出力する直流電力で作動し、回生電力を発生可能な負荷回路に接続される。そして、コンデンサの両端の電圧が定めた電圧以上であることを検出する過電圧検出器と、コンデンサの電圧が定めた値を超えたときにコンデンサを抵抗器を介して短絡する過電圧抑制回路と、コンデンサの両端の電圧が定めた電圧以上である場合に、過電圧抑制回路が作動していないことを検出する検出部と、コンデンサの電圧が定めた値を超え、かつ、過電圧抑制回路が作動していないことを検出した場合に、遮断器および第2接触器を開放し、第1接触器を投入して、コンデンサの一端と充電抵抗に接続するコンバータの素子、および、コンデンサの他端と電力伝達回路の充電抵抗に接続しない端子とに接続するコンバータの素子、を点弧する、制御部と、を備える。電力伝達回路は、遮断器を開放した場合に、出力側の端子の間に直流電流を流すことができるものである。

Claims (3)

  1. 外部回路から電力の供給を受けて、交流電力を出力する電力伝達回路と、
    前記電力伝達回路と前記外部回路との間を流れる電流の通電および遮断を切り換える遮断器と、
    前記電力伝達回路から出力された交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータの直流側に接続されるコンデンサと、
    前記電力伝達回路と前記コンバータの間に直列に接続される充電抵抗器および第1接触器と、
    前記充電抵抗器および前記第1接触器を迂回して、前記電力伝達回路と前記コンバータとの間を流れる電流の通電と遮断とを切り換える第2接触器と、
    を備え、前記コンバータの出力する直流電力で作動し、回生電力を発生可能な負荷回路に接続される電力変換装置であって、
    前記コンデンサの両端の電圧が定めた電圧以上であることを検出する過電圧検出器と、
    前記コンデンサの電圧が前記定めた値を超えたときに前記コンデンサを抵抗器を介して短絡する過電圧抑制回路と、
    前記コンデンサの両端の電圧が前記定めた電圧以上である場合に、前記過電圧抑制回路が作動していないことを検出する検出部と、
    前記コンデンサの電圧が前記定めた値を超え、かつ、前記過電圧抑制回路が作動していないことを検出した場合に、前記遮断器および前記第2接触器を開放し、前記第1接触器を投入して、前記コンデンサの一端と前記充電抵抗器に接続する前記コンバータの素子、および、前記コンデンサの他端と前記電力伝達回路の前記充電抵抗器に接続しない端子とに接続する前記コンバータの素子、を点弧する、制御部と、
    を備える電力変換装置。
  2. 前記過電圧抑制回路は、前記コンデンサの両端に接続される抵抗器とスイッチの直列回路から構成される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記過電圧抑制回路は、前記コンデンサの一方の端子と前記充電抵抗器に接続する第1のコンバータ素子と、前記充電抵抗器と、前記充電抵抗器の第1のコンバータ素子に接続しない端子と前記コンデンサの他方の端子の間に接続されるスイッチと、から構成される請求項1に記載の電力変換装置。
JP2015554448A 2013-12-27 2013-12-27 電力変換装置 Active JP5996130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/085132 WO2015097868A1 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5996130B2 JP5996130B2 (ja) 2016-09-21
JPWO2015097868A1 true JPWO2015097868A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53477799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554448A Active JP5996130B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9787214B2 (ja)
EP (1) EP3089343B1 (ja)
JP (1) JP5996130B2 (ja)
WO (1) WO2015097868A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101901947B1 (ko) 2017-02-06 2018-09-28 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
DE102017111431A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Endress+Hauser SE+Co. KG Primärgetaktetes Schaltnetzeil
WO2019043591A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-07 Eaton Intelligent Power Limited SEMICONDUCTOR CIRCUIT BREAKER MOTOR CONTROL DEVICE
JP6340463B1 (ja) * 2017-09-26 2018-06-06 高周波熱錬株式会社 電源装置
CN108896885A (zh) * 2018-07-11 2018-11-27 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种配电变压器局部放电及过电压监测设备
CN108631418A (zh) * 2018-08-29 2018-10-09 新誉轨道交通科技有限公司 车辆充电器及车辆充电系统
US20200186077A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-11 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical system for vehicles having overvoltage protection
AU2020214609B2 (en) * 2019-01-30 2022-11-10 Daikin Industries, Ltd. Power conversion device
CN111030067B (zh) * 2019-12-26 2021-10-08 株洲中车时代半导体有限公司 电力机车接触网防烧断智能保护装置
CN111987749B (zh) * 2020-08-19 2023-01-20 国网陕西省电力公司 特高压直流故障后暂态过电压约束的电网机组调度方法
EP4009505A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-08 Infineon Technologies Austria AG Power converter arrangement with increased surge voltage robustness
WO2023248321A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 三菱電機株式会社 電気車制御装置および電気車制御システム
CN115432033B (zh) * 2022-09-23 2023-10-27 西南交通大学 适用于多车共臂下的牵引变压器二次侧过电压防护方法
DE102022211546A1 (de) 2022-10-31 2024-05-02 Siemens Mobility GmbH Antriebssystem für ein Fahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847329A (en) 1987-06-30 1989-07-11 Union Carbide Corporation (N-substituted carbamoyloxy)alkanoyloxyalkyl acrylate polymers and compositions made therefrom
JPH01186101A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Mitsubishi Electric Corp 電気車制御装置
JPH0731001A (ja) * 1993-07-05 1995-01-31 Toshiba Toransupooto Eng Kk 交流電気車の電力変換装置およびその保護動作方法
JP2980796B2 (ja) * 1993-11-29 1999-11-22 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP3399162B2 (ja) * 1995-05-30 2003-04-21 神鋼電機株式会社 回生機能付き正弦波コンバータにおける主回路コンデンサの放電回路
JPH1198610A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 交流電気車制御装置
EP1345310A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-17 STMicroelectronics N.V. Transformerless ac/dc-converter
DE102004035789B4 (de) * 2004-07-23 2016-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Traktionsstromrichter mit einem netzseitigen Vierquadrantensteller
CN101272928B (zh) * 2006-04-12 2011-09-21 三菱电机株式会社 电车的控制装置
WO2007129469A1 (ja) 2006-05-08 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP4679675B1 (ja) * 2010-02-25 2011-04-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN104024029B (zh) * 2012-01-05 2017-03-01 株式会社东芝 电动车控制装置以及电动车
JP2013230020A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Corp 電気車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5996130B2 (ja) 2016-09-21
EP3089343B1 (en) 2020-01-22
EP3089343A1 (en) 2016-11-02
US9787214B2 (en) 2017-10-10
EP3089343A4 (en) 2017-08-16
WO2015097868A1 (ja) 2015-07-02
US20160329824A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996130B2 (ja) 電力変換装置
US8612073B2 (en) Electric vehicle inverter apparatus and protection method therefor
JP5115829B2 (ja) スイッチング装置
JP5414818B2 (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP5523511B2 (ja) 電力変換装置
JP6436028B2 (ja) 電源装置及びそのスイッチ制御方法
EP3413330B1 (en) Direct current circuit breaker
JP2011004556A (ja) 車両用電源装置
WO2015011941A1 (ja) インバータ装置
US20190074149A1 (en) DC Voltage Switch
JP6884922B2 (ja) 電力変換装置
JP2013192392A (ja) インバータ装置
JP6157982B2 (ja) 電気車用電力変換装置
JP2010041806A (ja) 電気車用電源装置
JP4774961B2 (ja) 無停電電源装置
JP2004112929A (ja) 交流−直流変換装置
JP6439310B2 (ja) 車両用電動圧縮機
US20240162704A1 (en) Inrush current suppression circuit, converter system, and motor drive device
JP2017050999A (ja) 電源装置
JP6797233B2 (ja) 電力変換装置
JP3954265B2 (ja) 車両用電力変換装置
JPH11355905A (ja) 電力変換装置の遮断システム
JPWO2020105080A1 (ja) 電力変換装置および断線検出方法
JP2014204627A (ja) 電力変換装置
JP7423561B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250