JPWO2015093389A1 - 酸化物薄膜の形成方法および装置 - Google Patents

酸化物薄膜の形成方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015093389A1
JPWO2015093389A1 JP2015553507A JP2015553507A JPWO2015093389A1 JP WO2015093389 A1 JPWO2015093389 A1 JP WO2015093389A1 JP 2015553507 A JP2015553507 A JP 2015553507A JP 2015553507 A JP2015553507 A JP 2015553507A JP WO2015093389 A1 JPWO2015093389 A1 JP WO2015093389A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas
oxide thin
forming
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484892B2 (ja
Inventor
文彦 廣瀬
文彦 廣瀬
健作 鹿又
健作 鹿又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Original Assignee
Yamagata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC filed Critical Yamagata University NUC
Publication of JPWO2015093389A1 publication Critical patent/JPWO2015093389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484892B2 publication Critical patent/JP6484892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

固体基板上に酸化物薄膜を形成する酸化物薄膜の形成方法において、反応容器1内に固体基板3を設置し、固体基板の温度を、0℃より高く、150℃以下に保持し、反応容器内にテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムを含む有機金属ガスを充満させる工程と、前記有機金属ガスを前記反応容器から排気するか又は前記反応容器内に不活性ガスを充満させる工程と、酸素と水蒸気とを含むガスをプラズマ化して酸素及び水蒸気を励起したプラズマガスを生成し、当該プラズマガスを前記反応容器に導入する工程と、前記反応容器からプラズマガスを排気するか又は前記反応容器内に不活性ガスを充満させる工程とを含む一連の工程を繰り返すことにより酸化物薄膜を形成する。

Description

本発明は、固体基板上にハフニウム酸化物薄膜、ジルコニウム酸化物薄膜を低温で形成する酸化物薄膜の形成方法および装置に関する。
従来、半導体集積回路の主要構成要素となる電界効果トランジスタにおいて、集積回路の集積度の増加のため、個々のトランジスタの超微細化が進められている。特に電界効果トランジスタはチャネルの面積が縮小すると、駆動できる電流が低下する問題があり、それを補うためにゲート絶縁膜の薄膜化が進められている。
近年、ゲート絶縁膜としてHfOなどの高比誘電率酸化物膜が使用されるが、これら絶縁膜が10nmを下回ると、それが積層される半導体との界面が、トランジスタの性能に影響を与える問題がある。半導体として、SiやGe、GaAsが用いられるが、近年ではキャリア移動度が高く、高い電流駆動能力が期待されるGeが試されている(特許文献1参照)。しかし、該酸化物を半導体層に積層すると、積層時に酸化物と半導体との固相反応が起こり、Geにおいては酸素欠損がおきたGeO、またGeOが形成され、これら物質が著しく電界効果トランジスタの性能を損なうことにつながることが知られている。また半導体層にSiを用い、その上にHfOを積層すると、固相反応を起こし、HfSiOを生成し、電界効果トランジスタの電流駆動能力を低下させることが指摘されている。これら酸化物と半導体との固相反応を抑制するために、酸化物薄膜の積層時の温度を下げる必要がある。
一方、ハフニウム酸化物薄膜は、酸やアルカリに対して腐食されにくく、またその融点は2774℃と非常に高く、化学的にも安定であるため、これを保護膜とすることで、耐腐食コート膜としての利用が期待されている。特に耐腐食コートで期待されているのは、プラスティックなどのポリマー成形品へのコーティングである。ポリマー成形品にコーティング膜を付設するには、プラスティックが変形しない50℃以下、望ましくは室温の工程が望まれている。
ジルコニウム酸化物薄膜も、ハフニウム酸化物薄膜と同様の物性をもっており、酸やアルカリに対して腐食されにくく、またその融点は2715℃と非常に高く、化学的にも安定であるため、これを保護膜とすることで、耐腐食コート膜としての利用が期待されている。
このようなハフニウム酸化物薄膜、ジルコニウム酸化物薄膜の積層方法として、原子層堆積法(Atomic Layer Deposition,ALD)がある。これは反応容器内に酸化物を堆積しようとする被処理固体、たとえば基板を置き、基板を250℃から400℃程度で加熱しながら、反応容器内にて有機金属ガスであるテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムを充満させ、その後反応容器から当該ガスを排気し、次に酸化ガス、たとえばオゾンや水蒸気を導入して、排気する工程を繰り返すことで、基板上に酸化物薄膜を積層する方法である。反応容器内に有機金属ガスを導入することで、基板表面が当該ガスに曝され、有機金属ガス分子が基板表面に飽和吸着する。また基板が酸化ガスにさらされると、基板表面に付着した有機金属ガス分子が酸化され、一分子層に相当する酸化物薄膜が基板表面に形成される。これらの工程はALDサイクルとよばれるが、これを繰り返すことで、繰り返した回数分の分子層の酸化膜が形成される。基板温度を250℃から400℃にするのは、次の理由からである。これより高い温度にすると、有機金属ガスの吸着時の分解反応が活発になり、一回の充満工程で吸着する分子の厚みが一分子層を越えて飽和しなくなり、最終的に形成される膜は酸化膜ではなく、金属膜になってしまう。また250℃より低温にすると、有機金属ガス分子の吸着確率が低下し、酸化物膜自体の成膜ができなくなってしまう問題がある。
以上述べたように、半導体層にハフニウム酸化物を形成すると固相反応により界面に好ましくはない層が形成される問題がある。さらに、ハフニウム酸化物をポリマーなどの成形品に膜として付設するには、室温に近いできる限りの低温での工程が必要である。上記の原子層堆積法をもってしても、250℃以上の温度が必要であり、界面層が積層されてしまう問題やプラスティックが変形してしまう問題が不可避であり、より一層の低温化が望まれている。
Electrochemical and Solid−State Letters誌 第9巻 2006年 G285からG288頁
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、電界効果トランジスタのゲート酸化膜として用いられるハフニウム酸化物薄膜を低温で形成することと、プラスティック基材に低温でハフニウム酸化物薄膜、ジルコニウム酸化物薄膜を形成することを目的とする。
被処理対象となる固体基板を反応容器に格納し、固体基板の温度を0℃より高く、150℃以下に保持し、反応容器内にテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムを含む有機金属ガスを充満させる工程と、前記有機金属ガスを前記反応容器から排気するか又は前記反応容器内に不活性ガスを充満させる工程と、酸素と水蒸気とを含むガスをプラズマ化して酸素及び水蒸気を励起したプラズマガスを生成し、当該プラズマガスを前記反応容器に導入する工程と、前記反応容器からプラズマガスを排気するか又は前記反応容器内に不活性ガスを充満させる工程とを含む一連の工程を繰り返すことにより酸化物薄膜を形成することができる。
前記目的を達成する本発明は、固体基板上に酸化物薄膜を形成する酸化物薄膜の形成方法において、反応容器内に固体基板を設置し、固体基板の温度を、0℃より高く、150℃以下に保持し、反応容器内にテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムを含む有機金属ガスを充満させる工程と、前記有機金属ガスを前記反応容器から排気するか又は前記反応容器内に不活性ガスを充満させる工程と、酸素と水蒸気とを含むガスをプラズマ化して酸素及び水蒸気を励起したプラズマガスを生成し、当該プラズマガスを前記反応容器に導入する工程と、前記反応容器からプラズマガスを排気するか又は前記反応容器内に不活性ガスを充満させる工程とを含む一連の工程を繰り返すことにより酸化物薄膜を形成することを特徴とする酸化物薄膜の形成方法にある。
ここで、前記プラズマ化したガスは、水蒸気を含有させた酸素を絶縁管に導入し、その周りから高周波磁界を、絶縁管内の断面積当たり3.8W/cm以上の電力で印加して、前記絶縁管内部にプラズマを発生させることにより生成したものであることが好ましい。
また、前記水蒸気を含有させた酸素は、酸素を0℃より高く、80℃を超えない水温の水と接触させることにより生成することが好ましい。
また、固体基板上に一番最初に有機金属ガスを接触する前に、少なくとも水蒸気を含有するガスをプラズマ化したガスで処理する工程を具備することが好ましい。
また、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムの有機金属ガスの照射量を、被処理基板表面において1.0×10-2Torr・s以上、あるいは1.0×10ラングミュア以上とすることが好ましい。
また、プラズマガスの照射量を、被処理基板表面において、0.15Torr・s以上、あるいは1.5×10ラングミュア以上とすることが好ましい。
また、本発明の他の態様は、基板を保持する機構を備えた反応容器と、前記基板の温度を、0℃より高く、150℃以下に保持する温度調整機構と、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムを供給する原料供給装置と、水蒸気を含有させ酸素をガラス管に導入し、その周りから高周波磁界を印加して、ガラス管内部にプラズマを発生させてプラズマガスを得るプラズマガス発生装置とを具備し、反応容器内においてテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの供給時に該物質の照射量を判定する判定機構と、反応容器内においてプラズマガスの照射量を判定する判定機構とを具備することを特徴とする酸化物薄膜形成装置にある。
本発明を用いることで、集積回路の電界効果トランジスタに用いられるゲート酸化膜として使われるハフニウム酸化物膜、あるいはプラスティックなどに保護膜として使われるハフニウム酸化物膜、ジルコルニウム酸化物膜を形成する温度を低減させる効果をもたらす。
本発明の一実施例に係る薄膜形成装置の概略的な説明図。 本発明の一実施例に係るプラズマガスを発生させる装置の概略的な説明図。 本発明の一実施例に係るALDサイクル数に応じた、被処理基板表面から取得した、Hfの光電子強度の変化を表すグラフ。 本発明の一実施例に関わる、ALDサイクル数とハフニウム酸化膜厚との関係。 本発明の一実施例に関わる、ハフニウム酸化物表面に対する、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを吸着させたときの、表面吸着物の赤外吸収分光により観察した結果。 本発明の一実施例に関わる、ハフニウム酸化物表面における、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを吸着させたあとに、プラズマガスを反応容器に導入したときの表面吸着物の赤外吸収分光による観察結果。 本発明の比較例に係る、プラズマガスを生成する際に、水による加湿を行なわかったときのALDサイクル数とハフニウム酸化膜厚との関係。
以下、本発明を詳細に説明する。
ハフニウム酸化物膜を原子層堆積法で形成するためには、原料ガスとしてテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウム(Hf[NCH)を用いる。ジルコニウム酸化物薄膜を形成積層するには、原料ガスとしてハフニウム原料と全く同じ分子構造とほぼ近い物性をもつテトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウム(Zr[NCH)を用いる。以降、ハフニウム酸化物薄膜を例に説明するが、ジルコニウム酸化物薄膜では、原料以外全く同じ手順で行うことができる。
まず、被処理固体を真空容器(反応容器)に格納する。被処理固体は無機物、あるいは金属、プラスティック樹脂などを用いることができる。成膜の開始時には、被処理固体表面に原料ガスをつきやすくするために、表面にハイドロキシル基を形成する。そのために、水蒸気と酸素の混合ガスをプラズマで励起されたガス、以降プラズマガスと称するが、プラズマガスを真空容器に導入する。プラズマで励起された水蒸気と酸素の混合ガスには、活性酸素、原子酸素、活性水分子、OH、原子水素などが含まれる。被処理剤が金属である場合は、次のような反応で酸化され、表面にハイドロキル基(OH基)が形成される。金属原子をMとしたときに、
M−M + O → M−O−M
M−O−M + H + OH → 2M−OH
が起きる。仮に被処理材が有機ポリマーである場合、そこに含まれるアルキル基が次のような反応をとおして、部分酸化され、表面にハイドロキシル基ができる。
−・・CH + O → −・・CHOH
なお、成膜開始時のプラズマガスでの処理は、必ずしも実施する必要はなく、被処理固体の表面状態を考慮して選択すればよい。また、成膜開始時のプラズマガスには必ずしも酸素を含んでいる必要はなく、少なくとも水蒸気を含むガスをプラズマ化したガスで処理すればよい。
このように、プラスティック表面や金属表面などの被処理材表面にハイドロキシル基が形成されたあと、真空容器にプラズマ化された水蒸気と酸素の混合ガスに代わり、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムガスを充満させる。この材料ガスは、固体表面にハイドロキシル基があると、室温であってもそこで化学反応を起こし、基板表面に吸着する。その後、表面のハイドロキシル基が覆い尽くされるまで、材料ガスを1×10−6Torrの圧力で1秒間さらすときの照射量の単位を1ラングミュア(L)とすると、10000L以上でさらすことで、材料ガスの飽和吸着状態を生むことができる。この飽和条件は発明者が、赤外吸収分光法を用いて飽和に至るまでの照射量と表面状態の関係を計測して明らかにしたものである。
この飽和した表面に、プラズマガスを導入すると、原料ガス分子についていたアミノ炭化水素が全て酸化される。そして表面にハイドロキシル基が形成される。この時点で表面に1分子層に相当する酸化ハフニウム膜が形成される。このときに、プラズマガスとして、発明者が鋭意観察した結果、酸素と水蒸気の混合ガスを、誘導性コイルでプラズマ化し励起したものを用いるとよい。プラズマガスとしては水蒸気のみ、酸素のみとするより、水蒸気と酸素の混合ガスとする必要がある。酸素はプラズマ化され、活性酸素、単原子酸素、オゾンを生成し、これらが効果的に吸着した原料ガス分子の炭化水素を酸化する。水蒸気はプラズマ化されてOHラジカルが生成し、このOHラジカルが基板表面に吸着し、表面をハイドロキシル化(OH化)し、次の原料ガスの吸着工程で、吸着密度をより高める働きをする。水蒸気だけでは、酸化が不完全であり、全く成膜が不可能である。酸素だけでは原料ガスの吸着確率が低下し、成膜速度が低くなってしまう他、成膜速度が安定せず、膜厚制御が困難である問題が生じる。
プラズマガスの生成方法であるが、酸素ガスを一定温度にした純水にくぐらせ、加湿し、ガラスなどの絶縁管(以下、ガラス管という)を通して、ガラス管外部から誘導性コイルで13.56MHzの高周波磁場を印加し、ガラス管内部をプラズマ化する。高周波磁場の電力は、発明者が鋭意調べた結果、内径10〜20mmのガラス管を使用した時に、20から30Wとすれば十分である。それ以上の電力にしても効果に変化がなく、それより低い電力ではプラズマが点灯しない問題がある。
プラズマガスの導入時の被処理材を格納する真空容器内の圧力は2Pa程度であり、被処理基板表面上で照射量として1.5×10L以上あれば、上記酸化とOH基形成の効果を得ることができる。この範囲でプラズマ水蒸気の分圧を制御するには、純酸素ガスを水にくぐらすときの水の温度を室温、たとえば23℃から60℃の範囲で可変すればよい。
本発明では、以上述べたテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを被処理基板が格納された反応容器内に充満させる工程と、酸素と水蒸気から成るプラズマガスを一サイクルとして、これを繰り返すことで繰り返し回数に比例した膜厚の酸化ハフニウムを形成することができる。
本発明では、固体基板を反応容器内に格納し、その中で固体基板の温度を0℃より高く、150℃以下、好ましくは100℃以下に保持し、まずは反応容器内にテトラ(キスエチルメチルアミノ)ハフニウムなどの有機金属ガスを充満させる工程と、プラズマガスを導入する工程の、一連の工程を繰り返すことで、固体基板上に酸化物薄膜を形成する。反応容器内に有機金属ガスを充満させることで、基板表面のハイドロキシル基上に有機金属ガスは23℃の室温でも飽和吸着が可能である。次に、プラズマガスを導入することで、有機金属ガスを酸化し、分解せしめ、かつ表面にハイドロキシル基が形成される。固体基板で温度を150℃に限定するのは、この技術が用いられる集積回路の分野では、半導体基板上にアルミニウムや金などの金属膜やインジウムが形成されることが通例であり、これら金属の酸化や剥離、溶融を抑えるのに効果があるからである。さらに100℃以下に限定するのは、半導体基板としてGeを用いる場合、Geと酸化物の界面に界面層としてのGeOの発生を効果的に抑えられることが期待されるからである。0℃より高くするのは、反応生成物としてできる水分の基板表面での凍結を防ぐためである。
図1は、本発明の一実施例に係る酸化物薄膜を形成する装置の概略的な説明図を示す。
本発明の酸化物薄膜を形成する装置において、反応容器1の中に設けられた温度調整台2の上には被処理基板3が載置さている。反応容器1には、排気ポンプ4につながれ、反応容器1に充満するガスを排気管5により排気するようになっている。また、反応容器1には、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムが充填された原料タンク6が、流量制御器7を通して接続されている。また、酸素タンク8が、プラズマガス発生装置10を通して反応容器1に接続されている。ジルコニウム酸化物薄膜を形成する場合は、原料タンク6にテトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムを充填して利用する。原料ガスとしてのテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムとテトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムは分子構造、官能基の構造が同じで、ほぼ等しい物性と化学反応性をもつため、以降ハフニウム酸化物薄膜を形成するための実施形態を説明するが、原料を置き換えればハフニウム酸化物と同様の成膜効果をジルコニウム酸化物膜でも得ることができる。
温度調整台2は、被処理基板3にInなどの構造物が形成されている場合は150℃以下に保持する。これにより、Inの溶融を避けることが可能である。また被処理基板をGeとする場合は、基板温度を100℃以下に保持することが有効である。これにより、酸化物薄膜とGe基板との界面にGeOを形成することを効果的に防止することが可能である。GeOが形成されると、酸化物の絶縁性が著しく失われることにつながる。0℃より高くすることで、反応生成物としてできる水蒸気の基板表面での凍結を防ぐことができる。何れにしても、温度調整台2は通常23℃の室温に保持される。また反応容器全体を23℃の室温に保持しても同じ効果が得られる。
図2は本発明の一実施例に関わる、プラズマガス発生装置10の概略的な説明図である。このプラズマガス発生装置10は、水バブラー11と、プラズマ発生器12とを具備する。プラズマ発生器12は、ガラス管13と、ガラス管13の周囲に設けられた誘導コイル14とを具備し、内部の領域15にプラズマを生成するものである。一方、水バブラー11は、内部に水を湛え、水内に酸素ガスを導入し、水バブラー11において水をくぐらせることで、酸素ガスを加湿させ、酸素と水蒸気との混合ガスを得ることができるものである。
このようなプラズマガス発生装置10においては、水バブラー11で生成された加湿された酸素ガスをガラス管13内に導入し、誘導コイル14によって加えられた高周波磁界によりプラズマが生成された領域15を通すことで、活性化された酸素水蒸気からなるプラズマガスを生成し、反応容器1に送る。本実施例において、誘導コイル14によって加えられる高周波エネルギーは20Wで、周波数は13.56MHzである。
上述した装置を用いてHfO2膜を成膜した。
本実施例においては、原料ガスとしてテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを用いた。HfO2膜を被処理基板3の表面に形成を試みた。被処理基板3の温度は23℃とした。被処理基板3にシリコン単結晶板を用い、面方位は(100)のものを用いた。成膜の手順であるが、最初の表面処理として、反応容器1にプラズマガスを導入した。このとき、プラズマガスの導入時間は5分とした。プラズマガスの発生方法であるが、図2に示される装置を用い、水バブラー11に酸素ガスを7sccmの流量で流し、このとき水バブラー11中の水の温度を60℃とすることで、加湿された酸素ガスを作り、続いてガラス管13の中で、誘導コイル14でプラズマを発生させて、水蒸気と酸素の混合ガスをプラズマ化し、活性化させた。誘導コイル14に導入される高周波電力は20Wとした。このときに、被処理基板3の表面は酸化され、このときに油脂汚れが除去され、表面にはハイドロキシル基が形成される。これにより、その後テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを導入した時の、吸着確率を高めることができる。
プラズマガスを反応容器1に導入した後、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを1分間導入した。このときの、反応容器1内のテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの分圧は、1.8×10−1Paであり、被処理基板3の表面でのテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの照射量は、81202Lとした。その後、反応容器1内を排気ポンプ4で排気した。そして、プラズマガスを10sccmの流量で2分間、反応容器1に導入して、被処理基板3に吸着したテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを酸化し、表面にハイドロキシル基を形成した。表面にハイドロキシル基を形成することで、その後のプロセスでテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを導入した時に、同分子の表面吸着確率を高める作用をする。
これらの一連の工程をALDサイクルと呼ぶことにし、ALDサイクル数を増やしたときの、被処理基板3上でハフニウムが形成される過程をX線光電子分光法で評価した結果を図3に示す。ALDサイクル数が増えるにつれて、Hf4fの光電子強度が増加し、結合エネルギーとして、そのピーク位置が16.2eVにあることから、積層された膜はHfOであることがわかった。仮に、被処理基板3の表面にHfO膜が均一に膜厚dで形成されているときに、光電子強度Iは次の式であらわされる。
Figure 2015093389
この式において、Aは比例係数、λはハフニウム酸化物中の光電子の脱出深さとなる。この式を用いて、Hf4fからの光電子強度から膜厚を逆算した結果が図4である。ALDサイクル数に比例して膜厚が増加しており、1サイクルあたり0.26nmの膜厚でHfO膜が形成されていることが示された。
本実施例において、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを導入しているときの、被処理基板3の表面の化学状態の変化を、赤外吸収分光で評価した結果を図5に示す。図中では照射量を単位ラングミュア(L)で評価している。テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの照射量を1000Lから1.5×10Lまで変化させたときの赤外吸収率スペクトルの変化が見えるが、照射量を増加させるにしたがって、2750cm−1から3000cm−1において炭化水素の増加がみられ、これはテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウム分子が基板表面に吸着して、同分子内の炭化水素が赤外吸収率のピークとなっていると解釈される。照射量の増加に伴って、3745cm−1と3672cm−1に落ち込みがみられるが、これは表面のハイドロキシル基(OH基)の消耗を示すもので、同分子がOH基をひっかかりに吸着をしていることを示すものである。この図から、照射量が1×10L以上では、スペクトルに変化がでず、吸着が飽和していることを示している。すなわち、この実施例から、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの照射量は1×10L以上とすることで、吸着を飽和せしめ、毎回一定密度の分子を表面に吸着できることがわかる。
図6に本実施例において、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの飽和吸着後に、プラズマガスを導入した時の表面状態の変化を表す図である。図中の最下部の曲線は、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムを飽和吸着させることによって生じた赤外吸収率の増加を示したものである。これに対して、プラズマガスを1分から20分に渡って照射したところ、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの炭化水素の2750cm−1から3000cm−1の落ちこみの度合いが飽和吸着時とほぼ同量であることがわかり、この処理によって飽和吸着で持ち込まれた炭化水素が酸化し、消失していることがわかる。さらに、プラズマガス導入によって、3664cm−1の位置で赤外吸収率が増加しており、これは表面にハイドロキシル基が形成されていることを示している。以上の結果から、プラズマガスは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの吸着層の表面酸化と表面へのハイドロキシル基の形成に有効であることが分かった。図6に示される結果から、プラズマガスの処理は1分で十分に飽和しており、このときのプラズマガスの照射圧力は、2.5×10−3Torrであることから、照射量としては0.15Torr・s以上、1ラングミュアは10−6Torr・sであることから1.5×10ラングミュア照射すれば上記の効果を奏することができる。
本実施例で形成した膜の組成をX線光電子分光法で測定したところ、HfとOの原子濃度比は、1:2.06であり、純粋なHfOの理論組成比の1:2に近い値を得ることができた。さらに、Hfの原子濃度に対して、窒素は36%程度存在しており、窒素が不純物として混入することが明らかになった。窒素はその後の熱処理等で除去が可能であることが知られており、実用上問題がないと判断された。
実施例1とほぼ同じ手順で、水バブラー11の水の温度を室温である23℃として実験を行った。その結果、実施例1とほぼテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの飽和吸着特性を得ることができ、HfOの成膜に支障がないことが明らかになった。
〔比較例1〕
実施例1とほぼ同じ手順で、プラズマガスの発生方法であるが、図2に示される装置を用い、水バブラー11に酸素の代わりにアルゴンを流し、加湿したアルゴンを励起させて反応容器に導入する手順で試験を行ったところ、100サイクルのALDサイクルを行っても、被処理基板からハフニウム酸化物を検出することができなかった。検出方法は光電子分光法であったが、表面からハフニウムを含む膜であること示すHf4fの光電子ピークを検出することはできず、この方法ではHfOは形成できないと結論付けられた。
〔比較例2〕
実施例1とほぼ同じ手順であるが、プラズマガスの発生方法であるが、図2に示される装置において、水バブラー11を通さず、乾燥した酸素のみをガラス管13に通し、プラズマ化させて導入する手法でHfO膜の形成を試みた。その結果、被処理基板3の表面に酸化膜は形成されたが、図7に示されるように、成膜速度とALDサイクル数に比例関係が得られず、1サイクルあたりの成膜速度についても、0.27nm/cycleから、0.089nm/cycleと変動し、膜厚の制御が困難であることが示された。
本比較例で成膜された膜についてX線光電子分光法で組成を測定したところ、HfとOの原子濃度比は、1:3.85と理論組成比の1:2から大きくずれており、成膜された膜はHfO膜とは組成の大きく異なった、不純物の多い膜であることがわかった。本比較例2の方法ではHfO膜の成膜は困難であると結論付けられた。
〔比較例3〕
実施例1とほぼ同じ手順で、水バブラー11の温度を0℃にすると、水自体が凍結し、水バブラーへの通ガスが困難であった。さらに水バブラー11の温度が80℃を超えると、ガラス管13や排気管5に水滴が付着し、反応容器1の排気が困難であることがわかり、水バブラーの温度は80℃より低く、室温の23℃より高い温度に設定することが有効であることを見出した。
〔比較例4〕
実施例1とほぼ同じ手順で、プラズマガスを発生させるときの誘導コイル14に投入する高周波電力について、20W,30Wで試験した結果、酸化特性に特段の変化はみられなかった。10Wから15Wの領域では放電が困難である問題が生じた。本比較例より、誘導コイルに投入する高周波電力について、20、30Wが適当であることが分かった。このとき用いたガラス管は13mmであり、流量面積当たり3.8W/cm以上とすることが適当であることがわかった。
本発明はLSI等の電子デバイス中の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜の形成や、ポリマーなどのプラスティック成形品の保護膜形成に用いられる。
1…反応容器
2…温度調整台
3…被処理基板
4…排気ポンプ
5…排気管
6…原料タンク
7…流量制御器
8…酸素タンク
10…プラズマガス発生装置
11…水バブラー
12…プラズマ発生器
13…ガラス管
14…誘導コイル
15…プラズマの発生した領域

Claims (7)

  1. 固体基板上に酸化物薄膜を形成する酸化物薄膜の形成方法において、反応容器内に固体基板を設置し、固体基板の温度を、0℃より高く、150℃以下に保持し、反応容器内にテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムを含む有機金属ガスを充満させる工程と、前記有機金属ガスを前記反応容器から排気するか又は前記反応容器内に不活性ガスを充満させる工程と、酸素と水蒸気とを含むガスをプラズマ化して酸素及び水蒸気を励起したプラズマガスを生成し、当該プラズマガスを前記反応容器に導入する工程と、前記反応容器からプラズマガスを排気するか又は前記反応容器内に不活性ガスを充満させる工程とを含む一連の工程を繰り返すことにより酸化物薄膜を形成することを特徴とする酸化物薄膜の形成方法。
  2. 請求項1の酸化物薄膜の形成方法において、前記プラズマ化したガスは、水蒸気を含有させた酸素を絶縁管に導入し、その周りから高周波磁界を、絶縁管内の断面積当たり3.8W/cm以上の電力で印加して、前記絶縁管内部にプラズマを発生させることにより生成したものであることを特徴とした酸化物薄膜の形成方法。
  3. 請求項2の酸化物薄膜の形成方法において、前記水蒸気を含有させた酸素は、酸素を0℃より高く、80℃を超えない水温の水と接触させることにより生成することを特徴とした酸化物薄膜の形成方法。
  4. 請求項1〜3の何れか一項の酸化物薄膜の形成方法において、固体基板上に一番最初に有機金属ガスを接触する前に、少なくとも水蒸気を含有するガスをプラズマ化したガスで処理する工程を具備することを特徴とした酸化物薄膜の形成方法。
  5. 請求項1〜4の何れか一項の酸化物薄膜の形成方法において、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムの有機金属ガスの照射量を、被処理基板表面において1.0×10-2Torr・s以上、あるいは1.0×10ラングミュア以上とすることを特徴とした酸化物薄膜の形成方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項の酸化物薄膜の形成方法において、プラズマガスの照射量を、被処理基板表面において、0.15Torr・s以上、あるいは1.5×10ラングミュア以上とすることを特徴とした酸化物薄膜の形成方法。
  7. 基板を保持する機構を備えた反応容器と、前記基板の温度を、0℃より高く、150℃以下に保持する温度調整機構と、テトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムあるいは、テトラキス(エチルメチルアミノ)ジルコニウムを供給する原料供給装置と、水蒸気を含有させ酸素をガラス管に導入し、その周りから高周波磁界を印加して、ガラス管内部にプラズマを発生させてプラズマガスを得るプラズマガス発生装置とを具備し、反応容器内においてテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウムの供給時に該物質の照射量を判定する判定機構と、反応容器内においてプラズマガスの照射量を判定する判定機構とを具備することを特徴とする酸化物薄膜形成装置。
JP2015553507A 2013-12-18 2014-12-11 酸化物薄膜の形成方法および装置 Active JP6484892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261850 2013-12-18
JP2013261850 2013-12-18
PCT/JP2014/082840 WO2015093389A1 (ja) 2013-12-18 2014-12-11 酸化物薄膜の形成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093389A1 true JPWO2015093389A1 (ja) 2017-03-16
JP6484892B2 JP6484892B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=53402736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553507A Active JP6484892B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-11 酸化物薄膜の形成方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160336175A1 (ja)
JP (1) JP6484892B2 (ja)
KR (1) KR20160125947A (ja)
WO (1) WO2015093389A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436886B2 (ja) * 2015-09-28 2018-12-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6813824B2 (ja) * 2016-02-05 2021-01-13 国立大学法人山形大学 酸化物薄膜形成方法及び酸化物薄膜形成装置
JP6980406B2 (ja) * 2017-04-25 2021-12-15 株式会社日立ハイテク 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2019220647A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社アルバック 表面処理方法、プリント配線板の製造方法、および、表面処理装置
CN111074235B (zh) * 2018-10-19 2024-01-05 北京北方华创微电子装备有限公司 进气装置、进气方法及半导体加工设备
WO2020165990A1 (ja) 2019-02-14 2020-08-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体製造装置
JP7556540B2 (ja) 2021-01-08 2024-09-26 国立大学法人山形大学 金属酸化物薄膜の製造方法および装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208925A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体膜の形成方法
JP2008166563A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009508335A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド トリス(ジメチルアミド)シランを含むハフニウムシリケート材料の気相堆積
JP2009212303A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP2011187934A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
US20120045589A1 (en) * 2010-02-25 2012-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Amidate Precursors For Depositing Metal Containing Films
JP2013520572A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー 層堆積方法および機器
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2013175720A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fumihiko Hirose 薄膜形成方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620523A (en) * 1994-04-11 1997-04-15 Canon Sales Co., Inc. Apparatus for forming film
US20060019033A1 (en) * 2004-05-21 2006-01-26 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of hafnium-containing materials
JP5543203B2 (ja) * 2006-06-16 2014-07-09 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 大気圧グロー放電プラズマを使用した原子層堆積の方法及び装置
JP4753841B2 (ja) * 2006-11-10 2011-08-24 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法
US7755128B2 (en) * 2007-03-20 2010-07-13 Tokyo Electron Limited Semiconductor device containing crystallographically stabilized doped hafnium zirconium based materials
EP2011898B1 (en) * 2007-07-03 2021-04-07 Beneq Oy Method in depositing metal oxide materials
US20090117274A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Ce Ma Solution based lanthanum precursors for atomic layer deposition
US20090130414A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-21 Air Products And Chemicals, Inc. Preparation of A Metal-containing Film Via ALD or CVD Processes
US8471049B2 (en) * 2008-12-10 2013-06-25 Air Product And Chemicals, Inc. Precursors for depositing group 4 metal-containing films

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208925A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体膜の形成方法
JP2009508335A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド トリス(ジメチルアミド)シランを含むハフニウムシリケート材料の気相堆積
JP2008166563A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009212303A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法
JP2011187934A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
US20120045589A1 (en) * 2010-02-25 2012-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Amidate Precursors For Depositing Metal Containing Films
JP2013520572A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー 層堆積方法および機器
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2013175720A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Fumihiko Hirose 薄膜形成方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015093389A1 (ja) 2015-06-25
KR20160125947A (ko) 2016-11-01
US20160336175A1 (en) 2016-11-17
JP6484892B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484892B2 (ja) 酸化物薄膜の形成方法および装置
JP4708426B2 (ja) 半導体基板を処理する方法
TWI284940B (en) Free radical nitriding process for sub-nanometer insulation layer
JP5761724B2 (ja) 薄膜形成方法および装置
WO2006088062A1 (ja) 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
TWI310966B (ja)
TWI307119B (en) Plasma doping method
JP2007194582A (ja) 高誘電体薄膜の改質方法及び半導体装置
TW201017753A (en) Prevention and reduction of solvent and solution penetration into porous dielectrics using a thin barrier layer
TWI375259B (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
TW200822188A (en) Film formation apparatus and method for using the same
US20120248583A1 (en) Method for forming germanium oxide film and material for electronic device
CN1619781A (zh) 处理方法及装置
KR101743321B1 (ko) 실리콘 산화물막의 성막 방법
KR102172363B1 (ko) 반도체 기판들에 대한 반응성 큐어링 공정
JP2007109984A (ja) 酸化膜形成方法
US20150368803A1 (en) Uv curing process to improve mechanical strength and throughput on low-k dielectric films
JP2008027932A (ja) 半導体装置の製造方法および原子層蒸着装置
Huang et al. Improvement in electrical characteristics of HfO2 gate dielectrics treated by remote NH3 plasma
JP2011165683A (ja) キャパシタ
JP4032889B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP6486696B2 (ja) 薄膜堆積方法及び薄膜堆積装置
KR102156739B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6242283B2 (ja) 成膜方法
JP2003347241A (ja) カーボン系薄膜除去方法及び表面改質方法並びにそれらの処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250