JPWO2015087452A1 - 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置 - Google Patents

設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087452A1
JPWO2015087452A1 JP2015552278A JP2015552278A JPWO2015087452A1 JP WO2015087452 A1 JPWO2015087452 A1 JP WO2015087452A1 JP 2015552278 A JP2015552278 A JP 2015552278A JP 2015552278 A JP2015552278 A JP 2015552278A JP WO2015087452 A1 JPWO2015087452 A1 JP WO2015087452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
pin
route
map
link information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015552278A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太 塩入
裕太 塩入
巖 掛川
巖 掛川
俊行 丸山
俊行 丸山
陽子 齋藤
陽子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015087452A1 publication Critical patent/JPWO2015087452A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

設備の配置を示すマップ上に、点検箇所を示し点検順が登録されたポインタを表示させ、表示されたポインタについての選択操作を受け付け、前記選択操作により、複数のポインタが選択された場合に、該複数のポインタのそれぞれに対応づけられた点検結果を個別に参照可能なリンク情報を含むメッセージを指定された宛先に送信する、処理を実行させる。

Description

本発明は、設備の点検作業を支援する設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置に関する。
従来から、例えば工場内等で行われる設備点検作業を支援するシステムが知られている。支援の方法としては、例えば点検を行うルートに基づいて、点検を実施する箇所の点検結果を記録すること等が知られている。
特開2011−186621号公報
設備点検作業は、例えば複数の作業者が交代で行う場合が想定される。複数の作業者が交代で設備点検作業を行う場合、ある作業者が行った設備点検作業の結果は、他の作業者に共有される必要がある。また点検結果は、常に最新の状態で共有される必要がある。
しかながら従来の手法では、記録された点検結果を複数人で共有することについては考慮されておらず、複数人で行う点検作業の連携を支援することが困難である。
一つの側面では、点検作業の連携を支援することが可能な設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置を提供することを目的としている。
一様態によれば、コンピュータに、設備の配置を示すマップ上に、点検箇所を示し点検順が登録されたポインタを表示させ、表示されたポインタについての選択操作を受け付け、前記選択操作により、複数のポインタが選択された場合に、該複数のポインタのそれぞれに対応づけられた点検結果を個別に参照可能なリンク情報を含むメッセージを指定された宛先に送信する、
処理を実行させる。
上記各処理は、上記各処理を実行する機能部、上記各処理を実現する方法、そのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。
点検作業の連携を支援することができる。
設備点検作業支援システムのシステム構成の一例を示す図である。 ピン定義データベースの一例を示す図である。 ピン記録データベースの一例を示す図である。 経路定義データベースの一例を示す図である。 経路記録データベースの一例を示す図である。 マップ定義データベースの一例を示す図である。 マップの階層について説明する図である。 通知データベースの一例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 設備点検作業支援システムの有する各装置の機能を説明する図である。 端末装置の動作を説明するフローチャートである。 点検結果を共有する処理を説明するシーケンス図である。 送信側の端末装置に表示されるピンの選択画面の一例を示す図である。 送信側の端末装置のメッセージが表示された画面の一例を示す図である。 サーバによるリンク情報の並べ替えの処理を説明するフローチャートである。 端末装置における点検結果の表示の処理を説明するフローチャートである。 メッセージを受信したことが表示された画面の一例を示す図である。 リンク情報の種類が点検経路であった場合の点検結果の表示の一例を示す図である。 リンク情報の種類がピンであった場合の点検結果の表示の一例を示す図である。
以下に図面を参照して実施形態について説明する。図1は、設備点検作業支援システムのシステム構成の一例を示す図である。
設備点検作業支援システム100は、複数の端末装置200とサーバ300とがネットワークを介して接続されている。
本実施形態の設備点検作業支援システム100は、例えば工場や発電所等のプラント内において、点検作業者により行われる各種設備の点検作業を支援する。
本実施形態のサーバ300は、ピン定義データベース310、ピン記録データベース320、経路定義データベース330、経路記録データベース340、マップ定義データベース350、通知データベース360を有する。
本実施形態の端末装置200は、点検作業者により設備点検作業支援プログラムが起動されると、点検作業の支援を行う。具体的には端末装置200は、ピン定義データベース310と、経路定義データベース330と、マップ定義データベース350とを参照し、点検経路に基づき、点検箇所を示すポインタ(以下、ピン)を表示させる。また本実施形態の端末装置200は、ピン定義データベース310を参照し、点検順に沿って、ピンに対応した項目の入力欄を含む入力画面を表示させ、点検結果の値を入力させる。本実施形態の端末装置200は、点検経路に含まれる全てのピンについて点検結果の値が入力されると、点検結果をサーバ300へ送信し、ピン記録データベース320と経路記録データベース340とに格納させる。尚、本実施形態では、ピンに対応した入力画面において入力された点検結果の値の集合を点検結果と呼ぶ。
以上のように本実施形態の端末装置200は、点検順に沿ってピンに対応した入力画面を表示させて点検結果を入力させることで、点検作業者による点検作業を支援する設備点検作業支援装置の機能を果たす。
また本実施形態の端末装置200は、サーバ300に格納された点検結果を参照するための情報を他の端末装置200へ通知することで、点検結果を他の端末装置200と共有する。本実施形態の以下の説明では、点検結果を参照するための情報を他の端末装置200へ送信する端末装置200を端末装置200Aとし、点検結果を参照するための情報を受信する端末装置200を端末装置200Bとして説明する。尚、以下の説明において、送信側の端末装置200Aと受信側の端末装置200Bとを区別しない場合には、単に端末装置200と呼ぶ。
本実施形態における、点検結果を参照するための情報とは、例えばサーバ300における点検結果の格納先を示す情報であっても良い。また点検結果を参照するための情報とは、例えばサーバ300において点検結果と対応付けられた、点検結果を識別する識別情報であっても良い。
すなわち本実施形態の点検結果を参照するための情報は、端末装置200Aと端末装置200Bとに共有される点検結果を特定する情報である。以下の本実施形態の説明では、この情報を点検結果のリンク情報と呼ぶ。
以上のように本実施形態では、端末装置200Aが、点検作業を行った点検結果を端末装置200Bと共有することで、点検作業の連携を支援することができる。
以下に図2乃至図9を参照し、本実施形態のサーバ300の有する各データベースについて説明する。
図2は、ピン定義データベースの一例を示す図である。
本実施形態のピン定義データベース310は、情報の項目として、ピンID、ピン名称、ピン種別、入力項目、マップID、マップ所属、マップ座標を有し、ピンIDにその他の項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、ピン定義データベース310においてピンIDと対応付けられた項目の情報をピン情報と呼ぶ。
ピンIDは、ピンを識別するための識別子である。ピン名称は、ピンの名前である。ピン種別は、ピンの種類を示す。本実施形態では、ピンの種類として、階層ピンと点検ピンとを有する。階層ピンは、後述するマップ(地図)における階層を示すピンである。点検ピンは、後述するマップにおける点検箇所を示すピンである。
以下の説明では、ピン種別が階層ピンであるピンを階層ピンと呼び、ピン種別が点検ピンであるピンを点検ピンと呼ぶ。
入力項目は、点検作業における点検結果が入力される入力欄と対応する項目である。本実施形態では、点検ピンと対応付けられており、ピン毎に入力項目が決められている。
マップIDは、階層ピンと対応付けられており、階層ピンにより示される階層のマップを示す。マップ所属は、点検ピン及び階層ピンと対応付けられており、点検ピン及び階層ピンが含まれるマップを示す。マップ座標は、点検ピンと対応付けられており、点検ピンが含まれるマップにおける点検ピンの位置を示す。
図2の例では、ピンIDがP0000のピンは、名称が「構内図」の階層ピンである。ピンID「P0000」の階層ピンは、マップID「M0001」と対応付けられている。また図2の例では、ピンIDがP0001のピンは、名称が「設備A点検」の点検ピンである。ピンID「P0001」の点検ピンは、入力項目として「温度」と「圧力」があり、マップID「M0001」のマップにおける座標(10,10)に位置している。
また図2の例では、ピンIDがP0003のピンは、名称が「設備C」の階層ピンである。ピンID「P0003」の階層ピンは、マップID「M0001」のマップに所属し、座標が(30、20)であるとともに、マップID「M0002」と対応付けられている。即ち、階層ピン「P0003」によって、マップ「M0001」からマップ「M0002」へつながる階層が定義されていることになる。
図3は、ピン記録データベースの一例を示す図である。
本実施形態のピン記録データベース320は、点検ピン毎の点検結果が格納される。
ピン記録データベース320は、情報の項目として、ピンID、日付、時間、入力項目、入力値、経路ID、経路記録IDを有し、ピンIDとその他の項目とが対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、ピン記録データベース320においてピンIDと対応付けられた項目の情報をピン記録情報と呼ぶ。
本実施形態のピン記録データベース320において、日付と時間は、入力項目に入力値が入力された日時を示す。入力項目は、点検ピンに対応する入力項目であり、入力値は、入力項目に対応して入力された入力値である。
また経路IDは、点検ピンが含まれる点検経路を識別するための識別子である。経路記録IDは、点検経路毎の点検結果を識別するための識別子である。
図3の例では、ピンIDがP0002の点検ピンに対する点検結果として、2013/11/25の11:28:12に入力項目「水圧」と対応する入力欄に入力値「0.38」が入力されている。またピンIDがP0002の点検ピンは、経路IDR0001で識別される点検経路に含まれており、ピンIDがP0002の点検ピンの点検結果は、経路記録IDRec0001で識別される経路記録に含まれる。
図4は、経路定義データベースの一例を示す図である。
本実施形態の経路定義データベース330は、情報の項目として、経路IDと、経路名称と、ピンIDとを有し、経路IDにその他の項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、経路定義データベース330において経路IDと対応付けられた項目の情報を経路情報と呼ぶ。
本実施形態の経路定義データベース330では、経路IDとピンIDとが対応付けることで、経路IDで示される点検経路に、ピンIDで示されるピンが含まれることを示す。
図4の例では、経路IDR0001であり、名称が「経路イ」の点検経路には、ピンIDP0001、IDP0002、IDP0004の点検ピンと、ピンIDP0003の階層ピンとが含まれる。
図5は、経路記録データベースの一例を示す図である。
本実施形態の経路記録データベース340は、情報の項目として、経路ID、経路記録ID、ステータス、完了日付、完了時間を有し、経路IDにその他の項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、経路記録データベース340において経路IDと対応付けられた項目の情報を経路記録情報と呼ぶ。
経路記録データベース340におけるステータスは、経路IDで示される点検経路の点検作業の状態を示す。完了日付と完了時間は、経路IDで示される点検経路の点検作業が完了した日と完了した時間である。
図5の例では、経路IDR0001の点検経路の点検結果は、2013年11月25日の11:32:30に完了し、経路記録IDRec0001として記録されている。
図6は、マップ定義データベースの一例を示す図である。
本実施形態のマップ定義データベース350は、情報の項目として、マップID、マップ名称、ファイル名を有し、マップIDにその他の項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、マップ定義データベース350においてマップIDと対応付けられた項目の情報をマップ情報と呼ぶ。
マップ名称は、マップの名前であり、ファイル名は端末装置200にマップを表示させる際に用いるファイルの名称である。
図6の例では、マップIDM0001で識別されるマップの名称は「構内図」であり、このマップを表示させる際に使用するファイルは「構内図.jpg」である。
本実施形態のマップ定義データベース350では、例えば点検対象となる工場等の全体の領域を示すファイル、点検作業を行う設備を示すファイル、点検作業を行う設備内の機器を示すファイル等を異なる階層のマップとして有している。
以下に図7を参照してマップの階層について説明する。図7は、マップの階層について説明する図である。図7(A)は、第一層のマップの例を示し、図7(B)は、第二層のマップの例を示し、図7(C)は、第二層のうち点検対象箇所を拡大したマップの例を示す。
図7(A)に示すマップ71は、設備が配置された領域を示す。マップ71は例えば、マップ定義データベース350に登録されているマップ「M0001」の構内図である。マップ71には、階層ピンP3と、点検ピンP1、点検ピンP2が表示される。本実施形態では、階層ピン及び点検ピンをマップ上に表示させる際に、ピンの種別に応じたアイコン画像で表示させることが好ましい。
図7(B)に示すマップ72は、マップ71の下の階層にあるマップであり、階層ピンP3で示される領域に設備の概略を示している。すなわちマップ72は、マップ71において階層ピンP3で示される領域のさらなる詳細を示している。マップ72は例えば、マップ定義データベース350に登録されているマップ「M0001」の構内図である。マップ72には、点検ピンP4が表示されている。点検ピンP4は、マップ72として表示される設備内において点検対象となる機器を示している。
図7(C)に示すマップ73は、マップ72のうち点検対象箇所を拡大表示した状態のマップであり、例えば点検ピンP4が示している点検対象の機器の見取り図である。
すなわち本実施形態では、階層が下に行く程、点検箇所をより詳細に示した画像が端末装置200に表示されるようになる。本実施形態において、マップ定義データベース350に格納された各マップの階層の関係は、例えば各マップと対応付けられたピンと、ピンの含まれる点検経路により示される。
本実施形態のマップ定義データベース350には、例えばマップ71、マップ72、マップ73のそれぞれを表示させるためのマップのファイル名(例えば画像データ等)が、マップID及びマップ名称と対応付けられて格納されている。尚本実施形態では、マップを表示させるためのファイルの実体がマップ定義データベース350内に格納されていても良いし、ファイルの実体が他の記憶装置に格納されていても良い。
また本実施形態のマップ定義データベース350では、各マップIDと、各マップの階層の関係を示す情報が対応付けられていても良い。具体的には例えば、マップIDM0001のマップの1つ下の階層のマップは、マップIDM0002のマップである。よってマップIDM0002には、例えばマップIDM0001の1階層下であることを示すM0001−1等という情報が対応付けられていても良い。
図8は、通知データベースの一例を示す図である。本実施形態の通知データベース360は、情報の項目として、通知(メッセージ)ID、送信者名、受信者名、リンク情報の種類、リンクID、送信日付、送信時間及びメッセージ内容を含み、通知IDにそれ以外の各項目が対応付けられている。以下の本実施形態の説明では、通知データベース360において通知IDと対応付けられた項目の情報を通知情報と呼ぶ。
通知IDは、端末装置200Aから端末装置200Bに通知が送信される毎に、各通知に付与される識別情報である。送信者名は、通知IDを送信した送信者の名前であり、受信者名は通知を受信する受信者の名前である。送信者は、例えば端末装置200Aを用いて点検作業を行う点検作業者であり、送信者は端末装置200Bを用いて点検作業を行う点検作業者であっても良い。送信者名および受信者名の項目には、名前をそのまま格納するのではなく、作業者を識別可能なID番号やメールアドレスが格納されていてもよい。
リンク情報の種類は、通知に含まれるリンク情報が、点検ピンを特定する情報であるか、又は点検経路を特定する情報であるかを示す情報である。
リンクIDとは、リンク情報により特定される点検結果のIDである。具体的には例えば、リンク情報の種類が点検ピンであった場合にはリンクIDはピンIDとなり、リンク情報の種類が点検経路であった場合にはリンクIDは経路IDとなる。
送信日付は送信者が受信者に通知を送信した日を示し、送信時間は送信者が受信者に通知を送信した時刻を示す。メッセージ内容は、メッセージの本文であり、例えばテキストデータ等である。
次に図9を参照して本実施形態の端末装置200のハードウェア構成について説明する。図9は、端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の端末装置200は、それぞれバスBで相互に接続されている表示操作装置21、ドライブ装置22、補助記憶装置23、メモリ装置24、演算処理装置25、インターフェース装置26を有する。
表示操作装置21は、例えばタッチパネル等であり、表示機能と情報の入力の機能とを有する。インターフェース装置26は、モデム,LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
設備点検作業支援プログラムは、端末装置200を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。設備点検作業支援プログラムは例えば記録媒体27の配布やネットワークからのダウンロードなどによって提供される。設備点検作業支援プログラムを記録した記録媒体27は、CD−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的,電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。
また設備点検作業支援プログラムを記録した記録媒体27がドライブ装置22にセットされると、設備点検作業支援プログラムは記録媒体27からドライブ装置22を介して補助記憶装置23にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた設備点検作業支援プログラムは、インターフェース装置26を介して補助記憶装置23にインストールされる。
補助記憶装置23は、インストールされた設備点検作業支援プログラムを格納すると共に、必要なファイル,データ等を格納する。メモリ装置24は、コンピュータの起動時に補助記憶装置23から設備点検作業支援プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置25はメモリ装置24に格納された設備点検作業支援プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
本実施形態の端末装置200は、例えばタブレット型のコンピュータである。また本実施形態のサーバ300は、例えば演算処理装置とメモリ装置とを有する一般的なコンピュータである。
以下に図10を参照して本実施形態の設備点検作業支援システム100の有する各装置の機能について説明する。図10は、設備点検作業支援システムの有する各装置の機能を説明する図である。
本実施形態の端末装置200には、設備点検作業支援プログラム210がインストールされている。本実施形態の設備点検作業支援プログラム210は、点検作業における点検結果の入力を支援する入力支援部220と、点検結果を他の端末装置200へ通知する通知部230と、他の端末装置200から受信した通知に基づき点検結果を表示させる結果表示部240とを有する。
本実施形態の端末装置200では、設備点検作業支援プログラム210を実行することで、後述する各部の処理を実現する。
本実施形態の入力支援部220は、入力受付部221、表示制御部222、経路情報取得部223、ピン情報取得部224、マップ情報取得部225、点検結果送信部226を有する。
本実施形態の入力受付部221は、表示操作装置21の操作による入力を受け付ける。表示制御部222は、表示操作装置21における表示を制御する。
経路情報取得部223は、入力受付部221が受け付けた入力に基づき、経路定義データベース330から経路情報を取得する。ピン情報取得部224は、入力受付部221が受け付けた入力に基づき、ピン定義データベース310からピン情報を取得する。マップ情報取得部225は、ピン情報に含まれるマップIDに基づき、マップ定義データベース350からマップ情報を取得する。
点検結果送信部226は、選択された点検経路の点検作業が完了すると、点検結果をサーバ300へ送信する。
本実施形態の通知部230は、メッセージ作成部231と、メッセージ送信部232とを有する。本実施形態のメッセージ作成部231は、端末装置200において、通知する点検結果を示すリンク情報と、点検結果の通知先とが選択されると、選択されたリンク情報を含むメッセージを作成する。
メッセージ送信部232は、メッセージ作成部231が作成したメッセージをサーバ300へ送信する。
本実施形態の結果表示部240は、メッセージ受信部241と、リンク種類判別部242と、点検結果取得部243と、点検結果表示部244とを有する。
本実施形態のメッセージ受信部241は、他の端末装置200から送信されたメッセージをサーバ300を介して受信する。メッセージを受信することは、すなわち他の端末装置200から点検結果の通知を受けることである。
本実施形態のリンク種類判別部242は、メッセージに含まれるリンク情報に基づき、通知データベース360を参照し、リンク情報の種類を判別する。点検結果取得部243は、リンク情報に基づきサーバ300からリンク情報に対応する点検結果を取得する。点検結果表示部244は、取得した点検結果に付与された表示順に沿って点検結果を表示させる。
本実施形態のサーバ300には、点検結果提供プログラム370がインストールされている。本実施形態のサーバ300では、点検結果提供プログラム370を実行することで、後述する各部の処理を実現する。
本実施形態のサーバ300は、通信部371と、点検結果格納部372と、リンク種類判定部373と、表示順付与部374と、並べ替え部375と、通知格納部376と、を有する。
本実施形態の通信部371は、端末装置200との通信を行う。点検結果格納部372は、端末装置200から点検結果が送信されると、点検結果に応じて経路記録データベース340を更新し、点検結果をピン記録データベース320に格納する。
具体的には点検結果格納部372は、経路記録データベース340において、点検作業が完了した点検経路と対応する経路IDのステータスを完了とし、経路IDに対応付けた経路記録IDを付与する。
また点検結果格納部372は、点検ピン毎の入力項目に対して入力された値と、入力された日付と時間とをピン記録データベース320へ格納する。また点検結果格納部372は、経路記録データベース340で経路IDと対応付けて格納した経路記録IDを、ピン記録データベース320のピンIDと対応させて格納する。
本実施形態のリンク種類判定部373は、リンク情報の種類を判定する。表示順付与部374は、リンク情報に対して端末装置200での表示順を付与する。並べ替え部375は、付与された表示順にしたがって、通知データベース360におけるリンク情報の並べ替えを行う。
本実施形態の通知格納部376は、端末装置200から受信したメッセージに通知IDを付与し、通知データベース360に格納する。具体的には通知格納部376は、受信したメッセージから通知データベース360の有する各項目の情報を取得し、項目毎に情報を対応付けて通知データベース360に格納する。また本実施形態の通知格納部376は、並び替え部375による並べ替え後の順に沿ってリンク情報を通知データベース360に格納する。
次に図11を参照して本実施形態の端末装置200の動作について説明する。図11は、端末装置の動作を説明するフローチャートである。図11は、点検作業の開始から終了までの動作の概略を示している。
本実施形態の端末装置200は、点検作業が開始されると、経路情報取得部223により経路定義データベース330から点検経路の一覧を取得し、表示制御部222により点検経路の一覧を表示操作装置21へ表示させる(ステップS111)。続いて端末装置200は、入力受付部221により点検経路の選択を受け付ける(ステップS112)。
次に端末装置200は、選択さたれ点検経路により点検対象の場所と、点検順とを表示させる(ステップS113)。
以下にステップS113について説明する。本実施形態の端末装置200は、点検経路が選択されると、経路情報取得部223により、経路定義データベース330から選択された経路の経路情報を取得する。続いてピン情報取得部224は、ピン定義データベース310を参照し、経路情報に含まれるピンIDと対応するピン情報を取得する。次にマップ情報取得部225は、マップ定義データベース350から、ピン情報に含まれるマップIDと対応するマップ情報を取得する。
本実施形態のステップS113では、例えば経路情報に含まれるピンIDのうち、先頭にあるピンIDと対応するピン情報に含まれるマップIDを取得し、このマップIDと対応するマップ情報に基づき、マップを表示させても良い。このようにマップを表示させることで、端末装置200は、点検経路において最初の点検箇所となる点検ピンが含まれるマップを表示させることができる。
また本実施形態の端末装置200は、取得した経路情報に含まれるピンIDの並び順を点検ピンの点検順として表示させても良い。
端末装置200は、ステップS113に続き、点検作業者による点検の実施を支援する(ステップS114)。
具体的には端末装置200は、点検ピン毎の入力項目に対応した入力欄を有する入力画面の表示させ、入力欄に対する入力を受け付ける。端末装置200は、受け付けた値を点検結果の値として保持する。
また本実施形態の端末装置200は、入力画面の切り替えの指示に基づき、次の点検ピンに対応する入力画面又は1つ前の点検ピンに対応する入力画面を表示させる。さらに本実施形態の端末装置200は、例えば点検経路に含まれない点検箇所に点検ピンが設定されたとき、この点検ピンを点検経路に挿入する。
本実施形態では、上記機能を有することで、例えば予め設定された点検順による点検作業の継続に不都合が発生した場合でも、点検順を変更して点検作業を継続することができる。本実施形態における入力画面の表示の処理と、点検ピンの挿入の処理の詳細は後述する。
続いて端末装置200は、点検作業の完了指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS115)。ステップS115において完了指示を受け付けていない場合、端末装置200かステップS114へ戻る。ステップS115において完了指示を受け付けた場合、端末装置200は、点検結果をサーバ300へ送信する(ステップS116)。
本実施形態のサーバ300は、点検結果を受信すると、点検結果格納部372により経路記録データベース340を更新し、ピン記録データベース320に点検結果を格納する(ステップS117)。
本実施形態の端末装置200は、点検作業の完了通知を受け付けた後は、入力画面の切り替え指示を受けた場合でも、入力画面の切り替えを行わない。また本実施形態の端末装置200は、完了通知を受け付けた後は、点検結果の入力を受け付けない。
本実施形態では、以上のように点検作業の完了通知後は点検結果の入力を禁止することで、点検結果が改ざんされること等を防止できる。
また本実施形態の端末装置200は、完了通知を受け付ける前は、点検結果のサーバ300への送信を禁止しても良い。
次に、本実施形態の設備点検作業支援システム100における点検結果の通知の処理について説明する。本実施形態の設備点検作業支援システム100では、点検結果を他の端末装置200へ通知することで、点検結果を第三者と共有することができる。
図12は、点検結果を共有する処理を説明するシーケンス図である。
本実施形態の設備点検作業支援システム100において、送信者に使用される端末装置200Aは、入力受付部221により、点検結果が共有されることになるピン又は点検経路の選択を受け付ける(ステップS1201)。続いて端末装置200Aは、入力受付部221により、リンク情報を送信する宛先の選択を受け付ける(ステップS1202)。
次に端末装置200Aは、メッセージ作成部231により、選択されたピン又は点検経路を特定するリンク情報を含むメッセージを作成し、メッセージ送信部232によりメッセージをサーバ300へ送信する(ステップS1203)。このときメッセージ作成部231は、リンク情報を選択された順に並べたメッセージを作成する。また本実施形態のリンク情報とは、例えば選択された点検ピンのピンIDや点検経路の経路IDである。
サーバ300は、端末装置200Aからリンク情報を含むメッセージを受信すると、リンク種類判定部373によりリンク情報の種類を判定する。そしてサーバ300は、リンク情報の種類がピンであった場合にリンク情報の並べ替えを行った後(ステップS1204)、通知格納部376によりメッセージを通知データベース360へ格納する。
具体的にはサーバ300は、選択された順に並べられたリンク情報を、点検経路に沿った順に並び替える。ステップS1204の処理の詳細は後述する。
設備点検作業支援システム100において、サーバ300は、端末装置200Bのログインを受け付ける(ステップS1205)。端末装置200Bは、サーバ300の通知データベース360からリンク情報を含むメッセージを取得する(ステップS1206)。ここで端末装置200Bが取得するメッセージに含まれるリンク情報は、並べ替えが行われた後のものである。
端末装置200Bは、入力受付部221によりメッセージに含まれるリンク情報の選択を受け付けると(ステップS1207)、リンク情報をサーバ300へ送信し、リンク情報により特定される点検結果を取得する(ステップS1208)。
サーバ300は、端末装置200Bからリンク情報を受信すると、リンク情報により特定される点検結果を端末装置200Bへ送信する(ステップS1209)。端末装置200Bは、取得した点検結果を表示させる(ステップS1210)。端末装置200Bによる点検結果の表示の処理の詳細は後述する。
以下に、図13及び図14を参照して、端末装置200Aによるメッセージの作成について説明する。以下では、例えば点検ピンの点検結果を共有する場合のメッセージの作成について説明する。
図13は、送信側の端末装置に表示されるピンの選択画面の一例を示す図である。図13に示す画面131では、マップ上に点検経路に基づき階層ピンと点検ピンとが表示されている。また本実施形態の画面131では、メッセージに含める選択操作が行われた点検ピンが存在することを示す通知アイコン132が表示されている。
画面131では、通知アイコン132まで点検ピンをドラッグすることで、この点検ピンが点検結果を共有する点検ピンとして選択される。
図13の例では、例えばピンIDがP0001の点検ピン(以下、点検ピンP0001)と、ピンIDがP0005の点検ピン(以下、点検ピンP0005)と、ピンIDがP0004の点検ピン(以下、点検ピンP0005)と、ピンIDがP0002の点検ピン(以下、点検ピンP0002)が、この順番に選択されたとする。
図14は、送信側の端末装置のメッセージが表示された画面の一例を示す図である。本実施形態のメッセージ画面141には、メッセージの送信先(宛先)142と、選択された点検ピンの名称143とが表示されている。点検ピンの名称は、図13に示す画面において、選択操作が行われた順に表示される。
メッセージ画面141では、例えば名称が設備A点検である点検ピンP0001、名称がヒヤリハットである点検ピンP0005、名称が機器D点検である点検ピンP0004、名称が設備B点検である点検ピンP0002の順に点検ピンが選択されたことがわかる。
本実施形態の端末装置200Aは、メッセージ送信部232により、選択された点検ピンのピンIDをリンク情報として選択された順にサーバ300へ送信する。
本実施形態のサーバ300では、リンク情報が含まれるメッセージを受信すると、リンク情報を点検経路に沿った順に並べ替えて通知データベース360へ格納する。本実施形態では、リンク情報の並べ替えを行うことで、端末装置200Bにリンク情報を表示させる際に、点検経路に沿った順にリンク情報を表示させることができる。したがって端末装置200Bを利用する点検作業者は、点検経路に沿って点検結果を確認することができる。
以下にサーバ300によるリンク情報の並べ替えの処理について説明する。図15は、サーバによるリンク情報の並べ替えの処理を説明するフローチャートである。
本実施形態のサーバ300は、端末装置200Aからメッセージを受信すると、リンク種類判定部373により、メッセージに含まれるリンク情報の種類が点検ピンを特定する情報であるか、又は点検経路を特定する情報であるかを判定する(ステップS1501)。より具体的にはリンク種類判定部373は、リンク情報が点検ピンのピンIDであるか、又は点検経路の経路IDであるを判定する。
ステップS1501においてリンク情報が点検経路の経路IDであった場合は、通知格納部376は、通知IDとリンク情報とを対応付けて通知データベース360へ格納する(ステップS1502)。
ステップS1501においてリンク情報が点検ピンのピンIDであった場合は、表示順付与部374はメッセージに含まれるピンIDが全て同じ点検経路に含まれるか否かを判断する(ステップS1503)。ステップS1503において、全て同じ点検経路に含まれる場合、表示順付与部374は、メッセージに含まれるピンIDに対し、点検経路に登録されている順に表示順を付与する(ステップS1504)。そしてサーバ300は、後述するステップS1511へ進む。
ステップS1503において、ピンIDが全て同じ点検経路に含まれない場合、メッセージには、複数の点検経路から選択されたピンIDが含まれる。したがって本実施形態のサーバ300は、表示順付与部374により、例えばメッセージに含まれるピンIDから任意のピンIDを取得し、このピンIDが含まれる点検経路の先頭の点検ピンのピンIDを表示順の付与対象に指定する(ステップS1505)。
次に表示順付与部374は、表示順の付与対象に指定された点検ピンがリンク情報に含まれているか否かを判断する(ステップS1506)。
ステップS1506においてメッセージ内のリンク情報に含まれる場合、表示順付与部374は、この点検ピンのピンIDと合致するリンク情報に表示順を付与する(ステップS1507)。ここで付与される表示順は、例えば一番先頭を示す1であっても良い。尚、表示順を付与した場合には、付与する表示順を1つインクリメントして記憶する。
次に表示順付与部374は、メッセージに含まれるピンID(リンク情報)において、表示順が付与されていないピンIDがあるか否かを判断する(ステップS1508)。
ステップS1508において該当するピンIDがある場合、表示順付与部374は、
ステップS1507で表示順の付与対象にしたピンIDと対応する点検ピンを含むマップ上で、この点検ピンと最も距離が近い点検ピンのピンIDを新たに表示順の付与対象に指定する(ステップS1509)。
ステップS1509の処理について説明する。
ステップS1507で表示順の付与対象に指定したピンIDと対応する点検ピン(以下、表示順の付与対象点検ピンと呼ぶ。)を含むマップには、表示順の付与対象点検ピンと同じ点検経路に含まれる点検ピンと階層ピンが含まれる可能性がある。また表示順の付与対象点検ピンを含むマップには、リンク情報として選択された、表示順の付与対象点検ピンと異なる点検経路に含まれる点検ピンが含まれる可能性がある。
そこで本実施形態の表示順付与部374は、表示順の付与対象点検ピンを含むマップにおいて、表示順の付与対象点検ピンと、以下の3種類のピンとの位置関係を取得し、表示順の付与対象点検ピンと最も近いピンのピンIDを新たに表示順の付与対象に指定する。ピンの位置関係は、例えばピン定義データベース310に格納されているピンIDと対応付けられた座標情報により取得できる。
3種類のピンのうち1種類目は、表示順の付与対象点検ピンと同じ点検経路に含まれ、表示順の付与対象点検ピンの点検順よりも後の順番かつ最も点検順が近い点検ピンである。2種類目は、表示順の付与対象点検ピンが含まれるマップ上にある階層ピンである。3種類目は、メッセージに含まれる点検ピンと対応する点検ピンのうち、表示順の付与対象点検ピンとは異なる点検経路に含まれ、さらに表示順の付与対象点検ピンと同じマップに含まれる点検ピンである。
本実施形態では、この3種類のなかで最も距離の近いピンを、最後に表示順が付与されたピンIDの次に並べることで、点検ルート順に近い状態でリンク情報を表示できる。尚、この3種類のなかで最も距離の近いピンを最後に表示順が付与されたピンIDの前に並べることも考えられる。
以上のように本実施形態では、送信者がマップ上の点検ピンや階層ピンを選択した順にかかわらず、受信者側の端末装置でメッセージ画面を表示する際には、点検ルートの順に近い状態で、送信者により選択されたピンを並べた状態で表示させることができる。
具体的には例えば、点検経路に含まれる点検ピンP0001〜P0005がピン番号の昇順の点検ルートが設定されているとして、これらの点検ピンのうち、送信者側の端末装置で、点検ピンP0001、P0005、P0004、P0002の順に選択操作を受け付けたとする。この場合でも、受信者側の端末装置へ出力するメッセージでは各点検ピンに対するリンク情報を、ピンP0001、P0002、P0004、P0005というように点検ルートに従った順に並べた状態で、表示させることができる。
また、本実施形態では、点検ルートには含まれていない点検ピンについて、点検ルートに含まれる点検ピンのうち最も距離が近い点検ピンの前後にリンク情報を並べた状態で、表示させることができる。
よって本実施形態では、メッセージを受信した側が、点検ルートに従った点検作業と対応づけて理解しやすい順に、点検ピンに対するリンク情報を表示させることができる。
次に、本実施形態の端末装置200Bにおける点検結果の表示の処理を説明する。図16は、端末装置における点検結果の表示の処理を説明するフローチャートである。
本実施形態の端末装置200Bは、入力受付部221により、表示されたメッセージにおいてリンク情報の選択を受け付けると、選択されたリンク情報をサーバ300から取得する(ステップS1601)。
次に端末装置200Bは、リンク種類判定部242により、取得したリンク情報の種類が点検経路の経路IDか、又は点検ピンのピンIDかを判定する(ステップS1602)。ステップS1602において、リンク情報の種類が経路IDであった場合、点検結果取得部243は、サーバ300から経路IDと対応する点検経路の点検結果を取得し、点検結果表示部244により取得した点検結果の画面を表示させる(ステップS1603)。
ステップS1602においてリンク情報の種類がピンIDであった場合、端末装置200Bは、入力受付部221により、取得されたピンID(リンク情報)において、点検結果を表示させる表示対象となるピンIDの選択を受け付ける(ステップS1604)。
尚、本実施形態では、取得されたピンIDは、サーバ300における並び替えが行われた後の並び順で取得される。
続いて端末装置200Bは、点検結果取得部243により、選択されたピンIDが示す点検結果をサーバ300から取得し、点検結果表示部244により取得した点検結果の画面を表示させる(ステップS1605)。
続いて端末装置200Bは、入力受付部221により、点検結果が表示された画面において、リンク情報の切り替えの操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS1606)。リンク情報の切り替えの操作とは、具体的には例えば、点検結果を表示させるピンIDの切り替えの操作である。
ステップS1606において該当する操作を受け付けた場合、端末装置200Bは、メッセージに含まれるピンIDのうち、並び順が表示対象に選択されたピンIDの1つ前は又は次のピンIDを表示対象に指定し(ステップS1607)、ステップS1605へ戻る。
ステップS1606において該当する操作を受け付けない場合、端末装置200Bは、表示させた点検結果の画面を閉じて、処理を終了する。
以上のように本実施形態では、リンク情報の切り替えの操作に応じて、メッセージに含まれる点検ピンの中で、点検経路にしたがった順に点検結果を表示した画面を切り替えることができる。具体的には例えば、点検経路に含まれる点検ピンP0001〜P0005のうち、点検ピンP0001、P0003、P0005に対応するピンIDがメッセージに含まれており、点検ピンP0001が表示対象に選択された場合を考える。この場合に端末装置200Bは、点検ピンP0001の点検結果の画面を表示し、この画面において次画面への切り替え指示を受けると、点検ピンP0003の点検結果の画面を表示する。
よって本実施形態では、メッセージを受信した側が、点検作業と対応づけて、理解しやすい順に点検画面の画面を切り替えることができる。
以下に図17乃至図19を参照し、点検結果の表示の処理についてさらに説明する。図17は、メッセージを受信したことが表示された画面の一例を示す図である。
図17に示す画面171は、例えば端末装置200Bが設備点検作業支援システム100にログインした際に、端末装置200Aから受信したメッセージの有無を表示した画面である。
本実施形態の画面171は、通知欄172を有し、通知欄172にはサーバ300の通知データベース360に格納されたメッセージの一覧が表示される。本実施形態の端末装置200Bは、例えば通知欄172に通知されたメッセージのタイトルを選択することで、図16に示す点検結果の表示の処理を開始しても良い。
具体的には例えば、通知欄172に表示された、タイトルが「設備(A)」のメッセージが選択された場合、端末装置200Bは、このメッセージに含まれるリンク情報をサーバ300の通知データベース360から取得し、点検結果の表示の処理を開始する。
図18は、リンク情報の種類が点検経路であった場合の点検結果の表示の一例を示す図である。
図18に示す画面181では、例えば図17に示す画面171において、点検経路ロが選択された場合の点検結果の表示画面である。画面181では、点検経路ロのさらなる詳細な点検記録を表示させるためのボタン182を有する。また本実施形態の画面181は、画面181を点検経路ロの点検作業の開始画面に遷移させる点検開始ボタン183を有する。
本実施形態の端末装置200Bは、点検開始ボタン183が操作されると、点検経路ロに含まれる点検ピンのうち、点検順が最初の点検ピンと対応する入力画面を表示させても良い。
本実施形態では、画面181に点検開始ボタン183を表示させることで、迅速に引見結果を共有した点検経路の点検を再開することができる。
図19は、リンク情報の種類がピンであった場合の点検結果の表示の一例を示す図である。
図19に示す画面191では、端末装置200Bにおいて、メッセージら含まれるピンIDのうち、表示対象に選択されたピンIDと対応する点検ピンの点検結果が表示されている。
また画面191には、点検結果の画面を切り替えるための切り替えボタン192、193が表示されている。本実施形態の端末装置200Bでは、例えば切り替えボタン192が操作されると、メッセージにおいて、並び順が表示対象のピンIDの一つ前のピンIDと対応する点検ピンの点検結果の画面へ表示を切り替えることができる。また本実施形態の端野装置200Bでは、例えば切り替えボタン193が操作されると、メッセージにおいて、並び順が表示対象のピンIDの次のピンIDと対応する点検ピンの点検結果の画面へ表示を切り替えることができる。
以上のように本実施形態によれば、情報を共有すべき設備や点検経路を指定するだけで、指定された設備や点検経路の最新の点検結果を示す情報にアクセス可能なリンク情報を含むメッセージが生成される。従って、本実施形態によれば、複数人で交代して点検作業を行う際の引き継ぎ等を含む点検作業の連携を支援することができる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 設備点検作業支援システム
200、200A、200B 端末装置
210 設備点検作業支援プログラム
221 入力受付部
222 表示制御部
231 メッセージ作成部
232 メッセージ送信部
241 メッセージ受信部
242、373 リンク種別判定部
243 点検結果取得部
242 点検結果表示部
300 サーバ
310 ピン定義データベース
320 ピン記録データベース
330 経路定義データベース
340 経路記録データベース
350 マップ定義データベース
360 通知データベース
374 表示順付与部
375 並べ替え部
376 通知格納部

Claims (7)

  1. コンピュータに、
    設備の配置を示すマップ上に、点検箇所を示し点検順が登録されたポインタを表示させ、
    表示されたポインタについての選択操作を受け付け、
    前記選択操作により、複数のポインタが選択された場合に、該複数のポインタのそれぞれに対応づけられた点検結果を個別に参照可能なリンク情報を含むメッセージを指定された宛先に送信する、
    処理を実行させることを特徴とする設備点検作業支援プログラム。
  2. 前記メッセージに含まれる前記リンク情報は、前記複数のポインタのそれぞれに登録された点検順に従った順番に並べられていることを特徴とする請求項1記載の設備点検作業支援プログラム。
  3. 前記複数のポインタに、点検順が登録されたポインタと、点検順が登録されていないポインタとが含まれている場合に、前記点検順が登録されたポインタについては点検順に従った順番に並べられているとともに、前記点検順が登録されていないポインタについては、該ポインタの最も近傍にある前記点検順が登録されたポインタの直前又は直後の順番に並べられていることを特徴とする請求項2記載の設備点検作業支援プログラム。
  4. コンピュータに、
    設備の配置を示すマップ上の点検箇所を示し点検順が登録されたポインタであって、1の点検経路に含まれる複数のポインタについて、それぞれに対応づけられた点検結果を個別に参照可能なリンク情報を含むメッセージを表示した画面から、いずれか1のリンク情報の選択操作を受け付け、
    選択操作を受け付けた前記1のリンク情報により特定される前記ポインタについての点検結果を画面に表示し、
    前記ポインタについての点検結果を表示した前記画面に対する切り替え操作に応じて、前記メッセージに含まれるリンク情報により特定されるポインタにそれぞれに登録された点検順に従った、他のリンク情報により特定されるポインタについての点検結果を表示する画面への切り替え制御を行う、
    処理を実行させることを特徴とする設備点検作業支援プログラム。
  5. コンピュータに、
    設備の配置を示すマップ上の複数の点検箇所と対応づけられ、前記複数の点検箇所の間で点検順が登録された点検経路の選択操作を受け付け、
    前記点検経路に含まれる前記複数の点検箇所に対する点検結果の入力を開始する指示を受け付け可能な画面を参照させるリンク情報を含むメッセージを指定された宛先に送信する、
    処理を実行させることを特徴とする設備点検作業支援プログラム。
  6. コンピュータによる設備点検作業の連携を支援する設備点検作業支援方法であって、該コンピュータが、
    設備の配置を示すマップ上に、点検箇所を示し点検順が登録されたポインタを表示させ、
    表示されたポインタについての選択操作を受け付け、
    前記選択操作により、複数のポインタが選択された場合に、該複数のポインタのそれぞれに対応づけられた点検結果を個別に参照可能なリンク情報を含むメッセージを指定された宛先に送信する、
    ことを特徴とする設備点検作業支援方法。
  7. 設備の配置を示すマップ上に、点検箇所を示し点検順が登録されたポインタを表示させ、
    表示されたポインタについての選択操作を受け付ける入力受付部と、
    前記選択操作により、複数のポインタが選択された場合に、該複数のポインタのそれぞれに対応づけられた点検結果を個別に参照可能なリンク情報を含むメッセージを指定された宛先に送信するメッセージ送信部と、を有する
    ことを特徴とする設備点検作業支援装置。
JP2015552278A 2013-12-13 2013-12-13 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置 Pending JPWO2015087452A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083506 WO2015087452A1 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087452A1 true JPWO2015087452A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53370793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552278A Pending JPWO2015087452A1 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160283950A1 (ja)
JP (1) JPWO2015087452A1 (ja)
CN (1) CN105793883A (ja)
WO (1) WO2015087452A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736898B2 (ja) * 2016-02-02 2020-08-05 富士通株式会社 設備点検支援プログラム、設備点検支援方法および情報処理装置
US10866927B2 (en) * 2017-05-10 2020-12-15 General Electric Company Intelligent and automated review of industrial asset integrity data
JP7126832B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-29 株式会社関電工 情報処理装置、情報処理装置を用いた方法、及び情報処理装置に手順を実行させるプログラム
WO2020190285A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Chio Fai Aglaia Kong Flexible and dynamic factory

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756999A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Fujikura Ltd 巡回点検支援システム
JP2002063294A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Materials Corp 設備管理サーバ、設備管理方法および設備管理プログラムを記録した記録媒体
JP2004171078A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Tosen Machinery Corp 設備点検・修理結果報告方法
JP2007164542A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 現場作業支援システム
JP2011238021A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 作業現場作業管理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231610B2 (en) * 2002-11-29 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Text editing assistor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756999A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Fujikura Ltd 巡回点検支援システム
JP2002063294A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Materials Corp 設備管理サーバ、設備管理方法および設備管理プログラムを記録した記録媒体
JP2004171078A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Tosen Machinery Corp 設備点検・修理結果報告方法
JP2007164542A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 現場作業支援システム
JP2011238021A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 作業現場作業管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087452A1 (ja) 2015-06-18
US20160283950A1 (en) 2016-09-29
CN105793883A (zh) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023452B2 (en) Image generation system, image generating method, and storage medium storing image generation program
WO2015087452A1 (ja) 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置
JP2008090195A (ja) 地図データ配信システム
WO2015087425A1 (ja) 設備点検作業支援プログラム、設備点検作業支援方法及び設備点検作業支援装置
US11687852B2 (en) Management device, construction management system, and position information management method
JP6945369B2 (ja) 進捗・稼働監視システム
WO2015145729A1 (ja) 点検結果の更新制御方法、点検結果の記憶制御方法、点検結果の更新制御プログラム、点検結果の記憶制御プログラム及び点検結果の更新制御システム、点検結果の記憶制御システム
JP6442587B1 (ja) 情報管理システム、情報管理方法及びプログラム
JP5708715B2 (ja) ワークフロー管理サーバおよびワークフロー管理サーバの制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5921032B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケ装置用プログラム
JP2017027155A (ja) 進捗管理システム及び進捗管理プログラム
JP7042715B2 (ja) ヘッドマウント装置、サーバ装置および作業支援システム
JP6362080B2 (ja) 管理システムおよび管理方法
US20170097625A1 (en) Operation procedure management method and system
JP2013097641A (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP2007226484A (ja) 地図配信サーバ及びプログラム
JP2019095999A (ja) 操作入力装置及びプログラム
JP6164954B2 (ja) 認証サーバ、認証方法、およびプログラム
CN110068351A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读存储介质
JP2019095998A (ja) 情報共有システム
JP7279830B1 (ja) 保守点検結果提示装置
JP2013235543A (ja) 設計支援システム及び設計支援方法
KR101935984B1 (ko) Gui 상호작용을 이용한 가상 네트워크 환경 구성 장치 및 방법
JP6734567B2 (ja) 装置管理システム
JP4244359B2 (ja) 状態配信方法、状態配信プログラム及び状態配信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808