JP6945369B2 - 進捗・稼働監視システム - Google Patents

進捗・稼働監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6945369B2
JP6945369B2 JP2017138761A JP2017138761A JP6945369B2 JP 6945369 B2 JP6945369 B2 JP 6945369B2 JP 2017138761 A JP2017138761 A JP 2017138761A JP 2017138761 A JP2017138761 A JP 2017138761A JP 6945369 B2 JP6945369 B2 JP 6945369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
work
worker
progress
workers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021014A (ja
Inventor
禎生 菅原
禎生 菅原
悠太 本田
悠太 本田
英憲 橋本
英憲 橋本
隆之 門間
隆之 門間
隆之 武澤
隆之 武澤
君 賀
君 賀
渉 川合
渉 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017138761A priority Critical patent/JP6945369B2/ja
Priority to CN201880044639.6A priority patent/CN110832415A/zh
Priority to PCT/JP2018/019091 priority patent/WO2019017061A1/ja
Publication of JP2019021014A publication Critical patent/JP2019021014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945369B2 publication Critical patent/JP6945369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、進捗・稼動監視システムおよび方法に関する。
制御盤、事務機器、自動車、航空機、産業機械、建設機械等々といった各種工場では、ライン方式やセル方式、ダイナミックセル方式等の生産方式で製品を生産する。一つの製品は、例えば、部品や素材の準備、板金、塗装、主要部品の組立、主要部品の本体への組み付け、検査などの複数の作業工程を経て生産される。生産現場では、事前に立案された生産計画にしたがって製品を生産するが、諸事情により、生産計画と生産実績とはしばしば乖離する。そこで、生産進捗状況を監視し、作業者配置を最適化する技術が提案されている(特許文献1)。
特開平11−300585号公報
特許文献1では、「生産ラインの各工程での作業者人数を決める作業者配置計画の作成と、それを実行する場面において、各作業者から収集した生産の進捗状況に応じて、リアルタイムかつ自動的に、作業者配置計画の変更が行われ、作業者に対して迅速に配置変更情報が通知される。」(特許文献1 段落0022)と記載されている通り、生産の進捗状況に応じて作業者配置計画を自動的に立案して作業者へ指示する。
しかし、実際の生産現場では、作業者の体調や都合、作業に対する意欲など個々の作業者に関する環境や状態は動的に変化する。したがって、自動的に作業者配置を最適化するのでは、生産現場の実態にあわないおそれがあり、使い勝手が低い。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザの使い勝手のよい生産監視画面を通じて、生産現場の進捗状態および稼動状態を監視できるようにした進捗・稼動監視システムおよび方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従う進捗・稼動監視システムは、複数の作業工程を含む生産現場における進捗状態および稼動状態を監視する進捗・稼動監視システムであって、各作業工程から取得する生産実績データを管理する生産実績管理部と、各作業工程での工程別生産計画を管理する生産計画管理部と、生産実績管理部で管理する各生産実績データと生産計画管理部で管理する各工程別生産計画とに基づいて解析される各作業工程での作業能力の問題を表示し、各作業工程への作業者の割当てを変更する指示を受け付ける生産監視画面をユーザへ提供する生産監視部と、を備える。
本発明によれば、各作業工程での作業能力の問題の表示と各作業工程への作業者の割当て変更とを、生産監視画面により一元的に行うことができる。
本実施形態の全体概要を示す説明図である。 進捗・稼動監視システムの機能構成図である。 進捗・稼動監視処理を示すフローチャートである。 作業者を作業工程へ割り当てるための設定画面の例を示す。 第2実施例に係り、作業者の割当て変更を指示する処理を示すフローチャートである。 第3実施例に係り、作業工程へ追加する作業者候補を表示する処理を示すフローチャートである。 第4実施例に係り、作業者候補の表示処理を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態に係る進捗・稼動監視システム1では、後述のように、生産現場2の各作業工程P1〜Pnにおける作業上の問題を可視化して生産監視画面16に一元的に表示し、さらに、生産監視画面16を通じて作業者の割当てを行うことができるようにした。
これにより、本実施形態によれば、例えば、生産現場のリーダであるユーザは、一つの生産監視画面16を介して、生産現場の進捗状態および稼動状態を把握することができ、さらに、作業者の個別の事情を考慮して作業者の割当て変更を決定できる。この結果、ユーザは、比較的簡単に、各作業工程の工程別生産計画と生産実績データとの乖離を低減したり、ボトルネック作業の検出と解消を行ったりすることができる。これにより、本実施形態によれば、使い勝手のよい生産監視画面16を通じて、生産現場の問題をその場で解消することも可能となり、生産効率を向上させることができる。
図1〜図4を用いて第1実施例を説明する。図1は、進捗・稼動監視システムの全体概要を示す説明図である。進捗・稼動監視システム1は、生産現場2の進捗状態および稼動状態を監視し、その監視結果をユーザへ提供するものである。
進捗・稼動監視システム1は、例えば、少なくとも一つの計算機を用いて構成することができる。進捗・稼動監視システム1は、計算機資源としての演算装置、メモリ装置、補助記憶装置、入出力インターフェース回路、通信インターフェース回路(いずれも不図示)と所定のコンピュータプログラムとから、後述する各機能11〜15を実現する。
先に生産現場2について説明する。生産現場2は、複数の作業工程P1〜Pnにより製品23を生産する。製品23は、通常、複数の部品22から構成される。生産現場2の生産方式は、ライン方式、セル方式、ダイナミックセル方式のいずれでもよい。本実施形態の生産現場2は、いわゆる多品種少量生産に向いているが、少品種大量生産や少品種少量生産にも適用可能である。以下、作業工程を工程と略記する場合がある。
各工程P1〜Pnは、RFID(Radio Frequency IDentifier)タグ24から作業者の識別情報を読み出すRFIDリーダ21を備えている。各工程P1〜Pnには、一人または複数の作業者W1〜Wnが配置される。作業者の配置先は、例えば生産現場2のリーダであるユーザが事前に決定することができる。
作業者は、自分に割り当てられた工程に到着すると、RFIDタグ24に格納された作業者識別情報をRFIDリーダ21に読み取らせる。
ここで、図2で示すように、RFIDタグ24は、作業者の識別情報を格納する作業者タグ24−1と、作業者の配置先の工程を示す情報を格納する作業指導票タグ24−2とに分けることができる。各工程に設置されたRFIDリーダ21は、作業者タグ24−1から作業者を特定する識別情報を読み出すと共に、作業指導票タグ24−2から工程を特定する識別情報を読み出す。進捗・稼動監視システム1は、RFIDリーダ21の読み取った情報に基づいて、どの工程にどの作業者が配置されているかを把握できる。
なお、作業者タグ24−1と作業指導票タグ24−2とを一体化し、作業者が担当する工程を特定する工程識別情報を、ユーザの指示により、RFIDリーダ/ライタで書き換える構成としてもよい。
各工程には、作業指示端末25が設置されている。作業指示端末25は、その工程での作業手順を作業者へ教示するための画面を表示する。作業者は、一つの作業手順を完了すると、作業指示端末25において、その作業手順の完了を示す完了ボタンまたは次の作業手順の表示を要求する次ボタンを操作する。作業者が各作業手順を終えるたびに、または次の作業手順の解説を呼び出すたびに、「所定操作」としてボタンを操作する。進捗・稼動監視システム1は、作業指示端末25への操作を監視することにより、各工程で実施すべき作業手順の進捗状況をリアルタイムで把握することができる。
進捗・稼動監視システム1の構成を説明する。進捗・稼動監視システム1は、例えば、作業状況監視部11と、作業者管理部12と、生産計画管理部13と、生産実績管理部14と、生産監視部15とを備える。
作業状況監視部11は、各工程のRFIDリーダ21が読み取った識別情報と、作業指示端末25への操作とに基づいて、各工程の作業の進捗状況を監視し、生産実績管理部14へ送信する。
作業者管理部12は、例えば、各作業者の作業員番号、氏名、勤務形態、勤務時間、担当した工程の履歴、各工程で必要とされるスキルの有無などを管理する。作業者タグ24−1には、作業者管理部12で管理される情報が書き込まれる。
生産計画管理部13は、生産現場2の生産計画を管理する。生産計画管理部13は、生産現場全体の生産計画と、工程別の生産計画とをそれぞれ管理する。
生産実績管理部14は、作業状況監視部11からのデータに基づいて、工程毎の生産実績を管理する。
生産監視部15は、生産実績管理部14で管理する各工程の生産実績データと生産計画管理部13で管理する各工程別生産計画とに基づいて、各作業工程での作業能力の問題を解析する。作業能力の問題とは、例えば、生産計画と生産実績との乖離、ボトルネック作業の有無、作業能力の過不足である。
生産監視部15は、作業能力の問題を生産監視画面16に表示する。生産監視画面16は、進捗・稼動監視システム1に接続されたディスプレイに表示してもよいし、現場リーダなどのユーザが持つ端末の画面に表示してもよい。ユーザの端末としては、例えば、携帯情報端末、携帯電話、仮想現実用ヘッドセット等を挙げることができる。
生産監視画面16は、横軸に各工程が、縦軸に時間が表示されている。生産監視画面16は、工程毎に、生産計画を示す表示要素(例えば棒グラフ)161と、生産実績を示す表示要素(例えば棒グラフ)162を対比させて表示する。
さらに、生産監視画面16には、現在時刻T1を示す表示要素と、所定の作業終了時刻T2を示す表示要素とが表示される。時刻T3は、最も作業の遅れている工程P5の作業終了予定時刻である。作業終了予定時刻を示す表示要素は、工程毎に表示させることができるが、ここでは最も作業の遅れている工程についてのみ図示している。
ユーザは、各工程の状態を一元的に表示する生産監視画面16を見ることで、生産現場2の進捗状態および稼動状態を容易に把握することができる。ユーザは、工程P5の作業終了予定時刻T3が所定の作業終了時刻T2(例えばいわゆる定時の退勤時刻)を大きく超えていることに気づく。つまり、工程P5は、生産計画と生産実績とが乖離している工程、ボトルネック作業を持つ工程、作業能力の不足が生じている工程であると見なすことができる。
ユーザは、工程P5の問題を解消すべく、すなわち工程P5の作業終了予定時刻T3を所定の作業終了時刻T2に近づけるべく、生産監視画面16上において、作業者の割当てを変更する。
例えば、ユーザは、生産監視画面16に配置される割当て変更ボタン164を操作することにより、生産監視画面16上に「設定画面」としての作業者割当て設定画面19を表示させる。設定画面19の詳細な一例は、図4で後述する。
ユーザは、設定画面19を用いて、工程P5へ追加配置する作業者を指定する。ここでは、例えば、二点鎖線矢印163に示すように、工程P2から工程P5へ作業者が1名移されるとする。工程P2は作業者を提供する割当て元工程であり、工程P5は作業者が供給される割当て先工程である。割当て元工程P2は、現時点T1の予測結果では、生産計画と生産実績との乖離が少ないため、工程P2の作業者を削減したとしても作業終了時刻はそれほど延びないであろうと判断できる。工程P2に限らず、他の工程を割当て元工程として選択することもできる。どの工程の作業者を割当て先工程に割当てるかは、ユーザがその都度判断することができる。
後述する他の実施例のように、ユーザが、割当て先工程P5と割当て元工程P2を選択した時点で、割当て元工程P2から割当て先工程P5へ移動可能な作業者の一覧を設定画面19へ表示してもよい。また例えば、二点鎖線矢印163に示すように、ユーザが割当て元工程P2を選択したままの状態で、割当て先工程P5を選択すると、工程P2から工程P5へ移動可能な作業者の候補を設定画面19に表示させてもよい。
図2は、進捗・稼動監視システム1の機能構成図である。作業者管理部12は、例えば、作業者タグ管理部121と、作業指導票タグ管理部122と、RFID管理データベース123とを備える。作業者タグ管理部121は、作業者タグ24−1に格納する作業者の識別情報を管理する。作業指導票タグ管理部122は、作業指導票タグ24−2に格納する工程別の識別情報を管理する。RFID管理データベース123は、作業者の識別情報、工程別の識別情報、作業者の製造する製品の番号(製造番号)等との対応関係を記憶する。
作業状況監視部11は、例えば、RFIDリーダ21と、作業指示端末25と、RFID管理システム111と、RFID動態データベース112とを備える。RFID管理システム111は、例えば、RFIDリーダ21を介して各タグ24−1,24−2から読み取った情報と、作業指示端末25から取得した操作情報と、図示せぬ時計から取得した日時情報と、RFID管理データベース123から取得した工程別識別情報や製造番号等を対応づけて管理する。RFID管理システム111は、対応づけたデータをRFID動態データベース112に格納する。
生産実績管理部14は、RFID動態データベース112から生産現場の進捗状況を示すデータを読み出して、生産実績を把握する。
データ収集部17は、定期的にまたは不定期に生産実績管理部14から生産実績データを取得すると共に、生産計画管理部13から工程別生産計画を取得する。データ収集部17は、定期的に工程別生産計画を取得する必要はなく、生産計画が変更された場合に、生産計画管理部13から工程別生産計画を取得すればよい。データ収集部17は、生産実績管理部14から取得した各工程の生産実績データと生産計画管理部13から取得した工程別生産計画とを、データプール18に格納する。
生産監視部15は、データプール18から工程別生産計画と生産実績データとを読みだして、生産現場の進捗状態および稼動状態を解析し、作業能力の問題を抽出して、生産監視画面16に表示する。
生産監視画面16において、ユーザが作業者の割当て変更を指示すると、生産監視部15は、その指示を作業者管理部12へ通知する。これにより、変更対象の作業者の識別情報には、移動先の工程(割当て先工程)の識別情報が対応づけられて、RFID管理データベース123に登録される。
図3は、進捗・稼動監視処理を示すフローチャートである。生産監視部15は、生産計画管理部13から工程別生産計画を取得し(S10)、生産実績管理部14から生産実績(生産実績データ)を取得する(S11)。
生産監視部15は、生産計画と生産実績とを比較することで、各工程における作業の進捗状況を算出する(S12)。そして、生産監視部15は、ステップS12の算出結果とステップS10,S11で取得したデータとを用いて、生産監視画面16を生成し、表示させる(S13)。
生産監視部15は、ユーザが生産監視画面16を通じて作業者の割当て変更を指示したか判定する(S14)。生産監視部15は、ユーザが作業者の割当て変更を指示したと判定すると(S14:YES)、変更対象の作業者の候補を算出して、生産監視画面16上の設定画面19に表示する(S15)。なお、生産監視画面16と設定画面19とをそれぞれ別々のディスプレイに表示させてもよい。
生産監視部15は、作業者割当ての変更内容を示す情報が、ユーザから設定画面19を通じて入力されたか判定する(S16)。作業者の割当ての変更内容を示す情報が入力されると(S16:YES)、その内容を保存する(S17)。
生産監視部15は、生産監視画面16に対するユーザ操作が終了したか否かを判定し(S18)、操作終了と判断すると(S18:YES)、ステップS17で保存した作業者の割当て変更の内容を出力する(S19)。操作を終了しない場合(S18:NO)、生産監視部15は、ステップS17で保存した作業者の割当て変更内容に基づいて、進捗状況を算出し(S12)、生産監視画面16に表示する(S13)。したがって、ユーザは、割当て先工程へ作業者を割り当てるたびに、割当て先工程での生産計画と生産実績(予測値)との乖離が減少する様子を確認することができる。
生産監視部15から出力された作業者の割当て変更の内容は、例えば、生産計画管理部13を介して作業者管理部12へ通知される。生産監視部15から作業者管理部12へ直接的に作業者の割当て変更の内容を通知してもよい。
この後、変更対象の作業者には、割当て先工程に移動するよう指示される。指示方法は特に問わない。例えば、作業者の持つタグ24−1内に、割当て先工程の識別情報を書き込んだり、作業者が目視で確認する作業管理ボード上に割当て先工程を表示したりしてもよい。あるいは、作業者の持つ端末に電子メールを送信することで、割当て先工程の情報を表示させてもよい。さらには、変更対象の作業者が現在参照している作業指示端末25上に、割当て先工程の情報を表示してもよい。
図4は、作業者割当て設定画面19の例を示す。設定画面19は、例えば、作業者の一覧を表示する作業者一覧191と、割り当て対象の作業日時を指定するボタン192,193と、設定画面19を閉じるための画面194と、割当て内容を確定させるボタン195と、作業者一覧191に作業者を追加するボタン196と、作業者一覧191に表示された作業者を削除するボタン197と、割当て先工程に追加して割り当てるべき作業者の人数を表示する表示部198とを備える。
作業者一覧191は、例えば、チェックボックス部1911と、連番1912と、氏名1913と、担当中のラインを特定する識別番号1914と、担当中の工程の名称1915と、勤務情報1916と、残業時間1917とを含む。保有スキルの情報等、これら以外の項目を作業者一覧191は含んでもよい。
ユーザは、作業者一覧191を確認し、チェックボックス部1911をチェックすることにより、割当て先工程へ移動させるべき作業者を少なくとも1名選択する。ユーザが確定ボタン195を操作すると、作業者の割当て変更内容が確定し、保存される。
割り当て対象の作業日時を指定するボタンには、当日(今日)を指定するボタン192と、未来の日付を指定するボタン193とがある。人員追加ボタン196は、例えば他部署からの応援、臨時に雇用した作業者などを進捗・稼動監視システム1に登録する際に使用する。人員削除ボタン197は、作業者一覧191の中から、割当て対象として選択すべきではない作業者を削除する場合に使用する。
追加人員を表示する表示部198は、割当て先工程で必要と予測される作業者の人数を参考情報として表示する。
このように構成される本実施例によれば、生産現場2の各作業工程における作業上の問題を可視化して生産監視画面16に一元的に表示し、さらに、生産監視画面16を通じて作業者の割当てを行うことができる。
これにより、本実施例によれば、ユーザは、生産監視画面16を介して、生産現場2の進捗状態および稼動状態を速やかに把握することができ、さらに、作業者の個別の事情を考慮して作業者の割当て変更を決定できる。
この結果、本実施例によれば、ユーザの使い勝手のよい生産監視画面16を通じて、生産現場の問題をその場で解消することも可能となり、生産効率の向上につながる。
図5を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は、第1実施例の変形例に相当するため、第1実施例との差異を中心に述べる。本実施例では、図3で述べた作業者割当て変更指示処理(S14)の一例を説明する。
生産監視部15は、ユーザが生産監視画面16のグラフ上において、割当て元工程を選択したか判定し(S141)、続いて、ユーザが生産監視画面16のグラフ上において、割当て先工程を選択したか判定する(S142)。
生産監視部15は、ユーザが生産監視画面16上で割当て元工程および割当て先工程をそれぞれ選択したと判定すると(S141:YES、かつS142:YES)、作業者の割当て変更指示がユーザから入力されたと判定する(S143)。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、生産監視画面16に表示される各工程の作業終了予定時刻のグラフをユーザが選択することで、作業者の割当て変更に係る割当て元工程および割当て先工程を指定することができる。例えば、ユーザは、図1の二点鎖線矢印163に示すように、割当て元工程のグラフ(生産計画の棒グラフでも生産実績の棒グラフでもいずれでもよい)を選択した状態で、割当て先工程を選択するだけでよく、直感的な操作で作業者の割当て変更を指示することができる。この結果、ユーザの使い勝手が向上する。
図6を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、図3で述べた作業者候補表示処理(S15)の一例を説明する。
生産監視部15は、作業者管理部12により、割り当て対象の作業日時において出勤する作業者(例えば、本日出勤中の作業者)を抽出させる(S151)。
生産監視部15は、出勤する作業者のうち、割当て先工程で必要なスキルを保有する作業者を抽出する(S152)。
生産監視部15は、割当て先工程で必要なスキルを有する作業者のうち、生産計画と生産実績との乖離が所定時間内である工程に属する作業者を抽出する(S153)。
生産監視部15は、ステップS151〜S153により段階的に抽出された作業者候補の数が所定の閾値Th1以上であるか判定する(S154)。閾値Th1は、例えば「1」に設定することができる。
ステップS151〜S153の条件を全て満たす作業者の数が閾値Th1以上である場合(S154:YES)、生産監視部15は、その作業者の情報を作業者候補として、生産監視画面16(あるいは設定画面19)に表示させる(S156)。
ステップS151〜S153の条件を全て満たす作業者の数が閾値Th1未満の場合(S154:NO)、生産監視部15は、割当て先工程で必要なスキルを有する作業者のうち、移動させても影響の少ないと判断可能な工程に属する作業者を抽出し(S155)、作業者候補として表示する(S156)。
なお、ステップS155で作業者候補の対象を拡大しても人数が閾値Th1に満たない場合、エラーを表示してもよいし、あるいは、特に選抜せずに作業者の一覧191を表示してもよい。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例によれば、複数の抽出条件を満たす作業者を割当て先工程へ送る作業者候補として抽出するため、ユーザの判断を支援することができ、使い勝手が向上する。
図7を用いて第4実施例を説明する。本実施例では、図3で述べた作業者候補表示処理(S15)の他の一例を説明する。
本実施例では、図4の表示部198に示すように、作業者候補を表示する際に、割当て先工程で必要な作業者の数Nwを生産監視画面16に表示する(S150)。そして、図6で述べたと同様に、ステップS151〜S153で変更対象の作業者を絞り込んでいき、絞り込んだ作業者の数が割当て先工程で必要な作業者数Nw以上であるか判定する(S154A)。
ステップS151〜S153の条件を全て満たす作業者の数が割当て先工程で必要な作業者の数Nw以上である場合(S154A:YES)、生産監視部15は、その作業者の情報を作業者候補として、生産監視画面16(あるいは設定画面19)に表示させる(S156)。
一方、ステップS151〜S153で抽出した作業者の数が割当て先工程で必要な作業者の数Nwに達しない場合(S154A:NO)、生産監視部15は、割当て先工程で必要なスキルを有する作業者のうち、移動させても影響の少ないと判断可能な工程に属する作業者を抽出し(S155)、作業者候補として表示する(S156)。
このように構成される本実施例も第3実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、割当て先工程で必要な作業者数Nwを生産監視画面16に表示すると共に、作業者の中から割当て先工程に適した作業者の候補を抽出するため、ユーザの使い勝手がさらに向上する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。上述の実施形態において、添付図面に図示した構成例に限定されない。本発明の目的を達成する範囲内で、実施形態の構成や処理方法は適宜変更することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれる。さらに特許請求の範囲に記載された構成は、特許請求の範囲で明示している組合せ以外にも組み合わせることができる。
1:進捗・稼動監視システム、2:生産現場、11:作業状況監視部、12:作業者管理部、13:生産計画管理部、14:生産実績管理部、15:生産監視部、16:生産監視画面、作業者割当て設定画面、21:RFIDリーダ、22:部品、23:製品、24:RFIDタグ、25:作業指示端末

Claims (4)

  1. 複数の作業工程を含む生産現場における進捗状態および稼動状態を監視する進捗・稼動監視システムであって、
    前記各作業工程から取得する生産実績データを管理する生産実績管理部と、
    前記各作業工程での工程別生産計画を管理する生産計画管理部と、
    前記生産実績管理部で管理する前記各生産実績データと前記生産計画管理部で管理する前記各工程別生産計画とに基づいて解析される前記各作業工程での作業能力の問題を表示し、前記各作業工程への作業者の割当てを変更する指示を受け付ける生産監視画面をユーザへ提供する生産監視部と、
    を備え、
    前記生産監視画面は、前記作業工程ごとに、前記工程別生産計画と前記生産実績データとを対比して表示し、前記ユーザからの指示に応じて、前記各作業工程への作業者の割当てを指示するための設定画面を表示し、
    前記生産監視部は、前記生産監視画面において、前記各作業工程のうち作業者を追加割当てする割当て先工程と当該割当先工程へ作業者を提供する割当て元工程とが選択された場合、前記割当て元工程から前記割当て先工程に割当て可能な作業者の候補を抽出して、前記設定画面に表示する、
    進捗・稼動監視システム。
  2. 前記生産監視画面は、前記工程別生産計画と前記生産実績データの乖離を時間として対比して表示するものであり、さらに、現在時刻を示す表示要素と所定の作業終了時刻を示す表示要素も表示される、
    請求項1に記載の進捗・稼動監視システム。
  3. 前記生産実績管理部は、
    前記各作業者に対応づけられた識別情報であって、前記各作業工程において前記各作業者から取得される前記識別情報と、
    前記各作業工程に対応して前記各作業者へ提供される作業指示端末に対する操作情報であって、前記各作業工程での作業に関する所定操作を示す前記操作情報と
    に基づいて、前記各生産実績データを取得する、
    請求項1に記載の進捗・稼動監視システム。
  4. 前記生産監視部は、前記割当て先工程において前記所定の作業終了時刻を達成するために必要な作業者数を前記設定画面に表示する、
    請求項に記載の進捗・稼動監視システム。
JP2017138761A 2017-07-18 2017-07-18 進捗・稼働監視システム Active JP6945369B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138761A JP6945369B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 進捗・稼働監視システム
CN201880044639.6A CN110832415A (zh) 2017-07-18 2018-05-17 进展运转监视系统以及方法
PCT/JP2018/019091 WO2019017061A1 (ja) 2017-07-18 2018-05-17 進捗・稼動監視システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138761A JP6945369B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 進捗・稼働監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021014A JP2019021014A (ja) 2019-02-07
JP6945369B2 true JP6945369B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65015382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138761A Active JP6945369B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 進捗・稼働監視システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6945369B2 (ja)
CN (1) CN110832415A (ja)
WO (1) WO2019017061A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006631B2 (ja) * 2019-02-07 2022-01-24 オムロン株式会社 作業支援システム、情報処理装置、および作業支援方法
JP7310238B2 (ja) * 2019-04-09 2023-07-19 株式会社ジェイテクト 人員配置支援システム
US10846812B1 (en) 2019-09-25 2020-11-24 Coupang Corp. Computer-implemented systems and methods for centralized logistics monitoring
JP7341073B2 (ja) * 2020-01-22 2023-09-08 株式会社日立製作所 工場管理装置、工場管理方法、及び工場管理プログラム
JP7526935B2 (ja) * 2020-02-18 2024-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業管理支援方法および情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675972A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Hitachi Ltd 生産制御方法
JPH09201747A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Hitachi Ltd 遅延工程の抽出方法
JP2000029949A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Hitachi Ltd 加除式出版業務におけるsgml文書作成工程管理方法
JP2004110496A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Seiko Epson Corp サービスマン管理システム
JP3933562B2 (ja) * 2002-11-29 2007-06-20 旭通信株式会社 工事業務統合管理システムおよび方法
JP4736689B2 (ja) * 2005-10-11 2011-07-27 オムロン株式会社 生産管理装置、生産管理方法、生産管理プログラム、生産管理プログラムを記録した記録媒体、および生産システム
JP5571351B2 (ja) * 2009-10-26 2014-08-13 株式会社日立製作所 生産管理システム、その制御方法及びそのプログラム
JP5787733B2 (ja) * 2011-12-02 2015-09-30 三菱重工業株式会社 作業状況管理サーバ、作業状況管理システム、作業状況管理方法、および作業状況管理プログラム
WO2017013899A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 三菱電機株式会社 活動記録装置、活動記録プログラム、および、活動記録方法
JP6628539B2 (ja) * 2015-10-06 2020-01-08 株式会社日立製作所 生産計画指示装置、生産計画指示システム、及び生産計画指示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021014A (ja) 2019-02-07
CN110832415A (zh) 2020-02-21
WO2019017061A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945369B2 (ja) 進捗・稼働監視システム
JP5850033B2 (ja) フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP6682223B2 (ja) 計画管理システム及び計画管理方法
EP2755096A1 (en) Work management system, work management terminal, program and work management method
JP6850689B2 (ja) 生産ライン構成変更システムおよび生産ライン構成変更方法
JP2019023803A (ja) 作業改善支援システムおよび方法
JP2020042587A (ja) 作業者割当装置、作業者割当方法、プログラム
JP6447611B2 (ja) スケジュール管理装置および方法
JP5929950B2 (ja) 作業計画表示システム
JP2017182405A (ja) 業務管理装置、情報処理方法及び業務管理プログラム
WO2023063172A1 (ja) 業務情報管理システム及びデータ検索方法
JP6882137B2 (ja) 作業指示システム
JP4312789B2 (ja) 事業継続性分析プログラムおよび事業継続性分析装置
JP5873913B2 (ja) 業務復旧支援システムおよび集約管理システム
JP6210108B2 (ja) フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2016035660A (ja) 支援可能要員抽出プログラム、支援可能要員抽出方法、および支援可能要員抽出装置
JP2018173796A (ja) 技術指導員派遣支援装置、技術指導員派遣支援システムおよび技術指導員派遣支援方法
JP2018032257A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP6875626B2 (ja) 分析図取得システム
KR20160092772A (ko) 선박 블록관리 모니터링 시스템 및 그 방법
US20170270459A1 (en) Device, System, and Method for Tracking Job Management
JP7403284B2 (ja) 作業支援システム、作業支援方法及び作業支援プログラム
JP7197394B2 (ja) 表示用データバッファ
US10748225B2 (en) Control device, control method, and computer-readable recording medium
KR20240025851A (ko) 토목공사 공정관리서버 및 공정관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150