JPWO2015087381A1 - 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機 - Google Patents

回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015087381A1
JPWO2015087381A1 JP2015552218A JP2015552218A JPWO2015087381A1 JP WO2015087381 A1 JPWO2015087381 A1 JP WO2015087381A1 JP 2015552218 A JP2015552218 A JP 2015552218A JP 2015552218 A JP2015552218 A JP 2015552218A JP WO2015087381 A1 JPWO2015087381 A1 JP WO2015087381A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
output
detection
teeth
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009101B2 (ja
Inventor
瀧口 隆一
隆一 瀧口
盛臣 見延
盛臣 見延
智 中田
智 中田
脩平 新倉
脩平 新倉
直弘 本石
直弘 本石
友輔 森田
友輔 森田
孝教 小松
孝教 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6009101B2 publication Critical patent/JP6009101B2/ja
Publication of JPWO2015087381A1 publication Critical patent/JPWO2015087381A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

回転角度検出装置では、検出用ステータコアの各ティースに励磁巻線がそれぞれ巻かれている。互いに異なる相の出力巻線である第1の出力巻線及び第2の出力巻線は、周方向について互いに隣り合う2つのティースに同じ相の出力巻線が巻かれることを避けながら、互いに異なるティースに巻かれている。励磁巻線の極対数を1以上の整数であるMとし、検出用ロータの突極の数を1以上の整数であるNとすると、第1の出力巻線及び第2の出力巻線のそれぞれの巻数の空間分布は、空間|M±N|次の正弦波で表される関数によって得られる。また、|M−|M±N||で表される誤差の空間次数δ、及び|δ−M|で表される誤差の空間次数εは、1及び2以外となっている。

Description

この発明は、検出用ステータと、検出用ステータに対して回転可能な検出用ロータとを有する回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機に関するものである。
従来、3個の突極を持つ回転子と、回転子の外周を囲む固定子とを有し、励磁巻線が固定子の12個の各ティースにそれぞれ巻かれ、SIN出力巻線及びCOS出力巻線が固定子の周方向について各ティースに交互に巻かれた回転角度検出装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−288961号公報
しかし、特許文献1に示されている従来の回転角度検出装置では、励磁巻線の空間次数が低下するため、励磁巻線の次数当りのスロット数が多くなり、互いに隣接するスロット間の漏れ磁束の量が多くなりやすい。これにより、従来の回転角度検出装置では、検出角度の誤差が大きくなりやすくなってしまう。
また、特許文献1に示されている従来の回転角度検出装置では、SIN出力巻線及びCOS出力巻線の検出できる次数が1次、3次、5次となっているが、その間隔が2次であるため、例えば回転角度検出装置の固定子に2次の変形が加わると、回転角度検出装置による検出角度に固定子の変形による誤差が含まれてしまうおそれがある。これにより、従来の回転角度検出装置では、検出角度の誤差がさらに大きくなってしまうおそれがある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、漏れ磁束を抑制することができ、検出誤差の増大を抑制することができる回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機を得ることを目的とする。
この発明による回転角度検出装置は、検出用ステータコアと、検出用ステータコアにそれぞれ設けられた複数の励磁巻線、第1の出力巻線及び第2の出力巻線とを有する検出用ステータ、及び周方向へ並ぶ複数の突極を有し、検出用ステータに各突極を径方向について対向させながら検出用ステータに対して回転可能な検出用ロータを備え、第1の出力巻線及び第2の出力巻線は、互いに異なる相の出力巻線とされ、検出用ステータコアは、周方向へ並ぶ複数のティースを有し、励磁巻線は、各ティースにそれぞれ巻かれ、第1の出力巻線及び第2の出力巻線は、周方向について互いに隣り合う2つのティースに同じ相の出力巻線が巻かれることを避けながら、互いに異なるティースに巻かれており、励磁巻線の極対数は、1以上の整数であるMとされ、突極の数は、1以上の整数であるNとされており、第1の出力巻線及び第2の出力巻線のそれぞれの巻数の空間分布は、空間|M±N|次の正弦波で表される関数によって得られ、|M−|M±N||で表される誤差の空間次数δ、及び|δ−M|で表される誤差の空間次数εは、1及び2以外となっている。
また、この発明による回転電機、及びエレベータ用巻上機は、誤差の空間次数δ及びεが1及び2以外となる回転角度検出装置を有している。
この発明による回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機によれば、誤差の空間次数δ及びεが1及び2以外となっているので、1次及び2次の誤差の空間次数を各出力巻線が拾うことを防止することができ、例えば検出用ステータ又は検出用ロータの偏心、楕円状変形及び磁気異方性等のノイズに対して、角度誤差の増大を抑制することができる。また、励磁巻線の極対数Mが励磁巻線の空間次数となるので、ティースの数2Mに対して励磁巻線の空間次数を最大にすることができ、漏れ磁束を抑制することができる。
この発明の実施の形態1による回転電機を示す縦断面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図1の回転角度検出装置を示す断面図である。 図3の励磁巻線、第1の出力巻線及び第2の出力巻線のそれぞれの導線の巻数を示す表である。 図3のティース番号1のティースに巻かれている励磁巻線及び第1の出力巻線を示す拡大図である。 この発明の実施の形態1による回転角度検出装置と比較するための比較例の要部を示す構成図である。 図3の回転角度検出装置の突極の数(軸倍角)、ティースの数、励磁巻線の空間次数、第1及び第2の出力巻線の空間次数を実施例1−1として示す表である。 図3の回転角度検出装置における検出用ステータの角度θsと検出用ロータの回転角度θrとの座標関係を示す構成図である。 この発明の実施の形態1における軸倍角とスロット数との組み合わせを示すグラフである。 この発明の実施の形態2による回転角度検出装置の要部を示す拡大図である。 図10の励磁巻線及び第1の出力巻線の領域における磁束密度の分布を示す拡大図である。 図6の比較例における励磁巻線、第1の出力巻線及び第2の出力巻線の領域における磁束密度の分布を示す拡大図である。 この発明の実施の形態2による回転角度検出装置における検出用ロータの回転角度の誤差と、図6の比較例による回転角度検出装置における検出用ロータの回転角度の誤差とを比較するグラフである。 この発明の実施の形態3による回転角度検出装置の要部を示す拡大図である。 この発明の実施の形態4による回転角度検出装置の要部を示す拡大図である。 この発明の実施の形態5による回転角度検出装置の要部を示す拡大図である。 この発明の実施の形態6による回転角度検出装置を示す断面図である。 図17の励磁巻線と、巻数の多い第1の出力巻線とがティースに設けられている状態を示す拡大図である。 図17の励磁巻線と、巻数の少ない第1の出力巻線とがティースに設けられている状態を示す拡大図である。 図19のティースに設けられた第1の出力巻線の径方向位置と、第1の出力巻線の鎖交磁束及び回転角度検出装置1による検出角度誤差のそれぞれとの関係を示すグラフである。 図18及び図19の第1の出力巻線のそれぞれにおける検出用ロータの径方向についての磁束密度の分布を示すグラフである。 この発明の実施の形態7による回転角度検出装置1を示す断面図である。 図22の励磁巻線と、巻数の多い第1の出力巻線とがティースに設けられている状態を示す拡大図である。 図22の励磁巻線と、巻数の少ない第1の出力巻線とがティースに設けられている状態を示す拡大図である。 この発明の実施の形態8による回転角度検出装置を示す断面図である。 図25の励磁巻線、第1の出力巻線及び第2の出力巻線のそれぞれの導線の巻数を示す表である。 図25の回転角度検出装置の突極の数(軸倍角)、ティースの数、励磁巻線の空間次数、第1及び第2の出力巻線の空間次数を実施例8−1として示す表である。 この発明の実施の形態9による回転電機を示す縦断面図である。 図28の回転角度検出装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態10による回転角度検出装置及び回転電機を適用したエレベータ用巻上機を示す縦断面図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による回転電機を示す縦断面図である。また、図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図において、回転電機101は、円環状のステータ102と、ステータ102の内側に配置され、ステータ102に対して回転可能なロータ103と、ステータ102及びロータ103を支持するハウジング104とを有している。
ハウジング104は、板状のハウジング本体105と、ハウジング本体105の外周部に固定された円筒状のハウジング筒部106とを有している。ハウジング本体105の中央部には、貫通孔107が設けられている。ハウジング104には、図1に示すように、ハウジング本体105に固定されハウジング筒部106の中心軸線上に配置された支軸108が固定されている。支軸108は、貫通孔107に内部が連通された中空(筒状)の軸である。ロータ103は、ベアリング109を介して支軸108に回転自在に取り付けられている。また、ロータ103は、支軸108を介してハウジング104に支持されている。
ステータ102は、ロータ103と同軸に配置されている。また、ステータ102は、ロータ103の外周を囲む円環状のステータコア110と、ステータコア110にそれぞれ設けられ、ステータコア110の周方向へ並べられた複数のステータコイル111と、ステータコア110に設けられ、ステータコア110と各ステータコイル111との間に介在するインシュレータ112とを有している。ステータ102は、ステータコア110がハウジング筒部106内に嵌められた状態でハウジング104に支持されている。各ステータコイル111とステータコア110との間の絶縁状態は、インシュレータ112により確保される。
ステータコア110は、支軸108の軸線方向に積層された複数枚の鋼板(磁性体)により構成されている。また、ステータコア110は、ハウジング筒部106の内周面に沿った円環状のバックヨーク部113と、バックヨーク部113から径方向内側へそれぞれ突出し、ステータコア110の周方向について互いに間隔を置いて配置された複数の磁極ティース部114とを有している。各磁極ティース部114は、ステータコア110の周方向について等間隔に配置されている。
ステータコイル111は、各磁極ティース部114に個別に設けられている。従って、各ステータコイル111は、ステータコア110の周方向について等間隔に配置されている。ステータ102には、各ステータコイル111への通電により回転磁界が発生する。ロータ103は、ステータ102の回転磁界の発生により支軸108の軸線を中心に回転される。
ロータ103は、ロータヨーク115と、ロータヨーク115にそれぞれ設けられた複数の永久磁石(ロータ磁極部)116とを有している。
ロータヨーク115は、鋳鉄で構成された鋳物とされている。また、ロータヨーク115は、図1に示すように、ベアリング109が取り付けられたロータヨーク本体117と、ロータヨーク本体117の外周部に固定され、支軸108と同軸に配置された円筒状のロータ筒部118と、ロータヨーク本体117の中央部に固定され、支軸108の内部を通って貫通孔107内に達する検出器用軸119とを有している。
ロータヨーク115は、ロータ103の径方向についてロータ筒部118の外周面をステータ102に対向させた状態で、ステータ102の内側に配置されている。これにより、ロータ筒部118の外周面は、径方向について各磁極ティース部114の先端面に対向している。
各永久磁石116は、ロータ筒部118の外周面にそれぞれ設けられている。また、各永久磁石116は、ロータ筒部118とステータ102との間の空間でロータ103の周方向(ロータ103の回転方向)について互いに間隔を置いて配置されている。この例では、各永久磁石116がロータ103の周方向について等間隔に配置されている。
ハウジング本体105の貫通孔107内には、ロータ103の回転角度を検出する回転角度検出装置1が設けられている。回転角度検出装置1は、貫通孔107内でハウジング本体105に固定された検出用ステータ2と、径方向について検出用ステータ2と対向し、検出用ステータ2に対して回転可能な磁性体である検出用ロータ3とを有している。この例では、検出用ステータ2の形状が円環状とされ、検出用ロータ3が検出用ステータ2の径方向内側に配置されている。また、この例では、検出用ロータ3が検出器用軸119に固定されている。
図3は、図1の回転角度検出装置1を示す断面図である。検出用ステータ2は、磁性体である検出用ステータコア21と、検出用ステータコア21にそれぞれ設けられた複数の励磁巻線22、複数の第1の出力巻線23及び複数の第2の出力巻線24と、検出用ステータコア21に設けられ、各励磁巻線22、各第1の出力巻線23及び各第2の出力巻線24のそれぞれと検出用ステータコア21との間に介在する絶縁体25とを有している。各励磁巻線22、各第1の出力巻線23及び各第2の出力巻線24のそれぞれと検出用ステータコア21との間の絶縁状態は、絶縁体25により確保される。
検出用ステータコア21は、円環状のコアバック26と、コアバック26から径方向内側へそれぞれ突出し、検出用ステータコア21の周方向へ並ぶ複数のティース27とを有している。この例では、18個のティース27が検出用ステータコア21の周方向へ等間隔に並んでいる。各ティース27間には、励磁巻線22と、第1及び第2の出力巻線23,24の少なくともいずれかとが配置されるスロット28が形成されている。
励磁巻線22は、各ティース27にそれぞれ巻かれている。各励磁巻線22は、電気的に互いに直列に接続されている。
第1の出力巻線(COS巻線)23及び第2の出力巻線(SIN巻線)24は、互いに異なる相の出力巻線とされている。各第1の出力巻線23は電気的に互いに直列に接続され、各第2の出力巻線24も電気的に互いに直列に接続されている。また、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24は、検出用ステータコア21の周方向について互いに隣り合う2つのティース27に同じ相の出力巻線23,24が巻かれることを避けながら、互いに異なるティース27にそれぞれ巻かれている。この例では、複数のティース27のうち周方向について1つおきに選択された複数のティース27に、第1の出力巻線23がそれぞれ巻かれ、第1の出力巻線23が巻かれているティース27と異なる複数のティース27に、第2の出力巻線24がそれぞれ巻かれている。また、この例では、第1の出力巻線23が励磁巻線22の外周を覆い、第2の出力巻線24も励磁巻線22の外周を覆った状態で第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれがティース27に巻かれている。
検出器用軸119には、検出用ロータ3の中心部が嵌合(固定)されている。これにより、検出用ロータ3は、検出器用軸119の軸線を中心として検出器用軸119と一体に回転される。
検出用ロータ3は、検出用ロータ3の周方向へ並ぶ複数の突極31を有している。また、検出用ロータ3は、検出用ステータ2の内周面に各突極31を径方向について対向させながら検出用ステータ2に対して回転可能になっている。検出用ロータ3が検出用ステータ2に対して回転したときには、検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスの脈動が各突極31の存在によって正弦波状に変化する。
各励磁巻線22には、各励磁巻線22への交流電力の供給により起磁力が発生する。これにより、検出用ロータ3及び検出用ステータコア21を通過する磁束が発生する。第1及び第2の出力巻線23,24には、この磁束が第1及び第2の出力巻線23,24を鎖交することにより電圧が発生する。検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスが検出用ロータ3の回転角度に応じて正弦波状に変化することから、検出用ロータ3の回転角度は、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれから出力される電圧を測定することにより検出される。
図4は、図3の励磁巻線22、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの導線の巻数を示す表である。なお、図4で示されているティース番号は、図3の各ティース27に便宜的に割り振った周方向へ連続する番号(図3において四角形の枠で囲んでいる番号)である。また、図4のティース番号の下にある数字は、ティース番号に対応するティース27に巻かれた導線の巻数である。さらに、図4の巻数における正の数字と負の数字とは、導線の巻き方向が互いに逆になっていることを示している。
励磁巻線22の導線は、互いに隣り合うティース27ごとに巻き方向が逆になるようにして、すべてのティース27に40回ずつ巻かれている。
第1の出力巻線23の導線は、ティース番号が1、7、13の各ティース27に460回ずつ巻かれ、ティース番号が3、5、9、11、15、17の各ティース27に230回ずつ巻かれている。ティース番号が1、7、13の各ティース27に巻かれている第1の出力巻線23の導線は、それぞれ同一方向に巻かれている。また、ティース番号が3、5、9、11、15、17の各ティース27に巻かれている第1の出力巻線23の導線は、ティース番号が1、7、13の各ティース27に巻かれている第1の出力巻線23の導線の巻き方向と逆の方向に巻かれている。
第2の出力巻線24の導線は、ティース番号が2、6、8、12、14、18の各ティース27に398回ずつ巻かれている。ティース番号が2、8、14の各ティース27に巻かれている第2の出力巻線24の導線は、ティース番号が1、7、13の各ティース27に巻かれている第1の出力巻線23の導線の巻き方向と同一方向にそれぞれ巻かれている。また、ティース番号が6、12、18の各ティース27に巻かれている第2の出力巻線24の導線は、ティース番号が2、8、14の各ティース27に巻かれている第2の出力巻線24の導線の巻き方向と逆の方向に巻かれている。ティース番号が4、10、16の各ティース27には、出力巻線を正弦波状に分布させるため、第1及び第2の出力巻線23,24は巻かれていない。
検出用ステータコア21のティース27の数を2Mとしたときの励磁巻線22の極対数をM(Mは、1以上の整数)、検出用ロータ3の突極31の数(即ち、軸倍角)をN(Nは、1以上の整数)、各ティース27における第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの巻数をそれぞれwsin,i、wcos,i(iは1、2、…2M)、1つのティース27あたりの第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの最大巻数をそれぞれwmaxとした場合、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの巻数の空間分布は、それぞれ以下の式で表される。ここで、式(1)〜式(6)の複号は同順である。
Figure 2015087381
Figure 2015087381
式(1)〜式(6)により、第1の出力巻線(COS巻線)23及び第2の出力巻線(SIN巻線)24が各ティース27に1相ずつ交互に巻かれ、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの巻数が、空間|M±N|次の正弦波で表される関数によって得られていることが分かる。さらに、式(1)及び式(4)により、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの巻数の空間分布は、空間|M−|M±N||次の正弦波で表される関数を含んでいることが分かる。
図5は、図3のティース番号1のティース27に巻かれている励磁巻線22及び第1の出力巻線23を示す拡大図である。各ティース27の先端部には、検出用ロータ3の周方向に沿って互いに逆方向へ突出する一対の突出部27aが設けられている。励磁巻線22及び第1の出力巻線23のそれぞれの導線は、突出部27aとコアバック26との間の範囲で絶縁体25を介してティース27に巻かれている。これにより、検出用ロータ3とティース27との間を通過する磁束が検出用ステータコア21を効率よく通過し、第1の出力巻線23に鎖交する磁束が大きくなり、第1の出力巻線23の出力電圧の値が大きくなる。
励磁巻線22は、突出部27aとコアバック26との間の範囲に亘ってティース27に沿って設けられている。第1の出力巻線23は、励磁巻線22の外周を覆った状態でティース27に設けられている。即ち、ティース27には、励磁巻線22と、励磁巻線22の外周に巻かれた第1の出力巻線23とが設けられている。
他のティース27に設けられた第1の出力巻線23も、同様に、励磁巻線22の外周に巻かれている。また、ティース27に設けられた各第2の出力巻線24も、同様に、励磁巻線22の外周に巻かれている。即ち、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの導線は、ティース27に励磁巻線22の導線が巻かれた後に、ティース27とともに励磁巻線22を覆うようにしてティース27に巻かれている。
ここで、図6は、この発明の実施の形態1による回転角度検出装置1と比較するための比較例の要部を示す構成図である。比較例では、励磁巻線22、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれが各ティース27に巻かれている。また、比較例では、励磁巻線22が、突出部27aとコアバック26との間の範囲に亘ってティース27に沿って設けられている。さらに、比較例では、第1の出力巻線23の導線が励磁巻線22の外周に巻かれ、第2の出力巻線24の導線が第1の出力巻線23の外周に巻かれている。即ち、比較例では、励磁巻線22の導線がティース27に巻かれた後に、第1の出力巻線23の導線が励磁巻線22の外周に巻かれ、第1の出力巻線23の導線が巻かれた後に、第2の出力巻線24の導線が第1の出力巻線23の外周に巻かれている。
実施の形態1と比較例とを比較すると、実施の形態1では、1つのティース27に対して第1及び第2の出力巻線23,24のうち、いずれかのみが設けられているのに対して、比較例では、1つのティース27に対して第1及び第2の出力巻線23,24がいずれも設けられているのが分かる。これにより、実施の形態1では、比較例に比べて、ティース27に設けられた第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの導線の巻数を多くすることができることが分かる。また、実施の形態1では、1つのティース27に設ける巻線の数を減らすことができるので、励磁巻線22、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24を検出用ステータコア21に設ける作業の手間を軽減することができることが分かる。さらに、比較例では、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの導線の巻き始めと巻き終わりとがあるので巻き乱れが発生しやすくなるが、実施の形態1では、巻き始めと巻き終わりとが第1及び第2の出力巻線23,24のいずれかのみで生じるだけなので巻き乱れが発生しにくいことが分かる。
図7は、図3の回転角度検出装置1の突極31の数(軸倍角)、ティース27の数、励磁巻線22の空間次数、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数を実施例1−1として示す表である。また、図8は、図3の回転角度検出装置1における検出用ステータ2の角度θsと検出用ロータ3の回転角度θrとの座標関係を示す構成図である。なお、図7では、実施例1−1だけでなく、実施の形態1において突極31の数(軸倍角)を変更した他の実施例1−2及び1−3のティース27の数、励磁巻線22の空間次数、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数についても示している。
検出用ステータ2と検出用ロータ3との間の隙間(空隙)における磁束密度をBg(θs)、励磁巻線22の起磁力をF(θs)、検出用ステータ2と検出用ロータ3との間の隙間での磁束の通りやすさを示すパーミアンスをP(θs)、角度に依存しないパーミアンス成分をP0、検出用ロータ3の軸倍角によって変動するパーミアンス成分の振幅をPN、検出用ロータ3の軸倍角以外の誤差によって変動するパーミアンス成分の振幅及び空間次数をそれぞれPr及びr、検出用ステータ2の誤差によって変動するパーミアンス成分の振幅及び空間次数をそれぞれPs及びs、励磁巻線22の起磁力の振幅をFMとすると、磁束密度Bg(θs)は以下の式で表される。
Figure 2015087381
Figure 2015087381
Figure 2015087381
また、i番目のティース27における第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24が検出する巻数1当りの鎖交磁束をφi、検出用ステータコア21の軸線方向の長さをL、検出用ステータコア21の内周面の半径をR、第1の出力巻線23が検出する電圧をVcos、第2の出力巻線24が検出する電圧をVsinとおくと、回転角度検出装置1の角度誤差e(θr)は以下の式で表される。
Figure 2015087381
Figure 2015087381
Figure 2015087381
Figure 2015087381
第1及び第2の出力巻線23,24の巻数の空間分布は、式(1)〜式(6)に示されるように、空間|M±N|次の正弦波で表される関数によって得られるため、式(11)のように、式(2)及び式(6)を式(10)に掛けて、ティース27ごとに検出用ステータ2の角度θsで積分すると、角度θsの係数が|M±N|と等しくなるCOS関数の位相成分に含まれる検出用ロータ3の回転角度θrの係数は、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24が検出する巻数1当りの鎖交磁束φiの検出用ロータ3の1回転における波形の次数となる。
また、角度誤差e(θr)が式(14)から得られるため、式(10)において第2項及び第3項の位相成分のみを検出した場合には、式(14)のθrの係数が0となり角度誤差を生じない。
一方、式(10)において第2項及び第3項の位相成分以外の第1項、第4項、第5項、第6項、第7項の位相成分に含まれる検出用ステータ2の角度θsの係数が|M±N|と等しくなる場合には、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24が第1項、第4項、第5項、第6項、第7項の位相成分を検出してしまい、式(14)からθrの係数が0以外となり角度誤差が生じてしまう。また、式(1)及び式(4)により、第1及び第2の出力巻線23,24の巻数の空間分布が空間|M−|M±N||次の正弦波で表される関数を含むため、第1項、第4項、第5項、第6項、第7項の位相成分に含まれる検出用ステータ2の角度θsの係数が|M−|M±N||と等しくなる場合にも、同様に、式(14)から角度誤差が生じてしまう。
従って、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24に含まれる|M±N|次及び|M−|M±N||次の両方が、誤差となる位相成分を検出しないように、励磁巻線22の極対数Mと、検出用ロータ3の突極31の数(軸倍角)Nとを設定する必要がある。
ここで、式(10)における第4項、第5項、第6項、第7項の位相成分に含まれる検出用ステータ2の角度θsの係数r又はsに相当する誤差の空間次数をδ=|M−|M±N||及びε=|δ−M|=||M−|M±N||―M|とおくと、誤差の空間次数δは式(1)及び式(4)の第1項が拾う空間次数となり、誤差の空間次数εは式(1)及び式(4)の第2項が拾う空間次数となる。
誤差の空間次数δ及びεが上式の値になる場合、回転角度検出装置の角度誤差e(θr)は、式(14)から、r、s、N±r又はN±s等の角度誤差の次数が生じ角度誤差が増大してしまう。従って、誤差の空間次数δ及びεが、回転角度検出装置1の使用時に想定されるノイズの空間次数にならないように、励磁巻線22の極対数M(即ち、検出用ステータ2のティース27の数2M)と、検出用ロータ3の突極31の数(即ち、軸倍角)Nとを設定することにより、角度誤差の増大を抑えることができる。
実施例1−1では、図7における軸倍角Nが15、励磁巻線22の空間次数M(即ち、ティース27の数の半分に当る数)が9、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数|M±N|が24又は6(なお、24は、|18−24|=6となるため6と等価)となっている。これにより、実施例1−1では、第1及び第2の出力巻線23,24が検出する誤差の空間次数δ=|M−|M±N||が15及び3、空間次数δを検出する誤差の空間次数ε=|δ−M|が6となっている。即ち、実施例1−1では、誤差の空間次数δ及びεが1、2、4以外に設定されている。
実施例1−1では、誤差の空間次数δが15及び3となり、空間次数δを検出する誤差の空間次数εが6となっているため、誤差の空間次数の低次成分である1次、2次、4次の誤差の空間次数を第1及び第2の出力巻線23,24が拾うことはない。ここで、1次の誤差の空間次数としては、例えば検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心等が考えられ、2次の誤差の空間次数としては、例えば検出用ステータ2又は検出用ロータ3の楕円状変形、磁気異方性又はその組合せ等が考えられる。また、4次の誤差の空間次数としては、例えば検出用ステータ2又は検出用ロータ3の四角形状の変形、磁気異方性又はその組合せ等が考えられる。実施例1−1では、これらの1次、2次、4次の誤差成分を第1及び第2の出力巻線23,24が拾わないため、検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心、楕円状変形、四角形状の変形、磁気異方性等のノイズに対して、回転角度検出装置1の角度誤差を低減することができる。
また、図7の実施例1−2では、軸倍角Nが24、励磁巻線22の空間次数Mが9、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数|M±N|が33又は15(なお、33及び15のいずれも3と等価)となっている。これにより、実施例1−2では、第1及び第2の出力巻線23,24が検出する誤差の空間次数δ=|M−|M±N||が24及び6、空間次数δを検出する誤差の空間次数ε=|δ−M|が15及び3となっている。即ち、実施例1−2でも、誤差の空間次数δ及びεが1、2、4以外に設定されている。
実施例1−2でも、実施例1−1と同様に1次、2次、4次の誤差成分を第1及び第2の出力巻線23,24が拾わないため、検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心、楕円状変形、四角形状の変形、磁気異方性等のノイズに対して、回転角度検出装置1の角度誤差を低減することができる。
さらに、図7の実施例1−3では、軸倍角Nが30、励磁巻線22の空間次数Mが9、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数|M±N|が39又は21(なお、39及び21のいずれも3と等価)となっている。これにより、実施例1−3では、第1及び第2の出力巻線23,24が検出する誤差の空間次数δ=|M−|M±N||が30及び12、空間次数δを検出する誤差の空間次数ε=|δ−M|が21及び3となっている。即ち、実施例1−3でも、誤差の空間次数δ及びεが1、2、4以外に設定されている。
実施例1−3でも、実施例1−1と同様に1次、2次、4次の誤差成分を第1及び第2の出力巻線23,24が拾わないため、検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心、楕円状変形、四角形状の変形、磁気異方性等のノイズに対して、回転角度検出装置1の角度誤差を低減することができる。
このような回転角度検出装置1では、励磁巻線22の極対数をM、検出用ロータ3の突極31の数(軸倍角)をNとすると、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの巻数の空間分布が、空間|M±N|次の正弦波で表される関数によって得られ、|M−|M±N||で表される誤差の空間次数δ、及び|δ−M|で表される誤差の空間次数εは、1及び2以外となっているので、1次及び2次のそれぞれの誤差成分を第1及び第2の出力巻線23,24が検出することを防止することができる。これにより、検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心、楕円状変形及び磁気異方性等のノイズに対して、回転角度検出装置1の角度誤差を低減することができ、検出誤差の増大を抑制することができる。また、励磁巻線22がすべてのティース27にそれぞれ巻かれているので、検出用ステータ2のティース27の数(即ち、2M)に対して、励磁巻線22の空間次数(極対数)Mを最大とすることができる。これにより、励磁巻線22の起磁力で発生する磁束がティース27間で漏れるのを抑制することができ、回転角度検出装置1の出力を向上させることができる。これにより、回転角度検出装置1を用いた回転電機101では、ロータ103の位置及び速度の制御について高精度化を図ることができる。
また、誤差の空間次数δ及びεは、1及び2だけでなく、さらに4以外にもなっているので、検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心、楕円状変形及び磁気異方性等に加えて、四角形状の変形のノイズに対しても、回転角度検出装置1の角度誤差を低減することができる。
また、ティース27の先端部には、検出用ロータ3の周方向に沿って突出する一対の突出部37aが設けられているので、第1及び第2の出力巻線23,24に鎖交する磁束が大きくなり、励磁巻線22に流れる電流の値を大きくすることなく、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの出力電圧の値を大きくすることができる。
図9は、この発明の実施の形態1における軸倍角とスロット数との組み合わせを示すグラフである。図9では、軸倍角とスロット数との組み合わせを以下の(1)〜(4)の場合に分けて示している。また、図9の(1)〜(4)の数字は、以下の(1)〜(4)の場合分けに対応させている。
(1)1次及び2次の誤差成分の空間次数を回避し、第1及び第2の出力巻線23,24が巻かれていないティース27が検出用ステータ2に存在する軸倍角とスロット数との組み合わせ
(2)1次、2次及び4次の誤差成分の空間次数を回避し、第1及び第2の出力巻線23,24が巻かれていないティース27が検出用ステータ2に存在する軸倍角とスロット数との組み合わせ
(3)1次及び2次の誤差成分の空間次数を回避し、第1及び第2の出力巻線23,24が巻かれていないティース27が検出用ステータ2に存在しない軸倍角とスロット数との組み合わせ
(4)1次、2次及び4次の誤差成分の空間次数を回避し、第1及び第2の出力巻線23,24が巻かれていないティース27が検出用ステータ2に存在しない軸倍角とスロット数との組み合わせ
上記(1)及び(2)の軸倍角とスロット数との組み合わせでは、第1及び第2の出力巻線23,24が巻かれていないティース27が存在するため、互いに隣接するティース27に出力巻線を巻くときの巻線作業性を向上させることができ、口出し線の結線スペースにも利用でき、結線作業の作業効率を向上させることができる。また、互いに隣接するティース27に巻かれた出力巻線の導線径を大きくすることができるため、巻線が切断されにくくなり、巻線作業性をさらに向上させることができる。また、第1及び第2の出力巻線23,24が巻かれていないティース27が存在するため、出力巻線全体の銅量と抵抗を低減させることができる。さらに出力巻線の抵抗が低減するため、第1及び第2の出力巻線23,24で生じる銅損を低減させることができ、回転角度検出装置1の信頼性を向上させることができる。
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2による回転角度検出装置1の要部を示す拡大図である。なお、図10は、励磁巻線22及び第1の出力巻線23がティース27に設けられている状態を示す図である。実施の形態2では、実施の形態1に対して、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれと励磁巻線22との位置関係が異なっている。
即ち、共通のティース27に設けられている励磁巻線22及び第1の出力巻線23は、検出用ロータ3の径方向について並んでいる。また、励磁巻線22は、検出用ロータ3の径方向について第1の出力巻線23よりも検出用ロータ3に近い位置に設けられている。即ち、励磁巻線22の導線は、ティース27の検出用ロータ3に近い先端部に巻かれ、第1の出力巻線23の導線は、励磁巻線22よりもコアバック26に近いティース27の部分に巻かれている。
他のティース27に設けられた第1の出力巻線23も、同様に、検出用ロータ3の径方向について励磁巻線22よりも外側に設けられている。また、各ティース27に設けられた第2の出力巻線24も、同様に、検出用ロータ3の径方向について励磁巻線22よりも外側に設けられている。他の構成は実施の形態1と同様である。
ここで、図10のティース27に巻かれている励磁巻線22及び第1の出力巻線23の領域における磁束密度の分布を計算により算出した。また、図11の磁束密度の分布と比較するために、図6の比較例における励磁巻線22、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24の領域における磁束密度の分布も計算により算出した。なお、実施の形態2では、励磁巻線22及び第2の出力巻線24の領域における磁束密度の分布も、第1の出力巻線23の場合と同様となる。
図11は、図10の励磁巻線22及び第1の出力巻線23の領域における磁束密度の分布を示す拡大図である。また、図12は、図6の比較例における励磁巻線22、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24の領域における磁束密度の分布を示す拡大図である。図11及び図12を比較すると、図11に示されている磁束密度の変化が、図12に示されている磁束密度の変化に比べて、検出用ロータ3の周方向について小さいことが分かる。即ち、実施の形態2では、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24が設計位置から検出用ロータ3の周方向へずれた場合であっても、比較例に比べて、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれからの出力電圧が変化しにくくなり、第1及び第2の出力巻線23,24の出力電圧に含まれる誤差が低減されることが分かる。
図13は、この発明の実施の形態2による回転角度検出装置1における検出用ロータ3の回転角度の誤差と、図6の比較例による回転角度検出装置における検出用ロータの回転角度の誤差とを比較するグラフである。なお、図13では、実施の形態2の検出用ロータ3の回転角度の誤差を実線で示し、図6の比較例の検出用ロータの回転角度の誤差を破線で示している。図13に示すように、実施の形態2による検出用ロータ3の回転角度の誤差が、比較例による検出用ロータの回転角度の誤差よりも、大幅に小さくなっていることが分かる。
このような回転角度検出装置1では、共通のティース27において、励磁巻線22が出力巻線23,24よりも検出用ロータ3の径方向について検出用ロータ3に近い位置に設けられているので、ティース27の周囲における磁束密度の変化を検出用ロータ3の周方向について小さくすることができる。これにより、第1及び第2の出力巻線23,24が設計位置から検出用ロータ3の周方向へずれた場合であっても、第1及び第2の出力巻線23,24に鎖交する磁束のばらつきを抑制することができる。これにより、第1及び第2の出力巻線23,24の出力電圧に含まれる誤差の増大を抑制することができ、検出精度の低下を抑制することができる。また、第1及び第2の出力巻線23,24に鎖交する磁束のばらつきを抑制することができるので、複数の回転角度検出装置1を製造した場合、回転角度検出装置1ごとの検出精度のばらつきを低減させることができる。
実施の形態2では、一対の突出部27aが邪魔になるので、絶縁体25をティース27に取り付ける前に、第1又は第2の出力巻線23,24と励磁巻線22とを絶縁体25に予め設けておくことができない。従って、実施の形態2では、絶縁体25を取り付けた各ティース27に巻線機(図示せず)を用いて導線を巻いて、第1又は第2の出力巻線23,24と励磁巻線22とをティース27に設けることとなる。この場合、ティース27に巻線機で導線を巻くので、導線の位置が設計位置からずれやすい。実施の形態2では、このように導線の位置がずれやすい巻線機でティース27に導線を巻いた場合であっても、第1及び第2の出力巻線23,24の出力電圧に含まれる誤差の増大を抑制することができる。
また、励磁巻線22が第1及び第2の出力巻線23,24よりも検出用ロータ3の径方向について検出用ロータ3に近い位置に設けられているので、第1及び第2の出力巻線23,24の導線を励磁巻線22の外周に巻く必要がなくなる。これにより、第1及び第2の出力巻線23,24の巻き崩れの発生を抑制することができる。また、各ティース27に導線を巻く順番を励磁巻線22及び出力巻線23,24のどちらからでも行うことができ、検出用ステータ2の製造を容易にすることができる。
なお、上記の例では、共通のティース27に設けられた励磁巻線22及び出力巻線23,24のうち、検出用ロータ3の径方向について出力巻線23,24よりも励磁巻線22が検出用ロータ3に近い位置に設けられているが、共通のティース27に設けられた励磁巻線22及び出力巻線23,24のうち、検出用ロータ3の径方向について励磁巻線22よりも出力巻線23,24を検出用ロータ3に近い位置に設けてもよい。このようにしても、第1及び第2の出力巻線23,24の領域における磁束密度の変化を検出用ロータ3の周方向について小さくすることができ、第1及び第2の出力巻線23,24に鎖交する磁束のばらつきを抑制することができる。
また、図11の磁束密度の分布から分かるようにティース27の先端部(即ち、検出用ロータ3に近い位置)側のほうが、検出用ロータ3の周方向に対する磁束密度の勾配が大きいため、スロット28内において、検出用ロータ3の径方向についてのティース27の範囲のうち、検出用ロータ3に近い範囲で、かつティース27の長さの1/2以内の範囲にすべての励磁巻線22を設ける構成とすることが望ましい。このようにすれば、スロット28内における磁束分布のばらつきをさらに低減させることができ、第1及び第2の出力巻線23,24の位置がばらついても出力巻線23,24の出力電圧のばらつきをさらに小さくすることができる。これにより、回転角度検出装置1の検出精度の低下をさらに抑制することができる。
実施の形態3.
図14は、この発明の実施の形態3による回転角度検出装置1の要部を示す拡大図である。なお、図14は、励磁巻線22及び第1の出力巻線23がティース27に設けられている状態を示す図である。実施の形態3では、実施の形態1に対して、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれと励磁巻線22との位置関係が異なっている。
即ち、共通のティース27に設けられている励磁巻線22及び第1の出力巻線23のうち、第1の出力巻線23は、検出用ロータ3の径方向についてティース27の範囲に亘って設けられ、励磁巻線22は、検出用ロータ3の径方向についてティース27の範囲の一部にのみ設けられている。この例では、励磁巻線22が、ティース27の検出用ロータ3に近い先端部にのみ設けられている。第1の出力巻線23は、励磁巻線22の外周を覆った状態で設けられているとともに、励磁巻線22よりもコアバック26に近いティース27の部分(即ち、検出用ロータ3の径方向について励磁巻線22よりも検出用ロータ3から離れた位置に存在するティース27の部分)にも設けられている。
他のティース27に設けられた第1の出力巻線23も、同様に、励磁巻線22の外周を覆った状態で設けられているとともに、励磁巻線22よりもコアバック26に近いティース27の部分にも設けられている。また、各ティース27に設けられた第2の出力巻線24も、同様に、励磁巻線22の外周を覆った状態で設けられているとともに、励磁巻線22よりもコアバック26に近いティース27の部分にも設けられている。
第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの導線は、ティース27に励磁巻線22の導線を巻いた後に、ティース27とともに励磁巻線22を覆うようにしてティース27に巻かれている。他の構成は実施の形態1と同様である。
このような回転角度検出装置1では、第1及び第2の出力巻線23,24が励磁巻線22の外周を覆った状態で設けられているとともに、検出用ロータ3の径方向について励磁巻線22よりも検出用ロータ3から離れた位置に存在するティース27の部分にも設けられているので、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの巻数を多くすることができ、励磁巻線22に流れる電流の値を大きくすることなく、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの出力電圧を大きくすることができる。
また、励磁巻線22が、ティース27の検出用ロータ3に近い先端部にのみ設けられているので、実施の形態2と同様に、第1及び第2の出力巻線23,24に鎖交する磁束のばらつきを抑制することができ、複数の回転角度検出装置を製造したときの回転角度検出装置ごとの検出精度のばらつきを低減させることができる。
また、励磁巻線22の導線の巻数が各ティース27のすべてで同じになっているので、第1及び第2の出力巻線23,24の導線が励磁巻線22の外周に巻かれても、励磁巻線22の巻数に左右されずに第1及び第2の出力巻線23,24の導線を巻くことができ、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの導線の巻き崩れの発生を抑制することができる。
なお、上記の例では、検出用ロータ3の径方向についてティース27の検出用ロータ3に近い位置にのみ励磁巻線22が設けられているが、検出用ロータ3の径方向についてティース27の検出用ロータ3から離れた位置にのみ励磁巻線22を設け、励磁巻線22の外周、及び励磁巻線22よりも検出用ロータ3に近いティース27の部分に、第1又は第2の出力巻線23,24を設けるようにしてもよい。
実施の形態4.
図15は、この発明の実施の形態4による回転角度検出装置1の要部を示す拡大図である。なお、図15は、励磁巻線22及び第1の出力巻線23がティース27に設けられている状態を示す図である。また、ティース27に設けられている励磁巻線22及び第2の出力巻線24についても、図15と同様の構成となっている。
絶縁体25は、各ティース27の側面に沿って設けられた巻き芯部25aと、径方向について巻き芯部25aの外側端部からコアバック26の内周面に沿って突出する外側絶縁部25bと、径方向について巻き芯部25aの内側端部から検出用ロータ3の周方向外側へ突出する内側絶縁部25cと、外側絶縁部25bと内側絶縁部25cとの間で周方向について巻き芯部25aから検出用ロータ3の外側へ突出する仕切り部25dとを有している。この例では、絶縁体25が、合成樹脂材料(例えば、66ナイロン(登録商標)(ガラス繊維強化品)等)により構成されている。
外側絶縁部25bと仕切り部25dとの間には第1の巻線領域Aw1が形成され、内側絶縁部25cと仕切り部25dとの間には第2の巻線領域Aw2が形成されている。また、第1の巻線領域Aw1は、検出用ロータ3の径方向について、第2の巻線領域Aw2よりも外側に位置している。励磁巻線22は第2の巻線領域Aw2に設けられ、第1又は第2の出力巻線23,24は第1の巻線領域Aw1に設けられている。これにより、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれと励磁巻線22とは、検出用ロータ3の径方向について仕切り部25dによって仕切られている。他の構成は実施の形態2と同様である。
このような回転角度検出装置1では、絶縁体25が、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれと励磁巻線22とを検出用ロータ3の径方向について仕切る仕切り部25dを有しているので、第1及び第2の出力巻線23,24と励磁巻線22との間の絶縁状態を容易に確保することができる。
また、仕切り部25dを基準にすることにより、第1及び第2の出力巻線23,24と励磁巻線22とのそれぞれの位置をより確実に決めることができる。これにより、自動巻線機で導線をティース37に巻くことによっても、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれと励磁巻線22とを、より確実かつより正確に検出用ロータ3の径方向について分離してスロット28に配置することができ、実施の形態2又は3の場合よりも、励磁巻線22、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの位置をより正確に決めることができる。従って、回転角度検出装置1の製造コストを低減することができるとともに、励磁巻線22、第1及び第2の出力巻線23,24のそれぞれの導線の巻乱れを少なくして検出精度の向上を図ることもできる。
なお、仕切り部25dは、珪素鋼板を積層した検出用ステータコア21の一部として形成してもよい。ただし、漏れ磁束の防止の観点から、非磁性体により仕切り部25dを構成するのが好ましい。
また、上記の例では、検出用ロータ3の径方向についてティース27の検出用ロータ3に近い位置にのみ励磁巻線22が設けられているが、検出用ロータ3の径方向についてティース27の検出用ロータ3から離れた位置にのみ励磁巻線22を設け、励磁巻線22の外周、及び励磁巻線22よりも検出用ロータ3に近いティース27の部分に、第1又は第2の出力巻線23,24を設けるようにしてもよい。即ち、第1の巻線領域Aw1に励磁巻線22を設け、第2の巻線領域Aw2に第1又は第2の出力巻線23,24を設けてもよい。
実施の形態5.
図16は、この発明の実施の形態5による回転角度検出装置1の要部を示す拡大図である。なお、図16は、励磁巻線22及び第1の出力巻線23がティース27に設けられている状態を示す図である。ティース27に設けられている励磁巻線22及び第2の出力巻線24についても、図16と同様の構成となっている。
巻き芯部25aの外周面の一部には、励磁巻線22が嵌る凹部41が設けられている。凹部41は、検出用ロータ3の径方向について巻き芯部25aの検出用ロータ3に近い位置(即ち、ティース27の先端部に対応する位置)にのみ設けられている。この例では、励磁巻線22の全体が凹部41に収容されている。また、この例では、励磁巻線22の厚さを凹部41の深さと一致させて励磁巻線22が凹部41に収容されている。他の構成は実施の形態3と同様である。
このような回転角度検出装置1では、励磁巻線22が嵌る凹部41が巻き芯部25aの外周面の一部に設けられているので、励磁巻線22のティース27に対する位置決めをより正確にかつ容易に行うことができ、ティース27ごと又は回転角度検出装置1ごとに生じる励磁巻線22の位置のばらつきを抑制することができる。また、励磁巻線22の外周に第1又は第2の出力巻線23,24の導線を巻くときに、第1又は第2の出力巻線23,24の導線の巻き崩れの発生を抑制することができる。これにより、回転角度検出装置1の検出精度の向上をさらに図ることができる。
なお、上記の例では、励磁巻線22の全体が凹部41に収容されているが、励磁巻線22が凹部41に嵌っていれば励磁巻線22の位置決めをより正確にかつ容易にすることができるので、励磁巻線22の少なくとも一部が凹部41に収容されていればよい。
また、上記の例では、巻き芯部25aの検出用ロータ3に近い位置に凹部41が設けられているが、凹部41の位置はこれに限定されず、例えば、検出用ロータ3の径方向について巻き芯部25aの検出用ロータ3から離れた位置に凹部41を設けてもよい。
実施の形態6.
図17は、この発明の実施の形態6による回転角度検出装置1を示す断面図である。また、図18は、図17の励磁巻線22と、巻数の多い第1の出力巻線23とがティース27に設けられている状態を示す拡大図である。さらに、図19は、図17の励磁巻線22と、巻数の少ない第1の出力巻線23とがティース27に設けられている状態を示す拡大図である。
第1の出力巻線23が設けられている各ティース27のうち、一部の複数のティース27(即ち、ティース番号が1、7、13のそれぞれのティース27)に設けられている第1の出力巻線23(図18)の巻数と、残りの複数のティース27(即ち、ティース番号が3、5、9、11、15、17のそれぞれのティース27)に設けられている第1の出力巻線23(図19)の巻数とは、図4からも分かるように、互いに異なっている。この例では、ティース番号が3、5、9、11、15、17のそれぞれのティース27に設けられている第1の出力巻線23の巻数(即ち、図19に示されている第1の出力巻線23の巻数)が、すべての第1の出力巻線23の中で最も少ない巻数(最小の巻数)となっている。また、各第1の出力巻線23の導線の径は、同じである。従って、互いに巻数の異なる複数の第1の出力巻線23の占めるそれぞれの領域の大きさは、互いに異なっている。
また、互いに巻数の異なる複数の第1の出力巻線23のそれぞれの寸法は、検出用ロータ3の径方向について互いに異なっている。即ち、巻数の多い第1の出力巻線23の径方向寸法D1は、巻数の少ない第1の出力巻線23の径方向寸法D2よりも大きくなっている。さらに、互いに巻数の異なる複数の第1の出力巻線23のそれぞれの位置(中心位置)は、検出用ロータ3の径方向について互いに異なっている。
図20は、図19のティース27に設けられた第1の出力巻線23の径方向位置と、第1の出力巻線23の鎖交磁束及び回転角度検出装置1による検出角度誤差のそれぞれとの関係を示すグラフである。図20に示すように、巻数の最も少ない第1の出力巻線23の径方向位置が変化すると、第1の出力巻線23の鎖交磁束の0次成分であるオフセット値が大きく変化しているのが分かる。また、第1の出力巻線23の鎖交磁束のオフセット値が最小となる位置に第1の出力巻線23があるときに、回転角度検出装置1による検出角度誤差が最小になっていることが分かる。
図21は、図18及び図19のそれぞれ第1の出力巻線23のそれぞれにおける検出用ロータ3の径方向についての巻数1当りの鎖交磁束の分布を示すグラフである。図21に示すように、巻数1当りの鎖交磁束φ(x)は、図18及び図19においてティース27と突出部27aとの交点を原点とする検出用ロータ3の径方向についてのx座標に対する関数となっている。また、図18及び図19に示すように第1の出力巻線23の径方向寸法は、それぞれD1=D1e―D1s及びD2=D2e―D2sで表される。また、D1s<D2s<D2e<D1eの関係にあるため、図18の第1の出力巻線23における鎖交磁束φ1と、図19の第1の出力巻線23における鎖交磁束φ2との関係は、検出用ロータ3の径方向当りの巻数をWxとすると、以下の式で表される。
Figure 2015087381
このように、巻数の多い第1の出力巻線23の鎖交磁束の量と、巻数の少ない第1の出力巻線23の鎖交磁束の量とは、互いに異なっている。さらに図21から、巻数1当りの鎖交磁束φ(x)がx座標に対して変化するため、図19の第1の出力巻線23におけるD2sとD2eが異なると、D2が同じ場合でも鎖交磁束φ2が異なることがわかる。即ち、第1の出力巻線23の巻数が同じであっても、第1の出力巻線23のx座標の位置が異なることで、第1の出力巻線23の鎖交磁束の量は異なる。
このように、図21に示すように巻数の互いに異なる複数の第1の出力巻線23間で鎖交磁束の量が異なることと、巻数が同じでx座標の位置が異なる第1の出力巻線23の鎖交磁束の量が異なることと、図4に示すように巻数の互いに異なる複数の第1の出力巻線23間で巻き方向(即ち、極性)も異なることとにより、第1の出力巻線23の鎖交磁束にオフセット値が生じやすくなっている。従って、図20に示すように、第1の出力巻線23の径方向位置が変化すると、第1の出力巻線23の鎖交磁束のオフセット値が大きく変化する。
第1の出力巻線23の鎖交磁束のオフセット値が大きいほど、第1の出力巻線23の出力電圧の0次成分が大きくなり、角度誤差の軸倍角成分が大きくなる。逆に、第1の出力巻線23の鎖交磁束のオフセット値が小さくなるように第1の出力巻線23の径方向位置を調整すれば、式(10)及び式(14)から回転角度検出装置1の検出角度誤差の軸倍角成分を低減することができる。
実施の形態6では、巻数の最も少ない第1の出力巻線23の位置を、検出用ロータ3の径方向について調整することにより、互いに巻数の異なる複数の第1の出力巻線23のそれぞれの位置が互いに異なる位置とされて、第1の出力巻線23の鎖交磁束のオフセット値が小さくされている。他の構成は実施の形態2と同様である。
このような回転角度検出装置1では、互いに巻数の異なる複数の第1の出力巻線23のそれぞれの位置が、検出用ロータ3の径方向について互いに異なっているので、第1の出力巻線23の鎖交磁束のオフセット値が小さくなるように調整することにより、回転角度検出装置1による検出角度誤差の軸倍角成分の増加を抑制することができ、検出精度の向上を図ることができる。
また、各第1の出力巻線23のうち、巻数の最も少ない第1の出力巻線23の位置を調整することにより、互いに巻数の異なる複数の第1の出力巻線23のそれぞれの位置が、検出用ロータ3の径方向について互いに異なる位置とされるので、各第1の出力巻線23のうち、一部の第1の出力巻線23のみの位置調整を行うだけで、第1の出力巻線23の鎖交磁束のオフセット値を小さくすることができる。これにより、各第1の出力巻線23の位置調整の作業を容易にすることができる。
なお、上記の例では、検出用ロータ3の径方向についてティース27の検出用ロータ3に近い位置にのみ励磁巻線22が設けられているが、検出用ロータ3の径方向についてティース27の検出用ロータ3から離れた位置にのみ励磁巻線22を設け、励磁巻線22の外周、及び励磁巻線22よりも検出用ロータ3に近いティース27の部分に、第1又は第2の出力巻線23,24を設けるようにしてもよい。
実施の形態7.
図22は、この発明の実施の形態7による回転角度検出装置1を示す断面図である。また、図23は、図22の励磁巻線22と、巻数の多い第1の出力巻線23とがティース27に設けられている状態を示す拡大図である。さらに、図24は、図22の励磁巻線22と、巻数の少ない第1の出力巻線23とがティース27に設けられている状態を示す拡大図である。
各第1の出力巻線23及び各第2の出力巻線24のそれぞれの構成は、実施の形態6と同様である。即ち、巻数の多い第1の出力巻線23の径方向寸法D1は、巻数の少ない第1の出力巻線23の径方向寸法D2よりも大きくなっている。また、互いに巻数の異なる複数の第1の出力巻線23のそれぞれの位置(中心位置)は、検出用ロータ3の径方向について互いに異なっている。
実施の形態7では、第1の出力巻線23とコアバック26との間の空間が外側絶縁部25bで埋められ、第1の出力巻線23と励磁巻線22との間の空間が仕切り部25dで埋められている。また、第1の出力巻線23とコアバック26との間に位置する外側絶縁部25bの寸法と、第1の出力巻線23と励磁巻線22との間に位置する仕切り部25dの寸法とが、各第1の出力巻線23の径方向寸法D1,D2(図18及び図19)に合わせて検出用ロータ3の径方向について設定されている。
これにより、互いに異なる径方向寸法D1,D2を持つ各第1の出力巻線23に対する外側絶縁部25b及び仕切り部25dのそれぞれの寸法は、検出用ロータ3の径方向について互いに異なっている。即ち、径方向寸法D2を持つ(即ち、巻数の少ない)第1の出力巻線23に対する外側絶縁部25b及び仕切り部25dのそれぞれの寸法は、径方向寸法D2よりも大きい径方向寸法D1を持つ(即ち、巻数の多い)第1の出力巻線23に対する外側絶縁部25b及び仕切り部25dのそれぞれの寸法よりも、検出用ロータ3の径方向について大きくなっている。他の構成は実施の形態4と同様である。
このような回転角度検出装置1では、互いに異なる径方向寸法D1,D2を持つ各第1の出力巻線23のそれぞれについて、第1の出力巻線23とコアバック26との間の空間が外側絶縁部25bで埋められ、第1の出力巻線23と励磁巻線22との間の空間が仕切り部25dで埋められているので、互いに異なる径方向寸法D1,D2を持つ各第1の出力巻線23であっても、外側絶縁部25b及び仕切り部25dを基準にして第1の出力巻線23の位置を決めることができ、検出用ロータ3の径方向について各第1の出力巻線23のそれぞれの位置決めをより正確かつ容易に行うことができる。また、互いに巻数の異なる複数の第1の出力巻線23のそれぞれの位置が、検出用ロータ3の径方向について互いに異なっているので、各第1の出力巻線23の位置の調整により、実施の形態6と同様に検出精度の向上を図ることができる。
なお、上記の例では、検出用ロータ3の径方向についてティース27の検出用ロータ3に近い位置にのみ励磁巻線22が設けられているが、検出用ロータ3の径方向についてティース27の検出用ロータ3から離れた位置にのみ励磁巻線22を設け、励磁巻線22の外周、及び励磁巻線22よりも検出用ロータ3に近いティース27の部分に、第1又は第2の出力巻線23,24を設けるようにしてもよい。即ち、第1の巻線領域Aw1に励磁巻線22を設け、第2の巻線領域Aw2に第1又は第2の出力巻線23,24を設けてもよい。
実施の形態8.
図25は、この発明の実施の形態8による回転角度検出装置1を示す断面図である。また、図26は、図25の励磁巻線22、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの導線の巻数を示す表である。なお、図26で示されているティース番号は、図25の各ティース27に便宜的に割り振った周方向へ連続する番号(図25において四角形の枠で囲んでいる番号)である。また、図26のティース番号の下にある数字は、ティース番号に対応するティース27に巻かれた導線の巻数である。さらに、図26の巻数における正の数字と負の数字とは、導線の巻き方向が互いに逆になっていることを示している。
実施の形態8では、ティース27の数、励磁巻線22、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの巻数、検出用ロータ3の突極31の数が、実施の形態1と異なっている。
即ち、実施の形態8では、周方向について等間隔に並ぶティース27の数が30個とされている。また、検出用ロータ3が検出用ステータ2に対して回転したときには、検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスの脈動が各突極31の存在によって正弦波状に変化する。
励磁巻線22の導線は、互いに隣り合うティース27ごとに巻き方向が逆になるようにして、すべてのティース27に40回ずつ巻かれている。
第1の出力巻線23の導線は、ティース番号が1、7、13、19、25の各ティース27に380回ずつ巻かれ、ティース番号が3、5、9、11,15、17、21、23、27、29の各ティース27に190回ずつ巻かれている。ティース番号が1、7、13、19、25の各ティース27に巻かれている第1の出力巻線23の導線は、それぞれ同一方向に巻かれている。また、ティース番号が3、5、9、11、15、17、21、23、27,29の各ティース27に巻かれている第1の出力巻線23の導線は、ティース番号が1、7、13、19、25の各ティース27に巻かれている第1の出力巻線23の導線の巻き方向と逆の方向に巻かれている。
第2の出力巻線24の導線は、ティース番号が2、6、8、12、14、18、20、24、26、30の各ティース27に330回ずつ巻かれている。ティース番号が2、8、14、20、26の各ティース27に巻かれている第2の出力巻線24の導線は、それぞれ同一方向に巻かれている。また、ティース番号が2、8、14、20、26の各ティース27に巻かれている第2の出力巻線24の導線は、ティース番号が6、12、18、24、30の各ティース27に巻かれている第2の出力巻線24の導線の巻き方向と逆の方向に巻かれている。ティース番号が4、10、16、22、28の各ティース27には、出力巻線を正弦波状に分布させるため、第1及び第2の出力巻線23,24は巻かれていない。他の構成は実施の形態1と同様である。
図27は、図25の回転角度検出装置1の突極31の数(軸倍角)、ティース27の数、励磁巻線22の空間次数、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数を実施例8−1として示す表である。なお、図27では、実施例8−1だけでなく、実施の形態8において突極31の数(軸倍角)を変更した他の実施例8−2及び8−3のティース27の数、励磁巻線22の空間次数、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数についても示している。
実施の形態8における実施例8−1では、図27における軸倍角Nが20、励磁巻線22の空間次数M(即ち、ティース27の数の半分に当る数)が15、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数|M±N|が35又は5(なお、35は5と等価)となっている。これにより、実施例8−1では、第1及び第2の出力巻線23,24が検出する誤差の空間次数δ=|M−|M±N||が20及び10、空間次数δを検出する誤差の空間次数ε=|δ−M|が5となっている。即ち、実施例8−1では、誤差の空間次数δ及びεが1、2、3、4以外に設定されている。
これにより、実施例8−1では、誤差の空間次数δが20及び10であり、空間次数δを検出する誤差の空間次数εが5となっているため、誤差の空間次数の低次成分である1次、2次、3次、4次の誤差の空間次数を第1及び第2の出力巻線23,24が拾うことはない。従って、実施例8−1では、これらの1次、2次、3次、4次の誤差成分を第1及び第2の出力巻線23,24が拾わないため、検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心、楕円状変形、三角形状の変形、四角形状の変形、磁気異方性等のノイズに対して、回転角度検出装置1の角度誤差を低減することができる。
また、図27の実施例8−2では、軸倍角Nが10、励磁巻線22の空間次数Mが15、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数|M±N|が25又は5(なお、25は5と等価)となっている。これにより、実施例8−2では、第1及び第2の出力巻線23,24が検出する誤差の空間次数δ=|M−|M±N||が10、空間次数δを検出する誤差の空間次数ε=|δ−M|が5となっている。即ち、実施例8−2でも、誤差の空間次数δ及びεが1、2、3、4以外に設定されている。
さらに、図27の実施例8−3では、軸倍角Nが24、励磁巻線22の空間次数Mが15、第1及び第2の出力巻線23,24の空間次数|M±N|が39又は9(なお、39は9と等価)となっている。これにより、実施例8−3では、第1及び第2の出力巻線23,24が検出する誤差の空間次数δ=|M−|M±N||が24及び6、空間次数δを検出する誤差の空間次数ε=|δ−M|が9となっている。即ち、実施例8−3でも、誤差の空間次数δ及びεが1、2、3、4以外に設定されている。
従って、実施例8−2及び8−3でも、実施例8−1と同様に1次、2次、3次、4次の誤差成分を第1及び第2の出力巻線23,24が拾わないため、検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心、楕円状変形、三角形状の変形、四角形状の変形、磁気異方性等のノイズに対して、回転角度検出装置1の角度誤差を低減することができる。
このような回転角度検出装置1では、|M−|M±N||で表される誤差の空間次数δ、及び|δ−M|で表される誤差の空間次数εが、1、2、3、4以外となっているので、1次、2次、3次、4次のそれぞれの誤差成分を第1及び第2の出力巻線23,24が検出することを防止することができる。これにより、検出用ステータ2又は検出用ロータ3の偏心、楕円状変形、三角形状の変形、四角形状の変形及び磁気異方性等のノイズに対して、回転角度検出装置1の角度誤差を低減することができ、検出誤差の増大を抑制することができる。また、励磁巻線22がすべてのティース27にそれぞれ巻かれているので、検出用ステータ2のティース27の数(即ち、2M)に対して、励磁巻線22の空間次数(極対数)Mを最大とすることができる。これにより、励磁巻線22の起磁力で発生する磁束がティース27間で漏れるのを抑制することができ、回転角度検出装置1の出力を向上させることができる。これにより、回転角度検出装置1を用いた回転電機101では、ロータ103の位置及び速度の制御について高精度化を図ることができる。
実施の形態9.
図28は、この発明の実施の形態9による回転電機101を示す縦断面図である。ロータヨーク115は、ベアリング109が取り付けられたロータヨーク本体117と、ロータヨーク本体117の外周部に固定され、支軸108と同軸に配置された円筒状のロータ筒部118とを有している。ロータヨーク本体117の中央部には、貫通孔121が設けられている。支軸108の先端部には、貫通孔121内に達する検出器用軸122が支軸108と同軸に設けられている。検出器用軸122の外径は、支軸108の外径よりも小さくなっている。
ロータヨーク本体117の貫通孔121内には、ロータ103の回転角度を検出する回転角度検出装置1が設けられている。回転角度検出装置1は、検出器用軸122に固定された検出用ステータ2と、径方向について検出用ステータ2と対向し、検出用ステータ2に対して回転可能な磁性体である検出用ロータ3とを有している。この例では、検出用ロータ3の形状が円環状とされ、検出用ステータ2が検出用ロータ3の径方向内側に配置されている。また、この例では、検出用ロータ3がロータヨーク本体117の貫通孔121内に固定され、検出用ロータ3がロータヨーク本体117と一体に回転されるようになっている。回転電機101の他の構成は実施の形態1と同様である。
図29は、図28の回転角度検出装置1を示す断面図である。検出用ステータ2は、磁性体である検出用ステータコア21と、検出用ステータコア21にそれぞれ設けられた複数の励磁巻線22、複数の第1の出力巻線23及び複数の第2の出力巻線24と、検出用ステータコア21に設けられ、各励磁巻線22、各第1の出力巻線23及び各第2の出力巻線24のそれぞれと検出用ステータコア21との間に介在する絶縁体25とを有している。各励磁巻線22、各第1の出力巻線23及び各第2の出力巻線24のそれぞれと検出用ステータコア21との間の絶縁状態は、絶縁体25により確保される。
検出用ステータコア21は、検出器用軸122に中央部が嵌合(固定)されたコアバック26と、コアバック26から径方向外側へそれぞれ突出し、検出用ステータコア21の周方向へ並ぶ複数のティース27とを有している。この例では、18個のティース27が検出用ステータコア21の周方向へ等間隔に並んでいる。
励磁巻線22は、各ティース27にそれぞれ巻かれている。各励磁巻線22は、互いに電気的に直列に接続されている。
第1の出力巻線(COS巻線)23及び第2の出力巻線(SIN巻線)24は、互いに異なる相の出力巻線とされている。各第1の出力巻線23は互いに電気的に直列に接続され、各第2の出力巻線24も互いに電気的に直列に接続されている。また、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24は、検出用ステータコア21の周方向について互いに隣り合う2つのティース27に同じ相の出力巻線23,24が巻かれることを避けながら、互いに異なるティース27にそれぞれ巻かれている。この例では、複数のティース27のうち周方向について1つおきに選択された複数のティース27に、第1の出力巻線23がそれぞれ巻かれ、第1の出力巻線23が巻かれているティース27と異なる複数のティース27に、第2の出力巻線24がそれぞれ巻かれている。
共通のティース27に設けられている励磁巻線22及び第1の出力巻線23は、検出用ロータ3の径方向について並んでいる。また、励磁巻線22は、検出用ロータ3の径方向について第1の出力巻線23よりも検出用ロータ3に近い位置に設けられている。即ち、励磁巻線22の導線は、ティース27の検出用ロータ3に近い先端部に巻かれ、第1の出力巻線23の導線は、励磁巻線22よりもコアバック26に近いティース27の部分に巻かれている。
他のティース27に設けられた第1の出力巻線23も、同様に、検出用ロータ3の径方向について励磁巻線22よりも内側に設けられている。また、各ティース27に設けられた第2の出力巻線24も、同様に、検出用ロータ3の径方向について励磁巻線22よりも内側に設けられている。
検出用ロータ3は、検出用ロータ3の周方向へ並ぶ複数の突極31を有している。また、検出用ロータ3は、検出用ステータ2の外周面に各突極31を径方向について対向させながら検出用ステータ2に対して回転可能になっている。検出用ロータ3が検出用ステータ2に対して回転したときには、検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスの脈動が各突極31の存在によって正弦波状に変化する。
各励磁巻線22には、各励磁巻線22への交流電力の供給により起磁力が発生する。これにより、検出用ロータ3及び検出用ステータコア21を通過する磁束が発生する。第1及び第2の出力巻線23,24には、この磁束が第1及び第2の出力巻線23,24を鎖交することにより電圧が発生する。検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスが検出用ロータ3の回転角度に応じて正弦波状に変化することから、検出用ロータ3の回転角度は、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれから出力される電圧を測定することにより検出される。他の構成は実施の形態2と同様である。
即ち、実施の形態9では、検出用ステータ2が検出用ロータ3よりも径方向内側にある点と、励磁巻線22が第1及び第2の出力巻線23,24よりも径方向外側に設けられている点とを除いて、実施の形態2と同様である。
このように検出用ロータ3よりも径方向内側に検出用ステータ2を設けても、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
また、各ティース27がコアバック26から径方向外側へ突出しているので、各ティース27間に形成されるスロット28の開口幅を実施の形態1と比べて広げることができ、励磁巻線22、第1の出力巻線23及び第2の出力巻線24のそれぞれの導線をティース27に巻く作業を容易にすることができる。
また、検出用ロータ3がロータヨーク本体117に固定されているので、実施の形態1のような中空の支軸108内に検出器用軸119を通した構造とする必要がなくなり、回転電機101の構造を簡素化することができる。これにより、コストの低減化を図ることができる。
実施の形態10.
上記実施の形態1〜9による回転角度検出装置1及び回転電機101をエレベータ用巻上機に適用してもよい。
即ち、図30は、この発明の実施の形態10による回転角度検出装置1及び回転電機101を適用したエレベータ用巻上機を示す縦断面図である。図において、エレベータ用巻上機は、実施の形態1と同様の回転角度検出装置1と、回転電機であるモータ171と、モータ171の駆動力により回転される駆動シーブ172とを有している。
駆動シーブ172は、ベアリング109を介して支軸108に回転自在に支持されている。駆動シーブ172は、ロータヨーク115と一体に成形されている。この例では、駆動シーブ172及びロータヨーク115を構成する材料が鋳鉄とされている。駆動シーブ172は、支軸108の軸線方向について、ステータ102の範囲から外れた位置に設けられている。駆動シーブ172及びロータ103は、ステータコイル111への通電により、支軸108の軸線を中心に一体に回転される。駆動シーブ172の外周面には、複数本の主索用溝173が駆動シーブ172の周方向に沿って設けられている。
かご及び釣合おもり(いずれも図示せず)を吊り下げる複数本の主索は、各主索用溝173に沿って駆動シーブ172に巻き掛けられる。かご及び釣合おもりは、駆動シーブ172の回転により昇降路内を昇降される。
ロータ筒部118の内側には、駆動シーブ172及びロータ103に対して制動力を与えるブレーキ装置174が設けられている。ブレーキ装置174は、ロータ筒部118に対してロータ103の径方向へ変位可能なブレーキシュー(図示せず)を有している。ブレーキ装置174は、ブレーキシューをロータ筒部118の内周面に接触させることにより駆動シーブ172及びロータ103に制動力を与え、ブレーキシューをロータ筒部118から離すことにより駆動シーブ172及びロータ103に対する制動力を解除する。
このようなエレベータ用巻上機では、実施の形態1による回転電機101がモータ171として用いられているとともに、実施の形態1による回転角度検出装置1がモータ171に用いられているので、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。即ち、ロータ103の位置及び速度の制御について高精度化を図ることができ、トルク脈動の低減化を図ることができるエレベータ用巻上機を得ることができる。
なお、上記の例では、実施の形態1と同様の回転電機101が巻上機のモータ171とされているが、実施の形態2〜9のいずれかと同様の回転角度検出装置1を用いた回転電機101を巻上機のモータ171としてもよい。
また、実施の形態1〜9では、ロータ103の外周を環状のステータ102が囲むインナロータ型の回転電機にこの発明が適用されているが、ステータ102の外周を環状のロータ103が囲むアウタロータ型の回転電機にこの発明を適用してもよい。
Figure 2015087381
Figure 2015087381

Claims (12)

  1. 検出用ステータコアと、上記検出用ステータコアにそれぞれ設けられた複数の励磁巻線、第1の出力巻線及び第2の出力巻線とを有する検出用ステータ、及び
    周方向へ並ぶ複数の突極を有し、上記検出用ステータに各突極を径方向について対向させながら上記検出用ステータに対して回転可能な検出用ロータ
    を備え、
    上記第1の出力巻線及び上記第2の出力巻線は、互いに異なる相の出力巻線とされ、
    上記検出用ステータコアは、周方向へ並ぶ複数のティースを有し、
    上記励磁巻線は、各上記ティースにそれぞれ巻かれ、
    上記第1の出力巻線及び上記第2の出力巻線は、周方向について互いに隣り合う2つの上記ティースに同じ相の上記出力巻線が巻かれることを避けながら、互いに異なる上記ティースに巻かれており、
    上記励磁巻線の極対数は、1以上の整数であるMとされ、
    上記突極の数は、1以上の整数であるNとされており、
    上記第1の出力巻線及び上記第2の出力巻線のそれぞれの巻数の空間分布は、空間|M±N|次の正弦波で表される関数によって得られ、
    |M−|M±N||で表される誤差の空間次数δ、及び|δ−M|で表される誤差の空間次数εは、1及び2以外となっている回転角度検出装置。
  2. 上記誤差の空間次数δ及びεは、さらに4以外となっている請求項1に記載の回転角度検出装置。
  3. 上記励磁巻線の極対数Mは、9であり、
    上記突極の数Nは、15、24又は30のいずれかである請求項1又は請求項2に記載の回転角度検出装置。
  4. 上記励磁巻線の極対数Mは、15であり、
    上記突極の数Nは、10、20又は24のいずれかである請求項1又は請求項2に記載の回転角度検出装置。
  5. 上記励磁巻線及び上記出力巻線が巻かれている共通の上記ティースでは、上記励磁巻線及び上記出力巻線のうち、一方が他方よりも径方向について上記検出用ロータに近い位置に設けられている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の回転角度検出装置。
  6. 上記検出用ステータは、上記励磁巻線及び上記出力巻線のそれぞれと上記ティースとの間に介在する絶縁体をさらに有し、
    上記絶縁体は、上記励磁巻線と上記出力巻線とを径方向について仕切る仕切り部を有している請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の回転角度検出装置。
  7. 上記検出用ステータは、上記励磁巻線及び上記出力巻線のそれぞれと上記ティースとの間に介在する絶縁体をさらに有し、
    上記励磁巻線は、径方向についての上記出力巻線の範囲内の一部にのみ設けられ、
    上記出力巻線は、上記励磁巻線の外周を覆った状態で上記ティースに巻かれ、
    上記絶縁体には、上記励磁巻線が嵌る凹部が設けられている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の回転角度検出装置。
  8. 互いに巻数の異なる複数の上記第1の出力巻線のそれぞれの位置は、径方向について互いに異なっている請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の回転角度検出装置。
  9. 互いに巻数の異なる複数の上記第1の出力巻線のそれぞれの位置は、巻数の最も少ない上記第1の出力巻線の位置の調整により、径方向について互いに異なっている請求項8に記載の回転角度検出装置。
  10. 各上記ティースのうち、上記第1の出力巻線及び上記第2の出力巻線が巻かれていない上記ティースが存在している請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の回転角度検出装置。
  11. ステータ、
    上記ステータに対して回転されるロータ、及び
    上記検出用ロータが上記ロータと一体に回転される請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の回転角度検出装置
    を備えている回転電機。
  12. 請求項11に記載の回転電機であるモータ、及び
    上記モータの駆動力により回転される駆動シーブ
    を備えているエレベータ用巻上機。
JP2015552218A 2013-12-09 2013-12-09 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機 Active JP6009101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082980 WO2015087381A1 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6009101B2 JP6009101B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2015087381A1 true JPWO2015087381A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53370730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552218A Active JP6009101B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10254133B2 (ja)
JP (1) JP6009101B2 (ja)
KR (1) KR101923286B1 (ja)
CN (1) CN105814406B (ja)
BR (1) BR112016011562A2 (ja)
DE (1) DE112013007675B4 (ja)
WO (1) WO2015087381A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567304B2 (ja) * 2015-03-20 2019-08-28 株式会社東芝 回転電機及び巻上機
DE112015006600T5 (de) * 2015-06-05 2018-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Resolver, sich drehende elektrische maschine und aufzugshubmaschine
DE102016217255A1 (de) * 2016-09-09 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Drehwinkelsensor und Statorelement für diesen
US10737908B2 (en) * 2016-11-22 2020-08-11 Otis Elevator Company Method and kit for retrofitting elevator machines with thrust bearing, and retrofitted elevator machine
US10578463B2 (en) * 2016-12-19 2020-03-03 Microchip Technology Incorporated Detection of defects in motor position decoder system
US10693336B2 (en) * 2017-06-02 2020-06-23 Whirlpool Corporation Winding configuration electric motor
CN107140509B (zh) * 2017-06-05 2022-12-27 浙江西子富沃德电机有限公司 一种曳引机
JP2019032200A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 マブチモーター株式会社 位置センサ及びモータ
EP3712565B1 (en) * 2017-12-22 2022-06-08 Matsuo Industries, Inc. Rotation angle sensor
JP6532574B1 (ja) * 2018-06-05 2019-06-19 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
KR102323758B1 (ko) * 2018-09-18 2021-11-08 재단법인대구경북과학기술원 스테이터 및 이를 포함하는 모터 어셈블리
EP3907857B1 (en) * 2020-05-06 2024-03-13 ABB Schweiz AG An electric machine
CN115001220B (zh) * 2022-06-30 2024-07-12 天津工业大学 一种用于电机转子位置检测的平面电感线圈

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596219B1 (fr) * 1986-03-21 1988-04-22 Elf Aquitaine Circuit de commande de la commutation d'un moteur et application a la variation de vitesse du circuit de commande
JPH0328715A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Okuma Mach Works Ltd アブソリュート位置検出器
US5329195A (en) * 1992-11-02 1994-07-12 Seiberco Incorporated Sensor motor
JP2698013B2 (ja) * 1993-01-19 1998-01-19 彰 石崎 位置検出装置
JP2003104666A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Meidensha Corp 巻上機及びエレベータ装置
JP3938501B2 (ja) * 2001-10-16 2007-06-27 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、それを用いた永久磁石型回転電機、及び、永久磁石型回転電機を用いた電動パワーステアリング装置
JP3926664B2 (ja) * 2002-04-15 2007-06-06 三菱電機株式会社 回転角度検出装置およびそれを用いた回転電機
JP4181380B2 (ja) * 2002-11-01 2008-11-12 三菱電機株式会社 回転角度検出装置および回転電機
JP4397788B2 (ja) * 2004-10-28 2010-01-13 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP4781666B2 (ja) * 2004-11-17 2011-09-28 三菱電機株式会社 バリアブルリラクタンス型角度検出器
WO2007029678A1 (ja) 2005-09-05 2007-03-15 Japan Aviation Electronics Industry Limited レゾルバ
JP4790478B2 (ja) * 2006-04-19 2011-10-12 康雄 飯島 バリアブルリラクタンス型角度検出器
JP4882513B2 (ja) 2006-05-30 2012-02-22 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置およびトルクセンサ
JP5127923B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-23 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP5518363B2 (ja) * 2009-04-27 2014-06-11 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP4654348B1 (ja) 2010-02-23 2011-03-16 多摩川精機株式会社 検出装置用巻線の正弦波巻線方法
JP5437118B2 (ja) 2010-03-08 2014-03-12 三菱電機株式会社 レゾルバ
JP5289420B2 (ja) 2010-11-30 2013-09-11 三菱電機株式会社 レゾルバ
JP2011064710A (ja) 2011-01-05 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp バリアブルリラクタンス型角度検出器
WO2013094075A1 (ja) * 2011-12-23 2013-06-27 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
EP3197030A4 (en) * 2014-08-21 2018-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Resolver
BR112017006640A2 (pt) * 2014-10-20 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corp detector de ângulo de rotação, máquina de içamento de elevador, e, máquina elétrica rotativa.
CN106663979B (zh) * 2014-10-30 2019-09-13 三菱电机株式会社 旋转电机以及使用该旋转电机的电动动力转向装置
DE112015006600T5 (de) * 2015-06-05 2018-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Resolver, sich drehende elektrische maschine und aufzugshubmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013007675T5 (de) 2016-11-17
JP6009101B2 (ja) 2016-10-19
KR20160088931A (ko) 2016-07-26
US10254133B2 (en) 2019-04-09
BR112016011562A2 (pt) 2017-08-08
DE112013007675B4 (de) 2024-03-28
CN105814406A (zh) 2016-07-27
US20160265944A1 (en) 2016-09-15
CN105814406B (zh) 2017-10-27
WO2015087381A1 (ja) 2015-06-18
KR101923286B1 (ko) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009101B2 (ja) 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP6192854B2 (ja) 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP6211235B2 (ja) レゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP7353786B2 (ja) 回転電機の回転子
JP5105029B2 (ja) 回転検出器用ステータの巻線方法とその構造及び回転検出器を有する電動機
KR101271340B1 (ko) 회전 검출기용 스테이터의 권선 방법과 그 권선 구조체 및 회전 검출기를 이용한 전동기
JPWO2013175575A1 (ja) 永久磁石埋込型回転電機
US9590457B2 (en) Stator of a rotary electric machine
JP2013215021A (ja) 電磁誘導装置
EP3101787A1 (en) Resolver device, motor, and actuator
JP2012186938A (ja) 電機子
RU2538835C1 (ru) Радиальный магнитный подшипник для магнитной опоры ротора
JP5984695B2 (ja) 回転角度検出器及び車両用回転電機
JP2017201871A (ja) トルクの起伏を最小化する寸法比を有する回転電気機械
JP2016039691A (ja) レゾルバ
JP6291946B2 (ja) ステータ構造及びレゾルバ
JP2007209142A (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250