JP6211235B2 - レゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機 - Google Patents

レゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機 Download PDF

Info

Publication number
JP6211235B2
JP6211235B2 JP2017521475A JP2017521475A JP6211235B2 JP 6211235 B2 JP6211235 B2 JP 6211235B2 JP 2017521475 A JP2017521475 A JP 2017521475A JP 2017521475 A JP2017521475 A JP 2017521475A JP 6211235 B2 JP6211235 B2 JP 6211235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
detection
stator
windings
maximum width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194227A1 (ja
Inventor
俊大 加嶋
俊大 加嶋
敏則 田中
敏則 田中
盛臣 見延
盛臣 見延
智 中田
智 中田
瀧口 隆一
隆一 瀧口
孝教 小松
孝教 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6211235B2 publication Critical patent/JP6211235B2/ja
Publication of JPWO2016194227A1 publication Critical patent/JPWO2016194227A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/04Driving gear ; Details thereof, e.g. seals
    • B66B11/043Driving gear ; Details thereof, e.g. seals actuated by rotating motor; Details, e.g. ventilation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2086Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、検出用ステータと、検出用ステータに対して回転可能な検出用ロータとを有するレゾルバ、レゾルバを有する回転電機、及びレゾルバを有するエレベータ用巻上機に関するものである。
従来、励磁巻線と、出力電圧の電気角の位相が互いに90°異なる正弦相出力巻線及び余弦相出力巻線とをステータコアの各ティースにそれぞれ巻き、同一のティースにおいて、励磁巻線から正弦相出力巻線及び余弦相出力巻線を絶縁部材の仕切り壁によってティースの突出方向について分離して配置したレゾルバが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−163359号公報
しかし、特許文献1に示されている従来のレゾルバでは、正弦相出力巻線及び余弦相出力巻線の一方の外周に他方が重ねて巻かれているので、外側の出力巻線の巻き崩れが生じやすくなってしまい、出力巻線の角度検出誤差が生じやすくなってしまう。また、特許文献1には、正弦相出力巻線と余弦相出力巻線とをティースの突出方向について互いに分離して配置することも示されているが、この場合でも、正弦相出力巻線、余弦相出力巻線及び励磁巻線がティースの突出方向について並ぶことになるので、ティースの長さをそのままにしておくと、絶縁部材の仕切り壁の厚さが薄くなってしまい、仕切り壁の変形による巻線の巻き崩れが生じやすくなってしまう。また、絶縁部材の仕切り壁の厚さを確保するために、ティースの突出方向についての各巻線の幅を小さくすることもできるが、この場合には、各巻線の周方向の厚さが増大してしまい、やはり各巻線の巻き崩れが生じやすくなってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、角度検出誤差の増大を抑制することができるレゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機を得ることを目的とする。
この発明によるレゾルバは、検出用ステータ、及び検出用ステータに対して回転可能な検出用ロータを備え、検出用ロータは、周方向へ並ぶ複数の突極を有し、径方向について検出用ステータに各突極を対向させて配置されており、検出用ステータは、検出用ステータコアと、検出用ステータコアにそれぞれ設けられている第1の検出巻線群、第2の検出巻線群及び複数の励磁巻線とを有し、検出用ステータコアは、周方向へ並ぶ複数のティースを有し、第1の検出巻線群は、複数の第1の巻線を検出巻線として有し、第2の検出巻線群は、検出電圧の位相が第1の巻線と異なる複数の第2の巻線を検出巻線として有し、励磁巻線は、各ティースにそれぞれ巻かれており、第1の巻線及び第2の巻線は、同一のティースに巻かれずに互いに異なるティースに巻かれており、同一のティースに巻かれている検出巻線と励磁巻線とは、径方向について互いに離して配置されている。
この発明によるレゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機によれば、第1の巻線及び第2の巻線が、同一のティースに巻かれずに互いに異なるティースに検出巻線として巻かれ、同一のティースに巻かれている励磁巻線と検出巻線とが、検出用ステータの径方向について互いに離して配置されているので、励磁巻線、第1の巻線及び第2の巻線のうち、いずれかの巻線の外周に別の巻線が重ねて巻かれてしまうことを防止することができる。また、励磁巻線、第1の巻線及び第2の巻線のすべてが同一のティースに巻かれることを回避することができるので、検出用ステータの周方向についての各巻線の厚さを増大させる必要がない。これにより、励磁巻線、第1の巻線及び第2の巻線の導線がティースに不整列に巻かれることを抑制することができ、レゾルバの角度検出誤差の増大を抑制することができる。
この発明の実施の形態1によるレゾルバを示す正面図である。 図1のティース番号5のティースに巻かれている励磁巻線及び第1の巻線を示す拡大図である。 図1のティース番号7のティースに巻かれている励磁巻線及び第1の巻線を示す拡大図である。 図2の同一のティースに巻かれている励磁巻線及び最大幅巻線と、図3の同一のティースに巻かれている励磁巻線及び非最大幅巻線とを並べて示す模式図である。 図1のティースの周囲に形成される磁束密度分布を示す模式図である。 図4の最大幅巻線及び非最大幅巻線のそれぞれの径方向位置と、最大幅巻線及び非最大幅巻線のそれぞれの巻数1当りの鎖交磁束密度との関係を示すグラフである。 図4の最大幅巻線の径方向巻線幅及び径方向位置と、非最大幅巻線の径方向巻線幅及び径方向位置との関係を示す模式図である。 図7の非最大幅巻線の中心位置が最大幅巻線の中心位置と検出用ステータの径方向について一致している状態を示す模式図である。 図7の最大幅巻線の中心位置と非最大幅巻線の中心位置との位置ずれ量と、レゾルバの角度検出誤差との関係を示すグラフである。 図7の最大幅巻線と非最大幅巻線との位置ずれ量が0でない特定の値であるときと、図7の最大幅巻線と非最大幅巻線との位置ずれ量が0であるときとについて、角度検出誤差と回転角度との関係を比較するグラフである。 この発明の実施の形態1によるレゾルバの他の例を示す正面図である。 この発明の実施例1−1〜実施例1−6のそれぞれにおけるティースの数、突極の数及び励磁巻線の次数の組み合わせを示す表である。 この発明の実施の形態2によるレゾルバを示す正面図である。 図13のティース番号5のティースに巻かれている励磁巻線及び最大幅巻線を示す拡大図である。 図13のティース番号7のティースに巻かれている励磁巻線及び非最大幅巻線を示す拡大図である。 この発明の実施の形態3によるレゾルバを示す正面図である。 図16のティース番号1のティースに巻かれている励磁巻線及び最大幅巻線を示す拡大図である。 図16のティース番号3のティースに巻かれている励磁巻線及び非最大幅巻線を示す拡大図である。 この発明の実施の形態4による回転電機を示す縦断面図である。 図19のXX−XX線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態5によるエレベータ用巻上機を示す縦断面図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるレゾルバを示す正面図である。レゾルバ1は、検出用ステータ2と、検出用ステータ2に対して回転可能な磁性体である検出用ロータ3とを有している。この例では、円環状の検出用ロータ3の径方向内側に検出用ステータ2が配置されているアウタロータ型のレゾルバがレゾルバ1として用いられている。
検出用ステータ2は、磁性体である検出用ステータコア21と、検出用ステータコア21にそれぞれ設けられている第1の検出巻線群23、第2の検出巻線群24及び複数の励磁巻線22と、第1の検出巻線群23、第2の検出巻線群24及び各励磁巻線22のそれぞれと検出用ステータコア21との間に介在している非磁性体である図示しないインシュレータとを有している。第1の検出巻線群23、第2の検出巻線群24及び各励磁巻線22のそれぞれと検出用ステータコア21との間の絶縁状態は、巻線を構成する導線の絶縁被膜とインシュレータによって確保されている。
検出用ステータコア21は、円環状のコアバック26と、コアバック26から検出用ロータ3に向けてコアバック26の径方向外側へそれぞれ突出し検出用ステータコア21の周方向へ並ぶ複数のティース27とを有している。この例では、30個のティース27が検出用ステータコア21の周方向へ等間隔に配置されている。各ティース27間には、検出用ロータ3に向けて開放された溝であるスロット28が形成されている。なお、図1では、各ティース27に便宜的に割り振った周方向へ連続する番号(四角形の枠で囲んでいる番号)をティース番号として示している。
励磁巻線22は、各ティース27にそれぞれ巻かれている。各励磁巻線22は、電気的に互いに直列に接続されている。
第1の検出巻線群23は、複数の第1の巻線231を検出巻線として有している。各第1の巻線231は、電気的に互いに直列に接続されている。これにより、各第1の巻線231は、互いに同じ相の検出巻線になっている。第2の検出巻線群24は、複数の第2の巻線241を検出巻線として有している。各第2の巻線241は、電気的に互いに直列に接続されている。これにより、各第2の巻線241は、互いに同じ相の検出巻線になっている。
第1の巻線231及び第2の巻線241は、検出電圧の電気角の位相が互いに異なる検出巻線になっている。この例では、第1の巻線231がCOS相検出巻線とされ、第2の巻線241がSIN相検出巻線とされている。即ち、第1の巻線231及び第2の巻線241は、電気的に互いに90°位相の異なる相を検出する巻線になっている。
また、第1の巻線231及び第2の巻線241は、同一のティース27に巻かれずに互いに異なるティース27に巻かれている。また、第1の巻線231及び第2の巻線241は、検出用ステータコア21の周方向について互いに隣り合う2つのティース27に同じ相の検出巻線が設けられないようにして、検出用ステータコア21に設けられている。この例では、複数のティース27のうち周方向について1つおきに選択された各ティース27に第1の巻線231がそれぞれ巻かれ、第1の巻線231が巻かれているティース27と異なる複数のティース27の少なくともいずれかに第2の巻線241が巻かれている。
検出用ロータ3は、検出用ロータ3の周方向へ並ぶ複数の突極31を有している。この例では、20個の突極31が検出用ロータ3の周方向へ等間隔に配置されている。また、検出用ロータ3は、検出用ステータ2の外周面に各突極31を径方向について対向させた状態で、検出用ステータ2と同軸に配置されている。検出用ロータ3が検出用ステータ2に対して回転したときには、検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスの脈動が各突極31の存在によって正弦波状に変化する。
各励磁巻線22には、励磁巻線22への交流電力の供給により起磁力が発生する。これにより、検出用ロータ3及び検出用ステータコア21を通過する磁束が発生する。この磁束が第1の巻線231及び第2の巻線241を鎖交することにより、第1の巻線231及び第2の巻線241には電圧が発生する。検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスが検出用ロータ3の回転角度に応じて正弦波状に変化することから、検出用ロータ3の回転角度が、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれから出力される電圧を測定することにより検出される。
励磁巻線22の導線は、互いに隣り合うティース27ごとに巻き方向が逆になるようにして、全てのティース27に同じ巻数ずつ巻かれている。これにより、検出用ステータ2の径方向(即ち、ティース27の突出方向)についての各励磁巻線22の巻線幅、即ち各励磁巻線22の径方向巻線幅は、全て同じになっている。また、検出用ステータ2の径方向についての各励磁巻線22の位置、即ち各励磁巻線22の径方向位置も、全て同じになっている。
第1の検出巻線群23は、検出用ステータ2の径方向についての巻線幅、即ち径方向巻線幅が互いに異なる2種類の第1の巻線231が含まれている調整巻線群になっている。また、第1の検出巻線群23では、各第1の巻線231の中で径方向巻線幅が最大である複数の第1の巻線231が最大幅巻線231Aとされ、各第1の巻線231の中で径方向巻線幅が最大幅巻線231Aよりも小さい複数の第1の巻線231が非最大幅巻線231Bとされている。各最大幅巻線231Aの導線の巻数は、各非最大幅巻線231Bの導線の巻数よりも多くなっている。また、各最大幅巻線231Aは正方向に巻かれた正方向巻線とされ、各非最大幅巻線231Bは正方向巻線と逆方向に巻かれた逆方向巻線とされている。オフセットを調整するために分割されている。
一方、第2の検出巻線群24では、検出用ステータ2の径方向についての各第2の巻線241の巻線幅、即ち各第2の巻線241の径方向巻線幅が全て同じになっている。これにより、各第2の巻線241の導線の巻数は、全て同じになっている。この例では、ティース番号が4,6,10,12,16,18,22,24,28,30の各ティース27に第2の巻線241の導線が1回以上の同じ巻数でそれぞれ巻かれている。また、この例では、ティース番号が6,12,18,24,30の各ティース27に巻かれている第2の巻線241の導線の巻き方向が、各最大幅巻線231Aの導線の巻き方向と同一方向にそれぞれ巻かれ、ティース番号が4,10,16,24,28の各ティース27に巻かれている第2の巻線241の導線の巻き方向が、ティース番号が6,12,18,24,30の各ティース27に巻かれている第2の巻線241の導線の巻き方向と逆方向になっている。即ち、この例では、ティース番号が6,12,18,24,30の各ティース27に巻かれている第2の巻線241が正方向巻線とされ、ティース番号が4,10,16,24,28の各ティース27に巻かれている第2の巻線241が逆方向巻線とされている。ティース番号が2,8,14,20,26の各ティース27には、検出巻線を正弦波状に分布させるため、第1及び第2の巻線231,241は巻かれていない。
第1の検出巻線群23では、正方向巻線である各最大幅巻線231Aの巻数の総和と、逆方向巻線である各非最大幅巻線231Bの巻数の総和とが、互いに等しくなっている。また、第2の検出巻線群24でも、各第2の巻線241のうち、正方向巻線の巻数の総和と、逆方向巻線の巻数の総和とが、互いに等しくなっている。
このように、検出用ステータコア21の複数のティース27に巻かれている第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの巻数の空間分布は、検出用ステータコア21の各ティース27にそれぞれ巻かれている励磁巻線22の極数(即ち、ティース数)2M(Mは、1以上の整数)と、検出用ロータ3の突極31の数(即ち、軸倍角)N(Nは、1以上の整数)とに応じた空間次数を有する正弦波で表現される関数で与えられる。各ティース27における第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの巻数をそれぞれwcos,i、wsin,i(iは1、2、…2M)、1つのティース27当りの第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの最大巻数をそれぞれwmaxとした場合、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの巻数の空間分布は、それぞれ以下の式で表される。ただし、式(1)〜式(6)の複号は同順である。
Figure 0006211235
Figure 0006211235
式(1)〜式(6)により、第1の巻線(COS相検出巻線)231及び第2の巻線(SIN相検出巻線)241のそれぞれの巻数は、空間|M±N|次の正弦波で表される関数によって得られる。さらに、式(1)及び式(4)により、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの巻数の空間分布は、空間|M−|M±N||次の正弦波で表される関数を含んでいる。
図2は、図1のティース番号5のティース27に巻かれている励磁巻線22及び第1の巻線231を示す拡大図である。また、図3は、図1のティース番号7のティース27に巻かれている励磁巻線22及び第1の巻線231を示す拡大図である。ティース番号5のティース27に巻かれている第1の巻線231は最大幅巻線231Aになっており、ティース番号7のティース27に巻かれている第1の巻線231は非最大幅巻線231Bになっている。
各第1の巻線231は、励磁巻線22よりもコアバック26に近い位置に配置されている。即ち、最大幅巻線231A及び非最大幅巻線231Bは、いずれも、励磁巻線22よりもコアバック26に近い位置に配置されている。また、同一のティース27に巻かれている第1の巻線231と励磁巻線22とは、検出用ステータ2の径方向について互いに離して配置されている。各第2の巻線241も、励磁巻線22よりもコアバック26に近い位置に配置されている。また、同一のティース27に巻かれている第2の巻線241と励磁巻線22とは、検出用ステータ2の径方向について互いに離して配置されている。
即ち、各検出巻線(即ち、第1の巻線231及び第2の巻線241)は、励磁巻線22よりもコアバック26に近い位置に配置されている。また、同一のティース27に巻かれている検出巻線(即ち、第1の巻線231又は第2の巻線241)と励磁巻線22とは、検出用ステータ2の径方向について互いに離して配置されている。
軸倍角Nのレゾルバの励磁電圧に対する第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの検出電圧の包絡線は、理想的には互いに位相が90°ずれた正弦波となる。検出用ロータ3の機械角をθ[rad]とし、第1の巻線231及び第2の巻線241によってそれぞれ検出される電圧波形をそれぞれとすると、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの検出電圧から求められる検出用ロータ3の回転角度は、電気角でN×tan-1(Es(θ)/Ec(θ))である。これにより、軸倍角Nのレゾルバ角度検出誤差ε(θ)[rad](電気角)は、以下の式(7)で表される。
Figure 0006211235
ここで、第1の巻線231の検出電圧の波形Ec(θ)と、第2の巻線241の検出電圧の波形Es(θ)とは、理想的には以下の式(8)で表される。ただし、式(8)では、振幅が1となるように正規化している。
Figure 0006211235
Ec(θ)及びEs(θ)が式(8)のような理想的な波形であれば、角度検出誤差ε(θ)は式(7)により0となる。しかし、実際の検出電圧の波形Ec(θ)及びEs(θ)は、以下の式(9)のように、振幅差及び位相差のノイズと、検出電圧に重畳する高調波とを含むことにより、理想的な正弦波とは異なる波形になりうる。
Figure 0006211235
ただし、式(9)において、AS、ACは第2の巻線241(SIN相検出巻線)及び第1の巻線231(COS相検出巻線)のそれぞれの検出電圧のN次の振幅、φS、φCは第2の巻線241及び第1の巻線231のそれぞれの検出電圧のN次の位相、BSk、BCkは第2の巻線241及び第1の巻線231のそれぞれの検出電圧のN次以外のk(k≠N)次高調波の振幅、ψSk、ψCkは第2の巻線241及び第1の巻線231のそれぞれの検出電圧のN次以外のk(k≠N)次の位相である。
特に、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの検出電圧の波形にオフセット(即ち、0次の高調波)が重畳している場合、オフセットをOc及びOsとすると、Ec(θ)及びEs(θ)は、以下の式(10)で表される。
Figure 0006211235
オフセット成分が|Oc|≪1及び|Os|≪1であれば、式(7)と、式(10)と、一般に知られている三角関数の公式とを用いて、角度検出誤差ε(θ)は、以下の式(11)で計算することができる。
Figure 0006211235
第1の検出巻線群23で検出される電圧信号波形Ec(θ)は各第1の巻線231で誘導される電圧の総和として得られ、第2の検出巻線群24で検出される電圧信号波形Es(θ)は各第2の巻線231で誘導される電圧の総和として得られる。また、電圧信号波形は、鎖交磁束の時間微分として得られる波形の包絡線として得られる。従って、式(7)〜式(11)から、鎖交磁束に重畳する高調波、特に0次の高調波であるオフセットの増大を抑制することにより、角度検出誤差ε(θ)を抑制することができる。
図4は、図2の同一のティース27に巻かれている励磁巻線22及び最大幅巻線231Aと、図3の同一のティース27に巻かれている励磁巻線22及び非最大幅巻線231Bとを並べて示す模式図である。なお、図4では、最大幅巻線231Aと非最大幅巻線231Bとの径方向の位置関係を示すために、各ティース27を互いに平行に配置し、ティース27に直交する方向について各励磁巻線22のコアバック26側の端部の位置を一致させている。また、図4では、励磁巻線22のコアバック26側の端部を原点0とし、コアバック26に向かう方向を正とするx座標軸を各ティース27に示している。x座標軸は、検出用ステータ2の径方向に沿った座標軸である。
最大幅巻線231Aは、座標x1と座標x2との間の領域に亘って配置されている。また、非最大幅巻線231Bは、座標x3と座標x4との間の領域に亘って配置されている。図4では、x2>x4>x3>x1となっている。
図5は、図1のティース27の周囲に形成される磁束密度分布を示す模式図である。ただし、図5に示す磁束密度分布の値は単なる一例であり、この値を必ずしも取るわけではない。励磁巻線22は、交流電力が供給されると、図5に示す磁束密度分布を持つ磁束をティース27の周囲に形成する。励磁巻線22が巻かれている各ティース27の周囲に形成される磁束は、図5に示すように、検出用ステータ2の径方向について勾配を持ち、検出用ステータ2の周方向についてはほぼ均等に分布している。即ち、各ティース27の周囲では、x座標軸に沿った方向について磁束密度の勾配が生じており、かつx座標の値が等しい位置で磁束密度がほぼ均等になっている。
第1の巻線231又は第2の巻線241が巻かれているティース27では、励磁巻線22と、第1の巻線231又は第2の巻線241とが、検出用ステータ2の径方向について互いに離して配置されている。従って、第1の巻線231及び第2の巻線241に鎖交する磁束の磁束密度は、検出用ステータ2の径方向について勾配を持ち、検出用ステータ2の周方向についてはほぼ均等に分布することになる。
図6は、図4の最大幅巻線231A及び非最大幅巻線231Bのそれぞれの径方向位置と、最大幅巻線231A及び非最大幅巻線231Bのそれぞれの巻数1当りの鎖交磁束密度との関係を示すグラフである。なお、図6では、図4のIVA−IVA線における最大幅巻線231Aの鎖交磁束密度と、図4のIVB−IVB線における非最大幅巻線231Bの鎖交磁束密度とを示している。図6に示すように、検出巻線の鎖交磁束の量は、検出巻線の径方向位置と検出巻線の径方向巻線幅とに応じて異なることが分かる。これにより、最大幅巻線231Aの鎖交磁束の量と、非最大幅巻線231Bの鎖交磁束の量とは、互いに異なっている。また、図6から、最大幅巻線231Aの位置に対して非最大幅巻線231Bの位置を検出用ステータ2の径方向へ変化させると、最大幅巻線231Aと非最大幅巻線231Bとのそれぞれの鎖交磁束の量の関係も変化することが分かる。
従って、最大幅巻線231Aの導線の巻き方向と、非最大幅巻線231Bの導線の巻き方向とが互いに異なることから、各第1の巻線231の出力電圧を足し合わせてCOS相の検出電圧を求める際は、最大幅巻線231Aの位置に対する非最大幅巻線231Bの位置を検出用ステータ2の径方向について調整することにより、ノイズとなる高調波が相殺され、高調波成分による角度検出誤差の発生が抑制される。また、オフセットは、検出巻線231,241に鎖交する磁束によって誘導される電圧に重畳した高調波の一種であるので、最大幅巻線231Aの位置に対する非最大幅巻線231Bの位置の調整により、特にオフセットを大きく低減できる。
図7は、図4の最大幅巻線231Aの径方向巻線幅及び径方向位置と、非最大幅巻線231Bの径方向巻線幅及び径方向位置との関係を示す模式図である。なお、図7では、最大幅巻線231Aの径方向巻線幅をhA、非最大幅巻線231Bの径方向巻線幅をhBとして示している。また、図7では、最大幅巻線231Aのコアバック26側の端部の位置を検出用ステータ2の径方向についての基準位置とし、基準位置から非最大幅巻線231Bの中心位置までの距離をd0、基準位置から非最大幅巻線231Bのコアバック26側の端部までの距離をdとして示している。さらに、図7では、検出用ステータ2の径方向についての最大幅巻線231Aの中心位置と非最大幅巻線231Bの中心位置との間の距離、即ち最大幅巻線231Aと非最大幅巻線231Bとの位置ずれ量をΔdとして示している。図7では、0<hB<hAの関係が成立している。
ティース27の周囲に形成される磁束密度は、励磁巻線22に近い位置では検出用ステータ2の径方向について変化が大きいことが分かっている。これに対して、励磁巻線22から離れた位置では、図5に示すように、ティース27の周囲の磁束密度が検出用ステータ2の径方向についての位置にほぼ比例して変化する。従って、最大幅巻線231Aの導線の巻き方向と、非最大幅巻線231Bの導線の巻き方向とが互いに異なっていることから、最大幅巻線231Aの径方向巻線幅hAの範囲に非最大幅巻線231Bの径方向両端部が収まるように非最大幅巻線231Bの位置を調整することにより、最大幅巻線231A及び非最大幅巻線231Bにノイズが重畳しにくくなる効果がある。
本実施の形態では、検出用ステータ2の周方向に沿って第1の検出巻線群23を見たとき、非最大幅巻線231Bの径方向両端部が最大幅巻線231Aの径方向巻線幅hAの範囲から外れないようにして、最大幅巻線231Aの径方向巻線幅hAの範囲に非最大幅巻線231Bの径方向巻線幅hBの範囲が収まっている。即ち、検出用ステータ2の径方向についての最大幅巻線231Aと非最大幅巻線231Bとの関係は、0<hB<hAで、かつ0≦d≦(hA−hB)を満たす関係になっている。
図8は、図7の非最大幅巻線231Bの中心位置が最大幅巻線231Aの中心位置と検出用ステータ2の径方向について一致している状態を示す模式図である。本実施の形態では、検出用ステータ2の周方向に沿って第1の検出巻線群23を見たとき、非最大幅巻線231Bの中心位置が検出用ステータ2の径方向について最大幅巻線231Aの中心位置と一致している。即ち、本実施の形態では、最大幅巻線231Aと非最大幅巻線231Bとの位置ずれ量Δdが0になっている。
図9は、図7の最大幅巻線231Aの中心位置と非最大幅巻線231Bの中心位置との位置ずれ量Δdと、レゾルバ1の角度検出誤差との関係を示すグラフである。図9に示すように、最大幅巻線231Aの中心位置と非最大幅巻線231Bの中心位置との位置ずれ量Δdが大きくなるほどレゾルバ1の角度検出誤差が大きくなり、Δd=0、即ちd=(hA−hB)/2であるときにレゾルバ1の角度検出誤差が最小になることが分かる。従って、検出用ステータ2の周方向に沿って第1の検出巻線群23を見たとき、最大幅巻線231Aの中心位置と非最大幅巻線231Bの中心位置とを検出用ステータ2の径方向について互いに一致させることにより、レゾルバ1の角度検出誤差の増大が抑制されることが分かる。
また、図10は、図7の最大幅巻線231Aと非最大幅巻線231Bとの位置ずれ量Δdが0でない特定の値であるとき(Δd≠0)と、図7の最大幅巻線231Aと非最大幅巻線231Bとの位置ずれ量Δdが0であるとき(Δd=0)とについて、角度検出誤差と回転角度との関係を比較するグラフである。図10では、位置ずれ量Δdが0でない特定の値であるときの角度検出誤差をP1で示し、位置ずれ量Δdが0であるときの角度検出誤差をP0で示している。図10に示すように、位置ずれ量Δdが0でない特定の値である場合には、検出用ロータ3の回転角度によっては角度検出誤差P1が大きくなることがあるのに対して、位置ずれ量Δdが0である場合には、検出用ロータ3の回転角度がどの値になっても角度検出誤差P0が抑制されていることが分かる。従って、図10からも、最大幅巻線231Aの中心位置と非最大幅巻線231Bの中心位置とを検出用ステータ2の径方向について互いに一致させることにより、レゾルバ1の角度検出誤差の増大が抑制されることが分かる。この関係は突極数と励磁次数の組み合わせに関わらず、レゾルバとしての機能を果たす場合に成立する。
上記のように、レゾルバ1の角度検出誤差を抑制するためには、式(8)に示すように、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの検出電圧の包絡線波形が互いに電気的に90°異なる正弦波状であることが望ましい。COS相及びSIN相のそれぞれの検出電圧は、検出巻線に鎖交する磁束の時間変化によって誘導される。従って、検出巻線の導線が整列していなかったり、各検出巻線の位置が検出用ステータ2の径方向へ互いに大きくずれていたりすると、式(9)に示すように、検出巻線の検出電圧に振幅及び位相の差異が生じたりオフセットが重畳したりして、レゾルバ1の角度検出誤差が増大しやすくなる。
このようなレゾルバ1では、第1の巻線231及び第2の巻線241が、同一のティース27に巻かれずに互いに異なるティース27に巻かれ、同一のティース27に巻かれている励磁巻線22と、第1の巻線231又は第2の巻線241とが、検出用ステータ2の径方向について互いに離して配置されているので、励磁巻線22、第1の巻線231及び第2の巻線241のうち、いずれかの巻線の外周に別の巻線が重ねて巻かれてしまうことを防止することができる。また、励磁巻線22、第1の巻線231及び第2の巻線241のすべてが同一のティース27に巻かれることを回避することができるので、検出用ステータ2の周方向についての各巻線22,231,241の厚さの増大も抑制することができる。これにより、励磁巻線22、第1の巻線231及び第2の巻線241の巻き崩れ及び巻き乱れをより確実に防止することができ、各巻線22,231,241の導線がティース27に不整列に巻かれることを抑制することができる。従って、レゾルバ1の角度検出誤差の増大を抑制することができる。
また、第1の巻線231及び第2の巻線241は、検出用ステータ2の径方向について励磁巻線22から離して配置されているので、従来のように巻線を重ねて巻く場合と比較すると、励磁巻線22に対する第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの位置を検出用ステータ2の径方向についてそれぞれ独立に調整可能である。これにより、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれに誘導される電圧の大きさを調整することが可能であり、レゾルバ1の角度検出誤差の増大を抑制することができる。
また、各励磁巻線22のそれぞれの径方向巻線幅は互いに同一であり、かつ検出用ステータ2の周方向に沿って見たとき、各励磁巻線22の位置が検出用ステータ2の径方向について互いに一致しているので、検出用ステータ2の径方向についての磁束密度分布を各ティース27において同じにすることができる。これにより、各励磁巻線22の位置ずれによって生じる検出電圧のオフセット、振幅差及び位相差を抑制することができ、レゾルバ1の角度検出誤差の増大をさらに抑制することができる。
また、検出用ステータ2の周方向に沿って見たとき、非最大幅巻線231Bの径方向巻線幅hBの範囲が、最大幅巻線231Aの径方向巻線幅hAの範囲内に収まっているので、非最大幅巻線231B及び最大幅巻線231Aに共通の磁束が鎖交する範囲を大きくすることができ、各第1の巻線231の検出電圧に対する高調波の重畳、検出電圧の振幅差及び位相差の発生によるレゾルバ1の角度検出誤差の増大をさらに抑制することができる。
また、検出用ステータ2の周方向に沿って見たとき、検出用ステータ2の径方向について非最大幅巻線231Bの中心位置と最大幅巻線231Aの中心位置とが一致しているので、各第1の巻線231の検出電圧に対する高調波の重畳、検出電圧の振幅差及び位相差の発生によるレゾルバ1の角度検出誤差の増大をさらに抑制することができる。
また、第1の検出巻線群23では、正方向巻線である各最大幅巻線231Aの巻数の総和と、逆方向巻線である各非最大幅巻線231Bの巻数の総和とが、互いに等しくなっているので、第1の検出巻線群23での正負の電圧を相殺させることができ、第1の検出巻線群23の検出電圧のオフセットを低減させることができる。これにより、レゾルバ1の角度検出誤差の増大をさらに抑制することができる。さらに、第2の検出巻線群24でも、各第2の巻線241のうち、正方向巻線の巻数の総和と、逆方向巻線の巻数の総和とが、互いに等しくなっているので、第1の検出巻線群23と同様に、第2の検出巻線群24の検出電圧のオフセットを低減させることができ、レゾルバ1の角度検出誤差の増大をさらに抑制することができる。
また、非最大幅巻線231Bの径方向巻線幅hBは、最大幅巻線231Aの径方向巻線幅hAよりも小さくなっているので、検出用ステータ2の径方向についての非最大幅巻線231Bの位置調整可能な範囲を、最大幅巻線231Aよりも大きくすることができる。従って、最大幅巻線231Aの径方向への位置調整の余地が少ない場合でも、各非最大幅巻線231Bの径方向への位置を調整することによりレゾルバ1の角度検出誤差の増大を抑制することができる。これにより、レゾルバ1の設計上の自由度を向上させることができる。
一方、検出用ステータ2では、非最大幅巻線231Bの個数が最大幅巻線231Aの個数よりも多くなっている。従って、最大幅巻線231Aの径方向への位置調整の余地が十分ある場合には、非最大幅巻線231Bよりも個数の少ない各最大幅巻線231Aの径方向への位置を調整することにより、位置調整を行う巻線の個数を減らすことができる。これにより、各検出巻線231,241の位置調整作業の負担の軽減化を図ることができる。
なお、上記の例では、各励磁巻線22よりもコアバック26に近い位置に各第1の巻線231及び各第2の巻線241が配置されているが、図11に示すように、各第1の巻線231及び各第2の巻線241よりもコアバック26に近い位置に各励磁巻線22を配置してもよい。即ち、各第1の巻線231及び各第2の巻線241を各励磁巻線22よりも検出用ロータ3に近い位置に配置してもよい。この場合、各励磁巻線22の径方向巻線幅が互いに同一にされ、各励磁巻線22の径方向位置も互いに同一にされる。このようにしても、レゾルバ1の大型化を防止しながら、レゾルバ1の角度検出誤差の増大を抑制することができる。
また、上記の例では、検出用ステータ2のティース27の数が30個、検出用ロータ3の突極31の数が20個とされているが、レゾルバの機能を果たす組み合わせであれば、ティース27の数と、突極20の数との組み合わせはこれに限定されない。従って、ティース27の数と、突極31の数(即ち、軸倍角)との組み合わせが、30個のティース27と20個の突極31との組み合わせの上記の例とは異なる図12の実施例1−1〜実施例1−6においても、この発明を適用することができ、レゾルバの角度検出誤差の増大を抑制することができる。
図12は、この発明の実施例1−1〜実施例1−6のそれぞれにおけるティース27の数、突極31の数(即ち、軸倍角)及び励磁巻線22の次数の組み合わせを示す表である。図12に示すように、実施例1−1〜実施例1−6のいずれの実施例においても、軸倍角N及び励磁巻線22の次数Mを式(1)〜式(6)に適用することより、第1の巻線231及び第2の巻線241の巻線分布が離散化された正弦波状に決定され、式(7)〜式(11)により、レゾルバの角度検出誤差の次数が決定される。
実施例1−1、即ち、図1〜図10で示されたのと同様の議論が成立するためには、第1の検出巻線群又は第2の検出巻線群において、検出巻線群を構成する巻線の巻数分布が正弦波状であり、構成巻線の巻数又は巻線幅に大小関係が存在して、検出巻線群を構成する巻線の位置が調整可能であれば良い。第1の検出巻線群及び第2の検出巻線群の巻数の空間分布は、空間|M±N|次、又は空間|M−|M±N||の正弦波で表されるので、実施例1−1では空間5次(式(1)〜式(6)において、COSの値を位相2πだけずれた35次(|2M−|M±N||=|30−35|=5)と等価)の巻数分布を与えることができる。ここで5次の空間分布とは、30個のティースを有するレゾルバの場合、6ティースごとに同じ巻線パターンからなり、1つの巻線パターンの中では電気的に90°位相が異なる第1の検出巻線群の巻線及び第2の検出巻線群の巻線はそれぞれ3ティースによって構成されていることを意味する。従って、巻数が空間5次を取る場合は第1の検出巻線群において最大幅巻線231Aと、非最大幅巻線231Bを存在させることができるため、上述した議論が成立する。
また、図12に示したいずれの実施例においても、巻数分布は空間5次、又は空間3次を採用することができ、第1の検出巻線群及び第2の検出巻線群を構成する巻線には大小関係が存在するように構成させられるため、上述した議論を元にして角度検出誤差を低減するための巻線位置調整を実施することが可能である。
上記のように、同一のティース27に巻かれている第1の巻線231又は第2の巻線241と励磁巻線22とを互いに離して配置することにより、各巻線22,231,241の導線の整列性を向上させることができるとともに、第1の巻線231及び第2の巻線241の位置を調整することによりレゾルバの角度検出誤差を低減することができる。なお、図12に示していないティース27の数と、突極31の数との組み合わせについても、上記のような巻数の空間分布を取るように突極数と励磁次数を組み合わせることにより、この発明が適用可能であることはいうまでもない。
実施の形態2.
図13は、この発明の実施の形態2によるレゾルバを示す正面図である。本実施の形態では、レゾルバ1の構成が、インシュレータ30の構成を除いて、実施の形態1と同様である。各励磁巻線22、第1の検出巻線群23及び第2の検出巻線群24のそれぞれと検出用ステータコア21との間には、非磁性体かつ絶縁体であるインシュレータ30が介在している。インシュレータ30は、同一のティース27に巻かれている励磁巻線22と検出巻線231,241との間に介在する複数の仕切り部301と、検出巻線231,241とコアバック26との間に介在する複数の突出部302とを有している。励磁巻線22と検出巻線231,241とは、検出用ステータ2の径方向について仕切り部301を介して互いに離して配置されている。検出巻線231,241とコアバック26とは、検出用ステータ2の径方向について突出部302を介して互いに離して配置されている。
図14は、図13のティース番号5のティース27に巻かれている励磁巻線22及び最大幅巻線231Aを示す拡大図である。また、図15は、図13のティース番号7のティース27に巻かれている励磁巻線22及び非最大幅巻線231Bを示す拡大図である。励磁巻線22に対する最大幅巻線231Aの位置決めは、図14に示すように、仕切り部301A及び突出部302Aのそれぞれの厚さを調整することにより、検出用ステータ2の径方向について行われている。また、励磁巻線22に対する非最大幅巻線231Bの位置決めは、図15に示すように、仕切り部301B及び突出部302Bのそれぞれの厚さを調整することにより、検出用ステータ2の径方向について行われている。
この例では、最大幅巻線231Aの径方向巻線幅が非最大幅巻線231Bの径方向巻線幅よりも大きいことから、仕切り部301Aの厚さよりも仕切り部301Bの厚さが厚く、突出部302Aの厚さよりも突出部302Bの厚さが厚くなっている。他の構成は実施の形態1と同様である。
このようなレゾルバ1では、非磁性体であるインシュレータ30が、同じティース27に巻かれている励磁巻線22と検出巻線231,241との間に介在する仕切り部301を有しているので、励磁巻線22と検出巻線231,241との間の電気的絶縁状態をより確実に保つことができるとともに、励磁巻線22及び検出巻線231,241のそれぞれの導線の整列状態をより良好に保つことができる。また、仕切り部301の厚さを調整することにより、検出用ステータ2の径方向についての励磁巻線22の対する検出巻線231,241の位置決めをより正確に行うことができる。これにより、磁束の高調波を抑制することができ、レゾルバ1の角度検出誤差の増大をさらに抑制することができる。
また、インシュレータ30は、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれとコアバック26との間に介在する突出部302をさらに有しているので、検出用ステータ2の径方向についての励磁巻線22の対する第1の巻線231及び第2の巻線241の位置決めをさらに正確に行うことができ、レゾルバ1の角度検出誤差の増大をさらに抑制することができる。
実施の形態3.
図16は、この発明の実施の形態3によるレゾルバ1を示す正面図である。本実施の形態では、円環状の検出用ステータ2の径方向内側に磁性体である検出用ロータ3が配置されているインナロータ型のレゾルバがレゾルバ1として用いられている。
検出用ステータ2は、磁性体である検出用ステータコア21と、検出用ステータコア21にそれぞれ設けられている複数の励磁巻線22、第1の検出巻線群23及び第2の検出巻線群24と、各励磁巻線22、第1の検出巻線群23及び第2の検出巻線群24のそれぞれと検出用ステータコア21との間に介在している非磁性体であるインシュレータ30とを有している。各励磁巻線22、第1の検出巻線群23及び第2の検出巻線群24のそれぞれと検出用ステータコア21との間の絶縁状態は、インシュレータにより確保されている。
検出用ステータコア21は、円環状のコアバック26と、コアバック26から検出用ロータ3に向けてコアバック26の径方向内側へそれぞれ突出し検出用ステータコア21の周方向へ並ぶ複数のティース27とを有している。この例では、18個のティース27が検出用ステータコア21の周方向へ等間隔に配置されている。各ティース27間には、検出用ロータ3に向けて開放された溝であるスロット28が形成されている。なお、図16では、各ティース27に便宜的に割り振った周方向へ連続する番号(四角形の枠で囲んでいる番号)をティース番号として示している。
励磁巻線22は、各ティース27にそれぞれ巻かれている。各励磁巻線22は、電気的に互いに直列に接続されている。
第1の検出巻線群23は、複数の第1の巻線231を検出巻線として有している。各第1の巻線231は、電気的に互いに直列に接続されている。これにより、各第1の巻線231は、互いに同じ相の検出巻線になっている。第2の検出巻線群24は、複数の第2の巻線241を検出巻線として有している。各第2の巻線241は、電気的に互いに直列に接続されている。これにより、各第2の巻線241は、互いに同じ相の検出巻線になっている。
第1の巻線231及び第2の巻線241は、検出電圧の電気角の位相が互いに異なる検出巻線になっている。この例では、第1の巻線231がCOS相検出巻線とされ、第2の巻線241がSIN相検出巻線とされている。即ち、第1の巻線231及び第2の巻線241は、電気的に互いに90°位相の異なる相を検出する巻線になっている。
また、第1の巻線231及び第2の巻線241は、同一のティース27に巻かれずに互いに異なるティース27に巻かれている。また、第1の巻線231及び第2の巻線241は、検出用ステータコア21の周方向について互いに隣り合う2つのティース27に同じ相の検出巻線が設けられないようにして、検出用ステータコア21に配置されている。この例では、複数のティース27のうち周方向について1つおきに選択された各ティース27に第1の巻線231がそれぞれ巻かれ、第1の巻線231が巻かれているティース27と異なる複数のティース27の少なくともいずれかに第2の巻線241が巻かれている。
検出用ロータ3は、検出用ロータ3の周方向へ並ぶ複数の突極31を有している。この例では、15個の突極31が検出用ロータ3の周方向へ等間隔に配置されている。また、検出用ロータ3は、検出用ステータ2の内周面に各突極31を径方向について対向させた状態で、検出用ステータ2と同軸に配置されている。検出用ロータ3が検出用ステータ2に対して回転したときには、検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスの脈動が各突極31の存在によって正弦波状に変化する。
各励磁巻線22には、励磁巻線22への交流電力の供給により起磁力が発生する。これにより、検出用ロータ3及び検出用ステータコア21を通過する磁束が発生する。この磁束が第1の巻線231及び第2の巻線241を鎖交することにより、第1の巻線231及び第2の巻線241には電圧が発生する。検出用ロータ3と検出用ステータ2との間でのパーミアンスが検出用ロータ3の回転角度に応じて正弦波状に変化することから、検出用ロータ3の回転角度は、第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれから出力される電圧を測定することにより検出される。
励磁巻線22の導線は、互いに隣り合うティース27ごとに巻き方向が逆になるようにして、全てのティース27に同じ巻数ずつ巻かれている。これにより、各励磁巻線22の径方向巻線幅は、全て同じになっている。また、各励磁巻線22の径方向位置も、全て同じになっている。
第1の検出巻線群23は、径方向巻線幅が互いに異なる2種類の第1の巻線231が含まれている調整巻線群になっている。また、第1の検出巻線群23では、各第1の巻線231の中で径方向巻線幅が最大である複数の第1の巻線231が最大幅巻線231Aとされ、各第1の巻線231の中で径方向巻線幅が最大幅巻線231Aよりも小さい複数の第1の巻線231が非最大幅巻線231Bとされている。各最大幅巻線231Aの導線の巻数は、各非最大幅巻線231Bの導線の巻数よりも多くなっている。また、各最大幅巻線231Aは正方向に巻かれた正方向巻線とされ、各非最大幅巻線231Bは正方向巻線と逆方向に巻かれた逆方向巻線とされている。
一方、第2の検出巻線群24では、各第2の巻線241の径方向巻線幅が全て同じになっている。これにより、各第2の巻線241の導線の巻数は、全て同じになっている。この例では、ティース番号が2,6,8,12,14,18の各ティース27に第2の巻線241の導線が1回以上の同一の巻数でそれぞれ巻かれている。また、この例では、ティース番号が2,8,14の各ティース27に巻かれている第2の巻線241の導線の巻き方向が、各最大幅巻線231Aの導線の巻き方向と同一方向にそれぞれ巻かれ、ティース番号が6,12,18の各ティース27に巻かれている第2の巻線241の導線の巻き方向が、ティース番号が2,8,14の各ティース27に巻かれている第2の巻線241の導線の巻き方向と逆方向になっている。即ち、この例では、ティース番号が2,8,14の各ティース27に巻かれている第2の巻線241が正方向巻線とされ、ティース番号が6,12,18の各ティース27に巻かれている第2の巻線241が逆方向巻線とされている。ティース番号が4,10,16の各ティース27には、検出巻線を正弦波状に分布させるため、第1及び第2の巻線231,241は巻かれていない。
第1の検出巻線群23では、正方向巻線である各最大幅巻線231Aの巻数の総和と、逆方向巻線である各非最大幅巻線231Bの巻数の総和とが、互いに等しくなっている。また、第2の検出巻線群24でも、各第2の巻線241のうち、正方向巻線の巻数の総和と、逆方向巻線の巻数の総和とが、互いに等しくなっている。
このように、検出用ステータコア21の複数のティース27に巻かれている第1の巻線231及び第2の巻線241のそれぞれの巻数の空間分布は、検出用ステータコア21の各ティース27にそれぞれ巻かれている励磁巻線22の極数(即ち、ティース数)2M(Mは、1以上の整数)と、検出用ロータ3の突極31の数(即ち、軸倍角)N(Nは、1以上の整数)とに応じた空間次数を有する正弦波で表現される関数で与えられる。
各検出巻線(即ち、第1の巻線231及び第2の巻線241)は、励磁巻線22よりもコアバック26に近い位置に配置されている。また、同一のティース27に巻かれている検出巻線(即ち、第1の巻線231又は第2の巻線241)と励磁巻線22とは、検出用ステータ2の径方向について互いに離して配置されている。
インシュレータ30は、同一のティース27に巻かれている励磁巻線22と検出巻線231,241との間に介在する複数の仕切り部301と、検出巻線231,241とコアバック26との間に介在する複数の突出部302とを有している。励磁巻線22と検出巻線231,241とは、検出用ステータ2の径方向について仕切り部301を介して互いに離して配置されている。検出巻線231,241とコアバック26とは、検出用ステータ2の径方向について突出部302を介して互いに離して配置されている。
図17は、図16のティース番号1のティース27に巻かれている励磁巻線22及び最大幅巻線231Aを示す拡大図である。また、図18は、図16のティース番号3のティース27に巻かれている励磁巻線22及び非最大幅巻線231Bを示す拡大図である。励磁巻線22に対する最大幅巻線231Aの位置決めは、図17に示すように、仕切り部301A及び突出部302Aのそれぞれの厚さを調整することにより、検出用ステータ2の径方向について行われている。また、励磁巻線22に対する非最大幅巻線231Bの位置決めは、図18に示すように、仕切り部301B及び突出部302Bのそれぞれの厚さを調整することにより、検出用ステータ2の径方向について行われている。検出用ステータ2の周方向に沿って第1の検出巻線群23を見たときの最大幅巻線231Aと非最大幅巻線231Bとの径方向についての位置関係は、実施の形態1と同様である。
この例では、最大幅巻線231Aの径方向巻線幅が非最大幅巻線231Bの径方向巻線幅よりも大きいことから、仕切り部301Aの厚さよりも仕切り部301Bの厚さが厚く、突出部302Aの厚さよりも突出部302Bの厚さが厚くなっている。他の構成は実施の形態1と同様である。
このように、検出用ステータ2の径方向内側に検出用ロータ3を配置し、検出用ロータ3を検出用ステータ2に対して回転可能にしたインナロータ型のレゾルバ1にこの発明を適用しても、実施の形態1及び2と同様に、励磁巻線22、第1の巻線231及び第2の巻線241の巻き崩れ及び巻き乱れをより確実に防止することができ、レゾルバ1の角度検出誤差の増大を抑制することができる。
なお、上記の例では、検出用ステータ2のティース27の数が18個、検出用ロータ3の突極31の数が15個とされているが、実施の形態1で示した図12の組み合わせと同様に、レゾルバの機能を果たす組み合わせであれば、ティース27の数と、突極31の数との組み合わせはこれに限定されない。
実施の形態4.
図19は、この発明の実施の形態4による回転電機を示す縦断面図である。また、図20は、図19のXX−XX線に沿った断面図である。図において、回転電機101は、円環状のステータ102と、ステータ102の内側に配置され、ステータ102に対して回転可能なロータ103と、ステータ102及びロータ103を支持するハウジング104とを有している。
ハウジング104は、板状のハウジング本体105と、ハウジング本体105の外周部に固定された円筒状のハウジング筒部106とを有している。ハウジング本体105の中央部には、貫通孔107が設けられている。ハウジング104には、図18に示すように、ハウジング本体105に固定されハウジング筒部106の中心軸線上に配置された支軸108が固定されている。ロータ103は、ベアリング109を介して支軸108に回転自在に取り付けられている。また、ロータ103は、支軸108を介してハウジング104に支持されている。
ステータ102は、ロータ103と同軸に配置されている。また、ステータ102は、ロータ103の外周を囲む円環状のステータコア110と、ステータコア110にそれぞれ設けられ、ステータコア110の周方向へ並べられた複数のステータ巻線111と、ステータコア110に設けられ、ステータコア110と各ステータ巻線111との間に介在するインシュレータ112とを有している。ステータ102は、ステータコア110がハウジング筒部106内に嵌められた状態でハウジング104に支持されている。各ステータ巻線111とステータコア110との間の絶縁状態は、インシュレータ112により確保される。
ステータコア110は、支軸108の軸線方向に積層された複数枚の磁性体である鋼板により構成されている。また、ステータコア110は、ハウジング筒部106の内周面に沿った円環状のバックヨーク部113と、バックヨーク部113から径方向内側へそれぞれ突出し、ステータコア110の周方向について互いに間隔を置いて配置された複数の磁極ティース部114とを有している。各磁極ティース部114は、ステータコア110の周方向について等間隔に配置されている。
ステータ巻線111は、各磁極ティース部114に個別に設けられている。従って、各ステータ巻線111は、ステータコア110の周方向について等間隔に配置されている。ステータ102には、各ステータ巻線111への通電により回転磁界が発生する。ロータ103は、ステータ102の回転磁界の発生により支軸108の軸線を中心に回転される。
ロータ103は、ロータヨーク115と、ロータヨーク115にそれぞれ設けられた複数の永久磁石(ロータ磁極部)116とを有している。
ロータヨーク115は、鋳鉄で構成された鋳物とされている。また、ロータヨーク115は、図18に示すように、ベアリング109が取り付けられたロータヨーク本体117と、ロータヨーク本体117の外周部に固定され、支軸108と同軸に配置された円筒状のロータ筒部118とを有している。
ロータヨーク115は、ロータ103の径方向についてロータ筒部118の外周面をステータ102に対向させた状態で、ステータ102の内側に配置されている。これにより、ロータ筒部118の外周面は、径方向について各磁極ティース部114の先端面に対向している。
各永久磁石116は、ロータ筒部118の外周面にそれぞれ設けられている。また、各永久磁石116は、ロータ筒部118とステータ102との間の空間でロータ103の周方向(即ち、ロータ103の回転方向)について互いに間隔を置いて配置されている。この例では、各永久磁石116がロータ103の周方向について等間隔に配置されている。
ロータヨーク本体117の中央部には、貫通孔121が設けられている。支軸108の先端部には、貫通孔121内に達するレゾルバ用軸122が支軸108と同軸に設けられている。レゾルバ用軸122の外径は、支軸108の外径よりも小さくなっている。
ロータヨーク本体117の貫通孔121内には、ロータ103の回転角度を検出するアウタロータ型のレゾルバ1が設けられている。レゾルバ1は、レゾルバ用軸122に固定された検出用ステータ2と、径方向について検出用ステータ2と対向し、検出用ステータ2に対して回転可能な磁性体である検出用ロータ3とを有している。検出用ロータ3は、ロータヨーク本体117の貫通孔121の内面に固定されている。これにより、検出用ロータ3は、ロータヨーク本体117と一体に支軸108及びレゾルバ用軸122に対して同軸回転される。検出用ステータ2及び検出用ロータ3の構成は、実施の形態1と同様である。
このように、回転電機101に設けられているレゾルバ1にこの発明を適用することにより、回転電機101のロータ103の回転角度の検出誤差の増大をより確実に抑制することができる。これにより、回転電機101のロータ103の位置及び速度の制御について高精度化を図ることができる。
なお、上記の例では、実施の形態1でのレゾルバ1が回転電機101に設けられているが、実施の形態2でのレゾルバ1を回転電機101に設けてもよい。
また、上記の例では、モータとしての回転電機101にレゾルバ1が適用されていてもよいし、発電機としての回転電機101にレゾルバ1が適用されていてもよい。
実施の形態5.
上記実施の形態3によるインナロータ型のレゾルバ1をエレベータ用巻上機に適用してもよい。即ち、図21は、この発明の実施の形態5によるエレベータ用巻上機を示す縦断面図である。図において、エレベータ用巻上機130は、実施の形態3でのインナロータ型のレゾルバ1と、モータ131と、モータ131の駆動力により回転される駆動シーブ132とを有している。
モータ131は、円環状のステータ102と、ステータ102の内側に配置され、ステータ102に対して回転可能なロータ103と、ステータ102及びロータ103を支持するハウジング104とを有する回転電機である。
ハウジング104の支軸108は、ハウジング本体105の貫通孔107に内部が連通された中空、即ち筒状の軸になっている。ロータ103のロータヨーク115は、ロータヨーク本体117及びロータ筒部118に加えて、ロータヨーク本体117の中央部に固定され支軸108の内部を通って貫通孔107内に達するレゾルバ用軸119をさらに有している。モータ131の他の構成は、実施の形態4での回転電機101の構成と同様である。
ハウジング本体105の貫通孔107内には、ロータ103の回転角度を検出するインナロータ型のレゾルバ1が設けられている。レゾルバ1は、貫通孔107内でハウジング本体105に固定された検出用ステータ2と、径方向について検出用ステータ2と対向し、検出用ステータ2に対して回転可能な磁性体である検出用ロータ3とを有している。検出用ロータ3は、レゾルバ用軸119に固定されている。これにより、検出用ロータ3は、ステータ巻線111への通電により、レゾルバ用軸119の軸線を中心としてロータ103と一体に回転される。
駆動シーブ132は、ロータヨーク115と一体に成形されている。これにより、駆動シーブ132は、ベアリング109を介して支軸108に回転自在に支持されている。この例では、駆動シーブ132及びロータヨーク115を構成する材料が鋳鉄とされている。駆動シーブ132は、支軸108の軸線方向について、ステータ102の範囲から外れた位置に設けられている。駆動シーブ132は、ロータ103の回転に伴って支軸108の軸線を中心に回転される。駆動シーブ132の外周面には、複数本の主索用溝133が駆動シーブ132の周方向に沿って設けられている。
かご及び釣合おもり(いずれも図示せず)を吊り下げる複数本の主索は、各主索用溝133に沿って駆動シーブ132に巻き掛けられる。かご及び釣合おもりは、駆動シーブ132の回転により昇降路内を昇降される。
ロータ筒部118の内側には、駆動シーブ132及びロータ103に対して制動力を与えるブレーキ装置134が設けられている。ブレーキ装置134は、ロータ筒部118に対してロータ103の径方向へ変位可能なブレーキシュー(図示せず)を有している。ブレーキ装置134は、ブレーキシューをロータ筒部118の内周面に接触させることにより駆動シーブ132及びロータ103に制動力を与え、ブレーキシューをロータ筒部118から離すことにより駆動シーブ132及びロータ103に対する制動力を解除する。
このようなエレベータ用巻上機では、実施の形態3でのインナロータ型のレゾルバ1がモータ131に設けられているので、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。即ち、ロータ103の位置及び速度の制御について高精度化を図ることができる。
なお、上記の例では、駆動シーブ132がロータ103と一体になっているエレベータ用巻上機130にレゾルバ1が設けられているが、互いに噛み合う複数のギヤを含むギヤ装置を回転電機としてのモータに搭載し、モータに含まれるロータの回転がギヤ装置を介して駆動シーブ132に伝わるようにしたギヤード巻上機(エレベータ用巻上機)にレゾルバ1を設けてもよい。この場合、駆動シーブ132は、モータに含まれるロータの回転に伴って、ロータの回転数に対して一定のギヤ比で減速された回転数で回転される。
また、上記の例では、実施の形態4での回転電機101をモータ131としてエレベータ用巻上機に適用してもよい。実施の形態4での回転電機101をモータ131としてエレベータ用巻上機に適用した場合、モータ131には、実施の形態1又は2のアウタロータ型のレゾルバ1が設けられる。
また、実施の形態4では、実施の形態5でのモータ131の構成と同様の回転電機に、実施の形態3のインナロータ型のレゾルバ1を設けてもよい。
また、実施の形態4及び5では、ロータ103の外周を環状のステータ102が囲むインナロータ型の回転電機にこの発明が適用されているが、ステータ102の外周を環状のロータ103が囲むアウタロータ型の回転電機にこの発明を適用してもよい。
また、実施の形態4及び5では、永久磁石116がロータ103に含まれる永久磁石モータにレゾルバ1が設けられているが、これに限定されず、例えば誘導モータ等にレゾルバ1を設けてもよい。
また、各上記実施の形態では、各第1の巻線231がCOS相の検出巻線とされ、各第2の巻線241がSIN相の検出巻線とされているが、各第1の巻線231をSIN相の検出巻線とし、各第2の巻線241をCOS相の検出巻線としてもよい。
また、各上記実施の形態では、径方向巻線幅が互いに異なる2種類の第1の巻線231が第1の検出巻線群23に含まれているが、径方向巻線幅が互いに異なる3種類以上の第1の巻線231を第1の検出巻線群23が含んでいてもよい。この場合、径方向巻線幅が最大である1つの種類の複数の第1の巻線231が最大幅巻線とされ、径方向巻線幅が最大幅巻線よりも小さい他の種類の複数の第1の巻線231が非最大幅巻線とされる。また、この場合、各第1の巻線231の径方向位置の調整により、検出用ステータ2の周方向について第1の検出巻線群23を見たとき、各非最大幅巻線の径方向巻線幅の範囲のすべてが最大幅巻線の径方向巻線の範囲内に収まっている。
また、各上記実施の形態では、径方向巻線幅が互いに異なる複数種の検出巻線を含む調整巻線群として第1の検出巻線群23が用いられているが、第2の検出巻線群24を調整巻線群としてもよい。この場合、第2の検出巻線群24に含まれる各第2の巻線241の径方向巻線幅の種類が2種類であってもよいし、3種類以上であってもよい。
また、各上記実施の形態では、第1の検出巻線部23が、径方向巻線幅が互いに異なる複数種の第1の巻線231を含む調整巻線群になっているが、第1の検出巻線群23に含まれる各第1の巻線231の径方向巻線幅がすべて同じになっていてもよい。このようにしても、励磁巻線22、第1の巻線231及び第2の巻線241のすべてが同一のティース27に巻かれることを回避することができ、ティース27に対する各巻線22,231,241の巻き崩れ及び巻き乱れを抑制することができる。即ち、異なる巻き数においても同一の巻幅とする場合においても本発明は巻幅が2種類以上であれば適用可能である。
また、上記の例では、バリアブルリラクタンス型のレゾルバにこの発明が適用されているが、回転トランス型のレゾルバにこの発明を適用してもよい。

Claims (11)

  1. 検出用ステータ、及び
    前記検出用ステータに対して回転可能な検出用ロータ
    を備え、
    前記検出用ロータは、周方向へ並ぶ複数の突極を有し、径方向について前記検出用ステータに各前記突極を対向させて配置されており、
    前記検出用ステータは、検出用ステータコアと、前記検出用ステータコアにそれぞれ設けられている第1の検出巻線群、第2の検出巻線群及び複数の励磁巻線とを有し、
    前記検出用ステータコアは、周方向へ並ぶ複数のティースを有し、
    前記第1の検出巻線群は、複数の第1の巻線を検出巻線として有し、
    前記第2の検出巻線群は、検出電圧の位相が前記第1の巻線と異なる複数の第2の巻線を検出巻線として有し、
    前記励磁巻線は、各前記ティースにそれぞれ巻かれており、
    前記第1の巻線及び前記第2の巻線は、同一の前記ティースに巻かれずに互いに異なる前記ティースに巻かれており、
    同一の前記ティースに巻かれている前記検出巻線と前記励磁巻線とは、径方向について互いに離して配置され
    前記第1の検出巻線群及び前記第2の検出巻線群の少なくともいずれかは、前記検出用ステータの径方向についての巻線幅が互いに異なる複数種の前記検出巻線が含まれている調整巻線群になっており、
    前記調整巻線群における各前記検出巻線の中で巻線幅が最大である前記検出巻線を最大幅巻線とし、巻線幅が前記最大幅巻線よりも小さい前記検出巻線を非最大幅巻線とすると、
    前記最大幅巻線の導線の巻き方向と、前記非最大幅巻線の導線の巻き方向とは、互いに異なっており、
    前記検出用ステータを周方向に沿って見たとき、前記検出用ステータの径方向について、前記非最大幅巻線の巻線幅の範囲が前記最大幅巻線の巻線幅の範囲内に収まっているレゾルバ。
  2. 前記非最大幅巻線の個数は、前記最大幅巻線の個数よりも多くなっている請求項1に記載のレゾルバ。
  3. 前記検出用ステータを周方向に沿って見たとき、前記検出用ステータの径方向について、各前記励磁巻線の位置が互いに一致している請求項1又は請求項2に記載のレゾルバ。
  4. 前記励磁巻線は、互いに隣り合う前記ティースごとに導線の巻き方向が逆になるように各前記ティースにそれぞれ巻かれており、
    複数の前記ティースのうち周方向について1つおきに選択された各前記ティースに前記第1の巻線がそれぞれ巻かれ、
    前記第1の巻線が巻かれている前記ティースと異なる複数の前記ティースの少なくともいずれかに前記第2の巻線が巻かれている、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレゾルバ。
  5. 前記検出用ステータを周方向に沿って見たとき、前記検出用ステータの径方向について、前記非最大幅巻線の中心位置が前記最大幅巻線の中心位置と一致している請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレゾルバ。
  6. 検出用ステータ、及び
    前記検出用ステータに対して回転可能な検出用ロータ
    を備え、
    前記検出用ロータは、周方向へ並ぶ複数の突極を有し、径方向について前記検出用ステータに各前記突極を対向させて配置されており、
    前記検出用ステータは、検出用ステータコアと、前記検出用ステータコアにそれぞれ設けられている第1の検出巻線群、第2の検出巻線群及び複数の励磁巻線とを有し、
    前記検出用ステータコアは、周方向へ並ぶ複数のティースを有し、
    前記第1の検出巻線群は、複数の第1の巻線を検出巻線として有し、
    前記第2の検出巻線群は、検出電圧の位相が前記第1の巻線と異なる複数の第2の巻線を検出巻線として有し、
    前記励磁巻線は、各前記ティースにそれぞれ巻かれており、
    前記第1の巻線及び前記第2の巻線は、同一の前記ティースに巻かれずに互いに異なる前記ティースに巻かれており、
    同一の前記ティースに巻かれている前記検出巻線と前記励磁巻線とは、径方向について互いに離して配置され、
    前記励磁巻線の極対数は、1以上の整数であるMとされ、
    前記突極の数は、1以上の整数であるNとされており、
    前記第1の巻線及び前記第2の巻線のそれぞれの巻数の空間分布が、空間|M±N|次の正弦波で表される関数と、前記空間|M±N|次の正弦波の振幅と等しい振幅を持つ空間|M−|M±N||次の正弦波で表される関数との和によって得られ、
    前記励磁巻線の極対数Mは、9であり、
    前記突極の数Nは、15、24又は30であるレゾルバ。
  7. 検出用ステータ、及び
    前記検出用ステータに対して回転可能な検出用ロータ
    を備え、
    前記検出用ロータは、周方向へ並ぶ複数の突極を有し、径方向について前記検出用ステータに各前記突極を対向させて配置されており、
    前記検出用ステータは、検出用ステータコアと、前記検出用ステータコアにそれぞれ設けられている第1の検出巻線群、第2の検出巻線群及び複数の励磁巻線とを有し、
    前記検出用ステータコアは、周方向へ並ぶ複数のティースを有し、
    前記第1の検出巻線群は、複数の第1の巻線を検出巻線として有し、
    前記第2の検出巻線群は、検出電圧の位相が前記第1の巻線と異なる複数の第2の巻線を検出巻線として有し、
    前記励磁巻線は、各前記ティースにそれぞれ巻かれており、
    前記第1の巻線及び前記第2の巻線は、同一の前記ティースに巻かれずに互いに異なる前記ティースに巻かれており、
    同一の前記ティースに巻かれている前記検出巻線と前記励磁巻線とは、径方向について互いに離して配置され、
    前記励磁巻線の極対数は、1以上の整数であるMとされ、
    前記突極の数は、1以上の整数であるNとされており、
    前記第1の巻線及び前記第2の巻線のそれぞれの巻数の空間分布が、空間|M±N|次の正弦波で表される関数と、前記空間|M±N|次の正弦波の振幅と等しい振幅を持つ空間|M−|M±N||次の正弦波で表される関数との和によって得られ、
    前記励磁巻線の極対数Mは、15であり、
    前記突極の数Nは、10又は20であるレゾルバ。
  8. 前記第1の検出巻線群及び前記第2の検出巻線群の少なくともいずれかには、正方向に巻かれた前記検出巻線である正方向巻線と、逆方向に巻かれた前記検出巻線である逆方向巻線とが含まれており、
    前記正方向巻線の巻数の総和と、前記逆方向巻線の巻数の総和とが、互いに等しくなっている請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のレゾルバ。
  9. 前記検出用ステータは、前記励磁巻線及び前記検出巻線のそれぞれと前記ティースとの間に介在する非磁性体をさらに有し、
    前記非磁性体は、同一の前記ティースに巻かれている前記励磁巻線と前記検出巻線との間に介在する仕切り部を有している請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のレゾルバ。
  10. ステータ、
    前記ステータに対して回転可能なロータ、及び
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のレゾルバ
    を備え、
    前記検出用ロータは、前記ロータと一体に回転される回転電機。
  11. ステータと、前記ステータに対して回転可能なロータと、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のレゾルバとを有するモータ、及び
    前記ロータの回転に伴って回転される駆動シーブ
    を備え、
    前記検出用ロータは、前記ロータと一体に回転されるエレベータ用巻上機。
JP2017521475A 2015-06-05 2015-06-05 レゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機 Active JP6211235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066361 WO2016194227A1 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 レゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6211235B2 true JP6211235B2 (ja) 2017-10-11
JPWO2016194227A1 JPWO2016194227A1 (ja) 2017-11-09

Family

ID=57440297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521475A Active JP6211235B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 レゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10222240B2 (ja)
JP (1) JP6211235B2 (ja)
CN (1) CN107615012B (ja)
DE (1) DE112015006600T5 (ja)
WO (1) WO2016194227A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087381A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機
WO2017111910A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Intel Corporation High performance integrated rf passives using dual lithography process
US10620017B2 (en) * 2017-01-31 2020-04-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Curvilinear encoder system for position determination
CN107340002B (zh) * 2017-06-28 2021-07-06 西安微电机研究所 一种小惯量有限角度传感器
EP3978880B1 (en) * 2019-05-24 2023-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Redundancy resolver device and electric power steering device
CN110767429B (zh) * 2019-11-01 2020-11-10 北京动力机械研究所 可高速运行的磁阻式旋转变压器
JP7314113B2 (ja) * 2020-12-11 2023-07-25 マブチモーター株式会社 レゾルバ
CN113922540B (zh) * 2021-10-12 2022-12-09 珠海格力电器股份有限公司 一种电机及其控制方法、装置和车辆
DE102022002346A1 (de) 2022-06-27 2023-12-28 Ziehl-Abegg Se Stator für einen Elektromotor oder einen Generator, insbesondere für einen Außenläufermotor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4181380B2 (ja) * 2002-11-01 2008-11-12 三菱電機株式会社 回転角度検出装置および回転電機
JP4790478B2 (ja) 2006-04-19 2011-10-12 康雄 飯島 バリアブルリラクタンス型角度検出器
DE102008019479A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-29 Elmotec Statomat Vertriebs Gmbh Stator oder Rotor für elektrische Maschinen und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2009145085A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP2012005327A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Aisin Seiki Co Ltd レゾルバ
JP2012163359A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Asmo Co Ltd レゾルバの固定子及びレゾルバ
JP2012235587A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用ステータ
JP2013247828A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Tamagawa Seiki Co Ltd 冗長系レゾルバ巻線構造
US9577499B2 (en) * 2012-09-07 2017-02-21 Remy Technologies, Llc Resolver with mounting structure and method
WO2015087381A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機
US10103607B2 (en) 2014-10-20 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Rotation angle detector, rotary electrical machine and elevator hoisting machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615012B (zh) 2020-01-17
DE112015006600T5 (de) 2018-05-24
JPWO2016194227A1 (ja) 2017-11-09
WO2016194227A1 (ja) 2016-12-08
US20180172479A1 (en) 2018-06-21
CN107615012A (zh) 2018-01-19
US10222240B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211235B2 (ja) レゾルバ、回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP6009101B2 (ja) 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP6192854B2 (ja) 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP6159401B2 (ja) 狭い歯を有する最適化された電気モータ
JP6330183B1 (ja) 二軸一体型モータ
US20200220398A1 (en) Permanent magnet rotating electric machine
KR101271340B1 (ko) 회전 검출기용 스테이터의 권선 방법과 그 권선 구조체 및 회전 검출기를 이용한 전동기
EP3101787A1 (en) Resolver device, motor, and actuator
US20160301270A1 (en) Motor Core and Motor
JP2011030378A (ja) ステータ及び電気機器
JP7042485B2 (ja) レゾルバ
WO2016075728A1 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP5985067B2 (ja) 回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP2013102604A (ja) モータ
JP6291946B2 (ja) ステータ構造及びレゾルバ
JP6229327B2 (ja) モータ
JP2012139102A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2011069811A (ja) 回転角度センサ
KR20120118943A (ko) 발전기 또는 모터의 코어

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250