JPWO2015080197A1 - 操作端末、プログラム、及び方法 - Google Patents

操作端末、プログラム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015080197A1
JPWO2015080197A1 JP2015550985A JP2015550985A JPWO2015080197A1 JP WO2015080197 A1 JPWO2015080197 A1 JP WO2015080197A1 JP 2015550985 A JP2015550985 A JP 2015550985A JP 2015550985 A JP2015550985 A JP 2015550985A JP WO2015080197 A1 JPWO2015080197 A1 JP WO2015080197A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target device
operation target
display object
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015550985A
Other languages
English (en)
Inventor
教志 篠▲崎▼
教志 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015080197A1 publication Critical patent/JPWO2015080197A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0068Indoor units, e.g. fan coil units characterised by the arrangement of refrigerant piping outside the heat exchanger within the unit casing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop

Abstract

操作端末は、操作対象機器を操作する。前記操作端末は、前記操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信する制御を行う制御部と、を備える。前記制御部は、前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御する。

Description

本発明は、操作対象機器を操作するための操作端末、プログラム、及び方法に関する。
近年、電力の需要家施設に設けられた複数の機器を制御する制御システム(EMS:Energy Management System)が注目を浴びている。このような制御システムでは、複数の機器を制御する制御装置が設けられる。
また、ユーザが所持する操作端末を利用して機器を操作するために、操作対象機器に対する操作指示を操作端末からネットワークを介して制御装置に送信し、操作指示に基づいて制御装置が操作対象機器を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、機器に対して使用可能な操作は、当該機器のスペック及び動作状況等に応じて異なる。
しかしながら、上述したような操作端末を利用して機器を操作する技術では、操作対象機器に対して使用不能な操作をユーザが選択し得るため、操作対象機器に対して不適切な操作が行われる虞がある。
特開2002−374584号公報
第1の特徴に係る操作端末は、操作対象機器を操作する。前記操作端末は、前記操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信する制御を行う制御部と、を備える。前記制御部は、前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御する。
第2の特徴に係るプログラムは、操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、を備え、前記操作対象機器を操作する操作端末に、前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信するステップと、前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御するステップと、を実行させる。
第3の特徴に係る方法は、操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、を備え、前記操作対象機器を操作する操作端末において用いられる。前記方法は、前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信するステップと、前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御するステップと、を含む。
図1は、実施形態に係る需要家施設を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る制御システムの適用シーンを示す図である。 図3は、実施形態に係る操作対象機器のプロパティを示す図である。 図4は、実施形態に係る操作端末の構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る操作候補一覧を示す図である。 図6は、実施形態に係る操作端末の動作を示すフロー図である。 図7は、実施形態に係る操作画面の構成例を示す図である(その1)。 図8は、実施形態に係る操作画面の構成例を示す図である(その2)。 図9は、実施形態の変更例2に係る操作一覧テーブルを示す図である。 図10は、その他の実施形態に係る制御システムの適用シーンを示す図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る操作端末は、操作対象機器を操作する。前記操作端末は、前記操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信する制御を行う制御部と、を備える。前記制御部は、前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御する。
実施形態では、前記制御部は、前記操作指示の結果に基づいて、前記候補の中から前記使用可能な操作を特定し、前記使用可能な操作と関連付けられた第1の表示オブジェクトを表示する制御を行う。
実施形態では、前記制御部は、前記第1の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合に、当該選択された第1の表示オブジェクトと関連付けられた操作を指示する操作指示を、前記ネットワークを介して送信する制御を行う。
実施形態では、前記操作画面は、前記候補のうち前記操作対象機器に対して使用不能な操作と関連付けられた第2の表示オブジェクトが除外されている。
実施形態の変更例1では、前記操作画面は、前記候補のうち前記操作対象機器に対して使用不能な操作と関連付けられた第2の表示オブジェクトを含む。前記制御部は、前記第1の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合には、当該ユーザ入力を当該第1の表示オブジェクトに反映し、前記第2の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合には、当該ユーザ入力を当該第2の表示オブジェクトに反映しない又はエラーを表示する制御を行う。
実施形態では、前記候補は、前記操作対象機器が属する機器種別に対して規定される全ての操作のうち表示を必要とする操作である。
実施形態の変更例2では、前記操作端末は、複数の機器のそれぞれについて、使用可能な操作に関するスペック情報を機器識別コードと関連付けて記憶する記憶部を備える。前記制御部は、前記ネットワークを介して前記操作対象機器の情報である機器識別コードを取得し、当該取得した機器識別コードと関連付けられている前記スペック情報に基づいて前記候補を決定する。
実施形態の変更例2では、前記複数の機器のそれぞれは、前記操作対象機器が属する機器種別と同じ機器種別に属している。前記機器識別コードは、機器のメーカーを示すメーカーコード、機器の商品名を示す商品コード、機器が使用されるべき地域を示すエリアコード、のうち少なくとも1つを含む。
実施形態に係るプログラムは、操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、を備え、前記操作対象機器を操作する操作端末に、前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信させるステップと、前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御するステップと、を実行させる。
実施形態に係る方法は、操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、を備え、前記操作対象機器を操作する操作端末において用いられる。前記方法は、前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信するステップと、前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御するステップと、を含む。
[実施形態]
(需要家施設)
以下において、実施形態に係る需要家施設について説明する。図1は、実施形態に係る需要家施設10を示す図である。
図1に示すように、需要家施設10は、分電盤110、負荷120、PVユニット130、蓄電池ユニット140、及びHEMSコントローラ200を有する。
分電盤110は、配電線31(電力系統)に接続されている。分電盤110は、電力線を介して、負荷120、PVユニット130、及び蓄電池ユニット140に接続されている。分電盤110は、配電線31から供給される電力を計測する計測部を有していてもよい。
負荷120は、電力線を介して供給される電力を消費する機器である。例えば、負荷120は、冷蔵庫、照明、エアコン、又はテレビ等である。負荷120は、単数の機器であってもよく、複数の機器を含んでもよい。
PVユニット130は、発電を行う機器であり、PV131及びPCS132を有する。PV131は、分散電源の一種であり、太陽光の受光に応じて発電し、発電したDC電力を出力する。PCS132は、PV131から出力されたDC電力をAC電力に変換し、電力線を介してAC電力を出力する。
蓄電池ユニット140は、電力を蓄積する機器であり、蓄電池141及びPCS142を有する。蓄電池141は、電力の蓄積(充電)及び電力の出力(放電)を行う。PCS142は、蓄電池141の充電時において、電力線を介して入力されたAC電力をDC電力に変換し、DC電力を蓄電池141に出力する。PCS142は、蓄電池141の放電時において、蓄電池141から出力されたDC電力をAC電力に変換し、電力線を介してAC電力を出力する。
HEMSコントローラ200は、需要家施設10に設けられた複数の機器(負荷120、PVユニット130、及び蓄電池ユニット140)を制御する制御装置である。HEMSコントローラ200は、信号線を介して、負荷120、PVユニット130、及び蓄電池ユニット140を制御する。信号線は、無線であってもよく、有線であってもよい。
(適用シーン)
以下において、実施形態に係る制御システムの適用シーンについて説明する。図2は、実施形態に係る制御システムの適用シーンを示す図である。
図2に示すように、実施形態に係る制御システムは、狭域ネットワーク70、HEMSコントローラ200、操作対象機器300、及び操作端末500を有する。
狭域ネットワーク70は、需要家施設10に設けられるネットワークである。狭域ネットワーク70は、無線LANであってもよく、有線LANであってもよい。狭域ネットワーク70は、ルータ400を含む。図2では、HEMSコントローラ200とルータ400との間が有線で接続されており、操作対象機器300及び操作端末500とルータ400との間が無線で接続されるケースが例示されている。但し、HEMSコントローラ200とルータ400との間が無線で接続されてもよく、操作対象機器300及び操作端末500とルータ400との間が有線で接続されてもよい。
HEMSコントローラ200は、狭域ネットワーク70を介して操作対象機器300及び操作端末500との通信を行う。HEMSコントローラ200は、操作対象機器300に対する操作指示を操作端末500から受信した場合に、操作指示を操作対象機器300に送信する。
操作対象機器300は、狭域ネットワーク70を介してHEMSコントローラ200との通信を行う。操作対象機器300は、負荷120、PVユニット130、又は蓄電池ユニット140である。操作対象機器300は、操作指示をHEMSコントローラ200から受信する。操作対象機器300は、受信した操作指示を受理する場合に、受信した操作指示に応じた動作を行う。操作対象機器300は、受信した操作指示を受理する場合に、受信した操作指示に対する応答をHEMSコントローラ200に送信する。操作対象機器300は、受信した操作指示を受理しない場合に、受信した操作指示に対する不可応答をHEMSコントローラ200に送信する。
操作端末500は、狭域ネットワーク70を介してHEMSコントローラ200との通信を行う。操作端末500は、無線通信を行う携帯端末(例えばスマートフォン又はタブレット端末等)である。或いは、操作端末500は、有線通信を行うパーソナルコンピュータ又はブラウザ搭載型テレビ等であってもよい。操作端末500は、操作対象機器300に対する操作指示をHEMSコントローラ200に送信する。また、操作端末500は、操作指示に対する応答又は不可応答をHEMSコントローラ200から受信する。
或いは、操作端末500は、HEMSコントローラ200との通信を行うのではなく、操作対象機器300との通信を直接行ってもよい。その場合、操作端末500は、HEMSコントローラ200を経由せずに、操作指示を操作対象機器300に送信する。操作端末500は、HEMSコントローラ200を経由せずに、操作指示に対する応答又は不可応答を操作対象機器300から受信する。
実施形態では、狭域ネットワーク70を介して送受信されるメッセージ(操作指示、応答、及び不可応答)は、ECHONET Lite(登録商標)規格に準拠したメッセージである。ECHONET Lite(登録商標)規格は、機器の種別ごとに「クラス」を規定し、機器における制御対象及び設定情報を「プロパティ」としてクラスごとに規定する。
図3は、実施形態に係る操作対象機器300のプロパティを示す図である。ここでは、負荷120の一種であるエアコンを操作対象機器300として想定する。エアコンは、ECHONET Lite(登録商標)規格において「家庭用エアコンクラス」に属する。
図3に示すように、家庭用エアコンクラスには、複数のプロパティが規定されている。例えば、運転モードプロパティは、自動、冷房、暖房、除湿、又は送風を示す。温度設定値プロパティは、0℃〜50℃の範囲で温度設定値を示す。風量設定プロパティは、風量レベル(8段階の何れか)又は風量自動状態を示す。風向スイング設定プロパティは、風向スイングOFF、上下、左右、又は上下左右を示す。
各プロパティには、アクセスルールが規定されている。アクセスルールとは、プロパティ値書き込み要求である「Set」の可否、及びプロパティ値読み出し要求である「Get」の可否である。
例えば運転モードプロパティは、Set及びGetの何れも許容されるため、運転モードを指定するSetメッセージ(操作指示)を操作対象機器300に送信することにより、操作対象機器300が当該指定した運転モードに対応していれば、当該指定した運転モードを操作対象機器300に設定することができる。運転モードプロパティのGetメッセージ(操作指示)を操作対象機器300に送信することにより、操作対象機器300に設定されている運転モードを取得することができる。
但し、操作対象機器300は、Setメッセージ(操作指示)により運転モードを指定された場合に、当該指定した運転モードに対応していなければ、当該Setメッセージを受理せずに、Set不可応答メッセージを送信する。
(操作端末の構成)
以下において、実施形態に係る操作端末500の構成について説明する。図4は、操作端末500の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、操作端末500は、表示部510、入力部520、通信部530、記憶部540、及び制御部550を有する。
表示部510は、制御部550から入力される画像信号に基づいて各種の画像を表示する。実施形態では、表示部510は、操作対象機器300の操作画面を表示する。
入力部520は、ユーザ入力を検知し、ユーザ入力の内容を示す信号を制御部550に出力する。入力部520は、表示部510と一体的に構成されていてもよい(いわゆる、タッチパネル式ディスプレイ)。
通信部530は、狭域ネットワーク70を介して通信(例えば無線LAN通信又は有線LAN通信)を行う。通信部530は、通信信号を受信し、受信した通信信号を制御部530に出力する。通信部530は、制御部550から入力される通信信号を送信する。詳細については後述するが、通信部530は、携帯電話網等の公衆ネットワークを介して通信を行ってもよい。
記憶部540は、制御部550における制御に使用される各種の情報を記憶する。また、記憶部540は、制御部550により実行されるプログラム(例えばアプリケーションソフトウェア等)を記憶する。さらに、記憶部540は、後述する操作候補一覧を記憶する。
制御部550は、記憶部540に記憶されているプログラムを実行することにより、操作端末500における各種の制御を行う。制御部550による制御の詳細については後述する。
図5は、実施形態に係る操作候補一覧を示す図である。操作候補一覧は、記憶部540に記憶されている。操作候補一覧は、操作対象機器300に対して使用可能な操作の候補を示す一覧である。
図5に示すように、操作候補一覧は、操作対象機器300が属する機器種別(クラス)に対して規定される全ての操作のうち、表示を必要とする操作の一覧である。操作対象機器300がエアコンである場合、操作候補一覧は、図3に示した全プロパティのうち、表示を必要とするプロパティの一覧である。図5では、表示を必要とするプロパティとして、運転モード、温度設定値、風量設定、風向スイング設定を例示している。
(操作端末の動作)
以下において、実施形態に係る操作端末500の動作について説明する。図6は、操作端末500の動作を示すフロー図である。本フローの初期状態では機器操作画面は表示されておらず、例えば機器操作アプリケーションの起動をトリガとして本フローが開始される。
図6に示すように、ステップS101において、制御部550は、操作候補一覧に含まれる少なくとも1つの操作を指示する操作指示(Setメッセージ又はGetメッセージ)を通信部530によりHEMSコントローラ200に対して送信する。実施形態では、制御部550は、操作候補一覧に含まれる全ての操作(運転モード、温度設定値、風量設定、風向スイング設定)についてのGetメッセージを送信する。そして、制御部550は、操作指示の結果(すなわち、操作指示に対する応答又は不可応答)を通信部530によりHEMSコントローラ200から取得する。
或いは、制御部550は、HEMSコントローラ200を経由せずに操作指示を操作対象機器300に送信し、HEMSコントローラ200を経由せずに操作指示の結果を操作対象機器300から取得してもよい。
ステップS102において、制御部550は、ステップS101で取得した操作指示の結果に基づいて、操作候補一覧の中から使用可能な操作を特定する。具体的には、不可応答に対応する操作を使用不能な操作として、応答に対応する操作を使用可能な操作として特定する。制御部550は、特定した使用可能な操作に基づいて、操作対象機器300に対する操作画面を表示部510により表示する。
操作画面は、操作対象機器300に対して使用可能な操作を識別可能に構成されている。具体的には、操作画面は、操作対象機器300に対して使用可能な操作と関連付けられた第1の表示オブジェクトを含む。操作画面は、操作対象機器300に対して使用不能な操作と関連付けられた第2の表示オブジェクトが除外されている。「表示オブジェクト」とは、ユーザにより選択されるボタン、現在の設定状態を示す文字列等である。操作画面の構成例については後述する。
制御部550は、操作画面の表示後においても、ステップS101及びS102の処理を定期的に行うことにより、操作画面の更新を試みることが好ましい。操作対象機器300が一時的な要因により不可応答を返すことも想定されるからである。
ステップS103において、制御部550は、表示しているボタンを選択するユーザ入力を入力部520により検知した場合に、当該選択されたボタンと関連付けられた操作を指示する操作指示を通信部530により送信する。操作指示は、例えばSetメッセージである。
ステップS104において、制御部550は、終了ボタンを選択するユーザ入力を入力部520により検知したか否かを確認する。終了ボタンは、表示部510上に表示されるボタンであってもよく、物理的なボタンであってもよい。終了ボタンを選択するユーザ入力を検知しない場合(ステップS104;NO)、制御部550は、処理をステップS103に戻す。これに対し、終了ボタンを選択するユーザ入力を検知した場合(ステップS104;YES)、制御部550は、機器操作アプリケーションを終了し、操作画面の表示を終了する。
(操作画面)
以下において、表示部510上に表示される操作画面について説明する。図7は、操作候補一覧における全ての操作に対して応答が得られた場合(すなわち、不可応答が得られない場合)の操作画面の構成例を示す図である。
図7に示すように、操作画面は、設定表示用領域A1、温度設定用領域A2、及び運転切り替え用領域A3を含む。設定表示用領域A1は、設定している温度を示す文字列D1、設定している運転モードを示す文字列D2、設定している風向スイングを示す文字列D3を含む。温度設定用領域A2は、温度上昇ボタンB21、温度低下ボタンB21を含む。運転切り替え用領域A3は、自動ボタンB31、冷房ボタンB32、暖房ボタンB33、除湿ボタンB34、送風ボタンB35、スイングボタンB36を含む。
このように、制御部550は、不可応答が得られない場合には、操作候補一覧に含まれる全ての操作についての表示オブジェクトを含む操作画面を生成する。
図8は、操作候補一覧における一部の操作に対して不可応答が得られた場合の操作画面の構成例を示す図である。ここでは、風向スイング設定に対して不可応答が得られたと仮定する。この場合、制御部550は、運転モード、温度設定値、風量設定を使用可能な操作として特定し、風向スイング設定を使用不能な操作として特定する。
図8に示すように、制御部550は、使用不能な操作と関連付けられたボタン(すなわち、スイングボタンB36)を運転切り替え用領域A3から除外する。また、制御部550は、使用不能な操作と関連付けられた文字列(すなわち、風向スイングを示す文字列D3)を設定表示用領域A1から除外する。
制御部550は、除外した表示オブジェクト(ボタン、文字列)の分だけ、除外しない表示オブジェクト(ボタン、文字列)のサイズを拡大してもよい。例えば、スイングボタンB36を除外したことにより空き領域が生じるため、当該空き領域を埋めるように他のボタンのサイズを拡大する。
(実施形態のまとめ)
実施形態に係る操作端末500は、操作対象機器300に対する操作画面を表示する表示部510と、ネットワークを介して通信を行う通信部530と、操作候補一覧の中から、ネットワークを介して少なくとも1つの操作指示を送信する制御を行う制御部550と、を備える。制御部550は、操作指示の結果に基づいて、操作画面に含める表示オブジェクトを制御する。これにより、機器のスペック及び動作状況等に応じて適切な操作画面を表示可能となるため、操作対象機器300に対して使用不能な操作をユーザが選択することを防止することができる。
実施形態では、制御部550は、操作指示の結果に基づいて、操作候補一覧の中から使用可能な操作を特定し、使用可能な操作と関連付けられた第1の表示オブジェクトを表示する制御を行う。これにより、ユーザは、操作対象機器300に対して使用可能な操作を把握し、操作対象機器300に対して使用可能な操作のみを選択の対象とすることができる。
実施形態では、制御部550は、第1の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合に、当該選択された第1の表示オブジェクトと関連付けられた操作を指示する操作指示を、ネットワークを介して送信する制御を行う。これにより、適切な操作指示のみを送信可能とすることができるため、操作対象機器300又はHEMSコントローラ200における予期せぬエラーの発生を防止することができる。
実施形態では、操作画面は、操作候補一覧のうち操作対象機器300に対して使用不能な操作と関連付けられた第2の表示オブジェクトが除外されている。これにより、操作対象機器300に対して使用不能な操作をユーザが選択不能となるため、操作対象機器300に対して使用不能な操作をユーザが選択することをより確実に防止することができる。
実施形態では、操作候補一覧は、操作対象機器300が属する機器種別に対して規定される全ての操作のうち表示を必要とする操作からなる。これにより、操作候補一覧を適切に設定することができる。
[変更例1]
上述した実施形態では、操作画面は、第2の表示オブジェクトが除外されていた。これに対し、実施形態の変更例1では、操作画面は、第1の表示オブジェクトに加えて、第2の表示オブジェクトを含む。すなわち、第2の表示オブジェクトを除外せずに操作画面に敢えて残す。
第2の表示オブジェクトは、第1の表示オブジェクトの表示態様とは異なる表示態様とすることが好ましい。表示態様とは、例えば色又はサイズ等である。これにより、ユーザは、使用可能な操作だけでなく、使用不能な操作も把握することができるため、例えば操作対象機器300のスペックを推定可能となる。
実施形態の変更例1では、制御部550は、第1の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合には、当該ユーザ入力を当該第1の表示オブジェクトに反映する。「ユーザ入力を第1の表示オブジェクトに反映する」とは、第1の表示オブジェクトの表示態様を変化させること、及び第1の表示オブジェクトと関連付けられた操作指示を行うことを意味する。
制御部550は、第2の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合には、当該ユーザ入力を当該第2の表示オブジェクトに反映しない又はエラーを表示する制御を行う。これにより、操作対象機器300に対して使用不能な操作をユーザが選択することを未然に防止することができる。
[変更例2]
上述した実施形態では、操作対象機器300が属する機器種別に対して規定される全ての操作のうち表示を必要とする操作からなる操作候補一覧を記憶部540が記憶していた。しかしながら、このような構成では、ステップS101における試行の対象となる操作が多くなるため、ある程度の絞り込みを行った上で操作の試行を行うことが好ましい。
そのような絞り込みを行うために、実施形態の変更例2では、記憶部540が操作一覧テーブルを記憶する。図9は、実施形態の変更例2に係る操作一覧テーブルを示す図である。
図9に示すように、操作一覧テーブルは、複数の機器のそれぞれについて、使用可能な操作に関するスペック情報を機器識別コードと関連付けたテーブルである。当該複数の機器は、操作対象機器300が属するクラスと同じクラスに属している。
操作対象機器300がエアコンである場合、操作一覧テーブルは、家庭用エアコンクラスに属する複数の機器(エアコン)のそれぞれについて、スペック情報を機器識別コードと関連付けている。図9では、操作一覧テーブルが、「A社」、「B社」、「C社の商品Y」、「C社の商品X」、「その他」のそれぞれのスペック情報を含むケースを例示している。
機器識別コードは、機器のメーカーを示すメーカーコードを含む。機器識別コードは、機器の商品名を示す商品コードをさらに含んでもよい。メーカー「A社」、「B社」、「C社」は、メーカーコード「1111」、「2222」、「3333」によりそれぞれ識別される。商品名「Y」、「X」は、商品コード「AAAA」、「BBBB」によりそれぞれ識別される。
スペック情報は、機器が対応している機能、機器が対応している設定値、のうち少なくとも1つを含む。操作対象機器300がエアコンである場合、機器が対応している機能とは、例えば、対応している運転モード(自動、冷房、暖房、除湿、送風)、対応している風量設定モード(風量自動の有無)、対応している風向スイング(上下、左右、上下左右)等である。また、機器が対応している設定値とは、例えば、対応している温度設定範囲、対応している風量レベル範囲等である。
実施形態の変更例2では、制御部550は、ステップS101における試行に先立ち、操作対象機器300の機器識別コードを通信部530により取得する。制御部550は、機器識別コードの送信をHEMSコントローラ200に要求することにより、HEMSコントローラ200から機器識別コードを取得する。或いは、制御部550は、機器識別コードの送信を操作対象機器300に要求することにより、HEMSコントローラ200を経由せずに、操作対象機器300から機器識別コードを取得してもよい。
そして、制御部550は、記憶部540に記憶されている操作一覧テーブルから、取得した機器識別コードと関連付けられているスペック情報を抽出する。制御部550は、抽出したスペック情報を操作候補一覧として、ステップS101における試行を行う。
なお、機器識別コードは、使用されるべき地域を示すエリアコードを含んでもよい。地域の単位は、国単位(日本、アメリカ等)であってもよく、又は同一国内の地域(関東地方、関西地方等)であってもよい。例えば、国ごとに法規制、電力事情などが異なり、使える機能/使えない機能が有ると予想される。操作端末500は、ユーザ入力、あるいは公衆ネットワーク(3Gなど)の待ち受け情報から取得する国番号などより、自身の所在地域を判別できる。これにより、ユーザの所在地域において適切な操作画面を表示することができる。
[変更例3]
上述した実施形態では、操作指示に対して不可応答が得られた場合に、当該操作が使用不能であると判定していた。
しかしながら、例えば操作対象機器300が対応していない温度設定値を指定する操作を行う場合において、操作対象機器300が不可応答を返すケースだけでなく、不可応答を返さずに応答を返すケースもある。後者のケースでは、操作対象機器300が、自身が対応している温度設定値の範囲内で、指定された温度設定値に最も近い値を設定した上で、応答を返すことが想定される。よって、不可応答のみに基づく判定は、誤った判定結果となる虞がある。
そこで、実施形態の変更例3では、ステップS101における試行を2段階に分けて行う。
第1に、制御部550は、特定の温度設定値を指定する操作指示(Setメッセージ)を送信し、応答を得る。不可応答が得られた場合には、制御部550は、当該操作を使用不能であると判定する。
第2に、応答が得られた操作についてGetメッセージを送信し、応答を得る。当該応答は、操作対象機器300が実際に設定している温度設定値を含んでいるため、Setメッセージで指定した温度設定値との比較により、操作対象機器300が対応している温度設定値の範囲を推定することができる。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、公衆ネットワークを介した操作(以下、「遠隔操作」という)について特に触れなかったが、本発明を遠隔操作に適用してもよい。図10は、その他の実施形態に係る制御システムの適用シーンを示す図である。
図10に示すように、需要家施設10に設けられたルータ400は、公衆ネットワーク60と接続されている。公衆ネットワーク60には、サーバ600が設けられる。操作端末500は、公衆ネットワーク60と無線により接続している。但し、操作端末500は、公衆ネットワーク60と有線により接続してもよい。
操作端末500は、公衆ネットワーク60を介して操作指示をサーバ600に送信する。サーバ600は、操作端末500から受信した操作指示を、公衆ネットワーク60及び狭域ネットワーク70を介してHEMSコントローラ200に送信する。HEMSコントローラ200は、サーバ600から受信した操作指示を、狭域ネットワーク70を介して操作対象機器300に送信する。このように、遠隔操作は、操作対象機器300に対して、需要家施設10の外部から公衆ネットワーク60を介して行う操作である。
上述した実施形態では、操作対象機器300は、負荷120の一種であるエアコンであった。しかしながら、操作対象機器300は、エアコン以外の負荷120であってもよく、蓄電池ユニット140等であってもよい。
上述した実施形態では、ECHONET Lite(登録商標)規格に準拠したシステムを例示した。しかしながら、ECHONET Lite(登録商標)規格に準拠したシステムに限定されるものではなく、例えばZigBee(登録商標)又はKNX等の他の通信規格に準拠したシステムに対して本発明を適用してもよい。
上述した実施形態では、制御装置がHEMSコントローラ200であるケースを例示した。しかしながら、制御装置は、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)、BEMS(Building Energy Management System)、FEMS(Factory Energy Management System)、又はSEMS(Store Energy Management System)等に設けられてもよい。
なお、日本国特許出願第2013−244579号(2013年11月27日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
実施形態によれば、操作対象機器に対して不適切な操作が行われることを防止可能とする操作端末、プログラム、及び方法を提供することができる。

Claims (10)

  1. 操作対象機器を操作する操作端末であって、
    前記操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、
    通信を行う通信部と、
    前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信する制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御することを特徴とする操作端末。
  2. 前記制御部は、前記操作指示の結果に基づいて、前記候補の中から前記使用可能な操作を特定し、前記使用可能な操作と関連付けられた第1の表示オブジェクトを表示する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の操作端末。
  3. 前記制御部は、前記第1の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合に、当該選択された第1の表示オブジェクトと関連付けられた操作を指示する操作指示を、前記ネットワークを介して送信する制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の操作端末。
  4. 前記操作画面は、前記候補のうち前記操作対象機器に対して使用不能な操作と関連付けられた第2の表示オブジェクトが除外されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の操作端末。
  5. 前記操作画面は、前記候補のうち前記操作対象機器に対して使用不能な操作と関連付けられた第2の表示オブジェクトを含み、
    前記制御部は、
    前記第1の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合には、当該ユーザ入力を当該第1の表示オブジェクトに反映し、
    前記第2の表示オブジェクトを選択するユーザ入力を検知した場合には、当該ユーザ入力を当該第2の表示オブジェクトに反映しない又はエラーを表示する制御を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の操作端末。
  6. 前記候補は、前記操作対象機器が属する機器種別に対して規定される全ての操作のうち表示を必要とする操作であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の操作端末。
  7. 複数の機器のそれぞれについて、使用可能な操作に関するスペック情報を機器識別コードと関連付けて記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記ネットワークを介して前記操作対象機器の情報である機器識別コードを取得し、当該取得した機器識別コードと関連付けられている前記スペック情報に基づいて前記候補を決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の操作端末。
  8. 前記複数の機器のそれぞれは、前記操作対象機器が属する機器種別と同じ機器種別に属しており、
    前記機器識別コードは、機器のメーカーを示すメーカーコード、機器の商品名を示す商品コード、機器が使用されるべき地域を示すエリアコード、のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7に記載の操作端末。
  9. 操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、を備え、前記操作対象機器を操作する操作端末に、
    前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部に少なくとも1つの操作指示を送信させるステップと、
    前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 操作対象機器に対する操作画面を表示する表示部と、通信を行う通信部と、を備え、前記操作対象機器を操作する操作端末において用いられる方法であって、
    前記操作対象機器に対して使用可能な操作の候補の中から、前記通信部により少なくとも1つの操作指示を送信するステップと、
    前記操作指示の結果に基づいて、前記操作画面に含める表示オブジェクトを制御するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2015550985A 2013-11-27 2014-11-27 操作端末、プログラム、及び方法 Pending JPWO2015080197A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244579 2013-11-27
JP2013244579 2013-11-27
PCT/JP2014/081358 WO2015080197A1 (ja) 2013-11-27 2014-11-27 操作端末、プログラム、及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015080197A1 true JPWO2015080197A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53199135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550985A Pending JPWO2015080197A1 (ja) 2013-11-27 2014-11-27 操作端末、プログラム、及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10416699B2 (ja)
JP (1) JPWO2015080197A1 (ja)
WO (1) WO2015080197A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193904B2 (ja) * 2018-05-23 2022-12-21 アルパイン株式会社 電子装置および電子システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094675A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nec Corp 無線携帯端末
JP2006094406A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 映像再生装置及びメニュー表示方法
JP2006295390A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Sony Corp 制御機器および制御方法、並びにプログラム
JP2009003724A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Brother Ind Ltd 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2011077671A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp 遠隔操作装置、遠隔操作装置システム、遠隔操作方法およびプログラム
JP2012256319A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Nikon Corp 電子機器および電子機器連携システム並びに電子機器制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465924B2 (ja) 2001-06-15 2010-05-26 三菱電機株式会社 遠隔操作装置、操作信号配信装置、操作信号入手方法、操作信号配信方法、駆動信号発生装置、接続サービスシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094675A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nec Corp 無線携帯端末
JP2006094406A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 映像再生装置及びメニュー表示方法
JP2006295390A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Sony Corp 制御機器および制御方法、並びにプログラム
JP2009003724A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Brother Ind Ltd 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP2011077671A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp 遠隔操作装置、遠隔操作装置システム、遠隔操作方法およびプログラム
JP2012256319A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Nikon Corp 電子機器および電子機器連携システム並びに電子機器制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080197A1 (ja) 2015-06-04
US20160378126A1 (en) 2016-12-29
US10416699B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102020100B1 (ko) 조명 제어기
US20140359524A1 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
JP6440064B2 (ja) 機器制御装置及びプログラム
WO2015155991A1 (ja) 機器連携制御システム、機器制御装置、機器、機器連携制御システムの機器制御方法およびそのプログラム
JP2008306840A (ja) 電源管理システム、電源管理システムの制御方法
JP2015154253A (ja) 操作端末、プログラム、及び方法
WO2015115572A1 (ja) 操作装置及び操作方法
CN105074715B (zh) 消费者设施设备、控制装置和控制方法
WO2015079493A1 (ja) エネルギー管理システム、電力計測装置、負荷機器、通信アダプタ、システムコントローラ、エネルギー管理方法及びプログラム
WO2015080197A1 (ja) 操作端末、プログラム、及び方法
US10084610B2 (en) Control apparatus and control method
WO2015080196A1 (ja) 操作端末、プログラム、及び方法
JP6621506B2 (ja) 操作端末、プログラム、及び方法
WO2013170895A1 (en) Energy management gateway
JP6362321B2 (ja) 家電機器制御装置、ホームネットワークシステム、およびテレビ
JP6391788B2 (ja) 電力計測装置、抑制レベル通知方法及びプログラム
JP6415925B2 (ja) 管理装置、管理プログラム、及び管理方法
JP6584942B2 (ja) 制御方法及び制御装置
US20240047992A1 (en) Methods and systems for remotely controlling smart electrical switches and associated devices using analytics
JP2020025354A (ja) 操作端末、プログラム、及び方法
JP6646822B2 (ja) 制御装置、その制御方法、プログラムおよび制御システム
JP6282869B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US20190049907A1 (en) Management system and management method
JPWO2015162646A1 (ja) 制御システム、制御ユニット、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529