JP6282869B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6282869B2
JP6282869B2 JP2014014947A JP2014014947A JP6282869B2 JP 6282869 B2 JP6282869 B2 JP 6282869B2 JP 2014014947 A JP2014014947 A JP 2014014947A JP 2014014947 A JP2014014947 A JP 2014014947A JP 6282869 B2 JP6282869 B2 JP 6282869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
management apparatus
communication protocol
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014014947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141631A (ja
Inventor
昭弘 志賀
昭弘 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014014947A priority Critical patent/JP6282869B2/ja
Publication of JP2015141631A publication Critical patent/JP2015141631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282869B2 publication Critical patent/JP6282869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、電力の需要家に設けられた機器を管理する機器管理システムにおける表示装置及び表示方法に関する。
近年、電力の需要家に設けられた機器と、機器の情報を表示する表示装置と、機器を管理する機器管理装置とがネットワークで接続される機器管理システムが提案されている(例えば、特許文献1)。機器は、例えば、電力を消費して動作する負荷(例えば、エアコン、照明又は冷蔵庫等)、又は電力を出力する分散電源(例えば、太陽光発電装置、蓄電池装置、又は燃料電池装置等)である。機器管理装置は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)、SEMS(Store Energy Management System)、BEMS(Building Energy Management System)、FEMS(Factory Energy Management System)、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)などと称される。表示装置は、例えば、パソコン、タブレット端末又はスマートフォン等である。
機器管理システムの普及には、機器、表示装置及び機器管理装置が、所定の通信プロトコルに対応していることが好ましい。このような通信プロトコルとして、例えば、ECHONET Lite(登録商標)が知られている。
特開2010−128810号公報
今後、機器管理システムの普及に伴い、所定の通信プロトコルに対応する機器及び表示装置の増加が予測される。
ここで、表示装置は、機器の情報を取得するために、ネットワークを介して機器にアクセスする。つまり、複数の表示装置が機器管理システムに含まれる場合、表示装置の数に応じてトラフィックが増加する。また、機器管理システムに含まれる機器が増加すると、トラフィックはさらに増加する。このため、機器管理システムに含まれる機器及び表示装置が増加すると、機器の管理に支障が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、電力の需要家に設けられた機器を管理する機器管理システムにおいて、機器の適切な管理を図る表示装置及び表示方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る表示装置は、電力の需要家に設けられたネットワークを介して接続された機器と所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う。表示装置は、前記機器の情報を取得する制御部と、前記機器の情報を表示する表示部とを備える。前記所定の通信プロトコルに対応し、前記機器から取得した情報を管理する機器管理装置が前記ネットワークに接続されている場合に、前記制御部は、前記機器の情報を前記機器管理装置から取得する第1モードで動作し、前記機器管理装置が前記ネットワークに接続されていない場合に、前記制御部は、前記機器の情報を前記機器から取得する第2モードで動作する。
第1の特徴において、前記第1モードにおいて、前記制御部は、前記機器の情報を要求する機器情報要求メッセージを前記機器管理装置に送信し、前記表示部は、前記機器情報要求メッセージに応じて受信した機器情報応答メッセージに含まれる前記機器の情報を表示する。
第1の特徴において、前記所定の通信プロトコルに対応する複数の機器が、前記ネットワークに接続され、前記第1モードにおいて、前記制御部は、前記複数の機器の情報が集計された集計情報を要求する集計情報要求メッセージを、前記機器管理装置に送信し、前記表示部は、前記集計情報要求メッセージに応じて受信した集計情報応答メッセージに含まれる前記集計情報を表示する。
第1の特徴において、前記第1モードにおいて、前記制御部は、前記機器管理装置が管理する情報を示す管理情報リストを前記機器管理装置から取得し、前記管理情報リストに基づいて、前記機器管理装置が前記集計情報を管理していると判断する場合に、前記集計情報要求メッセージを前記機器管理装置に送信する。
第1の特徴において、前記機器に対する操作指示を入力する入力部をさらに備え、前記第1モードにおいて、前記制御部は、前記操作指示を含む操作指示メッセージを前記機器管理装置に送信する。
第1の特徴において、前記所定の通信プロトコルは、ECHONET Lite(登録商標)である。
第2の特徴に係る表示方法は、電力の需要家に設けられたネットワークを介して接続された機器と所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う表示装置に適用される表示方法である。表示方法は、前記機器の情報を取得するステップと、前記機器の情報を表示するステップとを備える。前記所定の通信プロトコルに対応し、前記機器から取得した情報を管理する機器管理装置が前記ネットワークに接続されている場合に、前記機器の情報を前記機器管理装置から取得する第1モードで動作し、前記機器管理装置が前記ネットワークに接続されていない場合に、前記制御部は、前記機器の情報を前記機器から取得する第2モードで動作する。
本発明によれば、電力の需要家に設けられた機器を管理する機器管理システムにおいて、機器の適切な管理を図る表示装置及び表示方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る機器管理システムを示す図である。 図2は、本実施形態に係るEMSを示すブロック図である。 図3は、本実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 図4は、本実施形態に係る表示方法を示すシーケンス図である。 図5は、本実施形態に係る表示方法を示すシーケンス図である。
以下において、本発明の実施形態に係る制御システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る表示装置は、電力の需要家に設けられたネットワークを介して接続された機器と所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う。表示装置は、前記機器の情報を取得する制御部と、前記機器の情報を表示する表示部とを備える。前記所定の通信プロトコルに対応し、前記機器から取得した情報を管理する機器管理装置が前記ネットワークに接続されている場合に、前記制御部は、前記機器の情報を前記機器管理装置から取得する第1モードで動作し、前記機器管理装置が前記ネットワークに接続されていない場合に、前記制御部は、前記機器の情報を前記機器から取得する第2モードで動作する。
実施形態では、表示装置は、第1モード又は第2モードのいずれかで動作する。すなわち、所定の通信プロトコルに対応する機器管理装置がネットワークに接続されている場合には、表示装置は、機器の情報を機器管理装置から取得する。これにより、ネットワークに接続される機器及び表示装置が増加によるトラフィックの増加を抑制することができる。また、機器管理装置がネットワークに接続されていない場合には、機器の情報を機器から取得する。これにより、例えば機器管理装置が停止している場合でも、機器の情報を取得することができる。従って、電力の需要家に設けられた機器を管理する機器管理システムにおいて、機器の適切な管理を図る表示装置及び表示方法を提供することができる。
[本実施形態]
(制御システム)
以下において、本実施形態に係る機器管理システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る機器管理システム10を示す図である。
図1に示すように、機器管理システム10は、機器100と、EMS200と、表示装置300とを有する。図1では、信号が伝達される信号線を実線で、電力が伝達される電力線を破線で示す。信号線は、有線であってもよく、無線であってもよい。
機器100は、例えば、電力を消費して動作する負荷、又は電力を出力する分散電源である。負荷は、電力線を介して供給を受ける電力を消費する装置である。負荷は、例えば、冷蔵庫、冷凍庫、照明又はエアコンなどの家電機器である。分散電源は、例えば、太陽光発電装置(PV装置)、蓄電池装置又は燃料電池装置である。図1では、機器100の例として、PV装置110、蓄電池装置120及び照明130が示される。
分電盤500は、配電線1(系統)に接続されている。分電盤500は、電力線を介して、機器100(PV装置110、蓄電池装置120及び照明130)に接続されている。
PV装置110は、太陽光の受光に応じて発電を行う太陽光発電装置である。PV装置110は、発電されたDC電力をAC電力に変換し、電力線を介してAC電力を分電盤500に出力する。PV装置110の発電量は、日射量に応じて変化する。
蓄電池装置120は、電力を蓄積する装置である。蓄電池装置120は、系統1から供給されたAC電力をDC電力に変換し、DC電力を蓄積する。また、蓄電池装置140は、出力されたDC電力をAC電力に変換し、電力線を介してAC電力を分電盤500に出力する。
照明130は、分電盤500から出力された電力を消費して動作する。
EMS200は、機器100の制御及び管理を行う機器管理装置(Energy Management System)の一例である。
EMS200は、需要家に設けられたネットワークを介して、PV装置110、蓄電池装置120及び照明130と接続されている。ネットワークは、例えばホームエリアネットワークであり、具体的には、ルータ400及び電力線等を含む。
EMS200は、機器100との間で所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う。これにより、EMS200は、機器100の制御及び管理を行う。所定の通信プロトコルとしては、例えば、ECHONET Lite(登録商標)が挙げられる。ECHONET Lite(登録商標)をサポートする機器100及びEMS200は、ECHONET Lite(登録商標)において規定されるECHONET Lite(登録商標)ノードに相当する。
EMS200は、機器100の情報を取得することによって、機器100を管理する。機器100の情報は、例えば、機器100のスペック(メーカーコード、製造番号、機種、定格出力又は定格消費電力等)を示すスペック情報と、機器100のステータス(電源、設定温度、出力又は消費電力、及び動作モード等)を示すステータス情報とを含む。
EMS200は、後述する表示装置300との間で所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う。
EMS200は、インターネット等の外部ネットワークを介して、各種サーバと接続されてもよい。EMS200は、例えば、系統1からの買電単価及び系統1への売電単などの情報を、各種サーバから取得してもよい。
表示装置300は、機器100との間で所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う。これにより、表示装置300は、機器100の情報を表示する。表示装置300は、機器100の情報をウェブブラウザによって表示する。あるいは、表示装置300は、機器100の情報を可視化するための可視化情報を生成して、可視化情報を表示する。表示装置300は、例えば、パソコン301、タブレット端末302、スマートフォン303又はテレビ304等である。
(EMSの構成)
以下において、本実施形態に係るEMSについて説明する。図2は、本実施形態に係るEMS200を示すブロック図である。
図2に示すように、EMS200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを有する。
通信部210は、機器100との間で、ネットワークを介して所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う。
通信部210は、機器100の制御及び管理に必要な情報を、外部ネットワークを介して各種サーバから受信してもよい。
記憶部220は、機器100の制御及び管理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部220は、機器100から取得した機器100の情報を記憶する。
制御部230は、通信部210及び記憶部220を制御する。
また、制御部230は、所定の通信プロトコルに対応するメッセージを生成し、通信部210を介して表示装置300に送信する。具体的には、制御部230は、表示装置300から機器情報要求メッセージを受信した場合には、機器情報要求メッセージにおいて特定される機器100の情報を記憶部220から抽出し、抽出した情報を含む機器情報応答メッセージを生成し、表示装置300に送信する。ここで、EMS200は、機器100の情報の可視化情報をHTML等の形式で生成し、ネットワークを介して可視化情報を表示装置300に送信してもよい。
EMS200は、所定の通信プロトコルに対応しない機器の情報をさらに管理してもよい。この場合、制御部230は、所定の通信プロトコルに対応しない機器から、上述したネットワークとは別の通信線を介して、所定の通信プロトコルに対応しない機器の情報を取得し、取得した情報を記憶部220に記憶させる。制御部230は、所定の通信プロトコルに対応しない機器についての機器情報要求メッセージを表示装置300から受信した場合には、所定の通信プロトコルに対応しない機器の情報を含む機器情報応答メッセージを生成し、機器情報応答メッセージを表示装置300に送信する。換言すると、EMS200は、所定の通信プロトコルに対応しない機器のアダプタとして、所定の通信プロトコルに対応しない機器の代わりに表示装置200と通信を行う。
(表示装置の構成)
以下において、本実施形態に係る表示装置について説明する。図3は、本実施形態に係る表示装置300を示すブロック図である。
図3に示すように、表示装置300は、通信部310と、記憶部320と、制御部330と、表示部340と、入力部350とを有する。
通信部310は、機器100及びEMS200と、所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う。
記憶部320は、通信部310を介して取得した機器100の情報を記憶する。
制御部330は、通信部310、記憶部320及び表示部340を制御する。
制御部330は、機器100の情報を取得する。具体的には、制御部330は、所定の通信プロトコルに対応するメッセージを生成し、通信部210を介してメッセージを機器100に送信する。制御部330は、例えば、後述する入力部350を介して入力された情報に基づいて、表示部340に表示させる情報を要求する機器情報要求メッセージを生成する。
ここで、制御部330は、所定の通信プロトコルに対応し、機器100から取得した情報を管理する機器管理装置(EMS200)がネットワークに接続されている場合に、制御部330は、機器100の情報をEMS200から取得する第1モードで動作し、EMS200がネットワークに接続されていない場合に、制御部330は、機器100の情報を機器100から取得する第2モードで動作する。
具体的には、第1モードにおいて、制御部330は、機器100の情報を要求する機器情報要求メッセージをEMS200に送信し、第2モードにおいて、制御部330は、機器100の情報を要求する機器情報要求メッセージを機器100に送信する。
また、所定の通信プロトコルに対応する複数の機器100がネットワークに接続されている場合、第1モードにおいて、制御部330は、複数の機器100の情報が集計された集計情報を要求する集計情報要求メッセージを、EMS200に送信してもよい。集計情報は、例えば、同じ種別の機器についてのステータス情報の中で集計可能な情報(例えば、発電量情報又は消費電力情報等)を集計した情報である。具体的には、第1モードにおいて、制御部330は、EMS200が管理する情報を示す管理情報リストをEMS200から取得し、管理情報リストに基づいて、EMS200が集計情報を管理していると判断する場合に、集計情報要求メッセージをEMS200に送信する。
また、第1モードにおいて、制御部330は、操作指示を含む操作指示メッセージをEMS200に送信し、第2モードにおいて、制御部330は、操作指示メッセージを機器100に送信する。具体的には、制御部330は、後述する入力部350を介して入力された情報に基づいて、機器100に対する操作指示を含む操作指示メッセージを生成する。
表示部340は、機器100の情報を表示する。具体的には、表示部330は、機器情報要求メッセージに応じて受信した機器情報応答メッセージに含まれる機器100の情報を表示し、第1モードにおいて、制御部330は、操作指示を含む操作指示メッセージを機器100に送信する。
また、所定の通信プロトコルに対応する複数の機器100がネットワークに接続されている場合、第1モードにおいて、表示部340は、上述した集計情報要求メッセージに応じて受信した集計情報応答メッセージに含まれる集計情報を表示する。
入力部350は、ユーザが機器100の管理又は制御のための情報を入力するためのキーボード等である。ユーザは、例えば、入力部350を介して、表示部340に表示させる情報を特定するための情報を入力する。あるいは、ユーザは、入力部350を介して、機器100に対する操作指示を入力する。入力部350は、例えばタッチパネルのように、表示部340と一体化されていてもよい。
(表示方法)
以下において、本実施形態に係る制御方法について説明する。図4〜図5は、本実施形態に係る表示方法を示すシーケンス図である。
まず、図4を参照して、表示装置300が機器100の情報を取得し、取得した情報を表示するケースについて説明する。図4に示すように、ステップS110において、表示装置300は、サーチ信号の同報送信を行う。これにより、ネットワークに接続された機器の中で、所定の通信プロトコルに対応する機器の有無をサーチする。所定の通信プロトコルに対応する機器(すなわち、機器100及びEMS200)は、ステップS120において、サーチ信号への応答信号を表示装置300に送信する。
ステップS130において、表示装置300は、サーチ信号への応答信号の送信元機器に対して、インスタンスリスト要求メッセージを送信する。インスタンスリストは、所定の通信プロトコルにおいて規定されたグループ(クラス)に従って、機器が搭載するインスタンスを示すリストである(例えば、家庭用エアコンクラス等)。インスタンスリスト要求メッセージを受信した機器は、ステップS140において、インスタンスリストを含む応答メッセージを表示装置300に送信する。
ステップS150において、表示装置300は、サーチ信号への応答信号の送信元機器に対して、プロパティリスト要求メッセージを送信する。プロパティリストは、機器が対応する機能(プロパティ)を、所定の通信プロトコルにおいて規定されたコードに従って示すリストである。プロパティリスト要求メッセージを受信した機器は、ステップS160において、プロパティリストを含む応答メッセージを表示装置300に送信する。ここで、所定の通信プロトコルにおいて、機器のプロパティをユーザによって独自に定義可能な場合は、プロパティリストは、ユーザによって独自に定義されたプロパティを示す領域を含む。
ステップS170において、表示装置300は、EMS200がネットワークに接続されているか否かを判定する。具体的には、表示装置300は、ステップS140で取得したインスタンスリストに基づいて、ネットワークにおける機器管理装置(コントローラ関連機器クラス)に相当する機器の有無を判定する。判定結果がYESの場合、表示装置300は、ステップS180の処理を行う。
本実施形態では、EMS200がネットワークに接続されているため、以下、ステップS170の判定結果がYESであった場合、すなわち、表示装置300が第1モードで動作する場合について説明する。判定結果がNOの場合、表示装置300は、処理を終了し、機器の情報を機器から取得する第2モードで動作する。
ステップS180において、表示装置300は、機器100の情報を要求する機器情報要求メッセージをEMS200に送信する。ここで、機器100の情報とは、機器100のステータス情報(例えば、電源情報又は発電量情報等)であるものとして説明する。機器情報要求メッセージは、例えば、送信先機器であるEMS200の識別情報と、要求される情報に対応する機器100の識別情報と、要求される情報を特定するコードとを含む。
ステップS190において、EMS200は、機器情報応答メッセージを表示装置300に送信する。具体的には、EMS200は、EMS200に記憶された機器100の情報の中から、機器情報要求メッセージにおいて特定される情報を抽出し、抽出した情報を含む機器情報応答メッセージを生成する。ステップS200において、表示装置300は、受信した機器情報応答メッセージに含まれる機器100の情報を表示する。
ここで、複数の機器100がネットワークに接続され、EMS200が複数の機器100の情報が集計された集計情報を管理する場合には、ステップS180において、表示装置300は、機器情報要求メッセージに代えて、集計情報を要求する集計情報要求メッセージをEMS200に送信してもよい。表示装置300は、ステップS160で取得したプロパティリストに基づいて、EMS200が集計情報を管理するか否かを判断する。表示装置300が集計情報要求メッセージをEMS200に送信した場合、EMS200は集計情報応答メッセージを表示装置300に送信し(ステップS190)、表示装置300は集計情報要求メッセージに含まれる集計情報を表示する。
次に、図5を参照して、表示装置300が機器100に対する操作指示を送信するケースについて説明する。ここで、図4に示すステップS110〜S170の処理は、図5に示すケースにおいても同様に行われているものとする。また、図5では、図4に示すケースと同様に、EMS200がネットワークに接続され、表示装置300が第1モードで動作する場合について説明する。
ステップS210において、表示装置300は、機器100に対する操作指示を含む操作指示メッセージをEMS200に送信する。
ステップS211において、EMS200は、機器100に操作指示メッセージを送信する。
ステップS220において、機器100は、操作指示メッセージにおいて特定された操作を実行する。
ステップS230において、機器100は、操作指示メッセージにおいて特定された操作を実行したことを示す操作指示応答メッセージをEMS200に送信する。
ステップS231において、EMS200は、操作指示応答メッセージを表示装置300に送信する。
以上説明したように、本実施形態では、表示装置は、第1モード又は第2モードのいずれかで動作する。すなわち、所定の通信プロトコルに対応する機器管理装置がネットワークに接続されている場合には、表示装置は、機器の情報を機器管理装置から取得する。これにより、ネットワークに接続される機器及び表示装置が増加によるトラフィックの増加を抑制することができる。また、機器管理装置がネットワークに接続されていない場合には、機器の方法を機器から取得する。これにより、例えば機器管理装置が停止している場合でも、機器の情報を取得することができる。従って、電力の需要家に設けられた機器を管理する機器管理システムにおいて、機器の適切な管理を図ることができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、所定の通信プロトコルとして、ECHONET Lite(登録商標)を例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではなく、所定の通信プロトコルとして、ECHONET Lite(登録商標)以外の通信プロトコル(例えば、ZigBee(登録商標)又はKNX等)を用いてもよい。あるいは、所定の通信プロトコルとして、ECHONET Lite(登録商標)と他の通信プロトコルとを組み合わせて用いてもよい。
実施形態では特に言及していないが、所定の通信プロトコルに対応するメッセージは、送信元ノードの識別情報及びメッセージの参照番号等を示すフィールド等をさらに有することに留意すべきである。
EMS200は、HEMS(Home Energy Management System)であってもよく、SEMS(Store Energy Management System)であってもよく、BEMS(Building Energy Management System)であってもよく、FEMS(Factory Energy Management System)であってもよい。
実施形態では、表示装置300は、所定の通信プロトコルに対応する機器100(PV装置110、蓄電池装置120及び照明130)の情報を表示するものとして説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、所定の通信プロトコルに対応しない機器が需要家に設けられ、これらの機器の情報がEMS200によって管理されている場合、表示装置300は、所定の通信プロトコルに対応しない機器の情報をEMS200から取得し、取得した情報を表示してもよい。ここで、所定の通信プロトコルに対応する機器100と所定の通信プロトコルに対応しない機器とが、同じ種別の機器を含む場合には、表示装置300は、これらの機器の情報(例えば、発電量情報又は消費電力情報等)が集計された情報を、集計情報として表示してもよい。これにより、需要家に設けられた機器が所定の通信プロトコルに対応するか否かにかかわらず、ユーザは、同じ種別の機器の集計情報を、表示装置300を介して把握することができる。
実施形態では、EMS200は、機器情報要求メッセージ受信時(図4のステップS180)に、EMS200に記憶された機器100の情報の中から、機器情報要求メッセージにおいて特定される情報を抽出するものとして説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、EMS200は、機器情報要求メッセージ受信時に、対象の機器100に機器情報要求メッセージを送信し、機器100の情報を取得してもよい。
1…系統、10…機器管理システム、100…機器、200…EMS、210…通信部、220…記憶部、230…制御部、300…表示装置、310…通信部、320…記憶部、330…制御部、340…表示部、350…入力部、400…ルータ、500…分電盤

Claims (7)

  1. 電力の需要家に設けられたネットワークを介して接続された機器と所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う表示装置であって、
    前記機器の1つである対象機器の情報を取得する制御部と、
    前記対象機器の情報を表示する表示部とを備え、
    前記制御部は、
    前記所定の通信プロトコルに対応する機器の探索によって、前記所定の通信プロトコルに対応する機器管理装置が前記ネットワークに接続されているか否かを判断し、
    前記機器管理装置が前記ネットワークに接続されていると判断された場合に前記対象機器の情報を前記機器管理装置から取得する第1モードで動作し、
    前記機器管理装置が前記ネットワークに接続されていないと判断された場合に前記対象機器の情報を前記機器から取得する第2モードで動作することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1モードにおいて、前記制御部は、前記対象機器の情報を要求する機器情報要求メッセージを前記機器管理装置に送信し、
    前記表示部は、前記機器情報要求メッセージに応じて受信した機器情報応答メッセージに含まれる前記対象機器の情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記所定の通信プロトコルに対応する複数の対象機器が、前記ネットワークに接続され、
    前記第1モードにおいて、前記制御部は、前記複数の対象機器の情報が集計された集計情報を要求する集計情報要求メッセージを、前記機器管理装置に送信し、
    前記表示部は、前記集計情報要求メッセージに応じて受信した集計情報応答メッセージに含まれる前記集計情報を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1モードにおいて、前記制御部は、前記機器管理装置が管理する情報を示す管理情報リストを前記機器管理装置から取得し、前記管理情報リストに基づいて、前記機器管理装置が前記集計情報を管理していると判断する場合に、前記集計情報要求メッセージを前記機器管理装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記対象機器に対する操作指示を入力する入力部をさらに備え、
    前記第1モードにおいて、前記制御部は、前記操作指示を含む操作指示メッセージを前記機器管理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記所定の通信プロトコルは、ECHONET Lite(登録商標)であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 電力の需要家に設けられたネットワークを介して接続された機器と所定の通信プロトコルに対応するメッセージの送受信を行う表示装置に適用される表示方法であって、
    前記機器の1つである対象機器の情報を取得するステップと、
    前記対象機器の情報を表示するステップとを備え、
    前記ステップAは、
    前記所定の通信プロトコルに対応する機器の探索によって、前記所定の通信プロトコルに対応する機器管理装置が前記ネットワークに接続されているか否かを判断するステップと、
    前記機器管理装置が前記ネットワークに接続されていると判断された場合に前記対象機器の情報を前記機器管理装置から取得する第1モードで動作するステップと、
    前記機器管理装置が前記ネットワークに接続されていないと判断された場合に前記対象機器の情報を前記機器から取得する第2モードで動作するステップとを含むことを特徴とする表示方法。
JP2014014947A 2014-01-29 2014-01-29 表示装置及び表示方法 Active JP6282869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014947A JP6282869B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014947A JP6282869B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141631A JP2015141631A (ja) 2015-08-03
JP6282869B2 true JP6282869B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53771916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014947A Active JP6282869B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282869B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073244A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 測定装置、測定方法、表示装置、及び表示方法
JP5212873B1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-19 シャープ株式会社 服薬指示装置及びプログラム
JP5684176B2 (ja) * 2012-03-13 2015-03-11 株式会社東芝 アクセス装置、システム及びプログラム
US10060643B2 (en) * 2012-05-14 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and air-conditioning system executing a precooling operation or a preheating operation
JP6089356B2 (ja) * 2012-05-17 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理装置、機器管理システム
JP2013258806A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Panasonic Corp 周波数制御装置、電力入出力装置、周波数制御システム、周波数制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141631A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893906B2 (ja) 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
KR101688438B1 (ko) 에너지 관리 시스템 및 그 방법
JP5946919B2 (ja) 管理システム、管理方法及び機器
WO2014168150A1 (ja) 情報機器、制御装置及び制御方法
JP6076164B2 (ja) 制御システム、機器、制御装置及び制御方法
JP6495494B2 (ja) 機器管理システム、上位管理装置及び機器管理方法
WO2015115572A1 (ja) 操作装置及び操作方法
JP6142057B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び蓄電池装置
JP6346204B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2014072931A (ja) 管理システム、管理方法及び制御装置
JP6282869B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP6162872B2 (ja) 電力管理システム、制御装置、機器及び電力管理方法
JP6359729B2 (ja) 電力管理システム、機器及び電力管理方法
JP6154755B2 (ja) 熱電統合型エネルギ管理システムおよびその制御方法
JP2015154293A (ja) 制御装置及び制御方法
JP6410872B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び機器
US10754315B2 (en) Management system and management method for transmitting a command including a code value for controlling an apparatus
JPWO2015080197A1 (ja) 操作端末、プログラム、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150