JPWO2015076135A1 - 薄膜圧電アクチュエータおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜圧電アクチュエータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015076135A1
JPWO2015076135A1 JP2015549077A JP2015549077A JPWO2015076135A1 JP WO2015076135 A1 JPWO2015076135 A1 JP WO2015076135A1 JP 2015549077 A JP2015549077 A JP 2015549077A JP 2015549077 A JP2015549077 A JP 2015549077A JP WO2015076135 A1 JPWO2015076135 A1 JP WO2015076135A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist
thin film
film
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015549077A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 中野
陽介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015076135A1 publication Critical patent/JPWO2015076135A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

薄膜圧電アクチュエータの製造方法は、基板(2)の一方の面上に圧電素子(7)をパターニング形成する工程と、基板(2)の一方の面側に第1の分割溝(11)をドライエッチングによってパターニング形成する工程と、基板(2)の一方の面上に、圧電素子(7)および第1の分割溝(11)を覆って表面を平坦化する第1のレジスト(12)を形成する工程と、第1のレジスト(12)上にフィルム基材を貼り付ける工程と、基板(2)の他方の面上に第2のレジストを形成する工程と、第2のレジストをマスクとして、基板(2)を他方の面側からドライエッチングすることにより、振動板と、第1の分割溝(11)とつながって貫通する第2の分割溝とを同時に形成する工程とを有している。

Description

本発明は、基板を分割して個々の薄膜圧電アクチュエータを製造する薄膜圧電アクチュエータの製造方法と、その製造方法によって製造された薄膜圧電アクチュエータとに関するものである。
従来から、液体インクを吐出する複数のチャネルを有するインクジェットヘッドを備えたインクジェットプリンタが知られている。用紙や布などの記録メディアに対してインクジェットヘッドを相対的に移動させながら、インクの吐出を制御することにより、記録メディアに対して二次元の画像を出力することができる。インクの吐出は、圧力式のアクチュエータ(圧電式、静電式、熱変形など)を利用したり、熱によって管内のインクに気泡を発生させることで行うことができる。中でも、圧電式のアクチュエータは、出力が大きい、変調が可能、応答性が高い、インクを選ばない、などの利点を有しており、近年よく利用されている。
圧電式のアクチュエータには、バルク状の圧電体を用いたものと、薄膜の圧電体(圧電薄膜)を用いたものとがある。前者は出力が大きいため、大きな液滴を吐出することができるが、大型でコストが高い。これに対して、後者は出力が小さいため、液滴量は大きくできないが、小型でコストが低い。高解像度(小液滴で良い)で小型、低コストのプリンタを実現するには、圧電薄膜を用いてアクチュエータを構成することが適していると言える。
アクチュエータに圧電薄膜を用いたインクジェットヘッドでは、厚さ数ミクロンのシリコン薄肉(振動板)上に、上部電極と下部電極とで圧電薄膜を挟んだ構造の圧電素子が形成される。この圧電素子にkHzオーダーの高周波の電界を印加し、圧電薄膜が逆圧電効果により振動板の面内方向に伸縮することで振動板が変位する。これにより、振動板に接する圧力室の容積が変化し、圧力室内のインクを吐出することが可能となる。
上記の圧電薄膜は、シリコン基板上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などの化学的成膜法、スパッタ法やイオンプレーティング法といった物理的な方法、ゾルゲル法などの液相成長、などの成膜プロセスを用いて形成される。圧電薄膜の材料としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)と呼ばれる鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、酸素(O)からなるペロブスカイト構造の結晶を用いることが多い。
アクチュエータにおけるシリコン基板の一方の面側には、圧電薄膜および電極(上部電極、下部電極)が形成され、他方の面側には、インク流路および圧力室などの機能部が形成される。これらは、フォトリソグラフィーなどの半導体プロセス技術を用いた高精度な加工プロセスによりそれぞれ形成される。シリコン基板において圧力室の上壁をなす部分は、上述した振動板を構成する。
このとき、直径6インチや直径8インチといった比較的大きなシリコンウェハ上に複数の圧電素子を高密度に配置し、複数のアクチュエータを一括して形成した後、シリコンウェハを分割して個片化すれば、アクチュエータを個別に製造する枚葉製造に比べて、コストを大幅に低減することができる。
薄肉部を有するウェハを分割する技術については、例えば特許文献1および2に開示されている。特許文献1では、ウェハの薄肉部にレジストを介して保護フィルムを貼り付け、その後、ウェハに切り込みを入れてダイシング装置により切断、分割するようにしている。また、特許文献2では、ウェハと硬質基板とをレジストで貼り合わせ、ドライエッチングによって薄肉部と分割溝とを同時に形成した後、分割溝に残ったウェハ部分、つまり、分割溝の下部を鋭利な刃物(例えばカミソリ)で破断し、その後、アセトンに浸してレジストを除去し、硬質基板と各チップとを回収するようにしている。
特開2005−197436号公報(請求項1、段落〔0010〕〜〔0018〕、図1等参照) 特開2006−32716号公報(請求項1、2、4、段落〔0020〕〜〔0023〕、図5〜図8等参照)
ところが、インクジェットヘッドのアクチュエータにおいて、厚さ数ミクロンしかないシリコン薄肉からなる振動板の機械的強度は非常に弱い。このため、上記した特許文献1または2の方法をアクチュエータの製造にそのまま利用すると、ウェハを分割して個片化する際に、振動板が破損し、歩留りが低下するという問題が生ずる。より詳しくは、特許文献1の方法を利用すると、ダイシング装置を用いてウェハを切断する際に、ブレードからの振動や切削水の水圧によって、薄肉部である振動板が破損する。また、特許文献2の方法を利用すると、分割溝に残ったウェハ部分を鋭利な刃物で機械的に切断する際の振動により、振動板が破損する。
また、特許文献2では、ウェハと硬質基板とを貼り合わせるレジストは、放熱を考慮して薄くすることが望ましいことが開示されている。しかし、インクジェットヘッドのアクチュエータにおいては、基板の一方の面側、すなわち、圧電素子が形成される側に、圧電素子の厚み分の段差が生じる。このため、レジストの厚さを薄くすると、レジストの表面に圧電素子の厚さに対応する段差が生じる。この場合、レジストに硬質基板を貼り合わせる際に空気(気泡)を巻き込み、薄肉部形成時のドライエッチングにおいてウェハに熱分布が生じる。その結果、ドライエッチングの精度が低下し、薄肉部を精度よく形成することが困難となる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、基板を分割して個々の薄膜圧電アクチュエータを製造するにあたり、振動板の破損を低減して歩留りを向上させるとともに、振動板を精度よく形成することができる薄膜圧電アクチュエータの製造方法と、その製造方法によって製造された薄膜圧電アクチュエータとを提供することにある。
本発明の一側面に係る薄膜圧電アクチュエータの製造方法は、基板を分割して個々の薄膜圧電アクチュエータを製造する薄膜圧電アクチュエータの製造方法であって、前記基板の一方の面上に、電極および圧電薄膜を含む圧電素子をパターニング形成する工程と、前記基板の一方の面側に、前記基板を分割するための第1の分割溝をドライエッチングによってパターニング形成する工程と、前記基板の一方の面上に、前記圧電素子および前記第1の分割溝を覆って表面を平坦化する第1のレジストを形成する工程と、前記第1のレジスト上に、フィルム基材を貼り付ける工程と、前記基板における一方の面とは反対側の他方の面上に、前記圧電素子に対応して位置する振動板と、前記第1の分割溝に対応して位置する第2の分割溝とをパターニングするための第2のレジストを形成する工程と、前記第2のレジストをマスクとして、前記基板を他方の面側からドライエッチングすることにより、前記振動板と、前記第1の分割溝とつながって貫通する前記第2の分割溝とを同時に形成する工程とを有している。
ドライエッチングによって基板に第1および第2の分割溝を形成して基板を分割するため、ダイシング等による機械的加工によるダメージを振動板に与えることなく基板を分割できる。これにより、基板分割時の振動板の破損を低減して歩留りを向上させることができる。また、第1のレジスト上にフィルム基材を貼り付ける際に、第1のレジストの表面が平坦であるため、気泡を巻き込むことなく貼り付けることができる。これにより、振動板形成時のドライエッチングにおいて、上記気泡によって基板に熱分布が生じてドライエッチングの精度が低下するのを抑えることができ、振動板を精度よく形成することができる。
本発明の実施の一形態に係る薄膜圧電アクチュエータの概略の構成を示す平面図と、その平面図におけるA−A’線矢視断面図である。 上記薄膜圧電アクチュエータの製造工程を示す断面図である。 上記薄膜圧電アクチュエータの製造工程を示す断面図である。 上記薄膜圧電アクチュエータの製造工程の一部であって、用いるフィルム基材の他の構成を示す断面図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA〜Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。
〔薄膜圧電アクチュエータの構成〕
図1は、本実施形態の薄膜圧電アクチュエータ(以下、単にアクチュエータまたはチップとも称する)の概略の構成を示す平面図と、その平面図におけるA−A’線矢視断面図とを併せて示したものである。本実施形態の薄膜圧電アクチュエータ1は、基板2上に、熱酸化膜3、下部電極4、圧電薄膜5、上部電極6をこの順で積層して構成されている。
基板2には、インクを収容するための圧力室2aが形成されている。そして、基板2において圧力室2aの上壁をなす部分が、振動板2bを構成している。熱酸化膜3は、基板2の保護および絶縁の目的で形成されている。下部電極4、圧電薄膜5および上部電極6は、圧電素子7を構成している。
下部電極4および上部電極6に、図示しない駆動回路から駆動信号(駆動電圧)が供給されると、圧電薄膜5が、下部電極4と上部電極6との電位差に応じて、厚さ方向に垂直な方向(基板2の面に平行な方向)に伸縮する。そして、圧電薄膜5と振動板2bとの長さの違いにより、振動板2bに曲率が生じ、振動板2bが厚さ方向に変位(湾曲、振動)する。
したがって、圧力室2a内にインクを収容しておけば、上述した振動板2bの振動により、圧力室2a内のインクに圧力波が伝搬され、圧力室2a内のインクが吐出孔(図示せず)からインク滴として外部に吐出される。
〔薄膜圧電アクチュエータの製造方法〕
次に、薄膜圧電アクチュエータ1の製造方法について説明する。図2および図3は、薄膜圧電アクチュエータ1の製造工程を示す断面図である。薄膜圧電アクチュエータ1は、大まかに以下の(1)〜(16)の工程を経て製造される。なお、(2)〜(7)の工程は、圧電素子7をパターニング形成する工程に対応する。また、(2)〜(10)の工程は、基板2に対して一方の面側で行われ、(11)〜(14)の工程は、基板2に対して他方の面側で行われる。
(1)基板準備工程
(2)下部電極層形成工程
(3)圧電薄膜層形成工程
(4)上部電極層形成工程
(5)上部電極パターニング工程
(6)圧電薄膜パターニング工程
(7)下部電極パターニング工程
(8)第1の分割溝形成工程
(9)第1のレジスト形成工程
(10)フィルム基材貼付工程
(11)第2のレジスト形成工程
(12)ドライエッチング工程1
(13)ドライエッチング工程2
(14)第2のレジスト除去工程
(15)フィルム基材剥離工程
(16)第1のレジスト除去工程
以下、上記(1)〜(16)の各工程の詳細について説明する。
(1)基板準備工程
まず、基板2を用意する。基板2の材料は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)に多く利用されている結晶シリコン(Si)であり、ここでは、SiO2からなる酸化膜2dを介して2枚のSi基板2c・2eが接合されたSOI(Silicon on Insulator)構造のものを用いる。Si基板2cは支持シリコン基板とも呼ばれ、酸化膜2dは中間酸化膜とも呼ばれ、Si基板2eはシリコンデバイス層とも呼ばれる。
Si基板2c、酸化膜2d、Si基板2eのそれぞれの厚さは、アクチュエータの設計により変更することが可能である。本実施形態では、Si基板2cの厚さは例えば600μmであり、酸化膜2dの厚さは例えば0.5μmであり、Si基板2eの厚さは例えば5μmである。なお、基板2は、単結晶シリコンからなる半導体基板であってもよい。
基板2のSi基板2eの上には、さらにSiO2からなる熱酸化膜3が形成されている。この熱酸化膜3は、基板2の表面を熱酸化することによって形成される。熱酸化膜3の厚さは例えば0.1μmである。
(2)下部電極層形成工程
熱酸化膜3の表面に下部電極4の元となる下部電極層4aを形成する。下部電極層4aは、熱酸化膜3側から、チタン(Ti)の層と白金(Pt)の層とをスパッタによって順に成膜して構成されている。Ti層は、Pt層と熱酸化膜3との密着性を向上させるために設けられた密着層であり、例えば膜厚10nm程度である。なお、密着層は、酸化チタン(TiOx)の層で構成されてもよい。Pt層は、自己配向性を有しており、基板2に対して(111)方向に配向している。Pt層の厚さは、例えば100nm程度である。なお、下部電極層4aは、Ti(例えば厚さ20nm)、Pt(例えば厚さ100nm)、Ti(例えば厚さ10nm)の3層で構成されていてもよい。
(3)圧電薄膜層形成工程
下部電極層4a上に、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる圧電薄膜層5aをスパッタ法により600℃の温度で成膜する。圧電薄膜層5aの厚さは、例えば4〜5μmである。このとき、PZTを構成するZrとTiの比は、MPB(Morphotropic Phase Boundary)組成を構成する52:48付近であることが望ましい。また、圧電薄膜層5aを構成するPZT膜は、高い圧電特性が得られるペロブスカイト層の(100)に配向していることが望ましい。
なお、圧電薄膜層5aと下部電極層4aとの間に、圧電薄膜層5aの結晶配向性を制御するためのバッファ層を形成してもよい。バッファ層としては、ペロブスカイト型のチタン酸ランタン鉛(PLT)や、酸化ストロンチウムルテニウム(SRO)、酸化ストロンチウムチタン(STO)等があり、基板面(積層面)に対して平行な(100)方向に配向していることが望ましい。これにより、(100)配向のPZT膜の成長を容易にでき、(100)配向のPZT膜をより安定して得ることができる。このようにして形成される圧電薄膜層5aは、圧電定数d31において、−180pm/Vと非常に高い値が得られる。
(4)上部電極層形成工程
圧電薄膜層5a上に、スパッタ法により、上部電極層6aを形成する。上部電極層6aは、Ti層と金(Au)の層とを積層して構成される。Ti層は、圧電薄膜層5aとAu層との密着性を向上させるために形成されている。Ti層の厚さは例えば0.01μmであり、Au層の厚さは例えば0.2μmである。
(5)上部電極パターニング工程
上部電極層6aの上に、レジストをスピンコート法やスプレー法等で塗布して、露光、現像を行い、上部電極6のマスクパターンを形成した後、上部電極層6aをウェットエッチングし、上部電極6のパターンを形成する。
(6)圧電薄膜パターニング工程
圧電薄膜層5aの上にレジストパターンを形成し、フッ硝酸、過酸化水素水、フッ酸等の混合エッチング液で圧電薄膜層5aをウェットエッチングして、PZTからなる圧電薄膜5のパターンを形成する。上記のレジストパターンは、圧力室に対応する位置に、直径180〜250μmの円形部を有しており、この円形部に対応した大きさの圧電薄膜5がパターニング形成されることになる。
(7)下部電極パターニング工程
下部電極層4a上に、レジストをスピンコート法やスプレー法等で塗布して、露光、現像を行い、下部電極4のマスクパターンを形成した後、下部電極層4aをウェットエッチングまたはドライエッチングし、下部電極4のパターンを形成する。これにより、下部電極4、圧電薄膜5および上部電極6からなる圧電素子7が形成される。
(8)第1の分割溝形成工程
基板2上にレジストをスピンコート法やスプレー法等で塗布して、露光、現像を行い、チップ分割溝のマスクパターンを形成する。その後、ドライエッチングの一種である反応性イオンエッチングにより、トリフルオロメタン(CHF3)等のガスを用いて最表面の熱酸化膜3をエッチングし、次いで六フッ化硫黄(SF6)等のガスを用いてSi基板2eをエッチングする。これにより、基板2の所定の分割位置に、第1の分割溝11が形成される。第1の分割溝11の深さは、熱酸化膜3とSi基板2eの厚さに応じた深さであり、例えば4〜7μmである。
(9)第1のレジスト形成工程
基板2上に、圧電素子7および第1の分割溝11を覆って表面を平坦化する第1のレジスト12を形成する。第1のレジスト12は、スピンコート法やスプレー法などで基板2上に塗布することができる。圧電素子7および第1の分割溝11の形成によって基板2の表面には凹凸(段差)が形成されるが、第1のレジスト12は、上記凹凸を覆って表面を平坦化するために、ある程度の厚み(例えば20μm以上)を有していることが望ましい。第1のレジスト12としては、例えばシプレー社S1830などが適している。
(10)フィルム基材貼付工程
第1のレジスト12上に、フィルム基材13を貼り付ける。フィルム基材13としては、基体13aの片面に粘着層13bが付いた粘着層付きフィルム基材(粘着フィルム)を用いることができ、例えばダイシングテープやバックグラインドテープなどが適している。フィルム基材13の余分な部分(基板2からはみ出た部分)は、カッターなどでカットすればよい。また、予め基板2の大きさに合わせてフィルム基材13をカットしておいてもよい。
ここで、第1のレジスト12とフィルム基材13の粘着層13bとの密着性が良好であると、その後、フィルム基材13の剥離がしにくくなるため、フィルム基材13としては、剥離時に、加熱または紫外線(UV)などの光照射によって剥離前よりも低粘着化する粘着層13bを有するものを用いることが望ましい。このようなフィルム基材13としては、例えばデンカアドテックス製のUDT−1005M3を用いることができる。
また、第1のレジスト12上にフィルム基材13を貼り付ける方法としては、例えば、特開2004−266183号公報に記載のように、基板の端部からローラー等で押圧しながらフィルム基材を貼り付ける方法や、特開2001−210701号公報に記載のように、真空雰囲気下でフィルム基材を貼り付ける方法が適している。これらの方法により、第1のレジスト12とフィルム基材13との間に空気(気泡)が巻き込まれるのを低減することができる。
(11)第2のレジスト形成工程
基板2における圧電素子7の形成側とは反対側の面上に、圧電素子7に対応して位置する振動板2bと、第1の分割溝11に対応して位置する第2の分割溝21とをパターニングするための第2のレジスト22を形成する。つまり、上記面上に、第2のレジスト22をスピンコート法やスプレー法等で塗布して、露光、現像を行うことにより、振動板2bおよび第2の分割溝21をパターニング形成するためのレジストパターンを形成する。このとき、第2のレジスト22は、インク流路のパターンを含んでいてもよい。
なお、圧電素子7に対応して振動板2bが位置するとは、圧電素子7(特に圧電薄膜5)の下方に振動板2bが位置することを意味し、第1の分割溝11に対応して第2の分割溝21が位置するとは、第1の分割溝11の下方に第2の分割溝21が位置する(基板2の面内方向においてほぼ同じ位置である)ことを意味する。
次に、基板2を上記面側からドライエッチングすることにより、振動板2bと、第1の分割溝11とつながって貫通する第2の分割溝21とを同時に形成する。この工程は、以下の(12)および(13)の2段階の工程で行われる。
(12)ドライエッチング工程1
第2のレジスト22をマスクとして、Si基板2cをドライエッチングする。つまり、中間酸化膜(酸化膜2d)をエッチングストッパー層として利用し、ICP(Inductively Coupled Plasma)装置等のボッシュプロセス(エッチングガスとしてSF6、C48を使用)により、Si基板2cを深堀エッチング加工する。
(13)ドライエッチング工程2
露出した中間酸化膜(酸化膜2d)を、CHF3等のガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングによって除去する。これにより、直径200μm程度の圧力室2aが形成される。このとき、圧力室2aの上壁を構成するSi基板2eが振動板2b(可動部)となる。
また、エッチングによって圧力室2aおよび振動板2bを形成すると同時に、第2の分割溝21も形成される。このとき、第1の分割溝11は、Si基板2eをエッチングして形成されており、除去されたSi基板2eの部分に第1のレジスト12が埋められているため、第2の分割溝21の形成の際に酸化膜2dがエッチングによって除去されると、第1の分割溝11を埋める第1のレジスト12が表出する。すなわち、Si基板2cおよび酸化膜2dのエッチングによって第2の分割溝21が形成されると、第2の分割溝21は第1の分割溝11とつながり、基板厚さ方向に貫通する。これにより、基板2が個片化される。なお、この時点では、個片化された各々の基板2は第1のレジスト12を介してフィルム基材13で支持されているため、ばらけることはない。
(14)第2のレジスト除去工程
分割された個々の基板2を、第1のレジスト12を介してフィルム基材13に貼り付けたまま、第2のレジスト22を、O2等のガスを用いたドライエッチングによって除去する。
(15)フィルム基材剥離工程
第1のレジスト12に貼り付けられたフィルム基材13を剥離する。上述したように、フィルム基材13として、UV照射などによって低粘着化するものを用いていれば、そのようなUV照射によってフィルム基材13を容易に剥離することができる。フィルム基材13を剥離しても、第1のレジスト12によって圧電素子7が保護されているため、剥離時に圧電素子7に傷が付いたり、フィルム基材13の粘着層13bの粘着剤が圧電素子7に付着し、残ることはない。
(16)第1のレジスト除去工程
第1のレジスト12を、O2等のガスを用いたドライエッチングによって除去する。これにより、個々の基板2に対応する薄膜圧電アクチュエータ1が完成することになる。このとき、ドライエッチング装置(例えばICP装置)の基台で、分割された個々の基板2を支持した状態で、第1のレジスト12がドライエッチングされるため、ドライエッチング後に、個々の基板2に対応する薄膜圧電アクチュエータ1がばらけて干渉することはない。
以上のように、本実施形態では、ドライエッチングにより、基板2に第1の分割溝11および第2の分割溝21を形成して基板2を分割するため、ダイシング等による機械的な加工によって基板2を分割する場合に比べて、振動板2bに振動等のダメージを与えることなく基板2を分割できる。これにより、基板分割時の振動板2bの破損を低減して歩留りを向上させることができ、製造コストの削減が見込める。
また、第1のレジスト12上にフィルム基材13を貼り付ける際に、第1のレジスト12の表面が平坦であるため、気泡を巻き込むことなくフィルム基材13を貼り付けることができる。第1のレジストとフィルム基材13との間に気泡が介在した状態では、その後の(12)および(13)の工程でのドライエッチング時に基板2に熱分布が生じるため、エッチングの精度が悪化してしまう。しかし、本実施形態では、第1のレジスト12の表面が平坦で、フィルム基材13の貼り付け時に気泡の巻き込みがないため、エッチングの精度が良好でかつ安定し、振動板2bを精度よく形成することができる。
また、第1のレジスト12からフィルム基材13を剥離した後、第1のレジスト12をドライエッチングによって除去するので、上述したように、ドライエッチング装置の基台で個々の基板2を支持しながら、第1のレジスト12を除去できる。したがって、第1のレジスト12の除去時または除去後に、分割した個々の基板2に対応するチップがばらけてチップ同士が干渉し、これによって振動板2bが破損するのを低減することができる。また、各チップがばらけないため、各チップのハンドリングも容易となる。さらに、フィルム基材13の剥離後の第1のレジスト12の除去をドライプロセスで行うことにより、振動板2bにストレスがかからず、第1のレジスト12の除去時に振動板2bが破損することもない。
また、フィルム基材13として、剥離時に、加熱または光照射によって剥離前よりも低粘着化する粘着層13bを有する粘着フィルムを用いているため、第1のレジスト12からフィルム基材13を剥離しやすくなり、製造時の作業性を向上させることができる。
〔フィルム基材の他の例〕
図4は、薄膜圧電アクチュエータ1の製造工程の一部であって、用いるフィルム基材13の他の構成を示す断面図である。フィルム基材13は、基体13aの片面に付いた粘着層13bが熱発泡体31を含有しており、剥離時に、加熱によって熱発泡体31が発泡することで剥離前よりも粘着層13bが低粘着化する熱発泡シートであってもよい。このようなフィルム基材13(熱発泡シート)としては、例えばスミロン社製のTG−0330−6、TG−0330−4を使用することができる。
上記の粘着層13bは2層構造となっている。粘着層13bの1層目(基体13a側から数えて第1層目)には、熱発泡体31が散在しており、2層目(基体13a側から数えて第2層目)には、粘着層13bの全体の厚さに対して十分に薄い非粘着層32(界面活性剤を配合したオレフィン系樹脂層)が10〜75wt%の配合率で点在している。なお、非粘着層32の配合率は、上記のスミロン社製のTG−0330−6やTG−0330−4における配合率より多くても構わない。
図4で示したフィルム基材13を第1のレジスト12から剥離する際、加熱によって熱発泡体31が発泡することで粘着層13bが低粘着化し、粘着力がほぼゼロとなるため、フィルム基材13を剥離しやすくなり、製造時の作業性を向上させることができる。特に、熱発泡体31が発泡することで、基板2に対してフィルム基材13が相対的に押し上げられるため、基板2に負荷をかけることなくフィルム基材13を容易に剥離することが可能となる。また、粘着層13bにおける第1のレジスト12との接触側には、非粘着層32が散在しているため、第1のレジスト12と粘着層13bとが強固に固着するのを防止して、フィルム基材13の剥離をさらに容易にすることができる。
このように、粘着層13b中に熱発泡体31が存在し、粘着層13bの表層部に非粘着層32が散在しているフィルム基材13を使用することで、フィルム基材13をストレスフリーで(チップにストレスを与えることなく)剥離できる。
なお、以上では、インクジェットヘッドに適用可能な薄膜圧電アクチュエータの製法について説明したが、本実施形態の製法は、圧電素子を用いたデバイスの製造に種々適用することができ、例えば熱センサや超音波センサなどのデバイスの製造にも適用することができる。
以上で説明した本実施形態の薄膜圧電アクチュエータの製造方法は、以下のように表現することができ、これによって以下の作用効果を奏する。
本実施形態の薄膜圧電アクチュエータの製造方法は、基板を分割して個々の薄膜圧電アクチュエータを製造する薄膜圧電アクチュエータの製造方法であって、前記基板の一方の面上に、電極および圧電薄膜を含む圧電素子をパターニング形成する工程と、前記基板の一方の面側に、前記基板を分割するための第1の分割溝をドライエッチングによってパターニング形成する工程と、前記基板の一方の面上に、前記圧電素子および前記第1の分割溝を覆って表面を平坦化する第1のレジストを形成する工程と、前記第1のレジスト上に、フィルム基材を貼り付ける工程と、前記基板における一方の面とは反対側の他方の面上に、前記圧電素子に対応して位置する振動板と、前記第1の分割溝に対応して位置する第2の分割溝とをパターニングするための第2のレジストを形成する工程と、前記第2のレジストをマスクとして、前記基板を他方の面側からドライエッチングすることにより、前記振動板と、前記第1の分割溝とつながって貫通する前記第2の分割溝とを同時に形成する工程とを有している。
上記の製造方法によれば、基板の一方の面側に圧電素子が形成され、さらに第1の分割溝がドライエッチングによって形成される。そして、基板を他方の面側からドライエッチングすることにより、振動板と第2の分割溝とが同時に形成される。このとき、第2の分割溝は第1の分割溝とつながって基板を貫通するため、結局、振動板および第2の分割溝の形成と同時に、基板が第1および第2の分割溝に沿って個々の薄膜圧電アクチュエータ(チップ)に分割される。
このように、従来のようにダイシング装置や刃物などを用いて機械的に基板を分割するのではなく、ドライエッチングによって基板を分割するため、分割時に機械的加工によるダメージ(振動や切削水の水圧)を振動板に与えることがない。これにより、基板分割時の振動板の破損を低減することができ、チップ製造時の歩留りを向上させることができる。
また、基板の一方の面上に、圧電素子および第1の分割溝を覆うように第1のレジストが形成される。この第1のレジストの表面は平坦であるため、この第1のレジスト上にフィルム基材を貼り付ける際に、気泡を巻き込むことなく貼り付けることができる。これにより、振動板形成時のドライエッチングにおいて基板に熱分布が生じてドライエッチングの精度が低下するのを抑えることができ、振動板を精度よく形成することができる。
上記の製造方法は、ドライエッチングによって前記振動板と前記第2の分割溝とを同時に形成した後に、前記フィルム基材を剥離する工程と、その後、前記第1のレジストをドライエッチングによって除去する工程とをさらに有していてもよい。
基板に振動板および第2の分割溝を形成した後、フィルム基材を剥離し、第1のレジストを除去することにより、個々のチップが得られる。このとき、第1のレジストをドライエッチングによって除去するため、個々のチップをドライエッチング装置の基台で支持しながら、第1のレジストを除去することが可能となる。これにより、個々のチップがばらけることがないため、チップ同士の干渉(接触)による振動板の破損を低減でき、また、各チップのハンドリングも容易となる。
前記フィルム基材として、剥離時に、加熱または光照射によって剥離前よりも低粘着化する粘着層を有する粘着フィルムを用いてもよい。この場合、加熱または光照射によって粘着層が低粘着化するため、フィルム基材(粘着フィルム)を剥離しやすくなり、作業性が向上する。
前記フィルム基材として、剥離時に、加熱によって熱発泡体が発泡することで剥離前よりも低粘着化する粘着層を有する熱発泡シートを用いてもよい。この場合、加熱によって粘着層が低粘着化するため、フィルム基材(熱発泡シート)を剥離しやすくなり、作業性が向上する。特に、熱発泡体が発泡することで、基板に対してフィルム基材が相対的に押し上げられるため、基板に負荷をかけることなくフィルム基材を容易に剥離することが可能となる。
以上で説明した本実施形態の薄膜圧電アクチュエータは、上述した製造方法によって製造されるものである。
本発明は、例えばインクジェットヘッドのアクチュエータや、熱センサ、超音波センサなどのデバイスの製造に利用可能である。
1 薄膜圧電アクチュエータ
2 基板
2b 振動板
4 下部電極
5 圧電薄膜
6 上部電極
7 圧電素子
11 第1の分割溝
12 第1のレジスト
13 フィルム基材(粘着フィルム、熱発泡シート)
13b 粘着層
21 第2の分割溝
22 第2のレジスト
31 熱発泡体

Claims (5)

  1. 基板を分割して個々の薄膜圧電アクチュエータを製造する薄膜圧電アクチュエータの製造方法であって、
    前記基板の一方の面上に、電極および圧電薄膜を含む圧電素子をパターニング形成する工程と、
    前記基板の一方の面側に、前記基板を分割するための第1の分割溝をドライエッチングによってパターニング形成する工程と、
    前記基板の一方の面上に、前記圧電素子および前記第1の分割溝を覆って表面を平坦化する第1のレジストを形成する工程と、
    前記第1のレジスト上に、フィルム基材を貼り付ける工程と、
    前記基板における一方の面とは反対側の他方の面上に、前記圧電素子に対応して位置する振動板と、前記第1の分割溝に対応して位置する第2の分割溝とをパターニングするための第2のレジストを形成する工程と、
    前記第2のレジストをマスクとして、前記基板を他方の面側からドライエッチングすることにより、前記振動板と、前記第1の分割溝とつながって貫通する前記第2の分割溝とを同時に形成する工程とを有している、薄膜圧電アクチュエータの製造方法。
  2. ドライエッチングによって前記振動板と前記第2の分割溝とを同時に形成した後に、前記フィルム基材を剥離する工程と、
    その後、前記第1のレジストをドライエッチングによって除去する工程とをさらに有している、請求項1に記載の薄膜圧電アクチュエータの製造方法。
  3. 前記フィルム基材として、剥離時に、加熱または光照射によって剥離前よりも低粘着化する粘着層を有する粘着フィルムを用いる、請求項2に記載の薄膜圧電アクチュエータの製造方法。
  4. 前記フィルム基材として、剥離時に、加熱によって熱発泡体が発泡することで剥離前よりも低粘着化する粘着層を有する熱発泡シートを用いる、請求項2に記載の薄膜圧電アクチュエータの製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の製造方法によって製造された薄膜圧電アクチュエータ。
JP2015549077A 2013-11-20 2014-11-10 薄膜圧電アクチュエータおよびその製造方法 Pending JPWO2015076135A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239517 2013-11-20
JP2013239517 2013-11-20
PCT/JP2014/079724 WO2015076135A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-10 薄膜圧電アクチュエータおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076135A1 true JPWO2015076135A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53179402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549077A Pending JPWO2015076135A1 (ja) 2013-11-20 2014-11-10 薄膜圧電アクチュエータおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015076135A1 (ja)
WO (1) WO2015076135A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135248A (ja) * 2001-10-26 2007-05-31 Fujitsu Ltd 圧電薄膜共振子およびフィルタ
JP2006237118A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子の製造方法
JP2007196431A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2010166371A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2012093154A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 3軸検出角速度センサ
JP2013118330A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Konica Minolta Inc 圧電デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015076135A1 (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313501B2 (ja) エッチングのための犠牲基板
US10391768B2 (en) Process of manufacturing droplet jetting devices
JP2008247031A (ja) 高密度プリントヘッドのためのリリースフリー薄膜製造法を用いた高度集積ウェハ結合memsデバイス
US8784591B2 (en) Process for producing liquid ejection head
US8727504B2 (en) Microfluidic jetting device with piezoelectric actuator and method for making the same
JP2015099864A (ja) 薄膜圧電アクチュエータの製造方法
WO2015076135A1 (ja) 薄膜圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP6510958B2 (ja) 静電印刷ヘッド用薄膜のウエハレベルの製造および接着
JP2001260355A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2006069151A (ja) 圧電膜型アクチュエータの製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2010240825A (ja) 均一な膜を備えたmemsデバイス及びその製造方法
JP2012106364A (ja) シリコンノズル基板及びその製造方法
JP2012016940A (ja) 流体吐出装置の熱酸化物コーティング
JP4798348B2 (ja) シリコンウェハの処理方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6365347B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットプリンタ
JP5790239B2 (ja) ノズルプレートの製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2012096499A (ja) シリコンノズルプレートの製造方法
JP5038065B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2013247221A (ja) 圧電アクチュエータおよびそれを備えたインクジェットヘッド
JP5807362B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008142966A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP5733510B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子、並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2002248763A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2008179093A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2010087102A (ja) アクチュエータ装置の評価方法及び液体噴射ヘッドの評価方法