JPWO2015064470A1 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064470A1
JPWO2015064470A1 JP2015525322A JP2015525322A JPWO2015064470A1 JP WO2015064470 A1 JPWO2015064470 A1 JP WO2015064470A1 JP 2015525322 A JP2015525322 A JP 2015525322A JP 2015525322 A JP2015525322 A JP 2015525322A JP WO2015064470 A1 JPWO2015064470 A1 JP WO2015064470A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cooling
led
control unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927348B2 (ja
Inventor
雄高 代田
雄高 代田
智也 高橋
智也 高橋
真人 戸田
真人 戸田
雄亮 矢部
雄亮 矢部
悠介 吉田
悠介 吉田
愛子 坂井
愛子 坂井
隆浩 正木
隆浩 正木
貴洋 端山
貴洋 端山
亮 町田
亮 町田
浩司 大森
浩司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5927348B2 publication Critical patent/JP5927348B2/ja
Publication of JPWO2015064470A1 publication Critical patent/JPWO2015064470A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

光源装置は、互いに異なる波長帯域の光を出射する複数の固体発光素子と、前記複数の固体発光素子に対応して設けられて、前記各固体発光素子を冷却する複数の冷却手段と、前記複数の固体発光素子の光量比に関連する情報が与えられて前記固体発光素子を個別に発光制御する発光素子制御部と、前記光量比に対応した冷却比率に基づいて前記複数の冷却手段の冷却能力を制御して前記各固体発光素子を個別又はグループ毎に冷却制御する冷却制御部とを具備する。

Description

本発明は、内視鏡に好適な光源装置及び内視鏡装置に関する。
従来より、体腔内等へ細長の内視鏡を挿入して被検部位の観察や各種処置を行うようにした内視鏡装置が広く用いられている。このような内視鏡装置においては、腔内の撮影を行うために光源装置が採用される。近年、発光部としてLEDやレーザ光源等の固体発光素子を採用した光源装置が用いられることがある。このような光源装置は、駆動パルスのデューティ比を変化させるPWM制御やLED電流を変化させる電流制御によって、LEDを調光制御することができる。
また、LEDやレーザ光源等の固体発光素子として複数色の固体発光素子を用いることで、光源装置において任意の色バランスの照明光を出射可能である。例えば、日本国特開2011−36361号公報においては、青色及び紫色レーザ光源を用いて、照明光の色バランスを変更可能にした装置が開示されている。LEDによる光源装置の場合も同様に、例えば、R,G,B各色のLEDを採用することで、任意の色バランスの照明光を照射することが可能である。
なお、内視鏡用の光源装置は、大光量で照明光を出射する必要がある。このため、各固体発光素子の発光量は大きく、発熱量も大きくなる。ところが、固体発光素子は温度が上昇すると発光効率が低下するという温度特性を有する。このため、固体発光素子を用いた光源装置においては、固体発光素子を冷却する冷却装置を採用する必要がある。例えば、冷却装置には、ファン、ヒートシンク、ヒートパイプ、ペルチェ素子等の冷却部材が用いられる。電力を必要とする冷却部材については、例えば固体発光素子の最大の発熱量に応じた十分な電力を冷却部材に供給することで、各固体発光素子を十分に冷却して発光効率が低下することを防止するようになっている。
ところで、内視鏡に設けられた撮像素子は、分光感度特性が素子毎に異なる。また、光源装置から被写体に照射光を導光するために内視鏡に設けられた導光光学系は、分光透過特性が導光光学系毎に異なる。このため、1台の光源装置を複数種類の内視鏡に用いる場合には、各内視鏡の分光感度特性や分光透過特性に応じて、照明光の色バランスを調整する必要がある。つまり、内視鏡の分光感度特性や分光透過特性に応じて、光源装置の各色の固体発光素子からの出射光の発光量の比率である光量比を変化させる必要がある。また、例えば白色光を用いて観察を行う通常光観察モードや、白色光とは異なり所定の波長の光を被写体に照射することにより被写体の特定情報を得る特殊光観察モード等、異なる観察モードによっても、必要な照明光の色バランスは異なり、観察モード毎に、各色の固体発光素子の光量比を変化させる必要がある。
ところが、冷却部材には、固体発光素子の最大の発熱量に応じた十分な電力を供給するようになっており、比較的小さい発光量で発光する固体発光素子については、冷却部材により必要以上に冷却されることがある。このため、必要以上に電力が供給される冷却部材によって無駄な電力が消費されると共に、例えば冷却部材にファンを用いた場合、必要以上にファンを回転させることによって、騒音が大きくなってしまうことがあるという問題があった。
本発明は、各固体発光素子毎に適切な冷却を行うことで、消費電力及び騒音を低減することができる光源装置及び内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光源装置は、光源装置は、互いに異なる波長帯域の光を出射する複数の固体発光素子と、前記複数の固体発光素子に対応して設けられて、前記各固体発光素子を冷却する複数の冷却手段と、前記複数の固体発光素子の光量比に関連する情報が与えられて前記固体発光素子を個別に発光制御する発光素子制御部と、前記光量比に対応した冷却比率に基づいて前記複数の冷却手段の冷却能力を制御して前記各固体発光素子を個別又はグループ毎に冷却制御する冷却制御部とを具備する。
本発明に係る内視鏡装置は、内視鏡と、互いに異なる波長帯域の光を出射して前記内視鏡に照明光を供給する複数の固体発光素子と、前記複数の固体発光素子に対応して設けられて、前記各固体発光素子を冷却する複数の冷却手段と、前記複数の固体発光素子の光量比に関連する情報が与えられて前記固体発光素子を個別に発光制御する発光素子制御部と、前記光量比に対応した冷却比率に基づいて前記複数の冷却手段の冷却能力を制御して前記各固体発光素子を個別又はグループ毎に冷却制御する冷却制御部とを具備する。
本発明の第1の実施の形態に係る光源装置を示すブロック図。 横軸に波長をとり縦軸に発光量をとって、出射光として2つの内視鏡に適した白色光を得るために必要な各LEDの発光量を示すグラフ。 横軸に波長をとり縦軸に発光量をとって、出射光として2つの観察モードに適した照明光を得るために必要な各LEDの発光量を示すグラフ。 第1の実施の形態における冷却構造の一例を説明するための説明図。 吸気口近傍にパンチングメタルやスリット形状の部材(以下、流入制御部材という)を用いると共に、排気口近傍に1つのファンを設ける例を示す説明図。 第1の実施の形態の調光制御を説明するためのフローチャート。 2つの異なる内視鏡を同一の観察モードに用いた場合、及び同一の内視鏡を異なる観察モードに用いた場合における、各LEDに対応するファン及びペルチェ素子に供給される電力を説明するための説明図。 冷却構造の他の例を説明するための説明図。 冷却構造の他の例を説明するための説明図。 本発明の第2の実施の形態に採用されるフローチャート。 横軸に周辺温度をとり縦軸にLEDへの投入電力の上限値をとって、この場合における実際の周辺温度とLED投入電力との関係を示すグラフ。 横軸に周辺温度をとり縦軸にLEDへの投入電力の上限値をとって、この場合における実際の周辺温度とLED投入電力との関係を示すグラフ。 横軸に周辺湿度をとり縦軸にLEDへの投入電力の上限値をとって、所定の周辺温度環境におけるLED投入電力を示すグラフ。 横軸に周辺湿度をとり縦軸にLEDへの投入電力の上限値をとって、所定の周辺温度おいて周辺湿度とLED投入電力との関係を示すグラフ。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る光源装置を示すブロック図である。本実施の形態は、光源装置を内視鏡、ビデオプロセッサ及びモニタを有する内視鏡装置に適用したものである。
内視鏡装置1は、内視鏡10、ビデオプロセッサ20、モニタ30及び光源装置40によって構成される。内視鏡10は、先端側に、管腔内等に挿入可能な細長の挿入部11を有しており、基端側は、コネクタ12によって光源装置40に着脱自在に接続されるようになっている。
また、内視鏡10はケーブル17及びコネクタ18によってビデオプロセッサ20に着脱自在に接続されるようになっている。このように、光源装置40及びビデオプロセッサ20には、異なる種別の内視鏡を装着することができるようになっている。
挿入部11の先端には、管腔内等の被写体の映像を撮像するための撮像素子13及び光源装置40からの光を被写体に照射するためのレンズ14が配設されている。レンズ14によって、光源装置40からライトガイド15を介して伝送された照明光が被写体に照射される。撮像素子13は、CCDやCMOSセンサ等によって構成されており、被写体からの戻り光が撮像素子13の撮像面に入射され、入射した被写体光学像を光電変換し、蓄積した電荷に基づく撮像出力を順次出力する。
撮像素子13は、ビデオプロセッサ20から同期信号を含む駆動信号が供給されて動作し、撮像出力を信号線16を介してビデオプロセッサ20に供給する。
ビデオプロセッサ20は、供給された撮像出力に対して所定の信号処理を施してモニタ30に表示可能な映像信号を生成する。ビデオプロセッサ20からの映像信号は、ケーブル21を介してモニタ30に供給される。こうして、モニタ30の表示画面上において、撮像出力に基づく内視鏡画像が表示可能である。
また、ビデオプロセッサ20は、撮像された画像の明るさが目標の明るさとなるように、光源装置40を制御することができるようになっている。ビデオプロセッサ20は、撮像画像から得られる明るさの情報と目標とする明るさとの比率の情報を明るさ制御情報として光源装置40に出力するようになっている。明るさ制御情報はケーブル22を介して光源装置40の制御部41に供給され、光源装置40は明るさ制御情報に基づき照明光の光量を制御する。
なお、図1においては、ビデオプロセッサ20と光源装置40とを別体で構成する例を示しているが、一体化されていてもよい。また、光源装置40において、撮像された画像から得られる明るさの情報と目標とする明るさとの比率の情報を明るさ制御情報として取得するようにしてもよい。
光源装置40は、例えば、赤色光を発生するLED(R−LED)42、緑色光を発生するLED(G−LED)43、青色光を発生するLED(B−LED)44及び紫色光を発生するLED(V−LED)45等の、異なる色の光を出射する複数の固体発光素子を有している。なお、本実施の形態においては、4色の光を発生するLEDを採用する例について説明するが、色の種類及び色数は本実施の形態に限定されるものではない。例えば、図1に別の色の光を発生するLEDを追加してもよく、また固体発光素子はLEDではなくレーザ光源であってもよい。また、本実施の形態においては、各色のLEDを1つずつ有しているが、これに限らず、各色の固体発光素子を各々複数有していてもよい。
各LED42〜45の出射光の光軸上にはそれぞれレンズ42a〜45aが配置されている。各レンズ42a〜45aは、それぞれLED42〜45の出射光を略平行光に変換して出射する。V−LED45からの光を出射するレンズ45aの光軸上には、光路部を構成するダイクロイックフィルタ47〜49が配置されている。ダイクロイックフィルタ47には、レンズ44aを介してB−LED44からの光も入射される。また、ダイクロイックフィルタ48には、レンズ43aを介してG−LED43からの光も入射され、ダイクロイックフィルタ49には、レンズ42aを介してR−LED42からの光も入射される。
ダイクロイックフィルタ47は、B−LED44からの青色光を反射して、V−LED45からの紫色光を透過させる。ダイクロイックフィルタ48は、G−LED43からの緑色光を反射して、ダイクロイックフィルタ47からの紫色光および青色光の合成光を透過させる。ダイクロイックフィルタ49は、R−LED42からの赤色光を反射して、ダイクロイックフィルタ48からの紫色光、青色光および緑色光の合成光を透過させる。
なお、各ダイクロイックフィルタは、所望の色の出射光を得るために、入射される光の全ての波長を透過/反射させずに、一部の波長の光をカットして透過や反射する様にしてもよい。
こうして、LED42〜45の紫色光、青色光、緑色光、および赤色光がダイクロイックフィルタ47〜49によって合成される。ダイクロイックフィルタ49からの各色光の合成光は、レンズ50を介して、内視鏡10のライトガイド15に入射するようになっている。なお、ダイクロイックフィルタ47〜49の特性を適宜設定することによって、LED42〜45の配置順を変更することも可能であるが、LED42〜45を出射光の波長帯域の順に配置した方がダイクロイックフィルタの特性の設定が容易である。
各LED42〜45は、LED駆動部46によって駆動されて点灯する。LED駆動部46は、制御部41に制御されて、各LEDを駆動するための例えばPWMパルスの駆動信号を発生するようになっている。各LED42〜45は、LED駆動部46から供給された各々の駆動信号のPWMパルスのデューティ比及び電流量に応じた発光量で発光するようになっている。制御部41は、各LED42〜45を制御するための上述した明るさ制御情報や後述する光量比制御情報を含む調光情報をLED駆動部46に出力することで、PWMパルスのデューティ比や電流レベルを制御して、各LED42〜45の発光量を調光制御する。
制御部41は、ダイクロイックフィルタ49からライトガイド15に入射される各色光の合成光が所定の色となり、各LED42〜45を所定のカラーバランスを維持できるように発光させるように、各LED42〜45の光量比の情報である光量比制御情報を発生する。各LED42〜45の光量比は、使用する内視鏡10の分光感度特性や分光透過特性によって決定する必要がある。
内視鏡10に設けられた撮像素子13は、所定の分光感度特性を有する。また、撮像素子だけでなく、導光光学系であるライトガイド15の分光透過特性も、使用する内視鏡10毎に異なる。内視鏡10にはこのような分光感度特性や分光透過特性を考慮して、各LEDの発光量の比(光量比)に関する情報である光量比制御情報を記憶する記憶部19が設けられている。各LEDを光量比制御情報に基づく発光量で発光させることで、光源装置40からの照明光を、内視鏡10に適したカラーバランスに設定することができる。
つまり、光量比制御情報に基づいた光量比を保ちつつ、明るさ制御情報に基づき、撮像された画像の明るさが目標の明るさとなるように、各LEDの駆動が制御される。
図2は横軸に波長をとり縦軸に発光量をとって、出射光として2つの内視鏡に適した白色光を得るために必要な各LEDの発光量を示すグラフである。実線は所定の第1の内視鏡に関する発光量を示し、V1,G1,B1,R1は、それぞれ紫、緑、青及び赤のLEDの発光量を示している。図2の破線は所定の第2の内視鏡に必要な発光量を示しており、V2,G2,B2,R2は、それぞれ紫、緑、青及び赤のLEDの発光量を示している。図2に示すように、第1及び第2の内視鏡に適した白色光を得るために必要な各LEDの発光量は相違しており、例えば、赤色や紫色のLEDの発光量の相違が大きい。
なお、内視鏡10として、通常光観察だけでなく、特殊光観察が可能な内視鏡が採用されることもある。図3は横軸に波長をとり縦軸に発光量をとって、出射光として2つの観察モードに適した照明光を得るために必要な各LEDの発光量を示すグラフである。図3(a)は通常光観察モードにおける発光量を示し、図3(b)は狭帯域光観察モードにおける発光量を示している。図3(a),(b)に示すように、通常光観察モードと狭帯域光観察モードにそれぞれ適した照明光を得るために必要な各LEDの発光量は相違しており、狭帯域観察においては、4色のうちの紫色と緑色のLEDのみを発光させればよい。記憶部19には、観察モード毎の光量比の情報も記憶されるようになっている。
なお、例えば図3(b)に示す狭帯域光観察においては、ダイクロイックフィルタ49から内視鏡10のライトガイド15に入射されるGの光を、Gxで示す様に波長領域を狭帯域にするように、Gの光の光路上に図示しないフィルタを挿入してもよい。
また、白色光の照射により通常光観察を行う同時式の内視鏡だけでなく、例えばR,G,B照明光を順次照射して面順次に得られる画像からカラー画像を生成する面順次式の内視鏡が採用される場合もある。このような面順次式の内視鏡に照明光を供給する場合には、例えばR,G,Bの各LEDを順次点灯させる必要がある。この場合においても、内視鏡10内の記憶部19に、順次点灯させる各LED光量比の情報を記憶させておくことで、面順次式の内視鏡においても、最適なカラーバランスでの照明を行うことができる。
光源装置40には、読み取り部51が設けられており、読み取り部51は、例えば内視鏡10をコネクタ12によって光源装置40に接続することで、記憶部19から光量比の情報を取得することができるようになっている。読み取り部51は、読み取った光量比の情報を制御部41に出力する。制御部41は、光量比の情報に基づいて、各LED42〜45の発光量を決定し、この光量比を維持するように各LED42〜45の発光量を制御するようになっている。
なお、読み取り部51は、光源装置40に設けられるものとして説明したが、ビデオプロセッサ20に設けて、制御部41はビデオプロセッサ20から情報を取得するようにしてもよい。また、最適なカラーバランスを得るためには、制御部41に、内視鏡10に適した光量比の情報を入力すればよく、必ずしも記憶部19や読み取り部51を設ける必要は無い。光源装置40内に各内視鏡毎の光量比の情報を記憶するメモリを設けてもよい。また、光源装置40には、操作パネル52が設けられており、操作パネル52はユーザ操作に基づく信号を制御部41に出力することができる。この操作パネル52を用いることで、内視鏡10の光量比の情報を入力することも可能である。また、操作パネル52には、図示しない表示部が設けられており、現在の設定値等を表示することができるようになっている。
更に、内視鏡10として、このような光量比の情報を保持していない内視鏡が採用されることもある。この場合には、制御部41は、適正なカラーバランスを得るための光量比の情報を取得することができないので、予め定められた所定の光量比となるように各LED42〜45の発光量を制御するようにしてもよい。
制御部41は、ビデオプロセッサ20からの明るさ制御情報に基づいて、最適なカラーバランスが得られる光量比を維持しながら、各LED42〜45の発光量を制御する。例えば、メモリ部57に、明るさ制御情報に応じて設定すべきG−LED43の光量値に対応する調光情報を記憶させておき、制御部41において、明るさ制御情報に基づいてメモリ部57に記憶された調光情報を読み出すことで、G−LED43を制御するための調光情報を取得することができる。更に、制御部41は、光量比の情報に基づいて、他のLED42,44,45の調光情報を求めることができる。
本実施の形態においては、R−LED42には、冷却のために熱電変換素子であるペルチェ素子56が取り付けられている。R−LED42は、図示しない基板及び基板上に配置された発光部を有しており、例えば、基板の裏面側にペルチェ素子56が配設されている。ペルチェ素子56は、pn接合に流れる電流によって生じる受熱、放熱現象を利用した冷却部材であり、ペルチェ素子56の冷却面をR−LED42の基板の裏面に当接させることで、R−LED42を冷却するようになっている。
ペルチェ素子56の冷却能力は、ペルチェ素子56に流れる駆動電流の電流値によって変化する。ペルチェ駆動部55は、制御部41に制御されて、ペルチェ素子56に流す駆動電流の電流値を制御することで、R−LED42の冷却を制御するようになっている。なお、R−LED42は、他のLED43〜45に比べて発光効率が低く、十分な発光量を得るために必要な電力が大きく、その分発熱量も他のLED43〜45に比べて大きい。このため、図1では、R−LED42にのみペルチェ素子56を配置する例を示しているが、他のLEDにペルチェ素子を設けるようにしてもよい。
本実施の形態においては、制御部41は、各LED42〜45の発熱量に応じた冷却制御を行うことで、無駄に電力が消費されることを防止しながら、各LED42〜45を所定の温度範囲に維持させるようになっている。
このような温度制御のために、メモリ部57には、各LED42〜45の発光効率(発熱量)に関する情報及び各LEDを冷却する各冷却部材による冷却能力に関する情報に基づいて求められた各LED毎の冷却特性を示す情報(以下、冷却特性情報という)が記憶されている。制御部41は、光量比の情報と冷却特性情報とに基づいて、各LED毎の冷却をどのような比率で行えば良いかを示す情報(以下、冷却比率情報という)を求める。なお、制御部41は、冷却比率情報を、光量比の情報と冷却特性情報との演算によって求めてもよい。また、冷却特性情報は、光源装置40に固有の情報であり、既知であるので、冷却特性情報を考慮した光量比と冷却比率情報との対応を示すテーブル(以下、冷却比率テーブルという)をメモリ部57に記憶させておくこともできる。この場合には、制御部41は、光量比の情報に基づいて冷却比率テーブルを参照することで、冷却比率情報を取得することができる。
制御部41は、明るさ制御情報及び冷却比率情報に基づいて、各LED毎に必要な冷却能力を求めて、当該冷却能力が得られるようにペルチェ素子56及び後述する各ファン等の冷却部材を駆動する駆動電力を求める。
なお、上記説明では、冷却特性情報がメモリ部57に格納されており、光量比の情報と冷却特性情報とに基づいて冷却比率を算出して、冷却部材への供給電力を求めるものとして説明したが、これらの情報を記憶することなく外部から入力されるようにしてもよい。更に、これらの光量比の情報及び冷却特性情報そのものではなく、これらの情報に相当する情報又は関連する情報を用いて、光量制御や冷却制御を行うようにしてもよい。例えば、光源装置においては、各LEDの特性や各LEDを冷却する冷却部材の特性は既知であるので、光量比の情報に関連する内視鏡の型番の情報や、光量比の情報に関連するいずれの観察モードであるかを示す情報等を用いても、光量制御及び冷却制御を行うことが可能である。即ち、光量比に関連する情報には、光量比の情報及び光量比に相当する情報の外に、内視鏡の型番の情報や、いずれの観察モードであるかを示す情報等も含まれ、制御部41は、光量比に関連する情報を用いて、光量制御及び冷却制御を行うことができる。
制御部41は、R−LED42に必要な冷却能力に基づく駆動電力をペルチェ素子56に与えるようにペルチェ駆動部55に制御信号を出力する。これにより、ペルチェ素子56は、R−LED42の発光量に対応する発熱量に応じた駆動電流が流れて所望の冷却能力を発揮する。
内視鏡照明用途では、各LEDの発光量は接続される内視鏡の種類や観察モード等によって著しく変化する。しかし、本実施の形態においては、各LEDの発光量に対応する発熱量に応じて、各LEDに対応する冷却部材の冷却能力を各LED毎に制御しており、各LEDに対し、冷却能力が十分でない場合や、冷却しすぎてしまうことを防止し、各LEDの発光による温度上昇を適正に抑制することができる。
図4は本実施の形態における冷却構造の一例を説明するための説明図である。冷却構造としては、各LEDからの熱を放熱させるために各LED毎にヒートシンクを設け、これらのヒートシンクを吸気口から排気口に向かう直線状に配置する手法が考えられる。しかし、この場合には、吸気口から流入した空気は、各ヒートシンクからの熱を受熱して暖められることになり、排気口により近いヒートシンクほど放熱しにくくなる。そこで、排気口により近いヒートシンクほどサイズを大きくすることが考えられるが、この場合には装置が大型化するという欠点がある。
そこで、本実施の形態においては、筐体外部からの空気を、各LEDに対応したヒートシンクに対して同様に流す冷却構造を採用することによって、ヒートシンクのサイズが吸気口からの距離によって制限されることを防止している。
R−LED42にはペルチェ素子56の冷却面が当接しており、ペルチェ素子56の放熱面は受熱部材42bに接触している。他のLED43〜45には、それぞれ直接受熱部材43b〜45bが接触している。各受熱部材42b〜45bには各ヒートパイプ42c〜45cの一端が取り付けられており、各ヒートパイプ42c〜45cの他端はそれぞれヒートシンク42d〜45dに取り付けられる。各ヒートパイプ42c〜45cはそれぞれ受熱部材42b〜45bによって受熱された熱をヒートシンク42d〜45dに伝達する。ヒートシンク42d〜45dと各受熱部材42b〜42bとの間には、光源装置40の室内を区画する区画壁61が設けられて、ヒートシンク側に放熱経路62が構成されると共に、LED42〜45側への熱の流入が阻止されるようになっている。
放熱経路62は、壁65によって、各LED42〜45用の放熱経路に区画されている。区画壁61に対向する光源装置40の筐体の一面には吸気口63が設けられており、この吸気口63と区画壁61との間に、各LED42〜45に対応してヒートシンク42d〜45dが設けられている。各ヒートシンク42d〜45dと吸気口63との間には、各ヒートシンク42d〜45dに対応してファン42e〜45eが設けられている。この構成により、各LED42〜45に対応したヒートシンク42d〜45dには、いずれも筐体外部の空気を他のヒートシンクを介することなく直接流すことができる。
ファン42e〜45eによって、筐体外部から吸気口63を介して筐体内部に流入した空気は、ヒートシンク42d〜45dからの熱を受熱して、区画壁61側に流れる。更に、ヒートシンク42d〜45dから受熱した空気は、区画壁61の傾斜に従って向きを変えて、筐体の他の一面に設けられた排気口64に向かって流れて、筐体外部に排出される。ヒートパイプ42c〜45cをそれぞれ経由してヒートシンク42d〜45dに伝達された熱は、吸気口63から流入し排気口64から流出する空気の流れ(矢印)によって構成される放熱経路(破線矢印)を介して放熱される。
冷却能力は、ペルチェ素子56、ヒートパイプ42c〜45c、ヒートシンク42d〜45d、ファン42e〜45e等の特性によって決定される。例えば、ヒートシンク42d〜45dやファン42e〜45eのサイズによっても冷却能力は変化する。更に、ペルチェ素子56及びファン42e〜45eについては、投入される駆動電力の大きさによって、冷却能力が変化する。メモリ部57は、これらの冷却部材の冷却能力等を考慮した冷却特性情報を保持しており、制御部41は、光量比の情報及び冷却特性情報に基づいて冷却特性を算出し、算出結果によって所望の冷却能力を得るためにペルチェ素子56及びファン42e〜45eに投入する電力を算出することができるようになっている。また、メモリ部57に冷却比率テーブルが記憶されている場合には、制御部41は、光量比の情報に基づいて冷却比率テーブルを参照することで、冷却比率情報を取得することができる。
なお、吸気口63とファン42e〜45eとの間に、防塵フィルタを設けるようにしてもよい。この場合には、防塵フィルタの目の粗さを各ファン42e〜45e毎に変化させ、ファン毎に空気の流入量を異ならせることで、各LEDへの冷却能力を制御可能である。防塵フィルタに代えて、吸気口63における各ファン42e〜45e毎の開口率を変化させる各種部材を利用するようにしてもよい。例えば、吸気口63にパンチングメタルやスリット形状の部材を配置し、これらの開口率を各ファン42e〜45eの位置毎に変化させるようにしてもよい。
図5は吸気口近傍にパンチングメタルやスリット形状の部材(以下、流入制御部材という)を用いると共に、排気口近傍に1つのファンを設ける例を示す説明図である。図5においては、矢印によって空気の流路である放熱経路を示している。LED42〜45は受熱部材42b〜45bに取り付けられ、受熱部材42b〜45bは、それぞれヒートパイプ42c〜45cによってヒートシンク42h〜45hに接続されている。各ヒートシンク42h〜45は、それぞれ壁67によって相互に区画されて、独立した流路内に配置される。各ヒートシンク42h〜45hに空気を流す吸気口側には、それぞれ流入制御部材42i〜45iが配置される。
排気口近傍に配置されたファン68が回転することによって、流入制御部材42i〜45iを介して空気が流入し、流入した空気はそれぞれ独立した流路内のシートシンク42h〜45hの熱を受熱して、共通の排気口から排出される。図4と同様に、全てのヒートシンク42h〜45hには、他のヒートシンクからの熱を受熱していない外気が直接供給されて、十分な放熱が可能である。各流路の入口に流入制御部材42i〜45iが配設されており、流入制御部材42i〜45iの開口率を独立して調整することで、各ヒートシンク42h〜45hの冷却能力を制御することができ、LED42〜45の温度を独立して調整可能である。
図1において、光源装置40には、各LED42〜45の近傍にサーミスタ53が設けられている。なお、図1では、図面の簡略化のために、R−LED42の近傍に配設されたサーミスタ53のみを示している。サーミスタ53は各LED42〜45の近傍の温度を計測し、計測結果を制御部41に出力する。また、光源装置40にはサーミスタ54が設けられており、サーミスタ54は、光源装置40の筐体内の適宜の位置に配置されて、筐体内温度(室温)を計測し、計測結果を制御部41に出力する。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図6及び図7を参照して説明する。図6は第1の実施の形態の調光制御を説明するためのフローチャートである。また、図7は2つの異なる内視鏡を同一の観察モードに用いた場合、及び同一の内視鏡を異なる観察モードに用いた場合における、各LEDに対応するファン及びペルチェ素子に供給される電力を説明するための説明図である。
内視鏡10がコネクタ12によって光源装置40に接続されると、読み取り部51は、内視鏡10の記憶部19に記憶されている光量比の情報を読み出して制御部41に出力する。これにより、制御部41は各内視鏡毎、各観察モード毎の光量比の情報を取得する(ステップS1)。また、制御部41は、光量比の情報に基づいてメモリ部57に記憶されている冷却比率テーブルを参照することで、冷却比率情報を読出す(ステップS2)。
制御部41は、ステップS3において、ビデオプロセッサ20からの明るさ制御情報を取得する。制御部41は、明るさ制御情報に基づいてメモリ部57にアクセスし、基準となるLEDであるG−LED43を制御するための制御値(電流値やデューティ比)を取得し、LED43の制御値を基準として、光量比の情報に基づく光量比で、他のLED42,44,45の制御値を算出する。制御部41は、各LED42〜45について求めた制御値を指定するための調光情報を生成して(ステップS4)、LED駆動部46に出力する。
また、制御部41は、ステップS5において、各LED42〜45の光量値と、メモリ部57から読出した冷却比率情報とに基づいて、各LEDに対応する各冷却部材毎に供給すべき電力を算出する。
LED駆動部46は、調光情報に基づくデューティ比や電流値のPWMパルスを発生して、各LED42〜45に供給する(ステップS6)。これにより、LED42〜45は調光情報に基づく光量の光を発生する。LED42〜45の出射光は、ダイクロイックフィルタ47〜49によって合成され、照明光としてレンズ50を介してライトガイド15に入射する。ライトガイド15を伝送された照明光は、レンズ14から被写体に照射される。
また、制御部41は、算出した電力でペルチェ素子56を駆動するように、ペルチェ駆動部55を制御する。これにより、ペルチェ駆動部55は、決められた電力をペルチェ素子56に与えて、LED42を冷却する(ステップS7)。
また、制御部41は、各LED42〜45に対応するファン42e〜45eに、それぞれ算出された電力が供給されるように、各ファン42e〜45eへの電力の供給を制御する。これにより、各ファン42e〜45eは、それぞれ個別に電力供給が制御されて回転する。各LED42〜45に対応するヒートシンク42d〜45dの熱を受熱する空気の流量が個別に制御されて、各LED毎に冷却が制御される。
こうして、各LED42〜45に対応する冷却部材は、発生する光量に対応した発熱量に基づいて電力が制御されて、各LED42〜45の温度上昇を抑制して所定の温度範囲内での動作を可能にする。各LED42〜45に対応する冷却部材は、発熱量に応じて個別に制御されており、無駄な電力消費や騒音等を防止することができる。
撮像素子13は、被写体からの反射光を受光して光電変換し、撮像画像を得る。この撮像画像は信号線16を介してビデオプロセッサ20に供給される。ビデオプロセッサ20は、撮像画像に所定の信号処理を施して映像信号を生成し、ケーブル21を介してモニタ30に供給する。こうして、モニタ30の表示画面上に内視鏡画像が表示される。
ビデオプロセッサ20は、撮像画像の明るさと目標明るさとの比較によって明るさ制御情報を発生する。制御部41は、明るさ制御情報に基づいて調光情報を更新する。以後、ステップS3〜S7が繰り返されて、明るさ制御情報に基づく明るさに応じて光量が制御されると共に、光量に対応する発熱量に応じて、各LED毎に冷却制御が行われる。
また、本実施の形態においては、光源装置40に接続される内視鏡が切換る場合、或いは同一内視鏡において観察モードが異なる場合等においても、各LED毎に適切な冷却制御が可能である。
図7(a)は同一の観察モードにおける2つの異なる内視鏡に対する冷却部材への電力制御を示しており、図7(b)は同一の内視鏡の異なる観察モード時における冷却部材への電力制御を示している。図7(a)において無地は所定の第1の内視鏡接続時の電力制御を示し、斜線は所定の第2の内視鏡接続時の電力制御を示している。なお、図7(a)は、第1及び第2の内視鏡において、同一色バランス及び同一明るさの照明光を得る場合の電力を示している。また、図7(a)に示す電力は、各LEDに対応する複数の冷却部材の合計の電力を示している。例えば、R−LEDについては、ファン及びペルチェ素子に供給する合計の電力を示し、他のLEDについてはファンに供給する電力を示している。
図7(a)における第1の内視鏡については、V−LED、B−LED、G−LED及びR−LEDに対応する冷却部材に対して1:2:3:4で電力を供給した場合に、各LEDに対する冷却能力が均一となって、各LEDの温度を所定の温度範囲内に維持することができることを示している。図7(a)の例では、第1の内視鏡のV−LED、B−LED、G−LED及びR−LEDに対応する冷却部材に対して、10W、20W、30W、40Wを供給することによって、各LEDに対する冷却能力を均一としたことを示している。
また、図7(a)における第2の内視鏡については、V−LED、B−LED、G−LED及びR−LEDに対応する冷却部材に対して2:1:2:6で電力を供給した場合に、各LEDに対する冷却能力が均一となって、各LEDの温度を所定の温度範囲内に維持することができることを示している。図7(a)の例では、第2の内視鏡のV−LED、B−LED、G−LED及びR−LEDに対応する冷却部材に対して、20W、10W、20W、60Wを供給することによって、各LEDに対する冷却能力を均一としたことを示している。
図7(b)は同一内視鏡の異なる観察モードにおいて、各LEDに対する冷却部材への電力制御を示しており、斜線は通常光観察モード時の電力制御を示し、無地は狭帯域光観察モード時の電力制御を示している。図7(b)に示す電力は、各LEDに対応する複数の冷却部材の合計の電力を示している。例えば、R−LEDについては、ファン及びペルチェ素子に供給する合計の電力を示し、他のLEDについてはファンに供給する電力を示している。
図7(b)における通常光観察モードにおいては、V−LED、B−LED、G−LED及びR−LEDに対応する冷却部材に対して1:2:3:4で電力を供給した場合に、各LEDに対する冷却能力が均一となって、各LEDの温度を所定の温度範囲内に維持することができることを示している。図7(b)の例では、通常光観察モードにおいては、V−LED、B−LED、G−LED及びR−LEDに対応する冷却部材に対して、10W、20W、30W、40Wを供給することによって、各LEDに対する冷却能力を均一としたことを示している。
また、図7(b)における狭帯域光観察モードにおいては、V−LED、B−LED、G−LED及びR−LEDに対応する冷却部材に対して1:0:1:0で電力を供給した場合に、各LEDに対する冷却能力が均一となって、各LEDの温度を所定の温度範囲内に維持することができることを示している。図7(b)の例では、狭帯域光観察モード時には、V−LED及びG−LEDのみを点灯させるようになっており、これらのLEDに対応する冷却部材に対して、いずれも20Wを供給することによって、各LEDに対する冷却能力を均一としたことを示している。
このように本実施の形態においては、各LEDの光量に対応する発熱量の情報と各LEDを冷却する各冷却部材による冷却能力に関する情報とに基づいて得られた冷却特性情報と光量比の情報とに基づいて、各LEDに対応する冷却部材の冷却比率を求め、この冷却比率が得られるように、各冷却部材の駆動電力を決定している。これにより、各LEDの発熱量に拘わらず、各LEDを所望の温度にすることができ、無駄に電力が消費されることや、無駄にファンを回転させて騒音を発生させることを防止することができる。
なお、上記実施の形態においては、各LEDの発熱量と各LED毎に設けた冷却部材の冷却能力との対応関係が、照明光の明るさ、即ち、各LEDの光量に拘わらず一定であり冷却比率が変化しないものとして、各LEDの光量に応じてリニアに冷却部材への投入電力を変化させる例を示した。しかし、各LEDの光量に応じて、各LEDの発熱量と各LED毎に設けた冷却部材の冷却能力との対応関係が変化する可能性もある。そこで、各LEDの光量に応じて、冷却比率を段階的に又は連続的に変化させながら、冷却部材への投入電力を変更するようにしてもよい。
(変形例)
図8は冷却構造の他の例を説明するための説明図である。図8において図4と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
図8の例においては、光源装置の筐体内において、各LED42〜45の配置領域と、放熱経路とは区画壁71によって区画されている。更に、図8の例では、放熱経路側は、壁71aによって2つの放熱経路72a,72bに分離されている。放熱経路72a側には、ヒートシンク43f及び45fが配置され、放熱経路72b側には、ヒートシンク42f及び44fが配置される。ヒートシンク42f〜45fは、それぞれヒートパイプ42c〜45cに接続されて、各LED42〜45によって発した熱が伝達されるようになっている。
区画壁71に対向する光源装置の筐体の一面の一端側には吸気口72が設けられており、筐体の他の一面には排気口73が設けられている。この吸気口72に対向する区画壁71の面は、空気の流入方向に対して傾斜した傾斜面を有しており、空気の流れを排気口73側に向ける。なお、この傾斜面は曲面であってもよい。排気口73の手前には、放熱経路72a,72bの端部においてファン73a,73bがそれぞれ設けられており、ファン73a,73bの回転によって、吸気口72から流入した空気を強制的に放熱経路72a,72bを通過させて排気口73から排出することができるようになっている。
従って、ファン73a,73bの回転を個別に制御することによって、放熱経路72a,72bの放熱効果を個別に制御することが可能である。即ち、上述したように、放熱経路72a側に、ヒートシンク43f,45fを配置し、放熱経路72b側に、ヒートシンク42f,44fを配置したことから、ファン73a,73bによって、V−LED45及びG−LED43のグループとB−LED44及びR−LED42のグループに対する冷却能力を個別に制御することができる。
例えば、通常光観察時には、ファン73a,73bを回転させ、特殊光観察時には、ファン73bを停止させてファン73aのみを回転させる。特殊光観察時には、点灯しているV−LED45及びG−LED43のグループのみを冷却すればよく、無駄のない冷却制御が可能である。なお、ファン73a,73b以外の各放熱部材を制御することで、LED42〜45を個別に制御することができることは明らかである。
図9は冷却構造の他の例を説明するための説明図である。図9において図4と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
図9の例においては、光源装置の筐体内において、各LED42〜45の配置領域と、放熱経路とは区画壁81によって区画されている。図9の例は、図4の例と同様に、壁81aによって、各LED用の冷却部材の放熱経路を区画している。図4の例においては、各ヒートシンク42d〜45dと吸気口63との間にそれぞれファン42e〜45eを設けたが、図9の例ではこれらのファン42e〜45eを省略して排気口84の手前に1つのファン85を設けると共に、各ヒートシンク42d〜45dと吸気口83との間にそれぞれ流路制限部材42g〜45gを配置可能にしている。
流路制限部材42g〜45gは、吸気口83の一部を塞ぐように図示しない駆動部によって進退自在に駆動されるようになっている。制御部41は、図示しない駆動部を制御して、流路制限部材42g〜45gを進退駆動し、放熱経路の流量を制御するようになっている。
ファン85を回転させながら、各ヒートシンク42d〜45dと吸気口83との間に配置した流路制限部材42g〜45gを個別に除去することで、除去した位置において吸気口83から排気口84への空気の流れが生じる。逆に、各ヒートシンク42d〜45dと吸気口83との間に流路制限部材42g〜45gを個別に配置することで、配置した位置において吸気口83から排気口84へ空気が流れにくくなる。
壁81aによって区画された放熱経路は、区画壁81近傍において1つの放熱経路82に纏められており、ファン85の回転が同一であれば、流路制限部材42g〜45gのうち一部の流路制限部材を吸気口83に配置すると、流路制限部材を配置していない位置において空気の流量が増加する。従って、例えば、特殊光観察時には、吸気口83のうちLED42,44に対応する位置を塞ぐように流路制限部材を配置することで、ファン85の回転を変化させることなく、点灯しているV−LED45及びG−LED43に対応するヒートシンク45d,43dの熱を吸熱を通過する空気の量を増大させることができる。このため、特殊光観察時においては通常光観察時に比べてファン85の回転数を低下させることができ、消費電力及びファンによる騒音を低減することが可能である。
(第2の実施の形態)
図10は本発明の第2の実施の形態に採用されるフローチャートである。図10において図6と同一の手順には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態のハードウェア構成は図1と同様である。第1の実施の形態においては、制御部41は、光量比に関する情報に基づいて冷却比率を求め、求めた冷却比率が得られるように、各LED毎の冷却部材への供給電力を制御した。しかし、内視鏡10に用いられているライトガイド15は、その種類や径に応じて、入出射可能な光量に制限がある。また、撮像素子13の撮像時にハレーションが生じないようにするためにも、内視鏡毎或いは観察モード毎に、光源装置40の出射光の光量は所定の最大値(最大光量)以下に制限される必要がある。即ち、各LED42〜45の出射光の光量はそれぞれ所定の上限値以下に設定する必要があり、従って、これらのLED42〜45をそれぞれ冷却する冷却部材の冷却能力も制限する必要がある。
内視鏡10の記憶部19には、このような最大光量に関する情報が記憶されており、読み取り部51は記憶部19から最大光量に関する情報を読み出して制御部41に供給するようになっている。制御部41は、最大光量に関する情報に基づいて、各LED42〜45の出射光の最大光量を制限するようになっている。
なお、光源装置40の出射光、即ち、LED42〜45の合成光の最大光量が制限されているが、LED42〜45の光量比が決められていることから、各LED毎に最大光量の上限値を求めることができる。従って、最大光量の情報として、所定のLEDに許容される最大光量の情報を用いてもよい。
また、メモリ部57に、内視鏡毎や観察モード毎の最大光量の情報を記憶させておくことにより、記憶部19には単に内視鏡の型番の情報やいずれの観察モードであるかを示す情報を記憶させておいてもよい。最大光量に関する情報としては、このような内視鏡の型番の情報や、いずれの観察モードであるかを示す情報等が含まれる。
また、最大光量を制限するためには、制御部41に、内視鏡や観察モードに適した最大光量の情報を入力すればよく、必ずしも記憶部19や読み取り部51を設ける必要は無い。例えば、操作パネル52を用いることで、最大光量に関する情報を入力することも可能である。
また、内視鏡10として、このような最大光量に関する情報を保持していない内視鏡が採用されることもある。この場合には、制御部41は、予め定められた所定の光量以下の光量となるように各LED42〜45発光量を制御するようにしてもよい。
本実施の形態においては、制御部41は、最大光量に関する情報が与えられて、各LEDに対応する冷却部材の冷却能力の上限値(最大冷却能力)を決定する。制御部41は、各LED毎の冷却部材に最大冷却能力を発揮させる場合の電力(最大電力)を求め、当該最大電力以下で冷却部材を駆動するように制御する。
制御部41は、図10のステップS10において、最大光量に関する情報を取得する。制御部41は、ステップS4において、各LED毎の制御値を求めて、制御値を指定するための調光情報を生成する。制御部41は、ステップS11において、ステップS4で求めた制御値を各LED42〜45に設定した場合に最大光量を超えるか否かを判定する。各LED42〜45にそれぞれ制御値を設定した場合の各LED42〜45の出射光量は既知であり、制御部41は、演算によってLED42〜45の出射光量及び各出射光の合成光の光量を求めることができる。
制御部41は、演算によって求めた光量が、最大光量に関する情報によって与えられる最大光量を超えた場合には、処理をステップS12に移行して、制御値を最大光量以下の光量が得られる値に制限する。これにより、光源装置40の出射光の光量は、最大光量以下に制限される。
なお、制御部41は、各LED42〜45の出射光の合成光が最大光量以下となるように制御するものとして説明したが、各LED42〜45の光量比は規定されているので、制御部41は、LED42〜45のうちいずれか1つ又は複数のLEDの光量が当該LEDに許容されている最大光量以下となるように制御してもよい。
制御部41は、ステップS5において、各LED毎の冷却部材の駆動電力を求める。制御部41は、ステップS13において、ステップS5で求めた駆動電力を各冷却部材に設定した場合に各LED毎の冷却能力が最大冷却能力を超えるか否かを判定する。各LED42〜45に対応する冷却部材にそれぞれ駆動電力を設定した場合の冷却能力は既知であり、制御部41は、演算によってLED42〜45に対応する冷却部材の冷却能力を求めることができる。
制御部41は、演算によって求めた冷却能力が、最大光量に関する情報によって与えられる最大冷却能力を超えた場合には、処理をステップS14に移行して、駆動電力を最大冷却能力以下の冷却能力が得られる値に制限する。これにより、各LED42〜45に対する冷却能力は、最大冷却能力以下に制限され、各LED42〜45の温度は所定の温度範囲内に維持される。
なお、上記説明では、制御部41が演算によってLED42〜45の各光量や合成光量を求める例について説明したが、実際に各LED42〜45の光量や合成光量を検出する光センサを設けてもよい。この場合には、ステップS11において、光センサの実際の計測値によって、最大光量を超えたか否かを判定するようにしてもよい。LEDは温度特性のばらつき等の理由から、制御値に対する光量にばらつきが生じる可能性がある。そこで、光センサによって実際の光量を計測することによって、光量を正確に求めて高精度の制御を可能にすることができる。
また、上記説明では、制御部41が演算によってLED42〜45に対応する冷却部材の冷却能力を求める例について説明したが、サーミスタ53を用いることで、実際に各LED42〜45の温度を検出して、冷却能力を判定しもよい。この場合には、ステップS13において、サーミスタ53の実際の計測値によって、LEDの温度が所定の下限値以下になったか否かを判定して、ステップS14において冷却部材への供給電力を制御するようにしてもよい。
この場合には、LEDの温度を実際に計測して冷却能力を制御することになり、より高精度の冷却制御が可能である。
このように本実施の形態においては、内視鏡や観察モードに応じて、出射光の光量や冷却能力を制限しており、過大な光量となることを防止すると共に、過大な冷却能力を発揮することを防止することができる。これにより、消費電力及び騒音を抑制することができる。
ところで、上記実施の形態においては、各LED42〜45を最大光量以下の光量で駆動する場合について説明した。逆に、LED42〜45の光量を大きくしたい場合がある。LEDは素子の劣化を抑制するために、ジャンクション温度が所定の閾値以内となるように投入電力が制限される。ジャンクション温度は、周辺温度との相関を有し、周辺温度が高いほどジャンクション温度も高くなる。そこで、通常、周辺温度として上限の温度を設定し、設定した上限周辺温度時のジャンクション温度に基づいて、LEDへの投入電力の上限を設定するようになっている。
図11は横軸に周辺温度をとり縦軸にLEDへの投入電力の上限値をとって、この場合における実際の周辺温度とLED投入電力との関係を示すグラフである。図11の例では、実際の周辺温度に拘わらず周辺温度が上限周辺温度であるものと仮定してLEDの最大投入電力の上限値が規定されているので、LEDの最大投入電力の上限値は一定値となる。
しかし、実際の周辺温度が低い場合にはジャンクション温度も低くなるので、LEDへの投入電力を大きくしても問題ない。そこで、上記各実施の形態において、周辺温度に基づいてLEDの最大投入電力の上限値を変更することにより、LEDに供給可能な電力を大きくして、光量を増大させることが可能である。
図1において、サーミスタ53は、LED42〜45近傍の温度を計測し、サーミスタ54は周辺温度を計測している。制御部41は、サーミスタ53,54の温度の計測結果が与えられて、温度計測結果に基づいてLEDの最大投入電力の上限値を変更する。
なお、周辺温度の計測時には、冷却部材の放熱経路による影響や、各LEDからの出射光の影響を受けない方がよい。そこで、サーミスタ53,54については、放熱経路以外の場所で且つLED42〜45の出射光が当たらない場所に設置した方がよい。
図12は横軸に周辺温度をとり縦軸にLEDへの投入電力の上限値をとって、この場合における実際の周辺温度とLED投入電力との関係を示すグラフである。図12の例では、実際の周辺温度に合わせてLEDの最大投入電力の上限値を規定しているので、LEDの最大投入電力の上限値は周辺温度の低下と共に増加するように変化する。
これにより、周辺温度に応じてLEDへの投入電力の最大値を大きくすることができ、LEDからの出射光量を増大させることができる。
ところで、LEDの温度特性を考慮すると、LEDは所定の温度範囲で使用する必要がある。LEDへの投入電力を増加させると、投入電力の増加に伴って温度も上昇する。そこで、ペルチェ素子等を用いてLEDを冷却することで、LEDを所定の温度範囲で使用するようになっている。しかしながら、ペルチェ素子によってLEDを冷却すると、周辺温度よりも冷却部分の温度が低くなって、結露が生じる可能性がある。そこで、通常、結露の発生を防止するために、ペルチェ素子による冷却能力は、冷却部分が周辺温度よりも低くならないように、制限される。即ち、LEDの最大投入電力の上限値は、ペルチェ素子を採用したとしても、周辺温度の最大値として仮定された上限周辺温度に従って設定する必要があり、所定の固定値となる。
しかし、結露は周辺温度以下であっても、周辺水分量によっては発生しないことが考えられる。そこで、上記各実施の形態において、周辺温度及び周辺湿度に基づいてLEDの最大投入電力の上限値を変更することにより、LEDに供給可能で電力を大きくして、光量を増大させることが可能である。
図13は横軸に周辺湿度をとり縦軸にLEDへの投入電力の上限値をとって、所定の周辺温度環境におけるLED投入電力を示すグラフである。図11の例では、湿度は考慮されておらず、所定の周辺温度に対してLEDの最大投入電力の上限値が規定されていることを示している。LEDの最大投入電力の上限値は一定値である。なお、周辺温度を計測することによって、周辺温度に応じてLEDの最大投入電力の上限値を変更することは可能であるが、同一周辺温度の場合には、例え湿度が比較的低い場合でも、LEDの最大投入電力の上限値は一定値である。
図1において、サーミスタ53,54によって周辺温度を計測すると共に、図示しない湿度センサによって、ペルチェ素子56近傍の湿度(周辺湿度)を計測している。制御部41は、サーミスタ53,54の温度の計測結果及び湿度センサによる周辺湿度の計測結果が与えられる。また、メモリ部57には、各周辺温度毎に許容可能な飽和水蒸気量のルックアップテーブルが記憶されているものとする。制御部41は、メモリ部57に記憶されているルークアップテーブルを参照することで、計測した周辺温度及び湿度における水分量を求める。この水分量と各周辺温度毎に許容可能な飽和水蒸気量との比較によって、制御部41は、ペルチェ素子56によって結露を生じることなく冷却可能な温度を求める。制御部41は、冷却可能な温度に応じてLEDの最大投入電力の上限値を決定する。
図14は横軸に周辺湿度をとり縦軸にLEDへの投入電力の上限値をとって、所定の周辺温度おいて周辺湿度とLED投入電力との関係を示すグラフである。図14の例では、実際の周辺湿度に応じてペルチェ素子56による冷却温度を設定しており、ペルチェ素子56によって比較的温度を低く設定できるので、周囲湿度の低下と共にLEDの最大投入電力の上限値が増加するように変化する。
これにより、周辺湿度に応じてLEDへの投入電力の最大値を大きくすることができ、LEDからの出射光量を増大させることができる。
上記各実施の形態においては、固体発光素子としてLEDを例に説明したが、レーザ光源を用いてもよい。また、本発明は、上記各実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

本出願は、2013年10月30日に日本国に出願された特願2013−225778号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
本発明に係る光源装置は、光を発生する第1の光源部と、光を発生する第2の光源部と、前記第1の光源部を冷却する第1の冷却手段と、前記第2の光源部を冷却する第2の冷却手段と、前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とを制御する冷却制御部と、を有し、前記冷却制御部は、前記第1の光源部が発する光の光量に対する前記2の光源が発する光の光量の比率である光量比に関する情報が入力され、前記第1の光源部と前記第2の光源部とを所定の温度範囲内に収めるために前記光量比に関する情報に基づき前記第1の冷却手段による冷却と前記第2の冷却手段による冷却とを行う比率である冷却比率に関する情報を特定し、前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とにより前記第1の光源部と前記第2の光源部とを前記冷却比率で冷却するための前記第1の冷却手段の冷却能力と前記第2の冷却手段の冷却能力とを、前記冷却比率に関する情報に基づきそれぞれ決定し、前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とに対してそれぞれ決定した前記冷却能力が得られるように駆動制御する。
本発明に係る内視鏡装置は、内視鏡と、光を発生する第1の光源部と、光を発生する第2の光源部と、前記第1の光源部を冷却する第1の冷却手段と、前記第2の光源部を冷却する第2の冷却手段と、前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とを制御する冷却制御部と、を有し、前記冷却制御部は、前記第1の光源部が発する光の光量に対する前記2の光源が発する光の光量の比率である光量比に関する情報が入力され、前記第1の光源部と前記第2の光源部とを所定の温度範囲内に収めるために前記光量比に関する情報に基づき前記第1の冷却手段による冷却と前記第2の冷却手段による冷却とを行う比率である冷却比率に関する情報を特定し、前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とにより前記第1の光源部と前記第2の光源部とを前記冷却比率で冷却するための前記第1の冷却手段の冷却能力と前記第2の冷却手段の冷却能力とを、前記冷却比率に関する情報に基づきそれぞれ決定し、前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とに対してそれぞれ決定した前記冷却能力が得られるように駆動制御する。
本発明は、内視鏡に好適な内視鏡装置に関する。
本発明は、各固体発光素子毎に適切な冷却を行うことで、消費電力及び騒音を低減することができる内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る内視鏡装置は、光を発生する第1の光源部と、光を発生する第2の光源部と、前記第1の光源部を冷却する第1の冷却手段と、前記第2の光源部を冷却する第2の冷却手段と、被検体内に挿入され、前記第1の光源部からの光と前記第2の光源部からの光とを導波可能であり、導波した光を先端から出射可能な導光部と、前記導光部の先端から出射された光が照射された前記被検体からの光を受光し撮像画像を生成する撮像部と、前記撮像画像を目標の明るさとするための明るさ制御情報を生成する生成部と、第1の光源部が発する光の光量に対する前記第2の光源が発する光の光量の比率である光量比に関する情報と、前記明るさ制御情報とが入力され、前記撮像部で生成される前記撮像画像が目標の明るさとなるように前記光量比に関する情報に対応する光量比を維持しながら前記第1の光源部と前記第2の光源部との発光量を制御し、かつ前記光量比に関する情報と、前記明るさ制御情報とに基づき前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記光量比に関する情報に基づき前記第1の冷却手段による冷却と前記第2の冷却手段による冷却とを行う比率である冷却比率に関する情報を特定し、前記明るさ制御情報に基づき、前記撮像画像が目標の明るさとなるように発光量が制御された前記第1の光源部と前記第2の光源部とを、前記冷却比率で冷却して所定の温度範囲内に収めるための第1の冷却手段の冷却能力と前記第2の冷却手段の冷却能力とを決定し、前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とに対して決定した前記冷却能力で駆動するように制御する。
本発明の一態様に係る内視鏡装置は、光を発生する第1の光源部と、光を発生する第2の光源部と、前記第1の光源部を冷却する第1の冷却手段と、前記第2の光源部を冷却する第2の冷却手段と、被検体内に挿入され、前記第1の光源部からの光と前記第2の光源部からの光とを導波可能であり、導波した光を先端から出射可能な導光部と、前記導光部の先端から出射された光が照射された前記被検体からの光を受光し撮像画像を生成する撮像部と、前記撮像画像を目標の明るさとするための明るさ制御情報を生成する生成部と、前記第1の光源部が発する光の光量に対する前記第2の光源が発する光の光量の比率である光量比に関する情報と、前記明るさ制御情報とが入力され、前記撮像部で生成される前記撮像画像が目標の明るさとなるように前記光量比に関する情報に対応する光量比を維持しながら前記第1の光源部と前記第2の光源部との発光量を制御し、かつ前記光量比に関する情報と、前記明るさ制御情報とに基づき前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とを制御する冷却制御部と、を有し、前記冷却制御部は、前記光量比に関する情報に基づき前記第1の冷却手段による冷却と前記第2の冷却手段による冷却とを行う比率である冷却比率に関する情報を特定し、前記明るさ制御情報に基づき、前記撮像画像が目標の明るさとなるように発光量が制御された前記第1の光源部と前記第2の光源部とを、前記冷却比率で冷却して所定の温度範囲内に収めるための第1の冷却手段の冷却能力と前記第2の冷却手段の冷却能力とを決定し、前記第1の冷却手段と前記第2の冷却手段とに対して決定した前記冷却能力で駆動するように制御する。

Claims (12)

  1. 互いに異なる波長帯域の光を出射する複数の固体発光素子と、
    前記複数の固体発光素子に対応して設けられて、前記各固体発光素子を冷却する複数の冷却手段と、
    前記複数の固体発光素子の光量比に関連する情報が与えられて前記固体発光素子を個別に発光制御する発光素子制御部と、
    前記光量比に対応した冷却比率に基づいて前記複数の冷却手段の冷却能力を制御して前記各固体発光素子を個別又はグループ毎に冷却制御する冷却制御部と
    を具備したことを特徴とする光源装置。
  2. 前記冷却制御部は、前記光量比に関連する情報に基づいて前記冷却比率を求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記冷却制御部は、前記複数の冷却手段に供給する駆動電力を制御することで、前記複数の冷却手段の冷却能力を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記複数の固体発光素子による照明光が供給される内視鏡の記憶部に記憶された前記光量比に関連する情報を読出す情報検知部
    を具備したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の光源装置。
  5. 前記発光素子制御部は、前記光量比に関連する情報が与えられない場合には、所定の光量比で前記固体発光素子を個別に発光制御し、
    前記冷却制御部は、前記光量比に関連する情報が与えられない場合には、所定の冷却比率で前記複数の冷却手段の冷却能力を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光源装置。
  6. 前記光量比に関連する情報は、前記複数の固体発光素子による照明光が供給される内視鏡毎又は前記内視鏡の観察モード毎に設定される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光源装置。
  7. 前記冷却手段は、前記冷却制御部により駆動が制御されるファン及び前記固体発光素子に設けられた冷却素子の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の光源装置。
  8. 前記複数の冷却手段の各々の放熱部に対しそれぞれ個別に冷却風を流入させる第1及び第2の吸気口を具備するとともに、
    前記複数の冷却手段は、前記第1及び第2の吸気口の少なくとも一方に進退自在に設けられた流路制限部材を具備し、
    前記冷却制御部は、前記流路制限部材の前記1及び/又は第2の吸気口への進退を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の光源装置。
  9. 前記発光素子制御部は、前記固体発光素子がそれぞれ許容された所定の発光量以内で発光するように個別に発光制御し、
    前記冷却制御部は、前記冷却手段がそれぞれ許容された冷却能力以内で冷却するように個別に冷却制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の光源装置。
  10. 周囲温度を検出する周囲温度検出部を具備し、
    前記発光素子制御部は、前記複数の固体発光素子にそれぞれ投入可能な最大投入電力の上限値を前記周囲温度検出部が検出した周囲温度に基づいて設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の光源装置。
  11. 周囲温度を検出する周囲温度検出部と、
    周囲湿度を検出する周囲湿度検出部とを具備し、
    前記発光素子制御部は、前記複数の各固体発光素子にそれぞれ投入可能な最大投入電力の上限値を前記周囲温度検出部が検出した周囲温度及び前記周囲湿度検出部が検出した周囲湿度に基づいて設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の光源装置。
  12. 内視鏡と、
    互いに異なる波長帯域の光を出射して前記内視鏡に照明光を供給する複数の固体発光素子と、
    前記複数の固体発光素子に対応して設けられて、前記各固体発光素子を冷却する複数の冷却手段と、
    前記複数の固体発光素子の光量比に関連する情報が与えられて前記固体発光素子を個別に発光制御する発光素子制御部と、
    前記光量比に対応した冷却比率に基づいて前記複数の冷却手段の冷却能力を制御して前記各固体発光素子を個別又はグループ毎に冷却制御する冷却制御部と
    を具備したことを特徴とする内視鏡装置。
JP2015525322A 2013-10-30 2014-10-23 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP5927348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225778 2013-10-30
JP2013225778 2013-10-30
PCT/JP2014/078223 WO2015064470A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-23 光源装置及び内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5927348B2 JP5927348B2 (ja) 2016-06-01
JPWO2015064470A1 true JPWO2015064470A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53004076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525322A Expired - Fee Related JP5927348B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-23 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10085630B2 (ja)
EP (1) EP3050492A4 (ja)
JP (1) JP5927348B2 (ja)
CN (1) CN105682536B (ja)
WO (1) WO2015064470A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3284391A1 (en) * 2015-04-14 2018-02-21 Olympus Corporation Cooling device and endoscope light source device
JPWO2016208015A1 (ja) * 2015-06-24 2018-04-19 オリンパス株式会社 光源装置と内視鏡装置
JP6203467B1 (ja) 2015-12-14 2017-09-27 オリンパス株式会社 光源装置
JP6246451B1 (ja) * 2016-04-04 2017-12-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2017187830A1 (ja) 2016-04-27 2017-11-02 オリンパス株式会社 冷却装置及び内視鏡用光源装置
WO2018011857A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2019080624A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用光源装置及び医療用内視鏡装置
JP6602939B2 (ja) * 2018-11-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP7184657B2 (ja) * 2019-01-24 2022-12-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP7204530B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-16 キヤノン株式会社 照明装置およびその制御方法
JP7150139B2 (ja) * 2019-03-18 2022-10-07 オリンパス株式会社 光源および内視鏡システム
DE102019114885B3 (de) * 2019-06-03 2020-08-13 Karl Storz Se & Co. Kg Vorrichtung zur Wärmeableitung aus einer endoskopischen Beleuchtungseinrichtung
CN110786817B (zh) * 2019-11-13 2021-11-23 山西医科大学 一种基于led高效制冷的双波段光学分子影像光源装置
CN113448075A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 荣晶生物科技股份有限公司 内视镜系统
TWI777147B (zh) * 2020-03-27 2022-09-11 榮晶生物科技股份有限公司 內視鏡系統
JP7458853B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-01 キヤノン株式会社 光源装置、照明装置、及び露光装置。
JP2022110536A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用制御装置及び医療用観察システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640174B2 (ja) * 1988-07-20 1994-05-25 株式会社東芝 内視鏡装置
JPH08306226A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JP3583731B2 (ja) * 2000-07-21 2004-11-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置および光源装置
JP2005257873A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006162653A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Olympus Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2010256558A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011036361A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Fujifilm Corp 内視鏡装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190831A (en) * 1975-02-08 1976-08-09 Ondo shitsudohogosochi
DE2835331C3 (de) * 1978-08-11 1981-11-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Endoskop mit elektrischer Bildübertragung
US5076660A (en) * 1990-01-26 1991-12-31 Olympus Corporation Light source receptacle for fiberoptic illumination
US6322496B1 (en) * 1998-11-06 2001-11-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope system
US6464633B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Light source device for endoscope using DMD
JP4321697B2 (ja) * 2000-08-02 2009-08-26 富士フイルム株式会社 蛍光画像表示方法および装置
JP4390096B2 (ja) * 2001-07-06 2009-12-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US7211299B2 (en) * 2003-01-09 2007-05-01 Con-Trol-Cure, Inc. UV curing method and apparatus
US7137696B2 (en) * 2003-01-09 2006-11-21 Con-Trol-Cure, Inc. Ink jet UV curing
IES20050580A2 (en) * 2004-09-02 2006-03-08 Edward Joseph Edmonds A control apparatus
CN103251455B (zh) * 2005-10-20 2016-04-27 直观外科手术操作公司 医用机器人系统中的计算机显示屏上的辅助图像显示和操纵
US9351355B2 (en) * 2005-12-30 2016-05-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Illumination system having color temperature control and method for controlling the same
CA2636786C (en) * 2006-01-17 2010-12-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Light-source lamp and projector
JP4755282B2 (ja) * 2007-07-12 2011-08-24 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP5081558B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-28 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP5460506B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-02 富士フイルム株式会社 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置
US20110135170A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Capso Vision, Inc. System and method for display speed control of capsule images
JP2011156339A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
JP5489748B2 (ja) * 2010-01-27 2014-05-14 三菱電機株式会社 光源装置、投射型映像表示装置
JP5345597B2 (ja) * 2010-09-27 2013-11-20 富士フイルム株式会社 温度調節装置および温度調節方法、光源装置ならびに内視鏡診断装置
WO2012161028A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置
CN103429136B (zh) * 2011-08-26 2015-09-30 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置
JP5966561B2 (ja) 2012-04-20 2016-08-10 富士通株式会社 通信装置および通信方法
WO2013164962A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP6120496B2 (ja) * 2012-06-15 2017-04-26 三菱電機株式会社 光源装置
US8622896B1 (en) * 2013-01-04 2014-01-07 Zafer Termanini Liquid-cooled light source for endoscopy and irrigation/suction and power supply tubing and method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640174B2 (ja) * 1988-07-20 1994-05-25 株式会社東芝 内視鏡装置
JPH08306226A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JP3583731B2 (ja) * 2000-07-21 2004-11-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置および光源装置
JP2005257873A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006162653A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Olympus Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2010256558A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011036361A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Fujifilm Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064470A1 (ja) 2015-05-07
EP3050492A1 (en) 2016-08-03
US20160235285A1 (en) 2016-08-18
US10085630B2 (en) 2018-10-02
EP3050492A4 (en) 2017-09-20
CN105682536B (zh) 2018-02-13
JP5927348B2 (ja) 2016-06-01
CN105682536A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927348B2 (ja) 内視鏡装置
JP6329708B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP6385028B2 (ja) 医療機器及び医療機器システム
US10531008B2 (en) Image pickup system
JP5245016B2 (ja) 光源装置
US9526144B2 (en) Light source apparatus and endoscope apparatus
US11350813B2 (en) Endoscope system
CN109104784B (zh) 手术灯的光强补偿方法、装置、设备和计算机存储介质
US11320134B2 (en) Cooling device, light source device, and medical observation system
JP2011154206A (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2010271556A (ja) 光源装置
JP2007252685A (ja) 内視鏡装置
JP6141544B2 (ja) 冷却装置及び内視鏡用光源装置
US20230420631A1 (en) Light source device
US10791595B2 (en) Illuminating device
US10856730B2 (en) Medical light source device and medical endoscopic device
WO2014034205A1 (ja) 光源装置
WO2024024286A1 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
Schwenninger et al. Enhancement of alveolar videos using scattered light for illumination

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees