JPWO2015064112A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064112A1
JPWO2015064112A1 JP2015544816A JP2015544816A JPWO2015064112A1 JP WO2015064112 A1 JPWO2015064112 A1 JP WO2015064112A1 JP 2015544816 A JP2015544816 A JP 2015544816A JP 2015544816 A JP2015544816 A JP 2015544816A JP WO2015064112 A1 JPWO2015064112 A1 JP WO2015064112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
piezoelectric element
electronic device
main surface
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364423B2 (ja
Inventor
渡部 貴昭
貴昭 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015064112A1 publication Critical patent/JPWO2015064112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364423B2 publication Critical patent/JP6364423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/04Gramophone pick-ups using a stylus; Recorders using a stylus
    • H04R17/08Gramophone pick-ups using a stylus; Recorders using a stylus signals being recorded or played back by vibration of a stylus in two orthogonal directions simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • H10N30/2048Membrane type having non-planar shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2440/00Bending wave transducers covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2440/05Aspects relating to the positioning and way or means of mounting of exciters to resonant bending wave panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本発明による電子機器1は、パネル10と、パネル10を保持する筐体60と、パネル10に取り付けられた圧電素子30と、を有し、圧電素子30の変形に起因して、パネル10が振動し、パネル10に接触する対象物に人体振動音を伝え、パネル10の主面に対する垂線あるいは法線と圧電素子30のパネル10に取り付けられた面とが直交しない。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年10月30日に日本国に特許出願された特願2013−225806、及び、2014年2月26日に日本国に特許出願された特願2014−035635の優先権を主張するものであり、これら先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
この発明は、圧電素子に所定の電気信号を印加することでパネルを振動させ、該パネルの振動を人体に伝達させることにより音を利用者に伝える電子機器に関する。
特許文献1には、携帯電話端末などの電子機器において、電子機器におけるパネルの主面に圧電素子を取付け、該圧電素子の変形に起因して前記パネルを振動させることで、パネルに接触する対象物に人体振動音を伝えるものが記載されている。また、特許文献1には、人体振動音とは、振動する物体に接触する利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して利用者の聴覚神経に伝わる音であることが記載されている。
特許第5255142号
特許文献1に記載の電子機器は、パネルの主面に圧電素子を配置するためのスペースを要していたため、パネルの大型化を招いていた。
本発明の目的は、パネルの小型化が可能な圧電素子の配置がなされた電子機器を提供することにある。
本発明による電子機器は、パネルと、前記パネルを保持する筐体と、前記パネルに取付けられた圧電素子と、を有し、前記圧電素子の変形に起因して、前記パネルが振動し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝えるものであって、前記パネルの主面に対する垂線と前記圧電素子の主面を含む仮想平面とが直交しないものである。
また、前記パネルは、少なくとも湾曲部または屈曲部を有していても良い。
また、前記パネルは、当該パネルの主面の一端に前記湾曲部または前記屈曲部を有し、当該湾曲部または当該屈曲部から延設される第二の面を有していても良い。
また、前記圧電素子は、前記湾曲部または前記屈曲部に取付けられても良い。
また、前記圧電素子は、前記第二の面に取付けられていても良い。
また、前記パネルにおける、前記圧電素子が取付けられている側の端部が前記筐体に接合されることにより、当該端部が固定端となっていても良い。
また、本発明による電子機器は、パネルと、表示部と、前記パネルおよび前記表示部を保持する筐体と、前記パネルに取り付けられた圧電素子と、を有し、前記圧電素子の変形に起因して、前記パネルが振動し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝えるものであって、前記表示部の主面に対する垂線と前記圧電素子の主面を含む仮想平面とが直交しないものである。
また、前記パネルは、前記表示部の直上において、当該表示部の主面に対する垂線と直交しない領域を有していても良い。
また、前記パネルは、多面体形状あるいは曲面形状であっても良い。
また、本発明による電子機器は、筐体と、前記筐体に取り付けられるパネルと、前記パネルに取り付けられた圧電素子と、を有し、前記圧電素子の変形に起因して、前記パネルが振動し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝えるものであって、前記パネルを前記筐体から分離して水平面上に置いたときに、該水平面と前記圧電素子の主面を含む仮想平面とが所定の角度で交わるものである。
また、前記パネルは、該パネルの所定の断面において、両端部よりもその中間領域が突出する突曲面を有し、前記パネルの前記両端部よりも前記中間領域を上にして水平面上に置いたときに、該水平面と前記圧電素子の主面を含む仮想平面とが所定の角度で交わるものであっても良い。
また、前記パネルは、凸状の湾曲形状であっても良い。
また、前記パネルは、凹状の湾曲形状であっても良い。
また、前記筐体の少なくとも一部は、凸状の湾曲形状であっても良い。
また、前記筐体の少なくとも一部は、凹状の湾曲形状であっても良い。
本発明によれば、電子機器の小型化を可能とする圧電素子の配置がなされた電子機器を提供することが可能である。
本発明の一実施形態に係る電子機器の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施形態に係る電子機器の構造を示す図である。 図2Aのb−b線断面図である。 本発明の実施形態に係る電子機器と従来の電子機器の構造を示す図である。 本発明の実施形態の第一の変形例を示す図である。 本発明の実施形態の第二の変形例を示す図である。 本発明の実施形態の第三の変形例を示す図である。 本発明の実施形態の第四の変形例を示す図である。 本発明の実施形態の第五の変形例を示す図である。 本発明の他の実施例に係る電子機器の断面図である。 図9Aのパネルの断面図である。 本発明の更に他の実施例に係る電子機器の正面図である。 図10Aのパネルの形状を例示した図である。 図10Aのパネルの形状を例示した図である。
以降、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の機能ブロックを示す図である。電子機器1は、例えば携帯電話(スマートフォン)であって、パネル10と、表示部20と、圧電素子30と、入力部40と、制御部50と、を備える。
パネル10は、例えば、ガラス、またはアクリル等の合成樹脂により形成される。パネル10は、タッチパネルである場合、利用者の指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチパネルの検出方法は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、および、荷重検出方式等の任意の方式を用いることができる。
表示部20は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、または無機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部20は、パネル10の背面に設けられる。表示部20は、後述する接合部材70(例えば接着剤)によりパネル10の背面に配設される。表示部20は、パネル10と離間して配設され、電子機器1の筐体により支持されても良い。
圧電素子30は、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲する素子である。これらの素子は、例えばセラミック製や水晶からなるものが用いられる。圧電素子30は、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であって良い。積層型圧電素子には、バイモルフを積層した(例えば16層または24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成される。積層型圧電素子は、電気信号(電圧)が印加されると、各層の積層方向、すなわち厚み方向に撓みの変位を起こす。
入力部40は、利用者からの操作入力を受け付けるものであり、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。なお、パネル10がタッチパネルである場合には、パネル10も利用者からの接触を検出することにより、利用者からの操作入力を受け付けることができる。
制御部50は、電子機器1を制御するプロセッサである。制御部50は、圧電素子30に所定の電気信号(音声信号に応じた電圧)を印加する。制御部50が圧電素子30に対して印加する電圧は、例えば、人体振動音ではなく気導音による音の伝導を目的とした所謂パネルスピーカの印加電圧である±5Vよりも高い、±15Vであって良い。これにより、使用者が例えば3N以上の力(例えば5N〜10Nの力)で自身の体にパネル10を押し付けた場合であっても、パネル10に十分な振動を発生させ、使用者の体の一部を介する人体振動音を発生させることができる。尚、どの程度の印加電圧を用いるかは、パネル10の筐体または支持部材に対する固定強度もしくは圧電素子30の性能に応じて適宜調整可能である。制御部50が圧電素子30に電気信号を印加すると、圧電素子30は厚み方向に撓みの変位を起こす。このとき、圧電素子30が取付けられたパネル10は、圧電素子30の変位にあわせて変形し、パネル10が振動する。このため、パネル10は、気導音を発生させる。また、パネル10は、該パネル10に接触する対象物に人体振動音を伝える。対象物として、例えば、利用者の体の一部(外耳の軟骨等)がある。例えば、制御部50は、通話相手の音声に係る音声信号に応じた電気信号を圧電素子30に印加させ、その音声信号に対応する気導音及び人体振動音を発生させることができる。音声信号は、着信メロディ、または音楽を含む楽曲等に係るものであっても良い。なお、電気信号にかかる音声信号は、電子機器1の内部メモリに記憶された音楽データに基づくものでも良いし、外部サーバ等に記憶されている音楽データがネットワークを介して再生されるものであっても良い。
図2Aおよび図2Bは本発明の実施形態に係る電子機器1の構造を示す図である。図2Aは電子機器1の正面図、図2Bは図2Aの電子機器1の長辺に沿った方向(b−b線)における断面図である。図2Aおよび図2Bに示す電子機器1は、パネル10としてタッチパネルが電子機器1の前面に配された略長方形状のスマートフォンである。パネル10及び入力部40は筐体60に支持され、表示部20及び圧電素子30は、それぞれ接合部材70によりパネル10に接着されている。表示部20および圧電素子30は略長方形状である。
パネル10は、該パネル10の一部が湾曲している。図2Bにおいて、パネル10は、電子機器1の前面を構成する略長方形状の主面部101(第一の面)を有し、さらに主面部101の長辺に沿った方向における一方側の端部(電子機器1の上部側)から電子機器1の背面に近づく方向に向かって延設された湾曲部102を有している。また、湾曲部102は、主面部101の上部側ではなく下部側の端部から形成されても良いし、主面部101の短辺に沿った方向における端部から形成されても良い。さらには、パネル10の主面部101の四辺のうち、複数の端部から湾曲部102が形成されていても良い。さらに、パネル10の湾曲部102は、電子機器1の背面に近づく方向ではなく、電子機器1の背面から遠ざかる方向に向かって、主面部101の端部から延設されていても良い。
パネル10は、筐体60に保持されている。本実施形態では、パネル10は、該パネル10の主面における縁部および/または該パネル10の側面が接合部材70によって筐体60に接合されている。接合部材70は、熱硬化性または紫外線硬化性等を有する接着剤や両面テープであり、例えば無色透明のアクリル系紫外線硬化型接着剤である光学弾性樹脂でも良い。また、接合部材70は、電子機器1の防水構造を可能にするための防水テープを兼ねていても良い。
圧電素子30は、パネル10の湾曲部102における、電子機器1の内部側の面に、接合部材70によって取付けられる。ここで、湾曲部102に圧電素子30を取付けることは、湾曲部102と圧電素子30との間に接合部材70を介して該圧電素子30が取付けられることを含む。また、圧電素子30と湾曲部102との間に中間部材等が介在されて、該圧電素子30が取付けられることも含む。
圧電素子30は、接合部材70によって、パネル10の湾曲部102に取付けられる。パネル10の湾曲部102の曲率が大きい場合、湾曲部102と圧電素子30との間に生じる隙間において、紫外線硬化性樹脂等の一時的に流動性を有する接着剤を固化させても良い。このような方法により、圧電素子30は、パネル10の湾曲部102との間に隙間を生じることなく、該湾曲部102に取付けられるため、圧電素子30の振動をパネル10に伝え易くすることができる。尚、圧電素子30の所定の面における全域がパネル10に接合して取り付けられている必要はなく、所定の面における両端部が少なくともパネル10に取り付けられていれば良い。また、湾曲部102と同形状の曲面と、圧電素子30を取付けるための平面とを併せ持つように加工したプラスチック製の中間部材を、湾曲部102と圧電素子30との間に介すことにより、両面テープを用いて圧電素子30を湾曲部102に取付けることができる。また、パネル10の湾曲部102における、電子機器1の内部側の面を加工し、平面とすることにより、圧電素子30を湾曲部102に取付け易くすることもできる。
圧電素子30は、該圧電素子30の主面が、パネル10の湾曲部102に取り付けられている。パネル10の湾曲部102が、主面部101と平行でないことから、湾曲部102に取り付けられた圧電素子30の主面も同様に、主面部101と平行とならない。言い換えると、圧電素子30は、パネル10の主面部101に対する垂線Hと該圧電素子30の主面を含む仮想平面Pとが直交しないように配置される。
図3は、本発明の実施形態に係る電子機器の詳細な構成を示す断面図である。図3は、本発明に係る電子機器1において、パネル10の主面部101を水平面と仮定し、圧電素子30の主面(すなわち、パネル10に取り付けられる面)における短辺を水平面に投影した際の、該投影される短辺の幅dを示した図である。圧電素子30の主面の短辺の長さをTとし、圧電素子30の主面を含む仮想平面Pとパネル10の主面部101とが成す角度をθとした場合に、圧電素子30の幅dは、T×cosθの値の絶対値で表される。圧電素子30の幅dはすなわち、電子機器1の主面の長辺に沿った寸法において圧電素子30が占める領域を示している。図3において、圧電素子30の主面を含む仮想平面Pは、前記パネル10の主面部101に対する垂線Hと直交しない。そのため、圧電素子30の主面を含む仮想平Pとパネル10の主面部101とが成す角度θは、θ≠0となり、従って、d<Tとなる。一方で、湾曲部を有さない、すなわち、主面部101のみからなるパネル10を有し、主面部101の一端に圧電素子30が取付けられている場合、圧電素子30の主面を含む仮想平Pとパネル10の主面部101とが成す角度θは、θ=0となる。従って、圧電素子30の主面(すなわち、パネル10に取り付けられる面)における短辺を水平面に投影した際の、該投影される短辺の幅d0は、d0=Tとなる。以上のことから、本実施形態に係る電子機器1における圧電素子30の幅dは、主面部101のみからなるパネル10の該主面部101に圧電素子30が取付けられている場合の該圧電素子の幅d0よりも小さくなる。
このように、本実施形態に係る電子機器1は、パネル10の湾曲部102に圧電素子30が取付けられているので、主面部101に圧電素子30を取付けた場合と比較して、電子機器1の主面の長辺に沿った寸法において圧電素子30が占める領域が小さくなることから、電子機器1の小型化が可能である。
通常、圧電素子をパネルの背面に設けた電子機器では、圧電素子が使用者に視認されることを防止するため、パネルにおける、圧電素子が視認され得る領域には遮光膜が印刷されている。本発明に係る電子機器1は、電子機器1の主面部101において圧電素子30が占める領域を小さくすることができるため、遮光膜を設ける領域を小さくすることができる。
上記の効果は、圧電素子30の主面を含む仮想平面が前記パネル10の主面部101に対する垂線と直交しないように該圧電素子30を配置することで得られるが、本実施形態のように、湾曲部を一部に有したパネル10を使用し、該湾曲部に圧電素子を取付けることで、このような圧電素子の配置が容易に行える。
本実施形態に係る電子機器1によれば、パネル10に取り付けられた圧電素子30の変形に起因してパネル10が振動し、当該振動するパネル10に接触する対象物に対して気導音と人体振動音とを伝える。パネル10の湾曲部102は、圧電素子30の変形により、該湾曲部102と交差する方向に振動する。パネル10の湾曲部102の振動は、該湾曲部102と一体となっている主面部101にも伝搬される。従って、電子機器1は、パネル10の主面部101と湾曲部102の何れにおいても、人体振動音を伝えることができる。
また電子機器1は、従来のダイナミックレシーバと同等の音量の音を出力する場合、パネル10が振動することで空気の振動により電子機器1の周囲へ伝わる音は、ダイナミックレシーバと比較して少ない。例えば録音されたメッセージを電車内等で聞く場合等に適している。
さらに、電子機器1が別途ダイナミックレシーバを備えない場合、音声伝達のための開口部(放音口)を筐体に形成する必要がなく、電子機器1の防水構造が簡略化できる。尚、電子機器1がダイナミックレシーバを備える場合、放音口は、気体は通すが液体は通さない部材によって閉塞されると良い。気体は通すが液体は通さない部材は、例えばゴアテックス(登録商標)である。
図4は本発明の実施形態の第一の変形例を示す図である。電子機器1のパネル10は、電子機器1の前面を構成する略長方形状の主面部101を有し、さらに主面部101の長辺に沿った方向における一方の端部(電子機器の上部側)から連続し、主面部101に対して所定の角度で電子機器1の背面側に向かって屈曲した屈曲部103を有している。屈曲部103の端部は接合部材70によって筐体60に接合され、電子機器1の上部側の側面の一部を構成する。なお、屈曲部103の屈曲角度等は適宜設定される。また、屈曲部103は、主面部101の上部側ではなく下部側の端部から形成されても良いし、主面部101の短辺に沿った方向における端部から形成されても良い。さらには、パネル10の主面部101の四辺のうち、複数の端部から屈曲部103が形成されていても良い。さらに、パネル10の屈曲部103は、電子機器1の背面側ではなく、電子機器1の背面とは反対側に向かって、パネル10の端部が所定の角度で屈曲することにより設けられても良い。
圧電素子30は、パネル10の屈曲部103における、電子機器1の内部側の面に、接着剤(接合部材70)により取り付けられている。このような圧電素子30の配置を施すことにより、圧電素子30の主面はパネル10の主面部101と平行とならない。言い換えると、圧電素子30は、パネル10の主面に対する垂線Hと該圧電素子30の主面を含む仮想平面Pとが直交しないように配置される。従って、本変形例においても、電子機器1の主面の長辺に沿った寸法において圧電素子30が占める領域を小さくすることが可能である。
図5は本発明の実施形態の第二の変形例を示す図である。電子機器1のパネル10は主面部101と、主面部101の一方の端部が湾曲した湾曲部102と、さらに、湾曲部102から延設されたパネル上の第二の面104とを有している。パネル10の第二の面104は、略板状であり、また、パネル10の主面部101と略垂直である。パネル10の第二の面104の端部は接合部材70により、筐体60に接合されている。本変形例では、パネル10の湾曲部102と第二の面104とが電子機器1の側面の一部を構成している。
圧電素子30は、パネル10の第二の面104に取り付けられている。第二の面104は主面部101と略垂直であるため、圧電素子30の主面も主面部101と略垂直となる。この場合、電子機器1の主面部101の面領域において圧電素子30が占める領域は、該圧電素子30の厚み幅と同等である。従って、実施形態と同様に、主面部101に圧電素子30を取付けた従来の電子機器と比較して、電子機器1の主面の長辺に沿った寸法において圧電素子30が占める領域が小さくなることから、電子機器1の小型化が可能である。本変形例では、パネル10の第二の面104と主面部101とが略垂直となる構成を有するが、必ずしもその必要はなく、第二の面104と主面部101とが平行でない構成であれば、本発明における圧電素子30の配置を実現することができる。
第二の変形例に係る電子機器1は、パネル10の第二の面104に圧電素子30を取付けた構成であるが、図2の構成と同様にして、第二の面104ではなく、パネル10の湾曲部102に取り付けられていても、本発明の目的である電子機器の小型化を達成可能である。しかしながら、本変形例の第二の面104は略板状であるので、湾曲部102に圧電素子30の主面を取付ける場合よりも容易に圧電素子30を取付けることができる。
図6は本発明の実施形態の第三の変形例を示す図である。電子機器1のパネル10は主面部101と、主面部101の一方の端部が屈曲した屈曲部103と、さらに、屈曲して延設されたパネル上の第二の面104とを有している。パネル10の第二の面104は、略板状であり、該第二の面104の端部は接合部材70により、筐体60に接合されている。本変形例では、パネル10の第二の面104が電子機器1の側面の一部を構成している。
圧電素子30の主面は、パネル10の第二の面104に取り付けられている。第二の面104は主面部101から所定の角度で屈曲して形成されているため、該第二の面104に取り付けられる圧電素子30の主面とパネル10の主面部101とは平行とならない。
すなわち、圧電素子30の主面を含む仮想平面Pがパネル10の主面部101に対する垂線Hと直交しないように配置される。従って、本変形例においても、電子機器1の主面の長辺に沿った寸法において圧電素子30が占める領域が小さくなることから、電子機器1の小型化が可能である。
第三の変形例に係る電子機器1は、パネル10の第二の面104に圧電素子30を取付けた構成であるが、図4の構成と同様にして、第二の面104ではなく、パネル10の屈曲部103に取り付けられていても、本発明の目的である電子機器の小型化を達成可能である。しかしながら、本変形例の第二の面104は略板状であるので、屈曲部103に圧電素子30の主面を取付ける場合よりも容易に圧電素子30を取付けることができる。
以上に説明した実施形態及びその変形例では、パネル10における、圧電素子30が取り付けられている側の端部が筐体60に接合されることにより、パネル10の端部が固定端となっている。このような構成とすることにより、電子機器1では、圧電素子30の変形に起因する、パネル10への振動の伝搬が安定し、振動音の歪みの生成を抑制することができる。
なお、電子機器1において、パネル10における、圧電素子30が取り付けられている側の端部の一部と筐体60とを接合しないことで、該端部を自由端とすることも可能である。
図7は、本発明の実施形態の第四の変形例を示す図である。図7は、パネル10における、圧電素子30が取り付けられている側の端部が自由端となっている場合の構成を示している。この構成において、パネル10は、主面部101と該主面部101の端部が湾曲した湾曲部102とを有している。パネル10の主面部101と、筐体60における、電子機器1の上側部とが接合部材70により接合されており、一方で湾曲部102の端部は筐体60と接合されていない。また、圧電素子30はパネル10の湾曲部102に取り付けられている。このような構成を取ることにより、パネル10における、圧電素子30が取り付けられた側の端部は自由端となる。ここで、湾曲部102の端部とは、湾曲部102の端面、該端面付近の側面、および湾曲部102の主面における縁部を意味するが、これらの箇所の全てを接合しないことが必須であるわけではなく、適宜、接合箇所を設けたとしても、パネル10の端部を自由端とすることは可能である。一方で、湾曲部102の端部のみではなく、湾曲部102の全領域が筐体60に接合されない構成をとっても良い。
本変形例に係る電子機器1は、パネル10における、圧電素子30が取り付けられた側の端部は自由端であるので、該圧電素子30の変形によるパネル10の振動幅が、固定端の場合と比較して大きくなる。従って、より大きな音圧を実現することができる。
以上に説明した実施形態及びその変形例では、電子機器1のパネル10が板状の主面部101を有している構成を示したが、本発明ではこれに限定されない。パネル10が板状部を有さず、曲面形状部のみから成るものであっても良い。
図8は、本発明の実施形態の第五の変形例を示す図である。図8は、ドーム形状の曲面パネルが筐体60の前面に配された電子機器1を示している。本変形例では、表示部20は、パネル10に接着されるのではなく、筐体60に支持されている。すなわち、本変形例に係る電子機器1は、表示部20がパネル10と離間しており、表示部20と筐体60の一部である支持部80とが接合部材70により接着される構成である。なお、支持部80は、筐体60の一部としての構成に限定されず、金属や樹脂等により筐体60から独立した部材として構成することができる。
圧電素子30は、パネル10の端部における、電子機器1の内部側の面に、接合部材70によって取付けられる。このとき、圧電素子30は、表示部20の主面に対する垂線H’と圧電素子30の主面を含む仮想平面Pとが直交しないように配置される。このような配置を行うことで、垂線H’と仮想平面Pとが直交する場合、すなわち、表示部20の主面と圧電素子30の主面とが平行である場合と比較して、電子機器1の主面の長辺に沿った寸法において圧電素子30が占める領域が小さくなる。なお、圧電素子30の主面と表示部20の主面とが平行であると仮定した場合の該圧電素子30を点線で併せて図8に示し、本変形例における圧電素子30と点線で示した圧電素子における、電子機器1の主面において占める領域の差を矢印で示している。
通常、電子機器の主面において圧電素子が占める領域には、表示部による画像の表示を行うことができない。従って本変形例のような圧電素子30の配置を行い、電子機器1の主面において圧電素子30が占める領域を小さくすることによって、表示部により表示される表示領域を大きくすることができる。
本発明の実施形態の第五の変形例は、パネル10が、表示部20の直上において、該表示部20の主面に対する垂線H’と直交しない領域を有する形状においても適用できる。例えば、これに該当するパネル10の形状として、多面体形状あるいは、半球形状、半楕円体状、水滴(あるいは卵等)を縦に二分割した形状等の曲面形状が挙げられる。
図9Aおよび図9Bは、本発明の他の実施例を示す図である。図9Aは電子機器1の断面図、図9Bは電子機器1の筐体60からパネル10を分離して水平面に置いたときの該パネル10の断面図である。図9Aに示すように、本実施例における電子機器1では、筐体60にパネル10が取り付けられている。パネル10は、該パネル10の所定の断面において、両端部よりもその中間領域が突出する突曲面を有している。パネル10には、表示部20が接合部材70により接合されて取り付けられている。また、パネル10には、圧電素子30が接合部材70により取り付けられている。本実施例における電子機器1は、圧電素子30の変形に起因して、パネル10が振動し、パネル10に接触する対象物に人体振動音を伝える。なお、本実施例における電子機器1においては、図8に示した電子機器1と同様に、入力部40の図示を省略している。
パネル10は、図9Bに示すように、該パネル10を筐体60から分離して水平面S上に置いたときに、該水平面Sと圧電素子30の主面を含む仮想平面Pとが所定の角度θで交わる。パネル10は、前述したように、該パネル10の所定の断面において、両端部よりもその中間領域が突出する突曲面を有しており、該パネル10の両端部よりも中間領域を上にして水平面上に置かれている。ここで、仮に、使用者が電子機器1の表示部20からパネル10を介して表示される画像を視る場合、使用者は通常、水平面Sに垂直な方向Hにおいて、電子機器1の上から、該電子機器1の表示領域を視る。このとき、使用者により視認される面は、水平面Sとおよそ平行な面となる。本発明に係る電子機器1において、圧電素子30は、該圧電素子30の主面を含む仮想平面Pと、水平面Sとが所定の角度で交わるように、パネル10に取り付けられている。この場合、仮想平面Pと、水平面Sとが所定の角度で交わっていない場合(即ち、平行である場合)と比較して、水平面S、即ち、使用者が表示領域を視る際に、およそ視認される面と平行な面において、圧電素子30が占める領域は小さくなる。そのため、例えば、圧電素子30が使用者に視認されることを防止するための遮光膜を設ける領域を小さくすることができる。
本発明において、電子機器1のパネル10は、前述のように、曲面形状を有していても良い。図10A、図10Bおよび図10Cは、そのパネル10の形状を例示した図である。図10Aは、電子機器1の正面図を示し、図10Bおよび図10Cは、図10Aに示した電子機器1の断面図をパネル10の形状のパターン毎に示している。図10Aにおいて圧電素子30は、パネル10における、電子機器1の長辺に沿った方向における端部あるいは電子機器1の短辺に沿った方向における端部の内の少なくとも一方に取り付けられている。図10Bは、電子機器1の短辺に沿った方向(X−X線)におけるパネル10の断面図および電子機器1の長辺に沿った方向(Y−Y線)におけるパネル10の断面図を、パネル10の形状のパターン毎に示している。図10Bにおいて、パネル10は実線で、筐体60は破線で、圧電素子30は斜線で其々示されている。なお、入力部40の図示は省略されている。図10Bのパターン1は、パネル10が、電子機器1のX−X線に沿った断面とY−Y線に沿った断面との双方において、該パネル10の両端部よりもその中間領域が突出した湾曲形状を有している場合である。図10Bのパターン2は、電子機器1のX−X線に沿った断面において、図10Bのパターン3は、電子機器1のY−Y線に沿った断面において、パネル10が、該パネル10の両端部よりもその中間領域が突出した湾曲形状を有している場合である。図10Bに示されるパネル10は、曲面状に傾斜する傾斜面を有しているため、該パネル10を上にして、電子機器1の背面を平坦面に載置したときに、表示部20から表示される画像を斜めから見た場合であっても視認し易い。
図10Cは、パネル10の他の形状をさらに例示した図である。図10Cのパターン1〜4では、パネル10は、電子機器1のX−X線に沿った断面と、Y−Y線に沿った断面の少なくとも一方において、凸状の湾曲形状を有している。図10Cのパターン1は、図10Bに示した例と同様であり、パネル10が該パネル10の中央部に対する法線を軸として線対称となっている場合を示している。一方で、図10Cのパターン2は、パネル10が該パネル10の中央部に対する法線を軸として非対称となっている場合を示している。このようなパネル10の形状は、例えば、水滴(あるいは卵等)を縦に二分割した形状である。ここで、仮にパネル10が平板形状である場合、パネル10を所定の平坦面に当接させるように電子機器1を載置したとき、例えば、通知等により表示部20から発せられる光が外部に漏れず、視認されにくい。これに対し、パネル10が凸状の湾曲形状である場合、パネル10を下にして平坦面に載置したとしても、パネル10の曲面と平坦面との間に隙間ができるので、表示部20による発せられる光が外に漏れやすく、視認されやすい。なお、図10Cのパターン1,2においては、筐体60における電子機器1の背面を構成する面が、平面である場合を示したが、これに限定されない。図10Cのパターン3,4の其々は、図10Cのパターン1,2の其々において、パネル10の曲面形状に沿って、筐体60が曲面形状を有している場合を示している。この場合、筐体60の少なくとも一部、例えば、筐体60における電子機器1の背面を構成する面が、凹状の湾曲形状を有している。電子機器1の背面(筐体60)に圧電素子30を取付け、筐体60の振動を通じて通話音声を聞く場合、使用者は電子機器1の背面を側頭部に当てるため、その際、パネルの凹面が使用者の側頭部に填まり易く、使い勝手が良くなる。
図10Cのパターン1〜4においては、パネル10が凸状の湾曲形状を有している場合を示しているが、これに限定されない。図10Cパターン5〜8は、電子機器1のX−X線に沿った断面と、Y−Y線に沿った断面の少なくとも一方において、パネル10が凹状の湾曲形状を有している場合である。図10Cのパターン5は、パネル10が該パネル10の中央部に対する法線を軸として線対称となっている場合を示しており、図10Cのパターン6は、パネル10が該パネル10の中央部に対する法線を軸として非対称となっている場合を示している。パネル10は、凹状の湾曲形状を有していることにより、パネル10の振動による人体振動音を通じて通話音声を聞く場合に、使用者は電子機器1のパネル10を側頭部に当てるため、パネル10の凹面が使用者の側頭部に填まり易く、パネル10が平板形状である場合よりも、使い勝手が良くなる。なお、図10Cのパターン5,6においては、筐体60における電子機器1の背面を構成する面が、平面である場合を示したが、これに限定されない。図10Cのパターン7,8の其々は、図10Cのパターン5,6の其々において、パネル10の曲面形状に沿って、筐体60が曲面形状を有している場合を示している。この場合、筐体60の少なくとも一部、例えば、筐体60における電子機器1の背面を構成する面が、凸状の湾曲形状を有している場合である。この場合、筐体60の少なくとも一部、例えば、筐体60における電子機器1の背面を構成する面が、凸状の湾曲形状を有しているため、電子機器1を把持した際に掌に填まり易く、使い勝手が良くなる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。従って、本明細書において開示される全ての技術的事項は、矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上記の実施形態および変形例では、圧電素子30の主面を含む仮想平面が電子機器1の主面に対する垂線と直交しないように配置させるため、一部に湾曲部等の曲面形状部を有した曲面パネルが用いられているが、パネルの形状はこれに限定されない。例えば、電子機器1の主面のみを構成する、略長方形状のパネルを用いたとしても、圧電素子とパネルとの間に中間部材を介在させる等の工夫を行うことで、本発明の特徴とする圧電素子の配置は実現できる。ここで、中間部材はポリエチレン等の硬質プラスチックであっても良いし、ゴム、シリコーン等の弾性ポリマーであっても良い。また、接合部材70として用いる接着剤等が中間部材を兼ねても良い。硬質プラスチックを用いた場合には、圧電素子の振動をパネルに伝搬させ易く、一方で、弾性ポリマーを用いた場合には、外部から電子機器1へ外力が加わった時に、圧電素子への外力の伝搬を緩和することが可能である。
また、上記の実施形態および変形例では、電子機器1の長辺に沿った方向(b−b線)における断面図において、圧電素子30の主面を含む仮想平面が前記パネル10の主面部101、すなわち電子機器1の主面に対する垂線と直交しないような構造とすることにより、電子機器1の主面の長辺に沿った寸法において圧電素子30が占める領域を小さくすることができるという効果を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、電子機器1の短辺に沿った方向における断面図において、圧電素子30の主面を含む仮想平面が前記パネル10の主面部101と直交しないような構造とすることにより、電子機器1の主面の短辺に沿った寸法において圧電素子30が占める領域を小さくすることが可能である。
また、本発明の実施例では、凸状の湾曲形状を有したパネル10と凹状の湾曲形状を有した筐体60との組み合わせ、或いは、凹状の湾曲形状を有したパネル10と凸状の湾曲形状を有した筐体60との組み合わせを示したが、これに限定されない。凸状の湾曲形状を有したパネル10と凸状の湾曲形状を有した筐体60との組み合わせ、或いは、凹状の湾曲形状を有したパネル10と凹状の湾曲形状を有した筐体60との組み合わせであっても良い。
また、本発明の実施例では、パネル10の厚さが、該パネル10のどの領域においても均一である場合を示しているが、これに限定されず、パネル10の領域によって該パネル10の厚さが異なるような形状を有していても良い。
本発明の実施例は、スマートフォンを例にとって説明してきたが、折り畳み式の携帯電話であっても本発明は実現可能である。
1 電子機器
10 パネル
20 表示部
30 圧電素子
40 入力部
50 制御部
60 筐体
70 接合部材
80 支持部
101 主面部
102 湾曲部
103 屈曲部
104 第二の面

Claims (15)

  1. パネルと、
    前記パネルを保持する筐体と、
    前記パネルに取り付けられた圧電素子と、を有し、
    前記圧電素子の変形に起因して、前記パネルが振動し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝える電子機器であって、
    前記パネルの主面に対する垂線と前記圧電素子の主面を含む仮想平面とが直交しない、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記パネルは、少なくとも湾曲部または屈曲部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記パネルは、当該パネルの主面の一端に前記湾曲部または前記屈曲部を有し、
    当該湾曲部または当該屈曲部から延設される第二の面を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記圧電素子は、前記湾曲部または前記屈曲部に取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記圧電素子は、前記第二の面に取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記パネルにおける、前記圧電素子が取り付けられている側の端部が前記筐体に接合されることにより、当該端部が固定端となる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. パネルと、
    表示部と、
    前記パネルおよび前記表示部を保持する筐体と、
    前記パネルに取り付けられた圧電素子と、を有し、
    前記圧電素子の変形に起因して、前記パネルが振動し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝える電子機器であって、
    前記表示部の主面に対する垂線と前記圧電素子の主面を含む仮想平面とが直交しない、
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 前記パネルは、前記表示部の直上において、当該表示部の主面に対する垂線と直交しない領域を有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記パネルは、多面体形状あるいは曲面形状である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 筐体と、
    前記筐体に取り付けられるパネルと、
    前記パネルに取り付けられた圧電素子と、を有し、
    前記圧電素子の変形に起因して、前記パネルが振動し、当該パネルに接触する対象物に人体振動音を伝える電子機器であって、
    前記パネルを前記筐体から分離して水平面上に置いたときに、該水平面と前記圧電素子の主面を含む仮想平面とが所定の角度で交わる、
    ことを特徴とする電子機器。
  11. 前記パネルは、該パネルの所定の断面において、両端部よりもその中間領域が突出する突曲面を有し、
    前記パネルの前記両端部よりも前記中間領域を上にして水平面上に置いたときに、該水平面と前記圧電素子の主面を含む仮想平面とが所定の角度で交わる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記パネルは、凸状の湾曲形状である、
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  13. 前記パネルは、凹状の湾曲形状である、
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  14. 前記筐体の少なくとも一部は、凸状の湾曲形状である、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  15. 前記筐体の少なくとも一部は、凹状の湾曲形状である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
JP2015544816A 2013-10-30 2014-10-30 電子機器 Active JP6364423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225806 2013-10-30
JP2013225806 2013-10-30
JP2014035635 2014-02-26
JP2014035635 2014-02-26
PCT/JP2014/005520 WO2015064112A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-30 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064112A1 true JPWO2015064112A1 (ja) 2017-03-09
JP6364423B2 JP6364423B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53003736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544816A Active JP6364423B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-30 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9992313B2 (ja)
JP (1) JP6364423B2 (ja)
WO (1) WO2015064112A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149611A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 太陽誘電株式会社 振動発生装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020025564A2 (pt) 2018-06-15 2021-03-16 Shenzhen Voxtech Co., Ltd. Alto-falante e fone de ouvido de condução óssea
CN110784576B (zh) * 2018-07-31 2021-06-01 Oppo广东移动通信有限公司 一种电子装置
JPWO2020137978A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 Agc株式会社 振動装置
WO2024057893A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 Agc株式会社 ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244792A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Pioneer Electronic Corp 圧電フィルムスピーカ及び携帯情報端末機
JP2004187031A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Temuko Japan:Kk 骨伝導スピーカーを用いた携帯電話機
JP2005236352A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd 表示装置用パネル型スピーカ
JP2006526950A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フラットパネルスピーカ
JP2007082009A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Saitama Ltd パネルスピーカ
JP2009089435A (ja) * 2008-12-25 2009-04-23 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機
JP2013017009A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yuji Hosoi 携帯電話

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990044170A (ko) * 1995-09-02 1999-06-25 헨리 에이지마 패널형 라우드스피커
CN1643976A (zh) * 2002-04-17 2005-07-20 新型转换器有限公司 声音装置
GB0400323D0 (en) * 2004-01-08 2004-02-11 New Transducers Ltd Loudspeakers
EP1938660A4 (en) * 2005-10-13 2014-03-26 Donnelly Corp ACOUSTIC GLASS ASSEMBLY FOR VEHICLE
JP4506859B2 (ja) * 2008-03-14 2010-07-21 ソニー株式会社 音声出力装置
US8340327B2 (en) * 2009-06-11 2012-12-25 Magna International Inc. Home theater
CN104869185B (zh) * 2010-12-27 2018-07-24 罗姆股份有限公司 移动电话以及用于移动电话的振动传导结构
JP2013207601A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 電子機器
GB2513089B (en) * 2013-01-07 2019-12-11 Nokia Technologies Oy A speaker apparatus for a mobile device
WO2014143927A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Emo Labs, Inc. Acoustic transducers
KR102229137B1 (ko) * 2014-05-20 2021-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102328100B1 (ko) * 2014-11-20 2021-11-17 삼성전자주식회사 복수의 입출력 장치를 제어하는 방법 및 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244792A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Pioneer Electronic Corp 圧電フィルムスピーカ及び携帯情報端末機
JP2004187031A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Temuko Japan:Kk 骨伝導スピーカーを用いた携帯電話機
JP2006526950A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フラットパネルスピーカ
JP2005236352A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd 表示装置用パネル型スピーカ
JP2007082009A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nec Saitama Ltd パネルスピーカ
JP2009089435A (ja) * 2008-12-25 2009-04-23 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機
JP2013017009A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Yuji Hosoi 携帯電話

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149611A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 太陽誘電株式会社 振動発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9992313B2 (en) 2018-06-05
JP6364423B2 (ja) 2018-07-25
WO2015064112A1 (ja) 2015-05-07
US20160241689A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856196B2 (ja) 電子機器
JP5859116B2 (ja) 電子機器、パネルユニット
JP6364423B2 (ja) 電子機器
US9949036B2 (en) Electronic device
JP6075592B2 (ja) 電子機器
WO2013172024A1 (ja) 電子機器
WO2014020877A1 (ja) 電子機器
JP5968018B2 (ja) 電子機器
JP5986417B2 (ja) 電子機器
WO2014132639A1 (ja) 電子機器
JP2019071525A (ja) 音響装置及び当該音響装置が取り付けられる音響システム
JP6169881B2 (ja) 電子機器
JP6148122B2 (ja) 電子機器
JP2014216903A5 (ja)
WO2015033548A1 (ja) 電子機器
JP5894850B2 (ja) パネル装置
JP5816130B2 (ja) パネル装置
JP6068318B2 (ja) 電子機器および電子機器の製造方法
JP2014165851A (ja) 電子機器
JP6175220B2 (ja) 電子機器
JP6272022B2 (ja) 電子機器
JP6363352B2 (ja) 電子機器
JP2014027621A (ja) 電子機器
JP2014027633A (ja) 電子機器
JP2014165831A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150