JPWO2015063837A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015063837A1
JPWO2015063837A1 JP2015544639A JP2015544639A JPWO2015063837A1 JP WO2015063837 A1 JPWO2015063837 A1 JP WO2015063837A1 JP 2015544639 A JP2015544639 A JP 2015544639A JP 2015544639 A JP2015544639 A JP 2015544639A JP WO2015063837 A1 JPWO2015063837 A1 JP WO2015063837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
refrigeration cycle
connecting pipe
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015544639A
Other languages
English (en)
Inventor
智隆 石川
智隆 石川
隅田 嘉裕
嘉裕 隅田
杉本 猛
猛 杉本
池田 隆
隆 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015063837A1 publication Critical patent/JPWO2015063837A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/32Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置は、熱源ユニット、冷却ユニット、第1の連絡管及び第2の連絡管を有している。熱源ユニットは、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機からの冷媒を冷却する高圧側熱交換器と、高圧側熱交換器からの冷媒を減圧する主減圧装置とを有している。冷却ユニットは、冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器を有している。第1の連絡管は、主減圧装置から低圧側熱交換器へ送られる冷媒を熱源ユニットと冷却ユニットとの間で導く。第2の連絡管は、低圧側熱交換器から圧縮機へ送られる冷媒を熱源ユニットと冷却ユニットとの間で導く。主減圧装置は、第1の連絡管内の冷媒が気液二相状態となるように冷媒を減圧する。第1の連絡管は、低圧側熱交換器での冷媒の飽和温度が低圧側熱交換器の利用蒸発温度を下回らない範囲で冷媒の圧力損失が生じる連絡管である。

Description

この発明は、例えば冷凍、冷蔵等の用途に利用される冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、圧縮機と凝縮器とを有する熱源ユニットと、膨張弁と蒸発器とを有する冷却ユニットとを、複数の連絡配管で接続し、連絡配管を通して熱源ユニットと冷却ユニットとの間で冷媒を循環させるようにした冷凍機が知られている。例えばコンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店舗に設置するショーケース等にこのような従来の冷凍機を用いる場合には、熱源ユニットから離れた場所に冷却ユニットを設置することが多いので、連絡配管の長さが長くなる(例えば、連絡配管の全長が100m程度となる)ことが多い。
連絡配管の長さが長くなると、冷凍機の充填冷媒量が増加してしまう。この結果、従来の冷凍機では、冷媒コストが増加し、冷凍機の製品コストが増加してしまう。また、充填冷媒量が増加すると、冷凍機の起動時や負荷変化時に圧縮機への液バックが発生しやすくなるため、従来の冷凍機の信頼性が低下してしまう。さらに、HFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)等のフロン系冷媒が冷凍機に使用されることがあるが、近年では、地球環境保護の観点から地球温暖化係数が高いフロン系冷媒の使用が問題となっている。
従来、コストの低減、信頼性の向上及び地球環境負荷の低減を図るために、熱源ユニットに主減圧機構を配置し、主減圧機構によって連絡配管内の圧力を低減させて連絡配管内の冷媒を気液二相状態とすることにより、充填冷媒量を削減した冷凍機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−112622号公報
しかし、特許文献1に示されている従来の冷凍機では、気液二相状態の冷媒が連絡配管内を流れることにより連絡配管内の冷媒の圧力損失が大きくなる。連絡配管内の冷媒の圧力損失が大きくなると、主減圧機構で減圧された冷媒の圧力がさらに大きく低下してしまうので、蒸発器における冷媒の飽和温度が、蒸発器で利用する蒸発温度を下回りやすくなり、冷凍機の適正な運転を確保することが難しくなってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、充填冷媒量の削減を図ることができるとともに、適正運転範囲の縮小を回避することができる冷凍サイクル装置を得ることを目的とする。
この発明による冷凍サイクル装置は、圧縮機と、圧縮機からの冷媒を冷却する高圧側熱交換器と、高圧側熱交換器からの冷媒を減圧する主減圧装置とを有する熱源ユニット、冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器を有する冷却ユニット、主減圧装置から低圧側熱交換器へ送られる冷媒を熱源ユニットと冷却ユニットとの間で導く第1の連絡管、及び低圧側熱交換器から圧縮機へ送られる冷媒を熱源ユニットと冷却ユニットとの間で導く第2の連絡管を備え、主減圧装置は、第1の連絡管内の冷媒が気液二相状態となるように冷媒を減圧し、第1の連絡管は、低圧側熱交換器での冷媒の飽和温度が低圧側熱交換器の利用蒸発温度を下回らない範囲で冷媒の圧力損失が生じる連絡管である。
この発明による冷凍サイクル装置によれば、主減圧装置による冷媒の減圧によって第1の連絡管での冷媒が気液二相状態になるので、冷凍サイクル装置の充填冷媒量の削減効果を確保することができる。また、蒸発器での冷媒の飽和温度が利用蒸発温度を下回らない範囲で第1の連絡管での冷媒の圧力損失が抑えられているので、冷凍サイクル装置の適正運転範囲の縮小を回避することができる。
この発明の実施の形態1による冷凍サイクル装置を示す構成図である。 比較用の冷凍サイクル装置を示す構成図である。 図1の第1の連絡管内を気液二相状態で通過する冷媒の減圧量が最大減圧量となるときの第1の連絡管の内径と第1の連絡管の長さとの関係を示すグラフである。 図1の第1の連絡管の長さに対する冷媒量の変化を、気液二相状態の冷媒と液単相状態の冷媒とで比較するグラフである。 この発明の実施の形態2による冷凍サイクル装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による冷凍サイクル装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による冷凍サイクル装置を示す構成図である。 図7の第1の連絡管内を気液二相状態で通過する冷媒の減圧量が最大減圧量となるときの第1の連絡管の内径と第1の連絡管の長さとの関係を示すグラフである。 図7の第1の連絡管の長さに対する冷媒量の変化を、気液二相状態の冷媒と液単相状態の冷媒とで比較するグラフである。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による冷凍サイクル装置を示す構成図である。図において、冷凍サイクル装置は、熱源ユニット1と、熱源ユニット1から離して配置された冷却ユニット2と、熱源ユニット1と冷却ユニット2との間にそれぞれ接続され、熱源ユニット1と冷却ユニット2との間で冷媒を循環させる第1の連絡管3及び第2の連絡管4とを有している。この例では、フロン系冷媒であるR404A冷媒が冷凍サイクル装置の冷媒として使用されている。
熱源ユニット1は、圧縮機11と、凝縮器(高圧側熱交換器)12と、主減圧装置13とを有している。熱源ユニット1には、第2の連絡管4、圧縮機11、凝縮器12、主減圧装置13、第1の連絡管3を順に接続する複数の接続管が設けられている。一方、冷却ユニット2は、蒸発器(低圧側熱交換器)14を有している。冷却ユニット2には、第1の連絡管3、蒸発器14、第2の連絡管4を順に接続する複数の接続管が設けられている。
これにより、冷凍サイクル装置では、圧縮機11が駆動されると、冷媒が、圧縮機11、凝縮器12、主減圧装置13、第1の連絡管3、蒸発器14、第2の連絡管4の順に送られ、圧縮機11に戻るようになっている。
圧縮機11は、ガス状の冷媒を圧縮する。圧縮機11で圧縮された冷媒は、凝縮器12へ送られる。
凝縮器12は、圧縮機11からのガス状の冷媒を冷却して液状の冷媒とする。凝縮器12は、ガス状の冷媒から冷却材(例えば空気又は水等)へ熱を放出させることにより冷媒を冷却して凝縮する。凝縮器12で凝縮された冷媒は、主減圧装置13へ送られる。
主減圧装置13は、凝縮器12からの冷媒を膨張させて減圧する。また、主減圧装置13は、第1の連絡管3の入口での冷媒が気液二相状態となるように冷媒を減圧する。この例では、主減圧装置13が、冷媒の流量を調整可能な電動膨張弁とされている。主減圧装置13は、図示しない制御部により制御される。
第1の連絡管3は、主減圧装置13から蒸発器14へ送られる冷媒を熱源ユニット1と冷却ユニット2との間で導く。第1の連絡管3内では、第1の連絡管3の全区間において気液二相状態を保ったまま冷媒が導かれる。
蒸発器14は、第1の連絡管3からの冷媒を蒸発させる。蒸発器14は、例えばコンビニエンスストアやスーパーマーケット等の店舗に設置された冷却用容器(例えば冷却用ショーケース等)に設けられている。冷却用容器は、蒸発器14で冷媒が蒸発することにより冷却される。
第2の連絡管4は、蒸発器14から圧縮機11へ送られる冷媒を熱源ユニット1と冷却ユニット2との間で導く。第2の連絡管4内では、ガス状の冷媒が導かれる。
第1及び第2の連絡管3,4は、主減圧装置13よりも下流で圧縮機11よりも上流に設けられている。従って、第1及び第2の連絡管3,4は、冷凍サイクルにおける低圧側に設けられている。
例えばR404A冷媒を使用した比較用の冷凍サイクル装置では、図2に示すように、主減圧装置13が熱源ユニット1ではなく冷却ユニット2に設けられており、凝縮器12からの冷媒が第1の連絡管3を通った後、主減圧装置13へ送られるようになっている。即ち、比較用の冷凍サイクル装置では、第1の連絡管3が冷凍サイクルにおける高圧側に設けられている。従って、比較用の冷凍サイクル装置では、第1の連絡管3を通る冷媒が液単相状態となり、充填冷媒量が増加する。
これに対して、本実施の形態による冷凍サイクル装置では、主減圧装置13による冷媒の減圧により、第1の連絡管3での冷媒が気液二相状態となる。これにより、第1の連絡管3内の冷媒量が削減され、冷凍サイクル装置の充填冷媒量が削減される。また、本実施の形態による冷凍サイクル装置では、比較用の冷凍サイクル装置と比べて、主減圧装置13による冷媒の減圧により第1の連絡管3の設計圧力が低くなっており、第1の連絡管3の肉厚が薄くなっている。
冷媒が第1の連絡管3を通るときには、冷媒の圧力損失が生じる。第1の連絡管3での冷媒の圧力損失は、第1の連絡管3の長さが長いほど大きくなり、第1の連絡管3の内径が小さくなるほど大きくなる。また、第1の連絡管3での冷媒の圧力損失は、冷媒が液単相状態よりも気液二相状態であるほうが大きくなる。第1の連絡管3での冷媒の圧力損失が大きい場合、冷媒が第1の連絡管3を通ることにより冷媒の圧力が大きく低下してしまい、蒸発器14での冷媒の飽和温度が、ユーザが蒸発器14で利用したい蒸発温度(蒸発器14の利用蒸発温度)を下回るおそれ(即ち、冷凍サイクル装置の適正な運転が不可能になるおそれ)がある。
例えばスーパーマーケット等の店舗に設置される冷凍サイクル装置を想定すると、第1の連絡管3の最大長さは100m程度となる。比較用の冷凍サイクル装置では、第1の連絡管3の最大長さ(100m程度)の大きな圧力損失が生じても、第1の連絡管3の出口で冷媒が液単相状態を維持するように第1の連絡管3の内径が設計されている。また、第1の連絡管3の内径は、第1の連絡管3の長さによって変更されない。
これに対して、本実施の形態による冷凍サイクル装置では、第1の連絡管3での冷媒が気液二相状態となる。本実施の形態による冷凍サイクル装置では、冷凍サイクル装置の適正な運転を確保するために、蒸発器14での冷媒の飽和温度が蒸発器14の利用蒸発温度を下回らない範囲で、第1の連絡管3での冷媒の圧力損失の大きさが設定されている。即ち、第1の連絡管3は、蒸発器14での冷媒の飽和温度が蒸発器14の利用蒸発温度を下回らない範囲で冷媒の圧力損失が生じる連絡管となっている。第1の連絡管3での冷媒の圧力損失の大きさは、第1の連絡管3の長さ及び内径を調整することにより設定されている。
図3は、図1の第1の連絡管3内を気液二相状態で通過する冷媒の減圧量が最大減圧量となるときの第1の連絡管3の内径と第1の連絡管3の長さとの関係を示すグラフである。ここで、最大減圧量とは、冷媒が気液二相状態を保つ最大圧力(上限)と、ユーザが利用する蒸発温度(蒸発器14の利用蒸発温度)の圧力(下限)との差圧である。従って、図3には、第1の連絡管3内での冷媒が気液二相状態を保つときの第1の連絡管3の入口圧力と出口圧力との最大差圧が示されている。なお、図3では、冷凍サイクル装置の冷凍能力が8.5kWで蒸発器14の利用蒸発温度が−40℃である場合の第1の連絡管3の内径と第1の連絡管3の長さとの関係を示している。
第1の連絡管3での冷媒の減圧量が最大減圧量となるときの第1の連絡管3の内径は、図3に示すように、第1の連絡管3の長さが長いほど大きくなることが分かる。これにより、第1の連絡管3の長さが長くなるほど、最大減圧量を維持する第1の連絡管3の内径が拡大し、第1の連絡管3の内径の拡大に伴って第1の連絡管3内の冷媒量が増加する。
本実施の形態における第1の連絡管3の内径は、第1の連絡管3での冷媒の減圧量(圧力損失)が最大減圧量(一定値)となるように第1の連絡管3の内径が第1の連絡管3の長さに応じて設定されている。
図4は、図1の第1の連絡管3の長さに対する冷媒量の変化を、気液二相状態の冷媒と液単相状態の冷媒とで比較するグラフである。第1の連絡管3内の冷媒量は、図4に示すように、第1の連絡管3の長さが186m以下であるときには液単相状態の冷媒のほうが気液二相状態の冷媒よりも多いが、第1の連絡管3の長さが186mよりも長くなると気液二相状態の冷媒のほうが液単相状態の冷媒よりも多くなってしまうことが分かる。即ち、第1の連絡管3の長さが186mよりも長くなると、第1の連絡管3内で冷媒を気液二相状態とすることによる冷媒量削減効果がなくなることが分かる。従って、この例では、第1の連絡管3の長さが186m以下とされている。
例えばスーパーマーケット等の店舗に設置される本実施の形態による冷凍サイクル装置を想定しても、第1の連絡管3の長さは最大でも186m以下の100m程度であるので、第1の連絡管3内で冷媒を気液二相状態とすることによる冷媒量削減効果を得ながら、第1の連絡管3の出口圧力を蒸発器14の利用蒸発温度の圧力以上に確保して冷凍サイクル装置の適正な運転が可能になる。
また、気液二相状態の冷媒の乾き度が高いほどガス量が多くなるため、冷媒量削減効果が大きくなる。従って、第1の連絡管3内の冷媒量は、凝縮器12の出口の過冷却度を低下させて冷媒の乾き度を高くすることにより、さらに削減することができる。また、第1の連絡管3での冷媒の圧力が低下するほど第1の連絡管3での冷媒の乾き度が高くなるので、第1の連絡管3内の冷媒量は、第1の連絡管3の入口圧力を低下させることによっても削減することができる。
しかし、凝縮器12の出口の過冷却度を低下させた場合(例えば、気液二相状態のままの冷媒が凝縮器12の出口から出る場合)、凝縮器12で冷媒の十分な凝縮が行われないため、凝縮器12を有効に利用することができず、冷凍サイクル装置の運転効率を低下させてしまうおそれがある。従って、凝縮器12の出口を飽和状態とする(即ち、凝縮器12の出口での冷媒の過冷却度を0とする)ことにより、冷凍サイクル装置の運転効率を低下させずに、冷媒量削減効果を得ることができる。このことから、本実施の形態では、凝縮器12の出口で冷媒の過冷却度が0となるように凝縮器12が設計されている。
このような冷凍サイクル装置では、主減圧装置13による冷媒の減圧によって第1の連絡管3での冷媒が気液二相状態になるので、第1の連絡管3内の冷媒量を削減することができ、冷凍サイクル装置の充填冷媒量の削減を図ることができる。これにより、コストの削減及び地球環境負荷の低減を図ることができる。また、圧縮機11に液状の冷媒が戻る現象(液バック)の発生を防止することもでき、液バックによる圧縮機11の故障等を防止することができる。従って、冷凍サイクル装置の信頼性の向上を図ることもできる。さらに、第1の連絡管3での冷媒の圧力を低くすることができるので、第1の連絡管3の耐圧性能を低くすることができ、第1の連絡管3の肉厚を薄くすることができる。これにより、第1の連絡管3の曲げ加工や接続加工等を容易に行うことができ、現地での冷凍サイクル装置の設置作業の手間を軽減することができる。従って、冷凍サイクル装置の施工時間及び施工費用の削減を図ることができる。
また、蒸発器14での冷媒の飽和温度が蒸発器14の利用蒸発温度を下回らない範囲で第1の連絡管3での冷媒の圧力損失が抑えられているので、蒸発器14の利用蒸発温度で冷媒の蒸発が適正に行われなくなることを防止することができ、冷凍サイクル装置の適正運転範囲の縮小を回避することができる。
即ち、本実施の形態による冷凍サイクル装置では、充填冷媒量の削減と、適正運転範囲の縮小の回避とを同時に満たすことができる。
また、第1の連絡管3の内径は、第1の連絡管3での冷媒の圧力損失が最大減圧量(一定値)となるように第1の連絡管3の長さに応じて設定され、第1の連絡管3の長さは、186m以下とされているので、第1の連絡管3での冷媒が液単相状態となる場合に比べて、第1の連絡管3内の冷媒量の削減をより確実に行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、第1の連絡管3からの冷媒がそのまま蒸発器14へ送られるが、第1の連絡管3と蒸発器14との間に流量制御部21を設け、第1の連絡管3からの冷媒の流量を流量制御部21で調整した後に冷媒を蒸発器14へ送ることにより、蒸発器14の出口から出る冷媒の過熱度を制御するようにしてもよい。
即ち、図5は、この発明の実施の形態2による冷凍サイクル装置を示す構成図である。冷却ユニット2は、流量制御部(冷却ユニット側減圧装置)21をさらに有している。流量制御部21は、第1の連絡管3と蒸発器14とを接続する接続管に設けられている。また、流量制御部21は、第1の連絡管3からの冷媒を減圧して蒸発器14へ送る。流量制御部21は、第1の連絡管3を通過した気液二相状態の冷媒を減圧する。流量制御部21は、図示しない制御部により制御される。蒸発器14は、流量制御部21で減圧された冷媒を蒸発させる。
この例では、流量制御部21が、冷媒の流量を調整可能な電動膨張弁とされている。また、この例では、冷却ユニット2の流量制御部21による冷媒の減圧調整幅が約0.3MPaとなっている。従って、第1の連絡管3の出口圧力は、蒸発圧力よりも0.3MPaだけ高い圧力とされている。
蒸発器14の出口の冷媒の過熱度は、流量制御部21による冷媒の流量の調整により制御される。例えば、主減圧装置13により冷媒が減圧されて気液二相状態の冷媒が第1の連絡管3を通った後、流量制御部21により冷媒の流量が調整されて、蒸発器14の出口から出る冷媒の過熱度が5℃〜10℃とされる。他の構成は実施の形態1と同様である。
このような冷凍サイクル装置では、第1の連絡管3からの冷媒を減圧して蒸発器14へ冷媒を送る流量制御部21が冷却ユニット2に含まれているので、流量制御部21によって蒸発器14での蒸発温度をより確実に制御することができる。これにより、蒸発器14において冷媒を十分に蒸発させることができ、蒸発器14での冷却性能の向上を図ることができる。従って、蒸発器14から圧縮機11へ戻る冷媒のガス化をより確実に行うことができ、液バックによる圧縮機11の故障等をより確実に回避することができる。
なお、実施の形態2では、共通の第1の連絡管3に複数の冷却ユニット2を並列に接続し、各冷却ユニット2に共通の第1の連絡管3から冷媒を送るようにしてもよい。この場合、熱源ユニット1の主減圧装置13によって冷媒の主な減圧を行って、第1の連絡管3での冷媒が気液二相状態となるようにする。また、この場合、各蒸発器14への冷媒流量の配分は、各冷却ユニット2の冷凍能力に応じて各流量制御部21により行うようにする。即ち、各蒸発器14での蒸発温度が利用温度となるように、各蒸発器14への冷媒の流量の調整が各流量制御部21によって行われる。このようにすれば、第1の連絡管3内の冷媒量をより確実に削減しながら、各冷却ユニット2において冷媒を十分蒸発させることができ、各冷却ユニットでの冷却性能の向上を図ることができる。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3による冷凍サイクル装置を示す構成図である。熱源ユニット1は、受液器31をさらに有している。受液器31は、凝縮器12から出た液状の冷媒を溜める。これにより、受液器31の出口は、冷媒の飽和液状態となっている。主減圧装置13には、受液器31に溜められた液状の冷媒が送られる。他の構成は実施の形態2と同様である。
このような冷凍サイクル装置では、凝縮器12から出た液状の冷媒が受液器31に溜められ、受液器31に溜められた液状の冷媒が主減圧装置13へ送られるので、主減圧装置13へ送られる冷媒が気液二相状態となることを防止することができる。
例えば、複数の冷却ユニット2が設置されている場合、各冷却ユニット2の運転台数の切り替わりによって大きな負荷変動が生じる。このとき、受液器31がないと、凝縮器12の冷媒不足で凝縮器12の出口の冷媒が気液二相状態となり、冷凍サイクル装置の運転効率が低下してしまう。実施の形態3では、凝縮器12から出た液状の冷媒が受液器31に溜められるので、凝縮器12の冷媒不足を回避することができ、冷凍サイクル装置の運転効率の低下を回避することができる。
実施の形態4.
図7は、この発明の実施の形態4による冷凍サイクル装置を示す構成図である。実施の形態4による冷凍サイクル装置は、実施の形態1による冷凍サイクル装置と同様の構成の低元冷凍サイクル部に、高元冷凍サイクル部41を加えた二元冷凍サイクル装置となっている。低元冷凍サイクル部では低元冷媒が使用され、高元冷凍サイクル部41では高元冷媒が使用されている。この例では、高圧冷媒であるCO2が低元冷媒とされ、低元冷凍サイクル部の高圧側の圧力が超臨界圧以下とされている。
熱源ユニット1は、圧縮機11、凝縮器12、主減圧装置13に加えて、高元冷凍サイクル部41をさらに有している。高元冷凍サイクル部41は、高元圧縮機42と、高元凝縮器43と、高元減圧装置(膨張弁)44とを有している。熱源ユニット1には、高元圧縮機42、高元凝縮器43、高元減圧装置44、凝縮器12を順に接続する複数の接続管が設けられている。これにより、高元冷凍サイクル部では、高元圧縮機42が駆動されると、高元冷媒が、高元圧縮機42、高元凝縮器43、高元減圧装置44、凝縮器12の順に送られ、高元圧縮機42に戻るようになっている。
高元圧縮機42は、ガス状の高元冷媒を圧縮する。圧縮機11で圧縮された高元冷媒は、高元凝縮器43へ送られる。
高元凝縮器43は、高元圧縮機42からのガス状の高元冷媒を凝縮して液状の高元冷媒とする。高元凝縮器43は、ガス状の高元冷媒から冷却材(例えば空気又は水等)へ熱を放出させることにより高元冷媒を冷却して凝縮する。高元凝縮器43で凝縮された冷媒は、高元減圧装置44へ送られる。
高元減圧装置44は、高元凝縮器43からの液状の高元冷媒を膨張させて減圧する。高元減圧装置44で減圧された高元冷媒は、凝縮器12へ送られる。
凝縮器12は、圧縮機11からの低元冷媒と、高元減圧装置44からの高元冷媒との間で熱交換を行うカスケード熱交換器となっている。凝縮器12では、低元冷媒から高元冷媒へ熱が移動することにより、低元冷媒が冷却され、高元冷媒が加熱される。高元冷媒は、加熱により蒸発した後、凝縮器12から高元圧縮機42へ送られる。
低元冷凍サイクル部の高圧側は、低元冷媒の超臨界圧以下とされている。これにより、低元冷媒は、凝縮器12で冷却により凝縮した後、液単相状態で凝縮器12から主減圧装置13へ送られる。
第1の連絡管3の内径は、実施の形態1と同様に、第1の連絡管3での低元冷媒の減圧量が最大減圧量となるように第1の連絡管3の長さに応じて設定されている。この例では、図8及び図9に示すように、第1の連絡管3の長さを95m以下とすることにより、第1の連絡管3内で低元冷媒を気液二相状態とすることによる冷媒量削減効果を得ることができる。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このように、二元冷凍サイクル装置の低元冷凍サイクル部に使用される低元冷媒をCO2としても、第1の連絡管3での低元冷媒を気液二相状態にすることにより、冷凍サイクル装置の充填冷媒量の削減を図ることができる。また、蒸発器14での低元冷媒の飽和温度が蒸発器14の利用蒸発温度を下回らない範囲で第1の連絡管3での低元冷媒の圧力損失を抑えることにより、冷凍サイクル装置の適正運転範囲の縮小を回避することができる。
なお、実施の形態4では、低元冷凍サイクル部の構成が実施の形態1による冷凍サイクル装置と同様の構成とされているが、低元冷凍サイクル部の構成を、実施の形態2による冷凍サイクル装置と同様の構成としてもよい。
以上、この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は各上記実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
また、各上記実施の形態では、冷媒の温度又は圧力を検出する第1の検出器を第1の連絡管3又は蒸発器14に設け、第1の検出器の検出結果から求めた第1の連絡管3での冷媒の圧力に基づいて主減圧装置13を制御部により制御するようにしてもよい。この場合、例えば、冷媒の圧力を検出する圧力センサ(第1の検出器)を第1の連絡管3に設けて、圧力センサの情報から第1の連絡管3での冷媒の圧力を求めたり、冷媒の温度を検出する温度センサ(第1の検出器)を蒸発器14に設けて、温度センサによる蒸発器14の温度情報から第1の連絡管3での冷媒の圧力を求めたりすることができる。また、例えば、冷媒の温度を検出する温度センサ(第1の検出器)を第1の連絡管3に設けて、温度センサによる第1の連絡管3の温度情報から第1の連絡管3での冷媒の圧力を求めることもできる。このようにすれば、第1の連絡管3での冷媒の圧力の調整をより正確に行うことができる。
また、実施の形態2及び3では、冷媒の温度又は圧力を検出する第2の検出器(圧力センサ又は温度センサ)を蒸発器14に設け、第2の検出器の検出結果から求めた蒸発器14の出口での冷媒の圧力に基づいて流量制御部21を制御部により制御するようにしてもよい。このようにすれば、蒸発器14の出口での冷媒の過熱度の調整をより正確に行うことができる。
また、各上記実施の形態では、冷却ユニット2の数が1つに限るものではなく、冷却ユニット2の数を複数としてもよい。さらに、熱源ユニット1の数を複数としてもよい。熱源ユニット1の数を複数とした場合、各熱源ユニット1の主減圧装置13のそれぞれからの冷媒が共通の第1の連絡管3で導かれて冷却ユニット2へ送られる。
また、実施の形態1〜3では冷凍サイクル装置の冷媒としてR404A冷媒が使用され、実施の形態4では冷凍サイクル装置の冷媒としてCO2が使用されているが、冷凍サイクルの高圧側が超臨界域で運転される冷媒(例えば、CO2等の自然冷媒、R32等のフロン冷媒、CO2及びR32のいずれかを含む混合冷媒、エチレン、エタン、酸化窒素等)を冷凍サイクル装置の冷媒として使用し、冷凍サイクルの高圧側が超臨界域で運転されるようにしてもよい。
また、各上記実施の形態による冷凍サイクル装置は、店舗に設置された冷却用ショーケース以外に、各種の冷却装置、冷蔵装置等に適用することができる。

Claims (5)

  1. 圧縮機と、上記圧縮機からの冷媒を冷却する高圧側熱交換器と、上記高圧側熱交換器からの冷媒を減圧する主減圧装置とを有する熱源ユニット、
    冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器を有する冷却ユニット、
    上記主減圧装置から上記低圧側熱交換器へ送られる冷媒を上記熱源ユニットと上記冷却ユニットとの間で導く第1の連絡管、及び
    上記低圧側熱交換器から上記圧縮機へ送られる冷媒を上記熱源ユニットと上記冷却ユニットとの間で導く第2の連絡管
    を備え、
    上記主減圧装置は、上記第1の連絡管内の冷媒が気液二相状態となるように冷媒を減圧し、
    上記第1の連絡管は、上記低圧側熱交換器での冷媒の飽和温度が上記低圧側熱交換器の利用蒸発温度を下回らない範囲で冷媒の圧力損失が生じる連絡管である冷凍サイクル装置。
  2. 上記冷却ユニットは、上記第1の連絡管からの冷媒を減圧して上記低圧側熱交換器へ送る冷却ユニット側減圧装置を有している請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 上記熱源ユニットは、上記高圧側熱交換器から出た液状の冷媒を溜める受液器を有し、
    上記主減圧装置には、上記受液器に溜められた液状の冷媒が送られる請求項1又は請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 上記第1の連絡管の内径は、上記第1の連絡管での冷媒の圧力損失が一定値となるように上記第1の連絡管の長さに応じて設定され、
    上記第1の連絡管の長さは、186m以下である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒は、CO2、又は、CO2を含む混合冷媒である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2015544639A 2013-10-28 2013-10-28 冷凍サイクル装置 Pending JPWO2015063837A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/079146 WO2015063837A1 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015063837A1 true JPWO2015063837A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53003488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544639A Pending JPWO2015063837A1 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2015063837A1 (ja)
CN (1) CN105705882A (ja)
GB (1) GB2535051B (ja)
WO (1) WO2015063837A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3521733B1 (en) * 2016-09-30 2023-02-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant amount determination method and refrigerant amount determination device
JP7067318B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP7268773B2 (ja) * 2018-06-29 2023-05-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
CN111192317B (zh) * 2019-12-20 2022-04-22 西安交通大学 微米尺度平面孔隙网络内气液驱替图像的饱和度获取方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332630A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH0875290A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Hitachi Ltd ヒートポンプ式空調装置
JPH10160268A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2005226950A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2012112622A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128229A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 東芝キヤリア株式会社 二元冷凍サイクル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332630A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH0875290A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Hitachi Ltd ヒートポンプ式空調装置
JPH10160268A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2005226950A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2012112622A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 二元冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105705882A (zh) 2016-06-22
GB2535051A (en) 2016-08-10
GB2535051B (en) 2020-03-11
WO2015063837A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627417B2 (ja) 二元冷凍装置
US9599395B2 (en) Refrigerating apparatus
EP3203163B1 (en) Refrigeration cycle device
EP3070417A1 (en) Refrigeration system
EP3012557A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2014181399A1 (ja) 二元冷凍装置
JP5409715B2 (ja) 空気調和装置
JP2011052884A (ja) 冷凍空調装置
JP5323023B2 (ja) 冷凍装置
JP5990972B2 (ja) 空気調和機
WO2017221382A1 (ja) 二元冷凍装置
WO2015063838A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2016203624A1 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20170074990A (ko) 공기 조화 장치
WO2015063837A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JP2009204244A (ja) 冷凍装置
JP2009300001A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013174402A (ja) 冷凍装置
Lee et al. Experimental study of a mixed refrigerant Joule–Thomson cryocooler using a commercial air-conditioning scroll compressor
JP5506638B2 (ja) 冷凍装置
JPWO2015132964A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008267732A (ja) 空気調和装置
JP2020046157A (ja) 冷凍装置
JP6091567B2 (ja) 冷凍機及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228