JPWO2015056774A1 - Hlaクラスi発現非ヒト動物 - Google Patents

Hlaクラスi発現非ヒト動物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015056774A1
JPWO2015056774A1 JP2015542679A JP2015542679A JPWO2015056774A1 JP WO2015056774 A1 JPWO2015056774 A1 JP WO2015056774A1 JP 2015542679 A JP2015542679 A JP 2015542679A JP 2015542679 A JP2015542679 A JP 2015542679A JP WO2015056774 A1 JPWO2015056774 A1 JP WO2015056774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hla
gene
human animal
microglobulin
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6236461B2 (ja
Inventor
直幹 原田
直幹 原田
智史 深谷
智史 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015056774A1 publication Critical patent/JPWO2015056774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236461B2 publication Critical patent/JP6236461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/90Stable introduction of foreign DNA into chromosome
    • C12N15/902Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
    • C12N15/907Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0387Animal model for diseases of the immune system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

短期間で効率的かつ簡便に作製することができ、かつ導入遺伝子の導入コピー数及び導入位置が制御され、当該遺伝子の発現量や発現部位が制御されているHLAクラスI発現非ヒト動物、及び、その作製方法の提供。β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、及び、その作製方法。

Description

本発明はHLAクラスI発現非ヒト動物、その製造方法、及びその利用等に関する。さらに詳しくは、本発明は、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物や非ヒト細胞、それらの派生物、及びそれらの使用方法に関する。
主要組織適合性抗原複合体(MHC)は、癌やウイルス由来の抗原ペプチドを提示することによって、T細胞の免疫応答誘導による生体防御反応に重要な役割を果たしている。MHCはクラスIとクラスIIの二種類に分類され、このうちクラスIは、生殖細胞や赤血球などを除いた全ての体細胞に発現している。MHCクラスIはα鎖とβ鎖で構成され、このうちα鎖は、抗原ペプチドの収容溝の形成に関与するα1・α2領域、および細胞傷害性T細胞(CTL)表面に発現する補助レセプターCD8分子との結合に関与するα3領域からなる。一方、MHCクラスIのβ鎖はβ2ミクログロブリン遺伝子によってコードされる(非特許文献1)。
細胞傷害性T細胞(CTL)は、T細胞受容体を介して抗原提示細胞(APC)表面に存在するMHCクラスI分子と抗原ペプチドの複合体を認識することによって活性化され、同じ複合体を発現する癌細胞やウイルス感染細胞を特異的に傷害することが知られている。このような細胞性免疫機構を利用して、がん免疫療法や感染症治療のためのワクチン開発が行われている。
実験動物として汎用されているマウスのMHCクラスI(H−2クラスI)は、ヒトのMHCクラスI(HLAクラスI)とは異なるため、ヒトワクチン開発におけるイン・ビボ評価モデルとしてマウスを使用することはできない。そのため、プロモーター領域を含むヒトHLA遺伝子や、マウスH2プロモーター領域の下流にHLA遺伝子を挿入した組換え遺伝子を、マウス受精卵にインジェクションすることによって、ヒトHLAクラスI分子を発現する様々なトランスジェニックマウスが作製された(非特許文献2,3)。しかしながら、これらのトランスジェニックマウスでは、マウスCD8によるヒトHLAクラスIのα3領域の認識が不十分であるために、HLA拘束性のCTL誘導は限定的であった。そこで、HLAクラスIのα1/α2とマウスH−2クラスIのα3を融合したキメラ遺伝子をSV40プロモーターの下流に挿入したトランスジェニックマウスが作製され(非特許文献4)、初めてイン・ビボでHLA拘束性のCTL誘導を評価することが可能となった。
ところが、これらのトランスジェニックマウスでは内在性のマウスH−2クラスIが発現しており、マウスCTLが抗原を認識する際にH−2クラスI分子を好んで使用するために、HLAクラスI拘束性のCTL誘導は不完全であった。この問題を解決するために、マウスH−2クラスIa分子(H−2KおよびH−2D)のダブルノックアウトマウスとHLAクラスIキメラ遺伝子トランスジェニックマウスを交配して複合変異マウスが作製され、HLAクラスI拘束性のCTL誘導が改善されることが報告されている(非特許文献5)。
ところで、MHCクラスIのβ鎖を構成するβ2ミクログロブリン遺伝子はMHCクラスI分子の機能に必須であるため、β2ミクログロブリン遺伝子が破壊されたマウスでは、マウスMHCクラスIの機能が失われることが報告されている(非特許文献6,7)。また、β2ミクログロブリンのC末端とMHCクラスIのN末端を15アミノ酸からなるペプチドリンカーで結合した1本鎖融合遺伝子は、細胞内で正常に機能することが知られている(非特許文献8)。
そこで、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1/α2ドメイン、およびマウスH−2クラスIのα3ドメインを融合させた人工MHCクラスI遺伝子を、HLAクラスI遺伝子プロモーターの下流に挿入したトランスジェニックマウスを作製し、β2ミクログロブリン遺伝子ノックアウトマウスと交配することにより複合変異マウスが作製された(非特許文献9)。これらのマウスでは、H−2クラスIの発現がほぼ完全に消失し、HLAクラスI拘束性のCTL誘導反応が認められることから、現時点で最も優れたMHCクラスIヒト化マウスであると考えられている。
近年、上記のMHCクラスIヒト化マウスに、さらに重度免疫不全動物であるNOD/SCID/gamma−c−null(NOG)マウスを交配し、得られた多重変異マウスにヒト血液幹細胞を移入することによって、完全なHLA拘束性T細胞を有するヒト適応免疫系の再構築が可能であることが報告されている(非特許文献10)。従って、前述のMHCクラスIヒト化マウスは、他の変異系統との交配により、さらに優れたヒト免疫系モデル動物を作出する際にも有用であると考えられている。
しかしながら、これまでに作製された人工MHCクラスI遺伝子トランスジェニックマウスにおけるトランスジーンの発現は、コピー数、ゲノム上の挿入位置、あるいはエピジェネティックな修飾など、様々な因子によって影響を受けると考えられる。したがって、作製されたトランスジェニック系統の中から最適な発現量を示す系統を選択する必要があった。また、同じ理由から異なるMHCクラスIを発現するトランスジェニックマウス系統間でCTL誘導能を比較することも困難であった。
さらに、ヒトMHCクラスI拘束性のCTL誘導を高めるためには、選択された系統とβ2ミクログロブリン遺伝子破壊マウスとの交配が必要であるため、最適な発現量を示すトランスジェニックマウス系統を選択した後にも、さらなる時間と労力を要した。
このような理由から、MHCクラスIヒト化マウスは非常に有用であるにもかかわらず、これまでA1,A2,A24,A11,B44,B7などの限られたトランスジェニック系統しか作出されておらず、β2ミクログロブリン遺伝子ノックアウトマウスとの交配による複合変異マウスの作製例はさらに限られていた。
Human Vaccines 4:6, 400‐409; November/December 2008 Eur J Immunol. 1989 Sep; 19 (9): 1575‐83 J Immunol. 1989 Feb 15; 142 (4): 1366‐71 J Exp Med. 1991 Apr 1; 173 (4): 1007‐15 J Immunol. 1999, 163: 2555‐60 Nature. 1990 Apr 19; 344 (6268): 742‐6 Science, Vol. 248 (8 June 1990): 1227‐30 Proc Natl Acad Sci U S A. 1992 November 15; 89 (22): 10658‐62 J Exp Med. 1997 Jun 16; 185 (12): 2043‐51 Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jul 20; 107 (29): 13022‐7
本発明の課題は、前記のような欠点を解決したHLAクラスI発現非ヒト動物、及び、その作製方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、短期間で効率的かつ簡便に作製することができ、かつ導入遺伝子の導入コピー数及び導入位置が制御され、当該遺伝子の発現量や発現部位が制御されているHLAクラスI発現非ヒト動物、及び、その作製方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現させることによって、短期間で効率的かつ簡便にHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物を作製することができ、さらに、当該手法により得られたHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物においては人工キメラ遺伝子の導入コピー数及び導入位置を制御することができ、当該遺伝子の発現量や発現部位を制御できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下を包含する。
[1]β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[2]人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座のうちの一方の遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、[1]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[3]HLAクラスIのα1及びα2領域がHLA−Aに由来する、[1]又は[2]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[4]HLA−Aが、HLA−A24、HLA−A3、HLA−A2またはHLA−A31である、[3]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[5]HLA−Aが、HLA−A2402、HLA−A0301、HLA−A0201またはHLA−A3101である、[3]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[6]β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む第1の人工キメラタンパク質をコードする第1の人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座のうちの第1の遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現しており;
β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む第2の人工キメラタンパク質をコードする第2の人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座のうち該第1の遺伝子座とは異なる方の第2の遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、
[1]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[7]第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域と、第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域とが、同一遺伝子型のHLAに由来する、[6]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[8]第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域と、第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域とが、相異なる遺伝子型のHLAに由来する、[6]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[9]第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域及び第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域がHLA−Aに由来する、[6]〜[8]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[10]第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域と、第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域とが、同一又は異なって、HLA−A24、HLA−A3、HLA−A2またはHLA−A31に由来する、[9]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[11]第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域と、第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域とが、同一又は異なって、HLA−A2402、HLA−A0301、HLA−A0201またはHLA−A3101に由来する、[9]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[12]非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がH−2クラスIに由来する、[1]〜[11]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[13]非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がH−2Dに由来する、[12]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[14]β2ミクログロブリンがヒトβ2ミクログロブリンである、[1]〜[13]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[15]非ヒト動物がマウスである、[1]〜[14]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[16]B2m+/(HLA/H−2/B2M)またはB2m(HLA/H−2/B2M)/(HLA/H−2/B2M)で表される遺伝子型を有する、[15]のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
[17]β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子座の転写調節領域の制御下に導入する工程を含む、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物の作製方法。
[18](1)β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を含むターゲティングベクターを作製し、
(2)該非ヒト動物の多能性幹細胞に該ターゲティングベクターを作用させ、該多能性幹細胞のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下に導入する工程を含む、[17]の方法。
[19]多能性幹細胞がES細胞、GS細胞又はiPS細胞である、[18]の方法。
[20] 相同組換えによって人工キメラ遺伝子を多能性幹細胞のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下に導入する、[18]又は[19]の方法。
[21]β2ミクログロブリンがヒトβ2ミクログロブリンである、[17]〜[20]のいずれかの方法。
[22]β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現する、細胞。
[23]ES細胞、GS細胞又はiPS細胞である、[22]の細胞。
[24][1]〜[16]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物から得られる単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、又は確立された細胞株。
[25]次の(1)及び(2)の工程を含む、被験物質特異的なCTL誘導剤のスクリーニング方法。
(1)[1]〜[16]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、[22]もしくは[23]の細胞、または、[24]の単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、もしくは確立された細胞株に被験物質を作用させる工程、
(2)被験物質に特異的なCTLが誘導されたか否かを評価する工程。
[26]次の(1)及び(2)の工程を含む、HLAクラスI拘束性抗原の存否を評価する方法。
(1)[1]〜[16]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、[22]もしくは[23]の細胞、または、[24]の単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、もしくは確立された細胞株に被験物質を作用させる工程、
(2)被験物質に特異的なCTLが誘導されたか否かを評価する工程。
[27]次の(1)及び(2)の工程を含む、疾患の治療又は予防剤のスクリーニング方法。
(1)[1]〜[16]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、[22]もしくは[23]の細胞、または、[24]の単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、もしくは確立された細胞株に被験物質を作用させる工程、
(2)被験物質に特異的なCTLが誘導されたか否かを評価する工程。
[28]疾患が、癌又は感染症である、[27]の方法。
[29]次の(1)〜(2)の工程を含む、被験物質によって誘発されるCTL反応のHLA拘束特異性を比較する方法。
(1)被験物質を、[1]〜[16]のいずれかの、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物であって、それぞれ異なるHLAクラスI遺伝子を発現している複数の異なる系統の該非ヒト動物に投与し、該非ヒト動物において誘発されたCTL反応をそれぞれ測定する工程、
(2)該非ヒト動物よりそれぞれ測定されたCTL反応を比較し、CTL反応を誘発する被験物質のHLA拘束性を判定する工程。
[30]次の(1)〜(2)の工程を含む、被験物質によって誘発されたCTL反応の有効性を評価する方法。
(1)被験物質を、[1]〜[16]のいずれかの、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物であって、それぞれ異なるHLAクラスI遺伝子を発現している複数の異なる系統の該非ヒト動物に投与し、該非ヒト動物において誘発されたCTL反応をそれぞれ測定する工程、
(2)該非ヒト動物よりそれぞれ測定されたCTL反応を比較し、CTL反応を誘発する被験物質のHLA拘束性を判定する工程。
[31]次の(1)及び(2)の工程を含む、被験物質の安全性評価方法。
(1)[1]〜[16]のいずれかのHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物に被験物質を作用させる工程、
(2)該非ヒト動物に起こる好ましくない応答を分析する工程。
[32]好ましくない応答が自己免疫反応である、[31]の方法。
[33]被験物質が、一もしくは複数のペプチド、一もしくは複数のポリペプチド、一もしくは複数のオリゴヌクレオチド、一もしくは複数のポリヌクレオチド、又は一もしくは複数のタンパク質である、[25]〜[32]のいずれかの方法。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2013-217684号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
本発明によって、以下が可能となる。
本発明は、β2ミクログロブリン遺伝子座における遺伝子改変非ヒト動物を提供する。
より具体的には、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子(以下、「人工キメラ遺伝子」又は「該人工キメラ遺伝子」と記す。)が、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物や非ヒト細胞、それらの派生物、及びそれらの使用方法である。
該人工キメラ遺伝子を非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現させるという本発明の特徴によって、従来から知られるHLA遺伝子導入トランスジェニックマウスや、従来から知られる複合変異マウス(すなわち、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1/α2ドメイン、およびマウスH−2クラスIのα3ドメインを融合させたタンパク質をコードする人工MHCクラスI遺伝子を、HLAクラスI遺伝子プロモーターの下流に挿入したトランスジェニックマウスを作製し、β2ミクログロブリン遺伝子ノックアウトマウスと交配することにより作製した複合変異マウス(上記非特許文献9)。以下「従来から知られる複合変異マウス」と記す。)がもつ欠点を回避することが可能となる。
具体的には、本発明には、以下に示すような極めて優れた利点がある。
(1)作製時間の短縮、効率化、簡便化
従来から知られる複合変異マウスを作製する場合は、上記人工MHCクラスI遺伝子を、HLAクラスI遺伝子プロモーターの下流に挿入したトランスジェニックマウスを作製し、導入遺伝子の発現が最適な系統を選択した後に、β2ミクログロブリン遺伝子ノックアウトマウスと交配しなければならないため、複合変異マウスを得るためには少なくとも1年半から2年の時間を要した。
これに対して、本発明にかかる非ヒト動物は、系統選択及び交配のステップが必要ないため、例えば非ヒト動物がマウスの場合、7ヶ月から8ヶ月程度の短期間で作製することができる。
すなわち、本発明によれば、従来から知られる複合変異マウスに比較して、短期間で効率的かつ簡便に、目的とするHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物を作製することができる。
(2)生理的な発現レベルの実現(発現量)
従来から知られる複合変異マウスでは、導入される人工MHCクラスI遺伝子のコピー数、ゲノム上の挿入位置、エピジェネティックな修飾など様々な因子によって、該人工キメラ遺伝子の発現量や発現部位が影響を受けるため、発現量や発現部位のコントロールが困難であった。また、機能的な該人工MHCクラスI遺伝子が発現するかどうかもこれらの因子に左右されるため、機能的な該人工MHCクラスI遺伝子が発現するかどうかは偶然によるところが多かった。
それに対して、本発明にかかる非ヒト動物では、該人工キメラ遺伝子を、該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座の一方または両方におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現させる。したがって、従来から知られる複合変異マウスと異なり、本発明にかかる非ヒト動物では該人工キメラ遺伝子の挿入コピー数、挿入位置等をコントロールできる。
すなわち、本発明にかかる非ヒト動物では、β2ミクログロブリン遺伝子座に挿入された該人工キメラ遺伝子のコピー数が1コピー又は2コピーである。これによって、従来から知られる複合変異マウスと異なり、より生理的な発現レベルの実現が可能となる。
(3)系統間比較の可能化
本発明にかかる非ヒト動物では、上記の特徴を有することにより、異なる系統間で該人工キメラ遺伝子の発現量が一定となるため、例えば被験物質特異的なCTL誘導剤をスクリーニングする際、HLAクラスI拘束性抗原の存否を評価する際、疾患の治療又は予防剤をスクリーニングする際、被験物質によって誘発されるCTL反応のHLA拘束特異性を比較する際、被験物質によって誘発されたCTL反応の有効性を判断する際、または、被験物質の安全性を評価する際に、系統間での比較が可能となる。
(4)ヘテロ接合体作製の容易化
本発明にかかる非ヒト動物の1つの実施態様は、異なる遺伝子型のHLAクラスI遺伝子を含む該人工キメラ遺伝子を、β2ミクログロブリン遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にそれぞれ1コピーずつ挿入した非ヒト動物であることができる。本発明のこの態様は、本発明にかかる非ヒト動物を交配することで簡便に作製することができる。本発明のこの態様では、異なる遺伝子型のHLAクラスI遺伝子を同程度の量発現する非ヒト動物を得ることができる。従来から知られる複合変異マウスの作製方法でこのような非ヒト動物を作製しようとすれば、まず、異なる遺伝子型のHLAクラスI遺伝子を発現するトランスジェニック動物を作製し、それぞれの遺伝子型を同程度の量発現する系統を選択し、それらを交配する必要があるが、それぞれの遺伝子型を同程度の量発現する系統を選択する工程は必ずしも容易ではない。これに対して、本発明にかかる非ヒト動物では、該人工キメラ遺伝子のコピー数が1コピー又は2コピーであることが明らかであること、及び、該人工キメラ遺伝子がβ2ミクログロブリン遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下に配置されていることから、交配によって異なる遺伝子型のHLAクラスI遺伝子からなる該人工キメラ遺伝子を、β2ミクログロブリン遺伝子座にそれぞれ1コピーずつ有する非ヒト動物を得ることができ、これらは該異なる遺伝子型のHLAクラスI遺伝子をそれぞれ生理的なレベルで発現していると考えられる。ヒトでは異なる型のHLAクラスI遺伝子を発現している場合が多い(すなわち、HLAクラスI遺伝子がヘテロ接合体である方が、ホモ接合体であるよりも多い)ことが知られている。したがって本発明にかかる非ヒト動物の1つの実施態様では、異なる型のHLAクラスI遺伝子がそれぞれ生理的なレベルで発現していることによって、例えば、被験物質によって誘発されるHLA拘束性のCTL反応を調べる際に、よりヒトへの外挿性が高い評価モデルであると考えられる。
(5)生理的な発現レベルの実現(発現部位)
本発明にかかる非ヒト動物では、該人工キメラ遺伝子の発現はβ2ミクログロブリン遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にある。そのため、従来から知られる複合変異マウスと異なり、該人工キメラ遺伝子は該非ヒト動物のβ2ミクログロブリンプロモーター等の転写調節領域によって発現の制御をうける。したがって、該人工キメラ遺伝子は、該非ヒト動物内在性のβ2ミクログロブリン発現レベルと同程度に発現し、発現部位(例えば、細胞や組織)も本来MHCクラスI遺伝子の発現部位と一致していることが予想され、より生理的な発現レベルの実現が可能となるという利点がある。
(6)複合変異動物作製の容易化
本発明にかかる非ヒト動物は該人工キメラ遺伝子が該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックインされているため、単一系統の遺伝子改変動物である。従来から知られる複合変異マウス(すなわち上記人工MHCクラスI遺伝子を、HLAクラスI遺伝子プロモーターの下流に挿入したトランスジェニックマウスとβ2ミクログロブリン遺伝子ノックアウトマウスとの交配により作製した複合変異マウス)は、2系統の遺伝子改変動物の交配により作製されたヒトHLA発現動物である。したがって、本発明にかかる非ヒト動物は、減数分裂の際に、β2ミクログロブリン遺伝子座と人工キメラ遺伝子座が異なる配偶子に分配されることがないため、他系統との交配による複合変異動物の作製が容易であるという利点を有する。他系統の動物としては、免疫不全動物や発癌モデル動物などが例示できる。
(7)エピトープ認識能の向上、多様化
従来から知られるHLA遺伝子導入トランスジェニックマウスではCTL誘導が見られなかった被験物質であっても、本発明にかかる非ヒト動物ではCTL誘導を生じ得る。
(8)H−2クラスIによる、HLAクラスI発現低下及びHLAクラスI拘束性CTL応答低下の回避
β2ミクログロブリンはMHCクラスIの構成分子であり、β2ミクログロブリン・ホモノックアウトマウスではH−2クラスIの発現が消失すること、およびCD4CD8T細胞集団が顕著に減少することが知られている(Nature 1990 344:742−746)。
従来から知られる複合変異マウスでは、一般的にβ2ミクログロブリン遺伝子をホモノックアウトすることを要し、これによりH−2クラスIの発現が消失した状況下で、人工MHCクラスI遺伝子を発現させ、各種実験に使用される。これはβ2ミクログロブリン遺伝子をヘテロノックアウトさせた場合には、内在性のH−2クラスIと導入した人工MHCクラスI遺伝子の発現が共発現することになるが、人工MHCクラスI遺伝子の発現量が野生型の非トランスジェニック・マウスと同程度にまで低下し、十分な人工MHCクラスI遺伝子の発現量を得られないことによる(J Immunol.2013 June 17;191:583−593)。したがって、β2ミクログロブリン遺伝子をヘテロノックアウトさせた従来から知られる複合変異マウスは、CD4CD8T細胞の割合が野生型の非トランスジェニック・マウスのそれと同程度という好ましい性質を有するにもかかわらず、このマウスを用いてHLAクラスI拘束性のCTL誘導反応を調べることができなかった。
一方、本発明にかかる非ヒト動物では、該人工キメラ遺伝子を該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座の一方(すなわち、ヘテロ)及び両方(すなわち、ホモ)にノックインした場合における導入した人工キメラ遺伝子の発現量は、それぞれ、導入された遺伝子コピー数から想定される変化の範囲内であり、ヘテロの場合において導入した人工キメラ遺伝子の発現量が野生型の非トランスジェニック・マウスと同程度にまで低下を生じることはなかった(後述の図9−1,9−2)。また、CD4CD8T細胞の割合も、野生型の非トランスジェニック・マウスと同程度に保つことができた(後述の図16)。したがって、本発明にかかる非ヒト動物では、該人工キメラ遺伝子を該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座の一方(すなわち、ヘテロ)にノックインした場合においても、HLAクラスI拘束性のCTL誘導反応を調べるのに利用することができる。
また、従来から知られるHLA遺伝子導入トランスジェニックマウスでは、β2ミクログロブリン遺伝子が野生型である場合には、β2ミクログロブリン遺伝子をホモノックアウトさせた場合と比べて、HLAクラスI拘束性のCTL誘導が顕著に低下することが知られている(Vaccine 2004 22:1728−1731、International Immunol. 2002 14:925−934)。これは例えば、β2ミクログロブリン遺伝子が野生型である場合には、内在性のH−2クラスIと導入したHLAクラスI遺伝子の発現が共発現することになるが、HLAクラスI拘束性のCD8細胞の教育と維持の過程で、H−2クラスIとHLAクラスIが競合することによってHLAクラスI拘束性に教育されたCD8細胞集団が減少することが一因と考えられる。
一方、本発明にかかる非ヒト動物では、該人工キメラ遺伝子を該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座の一方(すなわち、ヘテロ)及び両方(すなわち、ホモ)にノックインした場合におけるHLAクラスI拘束性エピトープによるCTL誘導は同程度であった(後述の図11,12,14,15)。したがって、本発明にかかる非ヒト動物では、該人工キメラ遺伝子を該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座の一方(すなわち、ヘテロ)にノックインした場合においても、HLAクラスI拘束性のCTL誘導反応を調べることができる。
ヒトβ2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子の作製方法を示す概略図である。 相同組換えにより、β2ミクログロブリン遺伝子座に人工キメラ遺伝子をノックインする方法を示す概略図である。 HLAクラスI遺伝子ノックインマウス(HLA−A24の場合)を作製するためのターゲッティングベクターの構造を示す概略図である。 相同組換え体ES細胞の遺伝子型を、サザンブロッティングにより解析した結果を示す写真図である。 野生型、人工キメラ遺伝子ヘテロノックインおよび人工キメラ遺伝子ホモノックインマウスの遺伝子型を、サザンブロッティングにより解析した結果を示す写真図である。 野生型、人工キメラ遺伝子ヘテロノックインおよび人工キメラ遺伝子ホモノックインマウスの各肝臓におけるマウスβ2ミクログロブリンmRNA発現量を、定量RT−PCR法を用いて解析した結果を示す図である。 ノックインマウスの血球細胞および脾臓細胞におけるHLA−A24の発現量を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 ノックインマウスの血球細胞および脾臓細胞におけるHLA−A3の発現量を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 ノックインマウスの血球細胞におけるH−2Kの発現量を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 ノックインマウスの血球細胞におけるH−2Kの発現量を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 ノックインマウスの血球細胞における人工キメラタンパク質(HLA−A2及びヒトβ2ミクログロブリンを含む)の発現量を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 ノックインマウスの血球細胞における人工キメラタンパク質(ヒトβ2ミクログロブリンを含む)の発現量を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 ノックインマウスの血球細胞におけるH−2K/H−2Dの発現量を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 ノックインマウスの血球細胞におけるH−2K/H−2Dの発現量を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 野生型マウス、ならびに、人工キメラ遺伝子(HLA−A24を含む)のヘテロノックインおよびホモノックインマウスを用いて、ウイルス由来抗原ペプチドのCTL誘導能を評価した結果を示す図である。***はp<0.001を示す。 野生型マウス、ならびに、人工キメラ遺伝子(HLA−A3を含む)のヘテロノックインおよびホモノックインマウスを用いて、ウイルス由来抗原ペプチドのCTL誘導能を評価した結果を示す図である。***はp<0.001、**はp<0.01をそれぞれ示す。 野生型マウス、ならびに、第一の人工キメラ遺伝子(HLA−A24を含む)及び第二の人工キメラ遺伝子(HLA−A3を含む)のダブルノックインマウスを用いて、ウイルス由来抗原ペプチドのCTL誘導能を評価した結果を示す図である。***はp<0.001を示す。 野生型マウス、ならびに、人工キメラ遺伝子(HLA−A2を含む)のヘテロノックインおよびホモノックインマウスを用いて、ウイルス由来抗原ペプチドのCTL誘導能を評価した結果を示す図である。***はp<0.001を示す。 野生型マウス、ならびに、人工キメラ遺伝子(HLA−A31を含む)のヘテロノックインおよびホモノックインマウスを用いて、ウイルス由来抗原ペプチドのCTL誘導能を評価した結果を示す図である。***はp<0.001、**はp<0.01をそれぞれ示す。 野生型マウス、ならびに、人工キメラ遺伝子(HLA−A3、HLA−A24、HLA−A2、HLA−A31を含む)のヘテロノックインマウス、人工キメラ遺伝子(HLA−A3、HLA−A24、HLA−A2、HLA−A31を含む)のホモノックインマウス、および第一の人工キメラ遺伝子(HLA−A24を含む)と第二の人工キメラ遺伝子(HLA−A3を含む)のダブルノックインマウスの血球細胞における、CD4CD8T細胞の割合を、フローサイトメトリーを用いて解析した結果を示す図である。 (図16−1の続き)
以下、本発明について詳細に説明する。
本明細書において「人工キメラタンパク質」とは、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をN末側よりこの順で連結して含む融合タンパク質をいう。
本明細書において「連結」とは、隣接するタンパク質ドメイン同士が直接的に結合されていてもよいし、隣接するタンパク質ドメインの間に適宜スペーサーとなるアミノ酸配列を介在させ隣接するタンパク質ドメイン同士が間接的に結合されていてもよい。スペーサーとしては従来公知のペプチドリンカーを利用することができるが、ペプチドリンカーのアミノ酸数と種類は限定されない。
本明細書において「人工キメラ遺伝子」とは、上記人工キメラタンパク質をコードする遺伝子であり、より詳細には、β2ミクログロブリンをコードする遺伝子、HLAクラスIのα1及びα2領域をコードする遺伝子、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をコードする遺伝子をN末側よりこの順で連結して含む人工の融合遺伝子をいう。各遺伝子は直接的に結合させてもよいし、上記スペーサーとなるアミノ酸配列をコードする塩基配列を介在させ隣接する遺伝子同士を間接的に結合させてもよい。上記スペーサーとなるアミノ酸配列をコードする塩基配列は従来公知のペプチドリンカーをコードする塩基配列等を利用することができ、また、該スペーサーとなるアミノ酸配列をコードする塩基配列には必要に応じて制限酵素認識配列を含むことができる。
該人工キメラ遺伝子として、HLAクラスIのα1及びα2領域、並びに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域から細胞内ドメインまでが、そのN末端において、ペプチドリンカー(アミノ酸数と種類は限定されないが、好ましくはアミノ酸数1〜100程度であり、さらに好ましくはアミノ酸数5〜50程度であり、特に好ましくはアミノ酸数10〜30程度である。)によって、β2ミクログロブリンのC末端と結合したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子が好ましいが、HLAクラスIのα1及びα2領域、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域から細胞内ドメインまでの組み合わせは制限されない。
本明細書において「β2ミクログロブリン」とは、MHCクラスIのβ鎖を構成するタンパク質をいう。本明細書において「β2ミクログロブリン遺伝子」とは、MHCクラスIのβ鎖を構成するβ2ミクログロブリンの遺伝子をいう。
本発明において「β2ミクログロブリン遺伝子」は、宿主となる非ヒト動物に由来しない外来性のβ2ミクログロブリン遺伝子であってもよいし、宿主となる非ヒト動物に由来する内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子であってもよい。したがって、本発明の「人工キメラ遺伝子」において、β2ミクログロブリン遺伝子は宿主となる非ヒト動物に由来しない外来性のβ2ミクログロブリン遺伝子であってもよいし、非ヒト動物に由来する内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子を利用してもよい。
本明細書において「非ヒト動物」とは、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ等の哺乳動物、鳥類、爬虫類、両性類、魚類をいう。本発明における「非ヒト動物」は、β2ミクログロブリン遺伝子座を有し、外来遺伝子を導入できる動物であれば特に限定されるものではないが、好ましくは齧歯類であり、さらに好ましくはマウス又はラットであり、飼育及び操作上の点から特に好ましいのはマウスである。
好ましくは、本発明において「β2ミクログロブリン遺伝子」はヒトβ2ミクログロブリン遺伝子である。
ヒトβ2ミクログロブリン遺伝子としては、配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるヒトβ2ミクログロブリンをコードする遺伝子が挙げられ、例えばGenBankにNM_004048.2として登録されている塩基配列からなるものを利用することができる。
また、本発明のヒトβ2ミクログロブリンには、配列番号1で表されるアミノ酸配列において1〜10個、好ましくは1〜5個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列からなり、かつMHCクラスI分子と複合体を形成することにより該MHCクラスI特異的な抗原提示能を有するポリペプチドや、配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の配列同一性を有しかつMHCクラスI分子と複合体を形成することにより該MHCクラスI特異的な抗原提示能を有するポリペプチドも含まれる。アミノ酸配列の比較は公知の手法によって行うことができ、例えば、BLAST(Basic Local Alignment Search Tool at the National Center for Biological Information(米国国立生物学情報センターの基本ローカルアラインメント検索ツール))等を例えば、デフォルトの設定で用いて実施できる。
なお、本発明において「遺伝子」とは、DNA、RNA、又は、DNA/RNAハイブリッドを意味し、所定のタンパク質又はポリペプチドをコードする限り特に形態は限定されない。
本明細書において「HLAクラスI」とは、ヒトのMHCクラスIをいい、HLA−A、HLA−B、HLA−Cを含む。本明細書において「HLAクラスI遺伝子」とはヒトのMHCクラスI遺伝子をいい、HLA−A、HLA−B、HLA−Cをコードする遺伝子を含む。HLAクラスIは、好ましくはHLA−Aであり、さらに好ましくは、HLA−A24、HLA−A3、HLA−A2、又はHLA−A31である。
HLA−A24としては、例えば、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるHLA−A2402や配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるHLA−A2403が挙げられ、これらをコードする遺伝子として、例えばGenBankに、M64740、及び、M64741としてそれぞれ登録されている塩基配列からなるものを利用することができる。HLA−A24として好ましくは、HLA−A2402である。
HLA−A3としては、例えば、配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるHLA−A0301や配列番号5で表されるアミノ酸配列からなるHLA−A0302が挙げられ、これらをコードする遺伝子として、例えばGenBankに、L77702.1、及び、AF217561.1としてそれぞれ登録されている塩基配列からなるものを利用することができる。HLA−A3として好ましくは、HLA−A0301である。
HLA−A2としては、例えば、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるHLA−A0201や配列番号7で表されるアミノ酸配列からなるHLA−A0203が挙げられ、これらをコードする遺伝子として、例えばGenBankに、AY365426.1、及び、U03863.1としてそれぞれ登録されている塩基配列からなるものを利用することができる。HLA−A2として好ましくは、HLA−A0201である。
HLA−A31としては、例えば、配列番号8で表されるアミノ酸配列からなるHLA−A3101や配列番号9で表されるアミノ酸配列からなるHLA−A3104が挙げられ、これらをコードする遺伝子として、例えばGenBankに、M84375.1、及び、AF148863.1としてそれぞれ登録されている塩基配列からなるものを利用することができる。HLA−A31として好ましくは、HLA−A3101である。
また、本発明において、「HLAクラスI」には配列番号2〜9で表されるアミノ酸配列において1〜10個、好ましくは1〜5個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列からなり、かつ抗原ペプチドに対して元のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同じか又は同程度の結合性を有するポリペプチドや、配列番号2〜9で表されるアミノ酸配列と80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の配列同一性を有しかつ抗原ペプチドに対して元のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同じか又は同程度の結合性を有するポリペプチドも含まれる。
本明細書において「HLAクラスIのα1及びα2領域」とは、HLAクラスI分子のα1、α2、α3領域のうち、抗原ペプチドの収容溝の形成に関与するα1及びα2領域をいう。HLAクラスIのα1及びα2領域のアミノ酸配列及びそれをコードする塩基配列は、上記GenBank等の公知データベースに登録されているHLAクラスIの配列情報に基づいて決定することができる。
本明細書において「非ヒト動物MHCクラスI」とは、ヒト以外の動物のMHCクラスIをいう。本明細書において「非ヒト動物MHCクラスI遺伝子」とは、ヒト以外の動物のMHCクラスIをコードする遺伝子をいう。
「非ヒト動物MHCクラスI」としては、マウスのH−2、ラットのRT1、ウサギのRLA、ニワトリのB遺伝子座 B locusが挙げられる。
マウスのH−2クラスIには、H−2K、H−2D、H−2Lが含まれる。H−2Kとしては、例えば、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるH−2K、配列番号11で表されるアミノ酸配列からなるH−2K、配列番号12で表されるアミノ酸配列からなるH−2Kが挙げられ、これらをコードする遺伝子として、例えばGenBankに、U47328.1、U47329.1及び、U47330.1としてそれぞれ登録されている塩基配列からなるものを利用することができる。H−2Dとしては、例えば、配列番号13で表されるアミノ酸配列からなるH−2Dや、配列番号14で表されるアミノ酸配列からなるH−2Dが挙げられ、これらをコードする遺伝子として、例えばGenBankに、U47326.1、及び、U47325.1としてそれぞれ登録されている塩基配列からなるものを利用することができる。H−2Lとしては、例えば、配列番号15で表されるアミノ酸配列からなるH−2Lが挙げられ、これをコードする遺伝子として、例えばGenBankに、NM_001267808.1としてそれぞれ登録されている塩基配列からなるものを利用することができる。
非ヒト動物MHCクラスIは好ましくはマウスのH−2クラスIであり、その中でも特に、H−2D又はH−2Kが好ましい。
また、本発明において、「非ヒト動物MHCクラスI」には、配列番号10〜15で表されるアミノ酸配列において1〜10個、好ましくは1〜5個のアミノ酸が欠失、置換、付加もしくは挿入されたアミノ酸配列からなり、かつCD8分子に対して元のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同じか又は同程度の結合性を有するポリペプチドや、配列番号10〜15で表されるアミノ酸配列と80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上の配列同一性を有しかつCD8分子に対して元のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同じか又は同程度の結合性を有するポリペプチドも含まれる。
本明細書において「非ヒト動物MHCクラスIのα3領域」とは、非ヒト動物のMHCクラスI分子のα1、α2、α3領域のうち、CTL表面に発現する補助レセプターCD8分子との結合に関与するα3領域とそのC末側に存在する当該MHCクラスIの細胞内ドメインをいう。なお、本明細書において、特に限定されることなく「非ヒト動物MHCクラスIのα3領域」と記載される場合には、当該α3領域から細胞内ドメインまでの領域を意味する。非ヒト動物MHCクラスIのα3領域のアミノ酸配列及びそれをコードする塩基配列は、上記GenBank等の公知データベースに登録されている非ヒト動物MHCクラスIの配列情報に基づいて決定することができる。
本発明にかかる非ヒト動物のCTLが、HLAと抗原との複合体を有効に認識するために、「非ヒト動物MHCクラスIのα3領域」は、該人工キメラ遺伝子を導入する非ヒト動物のMHCの同領域で置き換えられることが好ましい。(Eur. J. Immunol., 26 : 97, 1996;J. Immunol., 159 : 4753, 1997)。
本発明における「人工キメラタンパク質」において、HLAクラスIのα1及びα2領域、及び、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域の遺伝子型の組合せは、「人工キメラタンパク質」が発現し機能すれば特に限定されないが、HLAクラスIのα1及びα2領域がHLA−A2に由来する場合は、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域はマウスのH−2Dに由来することが好ましく、α1及びα2領域がHLA−A24に由来する場合は、マウスのα3領域はH−2Dに由来することが好ましく、HLAクラスIのα1及びα2領域がHLA−A3に由来する場合は、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域はマウスのH−2Dに由来することが好ましく、HLAクラスIのα1及びα2領域がHLA−A31に由来する場合は、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域はマウスのH−2Dに由来することが好ましい。
本発明において、「人工キメラ遺伝子」には、上記β2ミクログロブリンをコードする遺伝子、HLAクラスIのα1及びα2領域をコードする遺伝子、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をコードする遺伝子に加えて、当該人工キメラ遺伝子の発現及び翻訳を調整しうる任意の塩基配列を含むことができる。このような塩基配列として例えば、HLAクラスI遺伝子、特にHLA−A24遺伝子のリーダー配列[ATGGCGCCCCGAACCCTCGTCCTGCTACTCTCGGGGGCCCTGACCCAGACCTGGGCG](配列番号40)を含めることができる。当該リーダー配列はHLAクラスI遺伝子のα1領域の上流にあり、HLAクラスI遺伝子より発現されたタンパク質が細胞膜上に局在するのに関与する(J.Immunol.,134:2727,1985)。当該リーダー配列はβ2ミクログロブリンをコードする塩基配列のN末端に付加することができる。
本発明においては、該「人工キメラ遺伝子」としては、例えば、(i)ヒトβ2ミクログロブリン、ヒトHLA−A2402のα1及びα2領域、ならびに、マウスのH−2Dのα3領域をN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子(配列番号16で表わされる塩基配列からなる)、(ii)ヒトβ2ミクログロブリン、ヒトHLA−A0301のα1及びα2領域、ならびに、マウスのH−2Dのα3領域をN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子(配列番号17で表わされる塩基配列からなる)、(iii)ヒトβ2ミクログロブリン、ヒトHLA−A0201のα1及びα2領域、ならびに、マウスのH−2Dのα3領域をN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子(配列番号41で表わされる塩基配列からなる)、ならびに/あるいは、(iv)ヒトβ2ミクログロブリン、ヒトHLA−A3101のα1及びα2領域、ならびに、マウスのH−2Dのα3領域をN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子(配列番号42で表わされる塩基配列からなる)を利用することができる。
本明細書において「人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している」とは、該非ヒト動物において、内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子の発現(転写)を調節する領域に対して、人工キメラ遺伝子が作動可能な様式で連結され、これにより人工キメラ遺伝子の発現が該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域により調節されていることを示す。転写調節領域には、非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子のプロモーター領域やエンハンサー領域が含まれる。
「人工キメラ遺伝子が作動可能な様式で連結される」とは、人工キメラ遺伝子が非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現が駆動され得る限り、任意の形式で連結・配置されることを示す。例えば、人工キメラ遺伝子が「β2ミクログロブリン遺伝子」として、宿主である非ヒト動物に由来する内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子を利用する場合には、当該内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子(終止コドンを除く)の3’末端に、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をコードする遺伝子をこの順で連結して挿入(ノックイン)・配置することにより行うことができる。
あるいは、人工キメラ遺伝子が「β2ミクログロブリン遺伝子」として、宿主となる非ヒト動物に由来しない外来性のβ2ミクログロブリン遺伝子(好ましくはヒトβ2ミクログロブリン遺伝子)を利用する場合には、ヒトβ2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を、非ヒト動物の内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子の第一メチオニン以降に挿入することにより、すなわち、当該人工キメラ遺伝子を、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックイン・配置することにより行うことができる。
なお、本明細書において「ノックイン」又は「β2ミクログロブリン遺伝子座にノックイン」とは、非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下に人工キメラ遺伝子が配置されるように、相同組換えにより所望の遺伝子を導入し、人工キメラタンパク質を発現させることを意味する。すなわち、人工キメラ遺伝子が「β2ミクログロブリン遺伝子」として、宿主である非ヒト動物に由来する内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子を利用する場合には、当該内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子(終止コドンを除く)の3’末端に、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をコードする遺伝子をこの順で連結して挿入し、人工キメラ遺伝子を形成し配置することを意味し、人工キメラ遺伝子が「β2ミクログロブリン遺伝子」として、宿主となる非ヒト動物に由来しない外来性のβ2ミクログロブリン遺伝子(好ましくはヒトβ2ミクログロブリン遺伝子)を利用する場合には、ヒトβ2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を、非ヒト動物の内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子の第一メチオニン以降に挿入・配置することを意味する。
本発明において、人工キメラ遺伝子は、該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座のうちの一方にノックインされていてもよいし、両方のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックインされていてもよい。
一方のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックインされている場合は、該非ヒト動物はβ2ミクログロブリン遺伝子座に該人工キメラ遺伝子を1コピー有していることとなる。
両方のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックインされている場合は、該非ヒト動物はβ2ミクログロブリン遺伝子座に、該人工キメラ遺伝子を、同じ遺伝子型のものとして2コピー有する場合と、相異なる遺伝子型のものとして1コピーずつ有する場合がある。
人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の一方のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックインされている場合は、人工キメラ遺伝子がコードする人工キメラタンパク質に含まれるHLAクラスIのα1及びα2領域について、HLAクラスIは、好ましくはHLA−Aであり、さらに好ましくはHLA−A24、HLA−A3、HLA−A2またはHLA−A31である。より好ましくは、HLA−A2402、HLA−A0301、HLA−A0201またはHLA−A3101である。
人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の両方のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックインされている場合であって、両方の人工キメラ遺伝子にコードされている人工キメラタンパク質に含まれるHLAクラスIのα1及びα2領域について、HLAクラスIが同一遺伝子型のHLAである場合は、これらは好ましくはHLA−Aであり、さらに好ましくはHLA−A24、HLA−A3、HLA−A2またはHLA−A31である。より好ましくは、HLA−A2402、HLA−A0301、HLA−A0201またはHLA−A3101である。
人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の両方のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックインされている場合であって、両方の人工キメラ遺伝子にコードされる人工キメラタンパク質に含まれるHLAクラスIのα1及びα2領域について、HLAクラスIが相異なる遺伝子型のHLAである場合は、これらは好ましくは相異なるHLA−Aであり、さらに好ましくはHLA−A24、HLA−A3、HLA−A2、及びHLA−A31からなる群から選ばれる2つのHLA−Aである。より好ましくは、HLA−A2402、HLA−A0301、HLA−A0201、及びHLA−A3101からなる群から選ばれる2つのHLA−Aであり、さらに好ましくはHLA−A2402とHLA−A0301である。
本発明におけるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物は、人工キメラ遺伝子に加えて、他の遺伝子変異を含んでいてもよい。他の遺伝子変異としては、例えばIl2rg、Prkdc、Foxn1、Rag1などの免疫関連遺伝子や、Ras、Src、Mycなどの癌遺伝子や、p53、Apcなどの癌抑制遺伝子の変異が例示できる。
非ヒト動物がマウスの場合、本発明におけるHLAクラスI発現非ヒト動物はHLAクラスI発現マウスである。該マウスの好ましい遺伝子型は、B2m+/(HLA/H−2/B2M)またはB2m(HLA/H−2/B2M)/(HLA/H−2/B2M)である。より好ましくは、B2m(HLA−A24/H−2/B2M)/(HLA−A24/H−2/B2M)、またはB2m+/(HLA−A24/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2/B2M)/(HLA−A3/H−2/B2M)、またはB2m+/(HLA−A3/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A2/H−2/B2M)/(HLA−A2/H−2/B2M)、またはB2m+/(HLA−A2/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A31/H−2/B2M)/(HLA−A31/H−2/B2M)、またはB2m+/(HLA−A31/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2/B2M)/(HLA−A3/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2/B2M)/(HLA−A2/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2/B2M)/(HLA−A31/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2/B2M)/(HLA−A2/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2/B2M)/(HLA−A31/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A2/H−2/B2M)/(HLA−A31/H−2/B2M)である。よりさらに好ましくは、B2m(HLA−A2402/H−2/B2M)/(HLA−A2402/H−2/B2M)、またはB2m+/(HLA−A2402/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2/B2M)/(HLA−A0301/H−2/B2M)、またはB2m+/(HLA−A0301/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A0201/H−2/B2M)/(HLA−A0201/H−2/B2M)、またはB2m+/(HLA−A0201/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A3101/H−2/B2M)/(HLA−A3101/H−2/B2M)、またはB2m+/(HLA−A3101/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2/B2M)/(HLA−A0301/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2/B2M)/(HLA−A0201/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2/B2M)/(HLA−A3101/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2/B2M)/(HLA−A0201/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2/B2M)/(HLA−A3101/H−2/B2M)、またはB2m(HLA−A0201/H−2/B2M)/(HLA−A3101/H−2/B2M)である。
よりさらに好ましくは、B2m+/(HLA/H−2D/B2M)またはB2m(HLA/H−2D/B2M)/(HLA/H−2D/B2M)である。より好ましくは、B2m(HLA−A24/H−2D/B2M)/(HLA−A24/H−2D/B2M)、またはB2m+/(HLA−A24/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2D/B2M)/(HLA−A3/H−2D/B2M)、またはB2m+/(HLA−A3/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A2/H−2D/B2M)/(HLA−A2/H−2D/B2M)、またはB2m+/(HLA−A2/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A31/H−2D/B2M)/(HLA−A31/H−2D/B2M)、またはB2m+/(HLA−A31/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2D/B2M)/(HLA−A3/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2D/B2M)/(HLA−A2/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2D/B2M)/(HLA−A31/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2D/B2M)/(HLA−A2/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2D/B2M)/(HLA−A31/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A2/H−2D/B2M)/(HLA−A31/H−2D/B2M)である。よりさらに好ましくは、B2m(HLA−A2402/H−2D/B2M)/(HLA−A2402/H−2D/B2M)、またはB2m+/(HLA−A2402/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2D/B2M)/(HLA−A0301/H−2D/B2M)、またはB2m+/(HLA−A0301/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A0201/H−2D/B2M)/(HLA−A0201/H−2D/B2M)、またはB2m+/(HLA−A0201/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A3101/H−2D/B2M)/(HLA−A3101/H−2D/B2M)、またはB2m+/(HLA−A3101/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2D/B2M)/(HLA−A0301/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2D/B2M)/(HLA−A0201/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2D/B2M)/(HLA−A3101/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2D/B2M)/(HLA−A0201/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2D/B2M)/(HLA−A3101/H−2D/B2M)、またはB2m(HLA−A0201/H−2D/B2M)/(HLA−A3101/H−2D/B2M)である。
特に好ましくは、B2m+/(HLA/H−2Db/B2M)またはB2m(HLA/H−2Db/B2M)/(HLA/H−2Db/B2M)である。より好ましくは、B2m(HLA−A24/H−2Db/B2M)/(HLA−A24/H−2Db/B2M)、またはB2m+/(HLA−A24/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2Db/B2M)/(HLA−A3/H−2Db/B2M)、またはB2m+/(HLA−A3/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A2/H−2Db/B2M)/(HLA−A2/H−2Db/B2M)、またはB2m+/(HLA−A2/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A31/H−2Db/B2M)/(HLA−A31/H−2Db/B2M)、またはB2m+/(HLA−A31/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2Db/B2M)/(HLA−A3/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2Db/B2M)/(HLA−A2/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A24/H−2Db/B2M)/(HLA−A31/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2Db/B2M)/(HLA−A2/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A3/H−2Db/B2M)/(HLA−A31/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A2/H−2Db/B2M)/(HLA−A31/H−2Db/B2M)である。よりさらに好ましくは、B2m(HLA−A2402/H−2Db/B2M)/(HLA−A2402/H−2Db/B2M)、またはB2m+/(HLA−A2402/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2Db/B2M)/(HLA−A0301/H−2Db/B2M)、またはB2m+/(HLA−A0301/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A0201/H−2Db/B2M)/(HLA−A0201/H−2Db/B2M)、またはB2m+/(HLA−A0201/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A3101/H−2Db/B2M)/(HLA−A3101/H−2Db/B2M)、またはB2m+/(HLA−A3101/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2Db/B2M)/(HLA−A0301/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2Db/B2M)/(HLA−A0201/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A2402/H−2Db/B2M)/(HLA−A3101/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2Db/B2M)/(HLA−A0201/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A0301/H−2Db/B2M)/(HLA−A3101/H−2Db/B2M)、またはB2m(HLA−A0201/H−2Db/B2M)/(HLA−A3101/H−2Db/B2M)である。
本発明に係るHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物は、例えば、以下のようにして作製することができるが、ここにあげた方法に限定されない。当業者は、遺伝子組換え等の遺伝子工学的手法を、本分野において通常用いられる技術を適宜改変して用いることができる。
本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物は、「β2ミクログロブリン遺伝子」として、宿主となる非ヒト動物に由来しない外来性のβ2ミクログロブリン遺伝子を利用する場合(以下、「方法I」と記載する)には、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子座にノックインすることによって作製できる。
より具体的には、
(1)β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を含むターゲティングベクターを作製し、
(2)該非ヒト動物の多能性幹細胞に該ターゲティングベクターを作用させ、該多能性幹細胞のβ2ミクログロブリン遺伝子座に該人工キメラ遺伝子を導入する
工程を含む方法で作製することができる。
本明細書において「多能性幹細胞」とは複数系統の細胞に分化できる能力(多分化能)と細胞分裂を経ても多分化能を維持できる能力(自己複製能)を併せ持つ細胞をいい、例えばES(embryonic stem)細胞、GS(germline stem)細胞、iPS(induces pluripotent stem)細胞等が例示できる。
また、本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物は、「β2ミクログロブリン遺伝子」として、宿主である非ヒト動物に由来する内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子を利用する場合(以下、「方法II」と記載する)には、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質をコードする導入遺伝子を、該非ヒト動物の当該内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子(終止コドンを除く)の3’末端にノックインすることによって作製できる。
より具体的には、
(1’)HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質をコードする導入遺伝子を含むターゲティングベクターを作製し、
(2’)該非ヒト動物の多能性幹細胞に該ターゲティングベクターを作用させ、該多能性幹細胞のβ2ミクログロブリン遺伝子(終止コドンを除く)の3’末端に該導入遺伝子を導入し、内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子と共に上記人工キメラ遺伝子を形成する、
工程を含む方法で作製することができる。
多能性幹細胞に人工キメラ遺伝子または導入遺伝子を導入する方法としては、例えば当業者に公知の方法を用いることができ、例えば相同組換えを利用した導入方法を用いることができる。具体的には、Gene Targeting (1992,Sedivy J.M.and Joyner,A.L.)に記載の方法や、ZFN(Zinc Finger Nuclease)、TALEN(Transcription Activator−Like Effector Nuclease)、CRISPR/Casシステム等を利用した人工ヌクレアーゼを利用する方法等を用いることができる。
Gene Targeting (1992,Sedivy J.M.and Joyner,A.L.)に記載の方法を用いる場合は、例えば以下のようにして本発明にかかる非ヒト動物を作製することができる。なお本発明にかかる非ヒト動物作製方法は以下に限定されるものではない。
方法Iにおいて、人工キメラ遺伝子を作製するために、ヒトβ2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域のそれぞれをコードする遺伝子断片をクローニングする。遺伝子断片としてはDNA断片であることができる。クローニングの方法としては、目的の遺伝子断片を得られれば特に限定されないが、例えばPCR法を用いることができる。鋳型としては、例えば、目的遺伝子を保有するいかなる細胞およびDNAライブラリーを用いても良いが、例えば、ヒト細胞から調製したトータルRNAまたはゲノムDNAを用いることができる。ヒト細胞株としては例えば、ヒト腫瘍細胞株(例えば、SW620やHepG2)を用いることができる。また、実施例で述べるように、これらの遺伝子配列を人工的に全合成することも可能である。
以上のようにして得られた3種類のDNA断片を用いて、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を作製する。
該人工キメラ遺伝子を作製する方法は、最終的にβ2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子が構築されれば特に限定されないが、該β2ミクログロブリンをコードする遺伝子断片、該HLAクラスIのα1及びα2領域をコードする遺伝子断片、又は該非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をコードする遺伝子断片のそれぞれの5’末端又は3’末端に、必要に応じて制限酵素認識配列を設けることができる。
例えば、5’末端に制限酵素(例えばNcoI)認識配列および3’末端に制限酵素(例えばBamHI)認識配列を付加したヒトβ2ミクログロブリンをコードする配列を含む遺伝子断片と、5’末端に制限酵素(例えばBamHI)認識配列および3’末端に制限酵素(例えばSwaI)認識配列を付加した非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をコードする配列を含む遺伝子断片を、それぞれの制限酵素(例えばBamHI)認識配列で連結させ、制限酵素認識(例えばNcoI)部位および制限酵素(例えばSwaI)認識配列を保有するように改変したpBluescript等の適当なベクターにクローニングする。得られたベクターを制限酵素(例えばBamHI)で消化し、5’末端に制限酵素(例えばBamHI)認識配列および3’末端に制限酵素(例えばBglII)認識配列を付加したHLAクラスIのα1及びα2領域をコードする配列を含む遺伝子断片を挿入する。その際、ヒトβ2ミクログロブリンをコードする配列を含む遺伝子断片の制限酵素(例えばBamHI)認識配列とHLAクラスIのα1及びα2領域をコードする配列を含む遺伝子断片の制限酵素(例えばBamHI)認識配列が連結し、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をコードする配列を含む遺伝子断片の制限酵素(例えばBamHI)認識配列とHLAクラスIのα1及びα2領域をコードする配列を含む遺伝子断片の制限酵素(例えばBglII)認識配列が連結されたクローンを選択することによって、目的物を得ることができる。
つぎに、非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の第一メチオニンの上流および下流を含むゲノム断片をクローニングする。該ゲノム断片は、人工キメラ遺伝子を導入する非ヒト動物のゲノム断片であることができる。該非ヒト動物はマウスであることができる。クローニングの方法としては、目的のゲノム断片を得られれば特に限定されないが、例えばPCR法を用いることができる。鋳型としては、目的配列を保有するいかなる細胞およびDNAライブラリーを用いても良いが、例えば、目的配列を含むBACクローンや、細胞から調製したゲノムDNAやゲノムDNAライブラリーを用いることができる。BACクローンや、細胞から調製したゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリーは、マウスのそれらであることができる。
該ゲノム断片は、ES細胞などの多能性幹細胞内における相同組換えを起こすのに十分な長さがあれば特に限定されないが、好ましくは、相同組換えの結果、機能的なマウスβ2ミクログロブリン遺伝子が破壊され、かつマウスβ2ミクログロブリン遺伝子プロモーター/エンハンサーによって、人工キメラ遺伝子の発現が制御されるように設計された配列であることが好ましい。
以上のようにして得られたマウスDNA断片と、上記の人工キメラ遺伝子、ポジティブ選択マーカーおよびネガティブ選択マーカーを連結してターゲッティングベクター(以下、「ターゲッティングベクターI」と記載する)を構築する。ポジティブ選択マーカーとしては、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子など、またネガティブ選択マーカーとしては、例えば、ジフテリア毒素Aフラグメント、単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼ遺伝子などを用いることができる。
各断片の連結のために、適宜連結に適したペプチドリンカーをコードする塩基配列、及び/又は、制限酵素認識配列を設けることができる。
方法IIにおいて、導入遺伝子を作製するために、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域のそれぞれをコードする遺伝子断片を上記方法Iと同様にクローニングする。
得られたDNA断片を用いて、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質をコードする導入遺伝子を作製する。導入遺伝子の作製は上記方法Iにおける人工キメラ遺伝子の作製方法に準じて行うことができる。
つぎに、非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子のβ2ミクログロブリン遺伝子の3’末端(終止コドンを除く)および下流を含むゲノム断片を、上記方法Iに準じてクローニングする。
該ゲノム断片は、ES細胞などの多能性幹細胞内における相同組換えを起こすのに十分な長さがあれば特に限定されないが、好ましくは、相同組換えの結果、マウスの内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子(終止コドンを除く)の3’末端に、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域をコードする遺伝子がこの順で連結して人工キメラ遺伝子を形成し、かつマウスβ2ミクログロブリン遺伝子プロモーター/エンハンサーによって、人工キメラ遺伝子の発現が制御されるように設計された配列であることが好ましい。
以上のようにして得られたマウスDNA断片と、上記の導入遺伝子、上記のポジティブ選択マーカーおよびネガティブ選択マーカーを連結してターゲッティングベクター(以下、「ターゲッティングベクターII」と記載する)を構築する。
次に、構築した人工キメラ遺伝子を含むターゲッティングベクターI又は構築した導入遺伝子を含むターゲッティングベクターIIを、非ヒト動物の細胞に導入する。非ヒト動物の細胞は、非ヒト動物の多能性幹細胞であることができる。非ヒト動物の多能性幹細胞としては、例えば、マウスのES細胞であることができる。マウスのES細胞としては、例えば、129系統のマウス、C57BL/6系統のマウス等を例示でき、好ましくは129系統のマウス由来のES細胞である。
ターゲッティングベクターI又はIIを非ヒト動物に導入する方法としては、細胞への遺伝子導入が可能な方法であれば種々の方法を用いることができるが、例えば、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム共沈法、リポフェクション法などを用いることができる。また、目的遺伝子座にノックインされるようにデザインされたZFN(Zinc Finger Nuclease)やTALEN(Transcription Activator−Like Effector Nuclease)等の人工ヌクレアーゼ技術と組み合わせることにより、高効率でノックインを起こさせることも可能である。
上記ターゲッティングベクターを導入したES細胞などの多能性幹細胞を、所定の抗生物質に耐性を有するフィーダー細胞上に播種し、所定の抗生物質の存在下で培養を行う。選択培養6−8日目に生存する耐性コロニーをピックアップして一部を継代培養し、残りの細胞を用いてPCR法により相同組換えの有無を確認する。得られたPCR陽性クローンについて、サザンハイブリダイゼーション法によりランダムインテグレーションの有無を確認し、ランダムインテグレーションが検出されないクローンを以下の工程に用いる。
用いたES細胞と異なる被毛色を示す系統の妊娠マウスから胚盤胞期の胚を取り出し、マイクロマニピュレーション法を用いて、上記の相同組換え体ES細胞10個程度を割腔内にインジェクションする。アグリゲーション(凝集)法を用いて、8細胞期の胚にES細胞を移植しても良い。上記の胚を偽妊娠させた雌マウス子宮内に移植し、妊娠・出産させることによりキメラマウスを作製することができる。
得られた雄キメラマウスを、用いたES細胞と異なる被毛色を示す系統の雌マウスと交配させ、ES細胞由来の被毛色の産仔が誕生することにより、ES細胞が生殖系列に移入したことを確認することができる。さらに、PCR法を用いて産仔の遺伝子型を解析することにより、β2ミクログロブリン遺伝子座における人工キメラ遺伝子ノックイン・ヘテロ接合体マウス(すなわち、人工キメラ遺伝子が、マウスの一対のβ2ミクログロブリン遺伝子の一方の遺伝子座の転写調節領域の制御下にノックインされているマウス)を取得することができる。
また、得られたヘテロ接合体マウス同士を交配することにより、人工キメラ遺伝子ノックイン・ホモ接合体マウス(すなわち、人工キメラ遺伝子が、マウスの一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座の両方の遺伝子座の転写調節領域の制御下にノックインされているマウス)を得ることができる。
また、異なるHLAクラスI遺伝子を含む人工キメラ遺伝子がそれぞれノックインされた2系統のノックインマウス同士を交配することにより、一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座に、異なるHLAクラスI遺伝子を含む人工キメラ遺伝子がそれぞれ1コピーずつ挿入されたような、ヘテロ接合体ヒト化マウスを作製することができる。
作出されたノックインマウスにおいて人工キメラ遺伝子が細胞表面に発現しているか否かは、例えばノックインマウスから血球細胞や脾細胞を回収し、当該血球細胞や脾細胞を、フローサイトメトリー法を用いて解析することにより確認することができる。ヘテロ接合体マウスにおいては、野生型のβ2ミクログロブリン遺伝子座が保持されているため、マウスH−2クラスIも発現しているが、ホモ接合体マウスにおいては、マウスH−2クラスIの発現が消失し、導入した人工キメラ遺伝子のみが発現したMHCクラスIヒト化マウスであることを確認することができる。
本発明の非ヒト動物がヒトモデルとして利用できるか否かは、例えば、本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物に、導入した人工キメラ遺伝子に含まれるHLAクラスI拘束性の抗原を作用させ、抗原特異的なCTLが誘導されることを確認するなど、当業者に公知のあらゆる方法を用いて調べることが可能であるが、以下に、非ヒト動物がマウスの場合の代表的な確認方法の一例を記載する。
例えば、導入したHLAクラスI拘束性の既知の抗原ペプチドを、常法により不完全フロイントアジュバンドと混合しエマルジョンを作製する。当該エマルジョンを本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックインマウスの尾根部周辺の皮下に投与する。免疫部位として、背の皮下や腹腔内に投与することも可能である。最終投与から1週間後にマウス鼠径部よりリンパ節を摘出し、常法によりリンパ節細胞を調製する。脾細胞など他の組織から調製した細胞を使用することも可能である。
調製した細胞を、抗原ペプチド、サイトカイン(インターロイキン2,15,21等)存在下で1週間程度培養し、例えばサンドイッチELISAの原理を応用したELISPOTアッセイを用いて、T細胞からのインターロイキン2やインターフェロンγなどのサイトカイン放出を解析することによって、CTL誘導を調べることができる。また、このとき、非免疫ノックインマウスから調製した脾細胞をX線照射して、抗原提示細胞としてリンパ節細胞と共培養したものを用いることも可能である。例えば、抗原刺激により誘導されたCTLが産生する種々のサイトカインの量が、ネガティブコントロールを投与した場合と比較して有意に増加していることを確認することによって、本発明の非ヒト動物がヒトモデルとして利用できることを確認することができる。
また、この場合、本発明にかかる非ヒト動物と同じHLAクラスIを発現する標的細胞をさらに加えて、標的細胞に対する傷害活性を評価することで、本発明の非ヒト動物がヒトモデルとして利用できることを確認することもできる。標的細胞としては、例えば、本発明にかかる非ヒト動物から単離された細胞や、作製に使用した人工キメラ遺伝子を導入した細胞や、天然に該HLAクラスI遺伝子を発現する細胞を使用することができる。この場合、例えば、51Crリリースアッセイ(Int.J.Cancer,58:317(1994))などを用いることができる。すなわち、前記標的細胞を51Crラベルし、対象となる抗原をパルスして、本発明にかかる非ヒト動物由来の試料(例えば脾細胞)を添加し、標的細胞がCTLにより傷害を受けて遊離された51Crの量を測定する。このようなアッセイによって抗原特異的なCTLの誘導が認められれば、本発明にかかる非ヒト動物は、ヒトモデルとして利用できることを確認することができる。
本発明はまた、本発明のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物から得られる単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、または確立された細胞株を提供する。好ましい組織または臓器としては、胸線、脾臓、骨髄、造血組織、又はリンパ組織である。好ましい細胞としては、抗原提示細胞、T細胞、B細胞、又は造血幹細胞である。
本発明はまた、β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現する細胞も提供する。当該細胞にて発現される人工キメラ遺伝子において、β2ミクログロブリン遺伝子は宿主となる非ヒト動物細胞に由来しない外来性のβ2ミクログロブリン遺伝子であってもよいし、非ヒト動物細胞に由来する内在性のβ2ミクログロブリン遺伝子を利用してもよい。該細胞は、上記ターゲッティングベクターI又はIIを、非ヒト動物細胞に、上記手法に準じて導入することにより作製することができる。好ましくは非ヒト動物の細胞は非ヒト動物の多能性幹細胞であり、さらに好ましくは非ヒト動物のES細胞またはiPS細胞である。あるいは、当該細胞はHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物から単離又は誘導された細胞であっても良い。
以下に、本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、その派生物(例えば細胞、臓器等)、本発明にかかる人工キメラ遺伝子を発現する細胞、それからの派生物(例えば人工キメラ遺伝子を発現する細胞がiPS細胞である場合に該iPS細胞から作製した臓器等)の使用方法を例示するが、ここにあげた方法に限定されない。
本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、その派生物(例えば細胞、臓器等)、本発明にかかる人工キメラ遺伝子を発現する細胞、またはそれからの派生物(例えば人工キメラ遺伝子を発現する細胞がiPS細胞である場合に該iPS細胞から作製した臓器等)を使用して、被験物質特異的なCTL誘導剤のスクリーニング、HLAクラスI拘束性抗原の存否の評価、疾患(例えば癌)の治療又は予防剤のスクリーニング、被験物質によって誘発されるCTL反応のHLA拘束特異性の比較、被験物質によって誘発されたCTL反応の有効性の評価、被験物質の安全性(例えば被験物質が自己免疫疾患を誘発する危険性の有無)の評価等を行うことができる。
具体的には、例えば、本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物に被験物質を投与して、当該被験物質に対するCTL誘導能を測定/評価することによって、CTL誘導剤のスクリーニング、HLAクラスI拘束性抗原の存否の評価、及び/又は、疾患の治療又は予防剤のスクリーニングを行うことができる。「被験物質」としては例えば、公知の腫瘍抗原タンパク質やその部分ペプチド、ウイルス本体、ウイルス由来の抗原タンパク質やその部分ペプチド、細菌由来の抗原タンパク質及びその抗原ペプチド、または、活性未知のタンパク質やペプチド、あるいはそれらをコードするポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド等が挙げられる。CTL誘導能の測定/評価は、上記HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物の評価方法(例えば、51Crリリースアッセイ(Int.J.Cancer,58:317(1994))など)を用いて行うことができる。当該被験物質に対するCTLの誘導が確認された場合には、当該被験物質にはHLAクラスI拘束性抗原が含まれること、また当該被験物質がCTL誘導剤として機能し得ることが明らかとなる。このようにして得られたCTL誘導剤は、腫瘍やウイルス又は細菌による感染症の治療剤及び/又は予防剤として利用することができる。また、本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物に被験物質を投与して、当該被験物質に対するCTL誘導能を測定/評価することによって、被験物質によって誘発されるCTL反応の有効性や安全性(例えば自己免疫反応を生じる可能性)を評価することができる。
さらに、本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物は、人工キメラ遺伝子のコピー数及び導入部位が制御されていることから、該人工キメラ遺伝子の発現量を異なるHLAクラスI遺伝子を発現する異なる系統間でも同程度とすることができる。これにより、複数の異なる系統のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物に被験物質を同様に投与して、各非ヒト動物における当該被験物質に対するCTL誘導能を測定し比較評価することにより、被験物質によって誘発されるCTL反応の特異性や有効性を評価することができる。
本発明はまた、ペプチドワクチンで免疫した本発明にかかるHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物から調製したCTL細胞を、ヒト癌細胞株を異種移植した免疫不全非ヒト動物に移植することによって、該ペプチドワクチンの抗腫瘍効果を評価することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、実施例は例証のためのものであり、本発明はこれらの実施例によりなんら制限されるものではない。
実施例1: HLA−A2402遺伝子部分配列のクローニング
まず、人工キメラ遺伝子を作製するために、HLA−A2402の配列情報(GeneBank Accession No.L47206.1)を基に、ヒト腫瘍細胞株SW620のゲノムDNAを鋳型として、PCR法を用いてα1及びα2領域を含む遺伝子断片をクローニングした。その際、ヒトβ2ミクログロブリン遺伝子およびマウスH−2のα3領域との結合を可能とするために、N末端側にBamHI認識配列を含む10のアミノ酸ペプチドをコードする配列、C末端側のイントロン3配列内にBglII認識配列を付加した。具体的には下記に記載のプライマーを用いてPCR法を行うことにより、当該改変を施した867bpのDNA断片を得た。
Bam−10AA−A24−F1:5’−GGATCCGGCGGAGGCGGCTCGGGTGGCGGCGGCGGCTCTGGATCTCCCACTCCATGAGGTATTTCTCC−3’(配列番号18)
Bgl−A24−R1:5’−AGATCTACAGGCGATCAGGTAGGCGCCCC−3’(配列番号19)
実施例2: ヒトβ2ミクログロブリンcDNAのクローニング
次に、ヒトβ2ミクログロブリンのcDNA配列情報(GeneBank Accession No.NM_004048.2)を基に、ヒト腫瘍細胞株HepG2から調製したトータルRNAを鋳型として、RT−PCR法を用いてヒトβ2ミクログロブリンcDNAをクローニングした。その際、HLAα1/α2領域との結合を可能とするために、C末端側にBamHI認識配列を含む5のアミノ酸ペプチドをコードする配列を付加した。また、人工キメラ遺伝子が、マウスβ2ミクログロブリンの第一メチオニンに相当する部位にノックインされるとともに、正常なプロセッシングを受けて細胞膜上に発現することが可能となるように、N末端側にNcoI認識配列を含むHLA−A24のリーダー配列を付加した。具体的には下記に記載のプライマーを用いてPCR法を行うことにより、当該改変を施した386bpのDNA断片を得た。
Nco−A24L−hB2m−F1:
5’−CCATGGCCGTCATGGCGCCCCGAACCCTCGTCCTGCTACTCTCGGGGGCCCTGACCCAGACCTGGGCGATCCAGCGTACTCCAAAGATTCAGGT−3’(配列番号20)
Bam−5AA−hB2m−R1:5’−GGATCCGCCACCTCCACTGTCTCGATCCCACTTAACTATC−3’(配列番号21)
実施例3: マウスH−2D遺伝子部分配列のクローニング
さらに、マウスH−2Dの配列情報(GeneBank Accession No.M37681.1)を基に、C57BL6/NマウスのゲノムDNAを鋳型として、PCR法を用いて、細胞内ドメイン領域も含むα3以降の領域(エクソン4〜8、およびイントロン3〜7)をクローニングした。その際、HLAα1/α2領域との結合を可能とするとともに、以降のベクター構築が容易となるように、N末端側のイントロン3にBamHI認識配列を、C末端側に例えばSwaI認識配列を付加した。具体的には下記に記載のプライマーを用いてPCR法を行うことにより、当該改変を施した2494bpのDNA断片を得た。
Bam−H2Db−F1:5’−GGATCCTGTGTGACATACCTGTACCTTGTC−3’(配列番号22)
Swa−H2Db−R1:5’−ATTTAAATCTAGTTGAGTCTCTGATCTTTAGCCCTAGG−3’(配列番号23)
実施例4: 人工キメラ遺伝子(HHD−A2402)の構築
以上のようにして得られたヒトβ2ミクログロブリンcDNA断片、ヒトHLA−A2402ゲノム断片及びマウスH−2Dゲノム断片を連結して、全長3735bpとなる所望の人工キメラ遺伝子(HHD−A2402)を構築した。(図1)
実施例5: ターゲッティングベクターの作製
次に、前記で作製された人工キメラ遺伝子(HHD−A2402)を、図2に示すようにマウスβ2ミクログロブリン遺伝子にノックインするためのターゲッティングベクターを作製した。
まず、マウスβ2ミクログロブリンのcDNA配列情報(GeneBank Accession No.NM_009735.3)を基に、マウスβ2ミクログロブリン遺伝子を含むゲノム領域(GeneBank Accession No.NC_000068.7)から、ES細胞内での相同組換えに必要なゲノム配列をクローニングした。具体的にはC57BL6/NマウスのゲノムDNAを鋳型として、PCR法を用いてマウスβ2ミクログロブリン遺伝子の第一メチオニンの上流約1.2Kbをクローニングした。その際、人工キメラ遺伝子(HHD−A2402)との結合を可能とするとともに、以降のベクター構築が容易となるように、5’端側にSalI認識配列を、3’末端側にNcoI認識配列を付加した。具体的には下記に記載のプライマーを用いてPCR法を行うことにより、当該改変を施した、1198bpのDNA断片を得た。
B2m−SHA−F1:5’−GTCGACCTGGGTAGACACTGTAGGATTGGGTCTCTG−3’(配列番号24)
B2m−SHA−R1:5’−CCATGGTGACGACTGAAGCGACCGCGACTG−3’(配列番号25)
次に、マウスβ2ミクログロブリン遺伝子のゲノムDNA配列を含むBACクローン(RP23−34E24)より、イントロン2のNheI認識配列からイントロン4のSacII認識配列までの、全長8462bpのゲノム断片をクローニングした。
以上のようにして得られたマウスβ2ミクログロブリン遺伝子のゲノム断片および人工キメラ遺伝子(HHD−A2402)を、PGK−DT−AカセットおよびPGK−neo−bpAカセットとともにプラスミドpBluescript II KS+にクローニングすることにより、全長約19.2Kbからなる所望のターゲッティングベクターを作製した。(図3)
実施例6: ES細胞へのターゲッティングベクターの導入
次に、実施例5で作製されたターゲッティングベクターをES細胞に導入した。
ES細胞は、Millipore社から購入したCMTI−1細胞(Passage 11)を使用した。以下の実施例で記載する細胞の培養は、20%FBS(ES Cell Qualified Fetal Bovine Serum)(Life Technologies社)および10 units/mLのLIF(Leukocyte Inhibitory Factor)(Millipore社)を添加したDMEM(ダルベッコ修正イーグル培地)(Life Technologies社)を用いて、37℃の5%COインキュベーター中で行った。
実施例5で作製したターゲッティングベクター50μgをNotIで切断した後、0.2mLのES細胞用エレクトロポレーション・バッファー(Millipore社)に溶解し、0.3mLのエレクトロポレーション・バッファーに懸濁した2x10個のCMTI−1細胞とともに、エレクトロポレーション用キュベット(バイオラッド社)中で混合した。その後、Gene Pulser II(バイオラッド社)を使用して、250V、500μFの条件で電気パルスを与え、予めネオマイシン耐性フィーダー細胞(DSファーマ社)を播種した10cmディッシュ5枚に0.1mLずつ加えた。12−18時間後に力価250μg/mLのG418(ナカライテスク)を添加して1週間培養した。
実施例7: 相同組換えを起こしたES細胞の選択と確認
実施例6において、G418添加後1週間培養して生じてきたES細胞のコロニー384個を採取した。各コロニーを二分し、一方は培養を継続し、他方はPBSで洗浄した後にProteinase K処理を行い、下記に記載のプライマーを用いてPCRを行い、相同組換えを起こしたクローン3個を選択した。
HHD−HRES−F1:5’−AGCATTTCCTAGTACAGTTCAACACAGTGTTTAGT−3’(配列番号26)
HHD−HRES−R1:5’−GAGTAGCAGGACGAGGGTTCGGGGCGCCAT−3’(配列番号27)
PCRの実験条件は、94℃30秒、60℃1分、72℃2分を1サイクルとして35サイクル行い、PCR産物の1%アガロースゲル電気泳動により、正しく相同組換えを行った際に予想されるPCR産物(約1.4Kb)が検出されたクローンを陽性と判断した。
相同組換えをより正確に確認するために、前項で陽性と認められたES細胞クローンからゲノムDNAを抽出し、以下のようにサザンブロッティング法による解析を行った。
ゲノムDNA10μgを制限酵素EcoRIで切断後、1%アガロースゲル電気泳動を行い、10xSSC溶液でキャピラリー法によりナイロンメンブレンHybond−N+(ファルマシア社)に転写した。実施例5でクローニングした1198bpのDNA断片から、さらに5’−側上流の約0.5KbのDNA断片を調製した。[α−32P]−dCTP(パーキンエルマー社)で標識した上記DNA断片をプローブとしてサザンハイブリダイゼーションを行い、正しく相同組換えを行った約2.1Kbのバンドと、野生型由来の2.5Kbのバンドが1:1で検出された。(図4)
実施例8: 人工キメラ遺伝子(HHD−A2402)がノックインされた遺伝子改変動物の作製
相同組換えを起こしていることが確認されたES細胞をトリプシン処理によりバラバラに分散した。マウスC57BL/6系統の雄を掛け合わせた同系統の雌より胚盤胞を取り出し、マイクロインジェクション装置(ナリシゲ社)を用いて、胚盤胞1個あたり約10個の上記ES細胞を割腔内に注入した。これを、偽妊娠処理した雌マウスの子宮に移し、胎児の発生を継続させることによりキメラマウスを得た。
このキメラマウスの雄をC57BL/6系統の雌と交配し、生まれてきた仔マウスのうち野生型色(agouti)のものを選び、その尾の一部を切断した試料からゲノムDNAを抽出し、下記に記載のプライマーを用いてPCRを行った。
HHD−F1:5’−CTAGAAGCAAGGTCAGAAATCCTCT−3’(配列番号28)
HHD−WT−R3:5’−CCGTCAGCACACTCGCAAACAGGCG−3’(配列番号29)
HHD−HRES−R1:5’−GAGTAGCAGGACGAGGGTTCGGGGCGCCAT−3’(配列番号30)
PCRの実験条件は、94℃30秒、60℃1分、72℃1分を1サイクルとして35サイクル行い、PCR産物を1%アガロースゲル電気泳動により解析した。野生型遺伝子座由来の804bpのPCR産物に加えて、正しく相同組換えを行った際に予想される510bpのPCR産物を検出することにより、ノックイン・ヘテロ接合体マウスを確認した。
ノックイン・ヘテロ接合体マウス同士を交配し、生まれてきた仔マウスの尾の一部を切断した試料からゲノムDNAを抽出し、上記PCR法を用いて遺伝子型を解析した。野生型遺伝子座由来の804bpのPCR産物が検出されず、正しく相同組換えを行った際に予想される510bpのPCR産物のみ検出されることで、ノックイン・ホモ接合体マウスを確認した。
PCR法により、ホモ接合体、ヘテロ接合体および野生型と判定されたマウス各3匹の尾の一部から調製したゲノムDNAを、実施例7に記載のサザンハイブリダイゼーション法で解析したところ、ホモ接合体では約2.1Kbのバンドのみが、ヘテロ接合体では約2.1KBおよび約2.5Kbの2本のバンドが、野生型マウスでは約2.5Kbのバンドのみが、それぞれ確認された。(図5)
ホモ接合体、ヘテロ接合体および野生型マウス各3匹を安楽死させ、肝臓からIsogen(和光純薬工業)およびRNeasy Kit(QIAGEN社)を用いてトータルRNA調製し、DNaseI処理した後に、SuperScript III First−Strand Synthesized System(Life Technologies社)を用いてcDNAを合成した。マウスβ2ミクログロブリンおよびribosomal RNAを検出するTaqMan Assay Mix(AppliedBiosystems社)と2xTaqMan Universal Master Mix(AppliedBiosystems社)を加えた後に、PRISM 7900HT Sequence Detection System(AppliedBiosystems社)を用いて定量RT−PCR法により解析したところ、ホモ接合体ではマウスβ2ミクログロブリンmRNAの発現がほぼ完全に消失し、ヘテロ接合体では野生型マウスの発現量の半分程度に減少していることが確認された。(図6)
実施例9:人工キメラ遺伝子(HHD−A0301)がノックインされた遺伝子改変動物の作製
ヒトHLA−A0301の配列情報(GeneBank Accession No.AJ748743.1)を基に、α1及びα2領域を含む遺伝子断片の全合成を行った。具体的には、N末端側にBamHI認識配列を含む10のアミノ酸ペプチドをコードする配列、およびC末端側のイントロン3配列内にBglII認識配列を付加し、下記に記載の867bpのDNA断片を合成した。
5’−
ggatccggcggaggcggctcgggtggcggcggctctgGATCTCACTCCATGAGGTATTTCTTCACATCCGTGTCCCGGCCCGGCCGCGGGGAGCCCCGCTTCATCGCCGTGGGCTACGTGGACGACACGCAGTTCGTGCGGTTCGACAGCGACGCCGCGAGCCAGAGGATGGAGCCGCGGGCGCCGTGGATAGAGCAGGAGGGGCCGGAGTATTGGGACCAGGAGACACGGAATGTGAAGGCCCAGTCACAGACTGACCGAGTGGACCTGGGGACCCTGCGCGGCTACTACAACCAGAGCGAGGCCGgtgagtgaccccggccggtggcgcaggtcaggacccctcatcccccacggacgggccaggtcgcccacagtctccgggtccgagatccaccccgaagccgcgggaccccgagacccttgccccgggagaggcccaggcgcctttacccggtttcattttcagtttaggccaaaaatccccccgggttggtcggggctgggcggggctcgggggactgggctgaccgcggggtcggggccagGTTCTCACACCATCCAGATAATGTATGGCTGCGACGTGGGGTCGGACGGGCGCTTCCTCCGCGGGTACCGGCAGGACGCCTACGACGGCAAGGATTACATCGCCCTGAACGAGGACCTGCGCTCTTGGACCGCGGCGGACATGGCGGCTCAGATCACCAAGCGCAAGTGGGAGGCGGCCCATGAGGCGGAGCAGTTGAGAGCCTACCTGGATGGCACGTGCGTGGAGTGGCTCCGCAGATACCTGGAGAACGGGAAGGAGACGCTGCAGCGCACGGgtaccaggggccacggggcgcctccctgatcgcctgtagatct−3’(配列番号31)(大文字はエクソン領域を、小文字はイントロン領域をそれぞれ示す)
以降、実施例2〜8に記載の方法によって、HHD−A0301のノックイン・ヘテロ接合体マウスおよびノックイン・ホモ接合体マウスを作製した。
実施例10:人工キメラ遺伝子(HHD−A0201)がノックインされた遺伝子改変動物の作製
ヒトHLA−A0201の配列情報(GeneBank Accession No. AY365426.1)を基に、α1及びα2領域を含む遺伝子断片の全合成を行った。具体的には、N末端側にBamHI認識配列を含む10のアミノ酸ペプチドをコードする配列、およびC末端側のイントロン3配列内にBglII認識配列を付加し、下記に記載の867bpのDNA断片を合成した。
5’−
ggatccggcggaggcggctcgggtggcggcggctctgGATCTCACTCCATGAGGTATTTCTTCACATCCGTGTCCCGGCCCGGCCGCGGGGAGCCCCGCTTCATCGCAGTGGGCTACGTGGACGACACGCAGTTCGTGCGGTTCGACAGCGACGCCGCGAGCCAGAGGATGGAGCCGCGGGCGCCGTGGATAGAGCAGGAGGGTCCGGAGTATTGGGACGGGGAGACACGGAAAGTGAAGGCCCACTCACAGACTCACCGAGTGGACCTGGGGACCCTGCGCGGCTACTACAACCAGAGCGAGGCCGgtgagtgaccccggccggtggcgcaggtcaggacccctcatcccccacggacgggccaggtcgcccacagtctccgggtccgagatccaccccgaagccgcgggaccccgagacccttgccccgggagaggcccaggcgcctttacccggtttcattttcagtttaggccaaaaatccccccgggttggtcggggctgggcggggctcgggggactgggctgaccgcggggtcggggccagGTTCTCACACCGTCCAGAGGATGTATGGCTGCGACGTGGGGTCGGACTGGCGCTTCCTCCGCGGGTACCACCAGTACGCCTACGACGGCAAGGATTACATCGCCCTGAAAGAGGACCTGCGCTCTTGGACCGCGGCGGACATGGCAGCTCAGACCACCAAGCACAAGTGGGAGGCGGCCCATGTGGCGGAGCAGTTGAGAGCCTACCTGGAGGGCACGTGCGTGGAGTGGCTCCGCAGATACCTGGAGAACGGGAAGGAGACGCTGCAGCGCACGGgtaccaggggccacggggcgcctccctgatcgcctgtagatct−3’(配列番号43)(大文字はエクソン領域を、小文字はイントロン領域をそれぞれ示す)
以降、実施例2〜8に記載の方法によって、HHD−A0201のノックイン・ヘテロ接合体マウスおよびノックイン・ホモ接合体マウスを作製した。
実施例11:人工キメラ遺伝子(HHD−A3101)がノックインされた遺伝子改変動物の作製
ヒトHLA−A3101の配列情報(GeneBank Accession No. M84375.1)を基に、α1及びα2領域を含む遺伝子断片の全合成を行った。具体的には、N末端側にBamHI認識配列を含む10のアミノ酸ペプチドをコードする配列、およびC末端側のイントロン3配列内にBglII認識配列を付加し、下記に記載の867bpのDNA断片を合成した。
5’−
ggatccggcggaggcggctcgggtggcggcggctctgGATCTCACTCCATGAGGTATTTCACCACATCCGTGTCCCGGCCCGGCCGCGGGGAGCCCCGCTTCATCGCCGTGGGCTACGTGGACGACACGCAGTTCGTGCGGTTCGACAGCGACGCCGCGAGCCAGAGGATGGAGCCGCGGGCGCCGTGGATAGAGCAGGAGAGGCCTGAGTATTGGGACCAGGAGACACGGAATGTGAAGGCCCACTCACAGATTGACCGAGTGGACCTGGGGACCCTGCGCGGCTACTACAACCAGAGCGAGGCCGgtgagtgaccccggccggtggcgcaggtcaggacccctcatcccccacggacgggccaggtcgcccacagtctccgggtccgagatccaccccgaagccgcgggaccccgagacccttgccccgggagaggcccaggcgcctttacccggtttcattttcagtttaggccaaaaatccccccgggttggtcggggctgggcggggctcgggggactgggctgaccgcggggtcggggccagGTTCTCACACCATCCAGATGATGTATGGCTGCGACGTGGGGTCGGACGGGCGCTTCCTCCGCGGGTACCAGCAGGACGCCTACGACGGCAAGGATTACATCGCCTTGAACGAGGACCTGCGCTCTTGGACCGCGGCGGACATGGCGGCTCAGATCACCCAGCGCAAGTGGGAGGCGGCCCGTGTGGCGGAGCAGTTGAGAGCCTACCTGGAGGGCACGTGCGTGGAGTGGCTCCGCAGATACCTGGAGAACGGGAAGGAGACGCTGCAGCGCACGGgtaccaggggccacggggcgcctccctgatcgcctgtagatct−3’(配列番号44)(大文字はエクソン領域を、小文字はイントロン領域をそれぞれ示す)
以降、実施例2〜8に記載の方法によって、HHD−A3101のノックイン・ヘテロ接合体マウスおよびノックイン・ホモ接合体マウスを作製した。
実施例12: HHD−A2402およびHHD−A0301がノックインされた遺伝子改変動物の作製
HHD−A2402ノックイン・ホモ接合体マウスとHHD−A0301ノックイン・ホモ接合体マウスを交配し、HHD−A2402およびHHD−A0301遺伝子を1コピーずつ保有するダブルノックインマウスを作製した。
実施例13: ノックインマウスにおけるヒトおよびマウスMHCクラスIの発現確認
HHD−A2402、HHD−A0301それぞれのノックイン・ホモ接合体マウス、ノックイン・ヘテロ接合体マウス、同腹対照の野生型マウス、およびHHD−A2402/HHD−A0301ダブルノックインマウスを安楽死させ、摘出した脾臓から回収した脾細胞または血球細胞表面におけるヒトMHCクラスIの発現をフローサイトメトリー法により解析した。具体的には、1x10個の脾細胞または血球細胞をモノクローナルなPE標識抗HLA抗体17A10(MBL社)、または一次抗体としてビオチン化抗体4i153(Abcam社)および二次抗体としてPE標識抗ビオチン抗体Bio3−18E7(Miltenyi Biotec)で染色した。
その結果、HHD−A2402ノックイン・ホモ接合体マウスおよびHHD−A2402ノックイン・ヘテロ接合体マウスにおいてHLA−A24の発現が、HHD−A0301ノックイン・ホモ接合体マウスおよびHHD−A0301ノックイン・ヘテロ接合体マウスにおいてHLA−A3の発現が、それぞれ確認された。また、HHD−A2402/HHD−A0301ダブルノックインマウスにおいては、HLA−A24およびHLA−A3両方の発現が認められた。(図7−1、図7−2)
さらに、PE標識抗H−2K抗体AF6−88.5(BD Bioscience社)を用いて脾細胞表面における内在性のマウスMHCクラスIの発現を解析したところ、野生型および、HHD−A2402ノックイン・ヘテロ接合体マウスおよびHHD−A0301ノックイン・ヘテロ接合体マウスにおいてはH−2Kの発現が認められたが、HHD−A2402ノックイン・ホモ接合体マウス、HHD−A0301ノックイン・ホモ接合体マウス、およびHHD−A2402/HHD−A0301ダブルノックインマウスにおいては、H−2Kの発現がほぼ完全に消失していることが確認された。(図8−1、図8−2)
同様に、モノクローナルなPE標識抗HLA-A2抗体BB7.2(MBL社)、及びモノクローナルなFITC標識抗ヒトβ2ミクログロブリン抗体TU99(BD Bioscience社)を用いて、HHD−A0201ノックイン・ホモ接合体マウス、ヘテロ接合体マウス、および同腹対照の野生型マウスの血球細胞表面におけるHLA−A2及びヒトβ2ミクログロブリンの発現、ならびにモノクローナルなFITC標識抗ヒトβ2ミクログロブリン抗体TU99を用いて、HHD−A3101ノックイン・ホモ接合体マウス、ヘテロ接合体マウス、および同腹対照の野生型マウスの血球細胞表面におけるヒトβ2ミクログロブリンの発現を、それぞれ確認した。
その結果、HHD−A0201ノックイン・ホモ接合体マウス、およびHHD−A0201ノックイン・ヘテロ接合体マウスにおいてHLA−A2及びヒトβ2ミクログロブリンの発現が認められ(図9−1)、またHHD−A3101ノックイン・ホモ接合体マウス、およびHHD−A3101ノックイン・ヘテロ接合体マウスにおいてヒトβ2ミクログロブリンの発現が認められた(図9−2)。
さらに、PE標識抗H−2K/H−2D抗体28−8−6(Biolegend社)を用いて血球細胞表面における内在性のマウスMHCクラスIの発現を解析したところ、野生型および、HHD−A0201ノックイン・ヘテロ接合体マウス及びHHD−A3101ノックイン・ヘテロ接合体マウスにおいてH−2Kおよび/またはH−2Dの発現が認められたが、HHD−A0201ノックイン・ホモ接合体マウスおよびHHD−A3101ノックイン・ホモ接合体マウスにおいては、H−2KおよびH−2Dの発現がほぼ完全に消失していることが確認された。(図10−1、図10−2)
実施例14: A24ノックインマウスにおけるCTL誘導能の確認
下記記載のウイルス由来抗原ペプチド又はネガティブコントロールペプチドを大塚蒸留水(大塚製薬工場)にて2mg/mLに調製し、B Braun Injektシリンジに充填した。
A24V6: EYLVSFGVW (A24拘束性HBV由来抗原)(配列番号32)
A24V8: SFHSLHLLF (A24拘束性HTLV由来抗原)(配列番号33)
A24V9: DYCNVLNKEF (A24拘束性EBV由来抗原)(配列番号34)
A24V10: RYLRDQQLL (A24拘束性HIV由来抗原)(配列番号35)
別のシリンジに等量のIncomplete Freund’s adjuvant(IFA)を充填後、両シリンジをGPシリンジコネクタで接続し、ウイルス由来抗原ペプチド溶液とIFAをよく混合させることでエマルジョンを調製した。A24ホモノックインマウス、ヘテロノックインマウスおよび同腹野生型マウスの尾根部の皮下に、上記エマルジョンを100μL/mouseずつ週1回、計2回投与した。最終投与1週間後、マウスより鼠径部リンパ節を回収した。リンパ節細胞懸濁液をComplete Medium(RPMI−1640,10% heat−inactivated FBS,100U/mL Penicillin,100μg/mL Streptomycin,50μM 2−Mercaptoethanol)にて5×10細胞/mLに調製し、標的CTLエピトープペプチド(最終濃度10μg/mL)、recombinant mouse IL−15(最終濃度100ng/mL)、recombinant mouse IL−21(最終濃度100ng/mL)をそれぞれ加え1mL/wellで24ウェルプレートへ播種後、37℃、5%COインキュベーター内で8日間培養した。8日後、細胞を回収しMurine IFN−γ ELISpot Kit(GEN−PROBE)添付のanti IFN−γ抗体固相化プレートに1×10細胞/wellで播種した。続けて、同系マウス脾臓より調製し30GyのX線を照射した脾臓細胞を同一ウェルへ抗原提示細胞として1×10細胞/well播種後、標的CTLエピトープペプチド、またはネガティブコントロールペプチド(最終濃度10μg/mL)を加え、37℃、5%COインキュベーター内で一晩インキュベートした。翌日、キットの添付文書に従いIFN−γ産生細胞スポットを発色させた。IFN−γ産生細胞スポット数はELISPOTアナライザー(Immunospot S6,Cellular Technology Ltd.)にて定量した。その結果、図11に示すように、A24ホモノックインマウス、ヘテロノックインマウスいずれにおいても、上記ウイルス由来抗原ペプチド添加ウェルのIFN−γ産生細胞スポット数が、ネガティブコントロールペプチド添加ウェルのそれに比し有意に高く(Student’s t−test,p<0.001)、エピトープ特異的CTLの誘導が確認された。
実施例15: A3ノックインマウスにおけるCTL誘導能の確認
下記記載のウイルス由来抗原ペプチドを大塚蒸留水(大塚製薬工場)にて2mg/mLに調製し、B Braun Injektシリンジに充填した。
A3V3: RLRPGGKKK (A3拘束性HIV由来抗原)(配列番号36)
A3V4: QVPLRPMTYK (A3拘束性HIV由来抗原)(配列番号37)
A3V7: RLRAEAQVK (A3拘束性EBV由来抗原)(配列番号38)
A3V10: SIIPGPLK (A3拘束性インフルエンザウイルス由来抗原)(配列番号39)
別のシリンジに等量のIncomplete Freund’s adjuvant(IFA)を充填後、両シリンジをGPシリンジコネクタで接続し、ウイルス由来抗原ペプチド溶液とIFAをよく混合させることでエマルジョンを調製した。A3ホモノックインマウス、ヘテロノックインマウスおよび同腹野生型マウスの尾根部の皮下に、上記エマルジョンを100μL/mouseずつ週1回、計2回投与し、以降、実施例14に記載の方法によって、ウイルス由来抗原ペプチド特異的CTL誘導を評価した。その結果、図12に示すように、A3ホモノックインマウス、ヘテロノックインマウスいずれにおいても、上記ウイルス由来抗原ペプチド添加ウェルのIFN−γ産生細胞スポット数が、ネガティブコントロールペプチド添加ウェルのそれに比し有意に高く(Student’s t−test,p<0.01またはp<0.001)、エピトープ特異的CTLの誘導が確認された。
実施例16: A24/A3ダブルノックインマウスにおけるCTL誘導能の確認
同様に、ウイルス由来抗原ペプチド(A3V7およびA24V8)をA24/A3ダブルノックインマウスおよび野生型マウスに投与し、実施例14に記載の方法によって、ウイルス由来抗原ペプチド特異的CTL誘導を評価した。その結果、図13に示すように、A24/A3ダブルノックインマウスにおいて、上記ウイルス由来抗原ペプチド添加ウェルのIFN−γ産生細胞スポット数が、ネガティブコントロールペプチド添加ウェルのそれに比し有意に高く(Student’s t−test,p<0.001)、エピトープ特異的CTLの誘導が確認された。
実施例17: A2ノックインマウスにおけるCTL誘導能の確認
下記記載のウイルス由来抗原ペプチドを大塚蒸留水(大塚製薬工場)にて1mg/mLに調製し、B Braun Injektシリンジに充填した。
A2V1:CLGGLLTMV(配列番号45)
A2V2:GLCTLVAML(配列番号46)
A2V3:NLVPMVATV(配列番号47)
A2V4:VLAELVKQI(配列番号48)
A2V7:VLSDFKTWL(配列番号49)
A2V8:FLPSDFFPSV(配列番号50)
A2V9:FLLTRILTI(配列番号51)
A2V10:GLSPTVWLS(配列番号52)
別のシリンジに等量のIncomplete Freund’s adjuvant(IFA)を充填後、両シリンジをGPシリンジコネクタで接続し、ウイルス由来抗原ペプチド溶液とIFAをよく混合させることでエマルジョンを調製した。A2ホモノックインマウス、ヘテロノックインマウスおよび同腹野生型マウスの尾根部の皮下に、上記エマルジョンを100μL/mouseずつ週1回、計2回投与し、以降、実施例14に記載の方法によって、ウイルス由来抗原ペプチド特異的CTL誘導を評価した。その結果、図14に示すように、A2ホモノックインマウス、ヘテロノックインマウスいずれにおいても、上記ウイルス由来抗原ペプチド添加ウェルのIFN−γ産生細胞スポット数が、ネガティブコントロールペプチド添加ウェルのそれに比し有意に高く(Student’s t−test,p<0.001)、エピトープ特異的CTLの誘導が確認された。
実施例18: A31ノックインマウスにおけるCTL誘導能の確認
下記記載のウイルス由来抗原ペプチドを大塚蒸留水(大塚製薬工場)にて1mg/mLに調製し、B Braun Injektシリンジに充填した。
A31V3:ASCMGLIYNR(配列番号53)
A31V5:SVQPTFSVQR(配列番号54)
A31V6:KFLPDLYDYK(配列番号55)
A31V8:SFSFGGFTFK(配列番号56)
A31V10:RVIDPRRCMK(配列番号57)
別のシリンジに等量のIncomplete Freund’s adjuvant(IFA)を充填後、両シリンジをGPシリンジコネクタで接続し、ウイルス由来抗原ペプチド溶液とIFAをよく混合させることでエマルジョンを調製した。A31ホモノックインマウス、ヘテロノックインマウスおよび同腹野生型マウスの尾根部の皮下に、上記エマルジョンを100μL/mouseずつ週1回、計2回投与し、以降、実施例14に記載の方法によって、ウイルス由来抗原ペプチド特異的CTL誘導を評価した。その結果、図15に示すように、A31ホモノックインマウス、ヘテロノックインマウスいずれにおいても、上記ウイルス由来抗原ペプチド添加ウェルのIFN−γ産生細胞スポット数が、ネガティブコントロールペプチド添加ウェルのそれに比し有意に高く(Student’s t−test,p<0.01またはp<0.001)、エピトープ特異的CTLの誘導が確認された。
実施例19: ノックインマウスにおけるCD4CD8T細胞集団の解析
HHD−A2402、HHD−A0301、HHD−A0201、HHD−A3101それぞれのノックイン・ホモ接合体マウス、ノックイン・ヘテロ接合体マウス、同腹対照の野生型マウス、およびHHD−A2402/HHD−A0301ダブルノックインマウスを安楽死させ、血球細胞表面におけるCD4およびCD8の発現をフローサイトメトリー法により解析した。具体的には、1x10個の血球細胞をモノクローナルなPE−Cy7標識抗CD4抗体GK1.5(eBioscience社)、およびFITCまたはAPC標識抗CD8抗体53−6.7(eBioscience社)で染色した。
その結果、HHD−A2402、HHD−A0301、HHD−A0201、HHD−A3101それぞれのノックイン・ヘテロ接合体マウスでは、CD4CD8T細胞の割合は野生型マウスと同程度であったが、HHD−A2402、HHD−A0301、HHD−A0201、HHD−A3101それぞれのノックイン・ホモ接合体マウスおよびHHD−A2402/HHD−A0301ダブルノックインマウスでは、CD4CD8T細胞の割合は、野生型マウスと比較して顕著に減少していることが確認された。(図16−1、図16−2)
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (33)

  1. β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  2. 人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座のうちの一方の遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、請求項1に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  3. HLAクラスIのα1及びα2領域がHLA−Aに由来する、請求項1又は2に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  4. HLA−Aが、HLA−A24、HLA−A3、HLA−A2またはHLA−A31である、請求項3に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  5. HLA−Aが、HLA−A2402、HLA−A0301、HLA−A0201またはHLA−A3101である、請求項3に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  6. β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む第1の人工キメラタンパク質をコードする第1の人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座のうちの第1の遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現しており;
    β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む第2の人工キメラタンパク質をコードする第2の人工キメラ遺伝子が、該非ヒト動物の一対のβ2ミクログロブリン遺伝子座のうち該第1の遺伝子座とは異なる方の第2の遺伝子座におけるβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現している、
    請求項1に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  7. 第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域と、第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域とが、同一遺伝子型のHLAに由来する、請求項6に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  8. 第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域と、第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域とが、相異なる遺伝子型のHLAに由来する、請求項6に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  9. 第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域及び第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域がHLA−Aに由来する、請求項6〜8のいずれか1項に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  10. 第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域と、第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域とが、同一又は異なって、HLA−A24、HLA−A3、HLA−A2またはHLA−A31に由来する、請求項9に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  11. 第1の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域と、第2の人工キメラタンパク質のHLAクラスIのα1及びα2領域とが、同一又は異なって、HLA−A2402、HLA−A0301、HLA−A0201またはHLA−A3101に由来する、請求項9に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  12. 非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がH−2クラスIに由来する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  13. 非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がH−2Dに由来する、請求項12に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  14. β2ミクログロブリンがヒトβ2ミクログロブリンである、請求項1〜13のいずれか1項に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  15. 非ヒト動物がマウスである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  16. B2m+/(HLA/H−2/B2M)またはB2m(HLA/H−2/B2M)/(HLA/H−2/B2M)で表される遺伝子型を有する、請求項15に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物。
  17. β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子座の転写調節領域の制御下に導入する工程を含む、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物の作製方法。
  18. (1)β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を含むターゲティングベクターを作製し、
    (2)該非ヒト動物の多能性幹細胞に該ターゲティングベクターを作用させ、該多能性幹細胞のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下に導入する工程を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 多能性幹細胞がES細胞、GS細胞又はiPS細胞である、請求項18に記載の方法。
  20. 相同組換えによって人工キメラ遺伝子を多能性幹細胞のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下に導入する、請求項18又は19に記載の方法。
  21. β2ミクログロブリンがヒトβ2ミクログロブリンである、請求項17〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. β2ミクログロブリン、HLAクラスIのα1及びα2領域、ならびに、非ヒト動物MHCクラスIのα3領域がN末側よりこの順で連結したタンパク質を含む人工キメラタンパク質をコードする人工キメラ遺伝子を、該非ヒト動物のβ2ミクログロブリン遺伝子の転写調節領域の制御下にて発現する、細胞。
  23. ES細胞、GS細胞又はiPS細胞である、請求項22に記載の細胞。
  24. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物から得られる単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、又は確立された細胞株。
  25. 次の(1)及び(2)の工程を含む、被験物質特異的なCTL誘導剤のスクリーニング方法。
    (1)請求項1〜16のいずれか1項に記載されたHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、請求項22もしくは23に記載の細胞、または、請求項24に記載の単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、もしくは確立された細胞株に被験物質を作用させる工程、
    (2)被験物質に特異的なCTLが誘導されたか否かを評価する工程。
  26. 次の(1)及び(2)の工程を含む、HLAクラスI拘束性抗原の存否を評価する方法。
    (1)請求項1〜16のいずれか1項に記載されたHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、請求項22もしくは23に記載の細胞、または、請求項24に記載の単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、もしくは確立された細胞株に被験物質を作用させる工程、
    (2)被験物質に特異的なCTLが誘導されたか否かを評価する工程。
  27. 次の(1)及び(2)の工程を含む、疾患の治療又は予防剤のスクリーニング方法。
    (1)請求項1〜16のいずれか1項に記載されたHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物、請求項22もしくは23に記載の細胞、または、請求項24に記載の単離された組織、単離された臓器、単離された細胞、初代細胞培養物、もしくは確立された細胞株に被験物質を作用させる工程、
    (2)被験物質に特異的なCTLが誘導されたか否かを評価する工程。
  28. 疾患が、癌又は感染症である、請求項27に記載の方法。
  29. 次の(1)〜(2)の工程を含む、被験物質によって誘発されるCTL反応のHLA拘束特異性を比較する方法。
    (1)被験物質を、請求項1〜16のいずれか1項に記載される、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物であって、それぞれ異なるHLAクラスI遺伝子を発現している複数の異なる系統の該非ヒト動物に投与し、該非ヒト動物において誘発されたCTL反応をそれぞれ測定する工程、
    (2)該非ヒト動物よりそれぞれ測定されたCTL反応を比較し、CTL反応を誘発する被験物質のHLA拘束性を判定する工程。
  30. 次の(1)〜(2)の工程を含む、被験物質によって誘発されたCTL反応の有効性を評価する方法。
    (1)被験物質を、請求項1〜16のいずれか1項に記載される、HLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物であって、それぞれ異なるHLAクラスI遺伝子を発現している複数の異なる系統の該非ヒト動物に投与し、該非ヒト動物において誘発されたCTL反応をそれぞれ測定する工程、
    (2)該非ヒト動物よりそれぞれ測定されたCTL反応を比較し、CTL反応を誘発する被験物質のHLA拘束性を判定する工程。
  31. 次の(1)及び(2)の工程を含む、被験物質の安全性評価方法。
    (1)請求項1〜16のいずれか1項に記載されたHLAクラスI遺伝子ノックイン非ヒト動物に被験物質を作用させる工程、
    (2)該非ヒト動物に起こる好ましくない応答を分析する工程。
  32. 好ましくない応答が自己免疫反応である、請求項31に記載の方法。
  33. 被験物質が、一もしくは複数のペプチド、一もしくは複数のポリペプチド、一もしくは複数のオリゴヌクレオチド、一もしくは複数のポリヌクレオチド、又は一もしくは複数のタンパク質である、請求項25〜32のいずれか1項に記載の方法。
JP2015542679A 2013-10-18 2014-10-17 Hlaクラスi発現非ヒト動物 Active JP6236461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217684 2013-10-18
JP2013217684 2013-10-18
PCT/JP2014/077668 WO2015056774A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 Hlaクラスi発現非ヒト動物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056774A1 true JPWO2015056774A1 (ja) 2017-03-09
JP6236461B2 JP6236461B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52828212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542679A Active JP6236461B2 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 Hlaクラスi発現非ヒト動物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10278373B2 (ja)
EP (1) EP3058819B1 (ja)
JP (1) JP6236461B2 (ja)
CN (1) CN105578876B (ja)
ES (1) ES2874501T3 (ja)
HK (1) HK1223507A1 (ja)
WO (1) WO2015056774A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3383418B1 (en) * 2015-12-04 2021-10-20 Board of Regents, The University of Texas System Slc45a2 peptides for immunotherapy
CN109456942A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 亘喜生物科技(上海)有限公司 通用型嵌合抗原受体t细胞制备技术
JP2021524467A (ja) * 2018-05-23 2021-09-13 メニスマート セラピューティクス, インコーポレイテッドManysmart Therapeutics, Inc. 二重特異性t細胞誘導体及びその使用
MA53026A (fr) * 2018-06-29 2021-05-05 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Agent antitumoral et sa méthode d'évaluation
CN109293779A (zh) * 2018-07-03 2019-02-01 清华大学 一种多聚体复合物及其制备方法
KR20210053932A (ko) * 2018-08-31 2021-05-12 3티 바이오사이언스 인코포레이티드 사람 백혈구 항원에 의해 제공된 무작위화된 펩타이드 라이브러리
US10883084B2 (en) 2018-10-05 2021-01-05 Xenotherapeutics, Inc. Personalized cells, tissues, and organs for transplantation from a humanized, bespoke, designated-pathogen free, (non-human) donor and methods and products relating to same
AU2019356014A1 (en) 2018-10-05 2021-05-20 Alexis Bio, Inc. Xenotransplantation products and methods
WO2021081156A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Transgenic swine, methods of making and uses thereof, and methods of making human immune system mice
TW202135854A (zh) 2019-12-26 2021-10-01 日商大鵬藥品工業股份有限公司 術後輔助療法劑
JP2023509082A (ja) * 2020-01-10 2023-03-06 バイオサイトジェン ファーマシューティカルズ (ベイジン) カンパニー リミテッド ヒト又はキメラmhcタンパク質複合体を有する遺伝子組換え非ヒト動物
CN111349655A (zh) * 2020-02-19 2020-06-30 湖南昭泰生物医药有限公司 一种免疫缺陷动物模型及其构建方法、用途
EP4215042A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-26 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin A non-human mammal comprising in its genome at least two human leukocyte antigen (hla) class i alleles, methods of making such mammal and uses thereof
CN116875613B (zh) * 2023-09-07 2024-01-12 中国疾病预防控制中心职业卫生与中毒控制所 一种人源化h2-d基因敲入小鼠模型的构建方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050066375A1 (en) * 2001-07-13 2005-03-24 Kader Thiam Cell and transgenic animal modelling human antigenic presentation and their uses
WO2013063346A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified major histocompatibility complex mice

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510698A (ja) * 1995-08-04 1999-09-21 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション トランスジェニックブタ及びヒトhla遺伝子を有するブタ細胞
KR20000046969A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 이선경 이종 유전자 유래의 유전자 발현 조절요소를 포함하는 강력한전사 활성을 가진 진핵세포 발현벡더
JP2013217684A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems Ltd シャフトのトルク検出装置
KR20160011645A (ko) * 2013-06-03 2016-02-01 떼라벡띠스 MHC 클래스 I, MHC 클래스 II 또는 β2 마이크로글로불린 업스트림 프로모터 서열을 포함하는 렌티바이러스 벡터들

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050066375A1 (en) * 2001-07-13 2005-03-24 Kader Thiam Cell and transgenic animal modelling human antigenic presentation and their uses
WO2013063346A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified major histocompatibility complex mice

Also Published As

Publication number Publication date
CN105578876A (zh) 2016-05-11
EP3058819A4 (en) 2017-05-17
HK1223507A1 (zh) 2017-08-04
EP3058819A1 (en) 2016-08-24
US20160227750A1 (en) 2016-08-11
US10278373B2 (en) 2019-05-07
JP6236461B2 (ja) 2017-11-22
ES2874501T3 (es) 2021-11-05
WO2015056774A1 (ja) 2015-04-23
EP3058819B1 (en) 2021-05-19
CN105578876B (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236461B2 (ja) Hlaクラスi発現非ヒト動物
JP6866409B2 (ja) 遺伝子改変された主要組織適合複合体マウス
US11279948B2 (en) Genetically modified non-human animal with human or chimeric OX40
JP2024019646A (ja) 遺伝子改変t細胞受容体マウス
US11505806B2 (en) Genetically modified non-human animal with human or chimeric OX40
US20190357506A1 (en) Genetically modified non-human animal with human or chimeric tim-3
JP6456351B2 (ja) キメラ主要組織適合複合体(mhc)クラスi分子を発現する遺伝子導入マウス
US20230072216A1 (en) Genetically modified non-human animal with human or chimeric mhc protein complex
US11793180B2 (en) Gene-modified mouse expressing human GPC3 polypeptide
JP6512594B2 (ja) 間質性肺炎モデル動物及びその用途
RU2653433C2 (ru) Генетически модифицированные в отношении главного комплекса гистосовместимости мыши
RU2783984C2 (ru) Генетически модифицированные в отношении главного комплекса гистосовместимости мыши
NZ623456B2 (en) Genetically modified major histocompatibility complex mice

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6236461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250